JP2014183057A - 半導体装置の製造方法および半導体実装基板 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183057A
JP2014183057A JP2013054525A JP2013054525A JP2014183057A JP 2014183057 A JP2014183057 A JP 2014183057A JP 2013054525 A JP2013054525 A JP 2013054525A JP 2013054525 A JP2013054525 A JP 2013054525A JP 2014183057 A JP2014183057 A JP 2014183057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
relay
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064705B2 (ja
Inventor
Mamoru Kurashina
守 倉科
Daisuke Mizutani
大輔 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013054525A priority Critical patent/JP6064705B2/ja
Priority to US14/134,289 priority patent/US9048332B2/en
Priority to CN201410025125.XA priority patent/CN104064514B/zh
Publication of JP2014183057A publication Critical patent/JP2014183057A/ja
Priority to US14/682,024 priority patent/US9326372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6064705B2 publication Critical patent/JP6064705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/08235Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bonding area connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の電極と半導体基板を実装する基板電極との未接続を抑制する接続方法を提供する。
【解決手段】複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板の上に、前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールとそれぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出した複数の中継部材とが設けられた第2基板を前記複数の第1電極と前記複数のスルーホールが平面視において重なるように載置する第1工程と、前記第1工程の後に前記複数の中継部材を溶融して前記複数の中継部材を前記複数の第1電極に接続する第2工程と、前記第2工程の後に前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側に前記複数の第1電極に対応する複数の第2電極が形成された半導体基板を配置し、前記複数の中継部材を介して前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とを接続する第3工程とを有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体実装基板に関する。
IC(Integrated Circuit)チップの端子数は増大している。このため、近年のICチップは、裏面にパッドが格子状に配置されたLGA(LandGrid Array)基板または裏面にパッドが格子状に配置されこのパッド上にボール状の半田(以下、半田ボールと呼ぶ)が接合されるBGA(Ball Grid Array)基板に実装される。
特開平10−12990号公報
LGA基板またはBGA基板(以下、BGA基板等と呼ぶ)には、半田ボールが接合されたパッド(以下、チップパッドと呼ぶ)が格子状に配置されたICチップが実装される。
BGA基板等には、チップパッドに対応するパッド(以下、基板パッドと呼ぶ)が格子状に配置されている。ICチップはそのチップパッドが基板パッドに重なるようにBGA基板等の上に載置され、その後リフロープロセスによりBGA基板等に接続される。
BGA基板等は、平板状の絶縁性基板と、その表面に形成された基板パッドと、裏面に形成された外部パッドと、絶縁性基板内を通り基板パッドと外部パッドとを接続する配線とを有する基板である。
絶縁性基板を形成する材料(例えば、エポキシ樹脂)の熱膨張係数と配線を形成する材料(例えば、銅)の熱膨張係数とは、大きく異なる。この熱膨張係数の違いにより、BGA基板等は反り更にその表面に凹凸が現れる。
このためBGA基板等の上にICチップを載置すると、半田ボールの一部だけが基板パッドに接触し、残りの半田ボールと基板パッドとの間には隙間が生じる。
BGA基板等が大型化すると、基板の反りや凹凸も大きくなる。その結果、半田ボールと基板パッドの隙間も広くなる。すると、半田ボールと基板パッドの隙間がリフロープロセス後も残り、一部のチップパッドと基板パッドが未接続になる。
上記の問題を解決するために、本製造方法の一観点によれば、複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板の上に、前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールとそれぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出した複数の中継部材とが設けられた第2基板を前記複数の第1電極と前記複数のスルーホールが平面視において重なるように載置する第1工程と、前記第1工程の後に前記複数の中継部材を溶融して前記複数の中継部材を前記複数の第1電極に接続する第2工程と、前記第2工程の後に前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側に前記複数の第1電極に対応する複数の第2電極が形成された半導体基板を配置し前記複数の中継部材を介して前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とを接続する第3工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の方法によれば、半導体基板に形成された第2電極と半導体基板が実装される第1基板に形成された第1電極との未接続が抑制される。
図1は、実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートである。 図2は、実施の形態の半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図3は、実施の形態の半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図4は、実施の形態の半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図5は、パッケージ基板の一例を示す断面図である。 図6は、一括積層基板の一例を示す断面図である。 図7は、中継基板の製造方法の一例を示す工程断面図である。 図8は、研削による中継部材の平坦化方法を説明する図である。 図9は、半導体基板の断面図の一例である。 図10は、パッケージ基板に半導体基板が直接実装された半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図11は、基板電極上に形成した半田バンプを切削または研削した場合の問題を説明する断面図である。 図12は、基板電極上の半田バンプに金型を押し当てる方法の問題を説明する断面図である。 図13は、リフロープロセスによる横ずれの問題を説明する図である。 図14は、中継基板の載置〜中継部材の平坦化により形成される半導体実装基板の断面図である。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。尚、図面が異なっても対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
(1)製造方法
図1は、実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートである。図2〜4は、実施の形態の半導体装置の製造方法の工程断面図である。
(i)中継基板の載置(ステップS2)
まず図2(a)に示すように、パッケージ基板2(第1基板)の上に、中継基板4(第2基板)を載置する。この時、パッケージ基板2の表面に形成された複数の基板電極(第1電極)6と中継基板4に形成された複数のスルーホール8とが平面視において重なるように、中継基板4を載置する。中継基板4には、半田で形成され複数のスルーホール8の一つを通ってスルーホール8の両側に突出した複数の中継部材10が設けられている。
後述するようにパッケージ基板2は熱応力により、反りさらにその表面に凹凸が現れることもある。この反りや凹凸のため、図2(a)に示すように、一部の中継部材12だけが基板電極6に接触し、残りの中継部材14は基板電極6から離隔する。
―パッケージ基板―
図2(a)に示すように、パッケージ基板2には、複数の配線16とそれぞれが複数の配線16の一つに接続された複数の基板電極6とが形成されている。複数の基板電極6は、パッケージ基板2の表面に例えば格子状に形成されている。
配線16の基板電極6とは反対側の端は、パッケージ基板2の外部電極18に接続されている。外部電極18は、パッケージ基板2の裏面に例えば格子状に形成されている。外部電極18の間隔(ピッチ)は、好ましくは基板電極6の間隔(ピッチ)より広い。
図5は、パッケージ基板の一例を示す断面図である。図5に示すパッケージ基板は、ビルドアップ基板20である。
ビルドアップ基板20は、コア層22と、コア層22の少なくても一方の面側に積層された複数の絶縁層24とを有している。
ビルドアップ基板20はさらに、コア層22の一方の面側において一番外側の絶縁層32に形成された基板電極6を有している。ビルドアップ基板20はさらに、コア層22の他方の面側において一番外側の絶縁層34に形成された外部電極18を有している。
ビルドアップ基板20はさらに、それぞれが複数の絶縁層24の一つに形成された複数の第1配線パターン26a(ビアパターンも含む)を有している。
コア層22は、スルービア28と、スルービア28の一端に接続された第2配線パターン26bと、スルービア28の他端に接続された第3配線パターン26cとが形成された平板状の絶縁体(例えば、ポリイミド)23である。
第1配線パターン26a〜第3配線パターン26cとスルービア28は、導電性の部材である。第1配線パターン26a〜第3配線パターン26cとスルービア28は接続されて、配線16(図2(a)参照)を形成している。
パッケージ基板2は、ビルドアップ基板以外の基板であってもよい。例えば、パッケージ基板2は一括積層基板であってもよい。
図6は、一括積層基板80の一例を示す断面図である。一括積層基板80は、導電性の配線パターン82が形成された複数の絶縁板84(平板状の絶縁体)をプリブレグ86(合成樹脂)を介して積層し、プレス加工により接着した基板である。配線パターン82は、複数の絶縁板84およびプリブレグ86を貫通するスルービア88により接続される。
以上のように、パッケージ基板2(例えば、ビルドアップ基板20)は複数の部分を有している。これらの部分は、それぞれが別々の熱膨張係数を有する材料で形成されている。例えば、ビルドアップ基板20の配線パターン26a〜26cは銅で形成され、絶縁層24はエポキシ樹脂で形成される。
さらにパッケージ基板2の少なくても一部(例えば、絶縁層24)は、その原料(例えば、液状のエポキシ樹脂)を加熱することで形成される。
このため、形成時の温度と室温との差によりパッケージ基板2には熱応力が発生する。この熱応力によりパッケージ基板2は反り、さらにその表面に凹凸が現れることがある。さらにプレス加工により製造されるパッケージ基板2(例えば、一括積層基板)は、プレス圧力の斑によって反ることがある。パッケージ基板2の反りや凹凸により生じる基板電極6の高低差は、パッケージ基板2が大きいほど大きくなる。
パッケージ基板2の一辺は、例えば一辺が2〜20cm(好ましくは、47.5mm程度)である。パッケージ基板2の表面には、例えば一辺が1〜10cm(好ましくは、20mm程度)の半導体実装エリアが設けられている。パッケージ基板2及び半導体実装エリアの平面形状は、例えば正方形である。基板電極6は、この半導体実装エリアに形成されている。尚、特に断らない限り、パッケージ基板、中継基板、および半導体基板は正方形である。
パッケージ基板2の外部電極18の間隔(ピッチ)は、例えば0.5〜2.0mm(例えば、1mm程度)である。パッケージ基板2の基板電極6の間隔(ピッチ)は、例えば0.1〜1.0mm(好ましくは、400μm程度)である。
パッケージ基板2の一辺が47.5mm程度の場合、パッケージ基板2の反りや凹凸による高低差は200μm程度である。
―中継基板―
図2(a)に示すように、中継基板4には、複数の基板電極6に対応する複数のスルーホール8と半田で形成された複数の中継部材10とが設けられている。複数の中継部材10はそれぞれ、複数のスルーホール8の一つを通ってその両側に突出している。
半田とは、ろう接(brazing and soldering)に用いられる融点が450℃未満の「ろう」のことである。ろう接とは、接合する部材(例えば、金属)よりも融点が低いろう(例えば、合金)を用いて、当該部材を溶融させずに接合する方法の総称である。
中継基板4は、図2(a)に示すように、パッケージ基板2より平坦な基板である。すなわち、中継基板4の平坦度(Coplanarity)は、パッケージ基板2の平坦度より高い。
中継基板4は例えば、単一の絶縁性材料(例えば、ポリイミド)で形成され、複数のスルーホール8と複数の中継部材10とが形成された平板状の基材である。
中継基板4の基材(以下、基材部分と呼ぶ)は単一の材料で形成されているので、孤立した状態では熱応力を発生しない。中継基板4には、中継部材10が貫通している。中継部材10は、基材部分とは異なる材料で形成されている。
したがって中継基板4には、そ基材部分の熱膨張係数と中継部材10の熱膨張係数との違いによる熱応力が発生する。しかし、この熱応力の方向は基材部分の表面に略垂直である。したがって、単一の絶縁性材料で形成された中継基板4は、パッケージ基板2より平坦である。
中継基板4を形成する絶縁性材料は例えば、ポリイミド、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、グラファイト、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド等の絶縁性樹脂である。
但し、中継基板4は、エポキシ樹脂とガラス繊維とを有するガラス繊維強化エポキシ樹脂等の複合材料で形成されてもよい。中継基板4は、Si等の半導体で形成されてもよい。その場合、スルーホール8の側壁は、好ましくは絶縁膜で覆われる。
中継部材10は例えば、Sn-Ag半田、Sn-Cu半田,Sn-Zn半田,Sn-Ag−Cu半田などで形成されている。
図7は、中継基板4の製造方法の一例を示す工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、例えば厚さが10〜50μm(好ましくは、25μm程度)のポリイミド・フィルム(平板状基材)40を用意する。ポリイミド・フィルム40は例えば、一辺が2〜20cm(好ましくは、47.5mm程度)の正方形のフィルムである。ポリイミド・フィルム40の熱膨張係数は例えば、16ppm/℃程度である。
図7(b)に示すように、このポリイミド・フィルム40に、例えばケミカルエッチングにより複数のスルーホール8を格子状に形成する。スルーホール8の間隔は、例えば400μmである。
図7(c)に示すように、このスルーホール8に、フラックスとSAC半田(Sn―Ag―Cu半田)とを1:4の重量比で混合した半田ペースト42を印刷により充填する。その後、半田ペースト42を例えば100〜150℃に加熱して固化させる。
図7(d)に示すように、固化させた半田ペースト42の両端に例えばハンダボールマウンターより、超音波圧着により半田ボール44を固定する。半田ボール44は、好ましくはスルーホール8に充填される半田と同じ材料(すなわち、SAC半田)で形成されている。これにより、中継部材10が形成される。
(ii)中継部材の溶融(ステップ4)
次に図2(b)に示すように、複数の中継部材10を溶融して、複数の中継部材10を複数の基板電極6に接続する。この時、中継部材10は、スルーホール8の両側に突出する部分だけでなくスルーホール8を通る部分も溶融する。
すると、溶融前には基板電極6から離隔していた中継部材14が重力により下降して、基板電極6に接続(半田接合)される。溶融前に基板電極6に接触していた中継部材12も、基板電極6に接続(半田接合)される。
具体的には例えば、パッケージ基板2上に載置された状態の中継基板4を、リフロー炉で加熱する。リフロー温度(加熱温度)の最高値は、例えば240℃である。これにより、中継部材10が溶融されて基板電極6に接続される。尚、基板電極6に半田ペースト(予備半田)が塗布されたパッケージ基板2に中継基板4を載置し、リフロー炉でパッケージ基板2と中継基板4とを加熱してもよい。
(iii)中継部材の平坦化(ステップS6)
次に図3(a)及び(b)に示すように、各中継部材10のうち中継基板4を挟んでパッケージ基板2の反対側の先端46と該反対側で複数の中継部材10それぞれに交差する平面48とに挟まれた先端部50を除去する。
図3(a)は、先端部50が除去される前の状態を示している。図3(b)は、先端部50が除去された後の状態を示している。
先端部50の除去により、各中継部材10には同一平面48上に存在する上面51が形成される。
具体的には例えば、図3(b)に示すように、複数の中継部材10を例えばバイト52により切削して先端部50を除去する。
図8は、研削による中継部材10の平坦化方法を説明する図である。図8に示すように、例えば回転軸54の周りを回転する砥石56により複数の中継部材10を研削して、先端部50を除去してもよい。
ステップS2〜ステップ6により、半導体実装基板が形成される。
(iv)半導体基板の実装(ステップS8)
次に図4(a)に示すように、中継基板4を挟んでパッケージ基板2の反対側に半導体基板60を配置する。半導体基板60には、複数の基板電極6に対応する複数のチップ電極(第2電極)58が形成されている。この状態で、図4(a)に示すように、複数の中継部材10を介して複数の基板電極6と複数のチップ電極58を接続する。
図9は、半導体基板60の断面図の一例である。半導体基板60の表面には、集積回路64が形成されている。
集積回路64は、半導体基板60の表面に形成された半導体デバイス(MOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタ等、図示せず)と、この半導体デバイスに接続された多層配線層66とを有している。
半導体基板60にはさらに、チップ電極58が形成されている。チップ電極58は、例えば多層配線層64の一番外側に形成される。
尚、図4(a)及び(b)では、集積回路64は省略されている。図10についても、同様である。
具体的には例えば、まず厚み300μm程度の枠状のスティフナ(図示せず)を用意する。スティフナの外側の一辺の長さは、中継基板4の一辺の長さ(例えば、47.5mm)と略同じである。スティフナの内側の一辺の長さ(例えば、35mm)は、半導体基板60の一辺の長さ(例えば、20mm)より長い。
用意したスティフナ(図示せず)を中継基板4に、ボンディングシートによって接着する。その後、図4(a)に示すように、チップ電極58が形成された半導体基板60を半導体実装基板76上に載置する。好ましくは、チップ電極58には半田ボール62が接合されている。
半導体実装基板76および半導体基板60をリフロー炉で加熱して、中継部材10と半田ボール62とを溶融する。加熱温度の最高値は、例えば240℃である。半田ボール62は、例えば中継部材10を形成する半田と同じ材料(例えば、SAC半田)で形成されている。
これにより、図4(b)に示すように、複数の中継部材10を介して複数の基板電極6と複数のチップ電極58が接続される。すなわち、半導体実装基板76に半導体基板60が実装(搭載)される。
図4(b)に示す例では、半田ボール62を介して、チップ電極58と中継部材10が接続される。しかし、チップ電極58と中継部材10は直接接続されてもよい。
以上の工程により、半導体装置68が製造される。
半導体装置68は、マザーボード等の回路基板(例えば、プリント基板)に実装される。具体的には、回路基板に設けられた電極に外部電極18が半田接合される。
以上の例では、図4(a)に示すように、半導体実装基板76の上に半導体基板60を載置している。しかし、半導体基板60の上に半導体実装基板76を載置した状態で、基板電極6とチップ電極58とを接続してもよい。
(2)実装不良の抑制
図10は、パッケージ基板2に半導体基板60が直接実装された半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
パッケージ基板2は例えば、ビルドアップ基板または一括積層基板である。したがって、パッケージ2は反っており更にその表面には凹凸が現れている。このため、基板電極6の上面は、同一平面上にない。
半導体基板60には、基板電極6に対応するチップ電極58が形成されている。チップ電極58には、半田ボール62が接続されている。
半導体基板60は、例えば以下のようにパッケージ基板2に実装される。
まず図10に示すように、チップ電極58が基板電極6に重なるように、パッケージ基板2の上に半導体基板60を載置する。この状態で、リフロープロセスにより半田バンプ62を溶融して、チップ電極58と基板電極6とを接続する。すると、パッケージ基板2に半導体基板60が直接実装された半導体装置が形成される。
上述したように、基板電極6の上面は同一平面上には存在しない。このため半導体基板60をパッケージ基板2の上に載置すると、一部の半田ボールだけが基板電極6に接触し、残りの半田ボールと基板電極6との間に隙間が生じる。
隙間が狭ければ、リフロープロセスにより溶融した半田ボール62が重力により変形して、基板電極6に接触する。その結果、チップ電極58と基板電極6は半田接続される。
パッケージ基板2が大型化すると、パッケージ基板2の反りや凹凸が大きくなる。すると、半田ボール62と基板電極6の隙間が広くなり、半田ボール62は溶融しても基板電極6に接触しなくなる。その結果、チップ電極58の一部が基板電極6に接続されなくなる。
例えば、一辺が5cmのパッケージ基板(例えば、ビルドアップ基板)には、200μm程度の高低差が存在する。チップ電極58の間隔(ピッチ)が400μm程度の場合、半田ボール62の直径は200μm程度である。この場合、一部の半田ボールと基板電極6の間には、半田ボールの直径と同程度の大きな隙間が生じる。その結果、基板電極6に接続されないチップ電極70が生じる。
ところで、半田ボール62の直径は高々、チップ電極58の間隔(ピッチ)の半分程度である。例えば、チップ電極58の間隔が400μmの場合、半田ボール62の直径は高々200μm程度である。
したがって、チップ電極58の間隔が狭くなるほど、半田ボール62の直径は小さくなる。すると、半田バンプの溶融による変形量が小さくなる。したがって、チップ電極58の間隔が狭くなるだけでも、チップ電極58は基板電極6に接続され難くなる。
基板電極6に半田ペーストを塗布してからパッケージ基板2に半導体基板60を載置すると、半田ペーストの厚さのバラつきにより、半田ボール62と基板電極6との間隔のバラつきが大きくなる。その結果、基板電極6に接続されないチップ電極58が発生しやすくなる。このように、基板電極6に半田ペーストを塗布することでも、基板電極6とチップ電極58は接続され難くなる。
一方、実施の形態の製造方法によれば、中継部材10の上面51(図3(b)参照)は同一平面48上に存在する。このため図4(a)に示すように、半導体基板60の半導体ボール62は略全て、中継部材10の上面51に接触する。したがって、チップ電極58の基板電極6への未接続は起き難い。
実施の形態の半導体装置68(図4(b)参照)の断面は、超音波顕微鏡(Scan Acoustic Tomograph)により観察できる。半導体装置68の断面を観察すると、略全てのチップ電極58が半田ボール62と中継部材10を介して基板電極6に接続されている。すなわち、実施の形態によれば、チップ電極58の基板電極6への未接続が抑制される。
さらに、実施の形態により得られるチップ電極58と基板電極6の接続は、熱サイクルを繰り返し受けても切り難い。例えば−25℃から+125℃への昇温を1,000回繰り返す熱サイクル試験を受けても、中継部材10の基板電極6からの剥離は観察されない。同様に、中継部材10の半田ボール62からの剥離や、半田ボール62のチップ電極58からの剥離も観察されない。
ところで、実施の形態では、図3(b)に示すように、中継基板4を貫通する中継部材10の先端を切削または研削することで、複数の中継部材10の上面を同一平面48上に形成する。図10に示す半導体装置でも、チップ電極58と基板電極6の未接続を抑制するため、基板電極6上に半田バンプを設けこの半田バンプの先端部を切削または研削することが考えられる。
図11は、基板電極6上に形成した半田バンプ72を切削または研削する方法の問題を説明する断面図である。
図11(a)には、基板電極6上の半田バンプ72を切削する前の状態が示されている。図11(b)には、半田バンプ72を切削した後の状態が示されている。
図11(a)に示すように、パッケージ基板2は反っており更にその表面に凹凸が現れることがある。このため半田バンプ72の先端部を切削すると、一部の基板電極6(例えば、図11(b)の中央部の基板電極)が切削されてしまうことがある。さらにはパッケージ基板2が、切削されてしまうことがある。したがって、基板電極6上の半田バンプを切削または研削する方法を採用することは困難である。
基板電極6上の半田バンプを切削または研削する代わりに、基板電極6上の半田バンプ72に金型の押し当てて、半田バンプ72の高低差を小さくすることも考えられる。
図12は、基板電極6上の半田バンプ72に金型を押し当てる方法の問題を説明する断面図である。
図12(a)には、基板電極6上の半田バンプ72に金型を押し当てる前の状態が示されている。図11(b)には、金型74を半田バンプ72に押し当てた状態が示されている。図11(c)には、金型74を取り去った後の状態が示されている。
図12(a)に示すように、パッケージ基板2は反っており更にその表面には凹凸が現れることがある。図12(b)に示すように、金型74を半田バンプ72に押し当てると、半田バンプ72には同一平面上に存在する上面が形成される。この時パッケージ基板2は、半田バンプ72を介して加えられる圧力により、一時的に平坦になる。
図12(c)に示すように、金型74を取り去ると、パッケージ基板2に反りや凹凸が戻って来る。すると、半田バンプ72の上面は、同一平面上に存在しなくなる。
したがって、基板電極6上の半田バンプ72に金型を押し当てる方法を採用することも困難である。
図2及び3に示す例では、パッケージ基板2は中継基板4側に反っている。しかし実施の形態の製造方法は、パッケージ基板2が中継基板4とは反対側に反っている場合にも有効である。
ところで、溶融後の中継部材10の先端46(図3(a)参照)の高低差Δ1は、中継部材14と基板電極6の間隔G(図2(a)参照)の最大値より小さい。
溶融後の中継部材10の先端46の高低差Δ1は、溶融した中継部材10の下降量(正確には、先端部の下降量)の最大値Xmaxと最小値Xminの差に等しい(Δ1=Xmax―最小値Xmin)。基板電極6に接触していない中継部材14(図2(a)参照)の下降量Xは、中継部材14と基板電極6の間隔G程度である。したがって中継部材10の下降量の最大値Xmaxは、中継部材14と基板電極6の間隔Gの最大値Gmax程度である。
中継部材10の下降量の最小値Xminは、基板電極6に接触している中継部材12(図2(a)参照)の下降量X1である。基板電極6に接触している中継部材12の下降量X1は小さいが、ゼロではない(すなわち、X1>0)。
したがって、溶融後における中継部材10の先端46の高低差Δ1(=Xmax−Xmix=Gmax−X1<Gmax)は、中継部材14と基板電極6の間隔Gの最大値Gmaxより小さい。
基板電極6と中継部材14との間隔の最大値Gmaxは、基板電極6の高低差Δ2に等しい(すなわち、Δ2=Gmax)。したがって、溶融後における中継部材10の先端46の高低差Δ1(<Gmax)は、基板電極6の高低差Δ2(=Gmax)より小さい。
このため中継部材10を平坦化(ステップS6)しなくても、チップ電極58の基板電極6への未接続はある程度抑制される。すなわち、中継部材10の平坦化(ステップS6)は省略してもよい。
上述したようパッケージ基板2が大きいほど、パッケージ基板2の反りは大きくなる。したがってパッケージ基板2が大きいほど、実施の形態の製造方法は有効である。ただし、パッケージ基板2が大きくなるほど、パッケージ基板2の製造は困難になる。
したがって、パッケージ基板2のサイズは一定の範囲内であることが好ましい。例えば、パッケージ基板2の対角線の長さは、2.8cm以上28cm以下が好ましい。さらに好ましくは、パッケージ基板2の対角線の長さは、5.7cm以上21.2cm以下である。パッケージ基板2は、長方形であってもよい。
また基板電極6の間隔(ピッチ)が狭くなるほど、半田ボール62は小さくなる。このため、中継基板4を有さない半導体装置(図10参照)でも、基板電極6の間隔(ピッチ)が狭くなるほど、半田ボール62の溶融による変形量が小さくなる。その結果、チップ電極58は基板電極6に接続され難くなる。
したがって、基板電極6の間隔(ピッチ)が狭くなるほど、実施の形態の製造方法は有効である。ただし、基板電極6の間隔(ピッチ)が狭くなるほど、半田ボール62のチップ電極58への接合が困難になる。
したがって、基板電極6の間隔(ピッチ)は一定の範囲内にあることが好ましい。例えば、基板電極6の間隔(ピッチ)は100μm以上400μm以下が好ましい。さらに好ましくは、基板電極6の間隔(ピッチ)は200μm以上300μm以下である。
(3)横ずれによる実装不良の抑制
図13は、リフロープロセスによる横ずれの問題を説明する図である。図13には、パッケージ基板2に載置された中継基板4(図2(a)参照)を透して見た基板電極6と中継部材10の一例が示されている。
今、パッケージ基板2の中央部において基板電極6の中心と中継部材10の中心とが重なるように、パッケージ基板2上に中継基板4を載置した場合を考える。上述したように、パッケージ基板2は反っており更にその表面には凹凸が現れていることもある。このためパッケージ基板2の中央から離れた位置では、図13に示すように中継部材10は、基板電極6から横方向(パッケージ基板2の表面に沿った方向)にずれる。
パッケージ基板2の熱膨張係数と中継基板4の熱膨張係数とが異なっていると、リフロープロセス中に、基板電極6と中継部材10の横方向のずれ量D(図13参照)が大きくなることがある。このため、中継部材10が基板電極6に接続されなくなることがある。
リフロープロセス中の横方向のずれを抑制するためには、中継基板4の平板状基材40(図7参照)が単一の絶縁性材料で形成されると共に、パッケージ基板2はコア層22が該単一の絶縁性材料で形成されたビルドアップ基板20であることが好ましい。中継基板4の平板状基材40およびビルドアップ基板20のコア層22は、例えばポリイミドで形成される。
図5に示すように、ビルドアップ基板20の大部分はコア層22で占められる。したがって上記構成によれば、ビルドアップ基板20の熱膨張係数は、中継基板4の熱膨張係数(例えば、16ppm/℃)に略等しくなる。すると、リフロープロセス中、横方向のずれ量Dは殆ど増加しない。したがって、リフロープロセス中の横方向のずれによる実装不良(中継部材10と基板電極6の未接続)が抑制される。
リフロープロセスによる実装不良を抑制するためには、パッケージ基板2は各絶縁板84(図6参照)が中継部材10を形成する絶縁性材料(例えば、ポリイミド)で形成された一括積層基板80であってもよい。このような一括積層基板80でも、基板の半分以上が中継部材10と同じ材料で形成された絶縁板84なので、リフロープロセスによる実装不良が抑制される。
ところで、リフロープロセス中の熱膨張により中継部材10は、チップ電極58(図4(a)参照)からもずれる。中継部材10の上面51(図3(b)参照)は同一平面48上に存在するので、リフロープロセス前は、全てのチップ電極58が中継部材10に正確に重なっている。したがって、リフロープロセスにより中継部材10がチップ電極58から横ずれても、実装不良は起こり難い。
(4)半導体実装基板
図14は、中継基板の載置(ステップS2)〜中継部材の平坦化(ステップS6)により形成される半導体実装基板76の断面図である。
半導体実装基板76は、図14に示すように、パッケージ基板2と、中継基板4とを有している。パッケージ基板2には、複数の配線16と、それぞれが複数の配線16の一つに接続された複数の基板電極6とが形成されている。
中継基板4には、複数の基板電極6に対応する複数のスルーホール8と、それぞれが複数のスルーホール8の一つを通ってその両側に突出し一端が複数の基板電極6の一つに接続された複数の中継部材10が設けられている。各中継部材10は、半田で形成されている。
各中継部材10は、図14に示すように、中継基板4を挟んでパッケージ基板2の反対側の同一平面90上に上面を有している。
したがって、半導体実装基板76に半導体基板60を載置すると図4に示すように、チップ電極58に接続された半田ボール62は略全て中継部材10に接触する。この状態で中継部材10と半田ボール62を溶融すると、略全てのチップ電極58が基板電極6に接続される。すなわち、半導体実装基板76によれば、半導体基板60に設けられたチップ電極58と基板電極6との未接続が抑制される。
尚、各中継部材10が同一平面90上に上面51を有するとは、各中継部材10の上面51がある平面90に接するか十分に狭い角度(例えば10°以下、または6°以下、または2°以下)で交差することである。
パッケージ基板2および中継基板4の具体例は、「(1)製造方法」〜「(3)横ずれによる実装不良の抑制」に示されている。
以上の例では、中継基板4は、パッケージ基板2と同じサイズを有している。しかし、中継基板4をパッケージ基板2より小さくして、パッケージ基板2にヒートスプレッダを実装してもよい。
また以上の例では、中継基板4および半導体基板60は、パッケージ基板2に実装される。しかし、パッケージ基板2の代わりに、中継基板4および半導体基板60は、別の電子部品(IC、コンデンサ等)が実装される配線基板(例えば、マザーボード等)に実装されてもよい。
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板の上に、前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールとそれぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出した複数の中継部材とが設けられた第2基板を、前記複数の第1電極と前記複数のスルーホールが平面視において重なるように載置する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記複数の中継部材を溶融して、前記複数の中継部材を前記複数の第1電極に接続する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側に前記複数の第1電極に対応する複数の第2電極が形成された半導体基板を配置し、前記複数の中継部材を介して前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とを接続する第3工程とを有する
半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
前記第2工程と前記第3工程の間に、前記各中継部材のうち前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側の先端と前記反対側で前記複数の中継部材に交差する平面とに挟まれた先端部を除去する第4工程を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4工程では、前記複数の中継部材を切削または研削して、前記先端部を除去することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2基板は、単一の絶縁性材料で形成され前記複数のスルーホールと前記複数の中継部材とが設けられた平板状基材であることを
特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1基板は、コア層が前記絶縁性材料で形成されたビルドアップ基板または、配線パターンが設けられ積層された複数の絶縁板を有し前記各絶縁板が前記絶縁性材料で形成された一括積層基板であることを
特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記4又は5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁性材料は、ポリイミドであることを
特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板と、
前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールと、それぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出し一端が前記複数の第1電極の一つに接続された複数の中継部材とが設けられた第2基板とを有し、
前記各中継部材は、前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側の同一平面上に上面を有する
半導体実装基板。
(付記8)
付記7に記載の半導体実装基板において、
前記第2基板は、単一の絶縁性材料で形成され前記複数のスルーホールと前記複数の中継部材とが設けられた平板状基材であることを
特徴とする半導体実装基板。
(付記9)
付記8に記載の半導体実装基板において、
前記第1基板は、コア層が前記絶縁性材料で形成されたビルドアップ基板または、配線パターンが設けられ積層された複数の絶縁板を有し前記各絶縁板が前記絶縁性材料で形成された一括積層基板であることを
特徴とする半導体実装基板。
(付記10)
付記8又は9の半導体実装基板において、
前記絶縁性材料は、ポリイミドであることを
特徴とする半導体装置の半導体実装基板。
2・・・パッケージ基板(第1基板)
4・・・中継基板(第2基板)
6・・・基板電極(第1電極)
8・・・スルーホール
10,12,14・・・中継部材
16・・・配線
20・・・ビルドアップ基板
22・・・コア層
26・・・配線パターン
46・・・先端
48・・・平面
50・・・先端部
51・・・上面
58・・・チップ電極(第2電極)
60・・・半導体基板
76・・・半導体実装基板
80・・・一括積層基板
84・・・絶縁板

Claims (7)

  1. 複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板の上に、前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールとそれぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出した複数の中継部材とが設けられた第2基板を、前記複数の第1電極と前記複数のスルーホールが平面視において重なるように載置する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記複数の中継部材を溶融して、前記複数の中継部材を前記複数の第1電極に接続する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側に前記複数の第1電極に対応する複数の第2電極が形成された半導体基板を配置し、前記複数の中継部材を介して前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とを接続する第3工程とを有する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    前記第2工程と前記第3工程の間に、前記各中継部材のうち前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側の先端と前記反対側で前記複数の中継部材に交差する平面とに挟まれた先端部を除去する第4工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2基板は、単一の絶縁性材料で形成され前記複数のスルーホールと前記複数の中継部材とが設けられた平板状基材であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1基板は、コア層が前記絶縁性材料で形成されたビルドアップ基板または、配線パターンが設けられ積層された複数の絶縁板を有し前記各絶縁板が前記絶縁性材料で形成された一括積層基板であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 複数の配線とそれぞれが前記複数の配線の一つに接続された複数の第1電極とが形成された第1基板と、
    前記複数の第1電極に対応する複数のスルーホールと、それぞれが半田で形成され前記複数のスルーホールの一つを通ってその両側に突出し一端が前記複数の第1電極の一つに接続された複数の中継部材とが設けられた第2基板とを有し、
    前記各中継部材は、前記第2基板を挟んで前記第1基板の反対側の同一平面上に上面を有する
    半導体実装基板。
  6. 請求項5に記載の半導体実装基板において、
    前記第2基板は、単一の絶縁性材料で形成され前記複数のスルーホールと前記複数の中継部材とが設けられた平板状基材であることを
    特徴とする半導体実装基板。
  7. 請求項6に記載の半導体実装基板において、
    前記第1基板は、コア層が前記絶縁性材料で形成されたビルドアップ基板または、配線パターンが設けられ積層された複数の絶縁板を有し前記各絶縁板が前記絶縁性材料で形成された一括積層基板であることを
    特徴とする半導体実装基板。
JP2013054525A 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法および半導体実装基板 Expired - Fee Related JP6064705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054525A JP6064705B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法および半導体実装基板
US14/134,289 US9048332B2 (en) 2013-03-18 2013-12-19 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate
CN201410025125.XA CN104064514B (zh) 2013-03-18 2014-01-20 半导体器件制造方法
US14/682,024 US9326372B2 (en) 2013-03-18 2015-04-08 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054525A JP6064705B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法および半導体実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183057A true JP2014183057A (ja) 2014-09-29
JP6064705B2 JP6064705B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51523957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054525A Expired - Fee Related JP6064705B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法および半導体実装基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9048332B2 (ja)
JP (1) JP6064705B2 (ja)
CN (1) CN104064514B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102172314B1 (ko) * 2013-11-12 2020-10-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
IT201700073501A1 (it) * 2017-06-30 2018-12-30 St Microelectronics Srl Prodotto a semiconduttore e corrispondente procedimento
US10938663B2 (en) 2018-05-07 2021-03-02 Servicenow, Inc. Discovery and management of devices
US10658331B2 (en) * 2018-08-28 2020-05-19 Ferric Inc. Processor module with integrated packaged power converter
US10367415B1 (en) * 2018-08-28 2019-07-30 Ferric Inc. Processor module with integrated packaged power converter
US10819586B2 (en) 2018-10-17 2020-10-27 Servicenow, Inc. Functional discovery and mapping of serverless resources
US11126597B2 (en) 2019-01-17 2021-09-21 Servicenow, Inc. Efficient database table rotation and upgrade
US11929673B2 (en) 2021-10-29 2024-03-12 Ferric Inc. Two-stage voltage converters for microprocessors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012989A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体および中継基板と取付基板の接続体の製造方法
JP2000285993A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yamaichi Electronics Co Ltd 異方導電性エラストマー
JP2001007502A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 電子部品パッケージの接続構造及び接続方法
US20020127893A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Brodsky William L. Particle distribution interposer and method of manufacture thereof
JP2009231467A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 基板ユニット,電子装置,及び基板ユニット製造方法
JP2012190871A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Teramikros Inc 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116273B2 (ja) * 1996-04-26 2000-12-11 日本特殊陶業株式会社 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体
US6900393B1 (en) * 1999-09-20 2005-05-31 Teka Interconnections Systems, Inc. Solder-bearing wafer for use in soldering operations
JP4044769B2 (ja) * 2002-02-22 2008-02-06 富士通株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP3646720B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7566960B1 (en) * 2003-10-31 2009-07-28 Xilinx, Inc. Interposing structure
JP2012186374A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012989A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体および中継基板と取付基板の接続体の製造方法
JP2000285993A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yamaichi Electronics Co Ltd 異方導電性エラストマー
JP2001007502A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 電子部品パッケージの接続構造及び接続方法
US20020127893A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Brodsky William L. Particle distribution interposer and method of manufacture thereof
JP2009231467A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 基板ユニット,電子装置,及び基板ユニット製造方法
JP2012190871A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Teramikros Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104064514B (zh) 2017-07-11
JP6064705B2 (ja) 2017-01-25
US9326372B2 (en) 2016-04-26
US20150216040A1 (en) 2015-07-30
CN104064514A (zh) 2014-09-24
US9048332B2 (en) 2015-06-02
US20140264935A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064705B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体実装基板
TWI496259B (zh) 封裝裝置及其製造方法
JP2018113414A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US20120319289A1 (en) Semiconductor package
US20120135565A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device including filling gap between substrates with mold resin
US20150122530A1 (en) Printed wiring board
JP2013030748A (ja) 電子部品
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP6601055B2 (ja) プリント配線板、電子機器及び実装方法
JP5113793B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6464762B2 (ja) 半導体パッケージ基板、および半導体パッケージと、半導体パッケージ基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
TWI503941B (zh) 晶片封裝基板及其製作方法
JP4065264B2 (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法
TWI613729B (zh) 基板結構及其製法
JP5577734B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2011119505A (ja) 半導体装置の実装方法
TWI420996B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005244163A (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法
CN117096126A (zh) 封装基板及其制法
JP2006086399A (ja) 半導体パッケージの製造方法、中継基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees