JP2014182894A - 車両用バッテリーの取付構造 - Google Patents

車両用バッテリーの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182894A
JP2014182894A JP2013055326A JP2013055326A JP2014182894A JP 2014182894 A JP2014182894 A JP 2014182894A JP 2013055326 A JP2013055326 A JP 2013055326A JP 2013055326 A JP2013055326 A JP 2013055326A JP 2014182894 A JP2014182894 A JP 2014182894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bracket
pan
vehicle
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090663B2 (ja
Inventor
Koichi Kono
耕市 光野
Takeshi Minoda
健 箕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013055326A priority Critical patent/JP6090663B2/ja
Priority to EP14160320.9A priority patent/EP2781412B1/en
Publication of JP2014182894A publication Critical patent/JP2014182894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090663B2 publication Critical patent/JP6090663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】二つのバッテリーを並べて取り付けた車両用バッテリーの取付構造において、二つのバッテリーの揺れを抑制する。
【解決手段】車体を構成するサイドメンバに取り付けられたバッテリーパン4と、バッテリーパン4の上に載置されたメインバッテリー2と、バッテリーパン4の上であって、メインバッテリー2の車両前側となる位置に並設されたサブバッテリー3と、サブバッテリー3の後面に、後面全体を覆って配置されるバッテリーブラケット6を備え、バッテリーブラケット6は、バッテリーパン4の上面とメインバッテリー2の下面との間に挟まれる取付部622を具備する。
【選択図】図5

Description

本発明は、二つのバッテリーを並べて取り付けた車両用バッテリーの取付構造に関する。
図6に示すように、特許文献1には、二つのバッテリー102,103を並べて取り付けた車両用バッテリーの取付構造が記載されている。この取付構造では、バッテリーパン104に形成された波型凹部に二つのバッテリー102,103で共用する板状ブラケット181を取り付けるとともに、二つのバッテリー102,103を板状ブラケット181の一方側と他方側とに位置をずらせて載置する。また、共用する板状ブラケット181の上端部には、二つの係止穴181a,181bが横並びに設けてあり、一方の係止穴181aに第1のバッテリー102の上面を横切るホルダー182の一端が係止され、他方の係止穴181bに第2のバッテリー103の上面を横切るホルダー183の一端が係止される。また、ホルダー182,183の他端には、穴182a,183aが設けてあり、一端184a,185aがバッテリーパン104に係止されたLボルト184,185が挿通する。そして、Lボルト184,185の他端に設けられた雄ねじ184b,185bは、ナットで締結される。これにより、共用する板状ブラケット181の一方側に第1のバッテリー102が取り付けられ、他方側に第2のバッテリー103が取り付けられる。この結果、第1のバッテリー102を取り付けるLボルト184の一端184aが第1のバッテリー102に対するエンジン振動などの振動入力点となり、第2のバッテリー103を取り付けるLボルト185の一端185aが第2のバッテリー103に対するエンジン振動などの振動入力点となる。
特許第3144295号公報
しかしながら、上述した車両用バッテリーの取付構造では、第1のバッテリーに対する振動入力点と第2のバッテリーに対する振動入力点とが離れているので、エンジン振動などの振動が第1のバッテリーと第2のバッテリーとに異なって伝わり、第1のバッテリーと第2のバッテリーとが大きく揺れることがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、二つのバッテリーを並べて取り付けた車両用バッテリーの取付構造において、エンジン振動などの振動が第1のバッテリーと第2のバッテリーとに異なって伝わることによる、二つのバッテリーの揺れを抑制することが可能な車両用バッテリーの取付構造を提供することを目的とする。
本発明は、車体を構成する車体構成部品に取り付けられたバッテリーパンと、前記バッテリーパンの上に載置された第1のバッテリーと、前記バッテリーパンの上であって、前記第1のバッテリーの車両前側となる位置に並設された第2のバッテリーと、前記第2のバッテリーの後面に、前記後面全体を覆って配置されるバッテリーブラケットと、を備え、前記バッテリーブラケットは、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面との間に挟まれる挿設部を具備することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーパンの上面と第1バッテリーの下面とに挟まれた挿設部が第2のバッテリーに対する振動入力点となるので、第1のバッテリーと第2のバッテリーとにエンジン振動などの振動が略同じように伝わる。これにより、エンジン振動などの振動が第1のバッテリーと第2のバッテリーとに異なって伝わることによる、二つのバッテリーの揺れを抑制できる。
また車両前側となる第2のバッテリーの後面全体をバッテリーブラケットが覆うので、自動車が正面衝突した場合にもバッテリーブラケットが第2のバッテリーと第1のバッテリーとを仕切り、第1のバッテリーに対する衝撃を緩和できる。
また、本発明の一態様では、前記第2のバッテリーは、前記第1のバッテリーよりも重量が小さいとよい。
このようにすれば、第2のバッテリーは、第1のバッテリーと振動特性が異なるので、共振点がずれるようになり、二つのバッテリーの揺れを抑制できる。
また、本発明の一態様では、前記バッテリーパンは、前記第1のバッテリーが載置されるバッテリー載置部と、前記載置部よりも低く、前記バッテリーブラケットが取り付けられるブラケット取付部と、を有するとよい。
このようにすれば、バッテリー載置部に第1のバッテリーが載置され、ブラケット取付部にバッテリーブラケットが取り付けられるので、第1のバッテリーと第2のバッテリーとを集約して取り付けることができる。
また、本発明の一態様では、前記バッテリーパンは、前記ブラケット取付部よりも低く、前記第2のバッテリーの下端部を受け入れる受入部を有するとよい。
このようにすれば、車両前側となる第2のバッテリーの下端部がブラケット取付部よりも低い受入部に受け入れられるので、第2のバッテリーの上面高さを低くでき、エンジンフードが前下がりとなる自動車への取り付けが容易になる。
また、本発明の一態様では、前記バッテリーブラケットに対して直角に配置されたブラケットを備え、前記ブラケットは、前記バッテリーパンの上面に取り付けられて、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面とに挟まれる取付部と、前記バッテリーブラケットに設けたフランジに連結して前記バッテリーブラケットを支持する支持部と、を有するとよい。
このようにすれば、バッテリーブラケットに対して直角に配置されたブラケットの取付部が、バッテリーパンの上面と第1バッテリーの下面とに挟まれ、ブラケットの支持部が、バッテリーブラケットに設けたフランジに連結して、バッテリーブラケットを支持するので、バッテリーブラケットの剛性を高めることができる。
また、本発明の一態様では、前記ブラケットは、前記第1のバッテリーの接続を開閉するとともに前記第2のバッテリーの接続を開閉する切替リレーが取り付けられるリレーブラケットとするとよい。
このようにすれば、リレーブラケットがバッテリーブラケットを支持する。
また、本発明の一態様では、取付部が前記バッテリーパンの上面に取り付けられて、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面との間に挟まれたハーネスブラケットを備えるとよい。
このようにすれば、ハーネスブラケットをバッテリーパンに集約して取り付けることができる。
以上説明したように本発明によれば、挿設部がバッテリーパンの上面と第1バッテリーの下面とに挟まれたバッテリーブラケットが第2のバッテリーに対する振動入力点となるので、第1のバッテリーと第2のバッテリーとにエンジン振動などの振動が略同じように伝わる。これにより、エンジン振動などの振動が第1のバッテリーと第2のバッテリーとに異なって伝わることによる、二つのバッテリーの揺れを抑制できる。
自動車のエンジンルームに取り付けたメインバッテリーとサブバッテリーとを示す平面図である。 図1に示したエンジンルームからメインバッテリーとサブバッテリーとを取り外した状態を示す平面図である。 本実施形態に係る車両用バッテリーの取付構造を車両前方から見た斜視図である。 図3に示したIV−IV断面図である。 図3に示した車両用バッテリーの取付構造を説明する分解斜視図である。 従前の車両用バッテリーの取付構造を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
図1は、自動車のエンジンルームに取り付けたメインバッテリーとサブバッテリーとを示す平面図であり、図2は、図1に示したエンジンルームからメインバッテリーとサブバッテリーとを取り外した状態を示す平面図である。また、図3は、本実施形態に係る車両用バッテリーの取付構造を車両前方から見た斜視図であり、図4は、図3に示したIV−IV断面図である。また、図5は、図3に示した車両用バッテリーの取付構造を説明する分解斜視図である。なお、図2ではメインバッテリーとサブバッテリーを仮想線(二点鎖線)で示し、図5では、メインバッテリーと切替リレーを仮想線(二点鎖線)で示す。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用バッテリーの取付構造は、自動車1のエンジンルーム11の内部にメインバッテリー2とサブバッテリー3を取り付けるためのもので、サイドメンバ12の上に設けてある。
サイドメンバ12は、本発明の車体構成部品を構成するもので、図2に示すように、エンジンルーム11の内部に設けてあり、車両前後方向に延在する。
図5に示すように、本実施形態に係る車両用バッテリーの取付構造は、メインバッテリー2、サブバッテリー3を一つのバッテリーパン4の上に取り付けるもので、バッテリーパン4、リレーブラケット5、バッテリーブラケット6、ハーネスブラケット7、バッテリーホルダー8を備えて構成してある。
図3に示すように、バッテリーパン4は、その下面に接合(溶接)したサイドメンバ取付金具41と後述する取付部421(図5参照)とによりサイドメンバ12に取り付けてある。
図5に示すように、バッテリーパン4は、金属の板状体を加工したもので、車両後側から前側に向けて段々と低くなる階段状に形成してある。これにより、バッテリーパン4には、上面が車両後側から前側に向けて段々と低くなる、バッテリー載置部42、サブバッテリー取付部43、サブバッテリー受入部44が設けられる。また、バッテリーパン4には、バッテリー載置部42の車幅方向内側に、上面がサブバッテリー取付部43の上面と同じ高さとなるリレー取付部45が設けてある。したがって、リレー取付部45の上面は、サブバッテリー取付部43の上面と同じ面を構成する。また、バッテリーパン4は、バッテリー載置部42の車幅方向内側で、リレー取付部45の車両後側に、上面がバッテリー載置部42の上面よりも低く、リレー取付部45の上面よりも高いハーネス取付部46が設けてある。
バッテリー載置部42は、メインバッテリー2が載置される部分で、平面視略矩形に形成してあり、車幅方向外側寄りとなる部分42aが車両前側に張り出している。バッテリー載置部42の略中央には、下方に向けて膨出した取付部421が設けてある。上述したように、取付部421は、バッテリーパン4をサイドメンバ12に取り付けるためのもので、車幅方向に長い長円形に形成してある。取付部421には、車幅方向外側と内側とに取付穴が設けてあり、バッテリーパン4は、取付穴を挿通したボルト423により、サイドメンバ12に取り付けられる。
また、バッテリー載置部42の車両後側には、後板部47が設けてある。後板部47は、バッテリー載置部42の後縁から下方に向けて延在し、その車幅方向中程となる位置には、係止部471が設けてある。係止部471は、後板部47の下縁に形成された切り欠き凹部であり、後述するLボルト83の折れ曲がった一端83aが係止される。
サブバッテリー取付部43は、サブバッテリー3を取り付けたバッテリーブラケット6を取り付けるための部分で、車両前後方向にバッテリーブラケット6を取り付けるのに十分な幅を有する。また、サブバッテリー取付部43の車幅方向中程には、係止部431が設けてある。係止部431は、サブバッテリー取付部43から下方に向けて膨出するとともに、その中央に設けた穴で構成してあり、後述するLボルト83の折れ曲がった一端83aが係止される。また、サブバッテリー取付部43には、バッテリーブラケット6を取り付けるための取付穴432が車幅方向外側と内側とに設けてある。
サブバッテリー受入部44は、サブバッテリー3の下端部を受け入れるための部分で、車両前後方向にサブバッテリー3と略同じ幅を有する。また、図4に示すように、サブバッテリー受入部44の下面には、上述したサイドメンバ取付金具41が接合(溶接)してある。サイドメンバ取付金具41は、上述したように、バッテリーパン4をサイドメンバ12に取り付けるためのもので、サイドメンバ取付金具41を貫通したボルト411により、サイドメンバ12に取り付けられる。また、図5に示すように、サブバッテリー受入部44の車幅方向中央前側には、工具挿入口441が設けてある。工具挿入口441は、バッテリーパン4(サイドメンバ取付金具41)をサイドメンバ12に取り付けるボルト411を締める工具を挿入するための開口であり、サイドメンバ取付金具41を貫通するボルト411の位置に対応して設けてある。
リレー取付部45は、切替リレー9を取り付けたリレーブラケット5を取り付けるための部分で、車幅方向にリレーブラケット5を取り付けるのに十分な幅を有する。また、リレー取付部45には、リレーブラケット5を取り付けるための取付穴451が設けてある。取付穴451は、車両前後方向前側と後側とに設けてある。
ハーネス取付部46は、ハーネスを取り付けるハーネスブラケット7を取り付けるための部分で、車両幅方向、車両前後方向にハーネスブラケット7を取り付けるのに十分な幅を有する。また、ハーネス取付部46には、ハーネスブラケット7を取り付けるための取付穴461が設けてある。取付穴461は、車幅方向内側と外側やや前側とに設けてある。
図5に示すように、リレー取付部45には、リレーブラケット5が取り付けてある。リレーブラケット5は、金属製の板状体を加工したもので、取付部51、直立部52、支持部53を有している。取付部51は、バッテリーパン4に取り付けられる部分で、取付部51には、車両前後方向に一対の取付穴511が設けてある。そして、取付穴511を挿通したボルト(図示せず)がリレー取付部45に形成した取付穴451にねじ止めされ、バッテリーパン4にリレーブラケット5が取り付けられる。
直立部52は、取付部51に対して直角に設けてある。直立部52の上端部には、車両前後方向に一対の取付穴が設けてある。取付穴は、切替リレー9を取り付けるためのもので、切替リレー9に設けられた取付穴に対応する位置に設けてある。そして、リレーブラケット5の取付穴、切替リレー9の取付穴を挿通したボルト54がナットで締結され、切替リレー9がリレーブラケット5に取り付けられる。支持部53は、直立部52に対して直角に設けてあり、車幅方向内側に水平に延在する。支持部53の上面にはウェルドボルト55が設けてある。
図4及び図5に示すように、サブバッテリー取付部43には、サブバッテリー3を取り付けたバッテリーブラケット6が取り付けてある。
サブバッテリー3は、本発明の第2のバッテリーを構成するもので、主にインテリアに電力を供給する電源となる。本実施形態では、サブバッテリー3にニッケル水素バッテリーやリチウムイオンバッテリーなどのメインバッテリー2と材質の異なるものを用いる。こうすることにより、メインバッテリー2とサブバッテリー3の共振点を異ならせることができる。また、より好ましくは、メインバッテリー2とサブバッテリー3の振動特性を、互いに振動を打ち消しあう振動特性に設定する。サブバッテリー3は、平面視長方形の直方体で構成され、その側面にはプラス端子31とマイナス端子32(図3参照)とが設けてある。プラス端子31とマイナス端子32は、側面において、短手方向中央で、長手方向両側に隔てて設けてある。
図3に示すように、本実施形態では、サブバッテリー3に、長方形の上面の長手方向を車幅方向に沿って取り付けた場合に、プラス端子31とマイナス端子32とが車幅方向中央側(内側)に位置し、プラス端子31が上にマイナス端子32が下に位置するものを用いる。また、本実施形態では、サブバッテリー3のプラス端子31は、端子カバーで覆ってあり、短絡事故を防止している。さらに、図5に示すように、本実施形態では、サブバッテリー3の長方形の上面に接続端子33が設けてある。
図5に示すように、バッテリーブラケット6は、ベースプレート61に固定プレート62を接合(溶接)することにより構成してある。
ベースプレート61は、金属製の板状体を加工したもので、板状部611とフランジ612とを有している。板状部611は、サブバッテリー3を取り付けるための部分で、サブバッテリー3の車両後側となる後面を覆う大きさを有している。
板状部611は、矩形形状に形成してあり、その四隅には、それぞれ取付穴が設けてある。取付穴は、サブバッテリー3を取り付けるためのもので、サブバッテリー3の四隅に設けられた取付穴に対応する位置に設けてある。そして、ベースプレート61の取付穴、サブバッテリー3の取付穴を挿通したボルト63がナットで締結され(図3参照)、サブバッテリー3がベースプレート61に取り付けられる。
また、板状部611の任意の位置には、複数のハーネス取付部611aが設けてある。ハーネス取付部611aは、電源供給や信号通信に用いるハーネスを取り付けるためのもので、任意の位置に設けてある。ハーネス取付部611aは、車両後側に略半球状に膨出して設けてあり、その頂部にハーネスクリップを固定する固定穴611bが設けてある。本実施形態では、サブバッテリー3のマイナス端子32に接続されたマイナスハーネス34(図1参照)、サブバッテリー3の接続端子33に接続するコントロールハーネス35(図1及び図3参照)を取り付けるハーネス取付部611aが設けてある。
フランジ612は、リレーブラケット5に支持される部分で、板状部611の車幅方向内側上端部からリレーブラケット5に向けて設けてある。フランジ612は、板状部611の車幅方向内側上端からリレーブラケット5に向けて延在する垂直部分612aと、垂直部分612aの上端部から車幅方向内側に水平方向に延在する水平部分612bとを有する。水平部分612bには、支持穴が設けてあり、リレーブラケット5に設けたウェルドボルト55が挿通し、ナットで締結される。
固定プレート62は、金属製の板状体を加工したもので、接合部621と取付部622とを有している。接合部621は、ベースプレート61に接合(溶接)された部分で、取付部(挿設部)622が接合部621に対して直角に設けてある。取付部622は、バッテリーパン4(サブバッテリー取付部43)に取り付けられる部分で、車幅方向中程に車両後側に開口する凹部622aが設けてある。凹部622aは、バッテリーブラケット6(固定プレート62)をバッテリーパン4(サブバッテリー取付部43)に取り付けた場合に、車両前側に張り出したバッテリー載置部42の車幅方向外側寄りとなる部分42a、サブバッテリー取付部43に設けた係止部431を露出させる。また、凹部622aの車幅方向内側と外側とには、取付穴が設けてある。そして、取付穴を挿通したボルト65がサブバッテリー取付部43に設けた取付穴432にねじ止めされ、サブバッテリー3を取り付けたバッテリーブラケット6がバッテリーパン4に取り付けられる。
ハーネス取付部46には、ハーネスブラケット7が取り付けてある。ハーネスブラケット7は、金属製の板状体を加工したもので、取付部71、直立部72を有している。取付部71は、バッテリーパン4に取り付けられる部分で、取付部71には、一対の取付穴が設けてある。そして、取付穴を挿通したボルトがハーネス取付部46に設けた取付穴461にねじ止めされ、ハーネスブラケット7がバッテリーパン4に取り付けられる。直立部72は、取付部71に対して直角に設けてある。直立部72には、ハーネスクリップ73が取付可能である。
図4及び図5に示すように、バッテリー載置部42には、メインバッテリー2がバッテリーホルダー8により取り付けてある。
メインバッテリー2は、本発明の第1のバッテリーを構成するもので、主にエンジンの始動時の電源となる。本実施形態では、メインバッテリー2に鉛バッテリーを用いる。メインバッテリー2は、平面視長方形の直方体で構成され、その長方形の上面にはプラス端子21とマイナス端子22とが設けてある。プラス端子21とマイナス端子22は、長方形の上面において、短手方向一方側に偏るとともに、長手方向両側に隔てて設けてある。
図3に示すように、本実施形態では、メインバッテリー2に、長方形の上面の長手方向を車幅方向に沿って取り付けた場合に、プラス端子21とマイナス端子22とが車両後側に偏るとともに、プラス端子21が車幅方向中央側(内側)にマイナス端子22が外側に位置するものを用いる。また、本実施形態では、メインバッテリー2のプラス端子21は、端子カバーで覆ってあり、短絡事故を防止している。
バッテリーホルダー8は、ホルダー81と二本のLボルト83とで構成される。ホルダー81は、メインバッテリー2の上面長手方向中央を横切って配置してある。ホルダー81の一端と他端とには、メインバッテリー2の角部に沿って配置したガイド82が設けてある。ガイド82には、Lボルト83が貫通する貫通孔が設けてある。Lボルト83は、バッテリーパン4とホルダー81との間にメインバッテリー2を取り付けるためのもので、一端83aが直角に折り曲げてあり、他端83bに雄ねじが形成してある。そして、折り曲げた一端を係止部471,431に係止させ、ガイド82を貫通した他端83bをナットで締結することにより、バッテリーパン4とホルダー81との間にメインバッテリー2を固定する。
上述した車両用バッテリーの取付構造では、バッテリーブラケット6が、メインバッテリー2の車両前側となる位置に並設されたサブバッテリー3の後面に、後面全体を覆って配置される。また、バッテリーブラケット6に接合した固定プレート62の取付部622(挿設部)が、サブバッテリー取付部43(バッテリーパン4)の上面に取り付けられ、バッテリーパン4の上面とメインバッテリー2の下面との間に挟まれる。
同様に、リレーブラケット5の取付部51が、リレー取付部45(バッテリーパン4)の上面に取り付けられ、バッテリーパン4の上面とメインバッテリー2の下面との間に挟まれる。また、ハーネスブラケット7の取付部71が、ハーネス取付部46(バッテリーパン4)の上面に取り付けられ、バッテリーパン4の上面とメインバッテリー2の下面との間に挟まれる。
上述した本実施形態である車両用バッテリーの取付構造は、バッテリーパン4(サブバッテリー取付部43)の上面とメインバッテリー2の下面とに挟まれたバッテリーブラケット6(固定プレート62)がサブバッテリー3に対するエンジン等の振動の振動入力点となるので、メインバッテリー2に入る振動とサブバッテリー3に入る振動とが略同じになる。これにより、メインバッテリー2に入る振動とサブバッテリー3に入る振動とが異なることにより、二つのバッテリー2,3に別々のゆれが発生することを抑制できる。
また、車両前側となるサブバッテリー3をバッテリーブラケット6(ベースプレート61)が覆うので、自動車が正面衝突した場合にもバッテリーブラケット6がサブバッテリー3とメインバッテリー2とを仕切り、メインバッテリー2に対する衝撃を緩和できる。
また、メインバッテリー2とサブバッテリー3との振動特性が異なるため、2つのバッテリーが共振することにより大きな揺れが発生してしまうことを防ぐことができる。
また、バッテリー載置部42にメインバッテリー2が載置され、サブバッテリー取付部43にバッテリーブラケット6(固定プレート62)が取り付けられるので、メインバッテリー2とサブバッテリー3とを集約して取り付けることができる。
また、車両前側となるサブバッテリー3の下端部がサブバッテリー取付部43よりも低いサブバッテリー受入部44に受け入れられるので、サブバッテリー3の上面高さを低くできエンジンフードが前下がりとなる自動車への取り付けが容易となる。
また、バッテリーブラケット6に対して直角に配置されたリレーブラケット5の取付部51がバッテリーパン4(リレー取付部45)の上面とメインバッテリー2の下面とに挟まれ、リレーブラケット5の支持部53がバッテリーブラケット6(フランジ612)を支持するので、バッテリーブラケット6の剛性を高めることができる。
また、バッテリー載置部42にメインバッテリー2が載置され、ハーネス取付部46にハーネスブラケット7が取り付けられるので、バッテリーパン4にハーネスブラケット7を集約して取り付けることができる。
本発明は、第1のバッテリーと第2のバッテリーとにエンジン振動などの振動が略同じように伝わる。これにより、二つのバッテリーの揺れを抑制できるので、本発明は、二つのバッテリーを並べて取り付けた車両用バッテリーの取付構造に好適である。
1 自動車
11 エンジンルーム
12 サイドメンバ(車体構成部品)
2 メインバッテリー(第1のバッテリー)
3 サブバッテリー(第2のバッテリー)
4 バッテリーパン
41 サイドメンバ取付金具
42 バッテリー載置部
43 サブバッテリー取付部
44 サブバッテリー受入部
45 リレー取付部
46 ハーネス取付部
47 後板部
5 リレーブラケット
51 取付部
52 直立部
53 支持部
55 ウェルドボルト
6 バッテリーブラケット
61 ベースプレート
611 板状部
612 フランジ
62 固定プレート
621 接合部
622 取付部(挿設部)
7 ハーネスブラケット
71 取付部
72 直立部
73 ハーネスクリップ
8 バッテリーホルダー
81 ホルダー
82 ガイド
83 Lボルト
9 切替リレー

Claims (7)

  1. 車体を構成する車体構成部品に取り付けられたバッテリーパンと、
    前記バッテリーパンの上に載置された第1のバッテリーと、
    前記バッテリーパンの上であって、前記第1のバッテリーの車両前側となる位置に並設された第2のバッテリーと、
    前記第2のバッテリーの後面に、前記後面全体を覆って配置されるバッテリーブラケットと、
    を備え、
    前記バッテリーブラケットは、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面との間に挟まれる挿設部を具備する
    ことを特徴とする車両用バッテリーの取付構造。
  2. 前記第2のバッテリーは、前記第1のバッテリーよりも重量が小さいことを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリーの取付構造。
  3. 前記バッテリーパンは、前記第1のバッテリーが載置されるバッテリー載置部と、前記バッテリー載置部よりも低く、前記バッテリーブラケットが取り付けられるブラケット取付部と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用バッテリーの取付構造。
  4. 前記バッテリーパンは、前記ブラケット取付部よりも低く、前記第2のバッテリーの下端部を受け入れる受入部を有することを特徴とする請求項3に記載の車両用バッテリーの取付構造。
  5. 前記バッテリーブラケットに対して直角に配置されたブラケットを備え、
    前記ブラケットは、
    前記バッテリーパンの上面に取り付けられて、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面とに挟まれる取付部と、
    前記バッテリーブラケットに設けたフランジに連結して前記バッテリーブラケットを支持する支持部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の車両用バッテリーの取付構造。
  6. 前記ブラケットは、前記第1のバッテリーの接続を開閉するとともに前記第2のバッテリーの接続を開閉する切替リレーが取り付けられるリレーブラケットであることを特徴とする請求項5に記載の車両用バッテリーの取付構造。
  7. 取付部が前記バッテリーパンの上面に取り付けられて、前記バッテリーパンの上面と前記第1のバッテリーの下面との間に挟まれたハーネスブラケットを備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の車両用バッテリーの取付構造。
JP2013055326A 2013-03-18 2013-03-18 車両用バッテリーの取付構造 Active JP6090663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055326A JP6090663B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 車両用バッテリーの取付構造
EP14160320.9A EP2781412B1 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Vehicle battery fixing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055326A JP6090663B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 車両用バッテリーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182894A true JP2014182894A (ja) 2014-09-29
JP6090663B2 JP6090663B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51701420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055326A Active JP6090663B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 車両用バッテリーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090663B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130348A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 バッテリ保持構造
CN113147347A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329917A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリの取付構造
EP2565330A1 (en) * 2010-04-26 2013-03-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329917A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリの取付構造
EP2565330A1 (en) * 2010-04-26 2013-03-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130348A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 バッテリ保持構造
CN113147347A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090663B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293906B2 (ja) 車載用電池パック
JP5734453B2 (ja) バッテリの車載構造
JP4917631B2 (ja) 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
EP3556591A1 (en) Vehicle body front structure for electric vehicle
JP5555739B2 (ja) 車両のバッテリ装置
US20170182874A1 (en) Vehicle rear portion structure
JP2009137408A (ja) 電気自動車
JP2020032857A (ja) 車両
JP2017204386A (ja) 車両床下構造
JP2019133867A (ja) 電池組付構造体
JP6090663B2 (ja) 車両用バッテリーの取付構造
JP5464731B2 (ja) 電気接続箱の取付構造、および電気接続箱
JP6435582B2 (ja) バッテリ保持構造
JP6103363B2 (ja) 車両用バッテリーの取付構造
JP5622045B2 (ja) パワートレインの支持装置
JP4635467B2 (ja) 自動車の衝突検知センサ配設構造
JP6810622B2 (ja) 自動車の駆動用バッテリ保護構造
JP6724518B2 (ja) 電池パック及び電池パックの重量調整方法
JP2019202639A (ja) バッテリの保持構造
EP2781412B1 (en) Vehicle battery fixing structure
JP6729310B2 (ja) バッテリパック
JP6402848B2 (ja) バッテリの取付構造
CN111605482B (zh) 单元固定结构
JP7424352B2 (ja) バッテリ支持構造
JP7316508B2 (ja) 車両の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350