JP2014181288A - 複合セラミックス、波長変換部材、発光装置、および複合セラミックスの製造方法 - Google Patents

複合セラミックス、波長変換部材、発光装置、および複合セラミックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181288A
JP2014181288A JP2013056653A JP2013056653A JP2014181288A JP 2014181288 A JP2014181288 A JP 2014181288A JP 2013056653 A JP2013056653 A JP 2013056653A JP 2013056653 A JP2013056653 A JP 2013056653A JP 2014181288 A JP2014181288 A JP 2014181288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phosphor
composite ceramic
conversion member
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215545B2 (ja
Inventor
Takehiro Yamaguchi
雄大 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013056653A priority Critical patent/JP6215545B2/ja
Publication of JP2014181288A publication Critical patent/JP2014181288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215545B2 publication Critical patent/JP6215545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、発光波長がブロードな複合セラミックスを提供する。
【解決手段】Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相10と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相20と、Al相30およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含む複合セラミックスを提供する。第1の蛍光体相10と第2の蛍光体相20とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なるようにする。この複合セラミックスは、波長変換部材として用いることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長変換部材として用いられる蛍光体セラミックスに関する。
白色LEDは、波長変換部材として蛍光体を用い、青色LEDから出射された青色光の一部を黄色蛍光に変換し、青色光と黄色光とを混合して白色光を発生させる構成のものが現在の主流となっている。波長変換部材としては、蛍光体粉末を有機バインダーによって固定したものが広く用いられているが、有機バインダーを用いるため無機材料と比較して耐久性および耐熱性に劣る。そこで、無機材料のみで構成された蛍光体セラミックスを用いることが特許文献1、2等により提案されている。例えば特許文献1には、蛍光体相としてYAG:Ce相を、マトリクス相としてAlおよびAlNを用いる複合セラミックスが開示されている。この複合セラミックスは、AlとAlNの混合比を調整して、所望の熱伝導率を得ることが可能になる。また、特許文献1および特許文献2には、YAG:Ce相とCrをドープしたAl相からなる複合セラミックスも開示されている。この複合セラミックスは、CrをドープしたAlが青色光で励起されて赤色光を発することを利用して、白色光に赤色光成分を加え、演色性を改善しようとしている。
特開2006−169422号公報 特開2011−012215号公報
黄色蛍光体セラミックスの発光の半値幅は、含まれる黄色蛍光体の種類によって決まる。このため、青色LEDと、発光の半値幅が113nmの黄色蛍光体セラミックスで白色を作った場合の演色評価数Raは63程度であり、演色性はあまり高くない。一方、特許文献1,2の蛍光体セラミックスのように、CrをドープしたAlの赤色発光を、YAG:Ceの黄色光に混合することにより演色性を向上させる方法は、発光材料が2種類となり、不純物元素も2種類となるため、演色性を制御するためには、製造時に複数の元素の濃度制御を精密に行うことが必要になる。
本発明の目的は、製造が容易で、発光波長がブロードな複合セラミックスを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相と、Al相およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含む複合セラミックスを提供する。第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なるようにする。この複合セラミックスは、波長変換部材として用いることができる。
本発明によれば、第1の蛍光体相と第2の蛍光体相の不純物濃度が異なるため、第1および第2の蛍光体相の発する蛍光のピーク波長がずれ、蛍光スペクトルをブロードにすることができる。
実施例の複合セラミックスの断面の電子顕微鏡(SEM)写真。 実施例の第1の蛍光体相10のEDXによる測定結果を示すグラフ。 実施例の第2の蛍光体相20のEDXによる測定結果を示すグラフ。 実施例のAl相30のEDXによる測定結果を示すグラフ。 実施例と比較例の複合セラミックスから発せられる蛍光スペクトル。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明では、同じ蛍光体物質からなる第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とを含む複合セラミックスであって、第1の蛍光体相と第2の蛍光体相の不純物濃度が異なるようにする。これにより、同じ励起光で励起された場合に、第1の蛍光体相と第2の蛍光体相の発する蛍光のピーク波長がずれるため、蛍光スペクトルをブロードにすることができる。また、第1および第2の蛍光体相を構成する蛍光体物質は、不純物濃度が異なるだけで、構成元素の種類は同じであるため、一つの不純物の濃度だけ制御すればよい。よって、複数種類の不純物濃度を同時に制御する場合と比較して、本発明の複合セラミックスは、容易に製造することができる。
具体的には、本発明の複合セラミックスは、Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相と、Al相およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含む。第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なる。すなわち、本発明の複合セラミックスは、Ce賦活量の異なる少なくとも2種類のYAG:Ce相とAl相およびAlN相のうちの少なくとも一方とが、三次元的に絡み合った構造を持つセラミックスである。第1および第2の蛍光体相は、発する蛍光の波長が異なる。よって、複合セラミックスから出射される光は、各YAG:Ce相の発する蛍光の合成のスペクトルとなり、発光スペクトルはブロードになる。これによって演色評価数Raの値を向上させることができる。
また、Al相およびAlN相は、Ceを含むYAl12の蛍光体相と比較して熱伝導率が高いため、本発明の複合セラミックス全体の熱伝導率を高めることができる。よって、複合セラミックスの熱引き性能を高めることができ、蛍光体の温度消光を防いで安定した蛍光発光特性を得ることができる。
第1および第2の蛍光体相のうちの少なくとも一方は、YとCeのモル数の和に対するCeのモル数の割合が、0より大きく0.04未満であることが望ましい。これにより、Ceを含むYAl12の蛍光の発光効率を高めることができる。
上記複合セラミックは、青色光により励起されて蛍光を発する波長変換部材として用いることができる。例えば、青色光のピーク波長が430nm以上470nm以下である場合、波長変換部材が発する蛍光は、ピーク波長が500nm以上600nm以下である。
よって、青色光を発する発光素子と、上記波長変換部材とを組み合わせることにより、発光素子の発する青色光と波長変換部材の発する蛍光とを混合して白色光を発する白色発光装置を提供できる。
上述の複合セラミックスは、YAl12の粉末と、Alおよび/又はAlNの粒子と、CeO粒子とを所定の割合で混合し、加圧成形した後、所定温度で焼成することにより製造することができる。なお、第1の蛍光体相と第2の蛍光体相のCeの添加量は、YAl12の粉末の量に対するCeOを調節することにより容易に制御することができる。
本発明の波長変換部材は、発光装置、照明装置、車載用灯具等に用いることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
Y:Al:Ceが、2.94:5:0.06となるようにYイオンとAlイオンとCeイオンを溶解させた水溶液に、炭酸水素アンモニウム水溶液を滴下し、共沈させた。この沈殿物を乾燥させ、ボールミルでよく粉砕した後、大気中で950℃で焼成し、YAl12(YAG)粉末を得た。このYAG粉末40mgと、平均粒径0.3μmのAl 342mgと、平均粒径1μmのCeO 18mgとをエタノール溶媒中で混合した。混合した粉末を加圧治具に充填し、30MPaの圧力でプレスした。成型体を押し出し、窒素雰囲気下1600℃で焼成し、実施例の複合セラミックスを得た。
(比較例1)
Y:Al:Ceが、2.94:5:0.06となるようにYイオンとAlイオンとCeイオンを溶解させた水溶液に、炭酸水素アンモニウム水溶液を滴下し、共沈させた。この沈殿物を乾燥させ、ボールミルでよく粉砕した後、大気中で950℃で焼成し、YAl12(YAG)粉末を得た。このYAG粉末40mgと、平均粒径0.3μmのAl 360mgとをエタノール溶媒中で混合した。混合した粉末を加圧治具に充填し、30MPaの圧力でプレスした。成型体を押し出し、窒素雰囲気化1600℃で焼成し、比較例1の複合セラミックスを得た。
(比較例2)
Y:Al:Ceが、2.94:5:0.06となるようにYイオンとAlイオンとCeイオンを溶解させた水溶液に、炭酸水素アンモニウム水溶液を滴下し、共沈させた。この沈殿物を乾燥させ、ボールミルでよく粉砕した後、大気中で950℃で焼成し、YAl12(YAG)粉末を得た。このYAG粉末100mgと、平均粒径0.3μmのAl 300mgとをエタノール溶媒中で混合した。混合した粉末を加圧治具に充填し、30MPaの圧力でプレスした。成型体を押し出し、窒素雰囲気化1600℃で焼成し、比較例2の複合セラミックスを得た。
(評価)
実施例の複合セラミックスの断面の電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示す。図1のように、実施例の複合セラミックスは、3種類の異なる相10,20,30から成ることが確認できた。
上記3種類の相10,20,30の組成をEDX(エネルギー分散型X線分光法)により調べた。その結果を図2〜図4に示す。
図2、図3のように、相10と相20は、いずれもY、Al、O、Ceからなることがわかる。また、Yのピークに対するCeのピークが図2と図3とでは異なることから、相10と相20とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なることが確認できた。また、図4より、相30は、AlとOから成ることがわかる。
一方、実施例の複合セラミックスと比較例1および2の複合セラミックスに、波長450nmの励起光を照射し、発せられた蛍光のスペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルを図5に示す。図5のように、実施例の複合セラミックスの蛍光のピーク波長は、550nm〜560nmであった。比較例1の蛍光のピーク波長は550nm前後、比較例2の蛍光のピーク波長は、540nm前後であった。この蛍光波長と、実施例および比較例1,2の製造方法を考慮すると、実施例および比較例1,2の複合セラミックスは、YAl12:Ceの相を含むと推測できる。また、図5より、実施例の蛍光スペクトルの半値幅は、比較例1,2の半値幅よりも広がっていることがわかる。
以上のことから、実施例の複合セラミックスの相10と相20は、Ceの含有濃度の異なるYAl12であり、相10と相20とでCe濃度が異なるために、蛍光スペクトルがブロードになっていると推測できる。
また、相30は、図4と、実施例および比較例1,2の製造方法とを考慮すると、Alであると推測できる。
さらに、実施例の複合セラミックスと比較例1および2の複合セラミックスに、波長450nmの励起光を照射し、発せられた蛍光の演色評価数Raと色温度を測定した。測定結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例の複合セラミックスは、比較例1,2の複合セラミックスよりも演色評価数Raが高まり、色温度も低下していることが確認できた。
10…第1の蛍光体相、20…第2の蛍光体相、30…Al

Claims (6)

  1. Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相と、Al相およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含む複合セラミックスであって、
    前記第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なることを特徴とする複合セラミックス。
  2. 請求項1に記載の複合セラミックスであって、前記第1および第2の蛍光体相のうちの少なくとも一方は、YとCeのモル数の和に対するCeのモル数の割合が、0より大きく0.04未満であることを特徴とする複合セラミックス。
  3. 青色光により励起されて蛍光を発する波長変換部材であって、
    前記波長変換部材は、複合セラミックスからなり、
    前記複合セラミックスは、Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相と、Al相およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含み、
    前記第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なることを特徴とする波長変換部材。
  4. 請求項3に記載の波長変換部材であって、前記青色光は、ピーク波長が430nm以上470nm以下であり、前記蛍光は、ピーク波長が500nm以上600nm以下であることを特徴とする波長変換部材。
  5. 青色光を発する発光素子と、前記発光素子から発せられた青色光の一部を波長変換する波長変換部材とを有し、前記青色光と前記波長変換部材の発する光とにより白色光を発する発光装置であって、
    前記波長変換部材は、複合セラミックスからなり、
    前記複合セラミックスは、Ceを含むYAl12からなる第1の蛍光体相と、Ceを含むYAl12からなる第2の蛍光体相と、Al相およびAlN相のうちの少なくとも一方とを含み、
    前記第1の蛍光体相と第2の蛍光体相とは、YとCeの和に対するCeの割合が異なることを特徴とする発光装置。
  6. Al12の粉末と、Alの粒子と、CeOの粒子とを混合し、加圧成形した後、焼成することにより、請求項1に記載の複合セラミックスを製造する方法。
JP2013056653A 2013-03-19 2013-03-19 複合セラミックスの製造方法、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法 Active JP6215545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056653A JP6215545B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 複合セラミックスの製造方法、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056653A JP6215545B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 複合セラミックスの製造方法、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181288A true JP2014181288A (ja) 2014-09-29
JP6215545B2 JP6215545B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51700320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056653A Active JP6215545B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 複合セラミックスの製造方法、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215545B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139072A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 シャープ株式会社 発光部および照明装置
CN109133940A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 成都东骏激光股份有限公司 一种黄色荧光复相陶瓷及其制备方法与应用
CN111580334A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置以及投影仪
JP2020172616A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩焼結体の製造方法
US11920072B2 (en) 2019-04-11 2024-03-05 Nichia Corporation Method for producing rare earth aluminate sintered body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020532A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 成都东骏激光股份有限公司 一种绿色荧光复相陶瓷及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065324A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Ube Industries, Ltd. 光変換用セラミックス複合材料およびその用途
JP2006049410A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ube Ind Ltd 発光ダイオード
JP2008277341A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ube Ind Ltd 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置
JP2009177106A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置
JP2011012215A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Covalent Materials Corp セラミックス複合体
US20120068213A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Nitto Denko Corporation Light emissive ceramic laminate and method of making same
JP2014065800A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp 積層型セラミックス複合体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065324A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Ube Industries, Ltd. 光変換用セラミックス複合材料およびその用途
JP2006049410A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ube Ind Ltd 発光ダイオード
JP2008277341A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ube Ind Ltd 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置
JP2009177106A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置
JP2011012215A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Covalent Materials Corp セラミックス複合体
US20120068213A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Nitto Denko Corporation Light emissive ceramic laminate and method of making same
WO2012040046A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Nitto Denko Corporation Light emissive ceramic laminate and method of making same
CN103228762A (zh) * 2010-09-20 2013-07-31 日东电工株式会社 发光陶瓷层压制件及其制造方法
JP2013543525A (ja) * 2010-09-20 2013-12-05 日東電工株式会社 光放射性セラミック積層体およびその製造方法
JP2014065800A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp 積層型セラミックス複合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139072A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 シャープ株式会社 発光部および照明装置
CN109133940A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 成都东骏激光股份有限公司 一种黄色荧光复相陶瓷及其制备方法与应用
CN111580334A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置以及投影仪
CN111580334B (zh) * 2019-02-19 2021-10-22 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置以及投影仪
US11480859B2 (en) 2019-02-19 2022-10-25 Seiko Epson Corporation Phosphor, wavelength conversion element, light source device, and projector
JP2020172616A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩焼結体の製造方法
JP6989789B2 (ja) 2019-04-11 2022-01-12 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩焼結体の製造方法
US11920072B2 (en) 2019-04-11 2024-03-05 Nichia Corporation Method for producing rare earth aluminate sintered body

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215545B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215545B2 (ja) 複合セラミックスの製造方法、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法
Wang et al. Ca1− xLixAl1− xSi1+ xN3: Eu2+ solid solutions as broadband, color-tunable and thermally robust red phosphors for superior color rendition white light-emitting diodes
JP2016204563A (ja) 蛍光部材、その製造方法および発光装置
JP5740017B2 (ja) セラミックス複合体
JP2013227481A (ja) セラミックス複合体
EP2531572B1 (en) Phosphor converted led
CN107251244B (zh) 具有相对于温度稳定的通量输出的白色磷光体转换led
JP5862841B1 (ja) 光変換用セラミックス複合材料、その製造方法、およびそれを備えた発光装置
TWI456029B (zh) 螢光體及其製造方法
CN105637659A (zh) 波长转换部件和发光器件
JP6518628B2 (ja) セラミックス焼結体
KR101251609B1 (ko) 발광 다이오드용 황색 플루오로설파이드 형광체 및 이의 제조방법
TWI467804B (zh) 照明系統、可調變發光材料及其製作方法
JP6273464B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP5928613B2 (ja) 発光セラミックス、発光素子及び発光デバイス
JP6273463B2 (ja) 蛍光体材料および発光装置
TWI565788B (zh) 螢光體、含螢光體之發光裝置及製造螢光體之方法
JP6486315B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
TWI716050B (zh) 光波長轉換構件及發光裝置
JP6725774B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
TWI450949B (zh) 螢光體、其製造方法及發光裝置
Chiang et al. The Investigations of the Pr, Gd, Si–N Doping, and Phosphor Curvature Effects on the Performances of YAG‐Based WLED s
JP6286676B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP5674001B2 (ja) 無機酸化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
Pust et al. 2.4 Narrow-Red Emitters for Brighter White Light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250