JP2014065800A - 積層型セラミックス複合体 - Google Patents

積層型セラミックス複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014065800A
JP2014065800A JP2012211101A JP2012211101A JP2014065800A JP 2014065800 A JP2014065800 A JP 2014065800A JP 2012211101 A JP2012211101 A JP 2012211101A JP 2012211101 A JP2012211101 A JP 2012211101A JP 2014065800 A JP2014065800 A JP 2014065800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic composite
phase
phosphor
composite layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887238B2 (ja
Inventor
Masaki Irie
正樹 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2012211101A priority Critical patent/JP5887238B2/ja
Publication of JP2014065800A publication Critical patent/JP2014065800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887238B2 publication Critical patent/JP5887238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張差が生じた場合においても剥離しにくく、かつ、発光効率、熱伝導率及び演色性が高く、色むらが抑制された積層型セラミックス複合体を提供する。
【解決手段】本発明に係る積層型セラミックス複合体は、Alからなる第1のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第1の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも1種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第1のセラミックス複合体層と、Alからなる第2のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第2の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも2種であり、BはAl、Ga、Scから選択される1種である。)とで構成された第2のセラミックス複合体層とが順次設けられている。
【選択図】なし

Description

本発明は、高輝度LED(Light Emitting Diode)等に使用される光変換用の積層型セラミックス複合体に関する。
白色LEDは、白熱電球などに比べて発光効率が良く、長寿命かつ装置の小型化や消費電力の削減が可能であり、近年、特に開発が進められている。白色光を発生させる方法には、RGBを利用したLEDでのマルチチップ方式やRGB蛍光体を紫外線LEDで励起する方式等いくつかあるが、2つ以上の波長の光、例えば青色LEDと黄色を発生する蛍光体層とを組み合わせて白色光を得る方法が現在の主流となっている。
蛍光体層に求められる特性として、前述の青色と黄色とを組み合わせる場合では、白色光を得るための青色光の透過量と黄色蛍光量とのバランス制御、黄色蛍光波長の制御、高い変換効率と耐熱、耐候性、放熱性等がある。青色透過/黄色蛍光のバランスは、主に蛍光体層中に含まれる発光元素の量で制御され、具体的には蛍光体層の厚さ、蛍光体層中の蛍光体含有量、蛍光体中の発光元素の含有量で制御される。黄色蛍光波長は発光元素や固溶元素の種類や量で制御される。
例えば、特許文献1には、透光性セラミックスからなるマトリックス相と、Ceを含有するYAGからなる蛍光体相とを有する無機材料で構成されたセラミックス複合体であって、前記蛍光体相の含有量は、前記マトリックス相と前記蛍光体相を含む相全体における体積比で22vol%以上55vol%以下であり、前記YAG中のCeの含有量は、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.005以上0.05以下であり、光出射方向の厚みが30μm以上200μm以下であることを特徴とするセラミックス複合体が開示されている。
また、特許文献2には、n型領域とp型領域との間に配置され第1のピーク波長を有する光を発するように構成された発光層、を含む半導体構造と、前記発光層により発せられた光のパスにおいて配置され第2のピーク波長を有する光を発するように構成された第1の蛍光体と、前記発光層により発せられた光のパスにおいて配置され第3のピーク波長を有する光を発するように構成された第2の蛍光体とを具備し、前記第2の蛍光体がEu3+を含み、298K及び1.013barにおける前記第2の蛍光体の励起スペクトルにおいて、460nmと470nmとの間の波長領域における最大強度が、220nmと320nmとの間の波長領域における最大強度の少なくとも5%であるデバイスが開示されている。
より具体的には、図14において、別々のルミネッセンスセラミックス層として形成された黄色又は緑色発光蛍光体とEu+3により活性化される赤色発光蛍光体とに結合された青色発光LEDを含むデバイスの一部分が示されている。ルミネッセンスセラミック30及び22は、互いに、例えば上述したように、ダイレクトウェハーボンディングにより、又はエポキシ、アクリル若しくはシリコーンのような有機材料、1若しくはそれ以上の高屈折率の無機材料、或いは、ソルゲルガラスといったような接着剤により、接続され、ルミネッセンスセラミック30及び22の半導体構造18に対する位置は、反転させることもでき、ルミネッセンスセラミック30及び22は、各々、100μmと300μmとの間における厚みを有することができることが記載されている。
特開2012−62459号公報 特開2007−214579号公報
特許文献1には、簡単な構成でありながら、発光効率に優れ、かつ、特定の物性の制御が比較的容易な発光体であるセラミックス複合体が記載されているが、単一の蛍光体相のみで構成されているため、単色の蛍光しか発しない。このため、青色光と組み合わせた場合においても、発光しない可視波長が存在し、演色性を低下させてしまうという問題が見られた。
特許文献2に記載された異種材料の蛍光体を組み合わせるためには、上記記載されているように、ダイレクトウェーハボンディングやエポキシ、アクリル若しくはシリコーンのような有機材料、若しくはそれ以上の高屈折率の無機材料、或いはゾルゲルガラス等の接着剤を使用しなければならない。
異種材料の蛍光体同士を接着しLEDに組み込まれて使用される場合、LEDの発熱に伴い、前記異種材料の熱膨張差が生じやすいため、蛍光体同士が剥離しやすいという問題が見られた。
また、上記記載された接着剤を用いて異種材料の蛍光体同士を組み合わせた蛍光体は、発光素子から照射された青色光を接着剤が吸収してしまうため、発光効率と演色性とが低減し、かつ、色むらが発生してしまう問題が見られた。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、熱膨張差が生じた場合においても剥離しにくく、かつ、発光効率、熱伝導率及び演色性が高く、色むらが抑制された積層型セラミックス複合体を提供することを目的とする。
本発明に係る積層型セラミックス複合体は、Alからなる第1のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第1の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも1種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第1のセラミックス複合体層と、Alからなる第2のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第2の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも2種であり、BはAl、Ga、Scから選択される1種である。)とで構成された第2のセラミックス複合体層とが順次設けられていることを特徴とする。
前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するYAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.001以上0.01以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するLuAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.02以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は、前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
前記第1のセラミックス複合体層と前記第2のセラミックス複合体層との間にAl含有層が介在し、前記Al含有層中のAl含有量が前記Al含有層の層全体における体積比で95vol%以上であることが好ましい。
前記Al含有層の厚さが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、熱膨張差が生じた場合においても剥離しにくく、かつ、セラミックス複合体として更なる発光効率、熱伝導率及び演色性の向上を図ることができ、色むらが抑制された積層型セラミックス複合体を提供することできる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ただし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
本発明に係る積層型セラミックス複合体は、発光素子上に、Alからなる第1のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第1の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも1種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第1のセラミックス複合体層と、Alからなる第2のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第2の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも2種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第2のセラミックス複合体層とが順次設けられているものである。
上述した構成を備える積層型セラミックス複合体は、複数の発光ピークを有するため、発光スペクトルがブロードとなり、演色性が向上する。
また、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層との熱膨張差が小さくなるため、温度変化が生じた場合においても、層間剥離や割れが生じにくいセラミックス複合体層を作製することができる。
発光素子上に設けられている第1のセラミックス複合体層は、Alからなる第1のマトリックス相とCeを含有する一般式A12からなる第1の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも1種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成されている。
第1の蛍光体相は、より具体的には、YAl12:Ce、Y(Al、Ga)12:Ce、Y(Al、Sc)12:Ce、(Y、Gd)Al12:Ce、GdGa12:Ce、YbAl12:Ce、LuAl12:Ce、LuGa12:Ceなどが挙げられる。
特に、発光効率及び発光波長の観点から、YAl12:Ce及びLuAl12:Ceを使用することが好ましい。
また、前記第1のセラミックス複合体層の光出射面に対して、Alからなる第2のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第2の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも2種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第2のセラミックス複合体層が設けられている。
第2の蛍光体相は、より具体的には、(Y、Gd)Al12:Ce、(Y、Gd)(Al、Ga)12:Ce、(Y、Gd)(Al、Sc)12:Ce、(Y、Yb)Al12:Ce、(Y、Yb)(Al、Ga)12:Ce、(Y、Yb)(Al、Sc)12:Ce、(Y、Lu)Al12:Ce、(Y、Lu)(Al、Ga)12:Ce、(Y、Lu)(Al、Sc)12:Ce、(Gd、Yb)Al12:Ce、(Gd、Yb)(Al、Ga)12:Ce、(Gd、Yb)(Al、Sc)12:Ce、(Gd、Lu)(Al、Ga)12:Ce、(Gd、Lu)(Al、Sc)12:Ce、(Yb、Lu)Al12:Ce、(Yb、Lu)(Al、Ga)12:Ce、(Yb、Lu)(Al、Sc)12:Ceから選択される。
特に、発光効率及び発光波長の観点から、(Y、Gd)Al12:Ceを使用することが好ましい。
積層型セラミックス複合体は、前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するYAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.001以上0.01以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
上述した構成を備える積層型セラミックス複合体は、発光効率、熱伝導率及び演色性をさらに高くすることができ、かつ、色むらを削減することができるため、使用する発光ダイオード等の長寿命化を図ることができる。
前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するYAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は、前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であることが好ましい。
前記体積比が22vol%未満である場合、第1のマトリックス相の僅かな吸収により、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記体積比が95vol%より大きい場合、熱伝導率が低下するため、放熱特性が低下してしまうおそれがある。また、散乱が小さくなり青色光と蛍光とが分離しやすくなるという問題が生じるおそれがある。
前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.001以上0.01以下であることが好ましい。
前記第1の蛍光体相中のCeの含有量が、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.001未満である場合、Ceの発光が不十分であり、白色光を得るために過度に厚さを厚くしなければならない。そのため、側方より蛍光が漏れてしまい、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量が、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.01より大きい場合、蛍光波長が長波長側にシフトし緑域の発光が少なくなるため、演色性が低下するという問題が生じるおそれがある。
前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は、前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であることが好ましい。
前記体積比が22vol%未満である場合、第2のマトリックス相の僅かな吸収により発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記体積比が95vol%より大きい場合、熱伝導率が低下し、放熱特性が低下するまた散乱が小さくなり青色光と蛍光が分離しやすくなるという問題が生じるおそれがある。
前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
前記第2の蛍光体相中のCeの含有量が、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.001未満である場合、Ceの発光が不十分であり、白色光を得るために過度に厚くする必要がある。このように過度に厚くすると、側方より蛍光が漏れてしまうため、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量が、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.03より大きい場合、(Y、Gd)Al12に固溶できないCeが異相を形成するため、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
また、積層型セラミックス複合体は、前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するLuAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.02以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は、前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
上述した構成を備える積層型セラミックス複合体は、更なる発光効率、熱伝導率及び演色性を高くすることができ、かつ、色むらを削減することができるため、使用する発光ダイオード等の長寿命化を図ることができるからである。
前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するLuAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は、前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であることが好ましい。
前記体積比が22vol%未満である場合、第1のマトリックス相の僅かな吸収により発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記体積比が95vol%より大きい場合、熱伝導率が低下し、放熱特性が低下、あるいは、散乱が小さくなるため、青色光と蛍光とが分離しやすくなるという問題が生じるおそれがある。
前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.02以下であることが好ましい。
前記第1の蛍光体相中のCeの含有量が、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001未満である場合、Ceの発光が不十分であり、白色光を得るために過度に厚さを厚くしなければならない。そのため、側方より蛍光が漏れてしまい、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量が、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.02より大きい場合、蛍光波長が長波長側にシフトし、緑域の発光が少なくなり演色性が低下するという問題が生じるおそれがある。
前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は、前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であることが好ましい。
前記体積比が22vol%未満である場合、第2のマトリックス相の僅かな吸収により発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記体積比が95vol%より大きい場合、熱伝導率が低下し、放熱特性が低下するまた散乱が小さくなり青色光と蛍光が分離しやすくなるという問題が生じるおそれがある。
前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.001以上0.03以下であることが好ましい。
前記第2の蛍光体相中のCeの含有量が、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.001未満である場合、Ceの発光が不十分であり、白色光を得るために過度に厚さを厚くしなければならない。そのため、側方より蛍光が漏れてしまい、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
一方、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量が、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/(Y、Gd))で0.03より大きい場合は、(Y、Gd)Al12に固溶できないCeが異相を形成し、発光効率が低下するという問題が生じるおそれがある。
前記第1のセラミックス複合体層と前記第2のセラミックス複合体層との間にAl含有層が介在し、前記Al含有層中のAl含有量が前記Al含有層の層全体における体積比で95vol%以上であることが好ましい。
このような構成とすることにより、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層との接合時に、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層間での蛍光体相の拡散を抑制することができるため、発光ピーク制御が容易となり、より演色性を向上させることができる。
前記Al含有層の厚さが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
前記Al含有層の厚さが10μm未満である場合、蛍光体相の拡散抑制効果が不十分であるため、演色性の向上が少ないおそれがある。
一方、前記Al含有層の厚さが100μmを超える場合、Al含有層での吸収およびAl含有層を介した側方への光漏れが顕著となるため、発光効率が低下するおそれがある。
また、前記第1と第2との蛍光体相及び第1と第2とのマトリックス相の平均結晶粒径は0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
前記第1と第2との蛍光体相の平均結晶粒径が0.5μm未満である場合、蛍光体の結晶性が低くなるため、発光効率が低くなるおそれがある。
一方、前記第1と第2との蛍光体相の平均結晶粒径が10μmよりも大きい場合、セラミックス複合体層自体の強度が低下するため、クラックが発生するおそれがある。
また、前記第1と第2とのマトリックス相の平均結晶粒径が0.5μm未満である場合、第1と第2とのマトリックス相の緻密化が不十分であり、内在する気孔内に光が閉じ込められ、発光効率が低くなるおそれがある。
一方、前記第1と第2とのマトリックス相の平均結晶粒子径が10μmよりも大きい場合、第1と第2との蛍光体相が均質に分散しなくなり、発光ムラが生じるおそれがある。
なお、ここでいう平均結晶粒径は、線インターセプト法により算出した平均結晶粒径のことを示している。測定試料の一部を鏡面研磨後、大気中1500℃にて3時間サーマルエッチングした後、微構造を光学顕微鏡にて観察し、線インターセプト法により平均結晶粒径を算出したものである。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、下記実施例により限定解釈されるものではない。
(試験1)
「第1のセラミックス複合体層(YAl12:Ce/Al)の作製」
平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化イットリウム粉末、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を配合し、原料粉末を得た。
得られた原料粉末に対してエタノール及びアクリル系バインダーを原料粉末に対して添加し、酸化アルミニウムボールを用いたボールミルによって20時間粉砕混合を行い、スラリーを作製した。
作製したスラリーから、スプレードライヤーを用いて平均粒径50μmの造粒粉を作製した。この際、酸化セリウム粉末、酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、YAl12:Ce含有量(第1の蛍光体相)やCe/Y原子比の異なる平均粒径50μmの造粒粉を複数作製した。
作製した造粒粉を10MPaで一軸金型成形し、その後に100MPaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体を作製した。作製した成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下(YAl12:Ce/Al)で焼結し、第1のセラミックス複合体層を作製した。
作製した第1のセラミックス複合体層に対して、アルキメデス法により嵩密度(JIS C 2141)を測定後、その一部を粉砕し、乾式自動密度計(島津製作所製 アキュピック1330)にて真密度を測定した。
また、一部を洗浄後、Y、Al、Ce濃度をICP発光分析法にて測定した。また、一部を粉末X線回析により、結晶相を調査した。第1のセラミックス複合体層の密度、Y濃度、Al濃度及びCe濃度、結晶相の測定結果をもとに、第1のセラミックス複合体層中の第1の蛍光体相(YAl12:Ce)の含有量及び第1のマトリックス相(Al)の含有量を計算した。
このとき、前記第1の蛍光体相であるYAl12:Ce、第1のマトリックス相であるAlの密度は、それぞれ4.55g/cm、3.99g/cmとして計算に使用した。
「第2のセラミックス複合体層((Y、Gd)Al12:Ce/Al)の作製」
次に、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化イットリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化ガドリウム粉末、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を配合し、原料粉末を得た。
得られた原料粉末に対してエタノール及びアクリル系バインダーを原料粉末に対して添加し、酸化ア
ルミニウムボールを用いたボールミルによって20時間粉砕混合を行い、スラリーを作製した。
作製したスラリーから、スプレードライヤーを用いて平均粒径50μmの造粒粉を作製した。この際、酸化セリウム粉末、酸化イットリウム粉末、酸化ガドリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、第2の蛍光体相((Y、Gd)Al12:Ce)の含有量やCe/(Y、Gd)原子比の異なる平均粒径50μmの造粒粉を複数作製した。
作製した造粒粉を10MPaで一軸金型成形し、その後に100MPaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体を作製した。作製した成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下((Y、Gd)Al12:Ce/Al)で焼結し、第2のセラミックス複合体層を作製した。
作製した第2のセラミックス複合体層に対して、アルキメデス法により嵩密度(JIS C 2141)を測定後、その一部を粉砕し、乾式自動密度計(島津製作所製 アキュピック1330)にて真密度を測定した。
また、一部を洗浄後、Y、Gd、Al、Ce濃度をICP発光分析法にて測定した。また、一部を粉末X線回析により、結晶相を調査した。第1のセラミックス複合体層の密度、Y濃度、Gd濃度、Al濃度及びCe濃度、結晶相の測定結果をもとに、第2のセラミックス複合体層中の第2の蛍光体相の含有量((Y、Gd)Al12:Ce)及び第2のマトリックス相のAlを計算した。このとき、(Y、Gd)Al12:Ce、Alの密度は、それぞれ、4.55+1.45×(Gd/(Y+Gd))g/cm、3.99g/cmとして計算に使用した。
「積層型セラミックス複合体の作製」
作製した第1のセラミックス複合体層の光出射面に対して、第2のセラミックス複合体層を積層するため、真空雰囲気下で1000℃にて0.5MPa加圧プレスし、積層型セラミックスを作製した。
(剥離性の評価)
本試験に係る積層型セラミックス複合体について、150℃に加熱後0℃に急冷し、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層の界面を光学顕微鏡にて観察し、剥離の有無を評価した結果を、表1にそれぞれ示す。
なお、剥離性の判断基準に関しては、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層の界面にクラックがない場合を○、第1のセラミックス複合体層と第2のセラミックス複合体層の界面にクラックが存在する場合を×とした。
(熱伝導率の評価)
本試験に係る積層型セラミックス複合体について、所定形状(ψ10)に加工後、レーザーフラッシュ法により熱伝導率を測定した結果を、表1にそれぞれ示す。
なお、熱伝導率は放熱効果の点から、10W/(m・K)以上を目標とし、15W/(m・K)以上の場合を〇(良)、10W/(m・K)以上15W/(m・K)未満の場合を△(可)、10W/(m・K)未満を×(不可)とした。
(発光効率の評価)
本試験に係る積層型セラミックス複合体を□1mmの試料に加工後、青色LED素子(発光領域:□1mm、発光波長:460nm)上にシリコーン樹脂で固定した。
発光を積分球にて集光後、分光器(オーシャンオプティクス社製 USB4000 ファイバマルチチャンネル分光器)を用いて、発光スペクトルを測定した。得られたスペクトルから発光ピーク波長および吸収量で規格化した発光効率を算出した。
発光効率は市販のYAG:Ce蛍光体(化成オプトロニクス社製 P46−Y3)の測定結果を100とした。表1に、発光効率を測定した結果をそれぞれ示す。
なお、発光効率に関しては、105より大きい場合を〇(良)、95以上105以下を△(可)、95未満を×(不可)とした。
(色むらの評価)
本試験に係る積層型セラミックス複合体を□1mm×0.08mmの試料に加工後、青色LED素子(発光領域:□1mm、発光波長:460nm)上にシリコーン樹脂で固定した。このときLED素子の側方より、色ムラを観察し、試験1においては、市販のYAG:Ce蛍光体(化成オプトロニクス社製 P46−Y3)の測定結果を基準(△:(可))とし、〇(良)、△(可)、×(不可)の3段階に区別した。
表1に、色むらの評価結果をそれぞれ示す。
(演色性の評価)
段落[0051]にて測定した全光束の発光スペクトルから演色性を算出した結果を、表1にそれぞれ示す。
なお、演色性に関しては、90以上:◎(最良)、85〜90:○(良)、80〜85:△(可)、80未満:×(不可)の4段階に区別した。
表1に示すように、上述した構成である場合、剥離性の低減、熱伝導率及び発光効率の向上、色むらの低減、演色性の向上を図ることができることが確認された。
(試験2)
実施例1での作製方法により、組成が異なる積層型セラミックス複合体を作製した。
「第1のセラミックス複合体層(LuAl12:Ce/Al)の作製」
平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化ルテチウム粉末、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を配合し、原料粉末を得た。
得られた原料粉末に対してエタノール及びアクリル系バインダーを原料粉末に対して添加し、酸化ア
ルミニウムボールを用いたボールミルによって20時間粉砕混合を行い、スラリーを作製した。
作製したスラリーから、スプレードライヤーを用いて平均粒径50μmの造粒粉を作製した。この際、酸化セリウム粉末、酸化ルテチウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、セラミックス複合体中のLuAl12:Ce含有量(第1の蛍光体相)やCe/Lu原子比の異なる平均粒径50μmの造粒粉を複数作製した。
作製した造粒粉を10MPaで一軸金型成形し、その後に100MPaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体を作製した。作製した成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下(LuAl12:Ce/Al)で焼結し、第1のセラミックス複合体層を作製した。
作製した第1のセラミックス複合体層に対して、アルキメデス法により嵩密度(JIS C 2141)を測定後、その一部を粉砕し、乾式自動密度計(島津製作所製 アキュピック1330)にて真密度を測定した。
また、一部を洗浄後、Lu、Al、Ce濃度をICP発光分析法にて測定した。また、一部を粉末X線回析により、結晶相を調査した。第1のセラミックス複合体層の密度、Lu濃度、Al濃度及びCe濃度、結晶相の測定結果をもとに、第1のセラミックス複合体層中の第1の蛍光体相(LuAl12:Ce)の含有量及び第1のマトリックス相(Al)の含有量を計算した。
このとき、前記第1の蛍光体相であるLuAl12:Ce、第1のマトリックス相であるAlの密度は、それぞれ6.70g/cm、3.99g/cmとして計算に使用した。
「第2のセラミックス複合体層((Y、Gd)Al12:Ce)の作製」
次に、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化イットリウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化ガドリウム粉末、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を配合し、原料粉末を得た。
原料粉末に対してエタノール及びアクリル系バインダーを原料粉末に対して秤量添加し、酸化アルミ
ニウムボールを用いたボールミルによって20時間粉砕混合を行い、スラリーを作製した。
作製したスラリーから、スプレードライヤーを用いて平均粒径50μmの造粒粉を作製した。この際、酸化セリウム粉末、酸化イットリウム粉末、酸化ガドリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、第2の蛍光体相((Y、Gd)Al12:Ce)の含有量や(Y、Gd)/Ce原子比の異なる平均粒径50μmの造粒粉を複数作製した。
作製した造粒粉を10MPaで一軸金型成形し、その後に100MPaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体を作製した。作製した成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下((Y、Gd)Al12:Ce/Al)で焼結し、第2のセラミックス複合体層を作製した。
作製した第2のセラミックス複合体層に対して、アルキメデス法により嵩密度(JIS C 2141)を測定後、その一部を粉砕し、乾式自動密度計(島津製作所製 アキュピック1330)にて真密度を測定した。
また、一部を洗浄後、Y、Gd、Al、Ce濃度をICP発光分析法にて測定した。また、一部を粉末X線回析により、結晶相を調査した。第1のセラミックス複合体層の密度、Y濃度、Gd濃度、Al濃度及びCe濃度、結晶相の測定結果をもとに、第2のセラミックス複合体層中の第2の蛍光体相の含有量((Y、Gd)Al12:Ce)及び第2のマトリックス相のAlを計算した。このとき、(Y、Gd)Al12:Ce、Alの密度は、それぞれ、4.55+1.45×(Gd/(Y+Gd))g/cm、3.99g/cmとして計算に使用した。
「積層型セラミックス複合体の作製」
作製した第1のセラミックス複合体層の光出射面に対して、作製した第2のセラミックス複合体層を積層するために、真空雰囲気下で1000℃にて0.5MPa加圧プレスし、積層型セラミックスを作製した。
(剥離性の評価)
試験2で得られた積層型セラミックス複合体について、試験1と同様の方法により評価した。
表2に、剥離性の評価結果をそれぞれ示す。
(熱伝導率の評価)
試験2で得られた積層型セラミックス複合体について、試験1と同様の方法により評価した。
表2に、熱伝導率の評価結果をそれぞれ示す。
(発光効率の評価)
試験2で得られた積層型セラミックス複合体について、試験1と同様の方法により評価した。
表2に、発光効率の評価結果をそれぞれ示す。
(色むらの評価)
試験2で得られた積層型セラミックス複合体について、試験1と同様の方法により評価した。
表2に、色むらの評価結果をそれぞれ示す。
(演色性の評価)
試験2で得られた積層型セラミックス複合体について、試験1と同様の方法により評価した。
表2に、演色性の評価結果をそれぞれ示す。
表2に示すように、上述した構成である場合、剥離性の低減、熱伝導率の向上、発光効率の向上及び色むらの低減、演色性の向上を図ることができることが確認された。
(試験3)
平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径1.5μmで純度99.9%の酸化ルテチウム粉末、平均粒径0.9μmで純度99.9%の酸化イットリウム粉末、平均粒径0.8μmで純度99.9%の酸化ガドリニウム粉末、平均粒径0.3μmで純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を所定量配合し、原料粉末を得た。
得られた原料粉末に対してエタノール、PVB系バインダー及びグリセリン系可塑剤を原料粉末に対
して添加し、酸化アルミニウムボールを用いたボールミルによって20時間粉砕混合を行い、スラリー
を作製した。
得られたスラリーから、ドクターブレード法にて所定厚みのグリーンシートを作製し、□100mmに打ち抜き加工した。
得られたグリーンシートとAl含有層中のAl含有量がAl含有層の層全体における体積比で95vol%以上のAl含有層が介在されるように、配合条件の異なるグリーンシートを積層した。
次に、60℃、100MPaで温間等方圧加圧法(WIP)を行い、積層構造を有する成形体を作製した。
作製した成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下で焼結し、実施例1、実施例3、実施例4、実施例7〜9、実施例12〜14及び実施例17〜19で作製された第1の蛍光体相の含有量、第2の蛍光体相の含有量、Yに対する原子比(Ce/Y)及び(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)を備え、かつ、Al含有層中のAl含有量がAl含有層の層全体における体積比で94%、95%及び97%のAl含有層が介在する積層型セラミックス複合体を作製した。
上記Al含有層が介在された積層型セラミックス複合体を評価したところ、95%以上のAl含有層が介在された積層型セラミックス複合体の演色性が90以上であることが確認された。
また、同様の作製方法により、実施例21、実施例23、実施例24、実施例27〜30、実施例33〜35及び実施例38〜40で作製された第1の蛍光体相の含有量、第2の蛍光体相の含有量、Luに対する原子比(Ce/Lu)及び(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)を備え、かつ、Al含有層中のAl含有量がAl含有層の層全体における体積比で94%、95%及び97%のAl含有層が介在するAl層が94%、95%及び97%介在する積層型セラミックス複合体を作製した。
上記Al含有層が介在された積層型セラミックス複合体を評価したところ、95%以上のAl含有層が介在された積層型セラミックス複合体の演色性が、90以上であることが確認された。
さらに、上記95%以上のAl含有層が介在された積層型セラミックス複合体のAl層の厚さを9μm、10μm、50μm、100μmとしたところ、10μm、50μm、100μmのAl含有層が介在された積層型セラミックス複合体の演色性が90以上であり、かつ、発光効率は105より大きいことが確認された。

Claims (5)

  1. Alからなる第1のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第1の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも1種であり、BはAl、Ga、Scから選択される少なくとも1種である。)とで構成された第1のセラミックス複合体層と、Alからなる第2のマトリックス相とCeを含有する一般式A12:Ceからなる第2の蛍光体相(AはY、Gd、Yb、Luから選択される少なくとも2種であり、BはAl、Ga、Scから選択される1種である。)とで構成された第2のセラミックス複合体層とが順次設けられた積層型セラミックス複合体。
  2. 前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するYAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Yに対する原子比(Ce/Y)で0.001以上0.01以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層型セラミックス複合体。
  3. 前記第1のセラミックス複合体層中の前記第1の蛍光体相は、Ceを含有するLuAl12:Ceであり、前記第1の蛍光体相の含有量は前記第1のセラミックス複合体層の層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第1の蛍光体相中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.02以下であり、かつ、前記第2のセラミックス複合体層中の前記第2の蛍光体相は、Ceを含有する(Y、Gd)Al12:Ceであり、前記第2の蛍光体相の含有量は、前記第2のセラミックス複合体層全体における体積比で22vol%以上95vol%以下であり、前記第2の蛍光体相中のCeの含有量は、(Y、Gd)に対する原子比(Ce/Y、Gd)で0.001以上0.03以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層型セラミックス複合体。
  4. 前記第1のセラミックス複合体層と前記第2のセラミックス複合体層との間にAl含有層が介在し、前記Al含有層中のAl含有量が前記Al含有層の層全体における体積比で95vol%以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載の積層型セラミックス複合体。
  5. 前記Al含有層の厚さが、10μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の積層型セラミックス複合体。
JP2012211101A 2012-09-25 2012-09-25 積層型セラミックス複合体 Active JP5887238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211101A JP5887238B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 積層型セラミックス複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211101A JP5887238B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 積層型セラミックス複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065800A true JP2014065800A (ja) 2014-04-17
JP5887238B2 JP5887238B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50742508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211101A Active JP5887238B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 積層型セラミックス複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181288A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 複合セラミックス、波長変換部材、発光装置、および複合セラミックスの製造方法
JP2016018878A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 クアーズテック株式会社 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
JP2016138034A (ja) * 2014-03-03 2016-08-04 クアーズテック株式会社 波長変換焼成体
JP2019006967A (ja) * 2016-07-08 2019-01-17 クアーズテック株式会社 セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス
JPWO2020012923A1 (ja) * 2018-07-12 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、プロジェクタ及び車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108863317B (zh) * 2017-05-09 2021-03-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种荧光复合陶瓷及其制备方法和应用
CN109592978B (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 江苏师范大学 高功率led/ld照明用暖白光高显指荧光陶瓷及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2008533270A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多結晶セラミック構造の蛍光体、及び前記蛍光体を有する発光素子
JP2011513898A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 日東電工株式会社 透光性セラミックプレートを備える発光装置
WO2011125422A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
WO2012040046A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Nitto Denko Corporation Light emissive ceramic laminate and method of making same
JP2012062444A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Covalent Materials Corp 緑色蛍光体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2008533270A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多結晶セラミック構造の蛍光体、及び前記蛍光体を有する発光素子
JP2011513898A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 日東電工株式会社 透光性セラミックプレートを備える発光装置
WO2011125422A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
JP2012062444A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Covalent Materials Corp 緑色蛍光体
WO2012040046A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Nitto Denko Corporation Light emissive ceramic laminate and method of making same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181288A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 複合セラミックス、波長変換部材、発光装置、および複合セラミックスの製造方法
JP2016138034A (ja) * 2014-03-03 2016-08-04 クアーズテック株式会社 波長変換焼成体
JP2016018878A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 クアーズテック株式会社 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
JP2019006967A (ja) * 2016-07-08 2019-01-17 クアーズテック株式会社 セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス
JPWO2020012923A1 (ja) * 2018-07-12 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、プロジェクタ及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5887238B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Thermally self-managing YAG: Ce–Al 2 O 3 color converters enabling high-brightness laser-driven solid state lighting in a transmissive configuration
JP5887238B2 (ja) 積層型セラミックス複合体
Raukas et al. Ceramic phosphors for light conversion in LEDs
JP5928476B2 (ja) 発光素子、その製造方法、及び発光デバイス
KR101657876B1 (ko) 파장 변환 소성체
JP5454473B2 (ja) 蛍光体セラミックス及びその製造方法、並びに発光素子
JP6233978B2 (ja) 波長変換焼成体
JP2013227481A (ja) セラミックス複合体
TW201201420A (en) Phosphor ceramic and light-emitting device
JP5740017B2 (ja) セラミックス複合体
TW201212293A (en) Light emitting device
JP6406662B2 (ja) 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
EP2531572B1 (en) Phosphor converted led
JP2011012215A (ja) セラミックス複合体
JP7120745B2 (ja) 光波長変換装置及び光複合装置
JPWO2019102787A1 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2013056999A (ja) セラミックス複合体
CN107586127B (zh) 陶瓷复合体以及含有其的投影仪用荧光体和发光设备
KR20220087490A (ko) 형광체 플레이트, 발광 장치 및 형광체 플레이트의 제조 방법
WO2009101578A1 (en) Light emitting device comprising a ceramic material with line emitter activators and an interference filter
JP6989307B2 (ja) セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス
JP5928613B2 (ja) 発光セラミックス、発光素子及び発光デバイス
JP7147138B2 (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両表示灯
Raukas et al. Luminescent ceramics for LED conversion
WO2020189338A1 (ja) 波長変換部材及びその製造方法、並びに発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350