JP2012062444A - 緑色蛍光体 - Google Patents

緑色蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062444A
JP2012062444A JP2010209992A JP2010209992A JP2012062444A JP 2012062444 A JP2012062444 A JP 2012062444A JP 2010209992 A JP2010209992 A JP 2010209992A JP 2010209992 A JP2010209992 A JP 2010209992A JP 2012062444 A JP2012062444 A JP 2012062444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
green phosphor
content
luag
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153014B2 (ja
Inventor
Masaki Irie
正樹 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2010209992A priority Critical patent/JP5153014B2/ja
Publication of JP2012062444A publication Critical patent/JP2012062444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153014B2 publication Critical patent/JP5153014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体として発光強度や寿命等の特性を向上させることができる緑色蛍光体を提供する。
【解決手段】本発明に係る緑色蛍光体1は、Alからなる第1相3と、Ceを含有するLuAGからなる第2相5とを有する無機材料で構成された緑色蛍光体であって、第2相5の含有量は、第1相3及び第2相5を含む相全体における体積比で25vol%以上95vol%以下であり、かつ、LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.003以上0.03以下である。または、前記第2相5の含有量は、体積比で80vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記Ceの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.03以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、緑色蛍光体に関し、特に、発光強度や寿命等の特性を向上させることができる緑色蛍光体に関する。
緑色蛍光体は、FED(Field Emitter Display:電界放射型ディスプレイ)、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)やPDP(Plasma
Display Panel:プラズマディスプレイパネル)などのディスプレイ用として、青色LED(Light
Emitting Diode:発光ダイオード)を光源として用いた照明用として、また、プロジェクタに用いる光学スペクトルの緑色領域用として、様々な分野・用途に使用されている。
近年、緑色蛍光体は、発光強度や寿命等に優れた特性を有することが要求されており、様々な改良が行われている。
特許文献1では、波長が350〜500nmの光により励起されて発光強度が高い良好な緑色発光を示すものとして、組成式:ATbLn(1−x)(式中、AはLi、Na、K及びAgから選ばれる少なくとも1種、LnはYを含む希土類元素(Tbを除く)から選ばれる少なくとも1種、MはMo及びWから選ばれる少なくとも1種、xは0.4≦x≦1を満たす整数)で表される緑色蛍光体が開示されている。また、特許文献2には、La、Mg、Alと、Y又はCeのいずれかを必ず含み、更に、Tb、Mn、Znを任意で含み、La、Mg、Alが母材であり、他の元素が発光中心である緑色蛍光体が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の緑色蛍光体においては、1価のAサイト(AはLi、Na、K)を3価のTb3+イオンで置換するため、結晶構造に大きな歪みが生じやすい。その結果、結晶構造的に不安定であるため、発光強度が低下するという問題が見られた。また、発光イオンとしてTb3+イオンを高濃度で含有しており、更に、Tb3+イオンの増感剤としてY3+イオン、Dy3+イオン、La3+イオン、Gd3+イオン又はLu3+イオンを含有しているため、これらが蛍光体内で析出する場合があり、発光強度等の向上には限界があるものであった。この他、特許文献1に記載の緑色蛍光体は、樹脂、ゴム等に分散させて蛍光体層として使用するものであり、樹脂の劣化による発光ダイオード等のデバイスの発光強度の劣化や短寿命化を抑制することが難しいものであった。
更に、特許文献2に記載の緑色蛍光体は、類似サイトを2価イオン(Mg2+、Mn2+、Zn2+)および3価イオン(La3+、Tb3+)で構成しているため、結晶構造的に不安定であり、歪みが生じたり、異相が析出する場合があり、発光強度等の向上には限界があるものであった。
一方、特許文献3には、青色又は紫外光を緑色光に変換させるためにLuAG:Ceを用いた有色及び白色光を生成する照明装置が開示されている。
更に、特許文献4には、ドープされたYAGタイプの蛍光体を有する多結晶セラミック構造の蛍光体であって、前記蛍光体が、非発光多結晶アルミナを有するセラミックマトリックスに埋め込まれ、前記セラミックマトリックスが、80乃至99.99vol.%のアルミナと、0.01乃至20vol.%の蛍光体とを有し、前記蛍光体が、(Lu1−x−y−a−bYxGdy)3(Al1−zGaZ)5O12:CeaPrbの組成を持ち、0<x≦1、0≦y<1、0≦z≦0.1、0≦a≦0.2、0≦b≦0.1且つa+b>0であるドープされたYAGである多結晶セラミックス構造の蛍光体が開示されている。
特開2005−68412号公報 特開2005−89692号公報 特表2009−539219号公報 特表2008−533270号公報
しかしながら、特許文献3には緑色光の変換材料としてLuAG:Ceを用いるという点、特許文献4には蛍光体の例として、LuAl12:Ce3+を用いるという点が開示されているに過ぎず、LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体として発光強度や寿命等の特性を向上させるには更なる改良が必要であった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体として発光強度や寿命等の特性を向上させることができる緑色蛍光体を提供することを目的とする。
本発明に係る緑色蛍光体は、Alからなる第1相と、Ceを含有するLuAGからなる第2相とを有する無機材料で構成された緑色蛍光体であって、前記第2相の含有量は、前記第1及び第2相を含む相全体における体積比で25vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.003以上0.03以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る緑色蛍光体は、Alからなる第1相と、Ceを含有するLuAGからなる第2相とを有する無機材料で構成された緑色蛍光体であって、前記第2相の含有量は、前記第1及び第2相を含む相全体における体積比で80vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.03以下であることを特徴とする。
前記緑色蛍光体の光出射方向に平行する任意の断面で切ったときの表面において、前記光出射方向と平行する方向に任意の複数の平行直線を引いた時に、すべての平行直線上に前記第2相が接触している、又は、前記平行直線上の一部にも前記第2相に接触しない平行直線がある場合は、前記接触しない平行直線間の間隔は、青色光の発光ピーク波長未満であることが好ましい。
本発明によれば、LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体として発光強度や寿命等の特性を向上させることができる緑色蛍光体が提供される。
本発明の実施形態に係る緑色蛍光体の外観の一例を示す概念斜視図である。 図1に示す緑色蛍光体をA−A線で切ったときの断面SEM写真である。 緑色蛍光体1におけるより好ましい形態を説明するための図2に示す断面SEM写真を用いた説明図である。 本試験における緑色蛍光体の光特性の測定方法を説明する概略図である。
以下、本発明に係る緑色蛍光体を、実施の形態及び実施例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る緑色蛍光体の外観の一例を示す概念斜視図であり、図2は、図1に示す緑色蛍光体をA−A線で切ったときの断面SEM写真である。
本発明に係る緑色蛍光体1は、図1、2に示すように、例えば板状体で構成され、Alからなる第1相3と、Ceを含有するLuAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット:LuAl12)からなる第2相(蛍光体相)5とを有する無機材料で構成され、前記第2相5の含有量は、前記第1相3及び前記第2相5を含む相全体における体積比で25vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記第2相5における前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.003以上0.03以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る緑色蛍光体1は、前記第2相5の含有量は、前記第1相3及び前記第2相5を含む相全体における体積比で80vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記第2相5における前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.03以下であることを特徴とする。
本発明に係る緑色蛍光体は、上述したような構成を備えているため、LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体として発光強度や寿命等の特性を向上させることができる。
前記第2相5の含有量が体積比で25vol%未満である場合には、第2相5の体積比が低いため励起光として用いる青色光(例えば、青色LED光)の一部が第2相5で波長変換されずにそのまま第1相3を透過してしまうため、色むらが発生し好ましくない。前記含有量が体積比で95vol%を超える場合には、第2相5の体積比が大きく、光分散相となる第1相3の体積比が小さいため、緑色蛍光体1内における前記青色光の光分散が不十分となるため、緑色蛍光体1の面内で緑色光への波長変換量にばらつきが生じ、色むらが発生するため好ましくない。また、第1相3の体積比が極端に少なくなるため、熱伝導率が小さくなり、発光素子の放熱性が低下し、発光素子の寿命が低下するため好ましくない。
また、第2相5の含有量が体積比で25vol%以上95vol%以下である場合において、前記第2相5におけるLuAG中のCeの含有量がLuに対する原子比(Ce/Lu)で0.003未満である場合には、第2相5内のCeの含有量が少ないため、Ceによる波長変換量が少なくなり、青色光の一部が第2相5で波長変換されずにそのまま第1相3を透過してしまうため、色むらが発生し好ましくない。前記原子比(Ce/Lu)が0.030を超える場合には、Ceの含有量が高くなるためLuAGに固溶できないCeが偏析する場合があり、発光強度が低下するため好ましくない。
なお、前記第2相5の含有量が体積比で80vol%以上95vol%以下である場合は、前記第2相5におけるLuAG中のCeの含有量が原子比(Ce/Lu)で0.001以上であっても、本発明と同様な効果を得ることができる。
これは、第2相5内のCeの含有量は少ないものの、第2相5の体積比が大きいため、青色光のCeによる波長変換を十分に行うことができ、かつ、第2相5内でCeによって乱反射されるため、上述したような原子比(Ce/Lu)が0.003未満である場合に発生する色むらは抑制されるものと考えられる。
なお、原子比(Ce/Lu)が0.001未満である場合には、第2相5の体積比が大きくても、第2相5内のCeの含有量が極端に少なくなるため、Ceによる波長変換量が極端に少なくなり、色むらが発生するため好ましくない。
図3は、上述した緑色蛍光体1におけるより好ましい形態を説明するための図2に示す断面SEM写真を用いた説明図である。
上述した緑色蛍光体1は、緑色蛍光体1の光出射方向αに平行する任意の断面(例えば、図1に示すようなA−A’線)で切ったときの表面(例えば、図2に示すような断面SEM写真)において、前記光出射方向と平行する方向に任意の複数の平行直線(例えば、図3中、α1〜α16)を引いた時に、すべての平行直線上に前記第2相5が接触していること(例えば、図3参照)が好ましく、前記平行直線上の一部にも前記第2相5に接触しない平行直線がある場合は、当該接触しない平行直線間の間隔は、青色光の発光ピーク波長(450〜480nm)未満であることが好ましい。
このような構成を備えることで、青色光そのものが緑色蛍光体1を通過するおそれがないため、緑色光を発生させる際の色むらの発生を確実に抑制することができるため好ましい。
尚、上述した含有量については、緑色蛍光体1内における不可避的な不純物成分の混入を排除するものではないが、Fe、Crなどの金属不純物の総量は100ppm以下とすることが好ましい。
これによって、発光強度の低下や色むらの発生をより抑制することができ、また、発光ピーク波長の制御がより容易となるため好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、下記実施例により限定解釈されるものではない。
(試験1)
平均粒径1.1μm、純度99.9%の酸化セリウム粉末、平均粒径1.2μm、純度99.9%の酸化ルテチウム粉末、平均粒径0.3μm、純度99.9%の酸化アルミニウム粉末、エタノール、アクリル系バインダーを添加し酸化アルミニウムボールを用いたボールミルによって20時間の混合を行って、得られたスラリからスプレードライヤを用いて造粒粉を作製した。この際、酸化セリウム粉末、酸化ルテチウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、緑色蛍光体の相全体中のLuAG:Ce含有量の異なる造粒粉を複数作製した。
次に、作製した造粒粉を10MPaで一軸金型成形、100MPaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体とした。得られた成形体を、大気中600℃で脱脂後、真空雰囲気下1700℃(LuAG:Ce/Al)で焼結した。
得られた焼結体に対して、アルキメデス法により嵩密度(JIS C 2141)を測定後、その一部を粉砕し、乾式自動密度計(島津製作所製アキュピック1330)にて、真密度を測定した。また、一部を洗浄後、Lu、Al、Ce濃度をICP発光分光分析法にて測定した。また、一部を粉末X線回析により、結晶相を調査した。焼結体の密度、Lu濃度、Al濃度およびCe濃度、結晶相の測定結果をもとに、相全体中のAlの含有量(第1相3の含有量)及びLuAG:Ceの含有量(第2相5の含有量)をそれぞれ体積比で計算し、また、第2相5におけるCe/Lu原子比を計算した。このときLuAG:Ce、Alの密度は、それぞれ6.69g/cm、3.99g/cmとして計算に使用した。
また、得られた焼結体の一部をφ10×2mmに加工後、レーザフラッシュ法により熱伝導率を測定した。
なお、熱伝導率は放熱効果の点から10W/(m・K)以上を目標とし、15W/(m・K)以上の場合を○(良)、10W/(m・K)以上15W/(m・K)未満の場合を△(可)、10W/(m・K)未満の場合を×(不可)として判別した。
図4は、本試験における緑色蛍光体の光特性の測定方法を説明する概略図である。
本試験における光特性は、得られた焼結体を□1mm×0.2mmの試料20に加工後、青色LED素子(発光領域:□1mm、発光波長:@460nm)22上にシリコーン樹脂で固定した。LED前方に検出器(オーシャンオプティクス社製USB4000 ファイバマルチチャンネル分光器)24を設置し、発光スペクトルを測定した。得られたスペクトルから発光ピーク波長、発光強度を算出した。また、焼結体の前方および側方より色むらを観察し、色むらの○(良)、×(不可)を判別した。
発光強度はLuAG:Ce蛍光体((Ce/Lu)=0.01)の測定結果を100とし、110以上の場合を○(良)、100以上110未満の場合を△(可)、100未満の場合を×(不可)とした。
また、総合評価として、発光強度、色むら、熱伝導率の各項目について、○(良)が2個以上の場合は○(良)、×(不可)が1個でもある場合は×(不可)、その他を△(可)と判別した。
以上の試験1の結果をまとめて表1に示す。
Figure 2012062444
表1に示すように、緑色蛍光体の相全体におけるLuAG:Ceの含有量(第2相の含有量)が体積比で25vol%以上95vol%以下とすることで、緑色光の波長領域内で発光強度及び熱伝導率が向上し、かつ、色むらが発生しない緑色蛍光体が得られることが認められる。
(試験2)
試験1の結果に基づいて、次に、酸化セリウム粉末、酸化ルテチウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の量を調整して、緑色蛍光体中のLuAG:Ceの含有量及びCe/Lu原子比の異なる平均粒径50μmの造粒粉を複数作製した。
次に、試験1と同様な条件で焼結後、得られた焼結体に対して、試験1と同様な方法で、相全体中のAlの含有量(第1相3の含有量)、LuAG:Ceの含有量(第2相5の含有量)及び第2相5におけるCe/Lu原子比に対する発光ピーク波長、発光強度、色むら、熱伝導率をそれぞれ評価し、判別した。
以上の試験2の結果をまとめて表2に示す。
Figure 2012062444
表2に示すように、第2相5におけるCe/Lu原子比が0.003以上0.03以下である場合に、緑色光の波長領域内で発光強度及び熱伝導率が向上し、かつ、色むらが発生しない緑色蛍光体が得られることが認められる。また、LuAG:Ceの含有量(第2相の含有量)が体積比で80vol%以上95vol%以下である場合は、第2相5におけるCe/Lu原子比が0.001以上で、同様な効果が得られることが認められる。
1 緑色蛍光体
3 第1相
5 第2相

Claims (3)

  1. Alからなる第1相と、Ceを含有するLuAGからなる第2相とを有する無機材料で構成された緑色蛍光体であって、
    前記第2相の含有量は、前記第1及び第2相を含む相全体における体積比で25vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.003以上0.03以下であることを特徴とする緑色蛍光体。
  2. Alからなる第1相と、Ceを含有するLuAGからなる第2相とを有する無機材料で構成された緑色蛍光体であって、
    前記第2相の含有量は、前記第1及び第2相を含む相全体における体積比で80vol%以上95vol%以下であり、かつ、前記LuAG中のCeの含有量は、Luに対する原子比(Ce/Lu)で0.001以上0.03以下であることを特徴とする緑色蛍光体。
  3. 請求項1又は2に記載の緑色蛍光体は、前記緑色蛍光体の光出射方向に平行する任意の断面で切ったときの表面において、前記光出射方向と平行する方向に任意の複数の平行直線を引いた時に、すべての平行直線上に前記第2相が接触している、又は、前記平行直線上の一部にも前記第2相に接触しない平行直線がある場合は、前記接触しない平行直線間の間隔は、青色光の発光ピーク波長未満であることを特徴とする緑色蛍光体。
JP2010209992A 2010-09-17 2010-09-17 緑色蛍光体 Active JP5153014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209992A JP5153014B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 緑色蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209992A JP5153014B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 緑色蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062444A true JP2012062444A (ja) 2012-03-29
JP5153014B2 JP5153014B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=46058488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209992A Active JP5153014B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 緑色蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153014B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065800A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp 積層型セラミックス複合体
WO2014061393A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2014097802A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2014171170A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2015030662A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 神島化学工業株式会社 ルテチウムアルミニウムガーネットの透明多結晶焼結体、及びその製造方法
JP2015119046A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
WO2015129116A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 信越化学工業株式会社 照明装置
JP2017107071A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
JP2019006967A (ja) * 2016-07-08 2019-01-17 クアーズテック株式会社 セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079373A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 日本特殊陶業株式会社 光波長変換部材及び発光装置
JP6449963B2 (ja) 2016-10-28 2019-01-09 日本特殊陶業株式会社 光波長変換部材及び発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065324A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Ube Industries, Ltd. 光変換用セラミックス複合材料およびその用途
JP2005008844A (ja) * 2003-02-26 2005-01-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2006064930A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Ube Industries, Ltd. 光変換構造体およびそれを利用した発光装置
JP2008533270A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多結晶セラミック構造の蛍光体、及び前記蛍光体を有する発光素子
US20100090583A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Myung-Hun Bae Green phosphor for plasma display panel, green phosphor composition including the same, and plasma display panel including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065324A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Ube Industries, Ltd. 光変換用セラミックス複合材料およびその用途
JP2005008844A (ja) * 2003-02-26 2005-01-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2006064930A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Ube Industries, Ltd. 光変換構造体およびそれを利用した発光装置
JP2008533270A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多結晶セラミック構造の蛍光体、及び前記蛍光体を有する発光素子
US20100090583A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Myung-Hun Bae Green phosphor for plasma display panel, green phosphor composition including the same, and plasma display panel including the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065800A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Covalent Materials Corp 積層型セラミックス複合体
US9525110B2 (en) 2012-10-16 2016-12-20 Denka Company Limited Phosphor, light emitting device and lighting apparatus
WO2014061393A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2014097802A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2014171170A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2015030662A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 神島化学工業株式会社 ルテチウムアルミニウムガーネットの透明多結晶焼結体、及びその製造方法
JP2015119046A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
WO2015129116A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 信越化学工業株式会社 照明装置
JP2015162403A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 信越化学工業株式会社 照明装置
KR20160127037A (ko) * 2014-02-28 2016-11-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 조명 장치
US9988572B2 (en) 2014-02-28 2018-06-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Lighting apparatus
KR102088211B1 (ko) 2014-02-28 2020-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 조명 장치
JP2017107071A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
CN108291987A (zh) * 2015-12-10 2018-07-17 日本电气硝子株式会社 波长转换部件和波长转换元件以及使用它们的发光装置
JP2019006967A (ja) * 2016-07-08 2019-01-17 クアーズテック株式会社 セラミックス複合体、並びにこれを含むプロジェクター用蛍光体及び発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153014B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153014B2 (ja) 緑色蛍光体
Zhang et al. A high quantum efficiency CaAlSiN3: Eu2+ phosphor-in-glass with excellent optical performance for white light-emitting diodes and blue laser diodes
JP5549001B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
KR101147560B1 (ko) 형광체와 발광기구
US9045691B2 (en) Ceramics composite
TWI384053B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
JP5224439B2 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
KR101688337B1 (ko) 형광체 및 그 제조 방법, 형광체를 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 안료 및 자외선 흡수제
US9567519B2 (en) Composite ceramic which comprises a conversion phosphor and a material having a negative coefficient of thermal expansion
TW201402783A (zh) 螢光體、其製造方法、發光裝置及圖像顯示裝置
JP2006335832A (ja) 蛍光体および発光装置
JP6658690B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法および発光装置
JP6449963B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
US11407942B2 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, and wavelength converter and light emitting device which use the garnet silicate phosphor
KR102229730B1 (ko) 광 파장 변환 부재 및 발광 장치
WO2009099234A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5615222B2 (ja) 緑色蛍光体
JP2013249466A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2013185011A (ja) 蛍光体の製造方法、およびその製造方法により得られる蛍光体
JP6499237B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
JP2013214718A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2015000953A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
WO2022244523A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置
WO2020013016A1 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
WO2020026819A1 (ja) 光波長変換部材及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350