JP2014181179A - 垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブをダイアモンド基板上に成長させる方法 - Google Patents

垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブをダイアモンド基板上に成長させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181179A
JP2014181179A JP2014053854A JP2014053854A JP2014181179A JP 2014181179 A JP2014181179 A JP 2014181179A JP 2014053854 A JP2014053854 A JP 2014053854A JP 2014053854 A JP2014053854 A JP 2014053854A JP 2014181179 A JP2014181179 A JP 2014181179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
diamond
carbon nanotubes
producing
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335561B2 (ja
Inventor
Rao Rahul
ラオ、ラフル
R Harutyunyan Avetik
アール. ハルチュンヤン、アヴェティック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2014181179A publication Critical patent/JP2014181179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335561B2 publication Critical patent/JP6335561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/08Aligned nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ダイアモンド基板上に、垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブ(CNT)を成長させる方法を提供する。
【解決手段】ダイアモンド基板上に炭素基材料からなる被覆を形成する処理を行い、カーボンナノチューブを製造可能な触媒を炭素被覆されたダイアモンド素地基板に接触させ、触媒を気相炭素源に触れさせ、カーボンナノチューブを製造するプロセスで、より具体的には670℃から1300℃の高温でフェロセンのような触媒金属前駆物質を用い、化学気相蒸着するカーボンナノチューブの製造方法。前記炭素基材料は、グラフェンおよびグラファイトからなるグループから選択する材料を少なくとも含み、前記触媒は、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウムおよびロジウムからなるグループから選ばれる少なくとも一つの金属を含むカーボンナノチューブの製造方法。
【選択図】図1

Description

本特許出願は、2013年3月15日に出願されたアメリカ合衆国仮特許出願第61/793,286号の利益を受けるものであり、同仮特許出願の内容はあらゆる目的ですべて参照することにより、本特許出願に含まれる。
本願発明は、適当な基板上に、炭素供給材料とともに、たとえばフェロセンのような触媒金属前駆物質を化学気相蒸着(以下「CVD」という)により熱蒸着してから、カーボンナノチューブ(以下「CNT」という)を成長させることによって、CNTを製造する方法についてのものである。
米国特許出願公開第2011/0311427号公報において、ヘイグらはダイアモンド、炭素箔および炭素繊維を含む炭素基板上に成長させたCNTアレーを説明している。触媒層を基板上に堆積させ、アルミナのような絶縁層により被覆する。この構造体を加熱して、触媒を活性化させ、前記絶縁層にクラックを発生させる。この活性化された触媒とクラックが発生した絶縁層とを有する構造体をCNTが成長する条件に保持する。
ヘイグらは段落0005で、ダイアモンドを含む炭素の表面の上にCNTのアレーを高密度に成長させることが従来の成長方法では可能ではないことを論じている。CVD方法があることをヘイグらには十分知っていたにもかかわらず、彼らの基板をCNTをCVD成長させるのに使用可能である、または望ましいものであることについての示唆はない。
フェロセン基触媒のような触媒物質を用いるCVD方法によって、炭素素地基板上に垂直方向に向きが揃ったCNTを成長させる方法が求められている。
本明細書の教示内容は、(670℃から1300℃の)高温でグラファイト化させることにより、ダイアモンド基板上に直接炭素層を成長させ、たとえばフェロセンのような触媒金属前駆物質を化学気相蒸着(以下「CVD」という)により熱蒸着して、カーボンナノチューブ、具体的には概ね垂直方向に向きが揃ったCNTの森を製造する方法に関するものである。
本願発明の開示内容は、垂直方向に向きが揃ったCNTの森を製造可能な、フェロセン基触媒を含む、様々な触媒物質を用いるCVD方法によりCNTを成長させる前に、ダイアモンド膜基板上に炭素層をグラファイト化または炭素化により成長させる方法に関するものである。
添付した図面は、本願発明をより正確な理解を与えるものであり、本明細書の一部を構成し、本願発明の複数の好ましい実施形態を図解し、発明の詳細な説明とともに本願発明の原理を説明するものである。
図1は、本願発明が開示するプロセスを図解し、垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブの顕微鏡写真が添付されている。 本願発明にしたがうダイアモンド素地基板のグラファイト化プロセスを図解する。 本明細書の開示内容にしたがう、炭素被覆されたダイアモンド素地基板上に触媒を蒸着し、さらにカーボンナノチューブを成長させるプロセスを図解する。 図4(a)は無被覆のダイアモンド基板のSEM画像である。図4(b)はグラフェン被覆されたダイアモンド基板のSEM画像である。
本明細書が開示するカーボンナノチューブの製造方法は、ダイアモンド素地基板を用意し、該ダイアモンド基板上に炭素基材料からなる被覆を形成する処理を行い、カーボンナノチューブを製造可能な触媒を炭素被覆されたダイアモンド素地基板に接触させ、該触媒を気相炭素源に触れさせ、カーボンナノチューブを製造するプロセスを含む。
本明細書の開示内容にしたがえば、前記ダイアモンド素地基板はダイアモンド膜またはダイアモンド粒子とすることができる。前記ダイアモンド素地基板は炭素基材料からなる被覆をその上に形成するのに適当な温度まで加熱される処理を受ける。前記炭素基材料はグラフェン、グラファイト、または他の炭素同素体のいずれかにすることができる。また前記炭素基材料は前記ダイアモンド素地基板の表面上に任意の有機炭素被覆とする場合もある。
本願発明の方法に適した金属触媒前駆物質には、クロモセン、フェロセン、コバルトセン、ニッケロセン、モリブドセンジクロライド、ルテノセンおよびロドセンを含めることができる。これらの金属前駆物質を単独で用いて供給ガス中に含めることもできるし、これらの金属前駆物質を、チオフェンを含む他の材料およびメタンのような他の気相炭素源と混合することもできる。この気相炭素源は、n−ヘキサン、キシレンおよびアルコールのような他の炭素含有物質を含むことにする場合もある。
本願発明の方法に用いる触媒は、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウムおよびロジウムからなるグループから選ばれる少なくとも一つの金属を含むものとすることができる。図3で図解されているように、本願発明のプロセスには鉄が特に好ましい触媒金属である。
本願発明の方法において説明するプロセスにより製造されるカーボンナノチューブは、すべて前記ダイアモンド基板の最表面からほぼ垂直に方向に向きが揃っている。このようなCNTは、ナノチューブが互いに絡まり合っているスパゲッティ状のCNTアレーよりも好ましい場合がある。垂直方向に向きが揃ったCNTアレーは、発生する熱量の多い処理チップのような電子部品用の熱管理システムに特に役に立つ。
図面中で示されている温度はすべて代表的なものであり、本願発明の開示内容を制限するものではないことは、当然わかることである。当業者ならば、時間、温度および雰囲気といった様々な加熱条件によって、本願発明の開示する方法の一段階ではダイアモンド膜上に形成される炭素層が変化すること、さらに本願発明の開示する方法の別の段階では製造されるCNTの量と品質が変化することがわかる。
図2で図解しているように、Ar雰囲気を用いるシステムでダイアモンド基板の表面上からそのまま炭素層を生成させるには、グラファイト化ステップで用いる温度範囲は670℃から1300℃の範囲となる。ArとHの混合ガスを供給ガスとして用いることも可能である。例えば、ダイアモンド基板の温度を700℃から800℃とし、グラファイト化時間を15時間とすることができる。供給ガス雰囲気の変更およびダイアモンド基板の他の前処理によって、ダイアモンド基板表面上への適当な炭素層を生成させるのに必要な時間と温度の条件が変化する。
フェロセンを触媒前駆物質として用いて750℃の基板温度でCNTを成長させるステップが図3に図解されている。シクロペンタジエニル環のような炭素含有置換基を一つまたは二つ有する触媒前駆体物質は、触媒金属と気相炭素源の両方を提供することができることがわかる。選択する触媒および/または触媒前駆体が異なれば、所望のCNTの森のアレーを成長させるのに必要な温度が変化することは当然である。例えば、置換されたシクロペンタジエニル環および/または異なる触媒金属を用いると、金属の堆積およびCNTの成長が変化する。例えば、キシレン溶液中のフェロセンであって、フェロセン濃度が0.01から0.2g/mlのフェロセンをCVDシステム中に注入して、グラファイト化した基板上に5時間までの時間流すことができる。さらに、メタンのような別体の気相炭素源を供給ガスに含有させると、CVDシステム内の炭素濃度が上がり、CNTアレーの成長速度が変化する。
本明細書はさらに開示するのは、垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブのアレーの製造方法であり、同製造方法は、まず最表面を有するダイアモンド素地基板を用意し、用意したダイアモンド素地基板を所定の雰囲気で、少なくとも前記最表面を炭素層により被覆するのに適切な温度まで加熱するものである。同製造方法では、さらにカーボンナノチューブを製造可能な触媒と炭素源とを含む気相物質を供給した後、この気相物質を被覆炭素層と接触させる。前記触媒の粒子が前記被覆炭素層上に堆積し、垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブのアレーが、前記ダイアモンド素地基板の最表面上に製造される。
また、本明細書が開示する製造方法で用いる前記ダイアモンド素地基板は、ダイアモンド膜またはダイアモンド粒子でもよい。
本製造方法の加熱工程は、不活性ガスを含む雰囲気または炭素含有雰囲気で行うことができる。また、不活性ガスを含む雰囲気と炭素含有雰囲気とが交替する雰囲気で行うこともできる。
本製造方法において生成する炭素層は、グラフェンまたはグラファイトとなる。この炭素層は他の炭素同素体とすることもできる場合がある。前記触媒は、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウム、およびロジウムからなるグループから選ぶものとすることができる。
本明細書が開示する製造方法により、ダイアモンド素地基板の最表面から上方に概ね垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブを製造することは望ましいことである。このようなタイプの垂直方向に向きが揃ったCNTが配列した森は、良く知られているスパゲッティのように互いにからみ合ったカーボンナノチューブよりも好ましい。いくつかある特質のなかでも特に、森のように配列したCNTはスパゲッティ状のCNTの2倍の表面積を有する特質がある。
図4(a)は、処理されていないダイアモンド基板のSEM画像である。図4(a)の差し込み図からもわかるように、処理されていないダイアモンド基板の場合、高倍率で見てもCNTの成長が極めてまばらであることがわかる。図4(b)は、グラフェンで被覆されたダイアモンド基板のSEM画像である。このSEM画像のグラフェン被覆されたダイアモンド基板は、処理されていないダイアモンド基板と同じ条件でCNTを成長させた後の状態である。グラフェン被覆されたダイアモンド基板には、垂直方向に向きが揃ったCNTがあることがわかる。
図4(a)および図4(b)に示されているCNTは、フェロセンとキシレンとをそれぞれ触媒と炭素源として用いる浮遊触媒CVD方法によって大気圧で成長したものである。フェロセン(10wt%)を、弱い超音波をかけながらキシレン中に溶解させた。この混合物をシリンジ内に注入し、シリンジポンプに接続したキャピラリ管を通して、石英管炉の中に投入した。キャピラリ管は、その排出点が石英管炉の加熱領域のちょうど外側になるように配置する。ダイアモンド基板を670℃から1300℃の温度で数時間保持すると、ダイアモンド表面がグラファイト化することにより、ダイアモンド基板の最表面上にグラフェン被覆が生成する。被覆されていないダイアモンド基板と被覆されたダイアモンド基板とを、石英管炉内に入れてその中心部に配置し、石英管炉の内部にアルゴン(500sccm)と水素(60−120sccm)からなるガスを一定流量で流しながら、石英管炉を700℃から800℃に加熱した。石英管炉の温度が700℃から800℃に到達した後、CNTを成長させる間(数秒から6時間)、1.2ml/時の流量でフェロセン/キシレン混合物を連続的に石英管炉中に注入した。CNTの成長が終わると、石英管炉の電源を落とし、アルゴン/水素を流しながら室温まで石英管炉を冷却させた。
本願発明の考え方によれば、ただしその考え方に限定されるわけではないが、前記した工程によりCNTを成長させれば、垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブが製造されるが、同カーボンナノチューブは、グラフェン被覆されたダイアモンド基板上で根元から成長することにより成長する。CNTの森の高さは、前駆体の注入時間により制御可能であり、典型的な成長速度は1μm/分である。走査電子顕微鏡(Zeiss Ultra 55 Plus)および微小ラマンスペクトロスコピー(Renishaw Raman Microscope, 633nm excitation)を用いて、成長後のサンプルの特性評価を行った。
平坦な最表面を有するダイアモンド基板(4−8mm)を管状炉内に配置し、Arガス(500sccm)とHガス(100sccm)とを流しながら、15時間かけて表面の温度が750℃になるまで同ダイアモンド基板を加熱する。
その後、供給ガスをフェロセン/キシレン混合ガスに変える。フェロセンをキシレン中に溶解させ、約0.1g/mlの濃度の溶液になるようにする。この溶液をArとHの混合キャリアガスとともに管状炉システム内に注入する。ダイアモンド基板の温度は750℃に保持する。240分間フェロセン/キシレン混合ガスと接触させた後、液体注入を停止し、ダイアモンド基板をAr/Hガス中で冷却する。
ダイアモンド基板を管状炉から取り出し、ラマンスペクトル測定をする。測定されるラマンスペクトルのGバンド(約1580cm−1)およびDバンド(約1345cm−1)はカーボンナノチューブ構造に対応する。SEM画像により、CNTアレーが概ね垂直方向に並んでいることがわかる。
平坦な最表面を有するダイアモンド基板(4−8mm)を管状炉内に配置し、Arガス(500sccm)とHガス(100sccm)とを流しながら、15時間かけて表面の温度が700℃になるまで加熱する。
その後、供給ガスをニッケロセン/チオフェン混合ガスに変える。ニッケロセンをチオフェン中に溶解させ、約0.2g/mlの濃度の溶液になるようにする。この溶液をArとHの混合キャリアガスとともに管状炉システム内に注入する。ダイアモンド基板の温度は700℃に保持する。120分間ニッケロセン/チオフェン混合ガスと接触させた後、液体注入を停止し、ダイアモンド基板をAr/Hガス中で冷却する。
ダイアモンド基板を管状炉から取り出し、ラマンスペクトル測定をする。測定されるラマンスペクトルのGバンド(約1580cm−1)およびDバンド(約1345cm−1)はカーボンナノチューブ構造に対応する。SEM画像により、CNTアレーが概ね垂直方向に並んでいることがわかる。
本明細書中で引用した出版物、記事、論文、特許および他の参考文献は、あらゆる目的のためにそれらすべての内容が本明細書に含まれる。
本明細書で記載した内容は、本願発明の望ましい実施形態にかかるものであるが、当業者ならば、本願発明の技術的範囲で変更する他の実施形態や変形した他の実施例が存在することがわかる。
本願発明の様々な実施形態についての詳細な説明は、図解と説明を目的として提供したものであり、本願発明が開示した実施形態以外はないことを示すものではないし、本願発明を開示した実施形態に限定したりするものではない。変更した実施形態や変形した実施例が数多く存在することは、当業者には自明である。本明細書中の本願発明の様々な実施形態は、本願発明の原理と本願発明の実用的な応用とを最も良く説明し、本願発明が様々な実施形態を有し、さらに考えられる特殊な用途に適した様々な変形例を本願発明が有することを、当業者が理解できるように選択して説明したものである。本願発明の技術的範囲は、特許請求の範囲とその均等の範囲によって定まるものである。

Claims (14)

  1. ダイアモンド素地基板を用意し、
    前記ダイアモンド素地基板上に炭素基材料からなる被覆を形成させる処理を前記ダイアモンド素地基板に行い、
    カーボンナノチューブを生成させることができる触媒を前記ダイアモンド基板に接触させ、
    前記触媒に気相炭素源を触れさせ、 、
    カーボンナノチューブを製造する、カーボンナノチューブの製造方法。
  2. 前記ダイアモンド素地基板は、ダイアモンド膜またはダイアモンド粒子を含む、請求項1に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  3. 前記した前記ダイアモンド素地基板に行う処理は、前記ダイアモンド素地基板の上に炭素基材料からなる被覆を生成させるのに適した温度に前記ダイアモンド素地基板を加熱することを含む、請求項1に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  4. 前記炭素基材料は、グラフェンおよびグラファイトからなるグループから選択する材料を少なくとも含む、請求項3に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  5. 前記触媒は、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウムおよびロジウムからなるグループから選ばれる少なくとも一つの金属を含む、請求項1に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  6. 前記カーボンナノチューブは前記ダイアモンド基板から概ね垂直方向に向きが揃っている、請求項1に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  7. 前記温度は670℃から1300℃の範囲である、請求項3に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  8. 最表面を有するダイアモンド素地基板を用意し、
    少なくとも前記最表面を炭素層で被覆するのに適した温度にまで前記ダイアモンド素地基板を所定の雰囲気で加熱し、
    カーボンナノチューブを生成させることができる触媒と炭素源とを含む気相物質を用意し、
    前記気相物質を前記炭素層に接触させ、
    前記触媒からなる粒子を前記炭素層の上に堆積させ、
    前記ダイアモンド素地基板の前記最表面の上に垂直方向に向きが揃っているカーボンナノチューブのアレーを製造する、垂直方向に向きが揃っているカーボンナノチューブの製造方法。
  9. 前記ダイアモンド素地基板は、ダイアモンド膜またはダイアモンド粒子を含む、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  10. 前記雰囲気は、不活性ガス雰囲気および炭素含有雰囲気から選択する少なくとも一つの雰囲気を含む、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  11. 前記炭素層は、グラフェンおよびグラファイトからなるグループから選択する少なくとも一つの材料を含む、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  12. 前記触媒は、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、銅、モリブデンからなるグループから選ばれる少なくとも一つの金属を含む、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  13. 前記カーボンナノチューブは前記ダイアモンド基板の前記最表面に対して概ね垂直方向に向きが揃っている、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
  14. 前記温度は670℃から1300℃の範囲である、請求項8に記載したカーボンナノチューブの製造方法。
JP2014053854A 2013-03-15 2014-03-17 垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブをダイアモンド基板上に成長させる方法 Expired - Fee Related JP6335561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361793286P 2013-03-15 2013-03-15
US61/793,286 2013-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181179A true JP2014181179A (ja) 2014-09-29
JP6335561B2 JP6335561B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51528230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053854A Expired - Fee Related JP6335561B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブをダイアモンド基板上に成長させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9643847B2 (ja)
JP (1) JP6335561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795783B1 (ko) 2016-06-10 2017-12-01 광주과학기술원 금속-그래핀 이종 접합 금속 배선, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 반도체 소자
US11165112B2 (en) 2017-07-25 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for metal-air battery, metal-air battery including the same, and method of manufacturing carbon nanotube thin film
CN113912043A (zh) * 2021-11-30 2022-01-11 南昌大学 一种石墨烯/碳纳米管复合阵列材料的制备方法
WO2024019090A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 学校法人東京理科大学 カーボンナノチューブ製造装置及び製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112981364B (zh) * 2021-02-05 2022-08-02 北京科技大学 一种快热响应超黑材料及其制备方法
CN116425146A (zh) * 2023-05-22 2023-07-14 电子科技大学 一种铁镍钼合金催化丙烯生长碳纳米管阵列的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136376A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Hiroshi Ishizuka ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法
JP2005108721A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kochi Prefecture 電子放出電極とその製造方法
JP2006506304A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド カーボンナノチューブおよび/またはナノファイバを製作する方法
JP2007099601A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute For Materials Science ナノカーボン材料の積層基板及びその製造方法
JP2011512315A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 炭素基板または金属基板上でのカーボンナノチューブの成長
JP2011519809A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 本田技研工業株式会社 成長した単層ナノチューブの効率および品質に炭化水素および輸送ガス材料が与える効果
JP2012512118A (ja) * 2008-12-11 2012-05-31 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 基材上に直接成長させた強固に結合されたカーボンナノチューブアレイ及びその製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187021A (en) * 1989-02-08 1993-02-16 Diamond Fiber Composites, Inc. Coated and whiskered fibers for use in composite materials
US20070189953A1 (en) * 2004-01-30 2007-08-16 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Method for obtaining carbon nanotubes on supports and composites comprising same
US8557213B2 (en) * 2005-11-25 2013-10-15 National Institute For Materials Science Carbon nanotubes, substrate and electron emission device with such carbon nanotubes and carbon nanotube synthesizing substrate as well as methods of and apparatus for making them
US20070298168A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-27 Rensselaer Polytechnic Institute Multifunctional carbon nanotube based brushes
WO2011016616A2 (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 인제대학교 산학협력단 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
US20120181501A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Chien-Min Sung Graphene on Diamond Devices and Associated Methods
US8652946B2 (en) * 2012-04-16 2014-02-18 Uchicago Argonne, Llc. Graphene layer formation on a carbon based substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136376A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Hiroshi Ishizuka ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法
JP2006506304A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド カーボンナノチューブおよび/またはナノファイバを製作する方法
JP2005108721A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kochi Prefecture 電子放出電極とその製造方法
JP2007099601A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute For Materials Science ナノカーボン材料の積層基板及びその製造方法
JP2011512315A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 炭素基板または金属基板上でのカーボンナノチューブの成長
JP2011519809A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 本田技研工業株式会社 成長した単層ナノチューブの効率および品質に炭化水素および輸送ガス材料が与える効果
JP2012512118A (ja) * 2008-12-11 2012-05-31 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 基材上に直接成長させた強固に結合されたカーボンナノチューブアレイ及びその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795783B1 (ko) 2016-06-10 2017-12-01 광주과학기술원 금속-그래핀 이종 접합 금속 배선, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 반도체 소자
US11165112B2 (en) 2017-07-25 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for metal-air battery, metal-air battery including the same, and method of manufacturing carbon nanotube thin film
CN113912043A (zh) * 2021-11-30 2022-01-11 南昌大学 一种石墨烯/碳纳米管复合阵列材料的制备方法
WO2024019090A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 学校法人東京理科大学 カーボンナノチューブ製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140272137A1 (en) 2014-09-18
JP6335561B2 (ja) 2018-05-30
US9643847B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335561B2 (ja) 垂直方向に向きが揃ったカーボンナノチューブをダイアモンド基板上に成長させる方法
Kumar et al. Chemical vapor deposition of carbon nanotubes: a review on growth mechanism and mass production
KR100923304B1 (ko) 그라펜 시트 및 그의 제조방법
Rümmeli et al. Oxide-driven carbon nanotube growth in supported catalyst CVD
WO2010147193A1 (ja) 高比表面積のカーボンナノチューブ集合体の製造方法
Abbaslou et al. The effects of carbon concentration in the precursor gas on the quality and quantity of carbon nanotubes synthesized by CVD method
JP2006007213A (ja) 炭素ナノチューブ製造用触媒の製造方法
WO2008029927A1 (fr) Procédé destiné à produire un nanotube de carbone
JP2017019718A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4834957B2 (ja) 触媒構造体およびこれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP5059589B2 (ja) 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
KR20090019777A (ko) 금속층으로부터의 단일 벽 탄소 나노튜브의 제조 방법
Yousefi et al. Possible high efficiency platform for biosensors based on optimum physical chemistry of carbon nanotubes
CN111562297A (zh) 一种基于碳材料/掺硼金刚石复合电极的非酶生物传感器及其制备方法和应用
Bajwa et al. Mechanisms for catalytic CVD growth of multiwalled carbon nanotubes
JP4983042B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法、および触媒反応容器
KR101679693B1 (ko) 탄소나노튜브 제조방법 및 하이브리드 탄소나노튜브 복합체
KR20120092344A (ko) 금속유기구조체(MOFs)를 이용한 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유
RU2546154C1 (ru) Нанокомпозит на основе азотосодержащих углеродных нанотрубок с инкапсулированными частицами кобальта и никеля и способ его получения
JP2007223820A (ja) カーボンナノ構造体の製造方法、触媒金属基材および触媒反応容器
KR102349695B1 (ko) 수직배향 탄소 나노 튜브 집합체의 제조방법
KR20140142838A (ko) 탄소나노섬유 제조방법 및 이에 따라 제조된 탄소나노섬유
CN102642823A (zh) 石墨纳米碳纤维及其制造方法
JP3872775B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4723228B2 (ja) ムスターシュ繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees