JP2014179480A - 磁気デバイス - Google Patents

磁気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014179480A
JP2014179480A JP2013052699A JP2013052699A JP2014179480A JP 2014179480 A JP2014179480 A JP 2014179480A JP 2013052699 A JP2013052699 A JP 2013052699A JP 2013052699 A JP2013052699 A JP 2013052699A JP 2014179480 A JP2014179480 A JP 2014179480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
surface layer
coil
patterns
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084079B2 (ja
Inventor
Koji Hachiya
孝治 蜂谷
Tomoyoshi Kobayashi
知善 小林
Takashi Yamaguchi
隆志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2013052699A priority Critical patent/JP6084079B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001326 priority patent/WO2014141672A1/ja
Priority to US14/777,381 priority patent/US9552918B2/en
Priority to CN201480014062.6A priority patent/CN105144317B/zh
Publication of JP2014179480A publication Critical patent/JP2014179480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084079B2 publication Critical patent/JP6084079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】外面層と内層にコイルパターンが設けられた基板において、内層の熱を放熱させ易くして、放熱性能を高める。
【解決手段】コア2aが挿入される開口部3m、3L、3rを有する基板3において、各外面層L1、L3と内層L2にコイルパターン4a〜4eが設けられている。表側外面層L1と内層L2のコイルパターン4a〜4dに対応させて、裏側外面層L3に放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを設け、対応するコイルパターン4a〜4dと放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを、放熱ピン7a〜7fで接続する。裏側外面層L3で、コイルパターン4eと放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを別体にし、表側外面層L1のコイルパターン4a、4bと接続された放熱パターン5a、5bの面積より、内層L2のコイルパターン4a、4bと接続された放熱パターン5a、5a、5b、5bの面積の方を大きくする。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁性体から成るコアと、コイルパターンが形成された基板とを備えた、チョークコイルやトランスなどの磁気デバイスに関する。
たとえば、高電圧の直流をスイッチングして交流に変換した後、低電圧の直流に変換する、直流−直流変換装置(DC−DCコンバータ)のようなスイッチング電源装置がある。このスイッチング電源装置には、チョークコイルやトランスなどの磁気デバイスが使用されている。
たとえば、特許文献1〜6には、コイルの巻線が基板に設けられたコイルパターンから成る、磁気デバイスが開示されている。
特許文献1〜5では、磁性体から成るコアが、基板に設けられた開口部に挿入されている。基板は、絶縁体から成り、露出した外面層や外面層間にある内層などの、複数の層を有している。各層には、コアの周囲に巻回されるように、コイルパターンが形成されている。異なる層のコイルパターン同士は、スルーホールなどで接続されている。コイルパターンやスルーホールは、銅などの導体から成る。
特許文献6では、基板が、一対の絶縁層と、該絶縁層間に設けられた磁性体層とから構成されている。磁性体層には、導体から成るコイルパターンが形成されている。コイルパターンは、基板の板面方向や厚み方向に複数回巻回されている。
コイルパターンに電流が流れると、コイルパターンから発熱し、基板の温度が高くなる。基板の放熱対策として、特許文献1では、コイルパターンを基板の各層のほぼ全域に広げている。また、基板の端部に放熱器を取り付けている。
特許文献3では、基板の各層のコイルパターンの一部の幅を広げて、放熱パターン部を設けている。また、上方の基板より下方の基板を突出させて、該突出部に放熱パターン部を設けて、外気に直接触れるようにしている。さらに、各層に設けた放熱パターン部の面方向位置を異ならせている。
特許文献6では、コイルパターンの内側に、磁性体層と下方の絶縁層とを貫通する伝熱用貫通導体を設け、基板の下面に伝熱用貫通導体と接続された放熱用導体層を設けている。伝熱用貫通導体と放熱用導体層は、コイルパターンに接続されていない。
特開2008−205350号公報 特開平7−38262号公報 特開平7−86755号公報 再表WO2010/026690号公報 特開平8−69935号公報 特開2008−177516号公報
たとえば、大電流が流れるDC−DCコンバータで使用される磁気デバイスでは、コイルパターンに大電流が流れて、コイルパターンでの発熱量が多くなる。基板の露出した外面層に設けられたコイルパターンで発生した熱は、該コイルパターンの表面から放熱されるが、露出していない内層に設けられたコイルパターンで発生した熱は、放熱され難く、基板にこもり易い。
コイルパターンで発生した熱がこもって、基板の温度が上昇すると、磁気デバイスの特性の変動や性能の劣化を生じるおそれがある。また、同一基板上に他のICチップなどの電子部品が実装されている場合、電子部品の誤動作や破壊を生じるおそれがある。
本発明の課題は、外面層と内層にコイルパターンが設けられた基板において、内層の熱を放熱させ易くして、放熱性能を高めることである。
本発明による磁気デバイスは、磁性体から成るコアと、絶縁体から成り、コアが挿入される開口部、ならびに両面に設けられた2つの外面層および該外面層間に設けられた内層を有する基板と、導体から成り、コアの周囲に巻回されるように、基板の各外面層と少なくとも1つの内層に設けられたコイルパターンとを備える。さらに、導体から成り、基板の一方の外面層にあるコイルパターンに対応させて他方の外面層に設けられた第1放熱パターンと、導体から成り、基板の内層にあるコイルパターンに対応させて他方の外面層に設けられた第2放熱パターンと、対応する一方の外面層のコイルパターンと第1放熱パターンとを接続する第1熱的層間接続手段と、対応する内層のコイルパターンと第2放熱パターンとを接続する第2熱的層間接続手段とを備える。そして、他方の外面層にあるコイルパターンと各放熱パターンを別体にし、第1放熱パターンの面積より第2放熱パターンの面積の方を大きくしている。
これにより、基板の各外面層に設けられたコイルパターンで発生した熱を、該コイルパターンの表面から放熱させることができる。また、基板の一方の表面層にあるコイルパターンで発生した熱を、第1熱的層間接続手段により他方の外面層にある第1放熱パターンに伝えて、該放熱パターンの表面から放熱させることができる。また、基板の内層にあるコイルパターンで発生した熱を、第2熱的層間接続手段により他方の外面層にある第2放熱パターンに伝えて、該放熱パターンの表面から放熱させることができる。さらに、一方の表面層にあるコイルパターンと接続された第1放熱パターンの面積より、内層にあるコイルパターンと接続された第2放熱パターンの面積の方が大きいので、内層にあるコイルパターンで発生した熱を、第2放熱パターンの表面から放熱させ易くすることができる。よって、外面層と内層にコイルパターンが設けられた基板において、内層の熱を放熱させ易くして、放熱性能を高めることが可能となる。
また、本発明では、上記磁気デバイスにおいて、放熱パターン同士を別体にするのが好ましい。
また、本発明では、上記磁気デバイスにおいて、基板の異なる層にあるコイルパターン同士を接続する電気的層間接続手段をさらに備えてもよい。
また、本発明では、上記磁気デバイスにおいて、基板の他方の外面層に設けられた導体から成り、他方の外面層にあるコイルパターンに接続された第3放熱パターンをさらに備え、第3放熱パターンと第1および第2放熱パターンを別体にし、第3放熱パターンの面積より第1放熱パターンの面積の方を大きくしてもよい。
さらに、本発明では、上記磁気デバイスにおいて、基板の他方の外面層に第2放熱パターンを設け、他方の外面層側に放熱器を取り付けてもよい。
本発明によれば、外面層と内層にコイルパターンが設けられた基板において、内層の熱を放熱させ易くして、放熱性能を高めることが可能となる。
スイッチング電源装置の構成図である。 本発明の実施形態による磁気デバイスの分解斜視図である。 図2の基板の各層の平面図である。 図2の磁気デバイスの断面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
図1は、スイッチング電源装置100の構成図である。スイッチング電源装置100は、電気自動車(またはハイブリッドカー)用のDC−DCコンバータであり、高電圧の直流をスイッチングして交流に変換した後、低電圧の直流に変換する。以下で詳述する。
スイッチング電源装置100の入力端子T1、T2には、高電圧バッテリ50が接続されている。高電圧バッテリ50の電圧は、たとえばDC220V〜DC400Vである。入力端子T1、T2へ入力される高電圧バッテリ50の直流電圧Viは、フィルタ回路51でノイズが除去された後、スイッチング回路52へ与えられる。
スイッチング回路52は、たとえばFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)を有する公知の回路からなる。スイッチング回路52では、PWM駆動部58からのPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号に基づいて、FETをオンオフさせて、直流電圧に対してスイッチング動作を行う。これにより、直流電圧が高周波のパルス電圧に変換される。
そのパルス電圧は、トランス53を介して、整流回路54へ与えられる。整流回路54は、一対のダイオードD1、D2によりパルス電圧を整流する。整流回路54で整流された電圧は、平滑回路55へ入力される。平滑回路55は、チョークコイルLおよびコンデンサCのフィルタ作用により整流電圧を平滑し、低電圧の直流電圧として出力端子T3、T4へ出力する。この直流電圧により、出力端子T3、T4に接続された低圧バッテリ60が、たとえばDC12Vに充電される。低圧バッテリ60の直流電圧は、図示しない各種の車載電装品へ供給される。
また、平滑回路55の出力電圧Voは、出力電圧検出回路59により検出された後、PWM駆動部58へ出力される。PWM駆動部58は、出力電圧Voに基づいてPWM信号のデューティ比を演算し、該デューティ比に応じたPWM信号を生成して、スイッチング回路52のFETのゲートへ出力する。これにより、出力電圧を一定に保つためのフィードバック制御が行なわれる。
制御部57は、PWM駆動部58の動作を制御する。フィルタ回路51の出力側には、電源56が接続されている。電源56は、高電圧バッテリ50の電圧を降圧し、制御部57に電源電圧(たとえばDC12V)を供給する。
上記のスイッチング電源装置100において、平滑回路55のチョークコイルLとして、後述する磁気デバイス1が用いられる。チョークコイルLには、たとえばDC150Aの大電流が流れる。チョークコイルLの両端には、電力入出力用の端子6i、6oが設けられている。
次に、磁気デバイス1の構造を、図2〜図4を参照しながら説明する。
図2は、磁気デバイス1の分解斜視図である。図3は、磁気デバイス1の基板3の各層の平面図である。図4は、磁気デバイス1の断面図であって、(a)に図3のX−X断面、(b)に図3のY−Y断面を示している。
図2に示すように、コア2a、2bは、E字形の上コア2aとI字形の下コア2bの、2個1対で構成されている。コア2a、2bは、フェライトまたはアモルファス金属などの磁性体から成る。
上コア2aは、下方へ突出するように、3つの凸部2m、2L、2rを有している。中央の凸部2mに対して、左右の凸部2L、2rの方が、突出量が多くなっている。
図4(a)に示すように、上コア2aの左右の凸部2L、2rの下端を、下コア2bの上面に密着させて、該コア2a、2bは組み合わされる。この状態では、直流重畳特性を高めるため、上コア2aの凸部2mと下コア2bの上面には所定の大きさの隙間が設けられている。これにより、磁気デバイス1(チョークコイルL)に大電流を流したときでも、所定のインダクタンスを実現することができる。コア2a、2b同士は、図示しないねじや金具などの固定手段により固定される。
下コア2bは、ヒートシンク10の上側に設けられた凹部10k(図2)に嵌め込まれる。ヒートシンク10の下側には、フィン10fが設けられている。ヒートシンク10は、金属製であり、本発明の「放熱器」の一例である。
基板3は、絶縁体から成る薄板状の基材の各層に、厚みの厚い銅箔(導体)でパターンが形成された厚銅箔基板から構成されている。本実施形態では、基板3に他の電子部品や回路が設けられていないが、実際に磁気デバイス1を図1のスイッチング電源装置100で使用する場合、基板3より大きな同一基板上に磁気デバイス1とスイッチング電源装置100の他の電子部品や回路が設けられる。
基板3の表面(図2および図4で上面)には、図3(a)に示すような表側外面層L1が設けられている。基板3の裏面(図2および図4で下面)には、図3(c)に示すような裏側外面層L3が設けられている。図4に示すように、両外面層L1、L3の間には、図3(b)に示すような内層L2が設けられている。つまり、基板3は、2つの外面層L1、L3と1つの内層L2の、3つの層L1、L2、L3を有している。
基板3には、矩形状の貫通孔から成る、開口部3m、3L、3rが設けられている。各開口部3m、3L、3rには、図2〜図4(a)に示すように、コア2aの各凸部2m、2L、2rがそれぞれ挿入される。
また、基板3には、小円形の貫通孔3aが複数設けられている。各貫通孔3aには、図2および図4(b)に示すように、各ねじ11が挿入される。基板3の裏面(裏側外面層L3)をヒートシンク10の上面(フィン10fと反対の面)と対向させる。そして、各ねじ11を基板3の表面(表側外面層L1)側から各貫通孔3aに貫通させて、ヒートシンク10の各ねじ孔10aに螺合する。これにより、図4に示すように、基板3の裏側外面層L3側にヒートシンク10が近接状態で取り付けられる。
基板3とヒートシンク10の間には、伝熱性を有する絶縁シート12が挟み込まれる。絶縁シート12は可撓性を有しているため、基板3やヒートシンク10と隙間なく密着する。
図3に示すように、基板3には、スルーホール8a、8d、9a〜9d、パッド8b、8c、端子6i、6o、パターン4a〜4h、5a〜5a、5b〜5b、およびピン7a〜7fといった導体が設けられている。スルーホール8a、8d、9a〜9dは、異なる層L1、L2、L3にあるパターン4a〜4f、5a〜5a、5b〜5b同士を接続する。
詳しくは、スルーホール8aは、表側外面層L1のパターン4a、4bと他の層L2、L3を接続する。スルーホール8dは、表側外面層L1と他の層L2、L3を接続したり、表側外面層L1のパターン4a、4bと裏側外面層L3のパターン5a、5bを接続したり、内層L2のパターン4c、4dと裏側外面層L3のパターン5a、5a、5b、5bを接続したりする。スルーホール9a、9dは、表側外面層L1のパターン4a、4bと内層L2のパターン4c、4dを接続する。スルーホール9b、9cは、内層L2のパターン4c、4dと裏側外面層L3のパターン4eを接続する。
一対の大径のスルーホール8aのうち、一方には電力入力用の端子6iが埋設され、他方には電力出力用の端子6oが埋設されている。端子6i、6oは、銅ピンから成る。表側外面層L1と裏側外面層L3の端子6i、6oの周囲には、銅箔から成るパッド8bが設けられている。端子6i、6oやパッド8bの表面には、銅めっきが施されている。端子6i、6oの下端は、絶縁シート12と接触している(図示省略)。
基板3の各層L1、L2、L3には、コイルパターン4a〜4eと放熱パターン4g、4h、5a〜5a、5b〜5bが設けられている。各パターン4a〜4e、4g、4h、5a〜5a、5b〜5bは、銅箔から成る。表側外面層L1の各パターン4a、4b、5a〜5a、5b〜5bの表面には、絶縁加工が施されている。
コイルパターン4a〜4eの幅や厚みや断面積は、コイルの所定の性能を達成しつつ、所定の大電流(たとえばDC150A)を流しても、コイルパターン4a〜4eでの発熱量をある程度に抑えて、しかも放熱できるように設定されている。
図3(a)に示すように、表側外面層L1において、コイルパターン4aは、凸部2Lの周囲4方向に1回巻回されている。コイルパターン4bは、凸部2rの周囲4方向に1回巻回されている。
図3(b)に示すように、内層L2において、コイルパターン4cは、凸部2Lの周囲4方向に1回巻回されている。コイルパターン4dは、凸部2rの周囲4方向に1回巻回されている。
図3(c)に示すように、裏側外面層L3において、コイルパターン4eは、凸部2Lの周囲4方向に1回巻回されてから、凸部2mの周囲3方向に1回巻回され、さらに凸部2rの周囲4方向に1回巻回されている。
コイルパターン4aの一端とコイルパターン4cの一端とは、スルーホール9aにより接続されている。コイルパターン4cの他端とコイルパターン4eの一端とは、スルーホール9cにより接続されている。コイルパターン4eの他端とコイルパターン4dの一端とは、スルーホール9bにより接続されている。コイルパターン4dの他端とコイルパターン4bの一端とは、スルーホール9dにより接続されている。
各スルーホール9a〜9dの表面には、銅めっきが施されている。各スルーホール9a〜9dの内側は、銅などで埋められていてもよい。スルーホール9a〜9dは、本発明の「電気的層間接続手段」の一例である。
表側外面層L1のスルーホール9b、9cの周辺と、裏側外面層L3のスルーホール9a、9dの周辺には、スルーホール9a〜9dを形成し易くするため、小パターン4fがそれぞれ設けられている。それぞれのスルーホール9a〜9dと小パターン4fは接続されている。小パターン4fは、銅箔から成る。表側外面層L1の小パターン4fの表面には、絶縁加工が施されている。
コイルパターン4aの他端は、パッド8bを介して端子6iと接続されている。コイルパターン4bの他端は、パッド8bを介して端子6oと接続されている。
上記により、基板3のコイルパターン4a〜4eは、表側外面層L1で、起点である端子6iから、凸部2Lの周囲に1回目が巻かれた後、スルーホール9aを経由して、内層L2に接続される。次に、コイルパターン4a〜4eは、内層L2で、凸部2Lの周囲に2回目が巻かれた後、スルーホール9cを経由して、裏側外面層L3に接続される。
次に、コイルパターン4a〜4eは、裏側外面層L3で、凸部2Lの周囲に3回目が巻かれ、凸部2mの周囲を経由して、凸部2rの周囲に4回目が巻かれた後、スルーホール9bを経由して、内層L2に接続される。次に、コイルパターン4a〜4eは、内層L2で、凸部2rの周囲に5回目が巻かれた後、スルーホール9dを経由して、表側外面層L1に接続される。そして、コイルパターン4a〜4eは、表側外面層L1で、凸部2rの周囲に6回目が巻かれた後、終点である端子6oに接続される。
磁気デバイス1に流れる電流も、上記のように、端子6i、コイルパターン4a、スルーホール9a、コイルパターン4c、スルーホール9c、コイルパターン4e、スルーホール9b、コイルパターン4d、スルーホール9d、コイルパターン4b、および端子6oの順番で流れる。
放熱パターン5a〜5a、5b〜5bは、各層L1〜L3のコイルパターン4a〜4eや小パターン4fの周辺にある空き領域に、該パターン4a〜4e、4fと別体で形成されている。また、放熱パターン5a〜5a、5b〜5b同士は、別体になっている。つまり、各放熱パターン5a〜5a、5b〜5bは、コイルパターン4a〜4e、小パターン4f、および他の放熱パターン5a〜5a、5b〜5bと別体になっている。
図3(c)に示すように、裏側外面層L3において、放熱パターン4g、4hは、裏側外面層L3にあるコイルパターン4eと一体で設けられている。つまり、放熱パターン4g、4hは、コイルパターン4eに接続されている。また、放熱パターン4g、4hと放熱パターン5a〜5a、5b〜5bとは、別体になっている。
図3に示すように、放熱パターン5a〜5a、5b〜5b、4g、4hに対して、パッド8b、端子6i、6o、貫通孔3a、およびねじ11は絶縁されている。ねじ11の軸部11bより径の大きな頭部11aが基板3の表面側に配置されるため、内層L2や裏側外面層L3の貫通孔3aの周囲の絶縁領域(導体の無い領域)R2より、表側外面層L1の貫通孔3aの周囲の絶縁領域R1の方が広くなっている。
複数の大径のスルーホール8dには、放熱ピン7a〜7fがそれぞれ埋め込まれている。放熱ピン7a〜7fは、銅ピンから成る。表側外面層L1と裏側外面層L3の放熱ピン7a〜7fの周囲には、銅箔から成るパッド8cが設けられている。放熱ピン7a〜7fやパッド8cの表面には、銅めっきが施されている。放熱ピン7a〜7fの下端は、絶縁シート12と接触している(図4(b)参照)。
図3(a)に示すように、表側外面層L1では、コイルパターン4aに対して、放熱ピン7aとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dが接続されている。また、コイルパターン4bに対して、放熱ピン7bとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dが接続されている。他の放熱ピン7c〜7fとこれらの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5a〜5a、5b〜5b、コイルパターン4a、4b、および小パターン4fに対して絶縁されている。また、放熱パターン5a〜5a、5b〜5bに対して、コイルパターン4a、4bと小パターン4fは絶縁されている。
図3(b)に示すように、内層L2では、コイルパターン4cに対して、放熱ピン7c、7eとこれらの周囲のスルーホール8dが接続されている。また、コイルパターン4dに対して、放熱ピン7d、7fとこれらの周囲のスルーホール8dが接続されている。他の放熱ピン7a、7bとこれらの周囲のスルーホール8dは、放熱パターン5a、5a、5b、5bとコイルパターン4c、4dに対して絶縁されている。また、放熱パターン5a、5a、5b、5bに対して、コイルパターン4c、4dは絶縁されている。
図3(c)に示すように、裏側外面層L3には、表側外面層L1のコイルパターン4aに対応させて、放熱パターン5aが設けられ、コイルパターン4bに対応させて、放熱パターン5bが設けられている。また、内層L2のコイルパターン4cに対応させて、放熱パターン5a、5aが設けられ、コイルパターン4dに対応させて、放熱パターン5b、5bが設けられている。放熱パターン5a、5bは、本発明の「第1放熱パターン」の一例である。放熱パターン5a、5a、5b、5bは、本発明の「第2放熱パターン」の一例である。
また、裏側外面層L3において、放熱ピン7cとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5aに接続されている。放熱ピン7eとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5aに接続されている。放熱ピン7aとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5aに接続されている。
また、裏側外面層L3において、放熱ピン7dとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5bに接続されている。放熱ピン7fとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5bに接続されている。放熱ピン7bとこの周囲のパッド8cおよびスルーホール8dは、放熱パターン5bに接続されている。
さらに、裏側外面層L3において、放熱パターン5a〜5a、5b〜5bに対して、コイルパターン4eおよび小パターン4fは絶縁されている。また、放熱ピン7a〜7f、パッド8c、およびスルーホール8dに対して、コイルパターン4eと小パターン4fは絶縁されている。
上記により、表側外面層L1のコイルパターン4aと裏側外面層L3の放熱パターン5aは、放熱ピン7aとこの周囲のパッド8cとスルーホール8dにより接続されている。また、表側外面層L1のコイルパターン4bと裏側外面層L3の放熱パターン5bは、放熱ピン7bとこの周囲のパッド8cとスルーホール8dにより接続されている。つまり、表側外面層L1のコイルパターン4a、4bは、それぞれ1か所で、対応する裏側外面層L3の放熱パターン5a、5bと接続されている。放熱ピン7a、7bとこれらの周囲のパッド8cとスルーホール8dは、本発明の「第1熱的層間接続手段」の一例である。
内層L2のコイルパターン4cと裏側外面層L3の放熱パターン5a、5aは、放熱ピン7c、7eとこれらの周囲のパッド8cとスルーホール8dにより接続されている。また、内層L2のコイルパターン4dと裏側外面層L3の放熱パターン5b、5bは、放熱ピン7d、7fとこれらの周囲のパッド8cとスルーホール8dにより接続されている。つまり、内層L2のコイルパターン4c、4dは、それぞれ2か所で、対応する裏側外面層L3の放熱パターン5a、5a、5b、5bと接続されている。放熱ピン7c〜7fとこれらの周囲のパッド8cとスルーホール8dは、本発明の「第2熱的層間接続手段」の一例である。
表側外面層L1のコイルパターン4a、4bと接続された、裏側外面層L3の放熱パターン5a、5bの合計面積より、内層L2のコイルパターン4c、4dと接続された、裏側外面層L3の放熱パターン5a、5a、5b、5bの合計面積の方が大きくなっている。
また、裏側外面層L3のコイルパターン4eに接続された放熱パターン4g、4hの合計面積より、裏側外面層L3の放熱パターン5a、5bの合計面積の方が大きくなっている。
コイルパターン4a〜4eには大電流が流れるため、コイルパターン4a〜4eが発熱源となって、基板3の温度が上昇する。
表側外面層L1では、基板3の熱は、放熱パターン5a〜5a、5b〜5bに拡散され、パターン4a、4b、4f、5a〜5a、5b〜5bなどの導体の表面で放熱される。また、基板3の熱は、放熱ピン7a〜7fやスルーホール8d、8a、9a〜9dなどの基板3を貫通する導体を伝って、絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。スルーホール9a〜9dは、サーマルビアとして機能する。特に、コイルパターン4a、4bで発生した熱は、放熱ピン7a、7bなどを伝って裏側外面層L3の放熱パターン5a、5bに拡散され、放熱パターン5a、5bの表面や放熱ピン7a、7bの下面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。
内層L2では、基板3の熱は、放熱パターン5a、5a、5b、5bに拡散され、放熱ピン7a〜7fやスルーホール8d、9a〜9dなどの基板3を貫通する導体を伝って、絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。特に、コイルパターン4c、4dで発生した熱は、放熱ピン7c〜7fなどを伝って裏側外面層L3の放熱パターン5a、5a、5b、5bに拡散され、放熱パターン5a、5a、5b、5bの表面や放熱ピン7c〜7fの下面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。
裏側外面層L3では、基板3の熱は、放熱パターン5a〜5a、5b〜5bに拡散され、パターン4e、4f、5a〜5a、5b〜5bなどの導体の表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。特に、コイルパターン4eで発生した熱は、コイルパターン4eの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱される。
上記実施形態によると、基板3の表側外面層L1のコイルパターン4a、4bで発生した熱を、該パターン4a、4bの表面などから放熱させたり、放熱ピン7a、7bなどにより裏側外面層L3の放熱パターン5a、5bに伝えて、該パターン5a、5bの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱させたりすることができる。また、裏側外面層L3のコイルパターン4eで発生した熱を、放熱パターン4g、4hに拡散して、これらパターン4e、4g、4hの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱させることができる。
また、内層L2のコイルパターン4c、4dで発生した熱を、放熱ピン7c〜7fなどにより裏側外面層L3の放熱パターン5a、5a、5b、5bに伝えて、該パターン5a、5a、5b、5bの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱させることができる。さらに、裏側外面層L3において、放熱パターン5a、5a、5b、5bの合計面積は、放熱パターン5a、5bの合計面積より大きいので、内層L2のコイルパターン4c、4dで発生した熱を、放熱パターン5a、5a、5b、5bの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱させ易くすることができる。
よって、外面層L1、L3と内層L2にコイルパターン4a〜4eが設けられた基板3において、内層L2の熱を放熱させ易くして、放熱性能を高めることが可能となる。
また、裏側外面層L3において、放熱パターン5a〜5a、5b〜5b、4g、4h同士を別体にし、放熱パターン5a〜5a、5b〜5bとコイルパターン4eを別体にしている。また、異なる層L1〜L3のコイルパターン4a〜4e同士をスルーホール9a〜9dで接続し、コイルパターン4a〜4dと放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを放熱ピン7a〜7fなどで接続している。このため、コイルパターン4a〜4eの通電経路に影響を与えることなく、該パターン4a〜4eで発生した熱の放熱経路を確保することができる。
また、基板3の表側外面層L1と内層L2にある各コイルパターン4a〜4dで発生した熱を、放熱ピン7a〜7fや裏側外面層L3の放熱パターン5a〜5a、5b〜5bなどの異なる放熱経路でヒートシンク10に伝えて、効率良く放熱させることができる。
さらに、放熱パターン5a、5bの合計面積は、放熱パターン4g、4hの合計面積より大きいので、表側外面層L1のコイルパターン4a、4bで発生した熱を、放熱ピン7a、7bなどを伝って、放熱パターン5a、5bの表面から絶縁シート12を介してヒートシンク10で放熱させ易くすることができる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、2つの外面層L1、L3と1つの内層L2を有する基板3の各層L1〜L3にコイルパターン4a〜4eを形成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。2つの外面層と2つ以上の内層を有する基板において、各外面層と少なくとも1つの内層にコイルパターンを形成すればよい。
また、以上の実施形態では、コア2aの3つの凸部2m、2L、2rに巻回するように、基板3にコイルパターン4a〜4eを形成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。コイルパターンは、コアの少なくとも1つの凸部に巻回されていればよい。
また、以上の実施形態では、基板3の裏側外面層L3に、他の層L1、L2、にあるコイルパターン4a〜4dに対応する放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、基板の裏側外面層にあるコイルパターンに対応する放熱パターンを、表側外面層に設けてもよい。また、内層にあるコイルパターンに対応する放熱パターンを、表側外面層に設けたり、表側外面層と裏側外面層の両方に設けたりしてもよい。
また、以上の実施形態では、基板3の裏側外面層L3に、コイルパターン4eに接続された放熱パターン4g、4hを設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、裏側外面層L3の放熱パターン4g、4hを省略し、その分、他の放熱パターン5a、5a、5b、5bを拡張してもよい。また、基板の表側外面層に、当該層のコイルパターンに接続された放熱パターンを設けたり、基板の内層に、当該層のコイルパターンに接続された放熱パターンを設けたりしてもよい。
また、以上の実施形態では、異なる層L1〜L3の対応するコイルパターン4a〜4dと放熱パターン5a〜5a、5b〜5bを、放熱ピン7a〜7fとパッド8cとスルーホール8dにより接続した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば端子、ピン、およびスルーホールなどの少なくとも1つの熱的層間接続手段により、異なる層の対応するコイルパターンと放熱パターンを接続してもよい。
また、以上の実施形態では、異なる層L1〜L3のコイルパターン4a〜4e同士をスルーホール9a〜9dにより接続した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば端子やピンなどの他の電気的層間接続手段により、異なる層のコイルパターン同士を接続してもよい。
また、以上の実施形態では、放熱器として、ヒートシンク10を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、これ以外の、空冷式や水冷式の放熱器、または冷媒を用いた放熱器などを用いてもよい。また、金属製の放熱器だけでなく、たとえば、熱伝導性の高い樹脂で形成された放熱器を用いてもよい。この場合、放熱器と基板との間に絶縁シート12を設ける必要はなく、絶縁シート12を省略することができる。さらに、放熱器を基板の両外面層にそれぞれ設けてもよいし、放熱器を省略してもよい。
また、以上の実施形態では、厚銅箔基板を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、一般的な樹脂製のプリント基板や金属製の基板などのような、他の基板を用いてもよい。金属製の基板の場合は、基材と各パターンとの間に絶縁体を設ければよい。
また、以上の実施形態では、E字形の上コア2aにI字形の下コア2bを組み合わせた例を示したが、本発明は、2つのE字形コアを組み合わせた磁気デバイスにも適用することができる。
さらに、以上の実施形態では、車両用のスイッチング電源装置100における、平滑回路55のチョークコイルLとして使用される磁気デバイス1に本発明を適用した例を挙げたが、トランス53(図1)として使用される磁気デバイスに対しても、本発明を適用することは可能である。また、車両以外の、たとえば電子機器用のスイッチング電源装置で使用される磁気デバイスにも本発明を適用することは可能である。
1 磁気デバイス
2a 上コア
2b 下コア
3 基板
3L、3m、3r 開口部
4a〜4e コイルパターン
4g、4h 放熱パターン
5a〜5a、5b〜5b 放熱パターン
7a〜7f 放熱ピン
8d スルーホール
8c パッド
9a〜9d スルーホール
10 ヒートシンク
L1 表側外面層
L2 内層
L3 裏側外面層

Claims (5)

  1. 磁性体から成るコアと、
    絶縁体から成り、前記コアが挿入される開口部、ならびに両面に設けられた2つの外面層および該外面層間に設けられた内層を有する基板と、
    導体から成り、前記コアの周囲に巻回されるように、前記基板の前記各外面層と少なくとも1つの前記内層に設けられたコイルパターンと、を備えた磁気デバイスにおいて、
    導体から成り、前記基板の一方の前記外面層にある前記コイルパターンに対応させて他方の前記外面層に設けられた第1放熱パターンと、
    導体から成り、前記基板の前記内層にある前記コイルパターンに対応させて他方の前記外面層に設けられた第2放熱パターンと、
    対応する前記一方の外面層のコイルパターンと前記第1放熱パターンとを接続する第1熱的層間接続手段と、
    対応する前記内層のコイルパターンと前記第2放熱パターンとを接続する第2熱的層間接続手段と、をさらに備え、
    他方の前記外面層にある前記コイルパターンと前記各放熱パターンを別体にし、
    前記第1放熱パターンの面積より前記第2放熱パターンの面積の方を大きくした、ことを特徴とする磁気デバイス。
  2. 請求項1に記載の磁気デバイスにおいて、
    前記放熱パターン同士を別体にした、ことを特徴とする磁気デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の磁気デバイスにおいて、
    前記基板の異なる層にある前記コイルパターン同士を接続する電気的層間接続手段をさらに備えた、ことを特徴とする磁気デバイス。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁気デバイスにおいて、
    前記基板の前記他方の外面層に設けられた導体から成り、前記他方の外面層にある前記コイルパターンに接続された第3放熱パターンを、さらに備え、
    前記第3放熱パターンと前記第1および第2放熱パターンを別体にし、
    前記第3放熱パターンの面積より前記第1放熱パターンの面積の方を大きくした、ことを特徴とする磁気デバイス。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の磁気デバイスにおいて、
    前記基板の前記他方の外面層に前記第2放熱パターンを設け、
    前記他方の外面層側に放熱器を取り付けた、ことを特徴とする磁気デバイス。
JP2013052699A 2013-03-15 2013-03-15 磁気デバイス Active JP6084079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052699A JP6084079B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気デバイス
PCT/JP2014/001326 WO2014141672A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 磁気デバイス
US14/777,381 US9552918B2 (en) 2013-03-15 2014-03-10 Magnetic device
CN201480014062.6A CN105144317B (zh) 2013-03-15 2014-03-10 磁器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052699A JP6084079B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179480A true JP2014179480A (ja) 2014-09-25
JP6084079B2 JP6084079B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51536351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052699A Active JP6084079B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 磁気デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9552918B2 (ja)
JP (1) JP6084079B2 (ja)
CN (1) CN105144317B (ja)
WO (1) WO2014141672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312945B1 (ja) * 2017-04-17 2018-04-18 三菱電機株式会社 平面トランス、レーザダイオード駆動用電源装置及びレーザ加工装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239021B2 (en) 2016-06-24 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Isolated converter
US20180061569A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Analog Devices Global Methods of manufacture of an inductive component and an inductive component
DE112017006217T5 (de) * 2016-12-09 2019-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Elektronische Leiterplatte und Enrgie-Umwandlungseinrichtung
DE102018113765B4 (de) * 2017-06-09 2023-11-02 Analog Devices International Unlimited Company Transformator mit einer durchkontaktierung für einen magnetkern
CN107610902A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种磁元件及dc‑dc变换器
JP6988432B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-05 株式会社デンソー リアクトルユニット
JP6948757B2 (ja) * 2018-06-01 2021-10-13 株式会社タムラ製作所 電子部品
CN112352298B (zh) * 2018-06-29 2024-05-28 新电元工业株式会社 电子装置
KR102572384B1 (ko) * 2021-12-13 2023-08-31 한국기계연구원 구조체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331835A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品及び回路モジュール
JP2007059845A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置、インバータ回路並びに照明器具
JP2008205353A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp コイル内蔵基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929733A (en) * 1993-07-21 1999-07-27 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Multi-layer printed substrate
JPH0786755A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Nagano Japan Radio Co プリント基板
JP3245692B2 (ja) 1993-07-21 2002-01-15 長野日本無線株式会社 プリント基板
US6000128A (en) 1994-06-21 1999-12-14 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process of producing a multi-layered printed-coil substrate
JPH0869935A (ja) 1994-06-21 1996-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
US6466454B1 (en) * 1999-05-18 2002-10-15 Ascom Energy Systems Ag Component transformer
US6940384B2 (en) * 2002-03-11 2005-09-06 Netpower Technologies, Inc. Packaging techniques for a high-density power converter
EP1723657B1 (en) * 2004-03-10 2008-12-10 DET International Holding Limited Magnetic device
US7289329B2 (en) * 2004-06-04 2007-10-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Integration of planar transformer and/or planar inductor with power switches in power converter
JP4802615B2 (ja) * 2005-08-26 2011-10-26 パナソニック電工株式会社 Lc複合部品
JP5046720B2 (ja) 2006-12-22 2012-10-10 京セラ株式会社 コイル内蔵基板
JP2008205350A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Oki Power Tech Co Ltd 磁気デバイス
DE112009001937T5 (de) 2008-09-05 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp. Schichttransformator für DC/DC-Umwandler
US8188829B2 (en) * 2008-12-26 2012-05-29 Tdk Corporation Coil substrate structure, substrate holding structure, and switching power supply
JP5304231B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-02 Tdk株式会社 コイル基板構造及びスイッチング電源装置
JP5298864B2 (ja) * 2009-01-09 2013-09-25 パナソニック株式会社 薄型コイルとこれを用いた電源
JP4821870B2 (ja) * 2009-03-19 2011-11-24 Tdk株式会社 コイル部品、トランス、スイッチング電源装置、及びコイル部品の製造方法
CN102474187B (zh) * 2009-07-23 2014-09-24 株式会社村田制作所 线圈一体型开关电源模块
JP5546512B2 (ja) 2011-09-13 2014-07-09 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
JP5998611B2 (ja) * 2012-04-23 2016-09-28 Tdk株式会社 コイルユニット、基板ユニット、及び電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331835A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品及び回路モジュール
JP2007059845A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置、インバータ回路並びに照明器具
JP2008205353A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp コイル内蔵基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312945B1 (ja) * 2017-04-17 2018-04-18 三菱電機株式会社 平面トランス、レーザダイオード駆動用電源装置及びレーザ加工装置
WO2018193504A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 三菱電機株式会社 平面トランス、レーザダイオード駆動用電源装置及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084079B2 (ja) 2017-02-22
CN105144317A (zh) 2015-12-09
WO2014141672A1 (ja) 2014-09-18
CN105144317B (zh) 2017-05-24
US20160035480A1 (en) 2016-02-04
US9552918B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084079B2 (ja) 磁気デバイス
JP6084147B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP6035952B2 (ja) 電源装置
JP6084148B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP6213979B2 (ja) 磁気デバイス
JP6168556B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP2013150414A (ja) トランス及びスイッチング電源装置
JP6120623B2 (ja) 磁気デバイス
JP6153158B2 (ja) 磁気デバイス
JP2017199940A (ja) 磁気デバイス
JP6261032B2 (ja) 多層プリント基板、磁気デバイス
JP6084103B2 (ja) 磁気デバイス
JP6261071B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
WO2014141668A1 (ja) 磁気デバイス
JP2014179402A (ja) 磁気デバイス
JP6460477B2 (ja) 電子機器
JP6265459B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2014170869A (ja) 磁気デバイス
JP2014160785A (ja) 磁気デバイス
JP6120619B2 (ja) 磁気デバイス
JP2014179399A (ja) 磁気デバイス
JP3022180B2 (ja) プリントコイル形トランスの実装構造
JP2014179403A (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250