JP2014179229A - 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。 - Google Patents

鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179229A
JP2014179229A JP2013052158A JP2013052158A JP2014179229A JP 2014179229 A JP2014179229 A JP 2014179229A JP 2013052158 A JP2013052158 A JP 2013052158A JP 2013052158 A JP2013052158 A JP 2013052158A JP 2014179229 A JP2014179229 A JP 2014179229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
active material
lead
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143066B2 (ja
Inventor
Koichi Onoe
晃一 尾上
Keita Suzuki
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2013052158A priority Critical patent/JP6143066B2/ja
Publication of JP2014179229A publication Critical patent/JP2014179229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143066B2 publication Critical patent/JP6143066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質の多孔度を高くすると共に活物質強度の低下を抑制して、高容量で長寿命の鉛蓄電池用正極板を提供する。
【解決手段】化成された状態における正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲である。かつ、化成された状態における正極板の断面に現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積が13〜48%の範囲である。前記多孔度は、好ましくは56〜59%であり、二酸化鉛結晶の占める面積は15〜43%である。このような正極板は、例えば、正極板の製造工程における添加剤の選択、正極活物質ペーストを調製する際の添加剤の配合量、水及び希硫酸の添加量、極板の熟成・乾燥条件等各種のパラメータを調整することにより製造することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛蓄電池の正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池は、コストや安全性及び信頼性に優れた二次電池であり、様々な用途に用いられており、高容量化と長寿命化の要求が強くなっている。
鉛蓄電池を高容量化するには、正極板の活物質の多孔度を高くして活物質の利用率を高くする手法が、有効であり広く知られている。活物質を多孔質化するには、水分量の高いペースト状活物質を集電体に充填し、熟成・乾燥して作製する手法が一般的に用いられる。
しかし、ペースト状活物質中の水分量を高くすると、ペースト状活物質の粘度が低下して柔らかくなるため、集電体に保持することが困難になる。また、正極板に多孔度を高くした活物質を使用すると、活物質の強度が低いため、蓄電池が充放電を繰り返すうちに集電体から活物質が脱落し易くなり、その結果、鉛蓄電池が短期間に寿命に至るという問題がある。
多孔度を上げる他の方法としては、一酸化鉛を主成分とする鉛粉にグラファイトなどの炭素材料を添加し、希硫酸とともに混練したペースト状活物質を集電体に充填して正極板とする方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−155735
しかしながら、特許文献1に開示される方法は、多孔度が高く活物質の利用率が高くなるので蓄電池の容量を大きくすることができるが、活物質の水分量を高くしたときと同様に活物質強度が低く、充放電の繰り返しにより活物質の脱落が起こり易くなる。充電と放電のサイクルが頻繁に行われ、活物質の劣化速度が速いサイクル用途では長期間の使用ができず、バックアップ電源等のトリクル用途のように、常に充電状態で使用される使用方法に制限されていた。
本発明の目的は、活物質の多孔度を高くすると共に活物質強度の低下を抑制して、高容量で長寿命の鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池を提供することにある。
本発明に係る鉛蓄電池用正極板は、格子体に活物質を充填した正極板であって、前記活物質は次の物性を有するものである。
すなわち、化成された状態における正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲である。そして、化成された状態における正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合が13〜48%の範囲であることを特徴とする。本発明で言う平面視とは、文字通り活物質層を平面視したものであっても良いし、活物質層のいずれの方向の断面を視たものであっても良い。以下、便宜上、平面視ということにする。
上記において、好ましくは、化成された状態における正極板の活物質の多孔度は56〜59%の範囲である。かつ、化成された状態における正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合は15〜43%の範囲である。さらに好ましくは、前記正極板の活物質の多孔度は58〜59%の範囲である。
本発明に係る制御弁式鉛蓄電池は、正極板が上記のいずれかの鉛蓄電池用正極板で構成されているものである。
本発明によって得られる効果を説明すれば以下のとおりである。
上記のように、化成された状態における正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲にあることにより、活物質の多孔度を高くすることができる。これによって、鉛蓄電池の定格容量に対して高容量化が可能となる。そして、四塩基性硫酸鉛は強固な骨格を持つので、化成された状態における正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合が13〜48%の範囲であることにより、活物質の強度を向上させることができる。これによって、活物質の脱落が起こり難い長寿命の鉛蓄電池用正極板の実現が可能となる。
さらに、正極板の活物質の多孔度が56〜59%の範囲であり、四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合が15〜43%の範囲であると、活物質中に電解液を多く保持して放電容量を大きくしながら、長寿命を保つ効果が一層顕著になる。ここで、正極板の活物質の多孔度が58〜59%の範囲であると、初期の放電容量をさらに大きくすることができる。
制御弁式鉛蓄電池の部材構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態において、化成された状態における正極板の活物質の多孔度及び正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の面積割合と、定格容量に対する鉛蓄電池容量比及び充放電サイクル数の相関を示した曲線図である。 別の実施の形態における図2と同様の曲線図である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、化成された状態における正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲にあり、化成された状態における正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合が13〜48%の範囲にある。このような正極板は、例えば、正極板の製造工程における添加剤の選択、正極活物質ペーストを調製する際の添加剤の配合量、水及び希硫酸の添加量、極板の熟成・乾燥条件等各種のパラメータを調整することにより製造することができる。しかし、製造法は、これに限られるものではない。
以下の実施例では、化成された状態における正極板の活物質の多孔度と、化成された状態における正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合を、次のようにして調整している。
すなわち、一酸化鉛を主成分とする鉛粉に、鉛丹と所定量のグラファイトを加えて混合し、所定量の水、希硫酸を加えて混練したペースト状活物質を、鉛合金製の格子体に充填して所定の条件で熟成・乾燥を行う。ここで、グラファイト、水、及び希硫酸の添加量を変えることにより、化成された状態における正極板の活物質の多孔度と、正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合を種々に調整する。詳細は、以下の実施例記載のとおりである。
<グラファイト>
本発明にて述べるグラファイトは、炭素から成る元素鉱物であり黒鉛とも呼ばれる。黒鉛は、天然黒鉛と人造黒鉛とがあるが、本願発明では、その何れを用いてもよい。
<四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶>
本発明にて述べる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶とは、正極活物質ペーストを格子体に充填し、所定の熟成・乾燥条件で処理することにより生成した四塩基性硫酸鉛が、化成工程を経て四塩基性硫酸鉛の骨格を残したまま二酸化鉛に変化した直方体状の結晶であり、その骨格の長さは20〜150μmである。
本例で述べる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積割合は、化成後の正極板を厚さ方向に裁断して断面を観察できる試料を作製し、断面の任意位置の面積40mm中の任意の10箇所を測定して平均値を算出した。
断面観察用試料の作製方法は次のとおりである。前記裁断をして採取した試片を任意の容器に移し、エポキシ樹脂と硬化剤を7:1の質量比で混合して流し込み、水冷下で放置し硬化させることにより、前記試片をエポキシ樹脂硬化物中に埋め込む。
前記硬化物の任意の場所をダイヤモンドカッターで切断し、切断面をバフで研磨して正極板の断面を観察できるようにし、当該断面に現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積を、マイクロスコープを用いて測定し算出した。
<化成された状態における正極板活物質の密度>
正極板活物質密度の算出方法は、まず、ペースト状活物質を格子体に充填する圧力相当で所定容量のステンレス製容器に充填した後、当該ペースト状活物質の質量を測定してペースト状活物質の密度(D)を算出する。化成後の正極板の活物質体積は格子体に充填されたペースト状活物質の体積とほぼ変わらないので、等しいとして、ペースト状活物質を規定圧力で格子体に充填したときの質量(W)を測定し、ペースト状活物質の充填体積(V)を(式1)を用いて算出した。
ペースト状活物質の充填体積 V=W/D・・・(式1)
そして、化成後の正極板から活物質の全量を採取して質量(W2)を測定し、化成後の正極活物質密度(D2)を(式2)を用いて算出した。
化成後の正極活物質密度 D2=W2/V・・・(式2)
<化成された状態における正極板活物質の多孔度>
本発明にて述べる化成された状態における正極板活物質の多孔度は、見掛けの活物質中の空孔の比率であり、水置換法によって算出した。
算出方法は、まず、化成後の正極板を乾燥し乾燥後質量(W3)を測定する。この正極板を水中に没して減圧下で吸引脱気し、活物質中の空孔に含まれる空気と水を置換する。その後、水中で正極板質量(W4)を測定し、正極板を空中に取り出した後表面の水気を切り、活物質中の空孔を水置換した正極板質量(W5)を測定する。正極板を乾燥させた後活物質を落とし、格子のみの質量(W6)を測定する。水中で格子のみの質量(W7)を測定し、多孔度は(式3)を用いて次のように求められる。
多孔度={(W5−W3)/(W5+W7−W4−W6)}×100・・・(式3)
<ペースト状正極活物質の作製>
ペースト状正極活物質は、一酸化鉛を主成分とする鉛粉に、鉛丹とグラファイト、カットファイバー等の添加剤を加えて混合し、更に当該混合物に水と希硫酸を加え、混練して作製した。
<ペースト状負極活物質の作製>
ペースト状負極活物質は、一酸化鉛を主成分とする鉛粉に、カーボン、リグニン、硫酸バリウム、カットファイバー等の添加剤を加えて混合し、更に当該混合物に水と希硫酸を加え、混練して作製した。
<正負極板>
本発明にて述べる正負極板は、前述したそれぞれのペースト状活物質を格子体に充填して熟成・乾燥させたものである。格子体としては、エキスパンド方式の格子体、鋳造方式の格子体等を用いることができる。
格子体の材質は、鉛を主成分としてスズ、カルシウム、アンチモン等を添加することができ、スズ及びカルシウムを添加するのが好ましい。これは、カルシウムを添加することにより、格子体の強度を保つことができると共に、自己放電減少させることができるが、カルシウムを添加した際の課題である、格子体の骨の腐食をスズの添加により抑制することができるためである。
<鉛蓄電池>
本発明にて述べる鉛蓄電池は、例えば、図1に示すように、正極板2及び負極板3を、セパレータ4を介して交互に積層し、積層した同極性極板の耳同士をストラップで接続して極板群を構成する。この極板群を電槽5に収容し、蓋体6により閉塞して鉛蓄電池を組み立て、所定量の電解液を注入して電槽化成を行い作製する。
電槽に複数のセル室を設けるときは、各セル室内に極板群が収容され、隣接するセル室内に収容された極板群と反対極性のストラップ間を相互に接続することにより、所定の定格電圧と定格容量を持つ鉛蓄電池が構成される。また、単セル電槽のときは、複数の鉛蓄電池の端子間を、導電板を用いて並列あるいは直列に接続し、所定の電圧、容量の電池を構成することができる。
電槽5の材質は、特に制限されるものではなく、具体的には、ポリプロピレン、ABS、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)等を用いることができる。
鉛蓄電池が制御弁式鉛蓄電池である場合は、充電時に正極で発生する酸素ガスのうち、負極のガス吸収反応で吸収しきれなかった過剰ガスを、電槽外へ排出するための制御弁を取り付ける。制御弁の材質は、耐薬品性(耐酸性、耐シリコンオイル)、耐磨耗性、耐熱性に優れた材質、具体的には、フッ素ゴムを用いることが好ましい。
以下、本発明の詳細な実施例を説明する。
以下の実施例と比較例では、次の負極板を共通して用いた。
鉛−カルシウム−スズ合金(カルシウム含有量:0.1質量%、スズ含有量:0.2質量%)を溶融し、鋳造方式によって、縦:144.0mm、横:147.0mm、厚み:2.1mmの格子体を作製した。
この格子体に、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、ポリエステル繊維を0.03質量部、硫酸バリウムを1.25質量部及び、アセチレンブラックを0.3質量部加えて混合し、次に水にリグニンスルホン酸塩を溶解させた水溶液を10質量部、希硫酸を10質量部加えた後、混練して調製したペースト状活物質を充填した。
ペースト状活物質の充填後に、
熟成条件:温度:40℃、湿度:98%、時間:40時間
乾燥条件:温度:60℃、時間:24時間
の熟成、乾燥条件の工程を経ることにより負極板を作製した。
(実施例1)
鉛−カルシウム−スズ合金(カルシウム含有量:0.08質量%、スズ含有量:1.6質量%)を溶融し、鋳造方式によって、縦:143.0mm、横:145.0mm、厚み:3.0mmの格子体を作製した。
この格子体に、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、グラファイト(日本黒鉛工業株式会社製、商品名:ACB50)を0.1質量部、ポリエステル繊維を0.15質量部加えて混合し、次に水を11質量部、希硫酸を10質量部加えた後、混練して作製したペースト状活物質を充填した。
ペースト状活物質を充填後、以下の熟成条件1〜3、乾燥条件の工程を経ることにより正極板を作製した。
熟成条件1:温度:80℃、湿度:98%、時間:10時間
熟成条件2:温度:65℃、湿度:75%、時間:13時間
熟成条件3:温度:40℃、湿度:65%、時間:40時間
乾燥条件:温度:60℃、時間:24時間
上記正極板1枚と先に述べた負極板2枚を、ガラス繊維をマット状にしたセパレータ(リテーナ)を介して交互に積層し、極板群を作製した。
実施例1〜7及び比較例1の正極板と上述した負極板を用いて作製した極板群を、各々電槽へ挿入し、正極端子及び負極端子を極板群に溶接した後、電槽を密閉する。次に排気栓口から希硫酸を主成分とする電解液を注入し、化成・充電した後、制御弁を取り付け、制御弁式鉛蓄電池を作製し、電槽化成を行った。
化成条件は、温度:60℃、課電量:正極活物質の理論化成電気量に対し250%、時間:40時間である。
(実施例2〜4)
グラファイトの添加量を、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、1.0質量部(実施例2)、1.5質量部(実施例3)、3.0質量部(実施例4)とする以外は、実施例1と同様にして正極板及び制御弁式鉛蓄電池を作製した。
(実施例5)
グラファイトの添加量を、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、3.0質量部、水を9質量部、希硫酸を8質量部とする以外は、実施例1と同様にして正極板及び制御弁式鉛蓄電池を作製した。
(実施例6)
グラファイトの添加量を、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、3.0質量部、水を11質量部、希硫酸を13質量部とする以外は、実施例1と同様にして正極板及び制御弁式鉛蓄電池を作製した。
(実施例7)
グラファイトの添加量を、一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、3.0質量部、水を13質量部、希硫酸を17質量部とする以外は、実施例1と同様にして正極板及び制御弁式鉛蓄電池を作製した。
(比較例1)
一酸化鉛を主成分とする鉛粉100質量部に対して、グラファイトを添加せず、それ以外は、実施例1と同様にして正極板及び制御弁式鉛蓄電池を作製した。
前述した実施例、比較例のグラファイト、水及び希硫酸の添加量を下記表1に示す。
上記にて説明した実施例1〜7及び比較例1の化成された状態における正極板について、「グラファイト添加量」、「四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積比率」、「正極活物質密度」、「正極活物質多孔度(%)」を、以下の表2に示す。
表1、2より、実施例1〜4、比較例について、グラファイトの添加量が増えるに従い正極活物質の多孔度が高くなり、活物質層を平面視したときの四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶が占める面積比率が小さくなるが、活物質密度はほぼ変化しないことが判る。これは、化成時にグラファイトが膨張して活物質に圧力が加わることにより活物質が密になり、圧力に耐えられなくなった活物質の一部に亀裂が生じて空孔となるため、グラファイト添加量が増えると多孔度が高くなる。そのため、活物質層を平面視したときの活物質の占める部分が相対的に小さくなるが活物質密度はほとんど変化しない。そして、四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶も密となることから、活物質層を平面視したときの四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶が占める面積比率は相対的に小さくなる。
また、実施例4〜7のように、グラファイトを添加し活物質混練時の希硫酸量を増やすと、更に多孔度は高くなるが、実施例6、7のように多孔度が非常に高くなると、活物質密度は低くなる。
表2に示すように、グラファイトを添加することにより、水分の添加量を変えずに多孔度を増加させることができる。
特に、水及び希硫酸の添加量が同量である実施例3、4と比較例1の正極活物質の多孔度を比べると、グラファイトを添加した実施例が15%高くなり、特にグラファイトを、1.5〜3.0質量%添加することにより、特に大きな効果が得られることが判る。実施例1〜4を比較すると、グラファイトの添加量が増加するのにつれ四塩基性由来の二酸化鉛結晶の面積比率が減少している。これは、多孔度が高くなったことに起因する。
次に、実施例1〜7及び比較例1の条件で作製した個々の鉛蓄電池について、所定の充放電サイクルごとに放電容量を確認するサイクル寿命試験を行った。
<試験方法>
放電容量確認試験は、5時間率放電によった。すなわち、満充電後の制御弁式鉛蓄電池を雰囲気温度25℃中に24時間放置した後、5時間率放電(0.2CA、終止電圧1.7V)を行い、そのときの放電容量を測定する。その後の回復充電は、雰囲気温度25℃中で、放電量の107%充電量到達までとする。
充放電サイクル試験条件を、以下の表3に示す。
満充電後の制御弁式鉛蓄電池を雰囲気温度25℃中に24時間放置した後、表3に示す条件で充放電サイクル試験を行った。DODとは「Depth Of Discharge」の略で電池容量に対する放電深度を表す。
表3に示す充放電サイクル試験は、(1)間欠充放電、(2)部分充電、(3)間欠充放電、(4)回復充電及び休止を、(1)−(2)−(3)−(2)−(3)−(2)−(3)−(4)の順番で行い、この都合4回の充放電サイクルを1つの単位として25回繰り返して合計100サイクルとする。そして、100サイクル毎に、上述した条件の5時間率放電容量確認試験を実施し、5時間率放電容量を測定した。
ここで、(1)と(4)の間欠充放電は、表4に示す条件の間欠充放電の操作とした。表4の間欠充放電条件は、例えば、AGV等の荷役作業用電動車両が物品の運搬作業を行うときを想定し、物品をリフトアップするときの放電電流値1.1CA、物品を目的場所へ搬送するときの放電電流値0.25CA、目的場所で停止する際のブレーキング及び物品のリフトダウン時の電力回生による充電電流値0.35CAを、それぞれ設定したものである。表4の条件による間欠充放電は、鉛蓄電池のDODが75%に達するまで連続して行う。この間欠充放電条件は、放電量が充電量を上回るので、実質的には、平均0.17CAの放電となる。
また、(2)の部分充電は、荷役作業の短い休止時間中に次の稼働に備えて急速充電を行い容量回復(満充電には至らない)することを想定している。そして、(4)の回復充電は、稼働時間外に満充電とすることを想定している。
<試験結果>
図2、図3に、実施例1〜7と比較例1の制御弁式鉛蓄電池について、上記サイクル充放電試験を実施した結果を示す。これは、化成された状態における正極板の活物質の多孔度及び正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の面積割合と、定格容量に対する鉛蓄電池容量比及び充放電サイクル数の相関を示している。鉛蓄電池の定格容量を100%としたとき、5時間率放電容量の定格容量比が80%になったときを寿命として比較した。
図2は、実施例1〜4及び比較例1の制御弁式鉛蓄電池に関する試験結果であり、これより、活物質混練時の水、希硫酸の添加量を一定にしたときはグラファイトの添加量が増加するにつれて正極活物質の多孔度が高くなり、鉛蓄電池の定格容量比が大きくなることがわかる。また、実施例1〜4は、比較例1と比べて正極活物質の多孔度が高く四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶面積割合が小さいが、正極活物質の活物質密度がほぼ同じであることから、活物質部分が密になって活物質強度が高くなっているため、長寿命となる。
図3は、実施例4〜7及び比較例1の制御弁式鉛蓄電池に関する試験結果であり、これより、グラファイトを添加して水分量を増加させることにより多孔度が高くなり容量が大きくなることがわかる。
図2、3より、化成された状態における正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲にあり、かつ正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の面積割合が13〜48%の範囲にあるときに電池容量が大きく長寿命となることが分かる。
好ましくは、正極板の活物質の多孔度が56〜59%の範囲にあり、かつ正極板の活物質層を平面視したときに現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の面積割合が15〜43%の範囲にある実施例2、3、4.6がより電池容量が大きく長寿命となる。
さらに、正極板の活物質の多孔度が58〜59%の範囲にある実施例3、4.6が初期の電池容量がさらに大きく長寿命となる。
ゴルフカート、電動車両等の放電深度が深く、サイクル利用する鉛蓄電池として利用可能である。
1…制御弁式鉛蓄電池
2…正極板
3…負極板
4…セパレータ
5…電槽
6…蓋体

Claims (4)

  1. 鉛蓄電池用の正極板において、
    化成された状態における前記正極板の活物質の多孔度が45〜60%の範囲であり、
    化成された状態における前記正極板の活物質の断面に現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積の割合が13〜48%の範囲であることを特徴とする鉛蓄電池用正極板。
  2. 化成された状態における前記正極板の活物質の多孔度が56〜59%の範囲であり、
    化成された状態における前記正極板の活物質の断面に現れる四塩基性硫酸鉛由来の二酸化鉛結晶の占める面積の割合が15〜43%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池用正極板。
  3. 化成された状態における前記正極板の活物質の多孔度が58〜59%の範囲である請求項2記載の鉛蓄電池用正極板。
  4. 前記正極板が、請求項1乃至3の何れかに記載の鉛蓄電池用正極板で構成されている制御弁式鉛蓄電池。
JP2013052158A 2013-03-14 2013-03-14 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。 Expired - Fee Related JP6143066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052158A JP6143066B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052158A JP6143066B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179229A true JP2014179229A (ja) 2014-09-25
JP6143066B2 JP6143066B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51698978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052158A Expired - Fee Related JP6143066B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096025A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池
JP2016162612A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池
CN114267887A (zh) * 2021-12-27 2022-04-01 河南超威正效电源有限公司 一种高性能efb起停电池制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057228A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2001229920A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2003151617A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2008515151A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 マックステック・インコーポレーテッド ペースト硬化添加剤
JP2009070668A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2009199735A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057228A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2001229920A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2003151617A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2008515151A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 マックステック・インコーポレーテッド ペースト硬化添加剤
JP2009070668A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2009199735A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096025A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池
JP2016162612A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池
CN114267887A (zh) * 2021-12-27 2022-04-01 河南超威正效电源有限公司 一种高性能efb起停电池制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143066B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143066B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及びこの正極板を用いた制御弁式鉛蓄電池。
JP7259758B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2010192257A (ja) 鉛蓄電池および鉛蓄電池用ペースト式負極板の製造方法
CN104221189B (zh) 铅蓄电池用正极板和该极板的制造方法以及使用该正极板的铅蓄电池
JP6628070B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池用の正極板の製造法
JP2014207198A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP7328129B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板、鉛蓄電池
JP5720947B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7245168B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよび鉛蓄電池
JP5396216B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002141066A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP7128482B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7331856B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7124828B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5787181B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4812257B2 (ja) サイクルユース用密閉型鉛蓄電池
WO2016153886A1 (en) Biphasic electrode suspension for a semi-solid flow cell
JP5668292B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2020126814A (ja) 二次電池
JP7287884B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板、鉛蓄電池
JP6582636B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6447866B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP6699383B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009252606A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP7196497B2 (ja) 鉛蓄電池用負極及び鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees