JP2014178185A - センサ及びセンサの製造方法 - Google Patents

センサ及びセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178185A
JP2014178185A JP2013051939A JP2013051939A JP2014178185A JP 2014178185 A JP2014178185 A JP 2014178185A JP 2013051939 A JP2013051939 A JP 2013051939A JP 2013051939 A JP2013051939 A JP 2013051939A JP 2014178185 A JP2014178185 A JP 2014178185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
lead frames
detection element
sensor
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953253B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fukuhara
聡明 福原
Ryo Hirose
涼 廣瀬
Shimpei Kato
慎平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013051939A priority Critical patent/JP5953253B2/ja
Priority to PCT/JP2014/056120 priority patent/WO2014142055A1/ja
Priority to CN201480014466.5A priority patent/CN105051501A/zh
Priority to DE112014001242.4T priority patent/DE112014001242T5/de
Publication of JP2014178185A publication Critical patent/JP2014178185A/ja
Priority to US14/849,099 priority patent/US20150377688A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5953253B2 publication Critical patent/JP5953253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/76Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats characterised by the construction of the float
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/38Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】構造の小型化及びノイズ除去の効率に優れるセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】センサは、検出対象となる液面レベルに応じた電気信号を出力するホールIC45と、このホールIC45とともに用いられるコンデンサ50と、リード線が接続される端子部及びホールIC45のリード45aが接続されるベース部を備える複数のリードフレームと、複数のリードフレームを保持するインナー部材41と、を有する。リードフレームを保持するインナー部材41は、凹状に窪んだ空間部41aが形成され、この空間部41aにホールIC45を収容している。そして、ホールIC45は、当該ホールIC45が備える複数のリード45aを空間部41aから延出させて複数のリードフレームのベース部とそれぞれ接続され、空間部41aに存在する一対のリード45a間にコンデンサ50を実装している。
【選択図】図3

Description

本発明は、センサ及びその製造方法に関する。
従来より、検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量を検出する各種のセンサが知られており、温度、圧力、流量などが検出対象として挙げられる。このようなセンサの中の一つに、液面レベルを検出対象とする液面レベルセンサがある。液面レベルセンサは、液面レベルの変化によって上下移動するフロートの挙動に応じて当該液面レベルの検出を行う。例えば、フロートの挙動はアームへ伝達されて、当該アームが回動することで、センサハウジングに回転自在に装着された円環状のマグネットを回転させる。そして、マグネットの周囲に生じる磁束密度の変化をセンサハウジング内に配設された検出回路により検出して、液面レベルの検出を行う。
例えば特許文献1には、タンク内の液面を検出する液面検出装置が開示されている。この液面検出装置は、ハウジングである本体部を備えており、この本体部は、フロートの挙動に応じて回転する回転部の回転角度を検出する検出素子であるホール集積回路(ホールIC)と、ホールICを外部と電気的に接続するためのターミナルとを備える。ホールICは、ホール素子と前置増幅器等を内蔵する。ホール素子は、これに電圧が印加された状態で外部から磁界が加えられると、これを通過するその磁界の磁束密度に比例したホール電圧を発生する。このホール電圧は、前置増幅器等で増幅等されて上位装置である外部回路へ伝達される。ターミナルは、導電性金属板から形成され、ホールICの測定信号用の信号ターミナルと、ホールICの接地用の接地ターミナルと、ホールICの電源用の電源ターミナルとを備えている。信号ターミナルがホールICの信号リードに接続され、接地ターミナルがホールICの接地リードに接続され、電源ターミナルがホールICの電源リードに接続される。
この液面検出装置において、静電気等の高電圧のパルスが信号ターミナルや電源ターミナルに印加されると、ホールICの前置増幅器等が電気的に損傷する恐れがある。そこで、ホールICを電気的に保護する第1チップコンデンサと第2チップコンデンサが、ターミナルの取り付け座にはんだ付けで固定されて、ターミナルと電気的に接続されている。具体的には、一方のチップコンデンサは、その一端が接地ターミナルと電気的に接続され、その他端が信号ターミナルと電気的に接続される。また、他方のチップコンデンサは、その一端が接地ターミナルと電気的に接続され、その他端が電源ターミナルと電気的に接続される。これにより、高電圧のパルスが入力された場合であっても、チップコンデンサを介して接地ターミナルへ流出するため、ホールICの前置増幅器等へ印加されない。その結果、ホールICの前置増幅器等が電気的に損傷することを防止できる。
特開2008−14917号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、コンデンサと検出素子とが離れた位置に配置されているため、ノイズ除去の効果が低くなってしまう可能性がある。また、コンデンサと検出素子とを離して配置するため、構造の小型化の妨げとなっていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造の小型化及びノイズ除去の効率に優れるセンサ及びその製造方法を提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量に応じた電気信号を出力する検出素子と、検出素子とともに用いられる電子部品と、導電線が接続される端子部及び検出素子のリードが接続されるベース部を備える複数のリードフレームと、複数のリードフレームを保持するインナー部材と、を有するセンサを提供する。この場合、インナー部材は、凹状に窪んだ空間部を備え、当該空間部に検出素子を収容し、検出素子は、検出素子が備える複数のリードを空間部から延出させて複数のリードフレームのベース部にそれぞれ接続させ、かつ、空間部に存在する一対のリード間に電子部品を実装する。
ここで、第1の発明において、空間部は、空間内に充填された樹脂材によってモールドされていることが好ましい。
また、第1の発明は、複数のリードフレーム及びインナー部材をインサート部品とし、リードフレームの端子部を露出させて残部を収容するようにインサート成形したセンサハウジングをさらに有することが好ましい。
また、第2の発明は、検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量に応じた電気信号を出力する検出素子をセンサハウジングの内部に収容するセンサの製造方法を提供する。この製造方法は、先端に導電線を接続する端子部を備える複数のリードフレームを作成する工程と、複数のリードフレームをインサート部品としてインサート成形して、複数のリードフレームの基端側を保持するとともに凹状に窪んだ空間部を備えるインナー部材を形成する工程と、インナー部材の空間部に検出素子を収容するとともに、検出素子が備える複数のリードを空間部から延出させて複数のリードフレームとそれぞれ接続する工程と、検出素子とともに用いられる電子部品を、空間部に存在する一対のリード間に実装する工程と、空間部に樹脂材を充填し、当該空間部の空間内をモールドする工程と、リードフレームの端子部を露出させて残部を収容するようにセンサハウジングを形成する工程と、を有する。
本発明によれば、検出素子と電子部品とを空間部内に収容することで、これらの部品を1箇所に集約することができるので、構造の小型化を図ることができる。また、電子部品を検出素子のリードに直接実装し、かつ、同一空間内に収容することで、電子部品と検出素子とを近い距離で配置することができる。これにより、ノイズ除去の効率が低くなるといった事態を抑制することができる。
本実施形態にかかる液面レベルセンサを模式的に示す斜視図 リードフレームアッシーの説明図 インナー部材に形成された空間部を拡大して示す斜視図 液面レベルセンサの製造工程を示す説明図 液面レベルセンサの製造工程を示す説明図 液面レベルセンサの製造工程を示す説明図
図1は、本実施形態にかかる液面レベルセンサ10を模式的に示す斜視図であり、図2は、リードフレームアッシー40の説明図である。液面レベルセンサ10は、自動車の燃料タンク内に貯留される燃料の液面レベルを検出対象とするセンサであり、フロート12と、アーム14と、ホルダ16と、センサハウジング20とを備えている。
フロート12は、燃料タンク内の液面レベルの変動に伴い上下動するものである。アーム14は、一端がフロート12に接続され、他端がホルダ16に接続されている。ホルダ16は、センサハウジング20の所定位置に回動可能に取り付けられており、ホルダ16の内側にはリング状のマグネット(図示せず)が配設されている。
センサハウジング20は、後述するリードフレーム30やホールIC45(図3参照)などが組み合わされたリードフレームアッシー40をインサート部品とし、インサート成形されている。本実施形態において、センサハウジング20は、リードフレーム30の端子部31のみを外部に露出させた状態で、その残部を内部に収容している。センサハウジング20としては、ポリアセタール樹脂や、PPS樹脂などを利用することができる。
センサハウジング20は、左右の側面部に、片部21と、上下方向に向かって延設されて弾性変形可能なフック部22とをそれぞれ備えている。ここで、燃料タンクは、燃料を外部に送出するポンプ(不図示)を有し、液面レベルセンサ10は、例えば、ポンプのポンプホルダに取り付けられる。これらの片部21及びフック部22は、ポンプホルダ側の係合部材と係合することにより、液面レベルセンサ10をがたつき無くポンプホルダに固定することができる。
また、センサハウジング20は、後述するリードフレーム30の端子部31が露出する上縁部に、端子部31の周囲を囲むように形成された周壁部23が形成されている。このように端子部31の周囲を周壁部23で覆うことにより、端子部31の間に発生するリーク電流を抑制することができる。
また、この周壁部23には、周壁部23をセンサハウジング20の奥行き方向に切欠することにより、リード線挿通部24が形成されている。当該リード線挿通部24は、端子部31に接続されるリード線(導電線)を固定して保持するためのものである。
図2に示すように、リードフレームアッシー40は、リードフレーム30と、インナー部材41と、ホールIC45と、コンデンサ50と、で構成されている。
リードフレーム30は、ホールIC45を外部回路と電気的に接続するための金属板製の回路部材であり、例えば黄銅に錫メッキを施した金属板、あるいはステンレス鋼や鉄などで形成することができる。リードフレーム30は、ホールIC45が備えるリード45aの数に対応して用意されており、本実施形態では、3つのリードフレーム30が用意されている。個々のリードフレーム30は、1枚の板状部材で構成されており、先端側に端子部31が構成され、基端側にベース部32が構成される。端子部31には、その中央部にリード線を挿通するための通し穴が形成されている。
インナー部材41は、リードフレーム30の基端側であるベース部32を包含し、これを保持している。また、このインナー部材41には、奥行き方向、すなわち、センサハウジング20の厚み方向に向かって凹状に窪んだ空間部41aが形成されている。この空間部41aは、空間内に充填された樹脂材60によってモールドされている。
図3は、インナー部材41に形成された空間部41aを拡大して示す斜視図である。なお、同図では、空間部41aに充填される樹脂材60の記載を省略している。検出素子であるホールIC45は、ホール素子や増幅回路などで構成されており、インナー部材41の空間部41aの内部に収容されている。また、このホールIC45は、信号、接地、電源に対応した3つのリード45aを備えている。これらのリード45aは、空間部41aの内部を平行に延在したのち、当該空間部41aから外部へと延出し、対応するリードフレーム30(ベース部32)とそれぞれ接続している。
ホールIC45は、アーム14の回動位置を磁気的に検出して、この回動位置に応じた電気信号を液面レベル信号として出力する。具体的には、燃料タンク内の液面レベルが変化した場合、フロート12の上下位置が変動するため、アーム14を通じてホルダ16及びこれに配設されたマグネットが回転させられる。この際、ホール素子を通過する磁界の磁束密度が変化することとなり、ホールIC45(ホール素子)より出力される出力電圧が変化することとなる。そのため、このホールIC45の出力電圧である液面レベル信号を検出することにより、アーム14の回動位置、すなわち、液面レベルを検出することができる。
コンデンサ50は、ホールIC45とともに用いられる電子部品であり、本実施形態では、両端に電極が形成されたチップコンデンサである。このコンデンサ50は、静電気等の高電圧からホールIC45を電気的に保護するものであり、ホールIC45のリード45aに直接実装されている。具体的には、コンデンサ50は、接地及び信号に対応した一対のリード45a間に実装されるとともに、接地及び電源に対応した一対のリード45a間に実装される。個々のコンデンサ50は、空間部41aの範囲内に位置するよう設けられている。
上述したように、インナー部材41の空間部41aは、図2に示すように、空間内に充填された樹脂材60によってモールドされている。これにより、ホールIC45や、一対のコンデンサ50も樹脂材60によってモールドされた状態となっている。
以下、図4乃至図6を参照し、本実施形態にかかる液面レベルセンサ10の製造方法について説明する。
図4に示すように、第1の工程において、基材となる板金に打ち抜き加工が施され、3つのリードフレーム30が作成される。個々のリードフレーム30は、端子部31及びベース部32といった必要な形状に沿って形成されており、帯状連結部3で一体的に接続されている。
図5に示すように、第2の工程において、これらのリードフレーム30をインサート部品としてインサート成形して、インナー部材41を形成する。このインナー部材41は、所定の金型形状に応じて凹状に形成される空間部41aを備え、また、3つのリードフレーム30のベース部32側を保持するように形成される。また、前述の帯状連結部3は、必要なタイミングで切断除去される。
第3の工程において、インナー部材41の空間部41aにホールIC45を収容する。ホールIC45が備える3つのリード45aは、空間部41aから延出され、3つのリードフレーム30のベース部32にそれぞれ接続される。個々のリード45aは、リードフレーム30との接続を考慮して、所定の折り曲げ形状に予め加工されている。また、リード45aと、リードフレーム30との接続は、例えば溶接を利用することができる。
第4の工程において、ホールIC45のリード45aにコンデンサ50を実装する。具体的には、3つのリード45aは、空間部41aの内部において互いに平行に延在しており、接地に対応するリード45aを中心に、その両側に電源及び信号に対応したリード45aがそれぞれ並んでいる。これにより、図6に示すように、隣り合う一対のリード45a間にコンデンサ50をそれぞれ実装する。コンデンサ50の実装方法としては、例えばはんだ付けを用いることができる。
第5の工程において、図2に示したように、空間部41aに樹脂材60を充填し、空間部41aの空間内をモールドする。この第5の工程までのプロセスにより、リードフレーム30やホールIC45などが組み合わされたリードフレームアッシー40が作成される。
第6の工程において、リードフレームアッシー40をインサート部品として、インサート成形することにより、センサハウジング20が形成される。このセンサハウジング20は、図1に示すように、リードフレーム30の端子部31のみを外部に露出させ、リードフレームアッシー40の残部がセンサハウジング20内に収容されるように形成される。また、このセンサハウジング20は、外部に露出した端子部31を周壁部23によって囲むように形成される。
第7の工程において、アーム14の一端にフロート12を接続し、他端をホルダ16と嵌合させる。そして、ホルダ16の内側にはリング状のマグネットを配設し、当該ホルダ16をセンサハウジング20の所定位置に取り付ける。この際、ホルダ16の内側にはベアリングなどの部材が配設されており、センサハウジング20に対してホルダ16が回動可能な状態に形成されている。
このような一連の工程を経て、図1から図3に示すような本実施形態にかかる液面レベルセンサ10が製造される。
本実施形態において、リードフレーム30を保持するインナー部材41は、凹状に窪んだ空間部41aが形成され、この空間部41aにホールIC45を収容している。そして、ホールIC45は、当該ホールIC45が備える複数のリード45aを空間部41aから延出させて複数のリードフレーム30のベース部32とそれぞれ接続され、空間部41aに存在する一対のリード45a間にコンデンサ50を実装している。
かかる構成によれば、ホールIC45とコンデンサ50とを空間部41a内に収容することで、これらの部品を1箇所に集約することができるので、構造の小型化を図ることができる。また、コンデンサ50をホールIC45のリード45aに直接実装し、かつ、同一空間内に収容することで、ホールIC45とコンデンサ50とを近い距離で配置することができる。これにより、ノイズ除去の効率が低くなるといった事態を抑制することができる。また、リードフレーム30にコンデンサ50を実装した場合には、リードフレーム30の膨張や収縮による影響を直接的に受けることとなるが、リード45aにコンデンサ50を直接実装する場合には、リード45aの曲げによる吸収緩和が得られるので、リードフレーム30の膨張や収縮による影響が少ないという効果がある。
また、本実施形態において、空間部41aは、空間内に充填された樹脂材60によってモールドされている。
かかる構成によれば、空間部41aに樹脂材60を充填することで、ホールIC45やコンデンサ50を保護することできる。また、前述のように、ホールIC45とコンデンサ50とが1箇所に集約されているので、樹脂材60の塗布作業を効率的に行うことができるとともに、その塗布量を抑制することができる。
また、本実施形態に係る液面レベルセンサ10の製造工程では、第3の工程に示すように、インナー部材41の空間部41aにホールIC45を収容し、複数のリード45aを空間部41aから延出させて複数のリードフレーム30とそれぞれ接続する。そして、第4の工程において、コンデンサ50を一対のリード45a間に実装する。
例えば、ホールIC45のリード45aにコンデンサ50を実装した上で、これを空間部41aに収容し、複数のリード45aを複数のリードフレーム30とそれぞれ接続することもできる。この手法を本実施形態に適用してもよいことは言うまでないが、コンデンサ50を搭載した状態でリード45aとリードフレーム30との接続を行う際に、リード45aの変形などに起因して接続部に応力が作用する可能性がある。この点では、前述のように、空間部41aに収容した後にコンデンサ50を搭載した方が、このような可能性を低減することができる。
以上、本実施形態にかかる液面レベルセンサについて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。また、液面レベルセンサのみならず、当該液面レベルセンサの製造方法も本発明の一部として機能する。
例えば、上述した実施形態では車両用の燃料レベルを検出する液面レベルセンサを説明したが、本発明は車両用に限らず、他の用途に用いられてもよい。また、上述した実施形態では、非接触式液面レベルセンサを説明したが、本発明は非接触式に限らす、接触式といった他の形式であってもよい。また、検出素子であるホールICとともに用いられる電子部品としてコンデンサを例示したが、これ以外のものであってもよい。
また、本発明は、液面レベルセンサ以外のセンサにも広く適用することができる。すなわち、本発明に係るセンサは、検出対象を液面レベルに限定するものではなく、検出素子が検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量に応じた電気信号を出力するような構成を備えていれば足りるものである。
10 液面レベルセンサ
12 フロート
14 アーム
16 ホルダ
20 センサハウジング
21 片部
22 フック部
23 周壁部
24 リード線挿通部
30 リードフレーム
31 端子部
32 ベース部
40 リードフレームアッシー
41 インナー部材
41a 空間部
45 ホールIC
45a リード
50 コンデンサ
60 樹脂材

Claims (4)

  1. 検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量に応じた電気信号を出力する検出素子と、
    前記検出素子とともに用いられる電子部品と、
    導電線が接続される端子部及び前記検出素子のリードが接続されるベース部を備える複数のリードフレームと、
    前記複数のリードフレームを保持するインナー部材と、を有し、
    前記インナー部材は、凹状に窪んだ空間部を備え、当該空間部に前記検出素子を収容し、
    前記検出素子は、当該検出素子自身が備える複数のリードを前記空間部から延出させて前記複数のリードフレームのベース部にそれぞれ接続させ、かつ、前記空間部に存在する一対のリード間に前記電子部品を実装することを特徴とするセンサ。
  2. 前記空間部は、空間内に充填された樹脂材によってモールドされていることを特徴とする請求項1に記載されたセンサ。
  3. 前記複数のリードフレーム及び前記インナー部材をインサート部品とし、前記リードフレームの端子部を露出させて残部を収容するようにインサート成形したセンサハウジングをさらに有することを特徴とする請求項2に記載されたセンサ。
  4. 検出対象に関する物理量又は検出対象の変化量に応じた電気信号を出力する検出素子をセンサハウジングの内部に収容するセンサの製造方法において、
    先端に導電線を接続する端子部を備える複数のリードフレームを作成する工程と、
    複数のリードフレームをインサート部品としてインサート成形して、前記複数のリードフレームの基端側を保持するとともに凹状に窪んだ空間部を備えるインナー部材を形成する工程と、
    前記インナー部材の空間部に前記検出素子を収容するとともに、前記検出素子が備える複数のリードを前記空間部から延出させて前記複数のリードフレームとそれぞれ接続する工程と、
    前記検出素子とともに用いられる電子部品を、前記空間部に存在する一対のリード間に実装する工程と、
    前記空間部に樹脂材を充填し、当該空間部の空間内をモールドする工程と、
    前記リードフレームの端子部を露出させて残部を収容するようにセンサハウジングを形成する工程と、
    を有することを特徴とするセンサの製造方法。
JP2013051939A 2013-03-14 2013-03-14 センサ及びセンサの製造方法 Active JP5953253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051939A JP5953253B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 センサ及びセンサの製造方法
PCT/JP2014/056120 WO2014142055A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 センサ及びセンサの製造方法
CN201480014466.5A CN105051501A (zh) 2013-03-14 2014-03-10 传感器及传感器的制造方法
DE112014001242.4T DE112014001242T5 (de) 2013-03-14 2014-03-10 Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors
US14/849,099 US20150377688A1 (en) 2013-03-14 2015-09-09 Sensor and method of manufacturing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051939A JP5953253B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 センサ及びセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178185A true JP2014178185A (ja) 2014-09-25
JP5953253B2 JP5953253B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51536712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051939A Active JP5953253B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 センサ及びセンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150377688A1 (ja)
JP (1) JP5953253B2 (ja)
CN (1) CN105051501A (ja)
DE (1) DE112014001242T5 (ja)
WO (1) WO2014142055A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361687B2 (ja) * 2015-06-19 2018-07-25 株式会社デンソー センサ、および、センサの製造方法
BR102016030722B1 (pt) * 2016-12-28 2021-07-20 Robert Bosch Limitada Dispositivo de mensuração de nível de fluido liquido em ambiente confinado
JP6533807B2 (ja) * 2017-05-25 2019-06-19 矢崎総業株式会社 液面レベルセンサ
US10648848B2 (en) * 2017-06-05 2020-05-12 Yazaki Corporation Mounting structure of liquid level detecting device
JP7028067B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-02 日立金属株式会社 磁気検出センサ、回転検出センサ及びセンサ付きケーブル
DE102018212327A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Elektronische Vorrichtung mit einem in einen Schutzmantel eingebettetes Bauteil
DE102019210210A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Variativ herstellbare Warnvorrichtung zur Überwachung eines Behälterfüllstandes, Spritzgusswerkzeug und Herstellverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752444B2 (ja) * 2001-11-16 2006-03-08 株式会社日立製作所 圧力検出装置
JP4127396B2 (ja) * 2001-10-18 2008-07-30 株式会社日立製作所 センサ装置
JP4270312B2 (ja) * 2007-02-16 2009-05-27 株式会社デンソー 半導体センサ
JP4923822B2 (ja) * 2005-10-21 2012-04-25 株式会社デンソー 液面検出装置とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741077A (en) * 1987-05-15 1988-05-03 Sfe Technologies End terminations for capacitors
JP2004184179A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Calsonic Kansei Corp 液位センサ
JP4138527B2 (ja) * 2003-02-20 2008-08-27 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサの製造方法
US7093485B2 (en) * 2003-11-17 2006-08-22 Nartron Corporation Fuel level sensor
US8044659B2 (en) * 2004-02-02 2011-10-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational angle sensor and method manufacturing same, and throttle control device with rotational angle sensor
JP4301048B2 (ja) * 2004-03-19 2009-07-22 株式会社デンソー 圧力センサおよびその製造方法
JP4619685B2 (ja) * 2004-05-07 2011-01-26 矢崎総業株式会社 フロ−トを用いた液面レベルセンサ及びフロ−トを用いた液面レベル検出方法
US7418860B2 (en) * 2004-10-05 2008-09-02 Parker-Hannifan Corporation Ultrasonic fluid level sensor
CN201025450Y (zh) * 2007-03-04 2008-02-20 袁永红 无接触油量传感器
JP5403356B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-29 日本精機株式会社 液面検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127396B2 (ja) * 2001-10-18 2008-07-30 株式会社日立製作所 センサ装置
JP3752444B2 (ja) * 2001-11-16 2006-03-08 株式会社日立製作所 圧力検出装置
JP4923822B2 (ja) * 2005-10-21 2012-04-25 株式会社デンソー 液面検出装置とその製造方法
JP4270312B2 (ja) * 2007-02-16 2009-05-27 株式会社デンソー 半導体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001242T5 (de) 2016-01-21
WO2014142055A1 (ja) 2014-09-18
US20150377688A1 (en) 2015-12-31
JP5953253B2 (ja) 2016-07-20
CN105051501A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953253B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
KR101733310B1 (ko) 자기 검출 장치 및 이를 포함하는 토크 센서
JP5959453B2 (ja) 液面レベルセンサ
JP5152679B2 (ja) 液面検出装置
JP4085079B2 (ja) 回転検出センサ
JP5403356B2 (ja) 液面検出装置
JP2009048902A (ja) 近接センサ
JP5026944B2 (ja) 電流センサ
JP2011141146A (ja) 液面検出装置とその製造方法
JP5035746B2 (ja) 回転検出装置
US20150260564A1 (en) Sensor
JP2017049038A (ja) 圧力検出装置
JP4553003B2 (ja) 電子装置及び車輪速度センサ
JP5146901B2 (ja) 回転検出装置
JP6641348B2 (ja) センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法
JP2010175425A (ja) 液面検出装置
JP2014056971A (ja) 電子部品の実装構造
JP2013096805A (ja) 力学量センサ
JP4272651B2 (ja) 回転角度検出装置及び電子部品の保持方法
JP5083130B2 (ja) 回転検出装置の搭載方法
JP5233916B2 (ja) 回転検出装置
JP2013228208A (ja) 移動物体検出装置及びその製造方法
JP2015064278A (ja) 電流センサ
JP2012078274A (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
JP2011133279A (ja) 液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250