JP6641348B2 - センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法 - Google Patents

センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641348B2
JP6641348B2 JP2017241484A JP2017241484A JP6641348B2 JP 6641348 B2 JP6641348 B2 JP 6641348B2 JP 2017241484 A JP2017241484 A JP 2017241484A JP 2017241484 A JP2017241484 A JP 2017241484A JP 6641348 B2 JP6641348 B2 JP 6641348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
jumper wire
hole
pad
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109108A (ja
Inventor
岡 禎一郎
禎一郎 岡
裕幸 平野
裕幸 平野
三樹夫 住吉
三樹夫 住吉
高橋 真
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017241484A priority Critical patent/JP6641348B2/ja
Priority to US16/221,725 priority patent/US10794967B2/en
Publication of JP2019109108A publication Critical patent/JP2019109108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641348B2 publication Critical patent/JP6641348B2/ja
Priority to US16/943,370 priority patent/US10877108B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法に関する。
従来、例えばハイブリッド電気自動車(HEV: Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車(EV: Electric Vehicle)等のバッテリーの入出力電流の制御等に用いられる電流センサとして、ホールIC等の磁気検出素子を用いて、バッテリーに接続されたバスバー等の導体を流れる入出力電流を計測する電流センサが知られている。また、電流センサに用いられるホールICとして、磁気感度(出力電圧)や零磁場電圧等(以下これらをまとめて「出力信号」という場合がある。)の特性を調整可能なプログラマブルホールIC等が知られている。プログラマブルホールICにはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)が内蔵され、このEEPROMに出力信号の特性を決定するパラメータが記憶されている。出力信号の特性の調整は、調整用パラメータをEEPROMに新たに入力したり(書き込んだり)、EEPROMに予め記憶されているパラメータを書き換えたりすること等によって行われる。
特開2014−85240号公報
ホールIC等の磁気検出素子を用いた電流センサにおいては、磁性体コアの透磁率や、磁気回路(例えば磁性体コア等)の位置や寸法等にバラツキが生じるのは避けがたい。そのため、予め出力信号の特性を調整したホールIC等の磁気検出素子を用いて電流センサを組み上げたとしても、電流センサを組み上げた後における磁気検出素子からの出力信号の特性が、所望の誤差範囲内に入らないことが多い。よって、電流センサの組み上げ後においても所望の出力信号が得られるようにするためには、電流センサを構成する各部品をある程度組み上げた中間部品(「半製品」という場合もある。)において、出力信号の特性を調整するのが望ましい。
ところで、各種のセンサには、外的要因により電源電圧が瞬間的に変化した場合であっても安定的に動作させるために、電源端子と接地端子との間に大容量のコンデンサ(キャパシタ)が設けられる場合がある。一方、ホールICを用いた電流センサの出力信号の特性を調整する場合、上記調整用パラメータとして書き込み信号(プログラミング信号)やプログラミング時の同期信号等がホールICの電源端子から入力されることがある。この場合に、コンデンサが電源端子と導通された状態で上記書き込み信号や同期信号等が電源端子から入力されると、これらの信号波形がコンデンサの影響で変形してしまい、出力信号の特性を調整することが困難となるおそれがある。
そこで、本発明は、コンデンサに影響されることなく、出力信号の特性を安定的に調整することができるセンサ中間部品、安定した特性の信号を出力可能なセンサ、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、電源端子、接地端子及び所望の出力信号が出力される出力端子を有し、前記出力信号の特性を調整可能な物理量検出素子と、少なくとも第1の端子及び第2の端子を有する大容量のコンデンサと、前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方に一端側が導通されているが他方に他端側が導通されていないジャンパー線と、を備え、前記第1の端子は、前記接地端子に導通されており、前記電源端子と前記第2の端子とが、前記ジャンパー線を介して電気的に接続可能に構成されているセンサ中間部品を提供する。
上記センサ中間部品は、第1面及び当該第1面に対向する第2面を有する回路基板をさらに備え、前記物理量検出素子及び前記コンデンサが、前記回路基板の前記第1面側に配置されており、前記回路基板には、当該回路基板の厚さ方向に貫通する第1の貫通孔と第2の貫通孔とが所定の間隔をあけて形成されており、前記第1面側における前記第1の貫通孔の開口周縁に、前記電源端子及び前記第2の端子の一方に導通可能な第1パッドが配置され、前記第2面側における前記第2の貫通孔の開口周縁に、前記電源端子及び前記第2の端子の他方に導通可能な第2パッドが配置されており、略コの字状の前記ジャンパー線の一端部が前記第1の貫通孔に挿通され、前記ジャンパー線の一端側が前記第1面側において前記第1パッドに電気的に接続されており、前記ジャンパー線の他端部が前記第2の貫通孔に挿通されており、前記ジャンパー線の他端側は前記第2面側において前記第2パッドに電気的に接続されていないことが好ましい。
上記センサ中間部品において、前記第2パッドは、前記第2面上における前記第2の貫通孔の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられているのが好ましく、前記回路基板を保持する筐体をさらに備え、前記筐体は、第1筐体及び当該第1筐体の開口を覆う第2筐体を有し、前記回路基板が前記第1筐体に保持されたときに少なくとも前記第2パッドが前記第1筐体の開口の近傍又は当該開口から突出した位置に存在するように、前記第2の貫通孔が前記回路基板に形成されているのが好ましく、前記コンデンサは、1μF以上の容量を有するのが好ましい。
また、本発明は、上記センサ中間部品の前記電源端子と前記第2の端子とが、前記ジャンパー線を介して電気的に接続されているセンサを提供する。
また、本発明は、電源端子、接地端子及び所望の出力信号が出力される出力端子を有し、前記出力信号の特性を調整可能な物理量検出素子と、少なくとも第1の端子及び第2の端子を有するコンデンサとが実装され、前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方にジャンパー線の一端側が導通され、他方に前記ジャンパー線の他端側が導通されておらず、前記接地端子と前記第1の端子とが導通されている回路基板を準備する準備工程と、前記出力信号の特性を調整する調整工程と、前記出力信号の特性を調整した後、前記電源端子及び前記第2の端子の前記他方に前記ジャンパー線の他端側を導通させることで、前記ジャンパー線を介して前記第2の端子と前記電源端子とを電気的に接続させる接続工程とを備えるセンサの製造方法を提供する。なお、物理量検出素子により検出される物理量には、例えば磁場強度や磁束密度、加速度、角速度、光の強さ(光子数、光パワー、光電効果によって発生する電流の電流値から換算され得る入射光強度等)、超音波、圧力(値)等が含まれる。
上記センサの製造方法において、前記回路基板は、第1面及び当該第1面に対向する第2面を有し、前記回路基板には、厚さ方向に貫通する第1の貫通孔と第2の貫通孔とが所定の間隔をあけて形成されており、前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方に導通する第1パッドが、前記第1面側における前記第1の貫通孔の開口周縁に設けられ、他方に導通する第2パッドが、前記第2面側における前記第2の貫通孔の開口周縁に設けられており、前記第1の貫通孔には、略コの字状の前記ジャンパー線の一端部が挿通され、前記第1パッドと前記ジャンパー線の前記一端側とが電気的に接続されており、前記第2の貫通孔には、前記ジャンパー線の他端部が挿通され、前記第2パッドと前記ジャンパー線の他端側とが電気的に接続されていないことが好ましい。
また、上記センサの製造方法の前記接続工程において、前記第2パッドと前記ジャンパー線の前記他端側とが電気的に接続されるのが好ましく、前記第2パッドは、前記第2面上における前記第2の貫通孔の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられているのが好ましい。
本発明によれば、コンデンサに影響されることなく、出力信号の特性を安定的に調整することができるセンサ中間部品、安定した特性の信号を出力可能なセンサ、及びその製造方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサ中間部品の概略構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るセンサ中間部品の回路構成を概略的に示す回路図である。 図3Aは、本発明の一実施形態における回路基板の第1面側を示す概略平面図である。 図3Bは、図3Aに示される回路基板の第1面に対向する第2面側を示す概略平面図である。 図3Cは、図3Aに示される回路基板の概略構成を概略的に示す切断端面図である。 図3Dは、図3Bに示される回路基板の破線で囲まれた部分の拡大図である。 図4は、図1に示されるセンサ中間部品の側面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るセンサの回路構成を概略的に示す回路図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るセンサの回路基板を概略的に示す断面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係るセンサの製造方法の工程を示すフローチャートである。 図8Aは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線が回路基板の各貫通孔に挿通される前の状態を概略的に示す切断端面図である。 図8Bは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線の両端部が回路基板の各貫通孔に挿通され、ジャンパー線の一端側が回路基板の第1面側で半田付けされた後の状態を概略的に示す切断端面図である。 図8Cは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線の他端側が回路基板の第2面側で半田付けされた状態を概略的に示す切断端面図である。 図8Dは、本発明の他の実施形態に係るジャンパー線による接続方法を概略的に示す切断端面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の寸法、部材間の大きさの比等は、必ずしも現実のものと同一とは限らず、また、同じ部材等を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。また、本明細書に添付した図面においては、理解を容易にするために、各部の形状、縮尺、縦横の寸法比等を、実物から変更したり、誇張したりしている場合がある。
[センサ中間部品の概略構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサ中間部品の概略構成を示す斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態に係るセンサ中間部品の回路構成を概略的に示す回路図であり、図3Aは、本発明の一実施形態における回路基板の第1面側を示す概略平面図であり、図3Bは、図3Aに示される回路基板の第1面に対向する第2面側を示す概略平面図であり、図3Cは、図3Aに示される回路基板の概略構成を概略的に示す切断端面図であり、図3Dは、図3Bに示される回路基板の破線で囲まれた部分の拡大図であり、図4は、図1に示されるセンサ中間部品の側面図である。
図1に示されるように、本実施形態に係るセンサ中間部品は、例えばハイブリッド電気自動車等のバッテリーの入出力電流等の制御のために、バッテリーに接続されたバスバーBB(破線部参照)に流れる入出力電流を計測する電流センサの中間部品1である。センサ中間部品1は、後述する磁気検出素子11やコンデンサ12が搭載される回路基板10、当該回路基板10を保持する略直方体形状の筐体14、所定の空隙を有する略C字状の磁性体コア15及びコネクタ16を備える。
筐体14は、回路基板10が収容される第1筐体14B、及び第1筐体14Bの開口を被覆可能な第2筐体14Cを有する。第1筐体14B及び第2筐体14Cのそれぞれには、平板状のバスバーBBが挿通される挿通孔14BH、14CHが互いに位置を合わせて連続するようにして形成されている。磁性体コア15は、挿通孔14BHを取り囲むように第1筐体14B内に収容されている(図1参照)。なお、図1に示されるように、挿通孔14BH、14CHは、バスバーBBの幅(短手方向の長さ)及び厚さに対応し、バスバーBBが挿通可能な孔形状を有する。本実施形態におけるセンサ中間部品1に備えられるバスバーBBの断面形状は、略長方形状であるが、これに限定されるものではなく、例えば略円形状等であってもよく、バスバーBBの断面積も特に限定されるものではない。また、挿通孔14BH、14CHの孔形状は、挿通されるバスバーBBの形状に応じて適宜設定され得る。
回路基板10は第1面10F及び第1面10Fに対向する第2面10Rを有し、第1面10F側に、磁気検出素子11、及びコンデンサ12(図1において不図示)が配置されている。回路基板10は、第1面10Fに配置されている磁気検出素子11が磁性体コア15の空隙に位置するように、第1筐体14B内に取り付けられている。コネクタ16は、回路基板10の第2面10R側に設けられ、螺子18により回路基板10に固定されている。
回路基板10には、後述するように、第1の貫通孔10H1及び第2の貫通孔10H2が形成され、第1の貫通孔10H1及び第2の貫通孔10H2に、略コの字状のジャンパー線13の一端部13A及び他端部13Bがそれぞれ挿通されている。後述するように、ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部はコンデンサ12に導通されているが、他端部13B側に位置する接続部は磁気検出素子11の電源端子11VINに導通されていない。
磁気検出素子11は、バスバーBBを流れる入出力電流により発生する磁界に対応して出力信号(出力電圧)を出力するホール素子等の磁気センサと、信号処理ICとを含む。信号処理ICには、出力信号の特性を調整するための調整用パラメータ等を記憶する記憶部としてEEPROM等が内蔵されている。磁気検出素子11としては、例えば、プログラマブルホールICのようなホール素子と信号処理ICとが一体化されたものや、MR素子(AMR素子、GMR素子、TMR素子)と信号処理ICとがハイブリッド化されたもの等が用いられ得る。
本実施形態におけるセンサ中間部品1は、大容量のコンデンサ12を有する。本実施形態における「大容量」とは、例えば電子回路に流れる直流電流に混入することで電圧を変動させてICの誤動作等をもたらすノイズ(交流電流の一種とみなすことができる)等を除去したり、遮断したりする等の目的で回路基板上に配置されるバイパスコンデンサ等のような、一般的に静電容量が0.1μF以下であるコンデンサと比較した場合に、そのようなコンデンサの容量より大きい容量であることを意味する。コンデンサ12の静電容量は、電源系統のインピーダンスや、電源電圧の低下時間の程度に応じて適宜設定することができるところ、本実施形態においては、1μF以上であるのが好ましく、1〜100μFであるのがより好ましい。また、本実施形態におけるセンサ中間部品1から作製される電流センサにおいては、近年、小型化が要求されることが多いため、筐体14(回路基板10)への搭載スペースの制約の観点から、コンデンサ12として、チップ型コンデンサを用いるのが好ましい。
ジャンパー線13は、一端部13A側におけるコンデンサ12に導通される部分及び他端部13B側における磁気検出素子11の電源端子11VINに導通される部分が露出し、それ以外の部分が絶縁体で被覆されているものであってもよいし、全体が露出している(絶縁体で被覆されていない)ものであってもよい。
コネクタ16は、接続端子16Tを有し、回路基板10上の配線(不図示)を介して接続端子16Tと磁気検出素子11の後述する各端子とが接続されている。本実施形態におけるセンサ中間部品1において磁気検出素子11の出力信号の特性を調整する際に、コネクタ16にプログラミング装置(図示省略)が接続されることで、当該コネクタ16を介して磁気検出素子11とプログラミング装置とが接続され、後述する電源端子11VINから出力信号の特性を調整するための書き込み信号(プログラミング信号)又は同期信号が磁気検出素子11に入力され得る。コネクタ16は、センサ中間部品1においては書き込み信号又は同期信号の入力部として機能し得るが、電流センサにおいては磁気検出素子11から出力される出力信号の出力部として機能し得る。
[センサ中間部品の回路構成]
本実施形態におけるセンサ中間部品1の回路構成について図2を参照して説明する。磁気検出素子11は、電源端子11VIN、接地端子11GND及び出力端子11VOTを有する。コンデンサ12は、第1の端子12A及び第2の端子12Bを有する。ジャンパー線13は、一端部13A及び他端部13Bを有する。図2に示されるように、コンデンサ12の第1の端子12Aが接地端子11GNDに導通され、ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部が電源端子11VINに導通されているが、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部はコンデンサ12の第2の端子12Bに導通されていない。すなわち、センサ中間部品1の回路において、コンデンサ12は電源端子11VINと導通されていない。本実施形態におけるセンサ中間部品1は、電源端子11VINと第2の端子12Bとが、ジャンパー線13を介して電気的に接続可能に構成されている。
本実施形態においては、上記の通り、コンデンサ12が電源端子11VINに導通されていない。これにより、電源端子11VINから入力される書き込み信号又は同期信号の波形がコンデンサ12の影響により変形するのを防止することができるため、磁気検出素子11から出力される出力信号の特性をセンサ中間部品1において調整することができる。
[ジャンパー線の接続状態]
本実施形態におけるジャンパー線13の接続状態の詳細について、図3A〜図3Dを参照して説明する。回路基板10には、その厚さ方向に貫通する第1の貫通孔10H1と第2の貫通孔10H2とが所定の間隔をあけて形成されている。また、回路基板10の第1面10F側における第1の貫通孔10H1の開口周縁に、電源端子11VINに導通する第1パッド10P1が配置され、回路基板10の第2面10R側における第2の貫通孔10H2の開口周縁に、第2の端子12Bに導通する第2パッド10P2が配置されている。
ジャンパー線13の一端部13Aが第1の貫通孔10H1に挿通され、ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部が回路基板10の第1面10F側において第1パッド10P1に半田SLDにより電気的に接続されている(図3A及び図3C参照)。一方で、ジャンパー線13の他端部13Bが第2の貫通孔10H2に挿通されているが、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部は回路基板10の第2面10R側において第2パッド10P2に電気的に接続されていない(図3B及び図3C参照)。本実施形態におけるセンサ中間部品1は、電源端子11VINと第2の端子12Bとが、ジャンパー線13を介して電気的に接続可能に構成され得る。なお、ジャンパー線13の一端部13A側を第1パッド10P1に電気的に接続する方法としては、半田付けに限定されるものではなく、その他公知の方法を用いることができる。
本実施形態において、図3C及び図3Dに示されるように、第2パッド10P2が第2の貫通孔10H2の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられている。これにより、第2の貫通孔10H2にジャンパー線13の他端部13Bが挿通された状態において、当該他端部13B側に位置する接続部が第2パッド10P2に短絡してしまうのを防止することができる。なお、第2の貫通孔10H2の開口周縁と第2パッド10P2との径方向の間隔は、第2の貫通孔10H2に挿通されたジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部を第2パッド10P2に短絡させ得ない程度であり、かつ磁気検出素子11の出力信号の特性を調整した後に、当該他端部13B側に位置する接続部と第2パッド10P2とを半田付け等により容易に接続させ得る程度であればよい。
また、図4の側面図で示されるように、本実施形態における回路基板10を第1筐体14Bに収容したときに第1パッド10P1(第1の貫通孔10H1)及び第2パッド10P2(第2の貫通孔10H2)が第1筐体14Bの開口から突出した位置に存在するように、第1の貫通孔10H1及び第2の貫通孔10H2が回路基板10に形成されている。これにより、第2パッド10P2が第1筐体14Bの開口から突出した位置に存在することになるため、ジャンパー線13の他端部13Bをその他端側において第2パッド10P2に半田等により接続し易くすることができる。なお、上記構成に限定されるものではなく、ジャンパー線13の他端部13Bを第2パッド10P2に半田等により接続し易くすることができる限りにおいて、例えば回路基板10が第1筐体14Bに収容されたときに、第2パッド10P2(第2の貫通孔10H2)のみが第1筐体14Bの開口から突出した状態で位置するように、第2の貫通孔10H2が回路基板10に形成されていてもよい。また、回路基板10が第1筐体14Bに収容されたときに少なくとも第2パッド10P2(第2の貫通孔10H2)が第1筐体14Bの開口の近傍に位置するように、第2の貫通孔10H2が回路基板10に形成されていてもよい。
[センサ]
図5は、本発明の一実施形態に係るセンサの回路構成を概略的に示す回路図であり、図6は、本発明の一実施形態に係るセンサの回路基板を概略的に示す断面図である。本実施形態に係るセンサ1’は、上述したセンサ中間部品1の電源端子11VINとコンデンサ12の第2の端子12Bとが、ジャンパー線13を介して電気的に接続されることにより構成され得る(図5参照)。具体的には、第2の貫通孔10H2にジャンパー線13の他端部13Bが挿通された状態で、その他端部13B側に位置する接続部が半田SLDにより第2パッド10P2に電気的に接続され、それにより、センサ中間部品1の電源端子11VINとコンデンサ12の第2の端子12Bとが、ジャンパー線13を介して電気的に接続されている。上述したように、センサ中間部品1の状態において、ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部が電源端子11VINに導通されているものの、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部はコンデンサ12の第2の端子12Bに導通されていない。また、後述するように、その状態で磁気検出素子11の出力信号の特性が調整された後、コンデンサ12の第2の端子12Bと電源端子11VINとがジャンパー線13を介して電気的に接続されることで、本実施形態におけるセンサ1’として構成され得る。そのため、本実施形態におけるセンサ1’によれば、安定した特性の信号を出力することができる。
[センサの製造方法]
図7は、本発明の一実施形態に係るセンサの製造方法の工程を示すフローチャートである。図8Aは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線の両端部が回路基板の各貫通孔に挿通される前の状態を概略的に示す断面図であり、図8Bは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線の両端部が回路基板の各貫通孔に挿通され、ジャンパー線の一端側が回路基板の第1面側で半田付けされた後の状態を概略的に示す切断端面図であり、図8Cは、図7に示される接続工程において、ジャンパー線の他端側が回路基板の第2面側で半田付けされた状態を概略的に示す切断端面図である。図8Dは、本発明の他の実施形態に係るジャンパー線による接続方法を概略的に示す切断端面図である。
[回路基板準備工程]
まず、例えば紙フェノールやガラス・エポキシ等で構成された回路基板10を準備する(ステップS1)。回路基板10の第1面10F側には、出力信号の特性を調整可能な磁気検出素子11と、コンデンサ12とが実装されている。上述したように、磁気検出素子11は、電源端子11VIN、接地端子11GND及び出力端子11VOTを有し、コンデンサ12は第1の端子12A及び第2の端子12Bを有する(図2参照)。コンデンサ12の第1端子12Aは接地端子11GNDに導通されている。回路基板10には、略コの字状のジャンパー線13の一端部13Aを挿通可能な、厚さ方向に貫通する第1の貫通孔10H1と、他端部13Bを挿通可能な、厚さ方向に貫通する第2の貫通孔10H2とが所定の間隔をあけて形成されている(図8A参照)。回路基板10の第1面10F上における第1の貫通孔10H1の開口周縁に、電源端子11VINに導通する第1パッド10P1が設けられており、第2面10R上における第2の貫通孔10H2の開口周縁に、第2の端子12Bに導通する第2パッド10P2が設けられている。第2パッド10P2は、第2面10R上における第2の貫通孔10H2の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられている。これにより、第2の貫通孔10H2にジャンパー線13の他端部13Bが挿通された状態において、当該他端部13B側に位置する接続部が第2パッド10P2に短絡してしまうのを防止することができる。
ジャンパー線13の一端部13Aが第1の貫通孔10H1に挿通され、他端部13Bが第2の貫通孔10H2に挿通された後、ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部が第1パッド10P1に半田付けにより電気的に接続される(図8B参照)。このとき、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部は第2パッド10P2と電気的に接続されない(図8B参照)。ジャンパー線13の一端部13A側に位置する接続部を第1パッド10P1に電気的に接続する方法としては、半田付けに限定されるものではなく、その他公知の接続方法が適宜選択され得る。
[調整工程]
次に、コネクタ16(図1参照)を介して磁気検出素子11とプログラミング装置(図示省略)とを接続し、電源端子11VINから書き込み信号を磁気検出素子11に入力することで、磁気検出素子11の出力信号の特性を調整する(ステップS2)。なお、上記に限定されるものではなく、コネクタ16を介して、電源端子11VINから同期信号を磁気検出素子11に入力するとともに、出力端子11VOTから書き込み信号を入力することで、磁気検出素子11の出力信号の特性を調整してもよい。本実施形態においては、上述の通り、出力信号の特性調整時において、コンデンサ12と電源端子11VINとが電気的に接続されていないことで、コンデンサ12に影響されることなく、出力信号の特性を安定的に調整することができる。
[接続工程]
次に、出力信号の特性を調整した後、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部と第2パッド10P2とを半田付けにより電気的に接続することで(図8C参照)、コンデンサ12の第2の端子12Bと電源端子11VINとを、ジャンパー線13を介して電気的に接続させる(ステップS3)。このとき、上述したように、第2パッド10P2(第2の貫通孔10H2)側が筐体14Bの開口近傍又は当該開口から突出した位置に存在するため、半田付けの作業スペースが確保され接続作業を容易に行うことができる。また、仮に、回路基板準備工程ではなく、本接続工程においてジャンパー線13を回路基板10に固定しようとする場合は、ジャンパー線13の両端部を各貫通孔に挿通した後、ジャンパー線13を手や冶具等で押さえておく必要がある等、作業が煩雑になってしまう。これに対して、本実施形態においては、上述したとおり、回路基板準備工程においてジャンパー線13の両端部が各貫通孔に挿通された後、一端部13A側に位置する接続部が第1パッド10P1に半田付けにより電気的に接続されることで、その接続部分においてジャンパー線13が回路基板10に固定される。次いで、調整工程を経た後、本接続工程において、他端部13B側に位置する接続部と第2パッド10P2とを半田付けにより電気的に接続するだけでよいため、ジャンパー線13の接続作業が容易になる。本実施形態におけるセンサの製造方法によれば、コンデンサ12に影響されることなく、磁気検出素子11の出力信号の特性を安定的に調整することができる。また、本実施形態におけるセンサの製造方法により製造されたセンサ1’は、ノイズ等により瞬間的に出力電圧が変動しても、安定して動作可能である。
なお、上記の略コの字状のジャンパー線13に限定されるものではなく、図8Dに示されるような棒状のジャンパー線13’を用いて、回路基板10の第1面10Fにおける貫通孔10H3の開口周縁に設けられた第1パッド10P1とジャンパー線13’の一端部側とを電気的に接続した後、磁気検出素子11の出力信号の特性を調整し、その後、第2面10Rにおける貫通孔10H3の開口周縁に設けられた第2パッド10P2とジャンパー線13’の他端部側とを半田付けにより電気的に接続してもよい。この場合、棒状のジャンパー線13による接続箇所は、回路基板10とジャンパー線13との間の熱膨張率の違いにより、使用環境が高温や低温に晒された際、上記接続箇所における半田付けされた部分に熱応力が集中しやすくなる。これに対して、上述した略コの字状のジャンパー線13によれば、例えば使用環境が高温に晒されることで回路基板10が膨張し、それによって回路基板10が厚み方向に変形してしまうような場合でも、回路基板10の変形に追従するように略コの字状のジャンパー線13が3次元方向(幅方向、高さ方向、奥行き方向)に容易に変形する。ジャンパー線13が所望の3次元方向に変形することにより、半田付けされた部分にかかる熱応力が緩和される。その結果、ジャンパー線13による接続箇所への熱応力の集中が回避され、当該半田付けされた部分の接続信頼性(耐久性)をより向上させることができる。
上述した本実施形態に係るセンサの製造方法によれば、磁気検出素子11の出力信号の特性を調整した後に、コンデンサ12を電源端子11VINに電気的に接続させるため、安定的な特性の信号を出力可能なセンサを、高い歩留まりで製造することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
上述した本実施形態においては、磁気検出素子11を用いて、バスバーBB等の導体を流れる入出力電流を計測する電流センサのセンサ中間部品1の回路構成を例として説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態におけるセンサ中間部品1の回路構成は、例えば、磁気検出素子11を用いて、自動車等におけるステアリングホイール等の回転体の回転位置の検出等を行う角度センサの中間部品の回路構成としても使用され得る。また、磁気検出素子11を用いた電流センサ等の中間部品1の回路構成に限定されるものではなく、本実施形態におけるセンサ中間部品1の回路構成は、所定の物理量検出素子を用いて、物体の傾き、物体の有無及び動き、物体までの距離、流体の圧力等を計測・判別するセンサの中間部品の回路構成としても使用され得る。物体の傾き等を計測・判別するセンサに用いられる物理量検出素子として、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を使用した半導体方式(静電容量検出方式、ピエゾ抵抗方式、熱検知方式等)の加速度検出素子や、ジャイロセンサ等の角速度検出素子や、フォトダイオード等の光検出素子や、圧電素子等の超音波検出素子や、種々の圧力検出素子等が挙げられる。
また、本実施形態においては、出力信号を調整した後、ジャンパー線13の他端部13B側に位置する接続部が第2の貫通孔10H2の開口周縁に設けられた第2パッド10P2と電気的に接続されることで、コンデンサ12と磁気検出素子11の電源端子11VINとが導通される。一方、これに代えて、ジャンパー線13を使用せず、出力信号を調整した後にコンデンサ12を回路基板10に取り付ける方法が考えられ得る。但し、センサ1’を小型にするために、筐体14の容量や回路基板10の実装面積が相対的に小さくなると、搭載スペースの都合上、通常、チップ型のコンデンサが用いられる。しかし、チップ型コンデンサのような比較的小さいサイズのコンデンサを回路基板10に後付けする場合に取り付けミス等が生じ、他回路が搭載されている部位等に微小なサイズのコンデンサが入り込むと、他回路における短絡等の電気的な不良を発生させてしまう。電気的な不良が発生したセンサ中間部品は、製品として使用できなくなり、歩留まりが低下してしまう。この点、本実施形態においては、コンデンサ12が予め取り付けられた回路基板10において、磁気検出素子11の出力信号を調整した後に、ジャンパー線13を介して、コンデンサ12と磁気検出素子11の電源端子11VINとを導通させることから、チップ型コンデンサのような微小なサイズのコンデンサの取り付けミス等を防止することができる。その結果、歩留まりを向上させることができる。
1…センサ中間部品
10…回路基板
10F…第1面
10R…第2面
10H1…第1の貫通孔
10H2…第2の貫通孔
10P1…第1パッド
10P2…第2パッド
11…磁気検出素子
11VIN…電源端子
11GND…接地端子
11VOT…出力端子
12…コンデンサ
12A…第1の端子
12B…第2の端子
13…ジャンパー線
13A…一端部
13B…他端部
14…筐体
14B…第1筐体
14C…第2筐体

Claims (10)

  1. 電源端子、接地端子及び所望の出力信号が出力される出力端子を有し、前記出力信号の特性を調整可能な物理量検出素子と、
    少なくとも第1の端子及び第2の端子を有する大容量のコンデンサと、
    前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方に一端側が導通されているが他方に他端側が導通されていないジャンパー線と、を備え、
    前記第1の端子は、前記接地端子に導通されており、
    前記電源端子と前記第2の端子とが、前記ジャンパー線を介して電気的に接続可能に構成されている
    ことを特徴とするセンサ中間部品。
  2. 第1面及び当該第1面に対向する第2面を有する回路基板をさらに備え、
    前記物理量検出素子及び前記コンデンサが、前記回路基板の前記第1面側に配置されており、
    前記回路基板には、当該回路基板の厚さ方向に貫通する第1の貫通孔と第2の貫通孔とが所定の間隔をあけて形成されており、
    前記第1面側における前記第1の貫通孔の開口周縁に、前記電源端子及び前記第2の端子の一方に導通可能な第1パッドが配置され、前記第2面側における前記第2の貫通孔の開口周縁に、前記電源端子及び前記第2の端子の他方に導通可能な第2パッドが配置されており、
    略コの字状の前記ジャンパー線の一端部が前記第1の貫通孔に挿通され、前記ジャンパー線の一端側が前記第1面側において前記第1パッドに電気的に接続されており、
    前記ジャンパー線の他端部が前記第2の貫通孔に挿通されており、前記ジャンパー線の他端側は前記第2面側において前記第2パッドに電気的に接続されていない
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ中間部品。
  3. 前記第2パッドは、前記第2面上における前記第2の貫通孔の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載のセンサ中間部品。
  4. 前記回路基板を保持する筐体をさらに備え、
    前記筐体は、第1筐体及び当該第1筐体の開口を覆う第2筐体を有し、
    前記回路基板が前記第1筐体に保持されたときに少なくとも前記第2パッドが前記第1筐体の開口の近傍又は当該開口から突出した位置に存在するように、前記第2の貫通孔が前記回路基板に形成されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のセンサ中間部品。
  5. 前記コンデンサは、1μF以上の容量を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセンサ中間部品。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ中間部品の前記電源端子と前記第2の端子とが、前記ジャンパー線を介して電気的に接続されている
    ことを特徴とするセンサ。
  7. 電源端子、接地端子及び所望の出力信号が出力される出力端子を有し、前記出力信号の特性を調整可能な物理量検出素子と、少なくとも第1の端子及び第2の端子を有するコンデンサとが実装され、前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方にジャンパー線の一端側が導通され、他方に前記ジャンパー線の他端側が導通されておらず、前記接地端子と前記第1の端子とが導通されている回路基板を準備する準備工程と、
    前記出力信号の特性を調整する調整工程と、
    前記出力信号の特性を調整した後、前記電源端子及び前記第2の端子の前記他方に前記ジャンパー線の他端側を導通させることで、前記ジャンパー線を介して前記第2の端子と前記電源端子とを電気的に接続させる接続工程と
    を備えることを特徴とするセンサの製造方法。
  8. 前記回路基板は、第1面及び当該第1面に対向する第2面を有し、
    前記回路基板には、厚さ方向に貫通する第1の貫通孔と第2の貫通孔とが所定の間隔をあけて形成されており、
    前記電源端子及び前記第2の端子のいずれか一方に導通する第1パッドが、前記第1面側における前記第1の貫通孔の開口周縁に設けられ、他方に導通する第2パッドが、前記第2面側における前記第2の貫通孔の開口周縁に設けられており、
    前記第1の貫通孔には、略コの字状の前記ジャンパー線の一端部が挿通され、前記第1パッドと前記ジャンパー線の前記一端側とが電気的に接続されており、
    前記第2の貫通孔には、前記ジャンパー線の他端部が挿通され、前記第2パッドと前記ジャンパー線の他端側とが電気的に接続されていない
    ことを特徴とする請求項7に記載のセンサの製造方法。
  9. 前記接続工程において、前記第2パッドと前記ジャンパー線の前記他端側とが電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項8に記載のセンサの製造方法。
  10. 前記第2パッドは、前記第2面上における前記第2の貫通孔の開口周縁から径方向に離間した位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のセンサの製造方法。
JP2017241484A 2017-12-18 2017-12-18 センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法 Active JP6641348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241484A JP6641348B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法
US16/221,725 US10794967B2 (en) 2017-12-18 2018-12-17 Sensor intermediate part, sensor and sensor manufacturing method
US16/943,370 US10877108B2 (en) 2017-12-18 2020-07-30 Sensor intermediate part, sensor and sensor manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241484A JP6641348B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237900A Division JP6816815B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電流センサ及びバッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109108A JP2019109108A (ja) 2019-07-04
JP6641348B2 true JP6641348B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=66815096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241484A Active JP6641348B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10794967B2 (ja)
JP (1) JP6641348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816815B2 (ja) * 2019-12-27 2021-01-20 Tdk株式会社 電流センサ及びバッテリー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383444A (en) * 1980-04-21 1983-05-17 Robertshaw Controls Company Microprocessor based capacitance level detection system
JP2687236B2 (ja) * 1989-03-23 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JP2876620B2 (ja) * 1989-05-11 1999-03-31 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド
US5687068A (en) * 1995-12-22 1997-11-11 Micro Weiss Electronics, Inc. Power supply for in-line power controllers and two-terminal electronic thermostat employing same
US5894241A (en) * 1996-09-30 1999-04-13 Cypress Semiconductor Corp. Bootstrap augmentation circuit and method
JP3637246B2 (ja) * 1998-08-13 2005-04-13 東芝テック株式会社 容量性負荷駆動ユニット及びこのユニットの検査方法並びに検査装置
JP2002228200A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 制御板及び空気調和機
US6781388B2 (en) * 2001-09-26 2004-08-24 Delphi Technologies, Inc. Liquid property sensor
DE102011075696A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Leiterplatte für ein Haushaltsgerät, Haushaltsgerät und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltsgeräts
JP5733532B2 (ja) * 2012-10-24 2015-06-10 Tdk株式会社 磁気センサ
JP5971398B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-17 株式会社村田製作所 電流センサおよびそれを内蔵した電子機器
JP2016066862A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー 半導体装置
CN107615079B (zh) * 2015-07-01 2019-11-12 株式会社村田制作所 电流传感器
DE102017107425A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Johnson Electric S.A. Magnetsensor-Integrierter-Schaltkreis und Motorkomponente
KR102050777B1 (ko) * 2018-03-13 2019-12-02 한국과학기술원 위상 조정장치와 그 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10794967B2 (en) 2020-10-06
JP2019109108A (ja) 2019-07-04
US20190187224A1 (en) 2019-06-20
US20200355756A1 (en) 2020-11-12
US10877108B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354281B2 (en) Magnetic field sensor
JP5702862B2 (ja) 電流検出回路モジュール
JP4424412B2 (ja) 電流センサ
US6304082B1 (en) Printed circuit boards multi-axis magnetometer
EP3578927B1 (en) Displacement sensor for contactless measurement of a relative position, production method for a magnetic field sensor arrangement and method of operating the same
KR20150083029A (ko) 유체 매질의 온도 및 압력을 검출하기 위한 센서
US20130335072A1 (en) Steering torque angle sensor having a processor and a magneto-resistive element configured in a monolithic architecture
JP5953253B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP2008051628A (ja) 多軸ジャイロセンサ
JP4765004B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6641348B2 (ja) センサ中間部品、センサ、及びセンサの製造方法
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
JP6816815B2 (ja) 電流センサ及びバッテリー
JP4617762B2 (ja) 回転検出装置の製造方法
JP6692698B2 (ja) 圧力センサ
JP6832103B2 (ja) 電流測定装置
JP2005283477A (ja) 磁気センサ
US20110233907A1 (en) Housing for an electrical circuit
JPH1096743A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2004301743A (ja) 磁気検出装置及びその製造方法
JP2014056971A (ja) 電子部品の実装構造
JP2013096805A (ja) 力学量センサ
CN108695285B (zh) 半导体装置以及电子装置
JP2007309789A (ja) 回転センサ
EP3324195B1 (en) Electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200305