JP2014177897A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177897A
JP2014177897A JP2013052114A JP2013052114A JP2014177897A JP 2014177897 A JP2014177897 A JP 2014177897A JP 2013052114 A JP2013052114 A JP 2013052114A JP 2013052114 A JP2013052114 A JP 2013052114A JP 2014177897 A JP2014177897 A JP 2014177897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arbitration
hierarchy
request
control
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786880B2 (ja
Inventor
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013052114A priority Critical patent/JP5786880B2/ja
Priority to CN201480015421.XA priority patent/CN105189996B/zh
Priority to DE112014001307.2T priority patent/DE112014001307B4/de
Priority to PCT/IB2014/000310 priority patent/WO2014140737A1/en
Priority to US14/776,224 priority patent/US9938920B2/en
Publication of JP2014177897A publication Critical patent/JP2014177897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786880B2 publication Critical patent/JP5786880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン1への基本的な機能要求を物理量調停によってバランス良く満たすとともに、制御の演算負荷を徒に増大させることなく、物理量調停に馴染まない要求も好適に実現する。
【解決手段】各種機能に関する要求値を生成して出力する要求発生階層510、要求値を所定の物理量毎に集約して調停する物理量調停階層520、および、調停された要求値に基づいてアクチュエータの制御量を設定する制御量設定階層530を備えて、上位の階層から下位の階層へ一方向に信号を伝達する。制御量設定階層530の下位に、要求発生階層510から物理量調停階層520を介さずに伝達される要求値を、物理量調停階層530にて調停された要求値とともに集約して調停する制御量調停階層540を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の各種の機能に関する要求を複数のアクチュエータの協調制御によって実現させる制御装置に関する。
内燃機関の制御装置に関して、例えば特許文献1や特許文献2に開示されるように階層型の制御構造を備えて、上位の階層から下位の階層へ一方向に信号を伝達するようにしたものは知られている。前記各文献に記載の例では、最上位の要求発生階層においてドライバビリティ、排気ガスおよび燃費という、車両用の内燃機関における基本的な3つの機能の要求をトルク、効率および空燃比という3種の物理量で表現した要求値を生成する。
そして、その要求値の信号を下位の物理量調停階層に伝達し、ここではトルク、効率および空燃比のそれぞれに要求値を集約して、予め定められた規則に従って1つの要求値に調停する。こうして調停したトルク、効率および空燃比それぞれ1つずつの要求値の信号を下位の制御量設定階層に伝達し、ここでは各要求値を相互の関係に基づいて調整した上で、これに基づいてアクチュエータの制御量を設定する。
このように内燃機関への要求をトルク、効率および空燃比という3種の物理量の組み合わせによって表現し、調停することによって、アクチュエータの特性や種類に拠らず、その制御によって実現すべき内燃機関全体としての動作が決まり、内燃機関のドライバビリティ、排気ガスおよび燃費という基本的な要求がバランス良く満たされるような好適な制御を実現できる。
特開2009−47101号公報 特開2009−47102号公報
ところで、内燃機関の運転中には、フェールセーフや部品保護といった緊急性の高い要求に応じて運転状態を変更する場合があり、このような場合には可能な限り高速で制御の処理を行わなくてはならない。このような緊急性の高い要求を一旦、トルクや効率、空燃比の要求値に置き換えて調停した上で、アクチュエータの制御量を設定するのでは、余計な演算負荷が生じてしまい、処理の高速化には不利になる。
例えば、機関回転数の上昇を抑えるために吸入空気量を制限する場合は、単純にスロットル開度(スロットルアクチュエータの制御量)を制限すれば済むにもかかわらず、スロットル開度の制限値を一旦、トルクに変換した上で、その他の要求とともに物理量調停階層で調停し、この調停した要求値に基づいて再度、スロットル開度を計算し直すことになるからである。
また、内燃機関にはその通常の運転状態以外に例えば始動、停止やOBDというような特定の状況のみでの要求もあるが、これらの要求も単純にスロットル開度や燃料噴射量、点火時期などの制御のシーケンスで表現すれば済むので、トルク、効率および空燃比の組み合わせによって表現した上で調停することの意義は小さく、こうすると前記のフェールセーフなどの場合と同様に、余計な演算負荷が生じることとなる。
さらに、例えば気筒内へ燃料を直接、噴射するようにした筒内噴射式内燃機関の場合は、噴射制御の自由度が高く、気筒内における良好な混合気形成のためには噴射時期や噴射回数などを適宜、変更したいという要求もある。この噴射時期や噴射回数などはインジェクタの動作、即ちインジェクタの制御量そのものであるから、これをトルク、効率または空燃比などの物理量によって表現するよりも直接、制御量として設定する方が演算負荷は軽くなる。
かかる諸点に鑑みて本発明の目的は、内燃機関への基本的な要求を物理量調停によってバランス良く満たすようにした階層構造を有する制御装置において、制御演算の負荷を徒に増大させることなく、物理量調停に馴染まない要求も好適に実現できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために本発明では、要求発生階層から物理量調停階層を介さずに伝達される信号の要求値を、制御量毎に集約して調停し、アクチュエータ制御量を決定するようにした。
すなわち、本発明は、内燃機関の各種の機能に関する要求を、当該内燃機関の動作に関わる複数のアクチュエータを協調制御して実現する内燃機関の制御装置を対象として、前記内燃機関の機能に関する要求値を生成して出力する要求発生階層と、この要求発生階層の下位に設けられ、前記要求値のうち所定の物理量で表現されたものを集約し、予め定められた規則に従って1つの要求値に調停する物理量調停階層と、この物理量調停階層の下位に設けられ、前記の調停された要求値に基づいて前記アクチュエータの制御量を設定する制御量設定階層とを備え、前記要求発生階層、物理量調停階層および制御量設定階層の順に上位の階層から下位の階層へ一方向に信号が伝達される階層型の制御構造を有している。
そして、さらに前記制御量設定階層の下位に、前記要求発生階層から出力される要求値のうち前記アクチュエータの制御量で表現されたものが、前記物理量調停階層を介さずに伝達され、この要求値を制御量毎に集約して調停する制御量調停階層を設けたことを特徴とする。
前記のように構成された内燃機関の制御装置では、まず、最上位の要求発生階層から出力された要求が下位の物理量調停階層、その下位の制御量設定階層、その下位の制御量調停階層へと一方向に伝達され、上下の階層間で信号のやり取りを伴うことがないことから、制御の演算負荷の軽減が図られる。
また、内燃機関の各種の機能に関する要求が所定の物理量(例えばトルク、効率、空燃比など)によって表現されて調停され、この調停された要求値に基づいて各アクチュエータの制御量が設定されることから、これら複数のアクチュエータの協調制御によって、内燃機関の基本的な機能要求(例えばドライバビリティ、排気ガス、燃費など)がバランス良く満たされるようになる。
さらに、例えばフェールセーフ要求や始動要求、或いはインジェクタの動作に関する要求などがアクチュエータの制御量で表現されて、前記要求発生階層から物理量調停階層や制御量設定階層を介さずに、その下位の制御量調停階層に伝達される。そして、その要求値が制御量毎に集約されて調停されることで、物理量調停に馴染まないフェールセーフやインジェクタの動作などの要求も内燃機関の制御に反映されることになる。
つまり、内燃機関の各種の機能に関する要求を、物理量調停とアクチュエータ量調停のうち適したものに振り分けて処理することによって、制御の演算負荷を徒に増大させることなく、全ての要求を反映させた好適な制御を実現できる。
しかも、そうして制御量調停階層に直接的に要求を伝達するような機能を追加する場合には、物理量調停階層や制御量設定階層の制御処理を変更する必要がないので、制御プログラムの変更箇所が少なく済み、工数削減に寄与するという効果もある。よって、制御の仕様変更にも容易に対応できるようになる。
ここで、前記要求発生階層から物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達される要求(信号)は、前記したように内燃機関の運転中にバランス良く満たされることが求められる基本的な要求とは異なり、例えば、その基本的な要求(物理量調停階層を介して伝達される要求)に比べて優先度の高い要求であってもよいし、また、前記物理量で表現するよりもアクチュエータの制御量で表現する方が容易な要求であってもよい。
例えば、フェールセーフや部品保護のための要求には緊急性があるので、これらの要求が生じた場合には、通常の運転中のドライバビリティ、排気ガス、燃費などに比べて優先度が高い。そこで、これらの要求値を一旦、物理量に置き換えて調停することなく、アクチュエータの制御量で表現して直接的に制御量調停階層に伝達することで、余計な演算負荷の発生を防止でき、処理の高速化が図られる。
また、例えば始動要求やOBD要求のような特定の状況のみでの要求も、これら特定の状況においては優先度の高い要求であり、しかも、物理量で表現するよりも単にアクチュエータの制御シーケンスで表現する方が容易なことが多い。よって、これらの要求値も一旦、物理量に置き換えて調停することなく、アクチュエータの制御量で表現して直接的に制御量調停階層に伝達することが好ましい。
さらに、例えば筒内噴射式内燃機関における燃料の噴射時期や噴射回数なども、そのままインジェクタの制御量として表現して直接的に制御量調停階層に伝達することにより、余計な演算負荷の発生を防止できる。
そして、そのように物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達される要求(信号)には、それぞれの要求に予め優先順位を設定しておき、前記制御量調停階層において優先順位を加味して調停を行うようにすればよい。こうすれば、優先順位の高い要求を十分に制御に反映させながら、優先順位の低い要求も適度に反映させることができる。
前記の制御装置の構成について、より具体的には、前記要求発生階層に、前記内燃機関の機能毎に、該各機能に関する要求値を前記物理量で表現して出力する要求出力部と、前記アクチュエータの制御量で表現して出力する要求出力部と、を設けるとともに、前記物理量調停階層には前記物理量毎に物理量調停部を設け、各物理量調停部は、前記要求出力部から出力された要求値のうち担当する物理量の要求値を集約して、1つの要求値に調停するように構成してもよい。また、前記制御量設定階層は、前記物理量調停部によって調停された各要求値を相互の関係に基づいて調整して、前記複数のアクチュエータのそれぞれの制御量を設定するように構成してもよい。
また、前記内燃機関の各種の機能としては、その運転中にバランス良く満たされるべき基本的な要求であるドライバビリティに関する機能と、排気ガスに関する機能と、燃料消費に関する機能とが含まれる。一方、内燃機関の出力としてはトルク、熱、排気ガスなどが挙げられ、これらの出力を制御するためのパラメータはトルク、効率および空燃比の3種の物理量に集約することができる。よって、内燃機関の機能に関する要求はトルク、効率および空燃比の3種の物理量を用いて表現するのが好ましい。
なお、ドライバビリティに関する要求は、例えば、トルクや効率で表現することができる。排気ガスに関する要求は、例えば、効率や空燃比で表現することができる。燃料消費に関する要求は、例えば、効率や空燃比で表現することができる。
一方、内燃機関の備える複数のアクチュエータとしては、例えば火花点火式の内燃機関の場合、その吸入空気量を調整するスロットルバルブ、点火時期を調整可能なイグナイタ、燃料噴射量を調整可能なインジェクタ、および、このインジェクタに燃料を供給する燃料ポンプなどが挙げられる。吸入空気量、点火時期および燃料噴射量の制御によって内燃機関の各機能に関する要求を容易に実現することができるからである。
それらのアクチュエータの制御量は、基本的には前記の如くアクチュエータ毎に集約して調停するのであるが、アクチュエータ調停階層には、2以上のアクチュエータの制御量の調停を互いに関連づけて一体的に行う一体調停部を設けてもよい。一体的に調停するためには、例えば制御プログラムの同じ処理ステップで調停を行うようにすればよく、こうすることで、2以上のアクチュエータの制御量の調停の同時性を確保できる。
例えば前記複数のアクチュエータに、内燃機関へ燃料を噴射供給するインジェクタと、このインジェクタに燃料を供給する燃料ポンプと、が含まれている場合、前記一体調停部は、前記インジェクタの制御量と前記燃料ポンプの制御量とを互いに関連づけて調停する噴射機能調停部とすればよい。こうすれば、燃焼室における混合気の形成ひいてはその燃焼性に大きな影響を及ぼす噴射量、噴射時期および燃圧などの制御の同時性を確保して、良好な混合気形成をより確実に実現できる。
一例として噴射機能調停部は、前記インジェクタの動作を停止させるようにその制御量を調停する際に、これに関連づけて前記燃料ポンプの動作を停止させるようにその制御量を調停する構成としてもよい。こうすれば、例えば車両の停止に伴い自動的に内燃機関の運転を停止させる場合に、燃料噴射を停止させるのと同時に燃料ポンプの動作を停止させることができ、ポンプ駆動ロスの低減によって燃費の改善が図られる。
また、前記インジェクタが燃焼室に直接、燃料を噴射するものであり、前記燃料ポンプがインジェクタに所定以上の高圧の燃料を供給可能な高圧ポンプである場合に、噴射機能調停部は、内燃機関の気筒の圧縮行程で前記インジェクタを動作させるようにその制御量を調停する際に、これに関連づけて前記高圧ポンプによって燃料の圧力を上昇させるようにその制御量を調停する構成としてもよい。
こうすれば、気筒内が高圧になる圧縮行程で燃料を噴射するときには、高圧ポンプによって燃料の圧力を上昇させて良好な混合気形成が実現できる一方、圧縮行程で燃料を噴射しないときには燃料の圧力は相対的に低くすることで、ポンプ駆動ロスを低減し燃費の改善が図られる。
加えて、前記複数のアクチュエータに、内燃機関の点火時期を調整可能なイグナイタが含まれている場合、前記アクチュエータ量調停部として、前記イグナイタによる点火時期を調停する点火時期調停部とは別に、前記イグナイタによる点火を停止させる点火カット調停部を備えることが好ましい。
こうすれば、フェールセーフや部品保護などの要求に応じて点火を停止させる処理を高速化するために、点火時期調停部とは別の点火カット調停部の演算処理だけ高速化すればよいので、点火時期調停部の演算処理も高速化するのに比べて演算負荷を軽減することができる。
同様に前記複数のアクチュエータに、内燃機関へ燃料を噴射供給するインジェクタが含まれている場合は、前記アクチュエータ量調停部として、前記インジェクタの制御量を調停するインジェクタ制御調停部とは別に、前記インジェクタの動作を停止させるように制御量を調停する噴射カット調停部を備えることが好ましい。
こうすれば、フェールセーフなどの要求に応じて燃料噴射を停止させる処理を高速化するために、インジェクタ制御調停部とは別の噴射カット調停部の演算処理だけ高速化すればよいので、インジェクタ制御調停部の演算処理も高速化するのに比べて演算負荷を軽減できる。噴射カット調停部の演算処理を高速化すれば、燃料噴射を一旦、停止した後に復帰する際の処理も高速化され、エンストの防止に有利になる。
本発明によれば、要求発生階層から下位の物理量調停階層、制御量設定階層および制御量調停階層まで一方向に信号を伝達することで、制御演算負荷の低減が図られる。また、例えばドライバビリティ、排気ガスおよび燃費といった内燃機関の基本的な機能要求を物理量で表現し、物理量調停階層で調停することにより、その基本的な要求がバランス良く満たされるような好適な制御を実現できる。
さらに、例えばフェールセーフや始動、或いはインジェクタの動作などの要求は、前記物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達して調停することにより、即ち、物理量調停と制御量調停のうち適した調停に要求を振り分けて処理することによって、制御の演算負荷を徒に増大させることなく、内燃機関の各種機能に関する要求を好適に実現することができる。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の一例を示す構成図である。 実施の形態に係るECUの一例を示す構成図である。 実施の形態としての制御装置の階層構造を示すブロック図である。 実施の形態における始動要求の調停の一例を示すブロック図である。 フェールセーフおよび部品保護の要求の調停に係る図4相当図である。 噴射機能調停の一例としてマルチ噴射の要求について示す図4相当図である。 噴射停止時に低圧ポンプの動作を停止させる要求についての図4相当図である。 触媒急速暖機の要求についての図4相当図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態では、本発明の制御装置を自動車に搭載される内燃機関(以下、エンジンという)、特に、火花点火式のエンジンに適用した場合について説明する。
[エンジンの構成例]
以下に、まず図1を参照して、実施形態に係る火花点火式エンジン1の構成の一例を説明する。図にはエンジン1の本体部分における1つの気筒2の構成のみを示しているが、エンジン1は例えば直列4気筒エンジンであって、シリンダブロック1aに形成された気筒2内には、図の上下方向に往復動するようにピストン3が収容されている。シリンダブロック1aの上部にはシリンダヘッド1bが組み付けられ、その下面とピストン3の上面との間が燃焼室となる。
ピストン3はコネクティングロッド4を介してクランクシャフト5に連結されていて、クランクシャフト5は、シリンダブロック1aの下部のクランクケースに収容されている。クランクシャフト5にはロータ301aが取り付けられ、その側方近傍には例えば電磁ピックアップからなるクランクポジションセンサ301が配設されている。クランクポジションセンサ301は、ロータ301aの外周の歯が通過する際にパルス信号を出力する。この信号からエンジン回転数を算出することができる。
また、シリンダブロック1aの側壁には気筒2を取り囲むようにウォータジャケットが形成され、ここにはエンジン冷却水wの温度を検出するように水温センサ303が配設されている。シリンダブロック1aの下部は下方に向かって拡大されてクランクケースの上半分を構成し、その下方には、クランクケースの下半分を構成するようにオイルパン1cが取り付けられている。オイルパン1cには、エンジン各部に供給される潤滑油(エンジンオイル)が貯留されている。
一方、シリンダヘッド1bには気筒2内の燃焼室に臨むように点火プラグ6が配設されていて、その電極にはイグナイタ7から高電圧が供給されるようになっている。こうして高電圧を供給し点火プラグ6に通電するタイミング、即ちエンジン1の点火時期はイグナイタ7によって調整される。つまり、イグナイタ7は、エンジン1の点火時期を調整可能なアクチュエータであり、後述するECU(Electronic Control Unit)500によって制御される。
また、シリンダヘッド1bには、気筒2内の燃焼室に臨んでそれぞれ開口するように、吸気ポート11aおよび排気ポート12aが形成されている。吸気ポート11aには吸気マニホールド11bが連通していて、吸気通路11における吸気の流れの下流側を構成している。また、排気ポート12aには排気マニホールド12bが連通していて、排気通路12における排気ガスの流れの上流側を構成している。
吸気通路11の上流側には、図示は省略のエアクリーナの近傍に、吸入空気量を検出するエアフロメータ304(図2を参照)が配設され、その下流側に吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ8が配設されている。また、吸気通路11(吸気マニホールド11b)には、エンジン1に吸入される前の空気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサ307(図2を参照)も配設されている。
この例ではスロットルバルブ8は、図外のアクセルペダルとの機械的な連結が切り離されていて、電動のスロットルモータ8aにより駆動されて、その開度が調整される。スロットル開度を検出するスロットル開度センサ305からの信号は、後述するECU500に送信される。ECU500は、エンジン1の運転状態に応じて好適な吸入空気量が得られるように、スロットルモータ8aを制御する。つまり、スロットルバルブ8は、エンジン1の吸入空気量を調整する(内燃機関の動作に関わる)アクチュエータである。
前記のように燃焼室に臨む吸気ポート11aの開口は吸気バルブ13によって開閉され、これにより吸気通路11と燃焼室とが連通または遮断される。同様に排気ポート12aの開口は排気バルブ14によって開閉され、これにより排気通路12と燃焼室とが連通または遮断される。これら吸排気バルブ13,14の開閉駆動は、クランクシャフト5の回転がタイミングチェーンなどを介して伝達される吸気および排気の各カムシャフト15,16によって行われる。
この例では吸気カムシャフト15の近傍に、特定の気筒2のピストン3が圧縮上死点に達したときにパルス信号を発生するカムポジションセンサ302が設けられている。カムポジションセンサ302は例えば電磁ピックアップからなり、前記のクランクポジションセンサ301と同様に、吸気カムシャフト15に設けられたロータの回転に伴いパルス信号を出力する。
また、排気通路12において排気マニホールド12bの下流には、一例として三元触媒からなる触媒17が配設されている。この触媒17においては、気筒2内の燃焼室から排気通路12に排気された排気ガス中のCO、HCの酸化およびNOxの還元が行われ、それらを無害なCO2、H2O、N2とすることで排気ガスの浄化が図られる。
この例では触媒17の上流側の排気通路12に空燃比(A/F)センサ309が配設され、触媒17の下流側の排気通路12には、排気温センサ308と、O2センサ310とが配設されている。
−燃料噴射系−
次に、エンジン1の燃料噴射系について説明する。
エンジン1の各気筒2には、それぞれ燃焼室内に直接、燃料を噴射するように筒内噴射用インジェクタ21が配設されている。4つの気筒2のそれぞれの筒内噴射用インジェクタ21は共通の高圧燃料用デリバリパイプ20に接続されている。また、エンジン1の吸気通路11には、各吸気ポート11a内に燃料を噴射するようにポート噴射用インジェクタ22が配設されている。ポート噴射用インジェクタ22も4つの気筒2にそれぞれ設けられ、共通の低圧燃料用デリバリパイプ23に接続されている。
前記高圧燃料用デリバリパイプ20および低圧燃料用デリバリパイプ23への燃料供給は、燃料ポンプである低圧ポンプ24および高圧ポンプ25(以下、単に燃料ポンプ24,25ともいう)によって行われる。低圧ポンプ24は、燃料タンク26内の燃料を汲み上げて、低圧燃料用デリバリパイプ23および高圧ポンプ25に供給する。高圧ポンプ25は、供給される低圧の燃料を所定以上の高圧にまで加圧して、高圧燃料用デリバリパイプ20に供給する。
この例では高圧燃料用デリバリパイプ20に、筒内噴射用インジェクタ21に供給する高圧燃料の圧力(燃圧)を検出するための高圧燃料用燃圧センサ311(図2を参照)が配設され、低圧燃料用デリバリパイプ23には、ポート噴射用インジェクタ22に供給する低圧燃料の圧力(燃圧)を検出するための低圧燃料用燃圧センサ312(図2を参照)が配設されている。
筒内噴射用インジェクタ21およびポート噴射用インジェクタ22は、いずれも所定電圧が印加されたときに開弁して燃料を噴射する電磁駆動式のアクチュエータである。また、高圧ポンプ25および低圧ポンプ24は、インジェクタ21,22に燃料を供給するアクチュエータである。インジェクタ21,22の動作(噴射期間、即ち噴射量および噴射時期)および燃料ポンプ24,25の吐出量、吐出圧などは、後述するECU500によって制御される。
そして、筒内噴射用インジェクタ21およびポート噴射用インジェクタ22のいずれか一方または両方のインジェクタからの燃料噴射により、燃焼室内には空気と燃料ガスとの混合気が形成される。この混合気が点火プラグ6によって点火されて燃焼・爆発するときに生じた高温高圧の燃焼ガスにより、ピストン3が押し下げられてクランクシャフト5を回転させる。燃焼ガスは、排気バルブ14の開弁に伴い排気通路12に排出される。
−ECU−
ECU500は、図2に模式的に示すように、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、および、バックアップRAM504などを備えている。
ROM502は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。CPU501は、ROM502に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM503は、CPU501での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM504は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のCPU501、ROM502、RAM503およびバックアップRAM504は、バス507を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース505および出力インターフェース506と接続されている。
入力インターフェース505には、クランクポジションセンサ301、カムポジションセンサ302、水温センサ303、エアフロメータ304、スロットル開度センサ305、アクセル開度センサ306、吸気温センサ307、排気温センサ308、空燃比センサ309、O2センサ310、高圧燃料用燃圧センサ311、および、低圧燃料用燃圧センサ312などの各種センサ類が接続されている。
また、入力インターフェース505にはイグニッションスイッチ313も接続されており、このイグニッションスイッチ313がオン操作されると、スタータモータ(図示せず)によるエンジン1のクランキングが開始されるようになっている。一方、出力インターフェース506には、点火プラグ6のイグナイタ7、スロットルバルブ8のスロットルモータ8a、筒内噴射用インジェクタ21、ポート噴射用インジェクタ22、低圧ポンプ24、および高圧ポンプ25などが接続されている。
そして、ECU500は、前記した各種センサ301〜312やスイッチ313からの信号などに基づいて、前記イグナイタ7による点火プラグ6の通電制御、スロットルバルブ8(スロットルモータ8a)の制御、インジェクタ21,22およびポンプ24,25の動作制御による燃料噴射制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
これによってエンジン1の運転状態は、ドライバビリティ、排気ガスおよび燃費という基本的な機能要求がバランス良く満たされるよう、好適に制御される。つまり、ECU500は、エンジン1の各種の機能に関する要求を複数のアクチュエータ(イグナイタ7、スロットルバルブ8,インジェクタ21,22、ポンプ24,25など)の協調制御によって実現するものである。ECU500により実行される制御プログラムによって、本発明の実施形態としての内燃機関の制御装置が実現する。
[制御装置の階層構造]
次に、本実施形態の特徴である制御装置の構成、およびその特徴について詳細に説明する。図3は、制御装置の各要素をブロックで示し、ブロック間の信号の伝達を矢印で示している。この例では制御装置は、6つの階層510〜560からなる階層型の制御構造を有し、最上位には要求発生階層510が、その下位には物理量調停階層520および制御量設定階層530が、さらにその下位には制御量調停階層540およびアクチュエータ駆動量算出階層550が設けられ、最下位に制御出力階層560が設けられている。
前記の6つの階層510〜560間では信号の流れは一方向であり、最上位の要求発生階層510から下位の物理量調停階層520へ、物理量調停階層520から下位の制御量設定階層530へ、さらに制御量設定階層530から下位の制御量調停階層540へ、と信号が伝達される。また、図示は省略するが、それらの階層510〜560とは独立して各階層510〜550にそれぞれ共通の信号を並列に配信する共通信号配信系統が設けられている。
階層510〜560間を伝達される信号と、共通信号配信系統により配信される信号とには次のような違いがある。階層510〜560間を伝達される信号はエンジン1の機能に関する要求を信号化したものであり、最終的にはアクチュエータ7,8,…の制御量に変換される信号である。これに対し、共通信号配信系統によって配信される信号は、要求を発生させたり制御量を演算したりする上で必要な情報を含んだ信号である。
具体的には、共通信号配信系統により配信される信号は、エンジン1の運転条件や運転状態に関する情報(エンジン回転数、吸入空気量、推定トルク、現時点の実点火時期、冷却水温度、運転モードなど)であり、その情報源はエンジン1に設けられた各種のセンサ301〜312や制御装置内部の推定機能などである。これらの情報は各階層510〜550で共通に利用される共通エンジン情報であるので、各階層510〜550に並列に配信することとすれば、階層510〜550間の通信量を削減できるだけでなく、階層510〜550間における情報の同時性を保つこともできる。
−要求発生階層−
以下、各階層510〜560の構成と、そこで行われる処理について上位の階層から順に説明する。まず、要求発生階層510には、複数の要求出力部511〜518が配置されている。ここでいう要求とはエンジン1の機能に関する要求(エンジン1に求められている性能とも言える)であり、要求出力部511〜518はエンジン1の機能毎に設けられている。エンジン1の機能は種々多様であり、エンジン1に何を求めるか、何を優先するかによって、要求発生階層510に配置する要求出力部の内容は異なってくる。
本実施形態では、エンジン1を車両のドライバの運転操作に応じて効率良く運転するとともに、自然環境の保護という要請にも応えるべく、基本的な機能としてドライバビリティ、排気ガス、燃費をバランス良く満たすことを制御の前提としている。このため要求発生階層510には、まず、ドライバビリティに関する機能に対応して要求出力部511が設けられ、排気ガスに関する機能に対応して要求出力部512が設けられ、燃費に関する機能に対応して要求出力部513が設けられている。
なお、本実施形態では、前記3つの基本的な機能要求以外の要求として、例えば、始動要求、フェールセーフ要求、部品保護要求、OBD要求、ノック防止要求なども考慮している。このため、図3に表れているように要求発生階層510には、それぞれの要求に対応する要求出力部514〜518も設けられている。これらの要求出力部514〜518について詳しくは後述する。
前記の要求出力部511〜513は、エンジン1のドライバビリティ、排気ガスおよび燃費という基本的な機能要求を数値化して出力する。アクチュエータ7,8,…の制御量は、以下に説明するように演算によって決定されるので、要求を数値化することでアクチュエータ7,8,…の制御量に要求を反映させることが可能になる。本実施形態では、前記の基本的な機能要求については、エンジン1の動作に係る物理量で表現する。
その物理量としてはトルク、効率および空燃比の3種のみを用いる。エンジン1の出力(広義の出力)は主としてトルク、熱、排気ガス(熱と成分)ということができ、これらの出力は上述のドライバビリティ、排気ガス、燃費といった機能に関係している。そして、これらの出力を制御するためにはトルク、効率および空燃比の3種の物理量を決めればよいので、これら3種の物理量を用いて要求を表現し、アクチュエータ7,8,…の動作を制御することで、エンジン1の出力に要求を反映させることが可能になる。
図3では、一例として要求出力部511が、ドライバビリティに関する要求(ドラビリ要求)をトルクや効率で表現した要求値として出力している(図に実線の矢印で示す)。例えば、要求が車両の加速であれば、その要求はトルクによって表現することができる。要求がエンストの防止であれば、その要求は効率(効率アップ)によって表現することができる。
また、要求出力部512は、排気ガスに関する要求を効率や空燃比で表現した要求値として出力している(図に実線の矢印で示す)。例えば、要求が触媒17の暖機であれば、その要求は効率(効率ダウン)によって表現することができるし、空燃比によっても表現することができる。効率ダウンによれば、排気ガス温度を高めることができ、空燃比によれば、触媒17で反応がしやすい雰囲気にすることができる。
さらに、要求出力部513は、燃費に関する要求を効率や空燃比で表現した要求値として出力している(図に実線の矢印で示す)。例えば、要求が燃焼効率の上昇であれば、その要求は効率(効率アップ)によって表現することができる。要求がポンピングロスの低減であれば、その要求は空燃比(リーンバーン)によって表現することができる。
なお、前記のように各要求出力部511〜513からそれぞれ出力される要求値は、各物理量につき1つには限定されない。一例として、要求出力部511からは、ドライバからの要求トルク(アクセル開度から計算されるトルク)だけでなく、VSC(Vehicle Stability Control system)、TRC(Traction Control System)、ABS(Antilock Brake System)、トランスミッション等の車両制御にかかる各種デバイスから要求されるトルクも同時に出力されている。効率に関しても同様である。
また、図3に点線の矢印で示すように、本実施形態では要求出力部512,513は、アクチュエータ7,8,…の動作に関わる特定の要求について、当該アクチュエータ7,8,…の制御量で表現した要求値として出力している。これについては後述する。
要求発生階層510には共通信号配信系統から共通エンジン情報が配信されている。各要求出力部511〜513では、共通エンジン情報を参照して出力すべき要求値を決定している。エンジン1の運転条件や運転状態によって要求の内容が変わるからである。例えば排気温センサ308により触媒温度が測定されている場合、要求出力部512では、その温度情報に基づいて触媒17の暖機の必要性を判定し、判定結果に応じて効率要求値や空燃比要求値を出力する。
さて、上述のように、要求発生階層510の要求出力部511〜513からは、トルク、効率或いは空燃比で表現された複数の要求が出力されるが、それらの要求を全て同時に且つ完全に実現することはできない。複数のトルク要求があったとしても実現できるトルクは1つだからである。同様に、複数の効率要求に対して実現できる効率は1つであり、複数の空燃比要求に対して実現できる空燃比は1つである。このため、要求の調停という処理が必要となる。
−物理量調停階層−
物理量調停階層520では、要求発生階層510から出力される要求値の調停が行なわれる。物理量調停階層520には、要求の分類である物理量毎に調停部521〜523が設けられている。調停部521はトルクで表現された要求値を集約して1つのトルク要求値に調停する。調停部522は効率で表現された要求値を集約して1つの効率要求値に調停する。そして、調停部523は空燃比で表現された要求値を集約して1つの空燃比要求値に調停する。
これらの各調停部521〜523は、予め定められた規則に従って調停を行なう。ここでいう規則とは、例えば最大値選択、最小値選択、平均、或いは重ね合わせなど、複数の数値から1つの数値を得るための計算規則であり、それら複数の計算規則を適宜に組み合わせたものとすることもできる。但し、どのような規則とするかは設計に委ねられるものであって、本発明に関しては規則の内容に限定はない。
また、物理量調停階層520にも共通信号配信系統から共通エンジン情報が配信されており、各調停部521〜523において共通エンジン情報を利用することは可能である。例えば、エンジン1の運転条件や運転状態によって調停の規則を変更することができるが、以下に説明するように、エンジン1の実現可能範囲を考慮して規則を変更することは行なわない。
なお、調停部521〜523においては、エンジン1が実際に実現することができる上限トルクや下限トルクを調停に加味していない。また、他の調停部521〜523の調停結果も調停に加味していない。つまり、各調停部521〜523はそれぞれ、エンジン1の実現可能範囲の上下限や他の調停部の調停結果は加味せずに調停を行なっている。このことも制御の演算負荷の軽減に寄与している。
以上のように各調停部521〜523にて調停が行なわれることで、物理量調停階層520からは1つのトルク要求値と、1つの効率要求値と、1つの空燃比要求値とが出力される。そして、その下位の階層である制御量設定階層530では、これら調停されたトルク要求値、効率要求値および空燃比要求値に基づいて各アクチュエータ7,8,…の制御量が設定される。
−制御量設定階層−
本実施形態では、制御量設定階層530に1つの調整変換部531が設けられ、まず、物理量調停階層520にて調停されたトルク要求値、効率要求値および空燃比要求値の大きさを調整する。前述のように物理量調停階層520ではエンジン1の実現可能範囲は調停に加味されていないため、各要求値の大きさによっては、エンジン1を適正に運転できない可能性がある。そこで、調整変換部531は、エンジン1の適正運転が可能になるように各要求値を相互の関係に基づいて調整する。
制御量設定階層530よりも上位の階層では、トルク要求値、効率要求値および空燃比要求値はそれぞれが独立に演算され、演算に係る要素間で演算値が相互に使用されたり参照されたりすることはなかった。つまり、制御量設定階層530において初めてトルク要求値、効率要求値、空燃比要求値が相互に参照されることになる。調整対象はトルク要求値、効率要求値および空燃比要求値の3つに限定されるので、調整に要する演算負荷は小さくて済む。
前記の調整をどのように行なうかは設計に委ねられるものであって、本発明に関しては調整の内容に限定はない。但し、トルク要求値、効率要求値および空燃比要求値の間に優先順位がある場合には、より優先順位の低い要求値を調整(修正)するのが好ましい。例えば、優先順位が高い要求値は、できるだけそのままアクチュエータ7,8,…の制御量に反映し、優先順位が低い要求値は調整した上でアクチュエータ7,8,…の制御量に反映する。
こうすれば、エンジン1の適正運転が可能な範囲内で、優先順位が高い要求を十分に実現しつつ、優先順位が低い要求も或る程度は実現することができる。一例として、トルク要求値が最も優先順位が高い場合には、効率要求値と空燃比要求値とを修正し、そのうちより優先順位が低いほうの修正度合いを大きくする。エンジン1の運転条件等によって優先順位が変わるのであれば、共通信号配信系統から配信される共通エンジン情報に基づいて優先順位を判定し、どの要求値を修正するのか決定すればよい。
また、制御量設定階層530では、物理量調停階層520から入力される要求値と、共通信号配信系統から配信される共通エンジン情報とを用いて新たな信号を生成する。例えば、調停部521にて調停されたトルク要求値と、共通エンジン情報に含まれる推定トルクとの比が除算部(図示せず)にて演算される。推定トルクは、現在の吸入空気量および空燃比のもと点火時期をMBTとした場合に出力されるトルクである。推定トルクの演算は制御装置の別のタスクにて行なわれている。
詳しい説明は省略するが、前記のようにトルク要求値の優先順位が最も高い場合には、以上の処理の結果として制御量設定階層530において、トルク要求値、修正された効率要求値、修正された空燃比要求値、およびトルク効率が算出される。これらの信号のうちトルク要求値および修正された効率要求値からスロットル開度が算出(変換)されて、制御量調停階層540に伝達される。
具体的には、まず、修正された効率要求値でトルク要求値が除算される。修正された効率要求値は1以下の値なので、これによりトルク要求値を除算すれば、トルク要求値は嵩上げされることになる。こうして嵩上げされたトルク要求値が空気量に変換され、空気量からスロットル開度が演算される。なお、トルク要求値の空気量への変換、および空気量からのスロットル開度の演算は、予め設定したマップを参照して行われる。
また、点火時期については主にトルク効率から算出(変換)される。この際、トルク要求値や修正された空燃比要求値も参照信号として用いられる。具体的にはトルク効率からマップを参照して、MBTに対する遅角量が演算される。トルク効率が小さいほど遅角量は大きい値になり、結果、トルクダウンが行われることになる。前記のトルク要求値の嵩上げは、遅角によるトルクダウンを補償するための処理である。
本実施形態では、トルク効率に基づく点火時期の遅角と、効率要求値に基づいたトルク要求値の嵩上げとによって、トルク要求値と効率要求値の双方の実現を可能にしている。なお、前記のトルク要求値および修正された空燃比要求値は、トルク効率を遅角量に変換するためのマップの選定に用いられる。そして、遅角量とMBT(或いは基本点火時期)とから最終的な点火時期が演算される。
さらに、修正された空燃比要求値とエンジン1の気筒2内への吸入空気量とから燃料噴射量が演算される。吸入空気量は共通エンジン情報に含まれており、共通信号配信系統から調整変換部531に配信される。
以上の処理の結果として、制御量設定階層530(調整変換部531)から制御量調停階層540に伝達される信号は、スロットル開度の要求値、点火時期の要求値および燃料噴射量の要求値となる。これらの信号はそれぞれ、制御量調停階層540の調停部541,542,545に入力されて、詳しくは後述するように調停される。
−制御量調停階層−
一例として図3に示すように制御量調停階層540には、要求の分類であるアクチュエータ7,8,…の制御量毎に調停部541〜545(545a〜545c)が設けられている。図示の例では調停部541は、スロットル開度の要求値を集約して1つの要求値に調停する。また、調停部542は、点火時期の要求値を集約して1つの要求値に調停する。さらに調停部543は点火の停止(点火カット)を表す要求値を調停し、調停部544は燃料噴射の停止(噴射カット)を表す要求値を調停する。
さらにまた、調停部545は、燃料噴射に関連する複数の制御量の要求値を一括して調停する。図示の例では調停部545は、インジェクタ21,22の制御量を調停する調停部545a(インジェクタ制御量調停部)と、低圧ポンプ24の制御量を調停する調停部545bと、高圧ポンプ25の制御量を調停する調停部545cとが一体的に組み合わされた噴射機能調停部(一体調停部)である。
こうしてインジェクタ21,22、低圧ポンプ24、高圧ポンプ25といった複数のアクチュエータの制御量の調停を互いに関連づけて一体的に行うために、噴射機能調停部545は、例えば制御プログラムの同じ処理ステップにおいて、3つの調停部545a,545b,調停部545cの機能を実現するように構成されている。こうすると、インジェクタ21,22、低圧ポンプ24および高圧ポンプ25の制御量の調停の同時性を確保することができる。
前記の各調停部541〜545(545a〜545c)も、物理量調停階層520の各調停部521〜523と同様に、予め定められた規則に従って調停を行なう。その規則については設計に委ねられるもので、本発明に関しては規則の内容に限定はない。但し、制御量調停階層540で行われる調停の場合は、伝達される信号の要求に予め優先順位が設定されており、詳しくは後述するが、その優先順位に基づいて調停が行われる。なお、制御量調停階層540にも共通信号配信系統から共通エンジン情報が配信されており、各調停部541〜545において共通エンジン情報を利用することができる。
以上のように各調停部541〜545にて調停が行なわれ、制御量調停階層540からは1つのスロットル開度要求値と、1つの点火時期要求値(または点火カット要求値)と、1組のインジェクタ21,22についての1組の噴射量要求値(または噴射カット要求値)および1組の噴射時期要求値と、1つの低圧ポンプ吐出量要求値と、1つの高圧ポンプ吐出圧要求値と、が出力される。
−アクチュエータ駆動量算出階層および制御出力階層−
制御量調停階層540の下位の階層であるアクチュエータ駆動量算出階層550では、前記の各要求値に基づき必要に応じて、アクチュエータ7,8,…の各制御量が算出される。図示の例では、制御量調停階層540の噴射機能調停部545(545a)から伝達される噴射量要求値から算出部551において噴射量(噴射期間)が算出される。また、同調停部545bから伝達される低圧ポンプ吐出量要求値から算出部552において低圧ポンプ駆動デューティが算出され、同調停部545cから伝達される高圧ポンプ燃圧要求値から算出部553において高圧ポンプ吐出量が算出される。
そして、最下位の制御出力階層560には、前記アクチュエータ駆動量算出階層550から伝達される信号に対応して制御出力部561〜565が設けられている。制御出力部561(スロットル駆動制御部)にはスロットル開度要求値が伝達され、これに応じてスロットル駆動信号が出力される。制御出力部562(イグナイタ通電制御部)には点火時期要求値または点火カット要求値が伝達され、これに応じてイグナイタ通電信号が出力される。
また、制御出力部563(インジェクタ駆動制御部)には、噴射量および噴射時期の要求値または噴射カット要求値が伝達され、これらに応じてインジェクタ駆動信号が出力される。制御出力部564(低圧ポンプ駆動制御部)には低圧ポンプ駆動デューティが伝達され、これに応じて低圧ポンプ駆動信号が出力される。制御出力部565(高圧ポンプ駆動制御部)には高圧ポンプ吐出量の要求値が伝達され、これに応じて高圧ポンプ駆動信号が出力される。
−アクチュエータの制御量の調停−
次に、上述した制御量調停階層540におけるアクチュエータの制御量の調停について、図3の他に図4〜6も参照して具体的に説明する。上述したように本実施形態の制御装置では、ドライバビリティ、排気ガスおよび燃費というエンジン1の基本的な機能要求をトルク、効率および空燃比という3種の物理量の組み合わせによって表現し、物理量調停階層520にて調停することで、エンジン1をその基本的な機能要求がバランス良く満たされるような好適な運転状態とすることができる。
しかしながら、エンジン1に要求される機能には、ドライバビリティ、排気ガスおよび燃費という基本的な機能以外にも、例えばフェールセーフなどの緊急性の高い要求があり、また、始動やOBDなど特定の状況のみでの要求もあり、さらに、インジェクタ21,22の動作など制御量そのものの要求もある。これらの機能は、トルク、効率および空燃比という3種の物理量で表現して調停するという手法には馴染まない。
例えば、フェールセーフや部品保護といった緊急性の高い要求に応じて運転状態を変更する場合には、可能な限り高速で処理を行わなくてはならないところ、そのような要求を一旦、トルクや効率、空燃比の要求値に置き換えて調停した上で、イグナイタ7やインジェクタ21,22などのアクチュエータの制御量を設定するのでは、余計な演算負荷が生じてしまい、処理の高速化には不利になる。
すなわち、例えばエンジン回転数の上昇を抑えるために吸入空気量を制限するのであれば、単純にスロットル開度(スロットルバルブ8の制御量)を制限すれば済むので、これを一旦、トルクなどの物理量に変換した上で物理量調停階層520で調停し、調停した要求値に基づいて再度、スロットル開度を計算し直すのでは、余計な計算を行うことになるからである。
また、エンジン1にはその通常の運転状態以外に例えば始動、停止やOBDというような特定の状況のみでの要求もあるが、これらの要求も単純にスロットル開度や燃料噴射量、点火時期などの制御のシーケンスで表現すれば済むので、わざわざトルクなどの物理量で表現した上で調停することの意義は小さく、こうすると、前記のフェールセーフなどと同じく余計な演算負荷が生じることとなる。
さらに、本実施形態のエンジン1では、筒内噴射用インジェクタ21から気筒2内の燃焼室へ燃料を直接、噴射することができるので、噴射制御の自由度が高く、良好な混合気形成のためには噴射時期や噴射回数などを適宜、変更したいという要求もある。この噴射時期や噴射回数などはインジェクタ21,22の動作、即ちインジェクタ21,22の制御量そのものであるから、これをトルクなどの物理量によって表現するよりも直接、制御量として設定する方が演算負荷は軽くなる。
このような観点から本実施形態では、上述した図3に表れているように、要求発生階層510に例えば始動要求、フェールセーフ要求、部品保護要求、OBD要求、ノック防止要求などにそれぞれ対応する要求出力部514〜518を設けている。そして、これらの要求出力部514〜518からはそれぞれ要求を物理量ではなく、アクチュエータ7,8,…の制御量で表現した要求値として出力する。
これらの要求値の信号は、図3に点線の矢印で示すように物理量調停階層520や制御量設定階層530を介さず、直接的に制御量調停階層540に伝達される。そして、これらの要求値が、上述したように制御量設定階層530から制御量調停階層540に伝達されるスロットル開度、点火時期または燃料噴射量の要求値とともに各制御量毎に集約されて、制御量調停階層540の各調停部541〜545により制御量毎に1つの要求値に調停される。
具体的には、図4にも示すように要求発生階層510の始動の要求出力部514からの信号は、制御量調停階層540のスロットル開度要求の調停部541と、点火時期要求の調停部542と、噴射機能調停部545(545a、545b、545c)とへ伝達される。また、図5にも示すように、フェールセーフの要求出力部515からの信号は、点火カット要求の調停部543と、噴射カット要求の調停部544とへ伝達される。
同じく図5にも示すように、部品保護の要求出力部516からの信号は、点火カット要求の調停部543と、噴射カット要求の調停部544と、噴射機能調停部545(545a)とへ伝達される。また、図3に点線の矢印で示すようにOBDの要求出力部517からの信号と、ノック防止の要求出力部518からの信号とはそれぞれ、噴射機能調停部545(545a)へ伝達される。
さらに、図3には点線の矢印で示すとともに、図6にも示すように要求発生階層510の排気ガスの要求出力部512および燃費の要求出力部513からも、インジェクタ21,22や燃料ポンプ24,25の動作などに関わる特定の要求(後述するマルチ噴射など)についての信号が、物理量調停階層520を介さず直接的に制御量調停階層540に伝達される。そして、詳しくは後述する噴射機能調停部545などで調停される。
本実施形態では、前記の要求出力部514〜518からの信号には予め優先順位が設定されている。一例として優先順位は、エンジン1の停止中であれば始動要求が1番高いが、始動後のエンジン運転中であればフェールセーフ要求が1番高く、以下、部品保護、OBD、ノック防止の要求順に優先順位が高く設定されている。また、それらの要求はいずれも運転中の基本的な要求(ドライバビリティ、排気ガスおよび燃費)よりも優先順位が高く設定されている。
−始動制御−
例えば、イグニッションスイッチ313の操作に応じて要求発生階層510の要求出力部514で始動要求が発生すると、図4に示すように、アクチュエータの制御量で表現された要求値、即ち、エンジン始動のための始動時スロットル開度、始動時点火時期、始動時噴射量および噴射時期(インジェクタ21,22の動作)、始動時燃料流量(低圧ポンプ24の吐出量)、始動時燃圧(高圧ポンプ25の吐出圧)などの要求値が生成されて、それぞれ制御量調停階層540の調停部541,542,545(545a、545b、545c)へと伝達される。
これらの要求値は、予め設定された始動制御のシーケンスに従ってイグナイタ7、スロットルバルブ8、インジェクタ21,22、低圧ポンプ24および高圧ポンプ25などのアクチュエータを動作させるものである。そして、これらの要求値の信号を受けた各調停部541,542,545(545a、545b、545c)では、それぞれ始動制御のための要求値を選択して出力する。そして、例えば調停部541からスロットル開度の要求値が伝達される制御出力部561は、スロットル駆動信号を出力し、調停部542から点火時期の要求値が伝達される制御出力部562は、イグナイタ通電信号を出力する。
また、噴射機能調停部545から噴射量の要求値を受けて算出部551から噴射量(噴射期間)の信号が出力され、この信号が伝達される制御出力部563はインジェクタ駆動信号を出力する。さらに、低圧ポンプ24の吐出量の要求値を受けた算出部552から駆動デューティの信号が出力され、これが伝達される制御出力部564は、低圧ポンプ駆動信号を出力する。高圧ポンプ25の吐出圧の要求値を受けた算出部553から燃圧要求値の信号が出力され、これが伝達される制御出力部565は、高圧ポンプ駆動信号を出力する。これにより好適なエンジン始動制御が実行される。
一例として本実施形態では、エンジン1の始動応答性を高めるために、失火の虞がある極低温時を除いて始動時の最初の所定燃焼サイクルは、筒内噴射用インジェクタ21により気筒2の圧縮行程で燃料を噴射させ、いわゆる成層燃焼状態とする(ポート噴射用インジェクタ22からも燃料を噴射させるようにしてもよい)。このため、低圧ポンプ24の動作により燃料をインジェクタ21,22に供給するだけでなく、高圧ポンプ25からの燃料の吐出圧力を所定以上に上昇させるようにしている。
その際、インジェクタ21,22へ燃料を供給する配管中に気泡があると、高圧ポンプ25の最初の1、2回転では燃料が送り出されず、始動応答性が低下することがあるので、予め低圧ポンプ24を動作させるようにする。例えば、車両の電源オンで先に低圧ポンプ24の吐出量要求の信号が出力され、その後にイグニッションオンでスロットル開度、点火時期、インジェクタ動作、および高圧ポンプ25の吐出圧要求が出力される。
これにより、エンジン1の始動制御が始まる前に低圧ポンプ24の動作が開始され、配管中の燃料の圧力が上昇して気泡が消滅する。よって、その後に高圧ポンプ25の回転が開始されるのと同時に、燃料が高圧燃料用デリバリパイプ20から筒内噴射用インジェクタ21に供給され、燃料噴射が行われるようになって、始動応答性の向上が図られる。
−フェールセーフおよび部品保護−
また、例えばエンジン1の運転中に何らかの故障が検出されたり、部品の過度の温度上昇が検出されたりすると、要求発生階層510の要求出力部515、516などでフェールセーフ要求や部品保護要求が発生する。そして、図5に示すように、一時的にエンジン1の運転を停止させるためのアクチュエータ制御量で表現された要求値、即ち、点火カットおよび噴射カットの要求値がそれぞれ制御量調停階層540の各調停部543,544へと伝達される。
これらの要求値は優先順位が高いので、各調停部543,544からは点火カット要求値および噴射カット要求値が出力され、この信号が伝達される制御出力階層560の制御出力部562(イグナイタ通電制御部)はイグナイタ通電信号の出力を停止するとともに、制御出力部563(インジェクタ駆動制御部)もインジェクタ駆動信号の出力を停止する。これにより点火プラグ6による点火およびインジェクタ21,22による燃料の噴射が停止され、速やかにエンジン1の運転が停止される。
なお、部品保護要求の場合はエンジン1の運転を停止させなくてもよい場合もあり、この場合は要求出力部516から噴射機能調停部545のインジェクタ21,22の制御量の調停部545aに、燃料の噴射量を減量するような要求値が伝達される。これを受けて調停部545aから伝達される噴射量要求値に基づいて噴射量の算出部551において噴射量が算出され、これに応じて制御出力部563が、燃料を減量させるようなインジェクタ駆動信号を出力する。
このように本実施形態では制御量調停階層540において、点火時期を調停する調停部542とは別に点火カットの調停部543を備えており、また、インジェクタ21,22の制御量を調停する噴射機能調停部545(545a)とは別に噴射カットの調停部544を備えている。これは、フェールセーフや部品保護などの要求に応じてエンジン1の運転を停止させるという緊急性の高い状況下で、処理を高速に実行可能とするためである。
すなわち、仮に点火時期の調停部541や噴射機能調停部545において点火カットや噴射カットの要求も調停するようにした場合、点火や燃料噴射にかかる処理の全てを高速化しなくてはならず、演算負荷が大きくなってしまう。そこで、点火カットおよび噴射カットの調停部543,544を別に設けて、その処理だけを高速化するようにしている。なお、噴射カット調停部544の処理を高速化すれば、燃料噴射を一旦、停止した後に復帰する際の処理も高速化され、エンストの防止に有利になる。
−OBDおよびノッキング防止−
図3に点線の矢印で示すように、例えば要求発生階層510の要求出力部517で故障診断のためのOBD要求が発生すると、イグナイタ7やスロットルバルブ8、インジェクタ21,22等に所定の故障診断動作を行わせるための制御量の要求値が、噴射機能調停部545へ伝達される。これを受けて噴射機能調停部545では故障診断のための要求値を選択し、アクチュエータ駆動量算出階層550へ信号を出力する。これによりエンジン1は所定の運転状態になり、故障診断が行われる。
また、例えばエンジン1の運転中にノッキングが検出され、要求発生階層510の要求出力部518でノック防止要求が発生すると、燃焼温度を下げるために燃料噴射量を増量させる要求値が制御量調停階層540の噴射機能調停部545へ伝達される。これを受けて噴射機能調停部545ではノック防止のための増量を選択し、アクチュエータ駆動量算出階層550へ信号を出力する。これによりノッキングの防止が図られる。なお、併せて点火時期を遅角させるようにしてもよい。
−噴射機能調停−
さらに、図6に示すように、排気ガスや燃費の要求出力部512、513からは、エンジン1の運転中に所定の条件が成立すれば、マルチ噴射(筒内噴射用およびポート噴射用の両方のインジェクタ21,22を動作させて、1回の燃焼サイクル中に複数回に分けて行う燃料噴射)を実行するために、インジェクタ21,22の動作(噴射量および噴射時期)の要求値と、燃圧を上昇させる高圧ポンプ25の吐出圧の要求値とが出力される。
一例として、筒内噴射用インジェクタ21の噴孔に堆積したデポジットを除去する場合、または燃料によるオイル希釈を抑制する場合などに、排気ガスの要求出力部512からマルチ噴射のための要求値が出力される。また、筒内噴射用インジェクタ21のノイズが車両のドライバに聞こえ難い運転状態において、燃料噴霧の分散性を高めて燃費低減を図る場合には、燃費の要求出力部513からマルチ噴射のための要求値が出力される。
これらの要求値が伝達される噴射機能調停部545(調停部545a,545c)は、エンジン1の運転中であって且つ前記フェールセーフや部品保護、OBD、ノッキング防止等のための要求がなければ、マルチ噴射のための要求値、即ち筒内噴射用インジェクタ21およびポート噴射用インジェクタ22をそれぞれ動作させる制御量と、これに関連して高圧ポンプ25の燃料の吐出圧を上昇させる制御量とを同時に選択(調停)する。
そして、前記の調停部545aから伝達される噴射量の要求値を受けて、アクチュエータ駆動量算出階層550の算出部551が噴射量(噴射期間)を算出し、この信号が制御出力階層560の制御出力部563に伝達されるとともに、噴射時期の信号は前記調停部545aから直接的に制御出力部563に伝達される。これを受けて制御出力部563が、エンジン1の1回の燃焼サイクルにおいて複数回の噴射動作を行うようにインジェクタ駆動信号を出力する。
また、調停部545cから伝達される高圧ポンプ25の吐出量の要求値を受けて算出部553では、これを満たすように高圧ポンプ25からの吐出量を調整する要求値の信号が出力される。この信号が伝達される制御出力部565は、吐出量を上昇させるような高圧ポンプ駆動信号を出力する。こうして高圧ポンプ25からの吐出量、吐出圧が増大することで、高圧燃料用デリバリパイプ20から筒内噴射用インジェクタ21に所定以上の高圧の燃料が供給されて、圧縮行程で高圧の気筒2内に燃料を噴射できるようになる。
また、図7に示すように所定の状態で燃費の要求出力部513から出力される要求によって、インジェクタ21,22の動作と低圧ポンプ24の動作とが同時に停止される。すなわち、例えば車両の停車に伴いエンジン1の運転を自動的に停止させる場合に(アイドルストップ)は、燃費の要求出力部513からインジェクタ21,22による燃料の噴射量を零にする(噴射停止)要求値と、低圧ポンプ24の吐出量を零にする(動作停止)要求値とが出力される。
これらの信号を受けて噴射機能調停部545の調停部545aからは噴射量を零とする要求値が出力され、アクチュエータ駆動量算出階層550の算出部551からは噴射量を零とする噴射動作の信号が伝達されて、制御出力部563がインジェクタ21,22の動作を停止させるようにインジェクタ駆動信号を出力する。また、調停部545bからは低圧ポンプ24の吐出量を零とする要求値が出力され、算出部552からは吐出量を零とする制御デューティの信号が出力されて、制御出力部564が低圧ポンプ24の動作を停止させるように低圧ポンプ駆動信号を出力する。
こうして、エンジン1の運転を停止させる場合にインジェクタ21,22による燃料の噴射を停止させるとともに、低圧ポンプ24の動作も停止させることで、低圧ポンプ24の無駄な動作による電力消費を削減でき、エンジン1の燃費の低減に有利になる。
−触媒急速暖機−
さらに、図8に示すように、排気ガスの要求出力部512からは触媒急速暖機のためのスロットル開度、点火時期、燃料の噴射量および噴射時期、並びに高圧ポンプ25の吐出圧などの要求値が物理量調停階層520を介さず、直接的に制御量調停階層540へ伝達される。通常は、触媒17の活性化のためにその温度を上昇させるために、要求出力部512から物理量調停階層520の調停部522,523に伝達される効率の要求値が変更され、効率ダウンにより排気ガス温度が上昇する。
これに対し、エンジン1の冷間始動直後のように最短時間で触媒17を暖機するために、排気温を最大限に上昇させようとすれば、前記の触媒暖機に比べてさらに効率をダウンさせるために、点火時期をTDC以後まで遅角させることになる。こうして点火時期を大幅に遅角させると燃焼性が悪化するので、失火の起きることを抑制するために空気量を増やし、圧縮行程で行う燃料噴射もさらに遅角させて、点火プラグ6の周りの混合気濃度を高めるようにする。
そのために、要求出力部512で触媒急速暖機の要求が発生すると、スロットル開度を増大させる要求値(スロットル開)、点火遅角の要求値、圧縮行程噴射の要求値、および燃圧上昇の要求値の信号が、制御量調停階層540の調停部541,542、545に伝達される。これを受けて各調停部からはスロットル開度、点火時期、インジェクタ21,22の動作(噴射量および噴射時期)、高圧ポンプ25の吐出量などの要求値が出力される。
そして、調停部541からスロットル開度の要求値が伝達される制御出力部561は、スロットル開度を増大させるようにスロットル駆動信号を出力し、調停部542から点火時期の要求値が伝達される制御出力部562は、点火時期を遅角させるようにイグナイタ通電信号を出力する。また、噴射機能調停部545から噴射量の要求値を受けた算出部551から噴射量の信号が出力され、この信号が伝達される制御出力部563は、気筒2の圧縮行程で筒内噴射用インジェクタ21に噴射動作を行わせるように、インジェクタ駆動信号を出力する。
さらに、噴射機能調停部545から高圧ポンプ25の吐出圧の要求値を受けた算出部553からは、その吐出圧を得るために必要な吐出量の要求値が出力され、これを受けた制御出力部565は、吐出量を増大させるように高圧ポンプ駆動信号を出力する。これらの信号を受けてイグナイタ7やスロットルバルブ8、インジェクタ21,22、燃料ポンプ24,25が動作し、排気温が可及的に高くなって触媒17の温度が急速に上昇する。点火時期の大幅な遅角による燃焼の不安定化は、吸入空気量の増量と点火プラグ6の周りの混合気のリッチ化によって抑制される。
−本実施形態の制御装置の奏する効果−
以上、説明したとおり本実施形態の制御装置では、まず、階層構造の最上位の要求発生階層510からその下位の物理量調停階層520、制御量設定階層530、制御量調停階層540を経てアクチュエータ駆動量算出階層550まで一方向に信号が伝達されるので、制御演算負荷の低減が図られる。
しかも、ドライバビリティ、排気ガスおよび燃費というエンジン1の基本的な機能要求をトルク、効率および空燃比という3種の物理量の組み合わせによって表現し、物理量調停階層520にて調停するようにしているので、それらの基本的な要求をバランス良く満たした好適な状態でエンジン1を運転することができる。
一方、フェールセーフや始動或いはマルチ噴射などの要求は、物理量調停を介さずに直接的に制御量調停階層540に伝達し、調停するようにしており、言い換えるとエンジン1の機能に関する各種の要求を物理量調停と制御量調停のうち、適したものに振り分けて処理することにより、制御の演算負荷を徒に増大させることなく、全ての機能要求を好適に実現することができる。
また、要求発生階層510から物理量調停階層520、制御量設定階層530、制御量調停階層540への信号の伝達は一方向であるから、制御量調停階層540に直接的に要求を伝達するような機能を追加する場合には、物理量調停階層520や制御量設定階層530の処理を変更する必要がない。よって、制御プログラムの変更箇所が少なく済み、工数削減に寄与するという効果もある。
さらに、本実施形態では、制御量調停階層540においてインジェクタ21,22の制御量を調停する調停部545aと、燃料ポンプ24,25の制御量を調停する調停部545b,545cとを一体的に組み合わせて、互いに関連づけて調停する噴射機能調停部545としている。これにより、燃料噴射に関わる制御量の調停の同時性を確保し、良好な混合気形成による良好な燃焼を実現できる。
また、本実施形態では、制御量調停階層540に点火時期の調停部542とは別に点火カットの調停部543を備え、噴射機能調停部545とは別に噴射カットの調停部544を備えて、点火カットおよび噴射カットの調停部543,544の処理だけを高速化している。これにより、制御の演算負荷の増大を抑制しながら、フェールセーフや部品保護などの処理は高速で実行できる。
−その他の実施形態−
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば前記の実施形態ではエンジン1への基本的な機能要求としてドライバビリティ、排気ガスおよび燃費の3つを挙げており、これらをトルク、効率および空燃比の3つの物理量で表現して調停するようにしているが、これに限定されることはない。
また、前記3つの物理量ではなく、アクチュエータ7,8,…の制御量で表現して調停する機能要求も、前記実施形態で挙げている始動、フェールセーフ、部品保護、OBD、ノッキング防止などに限定されない。それ以外にも例えば、アイドルストップの際のエンジン自動停止や触媒17の性能回復など各種機能要求が挙げられる。
また、前記の実施形態では、エンジン1の運転条件および運転状態に関する信号(共通情報)を共通信号配信系統によって配信しているが、これらも要求値とともに階層内を上位の階層から下位の階層へ配信するようにしてもよい。
さらに、エンジン1のアクチュエータも前記実施形態のイグナイタ7、スロットルバルブ8、インジェクタ21,22、燃料ポンプ24,25などに限定されない。例えば、バルブタイミング可変装置(VVT)、バルブリフト量可変装置(VVL)、外部EGR装置を制御対象のアクチュエータとすることもできる。気筒停止機構や圧縮比可変機構を備えるエンジンでは、それらの機構を制御対象のアクチュエータとすることもできる。
また、モータアシスト付きターボチャージャ(MAT)を備えるエンジンでは、MATを制御対象のアクチュエータとして用いてもよい。オルタネータ等のエンジン補機によっても間接的にエンジン1の出力を制御することができるので、これら補機をアクチュエータとして用いることもできる。
さらにまた、前記の実施形態では、本発明の制御装置を車両に搭載される火花点火式エンジン1に適用した場合について説明したが、本発明は火花点火式エンジン1以外のエンジン、例えばディーゼルエンジンにも適用可能であり、電動機も備えたハイブリッドシステムに備わるエンジンにも適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
7 イグナイタ(アクチュエータ)
8 スロットルバルブ(アクチュエータ)
21,22 インジェクタ(アクチュエータ)
24 低圧ポンプ(燃料ポンプ:アクチュエータ)
25 高圧ポンプ(燃料ポンプ:アクチュエータ)
500 ECU
510 要求発生階層
511,512,513 要求出力部
520 物理量調停階層
521,522,523 調停部(物理量調停部)
530 制御量設定階層
531 調整変換部
540 制御量調停階層
542 点火時期調停部
543 点火カット調停部
544 噴射カット調停部
545 噴射機能調停部(一体調停部)
545a 調停部(インジェクタ制御調停部)
そして、さらに前記制御量設定階層の下位に、前記要求発生階層から出力される要求値のうち前記アクチュエータの制御量で表現されたものが、前記物理量調停階層を介さずに伝達され、当該制御量で表現された要求値を前記制御量設定階層にて設定された制御量とともに、制御量毎集約して調停する制御量調停階層を設けたことを特徴とする。
さらに、例えばフェールセーフ要求や始動要求、或いはインジェクタの動作に関する要求などがアクチュエータの制御量で表現されて、前記要求発生階層から物理量調停階層や制御量設定階層を介さずに、その下位の制御量調停階層に伝達される。そして、その制御量で表現された要求値が前記制御量設定階層にて設定された制御量とともに、制御量毎に集約されて調停されることで、物理量調停に馴染まないフェールセーフやインジェクタの動作などの要求も内燃機関の制御に反映されることになる。
ここで、前記要求発生階層から物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達される要求(信号)は、前記したように内燃機関の運転中にバランス良く満たされることが求められる基本的な要求とは異なり、その基本的な要求(物理量調停階層を介して伝達される要求)に比べて優先度(例えば制御量調停階層における優先度)の高い要求であってもよいし、また、前記物理量で表現するよりもアクチュエータの制御量で表現する方が容易な要求であってもよい。

Claims (10)

  1. 内燃機関の各種の機能に関する要求を、当該内燃機関の動作に関わる複数のアクチュエータを協調制御して実現する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の機能に関する要求値を生成して出力する要求発生階層と、
    前記要求発生階層の下位に設けられ、前記要求値のうち所定の物理量で表現されたものを集約して調停する物理量調停階層と、
    前記物理量調停階層の下位に設けられ、前記の調停された要求値に基づいて前記アクチュエータの制御量を設定する制御量設定階層と、を備え、
    前記要求発生階層、物理量調停階層および制御量設定階層の順に上位の階層から下位の階層へ一方向に信号が伝達される階層型の制御構造を有しており、
    さらに前記制御量設定階層の下位には、前記要求発生階層から出力される要求値のうち前記アクチュエータの制御量で表現されたものが、前記物理量調停階層を介さずに伝達され、この要求値を制御量毎に集約して調停する制御量調停階層が設けられている、ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記要求発生階層から物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達される信号は、物理量調停階層を介して伝達される信号に比べて要求の優先度が高いものである、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記要求発生階層から物理量調停階層を介さずに制御量調停階層に伝達される信号は、それぞれの要求に予め優先順位が設定されたものであり、
    前記制御量調停階層では、前記優先順位を加味してアクチュエータの制御量を調停する、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記要求発生階層には、前記内燃機関の機能に関する要求値を前記物理量で表現して出力する要求出力部と、前記アクチュエータの制御量で表現して出力する要求出力部と、がそれぞれ機能毎に設けられ、
    前記物理量調停階層には前記物理量毎に物理量調停部が設けられ、各物理量調停部は、前記要求出力部から出力された要求値のうち担当する物理量の要求値を集約して、1つの要求値に調停するように構成され、
    前記制御量設定階層は、前記物理量調停部によって調停された各要求値を相互の関係に基づいて調整して、前記複数のアクチュエータのそれぞれの制御量を設定するように構成されている、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量調停階層には、2以上のアクチュエータの制御量の調停を互いに関連づけて一体的に行う一体調停部が設けられている、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記複数のアクチュエータには、内燃機関へ燃料を噴射供給するインジェクタと、このインジェクタに燃料を供給する燃料ポンプと、が含まれ、
    前記一体調停部は、前記インジェクタの制御量と前記燃料ポンプの制御量とを互いに関連づけて調停する噴射機能調停部である、内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記噴射機能調停部は、前記インジェクタの動作を停止させるようにその制御量を調停する際に、これに関連づけて前記燃料ポンプの動作を停止させるようにその制御量を調停する、内燃機関の制御装置。
  8. 請求項6または7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記インジェクタが燃焼室に直接、燃料を噴射するものであり、
    前記燃料ポンプが、前記インジェクタに所定以上の高圧の燃料を供給可能な高圧ポンプであり、
    前記噴射機能調停部は、内燃機関の気筒の圧縮行程で前記インジェクタを動作させるようにその制御量を調停する際に、これに関連づけて前記高圧ポンプによって燃料の圧力を上昇させるようにその制御量を調停する、内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記複数のアクチュエータには内燃機関の点火時期を調整可能なイグナイタが含まれ、
    前記制御量調停階層には、前記イグナイタによる点火時期を調停する点火時期調停部と、これとは別に前記イグナイタによる点火を停止させるように制御量を調停する点火カット調停部とを備える、内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記複数のアクチュエータには内燃機関へ燃料を噴射供給するインジェクタが含まれ、
    前記制御量調停階層には、前記インジェクタの制御量を調停するインジェクタ制御調停部と、これとは別に前記インジェクタの動作を停止させるように制御量を調停する噴射カット調停部とを備える、内燃機関の制御装置。
JP2013052114A 2013-03-14 2013-03-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5786880B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052114A JP5786880B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 内燃機関の制御装置
CN201480015421.XA CN105189996B (zh) 2013-03-14 2014-03-13 内燃机的电气控制单元及其方法
DE112014001307.2T DE112014001307B4 (de) 2013-03-14 2014-03-13 Elektronische Steuereinheit für eine Brennkraftmaschine und Steuerverfahren hierfür
PCT/IB2014/000310 WO2014140737A1 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Electrical control unit of internal combustion engine and method thereof
US14/776,224 US9938920B2 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Electronic control unit of internal combustion engine and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052114A JP5786880B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177897A true JP2014177897A (ja) 2014-09-25
JP5786880B2 JP5786880B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50440696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052114A Expired - Fee Related JP5786880B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9938920B2 (ja)
JP (1) JP5786880B2 (ja)
CN (1) CN105189996B (ja)
DE (1) DE112014001307B4 (ja)
WO (1) WO2014140737A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202122A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014214627A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020064489A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用調停システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9850808B2 (en) * 2014-07-18 2017-12-26 Elwha Llc Adjustment of engine operating conditions
JP6647160B2 (ja) * 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN108361114B (zh) * 2018-01-29 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机多模态控制系统
GB2584427B (en) * 2019-05-29 2021-11-10 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a vehicle internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323863A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd エンジン点火装置、及びこのエンジン点火装置を備えたガスヒートポンプ式空気調和機
JP2002276449A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP2005009398A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
JP2007154788A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2010053705A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011094588A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622544U (ja) 1992-08-31 1994-03-25 日産ディーゼル工業株式会社 アクセルコントロール装置
US7657416B1 (en) * 2005-06-10 2010-02-02 Cadence Design Systems, Inc Hierarchical system design
JP4297107B2 (ja) 2005-10-26 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP1946985A1 (en) 2006-12-22 2008-07-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Controller and method to control electric power generating and/or consuming components of a hybrid vehicle
JP4241864B2 (ja) * 2007-08-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
JP4396748B2 (ja) * 2007-08-21 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN101910592A (zh) * 2008-01-10 2010-12-08 丰田自动车株式会社 内燃发动机控制装置
JP4905588B2 (ja) * 2008-10-15 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5534098B2 (ja) * 2011-02-24 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323863A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd エンジン点火装置、及びこのエンジン点火装置を備えたガスヒートポンプ式空気調和機
JP2002276449A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP2005009398A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
JP2007154788A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2010053705A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011094588A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202122A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014214627A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020064489A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用調停システム
CN111071181A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 丰田自动车株式会社 车辆仲裁系统
JP7139866B2 (ja) 2018-10-18 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用調停システム
US11570252B2 (en) 2018-10-18 2023-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular arbitration system
JP7468584B2 (ja) 2018-10-18 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用調停システム
US11997166B2 (en) 2018-10-18 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular arbitration system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014140737A1 (en) 2014-09-18
CN105189996A (zh) 2015-12-23
DE112014001307T5 (de) 2016-01-07
DE112014001307B4 (de) 2019-03-14
CN105189996B (zh) 2018-01-30
JP5786880B2 (ja) 2015-09-30
US20160032851A1 (en) 2016-02-04
US9938920B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5811128B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8185295B2 (en) Multi-cylinder engine
CN100545436C (zh) 用于内燃机的控制设备
US8755987B2 (en) System and method for torque control in a homogeneous charge compression ignition engine
JP5790466B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20070029277A (ko) 내연기관용 제어 장치
US20140251280A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP6123759B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5716771B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008175177A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2009197807A (ja) 車両の制御装置
JP6167637B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6171504B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4742633B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196733B2 (ja) 筒内直噴cngエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP6183390B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6007568B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013160088A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
US8219301B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009030494A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees