JP2014175320A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014175320A
JP2014175320A JP2013043539A JP2013043539A JP2014175320A JP 2014175320 A JP2014175320 A JP 2014175320A JP 2013043539 A JP2013043539 A JP 2013043539A JP 2013043539 A JP2013043539 A JP 2013043539A JP 2014175320 A JP2014175320 A JP 2014175320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
raw material
layer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013043539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125279B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Harada
勝吉 原田
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
Tsukasa Kamakura
司 鎌倉
Atsushi Sano
敦 佐野
Yoshisato Watahashi
由悟 渡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013043539A priority Critical patent/JP6125279B2/ja
Priority to KR1020140023540A priority patent/KR101611680B1/ko
Priority to US14/195,444 priority patent/US9190298B2/en
Publication of JP2014175320A publication Critical patent/JP2014175320A/ja
Priority to US14/719,097 priority patent/US9520282B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6125279B2 publication Critical patent/JP6125279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 表面に絶縁膜が形成された基板上に薄膜を形成する際、薄膜の段差被覆性、成膜処理の生産性を向上させる。
【解決手段】 表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われた絶縁膜の表面上に、所定元素を含む薄膜を形成する工程と、を有する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して原料を供給することで、基板上に薄膜を形成する工程が行われることがある。
しかしながら、成膜の下地となる基板の表面に絶縁膜が形成されていると、薄膜の段差被覆性(ステップカバレッジ)が低下したり、ピンホール(ブレークポイント)等を有する不連続な膜が形成されたりしてしまうことがある。特に、形成する薄膜の膜厚を例えば5Å〜100Åのいわゆる薄膜領域とした場合や、基板の表面にアスペクト比の高いトレンチが形成されている場合に、このような現象が顕著に生じることとなる。この不連続な膜を、例えばトランジスタデバイスのチャネル等に用いると、デバイスの電気特性を劣化させてしまうことがある。また、デバイスの製造工程において、この不連続な薄膜を、フッ化水素(HF)等を用いたエッチング処理のエッチングストッパとして用いると、下地の基板表面、つまり、基板表面に形成された絶縁膜が部分的にダメージを受けてしまい、デバイスの特性や製造歩留りを悪化させることがある。
また、基板の表面に絶縁膜が形成されていると、基板に対する原料の供給を開始しても、基板上への薄膜の形成がなかなか開始されず、インキュベーションタイムが増加してしまうことがある。その結果、デバイスの生産性が低下し、製造コストが増加することがある。
本発明の目的は、表面に絶縁膜が形成された基板上に薄膜を形成する際、薄膜の段差被覆性、成膜処理の生産性を向上させることにある。
本発明の一態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、前記基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給する第1原料供給系と、
前記処理室内へ前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する第2原料供給系と、
前記処理室内へ第3の原料を供給する第3原料供給系と、
前記処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して前記第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記第2の原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第3の原料を供給する処理と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する処理と、
を行うように、前記第1原料供給系、前記第2原料供給系および前記第3原料供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する手順と、前記基板に対して第3の原料を供給する手順と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、表面に絶縁膜が形成された基板上に薄膜を形成する際、薄膜の段差被覆性、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。 (a)は本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(b)は他の実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例1を示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例2を示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例3を示す図である。 トリートメント処理を実施することでインキュベーションタイムが短縮される様子を示すグラフ図である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線断面図で示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが、それぞれ接続されている。また、第3ガス供給管232cには、第4ガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には3本のノズル249a〜249cと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類のガスを供給することができるように構成されている。
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232eが接続されている。この第1不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第1ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル249aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232fが接続されている。この第2不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第2ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル249bを第2ガス供給系に含めて考えてよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第4ガス供給管232dが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dとの接続箇所よりも下流側には、第3不活性ガス供給管232gが接続されている。この第3不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第3ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第3ノズル249cを第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第4ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、第4ガス供給系が構成される。なお、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dとの接続部より下流側、第3ノズル249cを第4ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232g、MFC241g、バルブ243gにより、第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル249a〜249cを経由してガスを搬送し、ノズル249a〜249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に対して均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
第1ガス供給管232aからは、所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料、及び、所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料として、例えば、少なくともシリコン(Si)とクロロ基とを含むクロロシラン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、気体状態のクロロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるクロロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるクロロシラン系原料等のことである。また、クロロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともSi及び塩素(Cl)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうクロロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「クロロシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるクロロシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるクロロシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。クロロシラン系原料としては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)を用いることができる。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
第2ガス供給管232bからは、所定元素およびアミノ基(アミン基)を含む第3の原料として、例えば、少なくともSiとアミノ基とを含むアミノシラン系原料ガスが、MFC241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ここで、アミノシラン系原料ガスとは、気体状態のアミノシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミノシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミノシラン系原料等のことである。また、アミノシラン系原料とは、アミノ基を有するシラン系原料(メチル基やエチル基やブチル基等のアルキル基をも含有するシラン系原料でもある)のことであり、少なくともSi、炭素(C)および窒素(N)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうアミノシラン系原料は、有機系の原料とも言え、有機アミノシラン系原料とも言える。なお、本明細書において「アミノシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミノシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるアミノシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。アミノシラン系原料としては、例えば、組成式中に(1分子中に)1つのアミノ基を含む原料であるモノアミノシラン(SiHR)を用いることができる。ここで、Rはリガンド(配位子)を表しており、ここでは、1つのN原子に、1つ以上のC原子を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位したアミノ基(NHで表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上のC原子を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。例えば、SiHRとしては、(エチルメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH)(C)])、(ジメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH])、(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH[NC(C])等を用いることができる。なお、SiHRのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(SiHRガス)として供給することとなる。
第3ガス供給管232cからは、所定元素を含む第4の原料として、例えば、Siを含み、Cl、C、N、酸素(O)を含まないシラン系原料ガス、すなわち、無機シラン系原料ガスが、MFC241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。この場合の無機シラン系原料ガスは、Cl、C、N、O非含有のシラン系原料ガスとも言える。シラン系原料ガス(無機シラン系原料ガス)としては、例えば、モノシラン(SiH)ガスを用いることができる。
第4ガス供給管232dからは、所定元素およびアミノ基(アミン基)を含む第5の原料として、例えば、少なくともSiとアミノ基とを含むアミノシラン系原料ガスが、MFC241d、バルブ243d、第3ガス供給管232c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。アミノシラン系原料ガスとしては、例えば、組成式中に(1分子中に)複数のアミノ基を含む原料であるトリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガスを用いることができる。3DMASのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(3DMASガス)として供給することとなる。
不活性ガス供給管232e〜232gからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241e〜241g、バルブ243e〜243g、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により、所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給する第1原料供給系、すなわち、第1原料ガス供給系としてのクロロシラン系原料ガス供給系が構成される。また、第1ガス供給系により、所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する第2原料供給系、すなわち、第2原料ガス供給系としてのクロロシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、クロロシラン系原料ガス供給系を、単に、クロロシラン系原料供給系とも称する。また、第2ガス供給系により、所定元素およびアミノ基を含む第3の原料を供給する第3原料供給系、すなわち、第3原料ガス供給系としてのアミノシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、アミノシラン系原料ガス供給系を、単に、アミノシラン系原料供給系とも称する。また、第3ガス供給系により、所定元素を含む第4の原料を供給する第4原料供給系、すなわち、第4原料ガス供給系としてのシラン系原料ガス供給系(無機シラン系原料ガス供給系)が構成される。なお、シラン系原料ガス供給系(無機シラン系原料ガス供給系)を、単に、シラン系原料供給系(無機シラン系原料供給系)とも称する。また、第4ガス供給系により、所定元素およびアミノ基を含む第5の原料を供給する第5原料供給系、すなわち、第5原料ガス供給系としてのアミノシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、アミノシラン系原料ガス供給系を、単に、アミノシラン系原料供給系とも称する。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203の第1ノズル249aのガス供給孔250a、第2ノズル249bのガス供給孔250b、および、第3ノズル249cのガス供給孔250cが設けられる側と対向する側、すなわち、ウエハ200を挟んでガス供給孔250a〜250cとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔250a〜250cが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔250a〜250cから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわち、ウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241g、バルブ243a〜243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及びAPCバルブ244による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板の表面に形成された絶縁膜の表面をトリートメントした後、トリートメントが行われた絶縁膜の表面上に、所定元素を含む薄膜を成膜するシーケンス例について、図4、図5(a)を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。図5(a)は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の成膜シーケンスでは、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われた絶縁膜の表面上に、所定元素を含む薄膜を形成する工程を実施する。
ここで、「第2の原料を供給する工程と、第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行う」とは、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回繰り返す場合と、の両方を含む。すなわち、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する。
以下、本実施形態の成膜シーケンスを具体的に説明する。ここでは、第1の原料および第2の原料として、クロロシラン系原料ガスであるHCDSガスを、第3の原料として、アミノシラン系原料ガスであるSiHRガスを用い、図4の成膜フローおよび図5(a)の成膜シーケンスにより、ウエハ200の表面に形成された絶縁膜であるシリコン酸化膜(SiO膜、以下SiO膜ともいう)の表面上に、Si単体で構成されるシリコン膜(Si膜)を形成する例について説明する。なお、このSiO膜は、後述するSi膜形成工程において、Si膜を形成する際の下地膜の一部となる。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(トリートメント工程)
その後、ウエハ200表面に形成されたSiO膜の表面に対し、トリートメント処理(前処理)を行う。この処理では、SiO膜の表面上に、初期層として、ハロゲン基としてのClと、所定元素としてのSiと、を含むシード層を形成することとなる。
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内に、第1の原料として、HCDSガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたHCDSガスは、MFC241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、第1不活性ガス供給管232e内にNガス等の不活性ガスを流す。第1不活性ガス供給管232e内を流れたNガスは、MFC241eにより流量調整される。流量調整されたNガスはHCDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
なお、このとき、第2ノズル249b、第3ノズル249c内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243gを開き、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。Nガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第2ノズル249b、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。また、MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。
なお、このとき、HCDSガスの供給流量を、後述するSi膜形成工程におけるHCDSガスの供給流量よりも大きくしたり、処理室201内の圧力を、後述するSi膜形成工程におけるHCDSガス供給時の処理室201内の圧力よりも大きくしたりすることにより、SiO膜の表面上へのシード層の形成レートを増加させ、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、シード層を連続的な層とすることが容易となり、結果として、後述するSi膜形成工程で形成するSi膜の平坦性、つまり、ウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。また、Si膜の段差被覆性を向上させることも可能となる。
また、HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、後述するSi膜形成工程の1サイクルあたりのHCDSガスの供給時間よりも長くする。具体的には、HCDSガスのガス供給時間は、例えば120秒以上1200秒以下、好ましくは300秒以上900秒以下、より好ましくは600秒以上900秒以下の範囲内の時間とする。
ガス供給時間が120秒に満たないと、SiO膜の表面上に形成されるシード層の厚さが薄くなりすぎて(例えば0.5Å未満の厚さとなり)、シード層が不連続な層になることがある。この場合、後述するSi膜形成工程が、下地のSiO膜が部分的に露出した状態で行われることになるため、形成されるSi膜のウエハ200面内における膜厚均一性が低下しやすくなり、また、段差被覆性が低下しやすくなる。ガス供給時間を120秒以上とすることで、シード層を連続的に形成すること、つまり、シード層を連続的な層とすることが可能となり、ガス供給時間を300秒(5分)以上、さらには600秒(10分)以上とすることで、シード層を連続的な層とすることがより容易となる。その結果、Si膜の膜厚を例えば5Å〜100Å、好ましくは20Å〜100Åのいわゆる薄膜領域とする場合であっても、Si膜を、ピンホールを有さない連続的な膜とすることが可能となる。また、Si膜表面の平坦性を高めること、すなわち、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることも可能となる。また、Si膜の段差被覆性を向上させることも可能となる。
また、ガス供給時間が1800秒(30分)を超えると、SiO膜の表面上に形成されるシード層の厚さが厚くなりすぎて(例えば2Åを超える厚さとなり)、SiO膜上に形成されるシード層とSi膜との積層膜をトータルで見た時、膜中(特に下層)におけるCl等の不純物濃度が増大してしまう等、膜質が変化してしまうことがある。また、トリートメント工程におけるHCDSガスの総消費量が増加し、成膜コストが増加してしまうことがある。ガス供給時間を1800秒以下とすることで、これらを解消することが可能となる。特に、ガス供給時間を1200秒(20分)以下、さらには900秒(15分)以下とすることで、SiO膜上に形成されるシード層とSi膜との積層膜のトータルでの膜質をより適正な膜質とすることができる。また、トリートメント工程におけるHCDSガスの浪費量をより適正に抑制することができ、成膜コストをより低減させることが可能となる。
また、ウエハ200の温度は、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とする。
ウエハ200の温度が250℃未満であると、SiO膜の表面上にシード層が形成されにくくなり、実用的なシード層の形成レートが得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、SiO膜の表面上にシード層をより十分に形成することが可能となり、シード層の形成レートをさらに高めることができる。
また、ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、シード層のウエハ200面内における厚さの均一性が悪化し易くなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、シード層のウエハ200面内における厚さの均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、シード層のウエハ200面内における厚さの均一性を確保し易くなり、その制御が容易となる。
このように、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度であれば、トリートメント処理、すなわち、SiO膜の表面上へのシード層の形成を進行させることが可能となる。
但し、詳細については後述するが、ウエハ200の温度が300℃未満であると、後述するSi膜形成工程のステップ2における改質反応(第1の層の改質反応)が進行しにくくなる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ステップ2における改質反応を進行させやすくすることが可能となる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ステップ2における改質反応がより活発となる。また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、ステップ2における改質反応を適正に進行させるのが難しくなる。すなわち、後述するSi膜形成工程のステップ2における処理を効率的かつ適正に進行させるには、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのが望ましい。
このように、トリートメント工程とSi膜形成工程のステップ2とでは好適な温度条件が異なっており、トリートメント工程を進行させるのに好適な温度範囲の中に、Si膜形成工程のステップ2を進行させるのに好適な温度範囲が含まれる形となる。ここで、本実施形態のように、トリートメント工程とSi膜形成工程とを同一の処理室201内で連続的に行う場合、トータルでのスループットを向上させるには、トリートメント工程とSi膜形成工程とで、ウエハ200の温度を同一の温度条件とするのが好ましい。すなわち、トリートメント工程におけるウエハ200の温度条件を、Si膜形成工程におけるウエハ200の温度条件と同一にするのが好ましい。従って、トリートメント工程においては、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度帯であれば、トリートメント工程における処理(シード層の形成)と、Si膜形成工程のステップ1,2における処理(第1の層の形成、第1の層の改質)とを、それぞれ効率的かつ適正に進行させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200表面のSiO膜上に、例えば0.5〜2Å程度の厚さのシード層として、ハロゲン基としてのClを含む層、より具体的には、ハロゲン基としてのClと所定元素としてのSiとを含む層が形成される。シード層は、上述したようにウエハ200の面内全域にわたり、連続的、かつ、平坦な層となる。また、シード層の表面は、Si−Cl結合により終端(以下、単にCl終端ともいう)された面となる。シード層の表面は、Cl終端されることにより、SiO膜の表面に比べて、後述するSi膜形成工程においてSi層が成長し易い面となる。
(残留ガス除去)
SiO膜の表面上にシード層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e〜243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるSi膜形成工程において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、Si膜形成工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等の無機原料ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
〔Si膜形成工程〕
SiO膜の表面に対するトリートメント処理、すなわち、SiO膜の表面上へのシード層の形成が完了したら、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を実行する。
[ステップ1]
(HCDSガス供給)
ここでは、トリートメント工程と同様の処理手順により、ウエハ200に対して、第2の原料として、HCDSガスを供給する。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このとき、ウエハ200の温度が250℃未満であると、シード層上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、シード層上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化し易くなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保し易くなり、その制御が容易となる。このように、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度であれば、ステップ1における処理(後述する第1の層の形成)を進行させることが可能となる。
但し、詳細については後述するが、ウエハ200の温度が300℃未満であると、後述するステップ2における改質反応(第1の層の改質反応)が進行しにくくなる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ステップ2における改質反応を進行させやすくすることができる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ステップ2における改質反応がより活発となる。また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、ステップ2における改質反応を適正に進行させるのが難しくなる。すなわち、ステップ2における処理を効率的かつ適正に進行させるには、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とする必要がある。
このように、ステップ1とステップ2とでは好適な温度条件が異なっており、ステップ1を進行させるのに好適な温度範囲の中に、ステップ2を進行させるのに好適な温度範囲が含まれる形となる。ここで、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うSi膜形成工程のスループットを向上させるには、ステップ1とステップ2とでウエハ200の温度を同一の温度条件とするのが好ましい。すなわち、ステップ1におけるウエハ200の温度条件を、ステップ2におけるウエハ200の温度条件と同一にするのが好ましい。従って、ステップ1においては、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度帯であれば、ステップ1における処理(第1の層の形成)と、ステップ2における改質処理(第1の層の改質)とを、それぞれ効率的かつ適正に進行させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、シード層上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。第1の層は、HCDSガスの吸着層であってもよいし、Clを含むSi層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、Clを含むSi層は、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成されClを含む連続的な層をClを含むSi薄膜という場合もある。なお、Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(SiCl)分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(SiCl分子)も含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、SiCl分子および/またはSiCl分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、シード層上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、シード層上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、シード層上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、シード層上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
シード層上に形成される第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、シード層上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
なお、第1の層は、トリートメント処理後のSiO膜上に、すなわち、連続的に形成されたシード層上に形成されることとなる。その結果として、後述するように、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うことでSi膜を形成する際、その膜厚を例えば5Å〜100Åのいわゆる薄膜領域とする場合であっても、ピンホールフリーの膜を形成することが可能となり、また、膜厚均一性を向上させることが可能となり、更には、膜の段差被覆性を向上させることが可能となる。
また、第1の層は、トリートメント処理後のSiO膜上に、すなわち、表面がCl終端されたシード層上に形成されることから、ステップ1,2を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行う際、その早い段階から(サイクルの実施回数の少ない段階から)、効率よく(遅滞なく)後述するSi層の形成が開始されることとなる。つまり、Si膜のインキュベーションタイムを短縮させることができるようになり、Si膜形成処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、原料ガスの総消費量、特に、後述するステップ2で供給する比較的高価なアミノシラン系原料ガスの消費量を抑制することができ、成膜コストを低減することが可能となる。
また、上述のシード層が、ウエハ200面内全域にわたり連続的に形成されていることから、Si膜のインキュベーションタイム、つまり、後述するSi層の成長開始のタイミングを、ウエハ200面内全域にわたり均一に揃えることが可能となる。これにより、成長開始のタイミングずれによる膜厚への影響を抑制することができ、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、トリートメント工程と同様の手順により、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等の無機原料ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2]
(SiHRガス供給)
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内に、第3の原料として、SiHRガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたSiHRガスは、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたSiHRガスは、第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiHRガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243fを開き、第2不活性ガス供給管232f内に不活性ガスとしてのNガスを流す。第2不活性ガス供給管232f内を流れたNガスは、MFC241fにより流量調整される。流量調整されたNガスは、SiHRガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
なお、このとき、第1ノズル249a、第3ノズル249c内へのSiHRガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。MFC241bで制御するSiHRガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。SiHRガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このときのヒータ207の温度は、ステップ1と同様、ウエハ200の温度が例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が300℃未満であると、ウエハ200に対して供給するSiHRガスが自己分解(熱分解)しにくくなり、SiHRガスにおけるSiからアミノ基を含むリガンド(R)が分離しにくくなる。すなわち、ステップ1で形成された第1の層(Clを含むSi含有層)と反応するリガンド(R)の数が不足し易くなる。その結果、第1の層からのClの引き抜き反応が生じにくくなる。
ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiHRガスが熱分解し易くなり、SiHRガスにおけるSiからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し易くなる。そして、分離したリガンド(R)が第1の層におけるハロゲン基(Cl)と反応することで、第1の層からのClの引き抜き反応が生じ易くなる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiHRガスの熱分解がより活発となり、SiHRガスにおけるSiから分離するリガンド(R)の数が増加し易くなる。第1の層におけるClと反応するリガンド(R)の数が増加することで、第1の層からのClの引き抜き反応がより活発となる。
なお、SiHRガスにおけるSiから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたSi含有層)におけるSi、すなわち、第1の層からClが引き抜かれることで未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったSi(不対となったSi)、もしくは、未結合手を有していたSi(不対となっていたSi)と結合するには、450℃を超える熱エネルギーが必要になる。そこで、ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、SiHRガスにおけるSiから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層における未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと結合するのを阻害することができる。すなわち、ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、アミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層中へ取り込まれることを阻害することができる。その結果、改質後の第1の層、すなわち、後述する第2の層におけるCやN等の不純物含有量を極めて少なくすることができる。
なお、ウエハ200の温度をこの温度帯(300〜450℃の温度帯)とすることで、SiHRガスにおけるリガンド(R)が分離したSi、すなわち、SiHRガスに含まれていた未結合手を有することとなったSiが、第1の層における未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと結合し易くなり、Si−Si結合が形成されるのを促進させることができる。
また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、SiHRガスにおけるSiから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層における未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと結合し易くなる。すなわち、アミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層中に取り込まれ易くなる。そして、改質後の第1の層、すなわち、後述する第2の層におけるCやN等の不純物含有量が増加し易くなる。
よって、ウエハ200の温度は、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してSiHRガスを供給することにより、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むSi含有層)とSiHRガスとが反応する。すなわち、上述の温度に加熱したウエハ200に対してSiHRガスを供給することで、SiHRガスにおけるSiからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し、分離したリガンド(R)が、第1の層におけるClと反応して第1の層からClを引き抜く。また、ウエハ200を上述の温度に加熱することで、SiHRガスにおけるSiから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたSi含有層)における未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと結合するのが阻害される。さらに、SiHRガスにおけるリガンド(R)が分離して未結合手を有することとなったSiが、第1の層における未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと結合して、Si−Si結合が形成される。これにより、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層は、Siを含み、ClやCやN等の不純物の含有量が極めて少ない第2の層へと変化する(改質される)。なお、第2の層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さの層であって、ClやCやN等の不純物の含有量が極めて少ないSi単体で構成されるSi層となる。このSi層の結晶構造は、アモルファス状態(非晶質)となり、このSi層をアモルファスシリコン層(a−Si層)と称することもできる。
なお、第2の層としてのSi層を形成する際、改質前の第1の層中に含まれていたClと、SiHRガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、SiHRガスによる第1の層の改質反応の過程においてその大部分が反応して、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。これにより、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCl、C、N等の不純物の量を低減させることができることとなる。また、アミノシラン系原料ガスとしてSiHRガスを用いた場合には、その組成式中に(1分子中に)含まれるアミノ基が少ないことから、すなわち、その組成中に含まれるCやNの量が少ないことから、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCやN等の不純物の量を低減させ易くなり、特に、Nの量を大幅に低減させることができるようになる。
(残留ガス除去)
Si層が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、SiHRガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiHRガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e〜243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiHRガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
アミノシラン系原料としては、モノアミノシラン(SiHR)の他、ジアミノシラン(SiHRR')、トリアミノシラン(SiHRR'R'')、テトラアミノシラン(SiRR'R''R''')等の有機原料を用いてもよい。ここで、R、R'、R''、R'''のそれぞれはリガンド(配位子)を表しており、ここでは、1つのN原子に、1つ以上のC原子を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位したアミノ基(NHで表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上のC原子を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、R、R'、R''、R'''のそれぞれのアミノ基は、同一のアミノ基であってもよいし、異なるアミノ基であってもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。例えば、SiHRR'としては、ビス(ジエチルアミノ)シラン(SiH[N(C、略称:BDEAS)、ビス(ターシャリブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)、ビス(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH[NC(C、略称:BDEPS)等を用いることができる。また、例えば、SiHRR'R''としては、トリス(ジエチルアミノ)シラン(SiH[N(C、略称:3DEAS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH、略称:3DMAS)等を用いることができる。また、例えば、SiRR'R''R'''としては、テトラキス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C、略称:4DEAS)、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)等を用いることができる。
なお、アミノシラン系原料としては、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンドの数が2以下であって、かつ、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンドの数以下である有機原料を用いることが好ましい。
例えば、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2以上であるHCDS(SiCl)、STC(SiCl)、TCS(SiHCl)、DCS(SiHCl)を用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシラン(SiHR)の他、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が2であるジアミノシラン(SiHRR')を用いることが好ましい。また、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が1であるMCS(SiHCl)を用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシラン(SiHR)を用いることが好ましい。
さらに、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数は、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数よりも少ないことが好ましい。従って、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2であるDCSを用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が2であるジアミノシランを用いるよりも、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシランを用いることが好ましい。
また、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数は、1であることがより好ましい。従って、アミノシラン系原料としては、ジアミノシランを用いるよりも、モノアミノシランを用いることがより好ましい。この場合、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数よりも少なくなるようにするため、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2以上であるHCDS、STC、TCS、DCSを用いることがより好ましい。
このようにすることで、ステップ2で第1の層(Clを含むSi含有層)に対して供給されるSiHRガスに含まれているアミノ基を含むリガンド(R)に比べ、改質前の第1の層中に含まれているClが、多く存在するようになる。この場合、SiHRガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、第1の層の改質反応の過程において、改質前の第1の層中に含まれているCl、すなわち、アミノ基を含むリガンド(R)よりも多く存在するClとその大部分が反応し、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出されることとなる。すなわち、SiHRガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に取り込まれることなく、その大部分が処理室201内から排出され、消失することとなる。その結果、改質後の第1の層、すなわち、第2の層を、C、Nの不純物の量がさらに少ないSi層に変化させる(改質する)ことができるようになる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、すなわち、シード層上に、所定元素を含む膜として、ClやCやN等の不純物の含有量の極めて少ないSi単体で構成されるSi膜を成膜することができる。なお、このシード層は、Si膜の下地膜の一部として考えてもよいし、Si膜の一部として考えてもよい。このSi膜の結晶構造はアモルファス状態(非晶質)となり、このSi膜をアモルファスシリコン膜(a−Si膜)と称することもできる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSi層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
なお、サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。なお、この点は、後述する変形例、他の実施形態においても同様である。
(パージ及び大気圧復帰)
所定膜厚のSi膜を形成する成膜処理がなされると、バルブ243e〜243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232gのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内に供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態の成膜シーケンスによれば、Si膜は、トリートメント処理後のSiO膜上に、すなわち、連続的に形成されたシード層上に形成されることとなる。その結果として、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うことでSi膜を形成する際、その膜厚を例えば5Å〜100Å、好ましくは20Å〜100Åのいわゆる薄膜領域とする場合であっても、膜厚均一性が良好なピンホールフリーのSi膜を形成することが可能となる。また、Si膜の段差被覆性を向上させることが可能となる。
(b)本実施形態の成膜シーケンスによれば、Si膜は、トリートメント処理後のSiO膜上に、すなわち、表面がCl終端されたシード層上に形成されることから、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行う際、その早い段階から遅滞なくSi層の形成が開始されることとなる。つまり、Si膜のインキュベーションタイムを短縮させることができるようになり、Si膜形成処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、原料ガスの総消費量を抑制することができ、成膜コストを低減することが可能となる。
(c)本実施形態の成膜シーケンスによれば、上述のシード層が、ウエハ200面内全域にわたり連続的に形成されていることから、Si膜のインキュベーションタイム、つまり、Si層の成長開始のタイミングを、ウエハ200面内全域にわたり均一に揃えることが可能となる。これにより、成長開始のタイミングずれによる膜厚への影響を抑制することができ、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。
(d)本実施形態の成膜シーケンスによれば、トリートメント工程における処理室201内の圧力を、Si膜形成工程におけるHCDSガス供給時の処理室201内の圧力よりも大きくしたり、トリートメント工程におけるHCDSガスの供給流量を、Si膜形成工程におけるHCDSガスの供給流量よりも大きくしたりすることにより、SiO膜の表面上へのシード層の形成レートを増加させ、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、シード層を連続的な層とすることが容易となり、結果として、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性や段差被覆性を向上させることも可能となる。
(e)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行う際、ウエハ200の温度を、SiHRにおけるSiからアミノ基を含むリガンド(R)が分離する温度であって、分離したリガンドが第1の層におけるClと反応して第1の層からClを引き抜くと共に、分離したリガンドが第1の層におけるSiと結合するのを阻害する温度であって、さらに、SiHRにおけるリガンドが分離したSiが第1の層におけるSiと結合する温度とする。具体的には、ウエハ200の温度を、300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とする。
これにより、ステップ1で形成した第1の層を、Cl、C、N等の不純物の含有量が極めて少ない第2の層(Si層)へと改質させることができる。そして、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うことで、低温領域において、Cl、C、N等の不純物の含有量の極めて少ない良質なSi膜を形成することができるようになる。なお、発明者等の鋭意研究によれば、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行う際、ウエハ200の温度を450℃を超える温度とすると、膜中に5%以上の濃度のCが観察されることがあった。これに対し、ウエハ200の温度を300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とすることで、不純物の含有量の極めて少ない良質なSi膜を形成することができることを確認した。
なお、この成膜手法により形成したSi膜は、例えばHF等に対するウエットエッチング耐性の高い緻密な膜となり、例えばHFを用いて下地のSiO膜等をエッチングする際のエッチングマスク用の膜等として好適に用いることができる。但し、この場合、Si膜はSiO膜やSiN膜のような絶縁膜ではないため、例えばエッチングマスク用の膜として用いた後は除去する必要がある。
(f)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ2において、アミノシラン系原料ガスとして、その組成式中に(1分子中に)含有するアミノ基が少ないSiHRガスを用いている。具体的には、その組成式中に(1分子中に)単一のアミノ基を含む原料ガスを用いている。このように、アミノシラン系原料ガスとして、その組成中に含まれるCやNの量が少ない原料ガスを用いることで、ステップ2で形成する第2の層中に含まれるCやN等の不純物の量を低減させ易くなり、特に、Nの量を大幅に低減させることが可能となる。そして、形成するSi膜中に含まれるCやN等の不純物の量を低減させ易くなり、特に、Nの量を大幅に低減させることが可能となる。
(g)本実施形態の成膜シーケンスによれば、クロロシラン系原料及びアミノシラン系原料の2つの原料(シランソース)を用いることで、低温領域であってもSi膜を形成することができる。なお、発明者らの実験によれば、クロロシラン系原料単体を用いる場合、500℃以下の温度帯では生産効率を満たす成膜レートでウエハ上にSiを堆積させることは困難であった。また、アミノシラン系原料単体を用いる場合、500℃以下の温度帯ではウエハ上へのSiの堆積も確認されなかった。しかしながら、本実施形態の手法によれば、500℃以下の低温領域、例えば、300〜450℃の温度帯においても、生産効率を満たす成膜レートで、良質なSi膜を形成することが可能となる。
なお、成膜温度を低温化させると、通常、分子の運動エネルギーが低下して、クロロシラン系原料に含まれる塩素やアミノシラン系原料に含まれるアミンの反応や脱離が起きづらくなり、これらのリガンドがウエハ表面上に残留することとなる。そしてこれらの残留したリガンドが立体障害となることで、ウエハ表面上へのSiの吸着が阻害され、Si密度が低下し、膜の劣化が引き起こされてしまう。しかしながら、そのような反応や脱離が進みにくい条件下でも、2つのシランソース、すなわちクロロシラン系原料とアミノシラン系原料とを適正に反応させることで、それらの残留リガンドを脱離させることが可能となる。そしてそれら残留リガンドの脱離により立体障害が解消され、それにより開放されたサイトにSiを吸着させることが可能となり、Si密度を高めることが可能となる。このようにして、500℃以下の低温領域、例えば、300〜450℃の温度帯においてもSi密度の高い膜を形成することができるようになると考えられる。
(h)本実施形態によれば、低温領域において、ノンプラズマの雰囲気下で(プラズマを用いることなく)、熱的な反応により(熱化学反応により)、良質なSi膜を形成することができる。そして、プラズマを用いずSi膜を形成できることから、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
(i)本実施形態によれば、ウエハ200に対してクロロシラン系原料とアミノシラン系原料とを交互に供給する交互供給法を用いることで、表面反応が支配的な条件下で適正に反応を進行させることができ、Si膜の段差被覆性(ステップカバレッジ)を向上させることができる。また、Si膜の膜厚制御の制御性を高めることもできる。
(4)変形例
図4、図5(a)に示した上述の成膜シーケンスでは、ウエハ200の表面に形成されたSiO膜の表面をトリートメントした後、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上に、所定膜厚のSi膜を形成する例について説明したが、本実施形態に係る成膜シーケンスは係る態様に限定されず、以下に示すように変更してもよい。
(変形例1)
例えば、図6に示すように、図4、図5(a)に示す成膜シーケンスのシード層形成ステップと、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数(n回)行うことでSi層を形成するステップと、を実施した後、ウエハ200に対して無機シラン系原料ガス(例えばSiHガス)を供給するステップを行い、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりCVD−Si層を形成するようにしてもよい。これにより、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上に、Si層、CVD−Si層がこの順に積層されてなるSi膜を形成することができる。
CVD−Si層を形成するには、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内に、第4の原料として、SiHガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたSiHガスは、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたSiHガスは第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、MFC241gにより流量調整される。流量調整されたNガスはSiHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのSiHガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とする。MFC241cで制御するSiHガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。上述の条件下でウエハ200に対してSiHガスを供給することにより、Si層上に、所定厚さのCVD−Si層が形成される。
所定厚さのCVD−Si層が形成された後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じ、SiHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはCVD−Si層形成に寄与した後のSiHガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e〜243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはCVD−Si層形成に寄与した後のSiHガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
以上により、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上に、Si層、CVD−Si層が順に積層されてなるSi膜が形成される。なお、原料ガスとしてCl、C、N非含有の無機シラン系原料ガスを用いることで、CVD−Si層は、Cl、C、N等の不純物の含有量の極めて少ない層となる。すなわち、Si膜は、Cl、C、N等の不純物の含有量の極めて少ない膜となる。
本変形例によれば、ウエハ200表面に形成されたSiO膜の表面上に、シード層、Si層を予め形成することで、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。仮に、CVD法によりSiO膜の表面上に直接Si膜を形成すると、Si膜成長の初期段階において、SiO膜の表面上にSiがアイランド状に成長してしまい、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性が低下してしまうことがある。また、Si膜のインキュベーションタイムが増大し、生産性が低下し、成膜コストが増大してしまうことがある。これに対し、本変形例によれば、SiO膜の表面上にシード層、Si層を予め形成することで、CVD−Si層の成膜初期において、Siがアイランド状に成長することを回避することができ、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。また、Si膜のインキュベーションタイムを短縮させることができ、生産性を向上させ、成膜コストを低減することも可能となる。また、CVD法を用いることで、Si膜の成膜速度を向上させることも可能となる。
なお、無機シラン系原料ガスとしては、モノシラン(SiH)ガスの他、ジシラン(Si)ガス、トリシラン(Si)ガス等のポリシラン(Si2n+2(n>2))ガスを用いてもよい。ポリシランは、Cl非含有の無機シラン系原料ガスと称することもできる。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(変形例2)
また例えば、図7に示すように、図4、図5(a)に示す成膜シーケンスのシード層形成ステップと、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数(m回)行うことでSi層を形成するステップと、を実施した後、無機シラン系原料ガス(例えばSiHガス)を用いてCVD法によりCVD−Si層を形成し、その後、図4、図5(a)に示す成膜シーケンスのステップ1,2を含むサイクルを所定回数(n回)行うことでSi層を形成するようにしてもよい。これにより、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、つまり、シード層上に、Si層、CVD−Si層、Si層がこの順に積層されてなるSi膜を形成することができる。
(変形例3)
また例えば、図8に示すように、図4、図5(a)に示す成膜シーケンスのシード層形成ステップと、ステップ1,2を含むサイクルを所定回数(m回)行うことでSi層を形成するステップと、を実施した後、ウエハ200に対してクロロシラン系原料ガス(例えばHCDSガス)を供給するステップ3と、ウエハ200に対してアミノシラン系原料ガス(例えば3DMASガス)を供給するステップ4と、を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、シリコン炭窒化層(SiCN層)を形成するようにしてもよい。これにより、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上に、Si層とSiCN層がこの順に積層されてなる層、すなわち、Si膜とシリコン炭窒化膜(SiCN膜)とが積層されてなる積層膜を形成することができる。以下に、ステップ3,4について説明する。
[ステップ3]
(HCDSガス供給)
ウエハ200に対してHCDSガスを供給するステップ3は、図4、図5(a)に示す成膜シーケンスのステップ1と同様の手順及び処理条件で行う。但し、ウエハ200の温度は、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とする。これにより、ウエハ200上に形成されたSi層上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。
(残留ガス除去)
Clを含むSi含有層が形成された後、ステップ1と同様の手順及び処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくはClを含むSi含有層の形成に寄与した後のHCDSガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、ステップ1と同様である。
[ステップ4]
(3DMASガス供給)
ステップ3が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内に、第5の原料として、3DMASガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れた3DMASガスは、MFC241dにより流量調整される。流量調整された3DMASガスは、第3ガス供給管232c内を流れ、第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して3DMASガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、MFC241gにより流量調整される。流量調整されたNガスは3DMASガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内への3DMASガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。MFC241dで制御する3DMASガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。3DMASガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ウエハ200の温度は、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とする。
上述の条件下でウエハ200に対して3DMASガスを供給することにより、ウエハ200上のSi層上に形成されたClを含むSi含有層と3DMASガスとが反応する。これによりClを含むSi含有層は、Si、CおよびNを含む層、すなわち、SiCN層へと改質される。SiCN層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi、CおよびNを含む層となる。なお、SiCN層は、Si成分の割合とC成分の割合が比較的多い層、すなわち、Siリッチであり、かつ、Cリッチな層となる。
(残留ガス除去)
SiCN層が形成された後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを閉じ、3DMASガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはSiCN層形成に寄与した後の3DMASガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e〜243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiCN層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、ステップ3と同様である。
(所定回数実施)
上述したステップ3,4を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、Si層上に、所定厚さのSiCN層を形成することができる。そして、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上に、Si層、SiCN層が積層されてなる層、すなわち、Si膜とSiCN膜とが積層されてなる積層膜を形成することができる。
なお、ステップ3で供給するクロロシラン系原料ガスとしては、HCDSガスの他、STCガス、TCSガス、DCSガス、MCSガス等を用いてもよい。また、ステップ4で供給するアミノシラン系原料ガスとしては、3DMASガスの他、BDEASガス、BTBASガス、BDEPSガス、3DEASガス、4DEASガス、4DMASガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、ウエハ200の表面に、絶縁膜として、半導体酸化膜であるSiO膜が形成されている例について説明したが、本発明は係る態様に限定されない。例えば、ウエハ200の表面に、絶縁膜として、シリコン窒化膜(Si膜、以下SiN膜ともいう)等の半導体窒化膜、シリコン酸窒化膜(SiON膜)等の半導体酸窒化膜、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)等の半導体酸炭化膜、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)等の半導体酸炭窒化膜が形成されていてもよい。また例えば、ウエハ200の表面に、アルミニウム酸化膜(Al膜、以下AlO膜ともいう)、チタン酸化膜(TiO膜、以下TiO膜ともいう)、ハフニウム酸化膜(HfO膜、以下HfO膜ともいう)、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜、以下ZrO膜ともいう)や、ルテニウム酸化膜(RuO膜、以下RuO膜ともいう)、タングステン酸化膜(WO膜、以下WO膜ともいう)等の金属酸化膜や、チタン窒化膜(TiN膜)等の金属窒化膜が形成されていてもよい。また例えば、ウエハ200の表面に、チタン酸窒化膜(TiON膜)等の金属酸窒化膜や、チタン酸炭化膜(TiOC膜)等の金属酸炭化膜や、チタン酸炭窒化膜(TiOCN膜)等の金属酸炭窒化膜等が形成されていてもよい。なお、ここでいう酸化膜(或いは窒化膜、酸窒化膜、酸炭化膜、酸炭窒化膜)には、例えばCVD法により形成されたCVD酸化膜や、例えば熱酸化処理やプラズマ酸化処理等の所定の処理を施すことでウエハ200の表面を意図的に酸化させることで形成された酸化膜や、搬送中等に大気に晒されること等でウエハ200の表面に自然に形成された自然酸化膜が含まれる。
なお、特に、絶縁膜がOを含む膜である場合、中でも特にSiO膜である場合に、上述した課題、すなわち、絶縁膜上に形成するSi膜のウエハ200面内における膜厚均一性が低下しやすくなったり、また、段差被覆性が低下しやすくなったり、また、インキュベーションタイムが増加しやすくなったりするという課題が生じ易いことが、発明者等の鋭意研究により判明している。言い換えれば、ウエハ200の表面に形成された絶縁膜がOを含む膜である場合、中でも特にSiO膜である場合に、上述のトリートメント工程による効果が特に顕著に得られることが判明している。
また例えば、上述の実施形態では、第1の原料および第2の原料として、それぞれクロロシラン系原料を用いる例について説明したが、クロロシラン系原料の代わりに、クロロ基以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料を用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料の代わりに、フルオロシラン系原料を用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)およびフッ素(F)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうフルオロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えばテトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF)ガスや、ヘキサフルオロジシラン(Si)ガス等のフッ化シリコンガスを用いることができる。この場合、シード層は、ハロゲン基としてのFを含む層、より具体的には、ハロゲン基としてのFと所定元素としてのSiとを含む層となる。また、第1の層は、SiとFとを含む層、すなわち、Fを含むSi含有層となる。ただし、原料の蒸気圧や、ステップ2において生成される反応生成物の蒸気圧の関係で、ハロゲン基を有するシラン系原料としてはクロロシラン系原料を用いるのが好ましい。
また例えば、上述の実施形態では、第1の原料および第2の原料として、それぞれHCDSガスを用いる例、つまり、第1の原料と第2の原料とが同じ物質で構成される例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。例えば、第1の原料としてHCDSガスを用い、第2の原料としてDCSガスを用いる場合や、第1の原料としてDCSガスを用い、第2の原料としてHCDSガスを用いる場合等にも、本発明は好適に適用することができる。また、例えば、第1の原料としてクロロシラン系原料を用い、第2の原料としてフルオロシラン系原料を用いる場合や、第1の原料としてフルオロシラン系原料を用い、第2の原料としててクロロシラン系原料を用いる場合等にも、本発明は好適に適用することができる。すなわち、第1の原料と第2の原料とが異なる物質で構成されている場合にも、本発明は好適に適用できる。
また、例えば、上述の実施形態では、トリートメント工程とSi膜形成工程とを同一の処理室201内で実施する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。つまり、トリートメント工程とSi膜形成工程とを別々の処理室内で独立して行うようにしてもよい。この場合、トリートメント工程における処理条件と、Si膜形成工程における処理条件とを、上述の実施形態よりもさらに広範囲で変更してもよい。例えば、トリートメント工程における温度条件(ウエハ200の温度)を、Si膜形成工程における温度条件(ウエハ200の温度)よりも高くすることで、シード層の形成をさらに効率よく行うことができるようになる。
また、例えば、上述の実施形態では、トリートメント工程において、ウエハ200の表面に形成されたSiO膜の表面上にシード層を形成する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。例えば、トリートメント工程において、表面にSiO膜が形成されたウエハ200に対して塩化水素ガス(HClガス)や塩素ガス(Clガス)等を供給することで、ウエハ200の表面に形成されたSiO膜の表面を前処理(Cl終端)するようにしてもよい。すなわち、トリートメント工程では、SiO膜の表面上にシード層を形成するのではなく、SiO膜の表面をCl終端するようにしてもよい。この場合、トリートメント工程におけるウエハ200の温度を比較的高温に、例えば、Si膜形成工程におけるウエハ200の温度よりも高温に設定することで、上述の実施形態と同傾向の効果を得ることが可能となる。
また、例えば、上述の実施形態では、図5(a)に示すように、トリートメント工程において、ウエハ200に対してクロロシラン系原料を供給し、Si膜形成工程において、ウエハ200に対して、クロロシラン系原料を供給し、その後、アミノシラン系原料を供給する例について説明したが、この場合、トリートメント工程における残留ガス除去ステップは省略してもよい。つまり、図5(b)に示すように、トリートメント工程におけるHCDSガス供給ステップと、Si膜形成工程における1サイクル目のステップ1とを、残留ガス除去ステップを間に行わずに、連続して行うようにしてもよい。この場合、残留ガス除去ステップを省略できる分、成膜処理のスループットを向上させることが可能となる。ただし、トリートメント工程において残留ガス除去ステップを行うことで、トリートメント工程とSi膜形成工程におけるステップ1とを分離することができ、これにより、トリートメント工程における処理条件(HCDSガスの供給流量、処理室201内の圧力等)を独立して設定できるようになり、シード層の形成レートや厚さや組成の制御が容易となる。なお、図5(b)に示す成膜シーケンスは、見方を変えると、Si膜形成工程の1サイクル目のステップ1におけるHCDSガスのガス供給時間を、2サイクル目以降のステップ1におけるHCDSガスのガス供給時間よりも長くしたものと考えることができる。
また、例えば、上述の実施形態では、Si膜形成工程において、ウエハ200に対して、クロロシラン系原料を供給し、その後、アミノシラン系原料を供給する例について説明したが、これらの原料の供給順序は逆でもよい。すなわち、アミノシラン系原料を供給し、その後、クロロシラン系原料を供給するようにしてもよい。つまり、クロロシラン系原料およびアミノシラン系原料のうちの一方の原料を供給し、その後、他方の原料を供給するようにすればよい。このように、原料の供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質を変化させることも可能である。また、アミノシラン系原料を供給し、その後、クロロシラン系原料を供給するようにした場合、初回のサイクルにおけるアミノシラン系原料の供給時に、シード層に対して上述の改質処理が行われることから、シード層中に含まれるClやCやN等の不純物の含有量を低減させることも可能となる。
また、例えば、上述の実施形態では、Si膜形成工程において、第3の原料(アミノシラン系原料)として、モノアミノシラン(SiHR)を用いる例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、第3の原料として、例えばジアミノシラン(SiHRR')、トリアミノシラン(SiHRR'R'')、テトラアミノシラン(SiRR'R''R''')等の有機原料を用いてもよい。すなわち、第3の原料として、その組成式中に(1分子中に)2つ、3つ、4つのアミノ基を含む原料を用いても良い。このように、第3の原料として、その組成式中に(1分子中に)複数のアミノ基を含む原料を用いても、CやN等の不純物の含有量の少ないSi膜を低温領域で形成することができる。
但し、第3の原料の組成式中に含まれるアミノ基の数が少ない程、すなわち、その組成中に含まれるCやNの量が少ない程、第1の層中に含まれるCやN等の不純物の量を低減させ易く、不純物の含有量の極めて少ないSi膜を形成し易くなる。すなわち、第3の原料としてSiRR'R''R'''を用いるよりも、SiHRやSiHRR'やSiHRR'R''を用いる方が、Si膜中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、好ましい。また、第3の原料としてSiHRR'R''を用いるよりも、SiHRやSiHRR'を用いる方が、Si膜中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、より好ましい。また、第3の原料としてSiHRR'を用いるよりも、SiHRを用いる方が、Si膜中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、より好ましい。
また、上述の実施形態では、クロロシラン系原料ガス供給工程、アミノシラン系原料ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、Si膜を形成する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。
例えば、本発明は、
クロロシラン系原料ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiN膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiO膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、酸素含有ガスに水素含有ガスを添加したガスを供給する工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiO膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiON膜を形成する場合にも適用することができる。
また、例えば、本発明は、
クロロシラン系原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiCN膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiOCN膜を形成する場合にも適用することができる。
また、例えば、本発明は、
クロロシラン系原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiCN膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiOCN膜またはSiOC膜を形成する場合にも適用することができる。
また、例えば、本発明は、
クロロシラン系原料ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiBN膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、SiBCN膜を形成する場合にも適用することができる。
また、例えば、本発明は、
クロロシラン系原料ガス供給工程、有機ボラジン系ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する場合や、
クロロシラン系原料ガス供給工程、有機ボラジン系ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われたSiO膜の表面上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜またはSiBN膜を形成する場合にも適用することができる。
これらの場合、窒素含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。
酸素含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水蒸気(HO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。酸素含有ガスに水素含有ガス(還元ガス)を添加したガスとしては、例えば、Oガス+水素(H)ガス、Oガス+Hガス等を用いることができる。
炭素含有ガスとしては、例えば、アセチレン(C)ガス、プロピレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系のガス、すなわち、窒素非含有の炭素含有ガスを用いることができる。
アミン系ガスとしては、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)等を気化したエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)等を気化したメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)等を気化したプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)等を気化したイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)等を気化したブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)等を気化したイソブチルアミン系ガスを用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを用いることができる。
また、アミン系ガスの代わりに、有機ヒドラジン系ガスを用いることもできる。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)等を気化したメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C)HN、略称:EH)等を気化したエチルヒドラジン系ガスを用いることができる。
硼素含有ガスとしては、例えば、三塩化硼素(BCl)ガス、三フッ化硼素ガス(BFガス)等のハロゲン化ボロン系ガス、ジボラン(B)ガス等の無機ボラン系ガス、有機ボラジン系ガスを用いることができる。有機ボラジン系ガスとしては、例えば、n,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガス等の有機ボラジン化合物ガスを用いることができる。
クロロシラン系原料ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。ただし、ウエハ200の温度は、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とすることができる。
このように、本発明は、クロロシラン系原料ガスと窒素含有ガスとを用いる基板処理プロセスや、クロロシラン系原料ガスと酸素含有ガスとを用いる基板処理プロセスや、クロロシラン系原料ガスと水素含有ガスとを用いる基板処理プロセスや、クロロシラン系原料ガスと炭素含有ガスとを用いる基板処理プロセスや、クロロシラン系原料ガスと炭素および窒素含有ガスとを用いる基板処理プロセスや、クロロシラン系原料ガスと硼素含有ガスとを用いる基板処理プロセス等に、好適に適用することが可能である。つまり、本発明は、第3の原料として、窒素含有ガス(窒化ガス)、酸素含有ガス(酸化ガス)、水素含有ガス(還元ガス)、炭素含有ガス(炭化水素系ガス)、炭素および窒素含有ガス(アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガス)、および硼素含有ガス(ハロゲン化ボロン系ガス、無機ボラジン系ガス、有機ボラジン系ガス)のうち少なくともいずれかを含むガスを用いる基板処理プロセス全般に適用することができる。すなわち、本発明は、クロロシラン系原料ガスを用いてSiO膜上に成膜を行う基板処理プロセス全般に適用することができる。
また、本実施形態の手法により形成したSi膜やSi系絶縁膜やB系絶縁膜を、エッチストッパとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、本実施形態の手法により形成したSi膜は、半導体メモリ装置のフローティングゲート電極やコントロールゲート電極、チャネルシリコン、トランジスタのゲート電極、DRAMのキャパシタ電極や、STIライナー、太陽電池等の種々の用途に対して好適に適用可能である。また、本実施形態の手法により形成したSi系絶縁膜やB系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
上述の各実施形態や各変形例によれば、低温領域においてもプラズマを用いず、理想的量論比のSi膜やSi系絶縁膜やB系絶縁膜を形成することができる。また、プラズマを用いずSi膜やSi系絶縁膜やB系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
また、上述の実施形態では、所定元素を含む薄膜として、半導体元素であるシリコンを含むSi膜を形成する例について説明したが、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
この場合、上述の実施形態におけるクロロシラン系原料の代わりに、金属元素およびハロゲン基を含む原料(第2の原料)を用い、アミノシラン系原料の代わりに、金属元素およびアミノ基を含む原料(第3の原料)を用い、上述の実施形態と同様な成膜シーケンスにより成膜を行うことができる。第2の原料としては、例えば、金属元素およびクロロ基を含む原料や、金属元素およびフルオロ基を含む原料を用いることができる。
この場合、
表面に絶縁膜が形成されたウエハ200に対して金属元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
ウエハ200に対して金属元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、ウエハ200に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、トリートメントが行われた絶縁膜の表面上に、金属元素を含む金属系薄膜を形成する工程を実施する。
例えば、金属系薄膜として、Ti単体で構成されるTi系薄膜であるTi膜を形成する場合は、第1の原料および第2の原料として、チタニウムテトラクロライド(TiCl)等のTiおよびクロロ基を含む原料や、チタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTiおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。第3の原料としては、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(C)(CH)]、略称:TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH、略称:TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C、略称:TDEAT)等のTiおよびアミノ基を含む原料を用いることができる。また、第3の原料としては、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンドの数が2以下であって、かつ、第2の原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンドの数以下であるTiおよびアミノ基を含む原料を用いることもできる。なお、第3の原料としては、その組成式中に単一のアミノ基を含む原料を用いるのが好ましい。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、金属系薄膜として、Zr単体で構成されるZr系薄膜であるZr膜を形成する場合は、第1の原料および第2の原料として、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)等のZrおよびクロロ基を含む原料や、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZrおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。第3の原料としては、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)(CH)]、略称:TEMAZ)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH、略称:TDMAZ)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C、略称:TDEAZ)等のZrおよびアミノ基を含む原料を用いることができる。また、第3の原料としては、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンドの数が2以下であって、かつ、第2の原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンドの数以下であるZrおよびアミノ基を含む原料を用いることもできる。なお、第3の原料としては、その組成式中に単一のアミノ基を含む原料を用いるのが好ましい。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、金属系薄膜として、Hf単体で構成されるHf系薄膜であるHf膜を形成する場合は、第1の原料および第2の原料として、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)等のHfおよびクロロ基を含む原料や、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHfおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。第3の原料としては、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(C)(CH)]、略称:TEMAH)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH、略称:TDMAH)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C、略称:TDEAH)等のHfおよびアミノ基を含む原料を用いることができる。また、第3の原料としては、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンドの数が2以下であって、かつ、第2の原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンドの数以下であるHfおよびアミノ基を含む原料を用いることもできる。なお、第3の原料としては、その組成式中に単一のアミノ基を含む原料を用いるのが好ましい。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
なお、これらの場合であっても、第3の原料として、窒素含有ガス、酸素含有ガス、水素含有ガス、炭素含有ガス、炭素および窒素含有ガス、および硼素含有ガスのうち少なくともいずれかを含むガスを用い、金属系窒化膜、金属系酸化膜、金属系酸窒化膜、金属系炭窒化膜、金属系酸炭窒化膜等の各種金属系薄膜を形成することができる。
このように、本発明は半導体系薄膜だけでなく、金属系薄膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても上述の実施形態と同傾向の作用効果が得られる。
なお、これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
但し、上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態や各変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用いて、上述の図4、図5(a)に示した成膜シーケンスにより、表面に絶縁膜(SiO膜)が形成されたウエハに対してトリートメント工程を行った。その後、トリートメントが行われたSiO膜の表面上、つまり、シード層上にSi膜を形成する工程を行った。第1の原料および第2の原料としてはそれぞれHCDSガスを、第3の原料としてはSiHRガスを用いた。成膜時のウエハ温度は450℃とした。また、トリートメント工程における処理室内の圧力を、Si膜形成工程におけるHCDSガス供給時の処理室内の圧力よりも高くした。その他の処理条件は上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の値に設定した。また、比較例として、表面にSiO膜が形成されたウエハに対してトリートメント処理を行わずに、HCDSガス供給工程とSiHRガス供給工程とを含むサイクルを所定回数行うことにより、SiO膜上にSi膜を直接形成した。比較例が実施例と異なるのは、Si膜の成膜の下地であるSiO膜に対しトリートメント処理を行わない点だけであり、その他の処理手順および処理条件は実施例と同じとした。そして、実施例にかかるSi膜、比較例にかかるSi膜の成膜レートをそれぞれ測定した。その結果を図9に示す。
図9は実施例に係るSi膜の成膜レートの測定結果を示すグラフ図である。図9の横軸はサイクルの実施回数[回]を、縦軸はSi膜の膜厚[Å]をそれぞれ示している。また、図9の△印は実施例に係るSi膜の膜厚を、■印は比較例に係るSi膜の膜厚をそれぞれ示している。
図9に示すように、実施例に係るSi膜は、比較例に係るSi膜よりも早い段階から(1サイクル目から)成膜が開始されていることを確認した。また、比較例に係るSi膜は、サイクルを50回繰り返すまではSi膜の成長が開始されず、サイクルの実施回数が50回を超えたあたりからようやく成長が開始されることを確認した。すなわち、Si膜形成工程を開始する前に、表面にSiO膜が形成されたウエハに対してトリートメント処理を行うことで、成膜時のインキュベーションタイムを大幅に短縮させることができ、生産性を向上させ、成膜コストを低減できることを確認した。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、前記基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料の供給時間を、前記1サイクルあたりの前記第2の原料の供給時間よりも長くする。
(付記3)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料の供給時間を120秒以上1200秒以下とする。
(付記4)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料の供給時間を300秒以上900秒以下とする。
(付記5)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料の供給時間を600秒以上900秒以下とする。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料の供給流量を前記第2の原料の供給流量よりも大きくする。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料を供給する際の前記基板が存在する空間の圧力を、前記第2の原料を供給する際の前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料と前記第2の原料とは同じ物質で構成される。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程では、前記絶縁膜の表面にシード層を形成する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程では、前記絶縁膜の表面に前記ハロゲン基を含むシード層を形成する。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程では、前記絶縁膜の表面に前記ハロゲン基と前記所定元素とを含むシード層を形成する。
(付記12)
付記9乃至11のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層の厚さが0.5〜2Åである。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料は、前記所定元素およびアミノ基を含む。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料は、前記所定元素およびアミノ基を含み、
前記薄膜は、前記所定元素単体で構成される薄膜である。
(付記15)
付記13または14の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料は、その組成式中に(1分子中に)1つのアミノ基を含む。
(付記16)
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料は、窒化ガス(窒素含有ガス)、酸化ガス(酸素含有ガス)、還元ガス(水素含有ガス)、炭素含有ガス(炭化水素系ガス)、炭素および窒素含有ガス(アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガス)および硼素含有ガス(ハロゲン化ボロン系ガス、無機ボラジン系ガス、有機ボラジン系ガス)のうち少なくともいずれかを含む。
(付記17)
付記1乃至16のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記ハロゲン基はクロロ基またはフルオロ基を含む。
(付記18)
付記1乃至17のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記ハロゲン基は塩素またはフッ素を含む。
(付記19)
付記1乃至18のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素は半導体元素または金属元素を含む。
(付記20)
付記1乃至19のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素はシリコンを含む。
(付記21)
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素はシリコンを含み、前記薄膜はシリコン膜を含む。
(付記22)
付記1乃至21のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記絶縁膜は、酸化膜、窒化膜および酸窒化膜のうち少なくともいずれかを含む。
(付記23)
本発明の他の態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、前記基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
(付記24)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給する第1原料供給系と、
前記処理室内へ前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する第2原料供給系と、
前記処理室内へ第3の原料を供給する第3原料供給系と、
前記処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して前記第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記第2の原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第3の原料を供給する処理と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する処理と、
を行うように、前記第1原料供給系、前記第2原料供給系および前記第3原料供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記25)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する手順と、前記基板に対して第3の原料を供給する手順と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記26)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する手順と、前記基板に対して第3の原料を供給する手順と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232d 第4ガス供給管

Claims (5)

  1. 表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする工程と、
    前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する工程と、前記基板に対して第3の原料を供給する工程と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の原料の供給時間を、前記1サイクルあたりの前記第2の原料の供給時間よりも長くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の原料と前記第2の原料とは同じ物質で構成される請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内へ所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給する第1原料供給系と、
    前記処理室内へ前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する第2原料供給系と、
    前記処理室内へ第3の原料を供給する第3原料供給系と、
    前記処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して前記第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする処理と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記第2の原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第3の原料を供給する処理と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する処理と、
    を行うように、前記第1原料供給系、前記第2原料供給系および前記第3原料供給系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板処理装置の処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して所定元素およびハロゲン基を含む第1の原料を供給することで、前記絶縁膜の表面をトリートメントする手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびハロゲン基を含む第2の原料を供給する手順と、前記基板に対して第3の原料を供給する手順と、を含むサイクルを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記トリートメントが行われた前記絶縁膜の表面上に、前記所定元素を含む薄膜を形成する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013043539A 2013-03-05 2013-03-05 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6125279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043539A JP6125279B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020140023540A KR101611680B1 (ko) 2013-03-05 2014-02-27 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US14/195,444 US9190298B2 (en) 2013-03-05 2014-03-03 Film forming method and recording medium for performing the method
US14/719,097 US9520282B2 (en) 2013-03-05 2015-05-21 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043539A JP6125279B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175320A true JP2014175320A (ja) 2014-09-22
JP6125279B2 JP6125279B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51488337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043539A Active JP6125279B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9190298B2 (ja)
JP (1) JP6125279B2 (ja)
KR (1) KR101611680B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018907A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017028171A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017117977A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017188598A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020074455A (ja) * 2020-01-27 2020-05-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2021241449A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
KR20230003142A (ko) 2020-05-29 2023-01-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9558931B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Asm Ip Holding B.V. System and method for gas-phase sulfur passivation of a semiconductor surface
US9659799B2 (en) 2012-08-28 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for dynamic semiconductor process scheduling
US9021985B2 (en) 2012-09-12 2015-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Process gas management for an inductively-coupled plasma deposition reactor
JP6125279B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9589770B2 (en) 2013-03-08 2017-03-07 Asm Ip Holding B.V. Method and systems for in-situ formation of intermediate reactive species
US8993054B2 (en) 2013-07-12 2015-03-31 Asm Ip Holding B.V. Method and system to reduce outgassing in a reaction chamber
US9605343B2 (en) 2013-11-13 2017-03-28 Asm Ip Holding B.V. Method for forming conformal carbon films, structures conformal carbon film, and system of forming same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US9837271B2 (en) 2014-07-18 2017-12-05 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US9657845B2 (en) 2014-10-07 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Variable conductance gas distribution apparatus and method
US10529542B2 (en) 2015-03-11 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Cross-flow reactor and method
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
US10083836B2 (en) 2015-07-24 2018-09-25 Asm Ip Holding B.V. Formation of boron-doped titanium metal films with high work function
US10087525B2 (en) 2015-08-04 2018-10-02 Asm Ip Holding B.V. Variable gap hard stop design
US9647114B2 (en) 2015-08-14 2017-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming highly p-type doped germanium tin films and structures and devices including the films
WO2017040623A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coating
US9627221B1 (en) 2015-12-28 2017-04-18 Asm Ip Holding B.V. Continuous process incorporating atomic layer etching
JP6560991B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6473269B2 (ja) * 2016-02-29 2019-02-20 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10453744B2 (en) 2016-11-23 2019-10-22 Entegris, Inc. Low temperature molybdenum film deposition utilizing boron nucleation layers
JP6689179B2 (ja) * 2016-11-30 2020-04-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6814057B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10460932B2 (en) 2017-03-31 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming
JP6663400B2 (ja) * 2017-09-11 2020-03-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102480740B1 (ko) * 2018-03-20 2022-12-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
WO2020252306A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Silcotek Corp. Nano-wire growth

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257551A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Asm Internatl Nv Aldによる貴金属の促進された堆積
JP2008240158A (ja) * 2000-12-12 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法
JP2009509039A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バッチaldリアクタのための処理プロセス
JPWO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666773B2 (en) 2005-03-15 2010-02-23 Asm International N.V. Selective deposition of noble metal thin films
JP4809175B2 (ja) 2006-09-28 2011-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
US8298628B2 (en) * 2008-06-02 2012-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature deposition of silicon-containing films
JP5467007B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI498447B (zh) 2010-04-01 2015-09-01 Air Liquide 使用胺基金屬與鹵化金屬前驅物組合之含金屬氮化物之薄膜沈積
JP4967066B2 (ja) 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP6125279B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240158A (ja) * 2000-12-12 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法
JP2006257551A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Asm Internatl Nv Aldによる貴金属の促進された堆積
JP2009509039A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バッチaldリアクタのための処理プロセス
JPWO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018907A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017028171A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017117977A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017188598A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020074455A (ja) * 2020-01-27 2020-05-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2021241449A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
KR20230003142A (ko) 2020-05-29 2023-01-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7448924B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9190298B2 (en) 2015-11-17
US20150255269A1 (en) 2015-09-10
KR101611680B1 (ko) 2016-04-11
JP6125279B2 (ja) 2017-05-10
US9520282B2 (en) 2016-12-13
KR20140109288A (ko) 2014-09-15
US20140256156A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125279B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022272B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6105967B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6068130B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6035166B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5951443B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP5959907B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR20130107227A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2014038923A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022273B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US8785333B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250