JP6068130B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6068130B2
JP6068130B2 JP2012281539A JP2012281539A JP6068130B2 JP 6068130 B2 JP6068130 B2 JP 6068130B2 JP 2012281539 A JP2012281539 A JP 2012281539A JP 2012281539 A JP2012281539 A JP 2012281539A JP 6068130 B2 JP6068130 B2 JP 6068130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
seed layer
supplying
wafer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127524A (ja
Inventor
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
寿崎 健一
健一 寿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012281539A priority Critical patent/JP6068130B2/ja
Priority to KR1020130150508A priority patent/KR101527465B1/ko
Priority to US14/138,776 priority patent/US9093270B2/en
Publication of JP2014127524A publication Critical patent/JP2014127524A/ja
Priority to US14/747,674 priority patent/US9390916B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6068130B2 publication Critical patent/JP6068130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Description

この発明は、基板上に膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、所定元素として例えばシリコン(Si)を含む膜を基板上に形成する工程が行われることがある。例えば、シリコン単体からなるシリコン膜は、加熱された基板に対してシラン(SiH)ガス等のシリコン含有ガス(シリコンソース)を供給することで形成することができる。
しかしながら、単一種類のシリコンソースを使用して低温領域で基板上にシリコン膜を形成する場合、シリコン膜を構成するグレイン(結晶粒や非晶粒など)の粒径、すなわち、グレインサイズを制御することは困難であった。
本発明の目的は、シリコン膜のような所定元素を含む膜を形成する際に、膜を構成するグレインの粒径の制御性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する処理と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する処理を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する処理と、を行うように前記ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する手順と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する手順を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、シリコン膜のような所定元素を含む膜を形成する際に、膜を構成するグレインの粒径の制御性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムを提供できる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 第1〜第5実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。 第1実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 第2実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 第3実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 第4実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 第5実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 第6実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(a)は第1シーケンスを、(b)は第2シーケンスを、(c)は第3シーケンスをそれぞれ示す図である。 (a)はTCDMDSの化学構造式を、(b)はDCTMDSの化学構造式を示す図である。
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線断面図で示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが、それぞれ接続されている。また、第3ガス供給管232cには、第4ガス供給管232d、第5ガス供給管232eが接続されている。このように、反応管203には3本のノズル249a,249b,249cと、5本のガス供給管232a,232b,232c,232d,232eが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは5種類のガスを供給することができるように構成されている。
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232fが接続されている。この第1不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル249aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232gが接続されている。この第2不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル249bを第2ガス供給系に含めて考えてよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第4ガス供給管232d、第5ガス供給管232eが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、この第5ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dおよび第5ガス供給管232eとの接続箇所よりも下流側には、第3不活性ガス供給管232hが接続されている。この第3不活性ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第3ノズル249cを第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより、第4ガス供給系が構成される。なお、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dとの接続部より下流側、第3ノズル249cを第4ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第5ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより、第5ガス供給系が構成される。なお、第3ガス供給管232cにおける第5ガス供給管232eとの接続部より下流側、第3ノズル249cを第5ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232h、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより、第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル249a,249b,249cを経由してガスを搬送し、ノズル249a,249b,249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250b,250cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に対して均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
第1ガス供給管232aからは、所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料として、例えば、少なくともシリコン(Si)、アルキル基およびクロロ基を含む第1の原料ガスであるアルキル基を含むクロロシラン系原料ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、気体状態のクロロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるクロロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるクロロシラン系原料等のことである。また、クロロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)及び塩素(Cl)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうクロロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。また、アルキル基とは、一般式C2n+2で表される鎖式飽和炭化水素(アルカン)から水素(H)原子を1つ取り除いた官能基であり、一般式C2n+1で表されるメチル基やエチル基やブチル基等の原子の集合体である。すなわち、アルキル基を含むクロロシラン系原料とは、少なくともシリコン(Si)、塩素(Cl)、炭素(C)および水素(H)を含み、また、窒素(N)を含まない原料のことである。すなわち、ここでいうアルキル基を含むクロロシラン系原料は、有機系の原料とも言え、有機クロロシラン系原料(カーボン含有シリコンソース)とも言える。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「アルキル基を含むクロロシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアルキル基を含むクロロシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるアルキル基を含むクロロシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
アルキル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、その組成式中に(1分子中に)複数のアルキル基及び複数のクロロ基を含むガスを用いることが好ましい。なお、その組成式中に複数個のアルキル基が配位している場合は、それらが同一のアルキル基であってもよいし、異なるアルキル基を含んでいてもよい。また、アルキル基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、アルキル基は環状構造を有していてもよい。アルキル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、その組成式中に2つのアルキル基(CH)及び4つのクロロ基(Cl)を含む1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン(略称:TCDMDS)ガスを用いることができる。図11(a)は、TCDMDSの化学構造式を示している。なお、TCDMDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第1の原料ガス(TCDMDSガス)として供給することとなる。
第2ガス供給管232bからは、所定元素およびアミノ基(アミン基)を含む第2の原料として、例えば、少なくともシリコン(Si)とアミノ基とを含む第2の原料ガスであるアミノシラン系原料ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ここで、アミノシラン系原料とは、アミノ基を有するシラン系原料(メチル基やエチル基やブチル基等のアルキル基をも含有するシラン系原料でもある)のことであり、少なくともシリコン(Si)、炭素(C)および窒素(N)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうアミノシラン系原料は、有機系の原料とも言え、有機アミノシラン系原料(カーボン含有シリコンソース)とも言える。なお、本明細書において「アミノシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミノシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるアミノシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
アミノシラン系原料ガスとしては、その組成式中に(1分子中に)1つまたは複数のアミノ基を含むガスを用いることが好ましく、その組成式中に1つのアミノ基を含むガスを用いることがより好ましい。例えば、アミノシラン系原料ガスとしては、その組成式中に1つのアミノ基を含むモノアミノシラン(SiHR)ガスを用いることができる。ここで、Rはリガンド(配位子)を表しており、ここでは、1つの窒素原子(N)に、1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位したアミノ基(NHで表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。SiHRとしては、例えば、(エチルメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH)(C)])、(ジメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH])、(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH[NC(C])等を用いることができる。なお、SiHRのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第2の原料ガス(SiHRガス)として供給することとなる。
第3ガス供給管232cからは、所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料として、例えば、シリコン(Si)を含むアルキル基非含有のシラン系原料ガス、すなわち、炭素(C)を含まないカーボンフリーの無機シラン系原料ガス(カーボン非含有シリコンソース)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。第3の原料ガスは、所定元素を含むアミノ基非含有のシラン系原料ガスでもある。すなわち、第3の原料ガスは、所定元素を含むアルキル基およびアミノ基非含有のシラン系原料ガスということもできる。シラン系原料ガス(無機シラン系原料ガス)としては、例えば、モノシラン(SiH)ガスを用いることができる。
第4ガス供給管232dからは、カーボンソースとして、炭素(C)を含むガス(炭素含有ガス)が、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第3ガス供給管232c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。炭素含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスであるプロピレン(C)ガスを用いることができる。
第5ガス供給管232eからは、ボロンソースとして、硼素(B)を含むガス(硼素含有ガス)が、マスフローコントローラ241e、バルブ243e、第3ガス供給管232c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。硼素含有ガスとしては、例えば、ハロゲン化ボロン系ガスである三塩化硼素(BCl)ガスを用いることができる。
不活性ガス供給管232f,232g,232hからは、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241f,241g,241h、バルブ243f,243g,243h、ガス供給管232a,232b,232c、ノズル249a,249b,249cを介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により、所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料を供給する第1原料供給系、すなわち、第1原料ガス供給系としてのアルキル基を含むクロロシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、アルキル基を含むクロロシラン系原料ガス供給系を、単に、アルキル基を含むクロロシラン系原料供給系とも称する。また、第2ガス供給系により、所定元素およびアミノ基を含む第2の原料を供給する第2原料供給系、すなわち、第2原料ガス供給系としてのアミノシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、アミノシラン系原料ガス供給系を、単に、アミノシラン系原料供給系とも称する。また、第3ガス供給系により、所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料を供給する第3原料供給系、すなわち、第3原料ガス供給系としてのシラン系原料ガス供給系(無機シラン系原料ガス供給系)が構成される。なお、シラン系原料ガス供給系(無機シラン系原料ガス供給系)を、単に、シラン系原料供給系(無機シラン系原料供給系)とも称する。また、第4ガス供給系により、炭素含有ガスを供給する炭素含有ガス供給系としての炭化水素系ガス供給系が構成される。また、第5ガス供給系により、硼素含有ガスを供給する硼素含有ガス供給系としてのハロゲン化ボロン系ガス供給系が構成される。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203の第1ノズル249aのガス供給孔250a、第2ノズル249bのガス供給孔250b、および、第3ノズル249cのガス供給孔250cが設けられる側と対向する側、すなわち、ウエハ200を挟んでガス供給孔250a,250b,250cとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔250a,250b,250cが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔250a,250b,250cから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわち、ウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に、所定元素および炭素を含むシード層を形成し、シード層の上に所定元素を含む膜を形成するシーケンス例について、図4、図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。図5は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の成膜シーケンスでは、
基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、基板に対して所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、基板上に、所定元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
基板に対して所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、シード層の上に所定元素を含む膜を形成する工程と、
を実施する。
ここで、「第1の原料ガスを供給する工程と、第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う」とは、これらの工程を含むサイクルを1サイクルとしたとき、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回繰り返す場合の両方を含む。すなわち、上述のサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する。また、「第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行う」とは、この工程を含むサイクルを1サイクルとしたとき、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回繰り返す場合の両方を含む。すなわち、上述のサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
<第1シーケンス>
まず、本実施形態の第1シーケンスについて、図4及び図5(a)を用いて説明する。
図5(a)に示す第1シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して第1の原料ガスとしてアルキル基を含むクロロシラン系原料ガスであるTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対して第2の原料ガスとしてアミノシラン系原料ガスであるSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、ウエハ200上に、シリコン(Si)および炭素(C)を含むシード層を形成する工程と、
ウエハ200に対して第3の原料ガスとして無機シラン系原料ガスであるSiHガスを供給することにより、シード層の上にSi単体で構成されるシリコン膜(Si膜)を形成する工程と、を実施する。以下、この成膜シーケンスを具体的に説明する。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
〔シード層形成工程〕
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
(TCDMDSガス供給)
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にTCDMDSガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたTCDMDSガスは、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたTCDMDSガスは第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTCDMDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243fを開き、第1不活性ガス供給管232f内にNガス等の不活性ガスを流す。第1不活性ガス供給管232f内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。流量調整されたNガスはTCDMDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第2ノズル249b、第3ノズル249c内へのTCDMDSガスの侵入を防止するため、バルブ243g,243hを開き、第2不活性ガス供給管232g、第3不活性ガス供給管232h内にNガスを流す。Nガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第2ノズル249b、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するTCDMDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241f,241g,241hで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。TCDMDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にTCDMDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にTCDMDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜レートが得られるようになる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD(Chemical Vapor Deposition)反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してTCDMDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの炭素(C)および塩素(Cl)を含むシリコン含有層が形成される。CおよびClを含むシリコン含有層は、TCDMDSガスの吸着層であってもよいし、CおよびClを含むシリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、CおよびClを含むシリコン層とは、シリコン(Si)により構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層をCおよびClを含むシリコン薄膜という場合もある。なお、CおよびClを含むシリコン層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
また、TCDMDSガスの吸着層は、TCDMDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、TCDMDSガスの吸着層は、TCDMDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、TCDMDSガスの吸着層を構成するTCDMDS分子は、図11(a)に化学構造式を示すものだけでなく、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
TCDMDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、TCDMDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むシリコン層が形成される。TCDMDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、TCDMDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にTCDMDSガスが吸着することでTCDMDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にTCDMDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にCおよびClを含むシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
ウエハ200上に形成されるCおよびClを含むシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での改質の作用が、CおよびClを含むシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なCおよびClを含むシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、CおよびClを含むシリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、CおよびClを含むシリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2の改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1のCおよびClを含むシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、CおよびClを含むシリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
CおよびClを含むシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、TCDMDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243f,243g,243hは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
アルキル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン(略称:TCDMDS)ガスの他、その組成式中に4つのアルキル基(CH)及び2つのクロロ基(Cl)を含む1,2−ジクロロテトラメチルジシラン(略称:DCTMDS)ガスを用いることができる。なお、図11(b)はDCTMDSの化学構造式を示している。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2]
(SiHRガス供給)
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にSiHRガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたSiHRガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたSiHRガスは、第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiHRガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、第2不活性ガス供給管232g内に不活性ガスとしてのNガスを流す。第2不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241gにより流量調整される。流量調整されたNガスは、SiHRガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第3ノズル249c内へのSiHRガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243hを開き、第1不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232h内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するSiHRガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241g,241f,241hで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。SiHRガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が300℃未満であると、ウエハ200に対して供給するSiHRガスが自己分解(熱分解)しにくくなり、SiHRガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離しにくくなる。すなわち、ステップ1で形成された第1の層(CおよびClを含むシリコン含有層)と反応するリガンド(R)の数が不足し易くなる。その結果、後述する第1の層からのClの引き抜き反応が生じにくくなる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiHRガスが熱分解し易くなり、SiHRガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し易くなる。そして、分離したリガンド(R)が第1の層におけるハロゲン基(Cl)と反応することで、第1の層からのClの引き抜き反応が生じ易くなる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiHRガスの熱分解がより活発となり、SiHRガスにおけるシリコンから分離するリガンド(R)の数が増加し易くなる。そして、第1の層におけるClと反応するリガンド(R)の数が増加することで、第1の層からのClの引き抜き反応がより活発となる。
なお、上述したように、ステップ1の処理を進行させるのに好適な温度範囲の上限は、700℃以下、好ましくは650℃以下、より好ましくは600℃以下である。ステップ1,2を含むサイクルを所定回数行うシード層形成工程のスループットを向上させるには、ステップ1とステップ2とで同一の温度条件とするのが好ましい。従って、ステップ1,2において、ウエハ200の温度を、例えば300〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度帯であれば、ステップ2における改質処理(第1の層の改質)と、ステップ1における処理(第1の層の形成)とを、それぞれ効率的に進行させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してSiHRガスを供給することにより、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むシリコン含有層)とSiHRガスとが反応する。すなわち、上述の温度に加熱したウエハ200に対してSiHRガスを供給することで、SiHRガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し、分離したリガンド(R)が、第1の層におけるClと反応して第1の層からClを引き抜く。また、ウエハ200を上述の温度に加熱することで、SiHRガスにおけるシリコンから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における未結合手を有することとなった(不対となった)シリコン、もしくは、未結合手を有していた(不対となっていた)シリコンと結合するのが阻害され、さらに、SiHRガスにおけるリガンド(R)が分離して未結合手を有することとなったシリコンが、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における未結合手を有することとなったシリコン、もしくは、未結合手を有していたシリコンと結合して、Si−Si結合を形成する。これにより、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むシリコン含有層)は、第2の層、すなわち、炭素(C)を含み、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ないシリコン層へと変化する(改質される)。なお、第2の層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さの層であって、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ないシリコン単体で構成されるシリコン層(Si層)に所定量(例えば0.01at%以上5at%以下)の炭素(C)が添加された層(Cを含むSi層)となる。このCを含むSi層の結晶構造は、アモルファス(非晶質)状態または多結晶状態となり、このCを含むSi層を、「Cを含むアモルファスシリコン層(Cを含むa−Si層)」または「Cを含むポリシリコン層(Cを含むPoly−Si層)」と称することもできる。
なお、第2の層としてのCを含むSi層を形成する際、改質前の第1の層中に含まれていたClと、SiHRガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、SiHRガスによる第1の層の改質反応の過程においてその大部分が反応して、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。これにより、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCl、N等の不純物の量を低減させることができることとなる。また、Cを含むSi層中に含まれるCの量を適正に調整することができることとなる。また、アミノシラン系原料ガスとしてSiHRガスを用いた場合には、その組成式中に(1分子中に)含まれるアミノ基が少ないことから、すなわち、その組成中に含まれるCやNの量が少ないことから、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCの量を適正に調整し易くなり、また、第2の層中に含まれるNの量を大幅に低減させることができることとなる。
(残留ガス除去)
第2の層(Cを含むSi層)が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、SiHRガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiHRガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243g,243f,243hは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiHRガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1やSi膜形成工程において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1やSi膜形成工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
アミノシラン系原料としては、モノアミノシラン(SiHR)の他、ジアミノシラン(SiHRR’)、トリアミノシラン(SiHRR’R’’)、テトラアミノシラン(SiRR’R’’R’’’)等の有機原料を用いてもよい。ここで、R、R’、R’’、R’’’のそれぞれはリガンド(配位子)を表しており、ここでは、1つの窒素原子(N)に、1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位したアミノ基(NHで表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、R、R’、R’’、R’’’のそれぞれのアミノ基は、同一のアミノ基であってもよいし、異なるアミノ基であってもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。例えば、SiHRR’としては、ビス(ジエチルアミノ)シラン(SiH[N(C、略称:BDEAS)、ビス(ターシャリブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)、ビス(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH[NC(C、略称:BDEPS)等を用いることができる。また、例えば、SiHRR’R’’としては、トリス(ジエチルアミノ)シラン(SiH[N(C、略称:3DEAS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH、略称:3DMAS)等を用いることができる。また、例えば、SiRR’R’’R’’’としては、テトラキス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C、略称:4DEAS)、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)等を用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、シリコン(Si)および炭素(C)を含むシード層、すなわち、ベースとしてのSi層にCが微量添加されてなる層を形成することができる。シード層は、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ない層となる。シード層は、ウエハ200(下地膜)上に後述するSi膜を形成する際の初期層として考えることもでき、また、ウエハ200(下地膜)とSi膜との間の界面に形成される界面層として考えることもできる。シード層の結晶構造はアモルファス(非晶質)状態または多結晶状態となり、このシード層を「アモルファスシード層(a−シード膜)」または「ポリシード層(Poly−シード層)」と称することもできる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するCを含むSi層の厚さを所望の厚さよりも小さくして、上述のサイクルを所望の厚さになるまで複数回繰り返すのが好ましい。
なお、サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。なお、この点は、後述する他の成膜シーケンス、他の実施形態においても同様である。
シード層にCを微量添加することで、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動を抑制することができるようになる。すなわち、シード層におけるSiのマイグレーションを抑制することができ、シード層の核密度を増加させることが可能となる。その結果、シード層を構成するグレイン(結晶粒や非晶粒など)の粒径(グレインサイズ)を小さくすることができるようになる。そして、後述するSi膜形成工程にてシード層上にSi膜を形成する際、Si膜を構成するグレイン(結晶粒や非晶粒など)の粒径(グレインサイズ)を小さくすることができるようになる。すなわち、シード層のグレインサイズ、およびシード層上に形成するSi膜のグレインサイズの制御性をそれぞれ向上させることができるようになる。
なお、シード層の厚さは、例えば0.1nm以上1nm以下(1Å以上10Å以下)とするのが好ましい。シード層が薄すぎると、すなわち、シード層の厚さが0.1nm未満となると、後述するSi膜形成工程において、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを小さくする効果が得られにくくなることがある。また、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズが、ウエハ面内においてばらつくことがある。すなわち、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを制御しにくくなる。これに対し、シード層が厚すぎると、すなわち、シード層の厚さが1nmを超えると、シード層の上に形成するSi膜の機能に影響を及ぼすことがある。例えば、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の抵抗率が上昇することがある。すなわち、Si膜としての機能が低下することがある。
また、シード層の炭素濃度は、例えば0.01at%以上5at%以下とするのが好ましい。シード層の炭素濃度が低すぎると、すなわち、シード層の炭素濃度が0.01at%未満となると、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動を抑制する効果が低下することがある。そして、シード層におけるSiのマイグレーションを抑制し、シード層の核密度を増加させる効果が得られにくくなることがある。そして、シード層のグレインサイズを小さくすることができないことがある。その結果、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを小さくすることができないことがある。すなわち、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを制御しにくくなる。これに対し、シード層の炭素濃度が高すぎると、すなわち、シード層の炭素濃度が5at%を超えると、その上に形成するシリコン膜の機能に影響を及ぼすことがある。例えば、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の抵抗率が上昇することがある。すなわち、Si膜としての機能が低下することがある。
〔パージ工程〕
ウエハ200上にシード層を形成した後、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243f,243g,243hは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるSi膜形成工程において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、Si膜形成工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
なお、第1シーケンスにおいては、上述したシード層形成工程での最終サイクルのステップ2における残留ガス除去が、このパージ工程の代替工程となる。そのため、第1シーケンスでは、パージ工程は省略してもよい。
〔Si膜形成工程〕
ウエハ200上にシード層を形成し、処理室201内をパージした後、シード層の上に、CVD法によりSi膜を形成する。
第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にSiHガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたSiHガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたSiHガスは第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243hを開き、第3不活性ガス供給管232h内にNガス等の不活性ガスを流す。第3不活性ガス供給管232h内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241hにより流量調整される。流量調整されたNガスはSiHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのSiHガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243gを開き、第1不活性ガス供給管232f、第2不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241cで制御するSiHガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241h,241f,241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。SiHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜3600秒、好ましくは10〜900秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、シード層形成工程と同様、例えば300〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
上述の条件下でウエハ200に対してSiHガスを供給することにより、シード層の上に、シリコン(Si)単体で構成されるSi膜が形成される。上述したように、Cを微量添加することでシード層のグレインサイズは小さくなっていることから、シード層上に形成されるSi膜は、下地であるシード層の影響を受け、そのグレインサイズも小さくなる。その結果、例えばSi膜の電気抵抗率を低下させる等、Si膜としての機能を向上させることが可能となる。また、第3の原料ガスとして、アルキル基非含有のシリコン含有ガス、好ましくはアミノ基非含有であってクロロ基非含有であるシリコン含有ガス、つまり、C、N、Clを含まないシラン系原料ガスを用いることで、Si膜は、C、N、Cl等の不純物の含有量の極めて少ない膜となる。
なお、シード層上に形成するSi膜の膜厚は、例えば30nm以上100nm以下の厚さとすることが好ましい。すなわち、シード層上に形成するSi膜の膜厚T(nm)は、シード層の厚さTs(nm)と比較して遥かに厚く、T>>Tsの関係が成り立つような厚さとすることが好ましい。Si膜の厚さおよびシード層の厚さを上述の関係を満たすようにそれぞれ設定することで、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の抵抗率が上昇してしまうこと等を防ぐことができるようになる。すなわち、Si膜としての機能の低下を回避することができるようになる。
Siを含むアルキル基非含有の第3の原料ガスとしては、モノシラン(SiH、略称:MS)ガスの他、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス等のポリシラン(Si2n+2(n>2))ガスを用いることができ、さらには、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス等の無機シラン系ガスを用いてもよい。なお、ポリシランガスは、クロロ基非含有の無機シラン系ガスと称することもできる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(パージ及び大気圧復帰)
シード層上に所定膜厚のSi膜を形成する成膜処理がなされると、バルブ243f,243g,243hを開き、第1不活性ガス供給管232f、第2不活性ガス供給管232g、第3不活性ガス供給管232hのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内に供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
<第2シーケンス>
次に、本実施形態の第2シーケンスについて、図4及び図5(b)を用いて説明する。
図5(b)に示す第2シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して第1の原料ガスとしてアルキル基を含むクロロシラン系原料ガスであるTCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数(1回)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成する工程と、
ウエハ200に対して第3の原料ガスとして無機シラン系原料ガスであるSiHガスを供給することにより、シード層の上にSi単体で構成されるSi膜を形成する工程と、を実施する。
すなわち、第2シーケンスは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で1回、つまり連続的に1回行うことでシード層を形成する点が、図5(a)に示す第1シーケンスと異なり、その他は、第1シーケンスと同様の処理手順及び処理条件で行う。以下、第2シーケンスのシード層形成工程について説明する。
〔シード層形成工程〕
(TCDMDSガス供給)
第1シーケンスのシード層形成工程と同様の処理手順により、処理室201内のウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する。なお、このときの処理条件は、第1シーケンスのシード層形成工程で記載した条件範囲内の所定の条件であって、ウエハ200に対して供給されたTCDMDSガスが自己分解(熱分解)する条件、すなわち、TCDMDSの熱分解反応が生じる条件とする。また、TCDMDSガスのガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜3600秒、好ましくは10〜900秒の範囲内の時間とする。
上述の条件下でウエハ200に対してTCDMDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、シリコン(Si)および炭素(C)を含むシード層、すなわち、ベースとしてのSi層にCが微量添加されてなる層を形成することができる。なお、シード層を形成する際、TCDMDSガスに含まれていた塩素(Cl)や水素(H)は、TCDMDSガスの熱分解反応の過程において、例えば塩素(Cl)ガスや水素(H)ガスや塩化水素(HCl)ガス等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。また、シード層の形成に用いるTCDMDSガスは、その組成式中に窒素(N)を含まないガスである。これらの結果、シード層は、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ない層となる。なお、シード層の結晶構造は、第1シーケンスと同様に、アモルファス(非晶質)状態または多結晶状態となる。
なお、このとき、シード層の厚さを例えば0.1nm以上1nm以下(1Å以上10Å以下)とするのが好ましい点や、シード層の炭素濃度を例えば0.01at%以上5at%以下とするのが好ましい点は、第1シーケンスの場合と同様である。
〔パージ工程〕
ウエハ200上にシード層を形成した後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、TCDMDSガスの供給を停止する。そして、第1シーケンスのパージ工程と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除し、処理室201内をパージする。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい点は、第1シーケンスと同様である。
〔Si膜形成工程〕
ウエハ200上にシード層を形成し、処理室201内をパージした後、第1シーケンスのSi膜形成工程と同様の処理手順及び処理条件により、シード層の上に、例えば30nm以上100nm以下の膜厚のSi膜を形成する。
第2シーケンスにおいても、第1シーケンスと同様の効果を得ることができる。すなわち、シード層にCを微量添加することで、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動を抑制することができるようになる。その結果、シード層のグレインサイズを小さくすることができ、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを小さくすることができるようになる。
<第3シーケンス>
次に、本実施形態の第3シーケンスについて、図4及び図5(c)を用いて説明する。
図5(c)に示す第3シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して第1の原料ガスとしてアルキル基を含むクロロシラン系原料ガスであるTCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数(複数回)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成する工程と、
ウエハ200に対して第3の原料ガスとして無機シラン系原料ガスであるSiHガスを供給することにより、シード層の上にSi単体で構成されるSi膜を形成する工程と、を実施する。
すなわち、第3シーケンスは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で複数回、つまり間欠的に複数回行うことでシード層を形成する点が、図5(a)に示す第1シーケンスと異なり、その他は、第1シーケンスと同様の処理手順及び処理条件で行う。以下、第3シーケンスのシード層形成工程について説明する。
〔シード層形成工程〕
(TCDMDSガス供給)
第1シーケンスのシード層形成工程と同様の処理手順により、処理室201内のウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する。なお、このときの処理条件は、第1シーケンスのシード層形成工程で記載した条件範囲内の所定の条件であって、ウエハ200に対して供給されたTCDMDSガスが自己分解(熱分解)する条件、すなわち、TCDMDSの熱分解反応が生じる条件とする。また、TCDMDSガスのガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
上述の条件下でウエハ200に対してTCDMDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、炭素(C)を含むシリコン(Si)層を形成することができる。なお、Cを含むSi層を形成する際、TCDMDSガスに含まれていた塩素(Cl)や水素(H)は、TCDMDSガスの熱分解反応の過程において、例えば塩素(Cl)ガスや水素(H)ガスや塩化水素(HCl)ガス等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。また、Cを含むSi層の形成に用いるTCDMDSガスは、その組成式中(1分子中)に窒素(N)を含まないガスである。これらの結果、Cを含むSi層は、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ない層となる。なお、Cを含むSi層の結晶構造は、第1シーケンスと同様に、アモルファス(非晶質)状態または多結晶状態となる。
(残留ガス除去)
ウエハ200上にCを含むSi層を形成した後、第1シーケンスのステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはCを含むSi層形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除し、処理室201内をパージする。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい点は、第1シーケンスと同様である。なお、ウエハ200上に形成されたCを含むSi層は、処理室201内をパージする際、所定温度で所定時間アニール(熱処理)されることとなる。この熱処理により、Cを含むSi層からのCl等の不純物の脱離が促され、Cを含むSi層中に含まれるClの不純物の量はさらに低減することとなる。
(所定回数実施)
上述した処理室201内へのTCDMDSガスの供給と、処理室201内のパージとを1サイクルとして、このサイクルを複数回(n回)行うことにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、シリコン(Si)および炭素(C)を含むシード層、すなわち、ベースとしてのSi層にCが微量添加されてなる層を形成することができる。なお、シード層は、塩素(Cl)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ない層となる。
なお、このとき、シード層の厚さを例えば0.1nm以上1nm以下(1Å以上10Å以下)とするのが好ましい点や、シード層の炭素濃度を例えば0.01at%以上5at%以下とするのが好ましい点は、第1シーケンスの場合と同様である。
〔パージ工程〕
ウエハ200上にシード層を形成した後、第1シーケンスのパージ工程と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除し、処理室201内をパージする。なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい点や、パージ工程を省略してもよい点は、第1シーケンスと同様である。
〔Si膜形成工程〕
ウエハ200上にシード層を形成し、処理室201内をパージした後、第1シーケンスのSi膜形成工程と同様の処理手順及び処理条件により、シード層の上に、例えば30nm以上100nm以下の膜厚のSi膜を形成する。
第3シーケンスにおいても、第1シーケンスと同様の効果を得ることができる。すなわち、シード層にCを微量添加することで、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動を抑制することができるようになる。その結果、シード層のグレインサイズを小さくすることができ、シード層上に形成するSi膜のグレインサイズを小さくすることができるようになる。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、ウエハ200上にSi膜を形成する前にシード層を予め形成することで、Si膜のウエハ面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。仮に、CVD法によりウエハ200上に直接Si膜を形成すると、シリコン成長の初期段階において、ウエハ200上にSiがアイランド状に成長してしまい、Si膜のウエハ面内膜厚均一性が低下してしまうことがある。これに対し、ウエハ200上に初期層としてのシード層を予め形成することで、この課題を解決することができる。また、Si膜の形成を、交互供給法ではなくCVD法により行うことで、Si膜の成膜レートを向上させることも可能となる。
(b)本実施形態によれば、シード層にCを微量添加することで、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動を抑制することができるようになる。すなわち、シード層におけるSiのマイグレーションを抑制することができ、シード層の核密度を増加させることが可能となる。その結果、シード層のグレインサイズを小さくすることができ、シード層の上に形成するSi膜のグレインサイズを小さくすることが可能となる。すなわち、シード層のグレインサイズ、およびシード層上に形成するSi膜のグレインサイズの制御性をそれぞれ向上させることが可能となる。これにより、例えばSi膜の電気抵抗率を低下させる等、Si膜としての機能を向上させることが可能となる。
(c)本実施形態によれば、シード層を形成する際、第1の原料ガスとして、アルキル基を含むクロロシラン系原料ガスを用いることで、Si膜のグレインサイズの制御に必要な炭素(C)のシード層への取り込みを、効率よく行うことが可能となる。特に、第1の原料ガスとして、その組成式中に(1分子中に)複数のアルキル基及び複数のクロロ基を含むTCDMDSガスやDCTMDSガスを用いることで、シード層へのCの取り込みを効率よく行うことが可能となる。これにより、シード層のグレインサイズ、およびシード層上に形成するSi膜のグレインサイズの制御性をそれぞれ向上させることが容易となる。
(d)本実施形態によれば、シード層を、ClやN等の不純物の含有量が極めて少ない層とすることができる。これにより、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
すなわち、第1シーケンスでは、第2の層としてのCを含むSi層を形成する際、改質前の第1の層中に含まれていたClと、SiHRガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、SiHRガスによる第1の層の改質反応の過程においてその大部分が反応して、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、処理室201内から排出される。これにより、改質後の第1の層、すなわち、第2の層(Cを含むSi層)中に含まれるCl、N等の不純物の量を低減させることができることとなる。特に、第1シーケンスでは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数行うことでシード層を形成する第2及び第3シーケンスと比較して、シード層中に含まれるClの量を効率よく低減させることができる。また、第1シーケンスでは、第2の原料ガスとして、その組成式中に(1分子中に)含まれるアミノ基が少ない(1つである)SiHRガスを用いることで、第2の層(Cを含むSi層)中に含まれるNの量を大幅に低減させることができる。これらにより、シード層をClやN等の不純物の含有量が極めて少ない層とすることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
また、第2および第3シーケンスでは、シード層を形成する際、TCDMDSガスに含まれていたClやHは、TCDMDSガスの熱分解反応の過程において、例えばClガスやHガスやHClガス等のガス状の反応生成物を構成し、処理室201内から排出される。また、シード層の形成に用いるTCDMDSガスは、その組成式中にNを含まないガスである。これらにより、シード層をClやN等の不純物の含有量が極めて少ない層とすることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
また、第3シーケンスでは、第2シーケンスと比較して、シード層中に含まれるClの量を低減させることがさらに容易となる。すなわち、第3シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給することでCを含むSi層を形成した後、処理室201内へのTCDMDSガスの供給を止めて処理室201内をパージする。このとき、Cを含むSi層は、所定温度で所定時間アニール(熱処理)されることとなる。この熱処理により、Cを含むSi層からのCl等の不純物の脱離が促され、シード層中に含まれるCl等の不純物の量はさらに低減することとなる。これにより、シード層をCl等の不純物の含有量が極めて少ない層とすることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
(d)本実施形態によれば、シード層、つまり、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の段差被覆性(ステップカバレッジ特性)や膜厚制御の制御性を高めたりすることができる。
すなわち、第1シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスとSiHRガスとを交互に供給する交互供給法を用いることで、表面反応が支配的な条件下で適正に反応を進行させることができ、シード層の段差被覆性を向上させることができるようになる。また、シード層の厚さ制御の制御性を高めることもできるようになる。これにより、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の段差被覆性や膜厚制御の制御性を高めることができるようになる。
また、第3シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスを間欠的に供給する間欠供給法を用いることで、連続供給法を用いる第2シーケンスと比較して、成長レートを適正に制御することが容易となり、シード層の段差被覆性を向上させることができるようになる。また、シード層の膜厚制御の制御性を高めることもできるようになる。これにより、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の段差被覆性や膜厚制御の制御性を高めることができるようになる。
(e)本実施形態によれば、シード層の成長レート、つまり、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の成膜レートを高めることができる。
すなわち、本実施形態によれば、TCDMDSガスに含まれるハロゲン基(クロロ基)としてのClの作用により、ウエハ200上へのTCDMDSガスの吸着や、ウエハ200上へのSiの堆積を促進させることができる。これにより、第1シーケンスでは、ステップ1でウエハ200上に形成する第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の成長レートを向上させることができるようになる。また、第2シーケンスでは、ウエハ200上に形成するSiおよびCを含むシード層の成長レートを向上させることができるようになる。また、第3シーケンスでは、ステップ1でウエハ200上に形成するCを含むSi含有層の成長レートを向上させることができるようになる。つまり、第1〜第3のいずれの成膜シーケンスにおいても、TCDMDSガスに含まれるClの作用により、ウエハ200上にシード層を形成する速度(シード層の成長レート)を高めることができるようになる。これにより、シード層とSi膜とが積層してなる膜全体の成膜レートを高めることが容易となる。
(f)本実施形態の第2および第3シーケンスによれば、シード層を形成する際に処理室201内にTCDMDSガスを単独で供給しており、処理室201内にSiHRガスを供給しない。すなわち、基板処理装置100に、第2原料ガス供給系としてのアミノシラン系原料ガス供給系を設ける必要がない。そのため、基板処理装置100の構造を単純化させることができ、コスト低減を図ることが可能となる。
<本発明の第2実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、ウエハ200の上にシード層を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は係る態様に限定されない。
すなわち、図6に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する際、同時に、所定元素(ここではシリコン)含有ガスとして例えば無機シラン系原料ガスであるSiHガスを供給するようにしてもよい。つまり、ウエハ200に対して供給するTCDMDSガスにSiHガスを添加するようにしてもよい。
具体的には、図6(a)に示す第1シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びSiHガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハ200の上にSiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。もしくは、図6(b)に示す第2シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びSiHガスを供給する工程を単独で1回(連続的に)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。また、図6(c)に示す第3シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びSiHガスを供給する工程を単独で複数回(間欠的に)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。
ウエハ200に対してTCDMDSガス及びSiHガスを供給するには、処理室201内にTCDMDSガスを供給する際、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にSiHガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたSiHガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたSiHガスは第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。これにより、ウエハ200に対して、TCDMDSガス及びSiHガス、すなわち、SiHガスが添加されたTCDMDSガスが供給されることとなる。
なお、図6(a)〜(c)に示す第1〜第3シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスとSiHガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してTCDMDSガスとSiHガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。また、図6(a)に示す第1シーケンスでは、TCDMDSガスにSiHガスを添加するだけでなく、SiHRガスにSiHガスを添加するようにしてもよい。また、このとき、ウエハ200に対してSiHRガスとSiHガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してSiHRガスとSiHガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するSiHガスの流量を調整することで、シード層の炭素濃度の制御性を高めることが容易となる。例えば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するSiHガスの流量を増やすことで、シード層の炭素濃度を低減させることができる。また、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するSiHガスの流量を減らすことで、シード層の炭素濃度の低減量を抑制することができる。その結果、シード層を構成するグレインの粒径の制御性、つまり、シード層上に形成されるSi膜を構成するグレインの粒径の制御性をさらに向上させることが容易となる。
なお、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するシリコン含有ガスとしては、MSガス、DSガス、TSガス、MCSガス、DCSガス、HCDSガス、STCガス、TCSガス等の無機シラン系原料ガスの他、3DMASガス、BTBASガス、BDEPSガス、3DEASガス、4DEASガス、4DMASガス等のアミノシラン系原料ガスを用いることができる。また、これらのガスのうち、アミノ基、すなわち、窒素(N)を含まないガスを用いることで、シード層中に含まれる窒素(N)の量を低減させることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができるようになる。
<本発明の第3実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、ウエハ200の上にシード層を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は係る態様に限定されない。
すなわち、図7に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する際、同時に、炭素含有ガスとして例えばプロピレン(C)ガスを供給するようにしてもよい。つまり、ウエハ200に対して供給するTCDMDSガスにCガスを添加するようにしてもよい。
具体的には、図7(a)に示す第1シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びCガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハ200の上にSiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。もしくは、図7(b)に示す第2シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びCガスを供給する工程を単独で1回(連続的に)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。また、図7(c)に示す第3シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びCガスを供給する工程を単独で複数回(間欠的に)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。
ウエハ200に対してTCDMDSガス及びCガスを供給するには、処理室201内にTCDMDSガスを供給する際、第4ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内にCガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れたCガスは、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。流量調整されたCガスは、第3ガス供給管232cを介して第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。これにより、ウエハ200に対して、TCDMDSガス及びCガス、すなわち、Cガスが添加されたTCDMDSガスが供給されることとなる。
なお、図7(a)〜(c)に示す第1〜第3シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスとCガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してTCDMDSガスとCガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。また、図7(a)に示す第1シーケンスでは、TCDMDSガスにCガスを添加するだけでなく、SiHRガスにCガスを添加するようにしてもよい。また、このとき、ウエハ200に対してSiHRガスとCガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してSiHRガスとCガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、TCDMDSガスやSiHRガスにCガスを添加することで、シード層の炭素濃度をさらに高めることができる。これにより、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動をより確実に抑制することができ、シード層のグレインサイズをさらに小さくすることができるようになる。すなわち、シード層の上に形成するSi膜のグレインサイズをさらに小さくすることができるようになる。つまり、Si膜を構成するグレインの粒径の制御性を向上させることができるようになる。
また、本実施形態によれば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するCガスの流量を調整することで、シード層の炭素濃度を制御することが容易となる。例えば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するCガスの流量を増やすことで、シード層の炭素濃度を増加させることができる。また、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するCガスの流量を減らすことで、シード層の炭素濃度の増加量を抑制することができる。その結果、シード層を構成するグレインの粒径の制御性、つまり、シード層上に形成されるSi膜を構成するグレインの粒径の制御性をさらに向上させることが容易となる。
また、本実施形態によれば、シード層の炭素濃度を高めることで、例えばフッ化水素(HF)等に対するシード層のエッチング耐性を向上させることができるようになる。その結果、シード層を、Si膜をエッチングする際のエッチングストッパ層として使用することができるようになる。
なお、TCDMDSガスやSiHRガスに添加する炭素含有ガスとしては、Cガスの他、例えば、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス、プロパン(C)ガス等を用いることができる。なお、炭素含有ガスとして、このような窒素(N)を含まないガスを用いることで、シード層中に含まれる窒素(N)の量を低減させることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
<本発明の第4実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、ウエハ200の上にシード層を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は係る態様に限定されない。
すなわち、図8に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する際、同時に、硼素含有ガスとして例えば三塩化硼素(BCl)ガスを供給するようにしてもよい。つまり、ウエハ200に対して供給するTCDMDSガスにBClガスを添加するようにしてもよい。
具体的には、図8(a)に示す第1シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びBClガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハ200の上にSi、BおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。もしくは、図8(b)に示す第2シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びBClガスを供給する工程を単独で1回(連続的に)行うことにより、ウエハ200上に、Si、BおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。また、図8(c)に示す第3シーケンスのように、ウエハ200に対してTCDMDSガス及びBClガスを供給する工程を単独で複数回(間欠的に)行うことにより、ウエハ200上に、Si、BおよびCを含むシード層を形成するようにしてもよい。
ウエハ200に対してTCDMDSガス及びBClガスを供給するには、処理室201内にTCDMDSガスを供給する際、第5ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第5ガス供給管232e内にBClガスを流す。第5ガス供給管232e内を流れたBClガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたBClガスは、第3ガス供給管232cを介して第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。これにより、ウエハ200に対して、TCDMDSガス及びBClガス、すなわち、BClガスが添加されたTCDMDSガスが供給されることとなる。
なお、図8(a)〜(c)に示す第1〜第3シーケンスでは、ウエハ200に対してTCDMDSガスとBClガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してTCDMDSガスとBClガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。また、図8(a)に示す第1シーケンスでは、TCDMDSガスにBClガスを添加するだけでなく、SiHRガスにBClガスを添加するようにしてもよい。また、このとき、ウエハ200に対してSiHRガスとBClガスとを同時に供給するのではなく、ウエハ200に対してSiHRガスとBClガスとを交互に所定回数(1回以上)供給するようにしてもよい。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、TCDMDSガスやSiHRガスにBClガスを添加することで、シード層に硼素(B)を新たに添加することができる。これにより、シード層のベースとなるSi層中におけるSi原子の移動をより確実に抑制することができ、シード層のグレインサイズをさらに小さくすることができるようになる。すなわち、シード層の上に形成するSi膜のグレインサイズをさらに小さくすることができるようになる。つまり、Si膜を構成するグレインの粒径の制御性を向上させることができるようになる。
また、本実施形態によれば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するBClガスの流量を調整することで、シード層の硼素濃度を制御することが容易となる。例えば、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するBClガスの流量を増やすことで、シード層の硼素濃度を増加させることができる。また、TCDMDSガスやSiHRガスに添加するBClガスの流量を減らすことで、シード層の硼素濃度の増加量を抑制することができる。その結果、シード層を構成するグレインの粒径の制御性、つまり、シード層上に形成されるSi膜を構成するグレインの粒径の制御性をさらに向上させることが容易となる。
なお、TCDMDSガスやSiHRガスに添加する硼素含有ガスとしては、BClガスの他、例えば、三フッ化硼素ガス(BFガス)等のハロゲン化ボロン系ガスや、ジボラン(B)ガス等の無機ボラン系ガスを用いることができる。なお、硼素含有ガスとして、このような窒素(N)を含まないガスを用いることで、シード層中に含まれる窒素(N)の量を低減させることができ、シード層とSi膜とが積層されてなる膜全体としての機能を向上させることができる。
<本発明の第5実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成する工程と、シード層の上にSi膜を形成する工程と、を実施する例について説明した。しかしながら、本発明は係る態様に限定されない。
すなわち、図9に示す成膜シーケンスのように、
ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(n回)行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成する工程と、
ウエハ200に対してSiHガスを供給することにより、シード層の上にSi膜を形成する工程と、
ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(m回)行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数(m回)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層、すなわち、ベースとしてのSi層にCが微量添加されてなる層を形成する工程と、
を実施するようにしてもよい。
具体的には、図9(a)に示す第1シーケンスのように、第1実施形態の第1シーケンスと同様の処理手順及び処理条件によりシード層の上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。もしくは、図9(b)に示す第2シーケンスのように、第1実施形態の第2シーケンスと同様の処理手順及び処理条件によりシード層の上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程を供給する工程を単独で1回(連続的に)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。また、図9(c)に示す第3シーケンスのように、第1実施形態の第3シーケンスと同様の処理手順及び処理条件によりシード層の上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程を単独で複数回(間欠的に)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、Si膜の上に形成されたキャップ層は、例えばHF等に対して高いエッチング耐性を有することから、Si膜のエッチング保護膜として使用することができる。
また、本実施形態によれば、シード層やSi膜のグレインの粒径を制御できるだけでなく、Si膜の上に形成するキャップ層のグレインの粒径も制御することができる。すなわち、シード層、Si膜およびキャップ層が積層されてなる積層膜のグレインの粒径を、下層からも上層からも制御することが可能となる。
<本発明の第6実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハ200上に、SiおよびCを含むシード層を形成する工程と、シード層の上にSi膜を形成する工程と、を実施する例について説明した。しかしながら、本発明は係る態様に限定されない。
すなわち、図10に示す成膜シーケンスのように、
ウエハ200に対してSiHガスを供給することにより、ウエハ200上にSi膜を形成する工程と、
ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数(n回)行うことにより、もしくは、TCDMDSガスを供給する工程を単独で所定回数(n回)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層、すなわち、ベースとしてのSi層にCが微量添加されてなる層を形成する工程と、
を実施するようにしてもよい。
具体的には、図10(a)に示す第1シーケンスのように、ウエハ200上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程と、ウエハに対してSiHRガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。もしくは、図10(b)に示す第2シーケンスのように、ウエハ200の上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程を供給する工程を単独で1回(連続的に)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。また、図10(c)に示す第3シーケンスのように、ウエハ200の上にSi膜を形成する工程を行った後、ウエハ200に対してTCDMDSガスを供給する工程を供給する工程を単独で複数回(間欠的に)行うことにより、Si膜の上に、SiおよびCを含むキャップ層を形成するようにしてもよい。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。つまり、Si膜の上に形成するキャップ層のグレインの粒径を制御することができる。そして、Si膜およびキャップ層が積層されてなる膜全体としての機能を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、Si膜の上に形成されたキャップ層は、例えばHF等に対して高いエッチング耐性を有することから、Si膜のエッチング保護膜として使用することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、アルキル基を含むクロロシラン系原料ガス(TCDMDSガス)とアミノシラン系原料ガス(SiHRガス)とを交互に供給することでシード層を形成する際、先にTCDMDSガスを供給し、その後、SiHRガスを供給する例について説明したが、これらのガスの供給順序は逆でもよい。すなわち、先にSiHRガスを供給し、その後、TCDMDSガスを供給するようにしてもよい。つまり、アルキル基を含むクロロシラン系原料ガスおよびアミノシラン系原料ガスのうちの一方のガスを供給し、その後、他方のガスを供給するようにすればよい。このように、ガスの供給順序を変えることにより、形成されるシード層の質を変化させることも可能である。但し、上述の実施形態のように、先にTCDMDSガスを供給し、その後、SiHRガスを供給する方が、TCDMDSガスに含まれるClの作用をより有効に活用でき、シード層の成長レートをより高めることができ、好ましい。
また、例えば、上述の実施形態では、第2の原料ガス(アミノシラン系原料ガス)として、モノアミノシラン(SiHR)を用いる例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、第2の原料ガスとして、例えばジアミノシラン(SiHRR’)ガス、トリアミノシラン(SiHRR’R’’)ガス、テトラアミノシラン(SiRR’R’’R’’’)ガス等の有機原料ガスを用いてもよい。すなわち、第2の原料ガスとして、その組成式中に(1分子中に)2つ、3つ、4つのアミノ基を含む原料ガスを用いてもよい。このように、第2の原料ガスとして、その組成式中に(1分子中に)複数のアミノ基を含む原料ガスを用いても、炭素(C)や窒素(N)等の不純物の含有量の少ないシード層を低温領域で形成することができる。
但し、第2の原料ガスの組成式中に含まれるアミノ基の数が少ない程、すなわち、その組成中に含まれる炭素(C)や窒素(N)の量が少ない程、第1の層中に含まれる窒素(N)等の不純物の量を低減させ易く、不純物の含有量の極めて少ないシード層を形成し易くなる。また、シード層中に含まれるCの量を適正に調整し易くなる。すなわち、第2の原料ガスとしてSiRR’R’’R’’’ガスを用いるよりも、SiHRガスやSiHRR’ガスやSiHRR’R’’ガスを用いる方が、シード層中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、また、シード層中に含まれるCの量を適正に調整し易くなり、好ましい。また、第2の原料ガスとしてSiHRR’R’’ガスを用いるよりも、SiHRガスやSiHRR’ガスを用いる方が、シード層中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、また、シード層中に含まれるCの量を適正に調整し易くなり、より好ましい。また、第2の原料ガスとしてSiHRR’ガスを用いるよりも、SiHRガスを用いる方が、シード層中に含まれる不純物の量を低減させ易くなり、また、シード層中に含まれるCの量を適正に調整し易くなり、より好ましい。
また、本実施形態の手法により形成したシリコン膜を、エッチストッパとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、本実施形態の手法により形成したシリコン膜は、半導体メモリ装置のフローティングゲート電極やコントロールゲート電極、チャネルシリコン、トランジスタのゲート電極、DRAMのキャパシタ電極や、STIライナー、太陽電池等の種々の用途に対して好適に適用可能である。
また、上述の実施形態では、所定元素を含む薄膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン膜(Si膜)を形成する例について説明したが、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
この場合、
基板に対して金属元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、基板に対して上述の金属元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、上述の第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、基板上に、上述の金属元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
基板に対して上述の金属元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、シード層の上に上述の金属元素を含む膜を形成する工程と、
を実施することになる。
このように、本発明はシリコン系薄膜だけでなく、金属系薄膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態や各変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更することも可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程は、CVD反応が生じる条件下で行われる。
(付記3)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程は、前記第1の原料ガスが熱分解する条件下で行われる。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程は、前記第2の原料ガスが熱分解する条件下で行われる。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程は、前記第3の原料ガスが熱分解する条件下で行われる。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程は、前記各原料ガスが熱分解する条件下で行われる。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程と前記膜を形成する工程は、前記基板の温度を同様な温度帯に保持した状態で行われる。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層の厚さを前記膜の厚さよりも薄くする。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層の厚さを0.1nm以上1nm以下とする。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シード層の炭素濃度を0.01at%以上5at%以下とする。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料ガスはアミノ基非含有である。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3の原料ガスはクロロ基非含有である。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料ガスは、その組成式中に(1分子中に)複数のアルキル基を含む。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料ガスは、その組成式中に(1分子中に)複数のハロゲン基を含む。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2の原料ガスは、その組成式中に(1分子中に)1つまたは複数のアミノ基を含む。
(付記16)
付記1乃至14のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2の原料ガスは、その組成式中に(1分子中に)1つのアミノ基を含む。
(付記17)
付記1乃至16のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素を含む膜は、前記所定元素単体で構成される所定元素膜である。
(付記18)
付記1乃至17のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素は半導体元素または金属元素を含む。
(付記19)
付記1乃至17のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素はシリコンを含む。
(付記20)
付記1乃至19のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の原料ガスは、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン、および、1,2−ジクロロテトラメチルジシランのうち少なくともいずれかを含む。
(付記21)
本発明の他の態様によれば、
基板に対してシリコン、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対してシリコンおよびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコンおよび炭素を含むシード層を形成する工程と、
前記基板に対してシリコンを含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上にシリコン膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する工程と、
前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する処理と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する処理を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する処理と、を行うように前記ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記24)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する手順と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する手順を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記25)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素およびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する手順と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する手順を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素および炭素を含むシード層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上に前記所定元素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232d 第4ガス供給管
232e 第5ガス供給管

Claims (10)

  1. 基板に対してシリコン、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する工程と、前記基板に対してシリコンおよびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する工程を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、ベースとしてのシリコン層に炭素が微量添加されてなるシード層を形成する工程と、
    前記基板に対してシリコンを含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上にシリコンを含む膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記シード層の炭素濃度を0.01at%以上5at%以下とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シード層の厚さを0.1nm以上1nm以下とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シード層の厚さを前記膜の厚さよりも薄くする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の原料ガスは、1分子中に複数のアルキル基と複数のハロゲン基とを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の原料ガスは、1分子中に2つのシリコンを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の原料ガスは、アルキル基を含むクロロシランを含み、前記第2の原料ガスは、モノアミノシランを含み、前記第3の原料ガスは、無機シランを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記シード層を形成する工程と前記膜を形成する工程とは、前記基板の温度を同一の温度帯に保持した状態で行われる請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対してシリコン、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する処理と、前記基板に対してシリコンおよびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する処理と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する処理を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、ベースとしてのシリコン層に炭素が微量添加されてなるシード層を形成する処理と、前記基板に対してシリコンを含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上にシリコンを含む膜を形成する処理と、を行わせるように前記ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  10. 基板処理装置の処理室内の基板に対してシリコン、アルキル基およびハロゲン基を含む第1の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対してシリコンおよびアミノ基を含む第2の原料ガスを供給する手順と、を交互に所定回数行うことにより、もしくは、前記第1の原料ガスを供給する手順を単独で所定回数行うことにより、前記基板上に、ベースとしてのシリコン層に炭素が微量添加されてなるシード層を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対してシリコンを含むアルキル基非含有の第3の原料ガスを供給することにより、前記シード層の上にシリコンを含む膜を形成する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2012281539A 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6068130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281539A JP6068130B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020130150508A KR101527465B1 (ko) 2012-12-25 2013-12-05 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US14/138,776 US9093270B2 (en) 2012-12-25 2013-12-23 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US14/747,674 US9390916B2 (en) 2012-12-25 2015-06-23 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281539A JP6068130B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127524A JP2014127524A (ja) 2014-07-07
JP6068130B2 true JP6068130B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50975097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281539A Active JP6068130B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9093270B2 (ja)
JP (1) JP6068130B2 (ja)
KR (1) KR101527465B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9558931B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Asm Ip Holding B.V. System and method for gas-phase sulfur passivation of a semiconductor surface
US9659799B2 (en) 2012-08-28 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for dynamic semiconductor process scheduling
US9021985B2 (en) 2012-09-12 2015-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Process gas management for an inductively-coupled plasma deposition reactor
JP6068130B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5925673B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の成膜方法および成膜装置
US9589770B2 (en) 2013-03-08 2017-03-07 Asm Ip Holding B.V. Method and systems for in-situ formation of intermediate reactive species
US8993054B2 (en) 2013-07-12 2015-03-31 Asm Ip Holding B.V. Method and system to reduce outgassing in a reaction chamber
US9605343B2 (en) 2013-11-13 2017-03-28 Asm Ip Holding B.V. Method for forming conformal carbon films, structures conformal carbon film, and system of forming same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US9876167B2 (en) * 2014-04-02 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High yield RRAM cell with optimized film scheme
US9837271B2 (en) 2014-07-18 2017-12-05 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
JP6009513B2 (ja) * 2014-09-02 2016-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9657845B2 (en) 2014-10-07 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Variable conductance gas distribution apparatus and method
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
CN105609406B (zh) 2014-11-19 2018-09-28 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、气体供给系统
JP6100854B2 (ja) * 2014-11-19 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US10529542B2 (en) 2015-03-11 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Cross-flow reactor and method
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
KR101706747B1 (ko) * 2015-05-08 2017-02-15 주식회사 유진테크 비정질 박막의 형성방법
JP6086942B2 (ja) * 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
US10083836B2 (en) 2015-07-24 2018-09-25 Asm Ip Holding B.V. Formation of boron-doped titanium metal films with high work function
US10087525B2 (en) 2015-08-04 2018-10-02 Asm Ip Holding B.V. Variable gap hard stop design
US9647114B2 (en) 2015-08-14 2017-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming highly p-type doped germanium tin films and structures and devices including the films
JP6594768B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
US9633838B2 (en) * 2015-12-28 2017-04-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Vapor deposition of silicon-containing films using penta-substituted disilanes
US9627221B1 (en) 2015-12-28 2017-04-18 Asm Ip Holding B.V. Continuous process incorporating atomic layer etching
JP6560991B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6546872B2 (ja) * 2016-04-07 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6479713B2 (ja) * 2016-07-11 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US10453744B2 (en) 2016-11-23 2019-10-22 Entegris, Inc. Low temperature molybdenum film deposition utilizing boron nucleation layers
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10460932B2 (en) 2017-03-31 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming
JP6653308B2 (ja) 2017-11-15 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6787875B2 (ja) 2017-12-20 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2019124098A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 株式会社村田製作所 成膜装置
CN111465714B (zh) * 2017-12-22 2022-06-28 株式会社村田制作所 成膜装置
JP7058575B2 (ja) * 2018-09-12 2022-04-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7190880B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 半導体膜の形成方法及び成膜装置
JP6957442B2 (ja) 2018-11-30 2021-11-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7432373B2 (ja) * 2020-01-23 2024-02-16 株式会社Kokusai Electric 反応管の洗浄方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP6827573B2 (ja) * 2020-01-27 2021-02-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206915A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Taana Product:Kk 広告板
US7651955B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
TW200905730A (en) * 2007-07-23 2009-02-01 Ind Tech Res Inst Method for forming a microcrystalline silicon film
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012516572A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エイエムジー・アイデアルキャスト・ソーラー・コーポレーション シード層及びシード層の製造方法
JP5518499B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
TWI508208B (zh) * 2009-10-14 2015-11-11 Asahi Glass Co Ltd Semiconductor manufacturing fixture and manufacturing method thereof
JP5752446B2 (ja) * 2010-03-15 2015-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9018104B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate and substrate processing apparatus
JP4967066B2 (ja) 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP5490753B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および成膜システム
JP5689398B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP5514162B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP6068130B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127524A (ja) 2014-07-07
KR101527465B1 (ko) 2015-06-09
KR20140082922A (ko) 2014-07-03
US20140179085A1 (en) 2014-06-26
US9093270B2 (en) 2015-07-28
US20150287594A1 (en) 2015-10-08
US9390916B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068130B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022272B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125279B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6009870B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6129573B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5959907B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022273B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6007031B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015103729A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013179239A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250