JP2014173355A - セグメント連結方法、及び、セグメント連結継手、及び、セグメント - Google Patents

セグメント連結方法、及び、セグメント連結継手、及び、セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014173355A
JP2014173355A JP2013048142A JP2013048142A JP2014173355A JP 2014173355 A JP2014173355 A JP 2014173355A JP 2013048142 A JP2013048142 A JP 2013048142A JP 2013048142 A JP2013048142 A JP 2013048142A JP 2014173355 A JP2014173355 A JP 2014173355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
segment
diameter
convex portion
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176954B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuchiya
雅義 土屋
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Akihiro Funaki
暁啓 船木
Shogo Nagaoka
省吾 長岡
Takaomi Mori
孝臣 森
Teruhiro Saito
彰宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NC SEGMENT KK
TSUZUKI CONCRETE KOGYO KK
Kubota Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
JFE Metal Products and Engineering Inc
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Original Assignee
NC SEGMENT KK
TSUZUKI CONCRETE KOGYO KK
Kubota Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
JFE Metal Products and Engineering Inc
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NC SEGMENT KK, TSUZUKI CONCRETE KOGYO KK, Kubota Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, JFE Metal Products and Engineering Inc, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Fujimi Koken Co Ltd filed Critical NC SEGMENT KK
Priority to JP2013048142A priority Critical patent/JP6176954B2/ja
Publication of JP2014173355A publication Critical patent/JP2014173355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176954B2 publication Critical patent/JP6176954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大きな挿入力をかけなくても、より確実にセグメントどうしの連結を行えるようにする。
【解決手段】拡径状態と縮径状態とに変更自在な係合凸部21bを備えた雄型継手部材20を、連結対象の一方のセグメント1に設けておき、挿入される雄型継手部材20の係合凸部21bが拡径することで係合自在な被係合凹部11bを備えた雌型継手部材10を、連結対象の他方のセグメント1に設けておき、雄型継手部材20を雌型継手部材10に挿入して係合凸部21bと被係合凹部11bとを係合させることで抜け止め状態に両セグメント1どうしを連結するセグメント連結方法であって、雌型継手部材10への雄型継手部材20の挿入は、係合凸部21bを、予め、縮径させておき、その縮径状態を維持したまま行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、拡径状態と縮径状態とに変更自在な係合凸部を備えた雄型継手部材を、連結対象の一方のセグメントに設けておき、挿入される前記雄型継手部材の前記係合凸部が拡径することで係合自在な被係合凹部を備えた雌型継手部材を、連結対象の他方のセグメントに設けておき、前記雄型継手部材を前記雌型継手部材に挿入して前記係合凸部と前記被係合凹部とを係合させることで抜け止め状態に両セグメントどうしを連結するセグメント連結方法、及び、そのセグメント連結方法に使用するセグメント連結継手、及び、そのセグメント連結継手を備えているセグメント等のセグメント技術に関する。
従来、この種のセグメント技術としては、セグメント連結継手の雌型継手部材は、雄型継手部材を受け入れる挿入口の内周壁を、奥側ほど小径となるテーパー面として構成してあり、そのテーパー面の先に拡径した被係合凹部が設けてあるものがあった。また、セグメント連結継手の雄型継手部材は、基端部から先端側(挿入方向側)に延びた係止片部を、周方向に沿って複数設け、係止片部の先端に、鉤状に径方向外方に突出した係合凸部が形成してあった(例えば、特許文献1参照)。
このようなセグメント連結継手どうしの連結方法は、雌型継手部材の挿入口に雄型継手部材を挿入することで実施され、挿入が深まるに伴って、係止片部の先端にある各係合凸部がテーパー面から縮径方向の押圧力を受ける。その結果、係止片部は、その先端側が縮径方向に変位する状態に弾性変形しながら被係合凹部側に進入する。更に、挿入が深まり、係合凸部が雌型継手部材の小径穴部を越え、奧の大径部分まで挿入されると、弾性復元力によって拡径方向に拡がり、被係合凹部と係合させることができる。
特開平11−229784号公報(図1)
上述した従来のセグメント技術によれば、雌型継手部材への雄型継手部材の挿入に伴って、雄型継手部材の係合片部は、先端の係合凸部が、雌型継手部材のテーパー面から縮径方向の押圧力を受けて縮径方向に弾性変形するわけであるが、この押圧力は、雄型継手部材を押し戻す方向にも作用するから、結果的には、雄型継手部材に対する挿入抵抗力となって加算されることになる。
従って、大きな挿入力を作用させないと、係合凸部と被係合凹部との係合位置まで挿入できない虞があり、確実にセグメントどうしの連結を行えないことがあるといった問題点がある。
また、挿入力を増大させる場合には、セグメント組立装置の大型化が余儀なくされ、コストアップにつながる問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、大きな挿入力をかけなくても、より確実にセグメントどうしの連結を行えるようにするセグメント技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、拡径状態と縮径状態とに変更自在な係合凸部を備えた雄型継手部材を、連結対象の一方のセグメントに設けておき、挿入される前記雄型継手部材の前記係合凸部が拡径することで係合自在な被係合凹部を備えた雌型継手部材を、連結対象の他方のセグメントに設けておき、前記雄型継手部材を前記雌型継手部材に挿入して前記係合凸部と前記被係合凹部とを係合させることで抜け止め状態に両セグメントどうしを連結するセグメント連結方法であって、前記雌型継手部材への前記雄型継手部材の挿入は、前記係合凸部を、予め、縮径させておき、その縮径状態を維持したまま行うところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、雌型継手部材への雄型継手部材の挿入は、係合凸部を、予め、縮径させておき、その縮径状態を維持したまま行うから、挿入操作の際に、雄型継手部材の係合凸部と、雌型継手部材の挿入口の内周面とが強く当接することを避けることができ、スムースに係合凸部と被係合凹部とを係合させることができる。
従って、大きな挿入力を作用させなくても、確実にセグメントどうしの連結を行えるようになる。
その結果、セグメント連結装置の大型化を図る必要もなくなり、コストアップの防止を叶えることができる。
本発明の第2の特徴構成は、請求項1に記載のセグメント連結方法に使用するセグメント連結継手であって、前記雄型継手部材の前記係合凸部は、弾性的に縮径自在に構成してあり、前記係合凸部を弾性復元力に抗して縮径状態に姿勢保持する縮径手段を、前記雄型継手部材に設けてあり、前記両継手部材の係合操作に伴って前記縮径手段の姿勢保持力を解除する縮径解除手段を設けてあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、縮径手段を雄型継手部材に設けてあるから、雌型継手部材に挿入する前の段階で、雄型継手部材を縮径状態に姿勢保持しておくことができ、そのまま、大きな抵抗力が作用しない状態でスムーズに雄型継手部材を雌型継手部材に挿入することができる。
更には、両継手部材どうしの係合操作を実施すると、縮径解除手段によって縮径手段の姿勢保持力が解除されるから、係合凸部を、自らの弾性復元力で拡径状態に復元させることができ、被係合凹部に対して係合凸部を確実に係合させることができる。
従って、大きな挿入力をかけなくても、より確実にセグメントどうしの連結を行えるようになり、セグメント連結装置の大型化を図る必要もなくなり、コストアップの防止を叶えることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記縮径手段は、前記雄型継手部材の挿入方向に沿って前記雄型継手部材に対して移動自在な状態で前記係合凸部の外周部に配置してあり、前記縮径解除手段は、前記雌型継手部材への前記係合凸部の挿入過程で、前記縮径手段の進入のみを当接阻止する阻止部で構成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、縮径手段は、雄型継手部材の挿入方向に沿って前記雄型継手部材に対して移動自在な状態で係合凸部の外周部に配置してあるから、係合凸部の周りを縮径手段によって囲んで保護することができる。従って、例えば、他物が不用意に係合凸部に押し当たるようなことがあっても、縮径手段によって係合凸部が破損したり変形することを防止できる。その結果、外部に露出して破損や変形し易い係合凸部の形状安定を図ることができ、係合凸部と被係合凹部との係合をより確実なものにできる。
また、縮径解除手段は、雌型継手部材への係合凸部の挿入過程で、縮径手段の進入のみを当接阻止する阻止部で構成してあるから、前記縮径手段を取り付けた状態の雄型継手部材を、雌型継手部材に挿入するだけで、その挿入過程の所定位置において阻止部が縮径手段の進入のみを阻止することができる。よって、それ以後の挿入過程では、係合凸部が縮径手段から先端側に抜け出して縮径状態が解除された状態となり、それに伴って、係合凸部の弾性復元力で拡径状態に復元しようとする力が雌型継手部材に対して作用する。
従って、雄型継手部材を雌型継手部材に挿入するだけの一連の過程で、係合凸部は縮径状態から拡径状態へと自動的に切り替わり、簡単な連結操作でより確実な連結状態を作りだすことができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記縮径手段は、前記係合凸部の縮径保持状態の最大外径寸法が、前記雌型継手部材の挿入口の最小内径寸法と同一又は略同一となるように形成してあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、縮径手段は、係合凸部の縮径保持状態の最大外径寸法が、雌型継手部材の挿入口の最小内径寸法と同一又は略同一となるように形成してあるから、係合凸部が挿入口を通過して所定の係合位置に達するように挿入する際に、挿通口内で、係合凸部が当接して挿入の抵抗となる作用を最小限に抑えることができ、スムーズな係合操作を実現することができる。
また、係合凸部の縮径保持状態の最大外径寸法が細くなり過ぎないから、最大限の部材断面積を確保して、継手部材どうしの連結強度の増強を図ることができる。更には、係合凸部に対する縮径変位量を最小限にできるから、縮径変位を部材の弾性変形域内に納めて、被係合凹部との係合時に、所定の係合状態に弾性復元させることができ、より確実に係合できるようになる。
本発明の第5の特徴構成は、前記縮径手段は、前記両セグメントどうしの連結状態において前記両セグメントにわたって位置し、前記両セグメントの突合せ面に沿うせん断力を負担自在に形成してあるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、両セグメントの突合せ面に沿うせん断力を、縮径手段によっても負担することができるようになる。
従って、係合凸部と被係合凹部との係合による両セグメントどうしの連結強度に加えて、縮径手段によるせん断強度をも期待することができ、セグメント連結強度の増強を図ることができる。
本発明の第6の特徴構成は、前記縮径手段は、筒部材で構成してあるところにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、縮径手段が筒部材で構成してあるから、構造の単純化によって、縮径手段の製作コストの低減を図ることができる。
また、係合凸部の縮径姿勢を保持している状態では、係合凸部の弾性復元力を、筒部材の周方向に沿った引張応力として効率よく負担することができる。
本発明の第7の特徴構成は、請求項2〜6の何れか一項に記載のセグメント連結継手を備えているところにある。
本発明の第7の特徴構成によれば、請求項2〜6の何れか一項に記載のセグメント連結継手の作用効果を、そのまま受け継いだセグメントを提供することができる。
従って、大きな挿入力を作用させなくても、確実にセグメントどうしの連結を行えるようになると共に、セグメント連結装置の大型化を図る必要もなくなり、コストアップの防止を叶えることができる。
セグメントを示す斜視図 継手部材の連結手順を示すセグメント要部の断面図 継手部材の連結手順を示すセグメント要部の断面図 継手部材の連結状況を示すセグメント要部の断面図 雄型継手部材の胴部を示す分解斜視図 別実施形態の継手部材の連結手順を示すセグメント要部の断面図 別実施形態の継手部材の連結状況を示すセグメント要部の断面図 別実施形態の継手部材の連結手順を示すセグメント要部の断面図 別実施形態の継手部材の連結状況を示すセグメント要部の断面図 別実施形態の継手部材の連結手順を示すセグメント要部の断面図 別実施形態の継手部材の連結状況を示すセグメント要部の断面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明のセグメント技術は、一方のセグメントの連結面(突合せ面)に配設される雌型継手部材と、他方のセグメントの連結面(突合せ面)に配設される雄型継手部材とを備え、雄型継手部材と雌型継手部材とを係合させることで隣り合うセグメント同士を連結させるものである。
図1に示すように、セグメント連結継手Jは、セグメント1の一方の連結面(突合せ面に相当)1aに配設される雌型継手部材10と、セグメント1の他方の連結面(突合せ面に相当)1bに配設される雄型継手部材20との一対で構成されている。
雌型継手部材10は、図2に示すように、一端に穴部(挿入口に相当)11を有する本体部12が設けられ、他端にセグメント1のコンクリートに対するアンカー部13が設けられた継手部材である。本実施形態では、雌型継手部材10は、セグメント1の連結面1aより奥側に入り込んだ位置に設けてあり、セグメント1には、雌型継手部材10の穴部11への導き用として導入孔2が形成されている。導入孔2は、セグメント1の連結面1aから雌型継手部材10の穴部11の開口端まで奧窄まりに傾斜して延びる内周面2aを有している。
穴部11は、開口縁部11aと、その奧に広がる拡径穴部(被係合凹部に相当)11bとを備えて構成してあり、雄型継手部材20の係合部(後述)が、開口縁部11aを通過して拡径穴部11bに進入した状態で拡径することで、両継手部材どうしを抜け止め状態に係合させることができる(図4参照)。
尚、開口縁部11aは、内周縁部の角を斜めに面取りしてあり、雄型継手部材20が進入する際に、引っ掛かりを防止すると共に、面取部分によって雌型継手部材10の軸芯に雄型継手部材20の軸芯が沿うように誘導することができる。
雄型継手部材20は、一端に雌型継手部材10に挿入される胴部21が形成され、他端にセグメント1内に埋め込まれるアンカー部22が設けられた継手部材である。
雄型継手部材20は、図5に示すように、胴部21が筒状に形成してあり、その胴部21には、長手方向での中間部から先端にかけて、先端側挿入軸芯方向(長手方向)に沿って複数のスリットsが設けられている。スリットsは、胴部21の周方向に一定の間隔で設けられている。
胴部21における隣接スリットs間の各部分が、先端側が自由端となる係止片部21aとして構成されており、この係止片部21aは、自由端側が縮径方向に沿って弾性変形自在に形成されている。
また、係止片部21aの先端部には、雌型継手部材10に係合される係合部(係合凸部に相当)21bが、筒外周側に爪状に突出させて設けられている。
尚、係合部21bの前端外周側の角は、斜めに面取りしてあり、雌型継手部材10に進入する際に引っ掛かり難くしてある。
胴部21には、係合部21bを弾性復元力に抗して縮径状態に姿勢保持する筒部材(縮径手段に相当)23が、長手方向に沿って相対移動自在な状態に外嵌させてある。
また、胴部21の先端部の筒内空部には、ウレタンゴム製で円柱形状に形成されたゴム栓24が内嵌させてある。
筒部材23は、図2に示すように、筒軸芯方向に2分割の第1筒部材23Aと第2筒部材23Bとを一体連結して構成してある。何れの筒部材23A,23Bも、内径寸法は、前記雌型継手部材10の開口縁部11aの内径寸法と同じ(又はほぼ同じ)値に設定されている。また、挿入方向での先端側に位置する第1筒部材23Aは、全長にわたって同じ肉厚に形成してあり、後端側に位置する第2筒部材23Bは、後端側ほど厚肉に形成してある。
筒部材23を胴部21に外嵌させた状態で、雌型継手部材10に雄型継手部材20を挿入するに伴って、図3に示すように、第1筒部材23Aの前端面が、開口縁部11aの挿入側端面(阻止部に相当)Nに当接するから、筒部材23は、それ以上の進入が阻止される。
引き続き、雄型継手部材20を挿入すると、係止片部21aが縮径状態のまま筒部材23の中を前方にスライドしながら穴部11内に進入する。
進入した係止片部21aの係合部21bが、開口縁部11aを過ぎて拡径穴部11bに達すると、自らの弾性復元力と、内嵌させてあるゴム栓24の弾性復元力との作用で拡径し、本来の姿勢に復元する。この状態で、係合部21bは、拡径穴部11bに内嵌状態で係合するから、両継手部材どうしを抜け止め状態に連結することができる。
よって、開口縁部11aによって、筒部材23から係合部21bに作用していた縮径姿勢保持力を解除することができる。開口縁部11aは、縮径解除手段に相当する。
尚、第2筒部材23Bは、第1筒部材23Aが開口縁部11aに当接した状態においては、外周面がセグメント1の導入孔2(奧窄まり)の内周面2aに沿うように形成してあり、導入孔2の内周面2aをガイド面として、筒部材23の軸芯が雌型継手部材10の軸芯に合致するように誘導することができる。また、導入孔2の中で雄型継手部材20が径方向に沿って移動するのを防止している。
更には、第2筒部材23Bは、両セグメント1どうしの連結状態において両セグメント1にわたって位置するように長さ寸法が設定してあり、両セグメント1の連結面1a,1bに沿うせん断力を胴部21の他に、第2筒部材23Bの後端部近傍でも負担できるように構成されている(図4参照)。
因みに、筒部材23を2分割に構成してあることで、各筒部材の製作が簡単化し、コストダウンを叶えることができると共に、特に、セグメント1間のせん断力を負担する第2筒部材23Bを、高強度の材質で構成することが可能となり、材質選択の自由度が向上し、且つ、部材としてのコストダウンをも叶えることができるようになる。
当該実施形態のセグメント技術によれば、雌型継手部材10への雄型継手部材20の挿入は、係合部21bを、予め、縮径させておき、その縮径状態を維持したまま行うから、挿入時の抵抗を軽減でき、大きな挿入力を作用させなくても、確実にセグメントどうしの連結を行えるようになる。その結果、セグメント連結装置の大型化を図る必要もなくなり、コストアップの防止を叶えることができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 縮径手段23は、先の実施形態で説明した第1筒部材23Aと第2筒部材23Bとの二つの分割部材で一体的に構成したものに限るものではなく、例えば、単一の部材で構成してあったり、又は、三つ以上の分割部材で一体的に構成してあってもよい。
また、縮径手段23が、セグメント間のせん断力を負担する機能を備える第2筒部材23Bに相当する部材を欠いて構成してあってもよい。
例えば、縮径手段23が第2筒部材23Bに相当する部材を欠いて構成してある例を示すと、図6、図7に示すとおりである。
この実施形態によると、縮径手段23そのものは、先の実施形態で説明した第1筒部材23Aのみによって構成してある。従って、雌型継手部材10に対する雄型継手部材20の挿入時に、係合部21bの縮径状態を維持する作用も同様に発揮することができる。また、この実施形態の場合、胴部21における係止片部21aの基端部に、セグメント1の連結面1a,1bに沿って作用するせん断力を負担するせん断抵抗筒部材Tを別途外嵌させてある。
このせん断抵抗筒部材Tを胴部21に設けてあることで、図7に示すように、両セグメント1の連結状態で、せん断抵抗筒部材Tがセグメント1の連結面1a,1bにわたって位置するから、胴部21とせん断抵抗筒部材Tとの協働作用によってせん断力の増強を図ることができる。
〈2〉 縮径手段23は、先の実施形態で説明した全周にわたって連続した筒部材によって構成してあるものに限るものではなく、例えば、周方向での一部が不連続となった断面「C」形状のもので構成してあってもよい。
〈3〉 縮径手段23は、先の実施形態で説明した係合凸部21bの外周部に当接して縮径状態の姿勢維持を図る構成に限るものではなく、例えば、図8、図9に示すように、対向する係止片部21aの前端部どうしを径方向に近接させた状態で保持する「コ」形状のピン部材Pを取り付けて構成してあってもよい。この場合、縮径解除手段としては、拡径穴部11bの底部分に、進入してきたピン部材Pを切断できるように切断部14を設けて構成してあってもよい。
また、異なる実施形態としては、図10、11に示すように、係止片部21aの内周部に、挿入後端側に開口した周溝25を形成しておくと共に、係止片部21aの内空部にお椀状の係止部材26を位置させておき、係止片部21aを縮径方向に弾性変形させた状態で、周溝25に、係止部材26のお椀周部を嵌合させることで縮径手段として機能させるものであってもよい。この場合、縮径解除手段としては、拡径穴部11bの底部分に設けた突起27で構成することができる。よって、穴内に係止片部21aと共に進入してきた係止部材26は、突起27によって進入が阻止されることで周溝25から外れ、係合凸部21bの縮径状態が解除される。
〈4〉 雌型継手部材10や雄型継手部材20は、先の実施形態で説明した横断面形状が円形を基準にしたものに限るものではなく、例えば、多角形形状を基準にしたものであってもよい。
また、雌型継手部材10が、セグメント1の連結面1aよりも奥側に入り込んだ実施形態に限るものではなく、例えば、雌型継手部材10が、セグメント1の連結面1a、又は、その近傍まで延設された構成であってもよい。従って、雌型継手部材10によって導入孔2の一部、又は、全てを形成するようにしてあってもよい。
雄型継手部材20、及び、雌型継手部材10は、通常、金属材料により形成されるが、強度的、及び、機能的に許容できれば、その一部又は全部を合成樹脂やセラミックスなどの他の材料で形成してあってもよい。
先の実施形態では、導入孔2の内周面2a、及び、筒部材23の外周面が、調芯作用を促進する為にともに傾斜しているものを説明したが、少なくとも一方が傾斜面を備えてなくてもよく、また、一部のみが傾斜面となっていてもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 セグメント
1a 連結面(突合せ面に相当)
1b 連結面(突合せ面に相当)
10 雌型継手部材
11 穴部(挿入口に相当)
11a 開口縁部(縮径解除手段に相当)
11b 拡径穴部(被係合凹部に相当)
20 雄型継手部材
21b 係合部(係合凸部に相当)
23 筒部材(縮径手段に相当)
N 挿入側端面(阻止部に相当)

Claims (7)

  1. 拡径状態と縮径状態とに変更自在な係合凸部を備えた雄型継手部材を、連結対象の一方のセグメントに設けておき、挿入される前記雄型継手部材の前記係合凸部が拡径することで係合自在な被係合凹部を備えた雌型継手部材を、連結対象の他方のセグメントに設けておき、前記雄型継手部材を前記雌型継手部材に挿入して前記係合凸部と前記被係合凹部とを係合させることで抜け止め状態に両セグメントどうしを連結するセグメント連結方法であって、
    前記雌型継手部材への前記雄型継手部材の挿入は、前記係合凸部を、予め、縮径させておき、その縮径状態を維持したまま行うセグメント連結方法。
  2. 請求項1に記載のセグメント連結方法に使用するセグメント連結継手であって、
    前記雄型継手部材の前記係合凸部は、弾性的に縮径自在に構成してあり、前記係合凸部を弾性復元力に抗して縮径状態に姿勢保持する縮径手段を、前記雄型継手部材に設けてあり、前記両継手部材の係合操作に伴って前記縮径手段の姿勢保持力を解除する縮径解除手段を設けてあるセグメント連結継手。
  3. 前記縮径手段は、前記雄型継手部材の挿入方向に沿って前記雄型継手部材に対して移動自在な状態で前記係合凸部の外周部に配置してあり、
    前記縮径解除手段は、前記雌型継手部材への前記係合凸部の挿入過程で、前記縮径手段の進入のみを当接阻止する阻止部で構成してある請求項2に記載のセグメント連結継手。
  4. 前記縮径手段は、前記係合凸部の縮径保持状態の最大外径寸法が、前記雌型継手部材の挿入口の最小内径寸法と同一又は略同一となるように形成してある請求項2又は3に記載のセグメント連結継手。
  5. 前記縮径手段は、前記両セグメントどうしの連結状態において前記両セグメントにわたって位置し、前記両セグメントの突合せ面に沿うせん断力を負担自在に形成してある請求項2〜4の何れか一項に記載のセグメント連結継手。
  6. 前記縮径手段は、筒部材で構成してある請求項2〜5の何れか一項に記載のセグメント連結継手。
  7. 請求項2〜6の何れか一項に記載のセグメント連結継手を備えているセグメント。
JP2013048142A 2013-03-11 2013-03-11 セグメント連結継手、及び、セグメント Active JP6176954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048142A JP6176954B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 セグメント連結継手、及び、セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048142A JP6176954B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 セグメント連結継手、及び、セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173355A true JP2014173355A (ja) 2014-09-22
JP6176954B2 JP6176954B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51694882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048142A Active JP6176954B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 セグメント連結継手、及び、セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109944604A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 中铁二院工程集团有限责任公司 一种管片承插式连接构造
JP2020090778A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社クボタ セグメント連結継手、雄型継手部材及び雌型継手部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830536A (en) * 1981-08-07 1989-05-16 Commercial Shearing, Inc. Method and apparatus for tunnel lining
JP2001207791A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kubota Corp 連結装置及びトンネル用セグメント
JP2002201722A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JP2002357093A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ohbayashi Corp 接合構造
JP2003097193A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Minoru Yamamoto セグメントにおける雄型継ぎ手の係合力増大方法および係合力増大用補助具
JP2005307689A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Minoru Yamamoto コンクリートセグメント用連結金具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830536A (en) * 1981-08-07 1989-05-16 Commercial Shearing, Inc. Method and apparatus for tunnel lining
JP2001207791A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kubota Corp 連結装置及びトンネル用セグメント
JP2002201722A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JP2002357093A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ohbayashi Corp 接合構造
JP2003097193A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Minoru Yamamoto セグメントにおける雄型継ぎ手の係合力増大方法および係合力増大用補助具
JP2005307689A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Minoru Yamamoto コンクリートセグメント用連結金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090778A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社クボタ セグメント連結継手、雄型継手部材及び雌型継手部材
JP7193323B2 (ja) 2018-12-03 2022-12-20 株式会社クボタ セグメント連結継手及び雌型継手部材
CN109944604A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 中铁二院工程集团有限责任公司 一种管片承插式连接构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6176954B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04009299A (es) Un collar para acoplamiento de tuberia.
JP2005172161A (ja) クイックコネクタ
JP6176954B2 (ja) セグメント連結継手、及び、セグメント
JP2007127208A (ja) 雄雌部材アセンブリ
JP2006322516A (ja) 軸部材の結合構造
JP5111212B2 (ja) 通水管の接続具
US9310006B2 (en) Hose connector
JP4973860B2 (ja) ワンタッチ継手
JP6112918B2 (ja) 土木工事用パイプ連結構造
JP2010180693A (ja) 杭の継手構造
JP6355391B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6370721B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP6028147B2 (ja) セグメントの継手部構造
JP2018115739A (ja) 管継手
JP2008121199A (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP2018109422A (ja) 管継手
JP2015004381A (ja) コネクタ
JP2003090196A (ja) プレキャストコンクリート部材間結合装置
JP5197298B2 (ja) 連結具
JP2000310384A (ja) 管継手
JP4975475B2 (ja) セグメント継手
JP2014111979A (ja) 管継手
JP2009523982A (ja) 筒形継手
JP4355021B1 (ja) 管継手
KR20140038010A (ko) 콘크리트 부재의 조립결합장치 및 이를 이용한 콘크리트 부재의 조립결합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250