JP2014170670A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170670A
JP2014170670A JP2013041917A JP2013041917A JP2014170670A JP 2014170670 A JP2014170670 A JP 2014170670A JP 2013041917 A JP2013041917 A JP 2013041917A JP 2013041917 A JP2013041917 A JP 2013041917A JP 2014170670 A JP2014170670 A JP 2014170670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
convex elastic
elastic member
convex
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063303B2 (ja
Inventor
Takeshi Ushio
健 牛尾
Shuji Sato
修二 佐藤
Masaru Oda
優 小田
Yuji Asano
裕次 浅野
Koji Moriyama
浩司 盛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013041917A priority Critical patent/JP6063303B2/ja
Priority to US14/191,428 priority patent/US9673458B2/en
Publication of JP2014170670A publication Critical patent/JP2014170670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063303B2 publication Critical patent/JP6063303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、シール部材の面圧のばらつきやセパレータの変形を確実に抑制することを可能にする。
【解決手段】燃料電池10を構成する第2金属セパレータ20には、燃料ガス供給連通孔30aと燃料ガス流路42とを接続する入口連結流路60aが設けられる。入口連結流路60aは、複数の凸状弾性部材62a間に形成されるとともに、前記凸状弾性部材62aは、積層方向から見て第1金属セパレータ18を構成する第1シール部材48と重なる重なり領域を有し、前記重なり領域が燃料ガス流れ方向に沿って分割形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を前記セパレータの面方向に沿って流通させる流体流路と、前記流体を前記セパレータの積層方向に流通させる流体連通孔と、前記流体流路及び前記流体連通孔を接続する連結流路とを備える燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜の一方の面側にアノード電極が、他方の面側にカソード電極が、それぞれ設けられた電解質膜・電極構造体(MEA)を、一対のセパレータによって挟持した発電セルを構成している。燃料電池は、通常、複数の発電セルが積層されるとともに、例えば、燃料電池車両に組み込まれることにより、車載用燃料電池システムとして使用されている。
上記の燃料電池には、セパレータの面内に、アノード電極に対向して燃料ガス(流体)を流すための燃料ガス流路(流体流路)と、カソード電極に対向して酸化剤ガス(流体)を流すための酸化剤ガス流路(流体流路)とが設けられている。
さらに、セパレータの周縁部には、該セパレータの積層方向に貫通して、燃料ガス流路に連通する流体連通孔である燃料ガス入口連通孔及び燃料ガス出口連通孔と、酸化剤ガス流路に連通する流体連通孔である酸化剤ガス入口連通孔及び酸化剤ガス出口連通孔とが形成されている。また、セパレータ間には、電解質膜・電極構造体を冷却するための冷却媒体流路(流体流路)が設けられるとともに、積層方向に貫通して前記冷却媒体流路に連通する流体連通孔である冷却媒体入口連通孔及び冷却媒体出口連通孔が形成されている。
この場合、流体流路と流体連通孔とは、流体を円滑且つ均等に流すために平行溝部等を有する連結流路を介して連通している。例えば、特許文献1に開示されている燃料電池では、電解質膜・電極構造体を挟持する一対のセパレータ間には、反応ガス連通孔から反応ガス流路に至るブリッジ部が設けられるとともに、前記ブリッジ部は、一方のセパレータの面内に設けられる平坦状シールと、他方のセパレータの面内に設けられ、前記平坦状シールに当接する複数の凸状シールとを備えている。そして、平坦状シールと複数の凸状シールとの間には、反応ガス連通孔と反応ガス流路とを連通する反応ガス連結流路が形成されている。
このため、燃料電池の組立工程が大幅に簡素化されるとともに、経済的且つ簡単な構成で、所望のシール性を確保することが可能になる。しかも、平坦状シールと複数の凸状シールとの間には、反応ガス連結流路が形成され、この反応ガス連結流路を介して反応ガス連通孔と反応ガス流路とを確実に連通させることができる。
特許第4214027号公報
ところで、上記の燃料電池では、積層方向から見て凸状シールと交差する方向に延在するシール部材が設けられる場合がある。反応ガスや冷却媒体の漏れを防止するとともに、凸状シールと積層方向に重なって該凸状シールの裏受け(荷重受け)を行うためである。その際、凸状シールは、流体流れ方向に延在しているため、部位により圧縮荷重特性が異なっている。
従って、凸状シールとシール部材とが積層方向に重なり合う領域では、部位によって反力が異なり易い。これにより、セパレータの変形、シール部材の面圧の不均一、あるいは、凸状シールの流路幅の変動等が発生するおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、シール部材の面圧のばらつきやセパレータの変形を確実に抑制することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を前記セパレータの面方向に沿って流通させる流体流路と、前記流体を前記セパレータの積層方向に流通させる流体連通孔と、複数の凸状弾性部材間に形成され、前記流体流路及び前記流体連通孔を接続する連結流路とを備える燃料電池に関するものである。
この燃料電池では、複数の凸状弾性部材と積層方向に隣接し、連結流路の流れ方向に交差する方向に延在する複数本のシール部材が設けられるとともに、前記複数の凸状弾性部材は、前記積層方向から見て前記シール部材と重なる重なり領域を有し、前記重なり領域が前記流れ方向に沿って分割形成されている。
また、この燃料電池では、凸状弾性部材は、シール部材の本数と同数に分割されることが好ましい。
さらに、この燃料電池では、分割された凸状弾性部材同士の間には、該凸状弾性部材よりも高さの低い弾性部材が設けられることが好ましい。
さらにまた、この燃料電池では、分割された凸状弾性部材同士の間には、該凸状弾性部材よりも流れ方向に交差する幅寸法の小さな弾性部材が設けられることが好ましい。
また、この燃料電池では、流体連通孔に近接して複数の凸状弾性部材間に開口する貫通孔が形成されるとともに、前記貫通孔の一端側は、流体流路側で連結流路に連通する一方、前記貫通孔の他端側は、前記流体流路とは反対側で前記流体連通孔に連通することが好ましい。
本発明では、凸状弾性部材は、積層方向にシール部材と重なる重なり領域を有し、前記重なり領域が流れ方向に沿って分割形成されている。このため、凸状弾性部材の圧縮荷重特性は、部位によって異なることがない。従って、簡単な構成で、シール部材の面圧のばらつきやセパレータの変形を確実に抑制することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面図である。 前記発電セルの、図1中、III−III線断面図である。 前記発電セルを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 前記発電セルを構成する第2金属セパレータの正面説明図である。 前記第1金属セパレータの要部斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの要部斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの要部斜視説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの要部正面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの要部斜視説明図である。
図1〜図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10は、複数の発電セル12が、例えば、立位姿勢で水平方向(矢印A方向)に積層される。なお、発電セル12は、重力方向に積層されてもよい。
発電セル12は、横長形状を有するとともに、電解質膜・電極構造体(MEA)16と、前記電解質膜・電極構造体16を挟持する第1金属セパレータ18及び第2金属セパレータ20とを備える。第1金属セパレータ18及び第2金属セパレータ20は、薄板状の金属プレートを、それぞれ波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状を有する。
第1金属セパレータ18及び第2金属セパレータ20は、例えば、アルミニウム板、ステンレス鋼板、チタン板又はニオブ板等で形成される。なお、第1金属セパレータ18及び第2金属セパレータ20に代えて、カーボンセパレータを採用してもよい。
発電セル12の長辺方向(図1中、矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔(流体連通孔)26a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔(流体連通孔)28a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔(流体連通孔)30bが設けられる。
発電セル12の長辺方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔(流体連通孔)30a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔(流体連通孔)28b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔(流体連通孔)26bが設けられる。
図1及び図4に示すように、第1金属セパレータ18の電解質膜・電極構造体16に向かう面18aには、酸化剤ガス供給連通孔26aと酸化剤ガス排出連通孔26bとを連通する酸化剤ガス流路(流体流路)38が形成される。酸化剤ガス流路38は、矢印B方向に延在する凸部40aと凹部40bとが、矢印C方向に交互に形成されることにより、各凹部40bに沿って形成される複数本の酸化剤ガス流路溝38aを有する。凸部40aは、電解質膜・電極構造体16に接する一方、凹部40bは、前記電解質膜・電極構造体16から離間する。
酸化剤ガス流路38の入口側には、電解質膜・電極構造体16側に突出する複数のエンボス41aeを有する入口バッファ部41aが設けられる。酸化剤ガス流路38の出口側には、電解質膜・電極構造体16側に突出する複数のエンボス41beを有する出口バッファ部41bが設けられる。
図5に示すように、第2金属セパレータ20の電解質膜・電極構造体16に向かう面20aには、燃料ガス供給連通孔30aと燃料ガス排出連通孔30bとを連通する燃料ガス流路(流体流路)42が形成される。燃料ガス流路42は、矢印B方向に延在する凸部44aと凹部44bとが、矢印C方向に交互に形成されることにより、各凹部44bに沿って形成される複数本の燃料ガス流路溝42aを有する。凸部44aは、電解質膜・電極構造体16に接する一方、凹部44bは、前記電解質膜・電極構造体16から離間する。
燃料ガス流路42の入口側には、電解質膜・電極構造体16側に突出する複数のエンボス45aeを有する入口バッファ部45aが設けられる。燃料ガス流路42の出口側には、電解質膜・電極構造体16側に突出する複数のエンボス45beを有する出口バッファ部45bが設けられる。
図1に示すように、互いに隣接する第1金属セパレータ18の面18bと第2金属セパレータ20の面20bとの間には、冷却媒体供給連通孔28aと冷却媒体排出連通孔28bとを連通する冷却媒体流路(流体流路)46が一体的に形成される。冷却媒体流路46は、酸化剤ガス流路38及び燃料ガス流路42の裏面形状を重ね合わせて構成される。
第1金属セパレータ18の一方の面18a及び他方の面18bには、この第1金属セパレータ18の外周端部を周回して第1シール部材48が一体成形される。第2金属セパレータ20の一方の面20a及び他方の面20bには、この第2金属セパレータ20の外周端部を周回して第2シール部材50が一体成形される。
第1シール部材48及び第2シール部材50は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材を使用する。
第1シール部材48は、図1及び図4に示すように、面18a、18b上に均一な厚さを有して成形される平面シール部48aを有する。第1シール部材48は、面18a側で平面シール部48aから突出し、酸化剤ガス供給連通孔26a及び酸化剤ガス排出連通孔26bと酸化剤ガス流路38とを連通させる凸状シール部48bを有する(図4参照)。
第1シール部材48は、面18b側で平面シール部48aから突出し、冷却媒体供給連通孔28a及び冷却媒体排出連通孔28bと冷却媒体流路46とを連通させる凸状シール部48cを有する(図1参照)。
第2シール部材50は、面20a、20b上に均一な厚さを有して形成される平面シール部50aを有する。第2シール部材50は、面20a側で平面シール部50aから突出し、燃料ガス供給連通孔30a及び燃料ガス排出連通孔30bを燃料ガス流路42に連通する凸状シール部50bを有する(図1及び図5参照)。
図1及び図4に示すように、第1金属セパレータ18の面18aには、酸化剤ガス供給連通孔26aと入口バッファ部41aとを接続する入口連結流路52aと、酸化剤ガス排出連通孔26bと出口バッファ部41bとを接続する出口連結流路52bとが設けられる。
入口連結流路52aは、第1シール部材48と一体に(又は別体を第1シール部材48に接合して)成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)54a間に矢印B方向に沿って形成される。入口連結流路52aは、酸化剤ガス供給連通孔26aから入口バッファ部41aに向かって延在する。凸状弾性部材54aは、第1シール部材48と同一の材料で構成してもよく、又は、異なるゴム部材により構成してもよい。
凸状弾性部材54aは、積層方向(矢印A方向)から見て、第1金属セパレータ18の表裏で第1シール部材48の凸状シール部48cと重なる重なり領域、具体的には、前記凸状弾性部材54aと積層方向に隣接し、入口連結流路52aの酸化剤ガス流れ方向(矢印B方向)に交差する方向(矢印C方向)に延在するシール部分48cs1、48cs2との重なり領域54al1、54al2を有し、前記重なり領域54al1、54al2が前記酸化剤ガス流れ方向に沿って分割して形成される。
すなわち、凸状弾性部材54aは、シール部分48cs1、48cs2間に対応して切欠き部54akが設けられることにより、前記シール部分48cs1、48cs2の本数と同数である2個に分割される(図4及び図6参照)。凸状弾性部材54aの分割個数は、裏面側に設けられる裏面シールの本数(複数本)と同数、例えば、3本又は4本に設定される。以下に説明する冷却媒体側及び燃料ガス側も同様である。
シール部分48cs1の幅方向(矢印B方向)の中央Oは、凸状弾性部材54aの長さ方向(矢印B方向)の中央と一致する。すなわち、中央Oから凸状弾性部材54aの長さ方向一方の端部までの距離t1と、前記中央Oから長さ方向他方の端部までの距離t2とは、同一寸法に設定される(t1=t2)。以下に説明する他のシール部分と他の凸状弾性部材とにおいても、同様である。
出口連結流路52bは、上記の入口連結流路52aと同様に構成され、前記入口連結流路52aと同一の構成要素には、同一の参照数字に符号aに代えてbを付し、その詳細な説明は省略する。
図1に示すように、第1金属セパレータ18の面18bには、冷却媒体供給連通孔28aと冷却媒体流路46とを接続する入口連結流路56aと、冷却媒体排出連通孔28bと前記冷却媒体流路46とを接続する出口連結流路56bとが設けられる。
入口連結流路56aは、第1シール部材48と一体に(又は別体を第1シール部材48に接合して)成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)58a間に矢印B方向に沿って形成される。入口連結流路56aは、冷却媒体供給連通孔28aから入口バッファ部(入口バッファ部41aの裏面形状)に向かって延在する。
凸状弾性部材58aは、積層方向(矢印A方向)から見て、第1金属セパレータ18の表裏で第1シール部材48の凸状シール部48bと重なる重なり領域、具体的には、前記凸状弾性部材58aと積層方向に隣接し、入口連結流路56aの冷却媒体流れ方向(矢印B方向)に交差する方向(矢印C方向)に延在するシール部分48bs1、48bs2(図4参照)との重なり領域58al1、58al2を有し、前記重なり領域58al1、58al2が前記冷却媒体流れ方向に沿って分割形成される。
すなわち、凸状弾性部材58aは、シール部分48bs1、48bs2間に対応して切欠き部58akが設けられることにより、前記シール部分48bs1、48bs2の本数と同数である2個に分割される。
出口連結流路56bは、上記の入口連結流路56aと同様に構成され、前記入口連結流路56aと同一の構成要素には、同一の参照数字に符号aに代えてbを付し、その詳細な説明は省略する。
図1及び図5に示すように、第2金属セパレータ20の面20aには、燃料ガス供給連通孔30aと入口バッファ部45aとを接続する入口連結流路60aと、燃料ガス排出連通孔30bと出口バッファ部45bとを接続する出口連結流路60bとが設けられる。
入口連結流路60aは、第2シール部材50と一体に(又は別体を第2シール部材50に接合して)成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)62a間に矢印B方向に沿って形成される。入口連結流路60aは、燃料ガス供給連通孔30aから入口バッファ部45aに向かって延在する。凸状弾性部材62aは、第2シール部材50と同一の材料で構成してもよく、又は、異なるゴム部材により構成してもよい。
凸状弾性部材62aは、積層方向(矢印A方向)から見て第1金属セパレータ18を構成する第1シール部材48の凸状シール部48cと重なる重なり領域、具体的には、前記凸状弾性部材62aと積層方向に隣接し、入口連結流路60aの燃料ガス流れ方向(矢印B方向)に交差する方向(矢印C方向)に延在するシール部分48cs1、48cs2との重なり領域62al1、62al2を有し、前記重なり領域62al1、62al2が前記燃料ガス流れ方向に沿って分割形成される。
すなわち、凸状弾性部材62aは、シール部分48cs1、48cs2間に対応して切欠き部62akが設けられることにより、前記シール部分48cs1、48cs2の本数と同数である2個に分割される。
出口連結流路60bは、上記の入口連結流路60aと同様に構成され、前記入口連結流路60aと同一の構成要素には、同一の参照数字に符号aに代えてbを付し、その詳細な説明は省略する。
電解質膜・電極構造体16は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜64と、前記固体高分子電解質膜64を挟持するカソード電極66及びアノード電極68とを備える。固体高分子電解質膜64は、カソード電極66及びアノード電極68と同等、若しくはこれらよりも大きな平面寸法に設定され、外周縁部が前記カソード電極66及び前記アノード電極68の外周端部から外方に突出する。なお、カソード電極66又はアノード電極68のいずれか一方のみが、固体高分子電解質膜64と同等の平面寸法に設定されてもよい。
図2及び図3に示すように、カソード電極66及びアノード電極68は、カーボンペーパ等からなるカソード側ガス拡散層66a及びアノード側ガス拡散層68aと、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記カソード側ガス拡散層66a及びアノード側ガス拡散層68aの表面に一様に塗布されたカソード側電極触媒層66b及びアノード側電極触媒層68bとを有する。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、燃料電池10内では、酸化剤ガス供給連通孔26aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔30aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔28aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。このため、各発電セル12では、酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体が、それぞれ矢印A方向に供給される。
酸化剤ガスは、図1及び図4に示すように、酸化剤ガス供給連通孔26aから第1金属セパレータ18の酸化剤ガス流路38に導入され、電解質膜・電極構造体16のカソード電極66に沿って移動する。一方、燃料ガスは、図1及び図5に示すように、燃料ガス供給連通孔30aから第2金属セパレータ20の燃料ガス流路42に導入され、電解質膜・電極構造体16のアノード電極68に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体16では、カソード電極66に供給される酸化剤ガスと、アノード電極68に供給される燃料ガスとが、カソード側電極触媒層66b及びアノード側電極触媒層68b内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード電極66に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔26bに排出されて、矢印A方向に流動する。同様に、アノード電極68に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔30bに排出されて、矢印A方向に流動する。
また、冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔28aから第1金属セパレータ18及び第2金属セパレータ20間の冷却媒体流路46に導入された後、矢印B方向に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体16を冷却した後、冷却媒体排出連通孔28bを移動して燃料電池10から排出される。
この場合、第1の実施形態では、例えば、図1及び図5に示すように、第2金属セパレータ20の面20aには、燃料ガス供給連通孔30aと燃料ガス流路42(実質的には、入口バッファ部45a)とを接続する入口連結流路60aが設けられている。入口連結流路60aは、第2シール部材50と一体に成形される複数の凸状弾性部材62a間に矢印B方向に沿って形成されている。
そして、凸状弾性部材62aは、積層方向から見て第1金属セパレータ18を構成する第1シール部材48の凸状シール部48cと重なる重なり領域62al1、62al2を有し、前記重なり領域62al1、62al2が燃料ガス流れ方向に沿って分割形成されている。すなわち、凸状弾性部材62aは、シール部分48cs1、48cs2間(及びシール部分48bs1、48bs2間)に対応して2個に分割されている。
このため、図3に示すように、凸状弾性部材62aの圧縮荷重特性は、部位によって異なることがない。従って、シール部分48cs1、48cs2(及びシール部分48bs1、48bs2)に不均一な反力が発生することがなく、シール面圧が均一化される。これにより、第1金属セパレータ18(及び第2金属セパレータ20)に変形が惹起したり、シール面圧の不均一や入口連結流路60aの流路幅の不均一が発生することを、良好に抑制することができるという効果が得られる。
また、第1金属セパレータ18の面18aには、酸化剤ガス供給連通孔26aと入口バッファ部41aとを接続する入口連結流路52aが設けられている。入口連結流路52aは、第1シール部材48と一体に成形される複数の凸状弾性部材54a間に矢印B方向に沿って形成されている。凸状弾性部材54aは、シール部分48cs1、48cs2間に対応して2個に分割形成されている。
このため、図2に示すように、凸状弾性部材54aの圧縮荷重特性は、部位によって異なることがない。従って、簡単な構成で、シール部分48cs1、48cs2の面圧のばらつきや第1金属セパレータ18(及び第2金属セパレータ20)の変形を確実に抑制することが可能になる。
さらにまた、第1金属セパレータ18の面18bには、冷却媒体供給連通孔28aと冷却媒体流路46とを接続する入口連結流路56aが設けられている。入口連結流路56aは、第1シール部材48と一体に成形される複数の凸状弾性部材58a間に形成されるとともに、前記凸状弾性部材58aは、シール部分48bs1、48bs2間に対応して2個に分割形成されている。
これにより、簡単な構成で、シール部分48bs1、48bs2の面圧のばらつきや第1金属セパレータ18(及び第2金属セパレータ20)の変形を確実に抑制することが可能になる。
一方、出口連結流路52b、56b及び60bは、上記の入口連結流路52a、56a及び60aと同様に構成されている。このため、上記と同様の効果が得られる。なお、第1の実施形態では、入口バッファ部41a、45a及び出口バッファ部41b、45bが設けられているが、これらを用いない構成にも適用可能である。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池80を構成する第1金属セパレータ82の要部斜視説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する第1金属セパレータ18と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、第1の実施形態の入口連結流路52aに対応する入口連結流路84のみについて説明する。他の入口連結流路56a及び60aと出口連結流路52b、56b及び60bに対応する構成は、入口連結流路84と同様である。
入口連結流路84は、第1シール部材48と一体に成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)86間に矢印B方向に沿って形成される。凸状弾性部材86は、積層方向(矢印A方向)から見て第1シール部材48のシール部分48cs1、48cs2間で分割形成される。
分割された凸状弾性部材86同士の間には、該凸状弾性部材86よりも高さの低い弾性部材88が設けられる。弾性部材88の幅寸法(矢印C方向の寸法)は、凸状弾性部材86の幅寸法と同一である。弾性部材88の高さは、積層荷重が付与されて凸状弾性部材86が圧縮変形した際、隣り合う他の金属セパレータから荷重を受けることがなく、且つ、酸化剤ガスの漏れが殆ど発生しない程度の隙間に設定される。好ましくは、隙間88sは、少なくとも流路高さの1/2以下に設定される。弾性部材88は、凸状弾性部材86と同一の材料で一体成形されているが、同一材料又は異なる材料で形成された別部材を固着してもよい。
このように構成される第2の実施形態では、凸状弾性部材86が分割されるため、簡単な構成で、シール面圧のばらつきや第1金属セパレータ82の変形等を確実に抑制することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、分割された凸状弾性部材86同士の間には、該凸状弾性部材86よりも高さの低い弾性部材88が設けられている。従って、酸化剤ガスは、入口連結流路84の各流路溝に沿って、すなわち、凸状弾性部材86の延在方向に沿って確実に流通し、隣り合う流路溝の間で移動することがない。これにより、特に流路溝に液滴が発生した際、隣り合う流路溝との間の隙間88Sに生成水が滞留することがなく、前記流路溝を流通する酸化剤ガスによって確実に排水することが可能になる。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池90を構成する第1金属セパレータ92の要部斜視説明図である。
第1金属セパレータ92には、第1の実施形態の入口連結流路52aに対応する入口連結流路94が設けられる。入口連結流路94は、第1シール部材48と一体に成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)96間に矢印B方向に沿って形成される。凸状弾性部材96は、積層方向(矢印A方向)から見て第1シール部材48のシール部分48cs1、48cs2間で分割形成される。
分割された凸状弾性部材96同士の間には、該凸状弾性部材96よりも酸化剤ガス流れ方向に交差(矢印C方向)する幅寸法の小さな弾性部材98が設けられる。凸状弾性部材96及び弾性部材98は、幅中心に対して対称形状が好ましく、前記凸状弾性部材96の幅中心と前記弾性部材98の幅中心とは、一致する。凸状弾性部材96の高さと弾性部材98の高さは、同一である。好ましくは、弾性部材98は、少なくとも凸状弾性部材96の幅寸法の1/2以下に設定される。弾性部材98は、凸状弾性部材96と同一の材料で一体成形されているが、同一材料又は異なる材料で形成された別部材を固着してもよい。
このように構成される第3の実施形態では、凸状弾性部材96が分割されるとともに、分割された凸状弾性部材96同士の間には、該凸状弾性部材96よりも幅寸法の小さな弾性部材98が設けられている。このため、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池100を構成する金属セパレータ102の要部正面説明図である。
金属セパレータ102には、第1の実施形態の燃料ガス側の入口連結流路60aに対応する入口連結流路104が設けられる。入口連結流路104は、金属セパレータ102を燃料ガス供給連通孔30aの近傍で貫通する複数の供給貫通孔106を有する。燃料ガス流路42の面側には、供給貫通孔106と前記燃料ガス流路42の入口側とを繋ぐ複数本の連結流路溝108が設けられる。燃料ガス流路42とは反対の面側には、供給貫通孔106と燃料ガス供給連通孔30aとを繋ぐ複数本の連結流路溝110が設けられる。
各連結流路溝108は、第1シール部材48と一体に成形される複数の凸状弾性部材(所謂、ゴムブリッジ)112間に矢印B方向に沿って形成される。凸状弾性部材112は、積層方向(矢印A方向)から見て裏面側のシール部材(図示せず)と重なる重なり領域を有し、前記重なり領域が燃料ガス流れ方向に沿って分割形成される。なお、凸状弾性部材112は、上記の第1の実施形態〜第3の実施形態のいずれの構成を採用してもよい。
従って、第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池120を構成する第1金属セパレータ122の要部斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する第1金属セパレータ18と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第1金属セパレータ122は、入口連結流路52aを構成する凸状弾性部材54aが、金属板122m上に直接設けられる。このため、第5の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、上記の第2の実施形態に係る第1金属セパレータ82や第3の実施形態に係る第1金属セパレータ92においても、同様に構成することができる。
10、80、90、100、120…燃料電池
12…発電セル 16…電解質膜・電極構造体
18、20、82、92、102、122…金属セパレータ
26a…酸化剤ガス供給連通孔 26b…酸化剤ガス排出連通孔
28a…冷却媒体供給連通孔 28b…冷却媒体排出連通孔
30a…燃料ガス供給連通孔 30b…燃料ガス排出連通孔
38…酸化剤ガス流路 42…燃料ガス流路
46…冷却媒体流路 48、50…シール部材
52a、56a、60a、84、94、104…入口連結流路
52b、56b、60b…出口連結流路
54a、58a、62a、86、96、112…凸状弾性部材
64…固体高分子電解質膜 66…カソード電極
68…アノード電極 88、98…弾性部材
106…供給貫通孔 108、110…連結流路溝

Claims (5)

  1. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を前記セパレータの面方向に沿って流通させる流体流路と、前記流体を前記セパレータの積層方向に流通させる流体連通孔と、複数の凸状弾性部材間に形成され、前記流体流路及び前記流体連通孔を接続する連結流路とを備える燃料電池であって、
    前記複数の凸状弾性部材と前記積層方向に隣接し、前記連結流路の流れ方向に交差する方向に延在する複数本のシール部材が設けられるとともに、
    前記複数の凸状弾性部材は、前記積層方向から見て前記シール部材と重なる重なり領域を有し、前記重なり領域が前記流れ方向に沿って分割形成されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記凸状弾性部材は、前記シール部材の本数と同数に分割されることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、分割された前記凸状弾性部材同士の間には、該凸状弾性部材よりも高さの低い弾性部材が設けられることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1又は2記載の燃料電池において、分割された前記凸状弾性部材同士の間には、該凸状弾性部材よりも前記流れ方向に交差する幅寸法の小さな弾性部材が設けられることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記流体連通孔に近接して前記複数の凸状弾性部材間に開口する貫通孔が形成されるとともに、
    前記貫通孔の一端側は、前記流体流路側で前記連結流路に連通する一方、前記貫通孔の他端側は、前記流体流路とは反対側で前記流体連通孔に連通することを特徴とする燃料電池。
JP2013041917A 2013-03-04 2013-03-04 燃料電池 Expired - Fee Related JP6063303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041917A JP6063303B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 燃料電池
US14/191,428 US9673458B2 (en) 2013-03-04 2014-02-27 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041917A JP6063303B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170670A true JP2014170670A (ja) 2014-09-18
JP6063303B2 JP6063303B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51421085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041917A Expired - Fee Related JP6063303B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9673458B2 (ja)
JP (1) JP6063303B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175237A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nippon Soken Inc 燃料電池
WO2015133508A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 ブラザー工業株式会社 セパレータ及びこれを備えた燃料電池
WO2019198457A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池スタック
KR20200040790A (ko) * 2017-08-16 2020-04-20 케레스 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 리미티드 연료 전지 유닛

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258839B2 (ja) * 2014-11-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用集電板、燃料電池、および燃料電池スタック
CN105702968B (zh) * 2014-11-28 2018-07-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种简单结构的金属冲压双极板
CN109216723A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 松下知识产权经营株式会社 燃料电池
DE102021102194A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer Dichtungsanordnung
DE102022207186A1 (de) 2022-07-14 2024-01-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verteilerplatte für eine elektrochemische Zelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335178A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021253B4 (de) 2003-05-01 2009-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzelle
JP4214027B2 (ja) 2003-09-29 2009-01-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
TWI241046B (en) * 2003-12-12 2005-10-01 Asia Pacific Fuel Cell Tech Sealing structure of modulized proton-exchange-membrane fuel battery
JP4562501B2 (ja) 2004-11-25 2010-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4426429B2 (ja) 2004-12-15 2010-03-03 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US7758991B2 (en) 2006-11-09 2010-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP5216240B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5112004B2 (ja) 2007-10-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2010153175A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP5349184B2 (ja) 2009-07-23 2013-11-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4733237B2 (ja) * 2009-09-16 2011-07-27 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335178A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175237A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nippon Soken Inc 燃料電池
WO2015133508A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 ブラザー工業株式会社 セパレータ及びこれを備えた燃料電池
JP2015170406A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 セパレータ及びこれを備えた燃料電池
US10170787B2 (en) 2014-03-05 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Separator
KR20200040790A (ko) * 2017-08-16 2020-04-20 케레스 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 리미티드 연료 전지 유닛
KR102648073B1 (ko) * 2017-08-16 2024-03-18 케레스 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 리미티드 연료 전지 유닛
WO2019198457A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20140248549A1 (en) 2014-09-04
US9673458B2 (en) 2017-06-06
JP6063303B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063303B2 (ja) 燃料電池
JP5349184B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5334469B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007294248A (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP2010055858A (ja) 燃料電池スタック
JP5372627B2 (ja) 燃料電池
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP5584731B2 (ja) 燃料電池
JP6063291B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5643726B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP2008218392A (ja) 燃料電池
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP2004335179A (ja) 燃料電池
JP6559980B2 (ja) 燃料電池
JP2017016758A (ja) 燃料電池
JP6204309B2 (ja) 燃料電池
JP6145058B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011165432A (ja) 燃料電池
JP2009043492A (ja) 燃料電池
JP2017162651A (ja) 燃料電池スタック
JP2016110915A (ja) 燃料電池
JP4851478B2 (ja) 燃料電池
JP2015185505A (ja) 燃料電池
JP6174524B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees