JP2014165425A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165425A
JP2014165425A JP2013036916A JP2013036916A JP2014165425A JP 2014165425 A JP2014165425 A JP 2014165425A JP 2013036916 A JP2013036916 A JP 2013036916A JP 2013036916 A JP2013036916 A JP 2013036916A JP 2014165425 A JP2014165425 A JP 2014165425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
semiconductor chip
semiconductor device
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036916A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Takahashi
典之 高橋
Mamoru Shishido
衛 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013036916A priority Critical patent/JP2014165425A/ja
Publication of JP2014165425A publication Critical patent/JP2014165425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アナログ回路が形成された半導体チップを有する半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置1は、アナログ回路が形成された半導体チップ2、半導体チップ2の周囲に配置され、半導体チップ2と電気的に接続されている複数のリード3、および半導体チップ2と複数のリード3のそれぞれの一部を封止する封止体4を含んでいる。また、複数のリード3には、アナログ回路と電気的に接続され、かつアナログ信号の伝送経路となるリード3ASと、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3NCと、が含まれている。また、リード3ASの両隣には、リード3NCが配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の技術に関し、例えば、アナログ回路が形成された半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2005−327768号公報(特許文献1)には、外部端子であるリードが半導体チップのアナログ回路と電気的に接続された半導体装置が記載されている。
特開2005−327768号公報
本願発明者は、半導体装置の性能を向上させる技術を検討している。この一環として、アナログ回路が形成された半導体装置について検討を行った。
アナログ回路に入力、あるいは出力されるアナログ信号は、情報(すなわちデータ)を、電流、電圧、あるいは周波数などの連続的な値として伝送する電気信号である。このため、アナログ信号は、デジタル信号と比較して伝送経路のノイズの影響を受け易い。
したがって、アナログ回路が形成された半導体チップを有する半導体装置の信頼性を向上させる観点からは、アナログ信号の伝送経路に対するノイズ影響を低減する技術が必要になる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、アナログ回路が形成された半導体チップ、および平面視において上記半導体チップに沿って配置され、上記半導体チップと電気的に接続されている複数のリードを含んでいる。また、上記複数のリードには、上記アナログ回路と電気的に接続され、かつアナログ信号の伝送経路となる第1リードと、上記半導体チップと電気的に接続されない第2リードと、が含まれている。また、上記第1リードの両隣には、上記第2リードが配置されているものである。
上記一実施の形態によれば、アナログ回路が形成された半導体チップを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態の半導体装置の平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図3に示す半導体チップに形成された回路の構成例を示す説明図である。 図3に示す複数のリードのうち、アナログ信号の伝送経路となるリードの周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図3に示す複数のリードのうち、電源電位の伝送経路となるリードの周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図3に対する変形例である半導体装置の複数のリードのうち、アナログ回路に接続されたリードの周辺を示す拡大平面図である。 図3に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図8に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図1〜図6を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。 図10に示す基材準備工程で準備するリードフレームを示す拡大平面図である。 図11に示すリードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図12に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図である。 図13に示すリードフレームのうち、半導体チップのアナログ回路と電気的に接続されたリード周辺を示す拡大平面図である。 図10に示す複数のデバイス形成部のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図15のA−A線に沿った拡大断面において、成形金型の間にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。 図15に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。 図17に示す吊りリードを切断して、デバイス形成部毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。 他の実施の形態の半導体装置の、封止体を透視した状態で内部構造を示す透視平面図である。 図19に示す複数のリードのうち、アナログ回路に接続されたリード周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図19に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図19に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図3に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、本願では、平面や側面という用語を用いるが、半導体チップの半導体素子形成面を基準面として、その基準面に平行な面を平面として記載する。また、平面に対して交差する面を側面として記載する。また、側面視において、離間して配置される二つの平面間を結ぶ方向を厚さ方向として記載する。
また、本願では、上面、あるいは下面という用語を用いる場合があるが、半導体パッケージの実装態様には、種々の態様が存在するので、半導体パッケージを実装した後、例えば上面が下面よりも下方に配置される場合もある。本願では、半導体チップの素子形成面側の平面、または配線基板のチップ搭載面側の平面を上面、上面とは反対側に位置する面を下面として記載する。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
以下の実施の形態で説明する技術は、半導体チップおよび半導体チップを封止する封止体を有する半導体装置に広く適用することができる。本実施の形態では、一例として、半導体チップを封止する封止体の四つの側面のそれぞれから、外部端子である複数のリードが露出する、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置に適用した実施態様について説明する。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成の概要について、図1〜図3を用いて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の平面図である。また、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。
図1〜図3に示すように、半導体装置1は、半導体チップ2(図2、図3参照)と、半導体チップ2の周囲に配置される外部端子である複数のリード3と、半導体チップ2と複数のリード3を電気的に接続する導電性部材である複数のワイヤ5(図2、図3参照)と、を有している。また、半導体チップ2および複数のワイヤ5は、封止体(樹脂体)4に封止されている。また、複数のリード3のそれぞれのインナ部3a(図3参照)は封止体4に封止され、かつ複数のリード3のそれぞれのアウタ部3bは、封止体4から露出している。
図1に示すように、半導体装置1が備える封止体4の平面形状は四角形から成る。封止体4は上面4aと、この上面4aとは反対側の下面(裏面、実装面)4b(図2参照)と、この上面4aと下面4bとの間に位置する複数の(4つの)側面4cとを有している。
封止体4は、平面視において、X方向にのびる辺(主辺)S1、辺S1と対向する辺(主辺)S2、X方向とは交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)S3、および辺S3と対向する辺(主辺)S4を備えている。そして、封止体4が備える4つの側面4cは封止体4の各辺に沿って配置されている。また、図1に示す例では、封止体4の各辺が交わる角部4dが面取り加工されている。
ここで、封止体4の角部4dとは、封止体4の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図2および図3に示すように、封止体4の角部4dは、面取り加工されているので、主辺の交点は封止体4の角部4dよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止体4の角と見做して説明する。つまり、本願においては、封止体4の四辺(四つの主辺)のうち、任意の二辺(二つの主辺)が交差する領域であって、該領域が面取り加工されている場合にはその面取り加工部が角部4dに相当し、該領域が面取り加工されていない場合には、任意の二辺(二つの主辺)の交点が角部4dに相当する。以下、本願において、封止体4の角部4dと説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、半導体装置1では、平面形状が四角形からなる封止体4の各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリード3が配置されている。複数のリード3は、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属部材である。
複数のリード3のアウタ部3bは、封止体4の側面4cにおいて、封止体4の外側に向かって突出している。また、複数のリード3のアウタ部3bの露出面には、例えば、半田材からなる金属膜(外装めっき膜)SDが形成されている。外部端子である複数のリード3のアウタ部3bのそれぞれに、半田材などの金属膜SDを形成することにより、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、接続材となる半田の濡れ性を向上させることができる。これにより、複数のリード3と図示しない実装基板側の端子との接合強度を向上させることができる。
また、図2および図3に示すように、封止体4の内部には半導体チップ2が封止されている。図3に示すように、半導体チップ2は、平面視において四角形を成し、表面2aには、表面2aの外縁を構成する4つの辺のそれぞれに沿って複数のパッド(ボンディングパッド)PDが形成されている。また、半導体チップ2(詳しくは、半導体基板)は、例えばシリコン(Si)から成る。図示は省略するが、半導体チップ2の主面(詳しくは、半導体チップ2の半導体基板の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。そして、複数のパッドPDは、半導体チップ2の内部(詳しくは、表面2aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。つまり、複数のパッドPDは、半導体チップ2に形成された回路と、電気的に接続されている。詳細は後述するが、半導体チップ2には、アナログ回路が形成され、複数のパッドPDのうちの、少なくとも一部は、このアナログ回路と電気的に接続されている。
また、半導体チップ2の表面2aには、半導体チップ2の基板および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。さらに、このパッドPDの表面には、めっき膜が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜が形成された多層構造である。パッドPDの表面をニッケル膜で覆うことにより、パッドPDの腐食(汚染)を抑制することができる。
また、半導体チップ2の周囲(言い換えれば、ダイパッド6の周囲)には、例えば、複数のリード3が配置されている。そして、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッド(ボンディングパッド)PDは、封止体4の内部に位置する複数のリード3のインナ部3aと、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ5の一部(例えば一方の端部)がパッドPDに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード部のボンディング部に接合されている。なお、図示は省略するが、インナ部3aのボンディング部の表面には、めっき膜が形成されている。めっき膜は例えば、銀(Ag)、金(Au)、あるいはパラジウム(Pd)を主成分とする材料(例えば、パラジウム(Pd)膜上に薄い金(Au)膜が形成された積層構造)から成る。インナ部3aのボンディング部の表面に、銀(Ag)、金(Au)、あるいはパラジウム(Pd)を主成分とする材料(例えば、パラジウム(Pd)膜上に薄い金(Au)膜が形成された積層構造)から成るめっき膜を形成することにより、金(Au)からなるワイヤ5との接合強度を向上させることができる。
また、半導体チップ2はチップ搭載部であるダイパッド6に搭載されている。図3に示す例では、ダイパッド6の上面(チップ搭載面)6aは、平面積が半導体チップ2の表面積よりも大きい四角形から成る。ただし、ダイパッド6は、半導体チップ2を支持する支持部材であって、形状および大きさは、図3に示す例の他、種々の変形例を適用することができる。例えば、ダイパッド6の平面形状を円形としても良い。また、例えば、ダイパッド6の平面積を半導体チップ2の表面2aよりも小さくしても良い。さらには、その平面積が半導体チップ2の表面積よりも大きい四角形から成り、かつスリット(貫通孔)が形成されたものでも良い。
また、図3に示すようにダイパッド6の周囲には複数の吊りリード8が配置される。吊りリード8は、半導体装置1の製造工程において、リードフレームの支持部にダイパッド6を支持するための部材であって、図3に示す例では、ダイパッド6の角部から封止体4の角部4dに向かって4本の吊りリード8が配置されている。詳しくは、複数の吊りリード8は、それぞれ一方の端部がダイパッド6の角部(角)に接続されている。また複数の吊りリード8はそれぞれ他方の端部が封止体4の角部4dに向かって延び、角部4dにおいて封止体4から露出している。吊りリード8を封止体4の角部4dに向かって、延ばすことにより、封止体4の各辺(各主辺)に沿って配置される複数のリード3の配列を阻害することなく配置できる。また、本実施の形態では、ダイパッド6の上面6aと、リード3のインナ部3aの上面が異なる高さに配置されている。図2に示す例では、インナ部3aの位置よりもダイパッド6の上面6aの方が低い位置に配置されている。このため、図3に示す複数の吊りリード8には、ダイパッド6の上面6aの位置がリード3のインナ部3aの上面とは異なる高さに位置するように折り曲げられたオフセット部(図3に示す例ではダウンセット部)8aがそれぞれ設けられている。
また、半導体チップ2はダイパッド6の中央に搭載されている。図2に示すように半導体チップ2は、裏面2bをダイパッド6の上面6aと対向させた状態で、ダイボンド材(接着材)7を介してダイパッド6上に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)2aの反対面(裏面2b)をチップ搭載面(上面6a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。このダイボンド材7は、半導体チップ2をダイボンディングする際の接着材であって、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀(Ag)などから成る金属粒子を含有させた樹脂接着剤、または半田材などの金属接合材を用いている。
<回路構成例>
次に、図2および図3に示す半導体チップ2に形成された回路の構成例について説明する。図4は、図3に示す半導体チップに形成された回路の構成例を示す説明図である。図4に示す例では、半導体チップ2に形成されたアナログ回路の例として、半導体チップ2の周辺温度を測定する温度測定回路を例示的に示している。
図4に示すように、本実施の形態の半導体チップ2には、変圧回路2VI、温度センサ回路2TSおよび増幅回路2APを含む、アナログ回路が形成されている。温度センサ回路2TSは、半導体チップ2の雰囲気温度(詳しくは温度センサ回路2TSの検知温度)に応じて出力電圧が変化する。この電圧信号を増幅回路2APで増幅し、外部に出力することで、半導体チップ2の雰囲気温度を測定することができる。
半導体チップ2は、アナログ回路に(図4では、変圧回路2VIを経由し、温度センサ回路2TSに)電源電位を供給する電源電位供給経路Vdを備えている。電源電位供給経路Vdは、図3に示す複数のリード3のうち、電源電位供給用端子であるリード3VDに接続されている。
また、図4に示すように、半導体チップ2は、アナログ回路(図4では、温度センサ回路2TS)に電源電位とは異なる基準電位を供給する基準電位供給経路Vsを備えている。本実施の形態では、基準電位は、例えば接地電位である。また、基準電位供給経路Vsは、図3に示す複数のリード3のうち、基準電位供給用端子であるリード3VSに接続されている。
また、図4に示すように、半導体チップ2は、アナログ回路と(図4では、増幅回路2APを介して温度センサ回路2TSと)電気的に接続され、アナログ信号の伝送経路となる信号伝送経路(信号出力経路ともいう)Voutを備えている。信号伝送経路Voutは、図3に示す複数のリード3のうち、信号伝送用端子であるリード3ASに接続されている。図4に示す例では、信号伝送経路Voutを介してリード3ASから出力されるアナログ信号は、電圧信号である。
また、図3に示す複数のリード3のうち、封止体の辺S1以外の辺S2、S3、S4に沿って並べられるリード3は、図4に示すアナログ回路とは電気的に分離された、別の回路(例えばデジタル回路)と電気的に接続されている。
アナログ信号は、情報(すなわちデータ)を、電流、電圧、あるいは周波数などの連続的な値として伝送する電気信号である。図4に示す例では、温度データを電圧値の連続的な値としてリード3ASから出力させる。したがって、例えば、オン−オフなどの離散的な値の信号であるデジタル信号と比較して、アナログ信号は、伝送経路中のノイズの影響を受け易い。
したがって、アナログ回路が形成された半導体チップ2を有する半導体装置の信頼性を向上させる観点からは、アナログ信号の伝送経路に対するノイズ影響を低減する技術が必要になる。
<アナログ信号伝送経路のノイズ低減対策>
次に、アナログ信号の伝送経路に対するノイズ影響を低減する方法について説明する。図5は、図3に示す複数のリードのうち、アナログ信号の伝送経路となるリードの周辺を拡大して示す拡大平面図である。
図3に示すように、アナログ信号の伝送経路であるリード3ASを含む複数のリード3が並べて配置されている場合、隣り合うリード3間の距離D1を大きくすることによりリード3ASに対するノイズ影響を低減することが好ましい。
特に、図5に示すインナ部3aのように、複数のリード3の間に封止体4などの絶縁性部材が配置されている領域よりも、アウタ部3bのように、複数のリード3の間が空間になっている領域の方が、隣り合うリード3間の距離D1を近づけることによるノイズ影響が大きくなる。したがって、本実施の形態の半導体装置1のように、複数のリード3のそれぞれが封止体4の側面4cから外側に向かって突出するように露出する、リード突出型の半導体装置の場合には、リード3の露出部であるアウタ部3bにおけるノイズ影響を低減することが好ましい。
リード3ASに対するノイズ低減対策として、図3に示す複数のリード3のそれぞれについて隣り合うリード3間の距離D1を大きくする方法が考えられる。しかし、複数のリード3それぞれについて隣り合うリード3間の距離D1を大きくすると、リード3の配置ピッチが大きくなるので、半導体装置1の平面積(すなわち実装面積)が増大する。言い換えれば、予め設定された実装面積内に配置可能な端子数が少なくなる。
一方、複数のリード3のうち、リード3ASの両隣に配置されるリード3の配置間隔を他の複数のリード3の配置間隔よりも大きくする場合、複数のリード3の配置間隔が局所的にアンバランスになる。この場合、成形金型を用いた、所謂、トランスファモールド方式で封止体4を形成する際に、成形金型内における樹脂の流れが不安定になり、半導体装置1の信頼性低下の原因となる場合がある。
また、複数のリード3は、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、例えば半田材などの接合材を介して固定する部分なので、リード3の配列がアンバランスになると、実装後の固定部に加わる応力がアンバランスになる懸念がある。また、複数のリード3は、半導体装置1の外部端子なので、リード3と実装基板側の端子との接合部が破壊すると、半導体装置1の電気的特性が劣化する懸念がある。なお、リード3と実装基板側の端子との接合部が破壊すると、半導体装置1の放熱性が低下する恐れもある。
そこで、本実施の形態では、図5に示すように、複数のリード3のうち、半導体チップ2のアナログ回路に電気的に接続され、かつアナログ信号の伝送経路となるリード3ASの両隣には、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3NCが配置されている。リード3NCのそれぞれは、半導体装置1が備える電気回路と電気的に分離された金属部材である点を除き、他のリード3と同様の構成になっている。
本実施の形態では、リード3NCのそれぞれは、他のリード3と同じ金属材料で形成されており、例えば銅(Cu)を主成分とする金属部材である。また、リード3NCのそれぞれは、他のリード3と同様な形状に形成されている。また、リード3NCのそれぞれは、他の複数のリード3と同様に、等間隔で(すなわち、距離D1分離間して)配置されている。
このため、複数のリード3のうち、ノイズ影響の低減対象である複数のリード3ASは、リード3ASとは異なる電流が流れるリード3との距離D2を離すことができる。図5に示す例では、リード3ASとリード3VDの間にリード3NCが配置されているので、リード3ASとリード3VDとの離間距離D2は、隣り合うリード3間の距離D1よりも長い。また、リード3ASとリード3VDの間に配置されるリード3NCには電流が流れない。したがって、リード3ASの隣にリード3VDを配置した場合と比較して、リード3ASに対するノイズ影響を低減することができる。上記のように、本実施の形態によれば、アナログ信号の伝送経路であるリード3ASと、アナログ信号とは別の電流が流れるリード3(図5ではリード3VD)との距離D2を離すことができるので、アナログ信号に対するノイズ影響を低減し、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、リード3ASとアナログ信号とは別の電流が流れるリード3(例えばリード3VD)の間にリード3NCを配置しているので、複数のリード3をバランス良く、等間隔で配列することができる。このため、封止体4をトランスファモールド方式で形成する場合でも、成形金型内での樹脂の流れを安定化させることができる。また、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、固定部となる複数のリード3を等間隔で配置することで、実装後の固定部(各リード3)に加わる応力をバランス良く分散させることができる。この結果、リード3と実装基板側の端子との接合部が破壊し難くなるため、半導体装置1の放熱性の低下も抑制できる。
また、上記したように、図3に示す複数のリード3のうち、封止体の辺S1以外の辺S2、S3、S4に沿って並べられるリード3は、図4に示すアナログ回路とは電気的に分離された、別の回路(例えばデジタル回路)と電気的に接続されている。辺S2、S3、S4に沿って並べられた複数のリード3は、アナログ回路と電気的に接続されたリード3ASと比較して、ノイズ影響による信頼性の低下が生じ難い。このため、辺S2、S3、S4に沿って並べられた複数のリード3は、隣り合って配置される複数のリード3のそれぞれが、半導体チップ2と電気的に接続されている。
次に、アナログ信号の伝送経路に対するノイズ影響を低減する方法として、上記とは別の方法について説明する。図6は、図3に示す複数のリードのうち、電源電位の伝送経路となるリードの周辺を拡大して示す拡大平面図である。図5を用いて説明した方法では、ノイズ影響を低減したいリード3ASを他のリード3(ただし、電流が流れるリード3)から離して配置している。以下に説明する方法では、複数のリード3のうち、ノイズ源になり易いリード3を他のリード3から離して配置する方法について説明する。
アナログ信号の伝送経路と平行に延びる線路がある場合、この線路に流れる電流値が大きいと、アナログ信号の伝送経路にノイズ影響が発生し易い。例えば、図3に示す複数のリード3のうち、アナログ回路に電源電位を供給する、リード3VDは他のリード3と比較して流れる電流値が大きいので、ノイズ発生源になり易い。
そこで、本実施の形態では、図6に示すように、複数のリード3のうち、半導体チップ2のアナログ回路に電源電位を供給するリード3VDの両隣には、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3NCが配置されている。図6に示す複数のリード3NCのそれぞれの構成は、上記した図5に示すリード3NCと同様なので重複する説明は省略する。
図6に示す例によれば、複数のリード3のうち、ノイズ源になりやすいリード3VDと他のリード3(例えばリード3ASやリード3VS)との距離D2を離すことができる。このため、結果的に、図3に示すように、ノイズ影響の低減対象である複数のリード3ASと、ノイズ源になり易いリード3VDの距離D2を離すことができる。また、リード3VDとアナログ信号とは別の電流が流れるリード3(例えばリード3ASやリード3VS)の間にリード3NCを配置しているので、複数のリード3をバランス良く、等間隔で配列することができる。
また、アナログ回路に基準電位を供給するリード3VSに流れる電流は、0アンペアとは限らないので、電流値が大きい場合には、ノイズ発生源になり得る。したがって、図3に示すように本実施の形態では、複数のリード3のうち、半導体チップ2のアナログ回路に基準電位を供給するリード3VSの両隣には、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3NCが配置されている。これにより、リード3ASとリード3VSの距離を離すことができる。また、リード3VSとアナログ信号とは別の電流が流れるリード3(例えばリード3AS)の間にリード3NCを配置しているので、複数のリード3をバランス良く、等間隔で配列することができる。
また、図5では、ノイズ影響を低減したいリード3ASを他のリード3(ただし、電流が流れるリード3)から離して配置する方法、図6では、複数のリード3のうち、ノイズ源になり易いリード3VDを他のリード3から離して配置する方法を説明した。図5に示す方法と図6に示す方法は、どちらか一方のみを適用しても、ノイズ影響の低減効果が得られる。しかし、より確実にノイズ影響を低減する観点からは、図5に示す方法と図6に示す方法を組み合わせて適用することが好ましい。
ところで、図3に示すように、半導体装置1の複数の辺に沿って、それぞれ複数のリード3が配置される実施態様の場合、図3に対する変形例として、リード3VDとリード3VSのそれぞれを、ノイズ影響の低減対象であるリード3ASとは異なる辺に配置することも考えられる。しかし、アナログ回路の電気的特性を向上させる観点からは、アナログ回路に接続される各経路の伝送距離を短くすることが好ましい。図3に示すように、リード3VD、リード3VSおよびリード3ASのそれぞれを同じ辺S1に沿って配置することにより、アナログ回路からリード3VD、リード3VSおよびリード3ASまでの距離をそれぞれ近づけることができる。つまり、アナログ回路の電気的特性を向上させる観点からは、リード3VD、リード3VSおよびリード3ASのそれぞれを同じ辺S1に沿って配置することが好ましい。
また、図7に示すように、アナログ回路ACが半導体チップ2の角部に寄せて配置されている場合には、リード3VD、リード3VSおよびリード3ASの内の一部を辺S1に沿って配置し、他部を辺S4に沿って配置することもできる。図7は、図3に対する変形例である半導体装置の複数のリードのうち、アナログ回路に接続されたリードの周辺を示す拡大平面図である。図7に示すアナログ回路ACは、変圧回路2VI、温度センサ回路2TSおよび増幅回路2APにより構成された温度測定回路全体を示している。
図7に示す半導体装置1Aが有する半導体チップ2は、図3に示す半導体チップ2と同様に、平面視において、四角形を成す。また、図7に示すように半導体チップ2に形成されたアナログ回路ACは半導体チップ2が有する四つの角部2dのうちの一つに寄せて配置されている。ここで、角部2dは、半導体チップ2が半導体チップ2の表面2aが有する四辺の交点として定義される。また、角部2dに寄せて配置されるとは、他の三つの角部よりも一つの角部2dが最も近づくように配置されていることである。
図7に示すようにアナログ回路ACが、半導体チップ2の角部2dの一つに寄せて配置されている場合には、アナログ回路ACと電気的に接続される複数のパッドPDは、アナログ回路ACに最も近い位置に配置された角部2dで交差する2辺に沿ってそれぞれ配置することができる。この場合、図7に示すように、複数のパッドPDを半導体チップ2の表面2aの2辺に沿って配置した場合でも、アナログ回路ACと複数のパッドPDとの距離をそれぞれ近づけることができる。
上記したようにアナログ回路の電気的特性を向上させる観点からは、アナログ回路に接続される各経路の伝送距離を短くすることが好ましい。このため、図7に示すように複数のパッドPDを半導体チップ2の表面2aの2辺に沿って配置している場合には、パッドPDと接続されるリード3AS、リード3VD、およびリード3VSのうちの一部を辺S1に沿って配列し、他部を辺S4に沿って配列することが好ましい。
また、図3に示す例では、封止体4の辺S1に沿って、アナログ回路に接続されるリード3VS、リード3VDおよびリード3ASの順で並べて配置する例を示しているが、リード3VS、3VD、3ASの並び順は、種々の変形例を適用できる。例えば、図3に示す実施態様の変形例として、リード3VD、リード3VS、リード3ASの順、あるいはリード3AS、リード3VD、リード3VSの順などでも良い。これらの変形例の場合であっても、リード3ASとリード3VDとの間にリード3NCが配置されていれば、リード3VDからのノイズ影響を低減できる。また、リード3ASとリード3VSとの間にリード3NCが配置されていれば、リード3VSからのノイズ影響を低減できる。
同様に、図7に示す半導体装置1Aでは、辺S1に沿ってリード3VDおよびリード3NCを配列し、辺S4に沿ってリード3ASを配列する例を示しているが、リード3VS、3VD、3ASの並び順は、種々の変形例を適用できる。
また、図3に示す例では、吊りリード8は、半導体チップ2と電気的に接続されていない。すなわち、吊りリード8には電流が流れない。この場合、図8に示す半導体装置1Bのような変形例を適用することができる。図8は、図3に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。図8に示す半導体装置1Bでは、リード3ASがリード3NCと吊りリード8との間に配置されている。言い換えれば、半導体装置1Bでは、リード3ASがリード3NCと封止体4の角部4dとの間に配置されている。半導体装置1Bでは、リード3ASの隣に配置される吊りリード8が半導体チップ2とは電気的に接続されないリードとして機能する。言い換えれば、アナログ信号を伝送するリード3ASの両隣に配置されている、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3のうちの一方は、ダイパッド6に接続され、ダイパッド6を支持する吊りリード8として機能する。
吊りリード8が封止体4の角部4dに向かって延びる場合、角部4dの周辺領域は吊りリード8の配置スペースになる。したがって、角部4dに配置される吊りリード8を挟んで隣り合うリード3、すなわち、異なる辺S1、S4において、最も角部4dに近い位置に配置されるリード3間の距離D3は、同じ辺S1、S2、S3、S4に配置されるリード3間の距離D1よりも大きくなる。したがって、この場合には、辺S1に配置されるリード3ASと吊りリード8との間には、リード3NCを配置しない構成とすることができる。この場合、図3に示す実施態様と比較して、半導体チップ2と電気的に接続されるリード3の数を増やす事ができる。言い換えれば、半導体装置1Bは、半導体装置1よりも実装面積を低減できる。
また図8に示す例では、リード3ASと辺S4において、リード3ASの最も近くに配置されるリード3DTの間には、半導体チップ2とは電気的に接続されない吊りリード8が配置されている。このため、リード3ASとリード3DTとの距離D3は、隣り合うリード3間の距離D1よりも長い。また、リード3ASとリード3DTの間に配置される吊りリード8には電流が流れない。したがって、リード3ASの隣にリード3DTを配置した場合と比較して、リード3ASに対するノイズ影響を低減することができる。
一方、図9に示す変形例の半導体装置1Cのように、吊りリード8のアウタ部を端子として利用する場合がある。図9は、図8に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。図9に示す半導体装置1Cは、吊りリード8の一部(封止体4から露出するアウタ部)が、他のリード3のアウタ部3bと同様の形状になるように形成されている。また、吊りリード8と一体に形成されるダイパッド6は、ワイヤ5を介して半導体チップ2のパッドPDと電気的に接続されている。つまり、半導体装置1Cの吊りリード8は、半導体チップ2と電気的に接続され、電流経路となっている。
吊りリード8に流れる電流の種類は特に限定されないが、例えば半導体チップ2に基準電位、あるいは電源電位を供給する経路として利用することができる。ダイパッド6のように、他のリード3よりも平面積が大きい導体部材を介して電源電位や基準電位を供給することで、電源電位、または基準電位の供給経路の抵抗値を低減させることができるので、半導体チップ2に供給される電位を安定化させることができる。例えば、吊りリード8およびダイパッド6を介して、リード3VDと同じ電源電位を供給し、リード3VDからの電源電位供給経路を安定化させることができる。あるいは、吊りリード8およびダイパッド6を介して、リード3VSと同じ基準電位を供給し、リード3VSからの基準電位供給経路を安定化させることができる。
このように吊りリード8が電源の供給経路になる場合は、図9に示すように、吊りリード8とリード3ASの間に半導体チップ2とは電気的に接続されていないリード3NCを配置することで、吊りリード8からリード3ASに対するノイズ影響を低減することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図6を用いて説明した半導体装置1の製造方法について、図10に示すフロー図を用いて説明する。図10は、図1〜図6を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。なお、例えば、図7〜図9に示した半導体装置1A、1B、1Cなどの変形例は、以下で説明する半導体装置1の製造方法と同様に製造することができるので、以下では、代表例として半導体装置1の製造方法について説明する。
また、図10には、半導体装置1の製造工程のうちの主要な工程について示しているが、図10に示す組立フローの他、種々の変形例を適用することができる。例えば、図10では、封止体4に製品識別マークを形成する、マーキング工程は図示していないが、これを封止工程とめっき工程の間に追加することもできる。また、例えば、図10では、検査工程を図示していないが、例えば、個片化工程の後などに検査工程を追加しても良い。
<基材準備工程>
図10に示す基材準備工程では、図11に示すリードフレームLFを準備する。図11は、図10に示す基材準備工程で準備するリードフレームを示す拡大平面図である。
本工程で準備するリードフレームLFは、枠部LFbの内側に複数のデバイス形成部LFaを備えている。リードフレームLFは、金属から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属から成る。
図11に示すように、各デバイス形成部LFaの中央部には、チップ搭載部であるダイパッド6が形成されている。ダイパッド6には、それぞれ複数の吊りリード8が接続され、デバイス形成部LFaの角部に向かって延びるように配置されている。ダイパッド6は吊りリード8を介してリードフレームLFの枠部LFbに支持されている。
また、ダイパッド6の周囲には、複数の吊りリード8の間に、それぞれ複数のリード3が形成されている。複数のリード3は、枠部LFbにそれぞれ接続されている。また、複数のリード3は、タイバーTBを介して互いに連結されている。タイバーTBは、複数のリード3を連結する連結部材としての機能の他、図10に示す封止工程において、樹脂の漏れ出しを抑制するダム部材をとしての機能を有する。
図3に示すリード3AS、3VD、3VS、3NC、およびその他の複数のリード3は、半導体チップ2との電気的な接続関係以外の点では同じ構成である。したがって、本工程の段階では、図3に示すリード3AS、3VD、3VS、3NCの種類を問わず、ダイパッド6の周囲に配置されている複数のリード3のそれぞれが、同じ形状になっている。
例えば、複数のリード3の先端には、図10に示すワイヤボンディング工程において、ワイヤ5(図3参照)を接合する、ボンディング部(ワイヤボンディング領域)が設けられている。そして、図示は省略するが、ボンディング部には、ワイヤ5の接続性を向上させる金属膜(例えば、銀(Ag)膜)が形成されている。この金属膜は、複数のリード3のボンディング部に、一括して形成した方が、効率的に形成することができる。したがって、図3に示すリード3NCのように、ワイヤ5が接続されないリード3にも、他のリード3と同様に、金属膜が形成されている。
<半導体チップ搭載工程>
次に、図10に示す半導体チップ搭載工程では、図12に示すように、ダイパッド6に半導体チップ2を搭載する。図12は、図11に示すリードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。
図2を用いて説明したように、半導体チップ2は、複数のパッドPDが形成された表面2aおよび表面2aの反対側に位置する裏面2bを有している。本工程では、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる接着材であるダイボンド材7(図2参照)を介して、半導体チップ2とダイパッド6とを接着固定する。図12に示す例では、平面視において、ダイパッド6の上面6aの全体、および吊りリード8の一部が半導体チップ2により覆われるように半導体チップ2を配置する。
また、図2を用いて説明したように、本実施の形態の例では、半導体チップ2は、裏面2bがダイパッド6のチップ搭載面である上面6aと対向するように、所謂、フェイスアップ実装方式によりダイパッド6上に搭載される。
<ワイヤボンディング工程>
次に、図10に示すワイヤボンディング工程では、図13に示すように、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッドPDと、半導体チップ2の周囲に配置された複数のリード3とを、複数のワイヤ(導電性部材)5を介して、それぞれ電気的に接続する。図13は、図12に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図である。また、図14は、図13に示すリードフレームのうち、半導体チップのアナログ回路と電気的に接続されたリード周辺を示す拡大平面図である。
本工程では、図示しないワイヤボンディングツールを用いて、例えば金(Au)、あるいは銅(Cu)などの金属材料から成るワイヤ5の一端部を半導体チップ2のパッドPDに接合し、他端部をリード3のインナ部3aに接合する。接合方式としては、例えば、接合部に超音波を印加して金属結合を形成する方式、熱圧着させる方式、あるいは、超音波と熱圧着を併用する方式、などを用いることができる。
また、図14に示すように、本工程では、リード3AS、リード3VD、およびリード3VSのそれぞれを、ワイヤ5を介して半導体チップ2のパッドPDと電気的に接続する。これにより、リード3AS、3VD、3VSは半導体チップ2が有するアナログ回路と電気的に接続される。
また、本工程では、リードフレームLFのデバイス形成部LFaに形成された複数のリード3のうちの一部、すなわち、リード3AS、リード3VD、およびリード3VSの両隣に配置される複数のリード3NCは、半導体チップ2と電気的に接続しない。言い換えれば、本工程では複数のリード3のうちのリード3NCには、ワイヤ5を接続しない。
これにより、図3および図5を用いて説明したように、ノイズ影響の低減対象であるリード3ASの両隣に半導体チップ2とは電気的に接続されないリード3NCを配置することができる。また、図6を用いて説明したように、ノイズ源になりやすいリード3VD、リード3VSの両隣に半導体チップ2とは電気的に接続されないリード3NCを配置することができる。
なお、図9を用いて説明した半導体装置1Cの製造方法においては、本工程で、ダイパッド6の上面6aとパッドPDとを電気的に接続する。すなわち、複数のワイヤ5それぞれの一方の端部は複数のパッドPDに接続し、他方の端部は、一部がダイパッド6の上面6aに、他部がリード3に接続される。これにより、ダイパッド6と半導体チップ2を電気的に接続し、吊りリード8を半導体装置1Cの外部端子として利用することができる。
<封止工程>
次に、図10に示す封止工程では、図13に示す半導体チップ2、複数のワイヤ5、および複数のリード3のそれぞれの一部を樹脂により封止し、図15に示す封止体4を形成する。図15は、図10に示す複数のデバイス形成部のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。また、図16は、図15のA−A線に沿った拡大断面において、成形金型の間にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。
本工程では、複数のデバイス形成部LFaのそれぞれに封止体4を形成し、図13に示す半導体チップ2の全体、複数のワイヤ5の全体、および複数のリード3のそれぞれのインナ部3aを樹脂により封止する。
また、図16に示す例では、上型(第1金型)MT1と、下型(第2金型)MT2を備える成形金型MTを用いて、所謂トランスファモールド方式により封止体4を形成する。詳しくは、本工程では、成形金型MTでリードフレームLFを挟んだ状態で、成形金型MT内に軟化した樹脂を圧入した後、硬化させることにより、封止体4を形成する。その後、成形金型MTとリードフレームLFとを剥離させれば、図15に示すように、デバイス形成部LFaのそれぞれに、封止体4が形成されたリードフレームLFが得られる。
成形金型MTが備える上型MT1は、金型面(クランプ面ともいう)MT1a、およびこの金型面MT1aに形成されたキャビティ(凹部ともいう)MT1bを有する。また、下型MT2は、上型MT1の金型面MT1aに対向する金型面(クランプ面)MT2a、および金型面MT2aに形成され、上型MT1のキャビティMT1bと対向するキャビティ(凹部ともいう)MT2bを有する。
この上型MT1と下型MT2を組み合わせると、キャビティMT1b、MT2b内に中空空間が形成される。そして、リードフレームLFは、この中空空間内に半導体チップ2が位置するように位置決めされ、上型MT1の金型面MT1aと下型MT2の金型面MT2aとで挟み込まれる(クランプされる)。このように成形金型MTを用いたトラスファモールド方式により封止体4を形成する場合、キャビティMT1b、MT2bに囲まれた中空空間内に封止用の樹脂が充填される。封止用の樹脂には、上記したように、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、硬化剤、およびシリカなど、多数のフィラ粒子が含まれる。また、キャビティMT1b、MT2bは、図11に示すタイバーTBの内側に収まるように配置されるので、樹脂がタイバーTBの周囲に漏れ出ることを抑制できる。
本実施の形態のように、トランスファモールド方式で封止体4を形成する場合、キャビティMT1b、MT2b内に樹脂を隙間なく供給することが重要である。完成した封止体4内に気泡(ボイド)が形成されると、封止体4の強度低下、あるいは、リード3や半導体チップ2と、封止体4との密着性が低下する懸念が生じる。また、樹脂の供給圧力によってワイヤ5が変形し、隣り合うワイヤ5同士が接触すると、特性不良の原因になる。したがって、樹脂を供給する際に、樹脂流れの障害物になる複数のリード3は規則的に配置することが好ましい。
本実施の形態によれば、上記した図3に示すように、アナログ回路に接続されるリード3AS、3VD、3VSの間にリード3NCを配置しているので、リード3AS、3VD、3VSの配置間隔を、他のリード3の配置間隔よりも広くした場合でも、樹脂の流れを安定化させることができる。
<めっき工程>
次に、図10に示すめっき工程では、図15に示す複数のリード3の露出面に金属膜SD(図1参照)をめっき法により形成する。本工程で形成する金属膜SDは、半導体装置1(図1参照)を図示しない実装基板に実装する際に、複数のリード3のそれぞれと、実装基板側の複数の端子(図示は省略)とを、それぞれ電気的に接続する半田材に対する濡れ性を向上させるために形成される。したがって、本工程では、リード3の露出面に半田から成る金属膜SDを形成することが好ましい。また、金属膜SDの形成方法としては、電離した金属イオンをリード3の露出面に析出させる、電気めっき法を適用することができる。電気めっき法の場合、金属膜SD形成時の電流を制御することで金属膜SDの膜質を容易に制御できる点で好ましい。また、電解めっき法は、金属膜SDの形成時間が短くすることができる点で好ましい。
<リード成形工程>
次に、図10に示すリード成形工程では、図17に示すように、複数のリード3のそれぞれを切断し、図2に示すような曲げ加工を施す。図17は、図15に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、複数のリード3を連結しているタイバーTBを切断する。また、複数のリード3のそれぞれを枠部LFbから切り離す。これにより、複数のリード3は、それぞれが分離した独立部材になる。また、複数のリード3が切り離された後は、封止体4および複数のリード3は、吊りリード8を介して枠部LFbに支持された状態になる。
なお、本実施の形態では、上記めっき工程の後にタイバーTBを切断することについて説明したが、タイバーTBのみを先に切断してから、めっき工程を行い、さらに、複数のリード3のそれぞれを枠部LFbから切り離す手順でもよい。これにより、タイバーTBの切断面にも金属膜SDを形成することができ、タイバーTBの切断面が酸化により変色するのを抑制できる。また、リード3が枠部LFbから切り離される前にめっき工程を行うため、めっき液によるリード3の変形も抑制できる。
複数のリード3やタイバーTBは、例えば、図示しない切断金型を用いて、プレス加工により切断することができる。また、切断後の複数のリード3は、例えば、図示しない成形金型を用いたプレス加工で曲げ加工を施すことにより、例えば図2に示すように成形することができる。
<個片化工程>
次に、図10に示す個片化工程では、図18に示すように、複数の吊りリード8をそれぞれ切断して、複数のデバイス形成部LFaのそれぞれにおいて半導体パッケージを分離する。図18は、図17に示す吊りリードを切断して、デバイス形成部毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。
本工程では複数の吊りリード8、および封止体4の角部に残った樹脂を切断して、半導体パッケージである半導体装置1(詳しくは、検査工程前の検査体)を取得する。切断方法は、例えば、上記リード成形工程と同様に、図示しない切断金型を用いて、プレス加工により切断することができる。
本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1〜図6に示す完成品の半導体装置1となる。そして、半導体装置1は出荷され、あるいは図示しない実装基板に実装される。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、アナログ回路に接続されるリード3AS、3VD、3VSにそれぞれ1本のワイヤ5を接続した実施態様について説明した。本実施の形態では、アナログ回路に接続されるリード3AS、3VD、3VSに、それぞれ複数のワイヤ5を接続した実施態様について説明する。
図19は、本実施の形態2の半導体装置の、封止体を透視した状態で内部構造を示す透視平面図である。また、図20は、図19に示す複数のリードのうち、アナログ回路に接続されたリード周辺を拡大して示す拡大平面図である。なお、図20では、リード3AS、3VD、3VSのボンディング部(ボンディング領域)BDを識別し易くするため、平面図であるが、ボンディング部BDにハッチングを付して示している。
図19および図20に示す半導体装置1Dは、リード3AS、3VD、3VSに、それぞれ複数のワイヤ5が接続されている点で、図8に示す半導体装置1Bと相違する。
図19および図20に示す例では、リード3ASのボンディング部BD(ハッチングを付した部分)には2本のワイヤ5が接続されており、2本のワイヤ5のそれぞれは、半導体チップ2のパッドPDに接続されている。このため、リード3ASが構成する出力信号の伝送経路の抵抗成分を低減し、安定化させることができる。
また、リード3VDのボンディング部BDには2本のワイヤ5が接続されており、2本のワイヤ5のそれぞれは、半導体チップ2のパッドPDに接続されている。このため、リード3VDが構成する電源電位供給経路の抵抗値を低減させることができるので、半導体チップ2に供給される電源電位を安定化させることができる。
また、リード3VSのボンディング部BDには2本のワイヤ5が接続されており、2本のワイヤ5のそれぞれは、半導体チップ2のパッドPDに接続されている。このため、リード3VSが構成する基準電位供給経路の抵抗値を低減させることができるので、半導体チップ2に供給される基準電位を安定化させることができる。
アナログ回路に接続される経路のそれぞれは、抵抗成分を低減することにより、アナログ回路の信頼性が向上するので、図20に示すように、リード3AS、3VD、3VSに、それぞれ複数のワイヤ5が接続されていることが特に好ましい。ただし、図示は省略するが、図19に対する変形例としては、リード3AS、3VD、3VSのうちの、いずれか一つ以上に複数のワイヤ5を接続する実施態様でも、アナログ回路の信頼性を向上させることができる。
ここで、一つのリード3に複数のワイヤ5を接続する場合、複数のワイヤ5が接続されるリード3のボンディング部BDの面積を広くすることが好ましい。一方、複数のワイヤ5を接続するリード3のボンディング部BDを単に広くする場合、他のリード3のボンディング部(図示は省略)の面積が小さくなってしまう。そこで、本実施の形態では、図20に示すように、半導体チップ2と電気的に接続されないリード3NCの形状を、他のリード3と異なる形状にすることで、リード3AS、3VD、3VSのボンディング部BDの面積を大きくするスペースを確保している。
詳しくは、図20では、リード3AS、3VD、3VS、およびリード3AS、3VD、3VSの間に配置される複数のリード3NCは、それぞれX方向に沿って配置されている。ここで、X方向と直交するY方向に沿ったリード3のインナ部3aの長さに着目すると、リード3NCのインナ部3aのY方向の長さL1は、リード3AS、3VD、3VSのインナ部3aのY方向の長さL2よりも小さい。リード3NCは、半導体チップ2と電気的に接続しないので、インナ部3aの長さは、封止体4から脱落しない程度の長さがあれば、半導体チップ2の近傍に近づける必要はない。このため、リード3NCのインナ部3aのY方向の長さL1を、リード3AS、3VD、3VSのインナ部3aのY方向の長さL2よりも小さくすることができる。
そして、リード3AS、3VD、3VSのそれぞれには、X方向に沿った幅がアウタ部よりも大きい幅広部、すなわちボンディング部BDが設けられている。そして幅広部であるボンディング部BDには、それぞれ、複数のワイヤ5が接続されている。
このボンディング部BDは、リード3AS、3VD、3VSの間に配置されたリード3NC(言い換えれば、Y方向の長さL1が短いリード3NC)の延長線上に向かって延びるように形成されている。つまり、本実施の形態では、複数のワイヤ5が接続されるリード3の間に配置され、かつ、半導体チップ2とは電気的に接続されないリード3NCの長さL1を、半導体チップ2に接続されるリード3の長さL2よりも小さくする。そして、リード3NCの長さL1を小さくすることにより空いたスペースに向かってリード3AS、3VD、3VSのボンディング部BDを延ばすように配置する。これにより、他のリード3のボンディング領域の面積が小さくなることを抑制し、かつ、複数のワイヤ5が接続されるボンディング部BDの面積を大きくすることができる。
なお、リード3AS、3VD、3VSのボンディング部BDの面積を大きくすると、封止体4の内部において、リード3AS、3VD、3VSの距離が近くなる。例えば図20に示す例では、リード3ASとリード3VDのインナ部3a間の距離D4は、リード3ASとリード3VDのアウタ部3b間の距離D2よりも小さい。また、リード3VDとリード3VSのインナ部3a間の距離D4は、リード3VDとリード3VSのアウタ部3b間の距離D2よりも小さい。しかし、上記実施の形態で説明したように、インナ部3aのように、複数のリード3の間に封止体4などの絶縁性部材が配置されている領域では、アウタ部3bのように、複数のリード3の間が空間になっている領域と比較して、隣り合うリード3間の距離D1を近づけることによるノイズ影響が小さい。したがって、アウタ部3bにおける距離D2を十分に大きくすることができれば、距離D4は短くしても良い。
また、図20に示すように、リード3AS、3VD、3VSのボンディング部BDを延ばす場合には、平面視において、封止体4の各辺のうち、リード3AS、3VD、3VSが配置されている辺S1の垂直二等分線である仮想線CLに向かって延びるように配置することが好ましい。これにより、図20に示すように、仮想線CLに対するワイヤ5の傾斜角度を近づけることができるので、上記実施の形態1で説明した封止工程において、樹脂を供給する際に複数のワイヤ5に加わる力を揃えることができる。この結果、一部のワイヤ5が局所的に変形し、ワイヤ5同士が接触することを抑制できる。
上記した相違点を除き、本実施の形態の半導体装置1Dの構造は、上記実施の形態1で説明した図8に示す半導体装置1Bと同様である。したがって、重複する説明は省略する。なお、図19および図20に示す半導体装置1Dは、リード3AS、3VD、3VSの配列が、リード3ASと吊りリード8の間にリード3NCが配置されていない点において、図8に示す半導体装置1Bと同じレイアウトになっている。これは、ボンディング部BDが延びる方向と仮想線CLとの関係を、判り易くするためである。ただし、図19および図20に示すリード3AS、3VD、3VSの配列は、一例であって、図3に示す半導体装置1、図7に示す半導体装置1A、あるいは図9に示す半導体装置1Cと同様のレイアウトを適用することもできる。
例えば、図21に示す半導体装置1Eは、リード3AS、3VD、3VSの配列を、図3に示す半導体装置1、または図9に示す半導体装置1Cと同じレイアウトにした場合の変形例である。また、図22に示す半導体装置1Fは、リード3AS、3VD、3VSの配列を、図7に示す半導体装置1Aと同じレイアウトにした場合の変形例である。
また、上記した本実施の形態の半導体装置1Dおよび変形例である半導体装置1E、1Fの製造方法は、上記実施の形態1で説明したワイヤボンディング工程において、アナログ回路と電気的に接続されるリード3AS、3VD、3VSには、それぞれ複数のワイヤ5を接続する点で、上記実施の形態1と相違する。上記した相違点以外は、上記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様なので、重複する説明は省略する。
<その他の変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、一つの半導体装置内に、一つの半導体チップを搭載した実施態様について説明した。しかし、図23に示すように、複数の半導体チップ2A、2Bを有する半導体装置1Gに適用することもできる。図23は、図3に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。図23に示す例では、半導体チップ2Aには、上記実施の形態1で図4を用いて説明したアナログ回路が形成されている。また、半導体チップ2Bには、図4に示す温度測定回路の動作を制御する、制御回路などのデジタル回路が形成されている。そして、半導体チップ2A、2Bはダイパッド6の上面6a上に搭載され、それぞれ複数のリード3と電気的に接続されている。また、図23に示す例では、半導体チップ2Aと半導体チップ2Bは、ワイヤ5を介して電気的に接続されている。
半導体装置1Gのようにアナログ回路とデジタル回路をそれぞれ別の半導体チップ2A、2Bに形成し、これらを電気的に接続することで、半導体チップ2A、2Bの製造工程を効率化できる。
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G 半導体装置
2、2A、2B 半導体チップ
2a 表面(上面、主面)
2AP 増幅回路
2b 裏面(下面、主面)
2d 角部
2TS 温度センサ回路
2VI 変圧回路
3、3AS、3VD、3VS、3NC、3DT リード(外部端子)
3a インナ部
3b アウタ部
4 封止体(樹脂体)
4a 上面
4b 下面(裏面、実装面)
4c 側面
4d 角部
5 ワイヤ(導電性部材)
6 ダイパッド(チップ搭載部)
6a 上面
7 ダイボンド材(接着材)
8 吊りリード
8a オフセット部
AC アナログ回路
BD ボンディング部(ボンディング領域)
CL 仮想線
D1、D2、D3、D4 距離
L1、L2 長さ
LF リードフレーム
LFa デバイス形成部
LFb 枠部
MT 成形金型
MT1 上型(第1金型)
MT1a、MT2a 金型面(クランプ面)
MT1b、MT2b キャビティ(凹部)
MT2 下型(第2金型)
PD パッド(ボンディングパッド)
S1、S2、S3、S4 辺(主辺)
SD 金属膜(外装めっき膜)
TB タイバー
Vd 電源電位供給経路
VD リード
Vout 信号伝送経路(信号出力経路)
Vs 基準電位供給経路

Claims (17)

  1. チップ搭載部と、
    主面、前記主面に形成されたアナログ回路、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、
    平面視において、前記半導体チップに沿って配置された複数のリードと、
    前記複数の電極と前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記複数のリードのそれぞれのアウタ部が露出するように、前記チップ搭載部、前記複数のリードのそれぞれのインナ部、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    平面視において、前記複数のリードは、第1方向に沿って延びる前記封止体の第1の辺に沿って配置され、
    前記複数のリードには、前記半導体チップの前記アナログ回路と電気的に接続され、かつアナログ信号の伝送経路となる第1リードと、前記半導体チップと電気的に接続されない第2リードと、が含まれており、
    前記第1リードの両隣には、前記第2リードが配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数のリードのそれぞれは、前記封止体の側面から、前記封止体の外側に向かって突出するように露出している、半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数のリードには、前記アナログ回路に電源電位を供給する第3リードが含まれており、
    前記第3リードの両隣には、前記第2リードが配置されている、半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記複数のリードのそれぞれは、平面視において、前記第1方向に沿って、等間隔で配置されている、半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1リードの両隣に配置される前記第2リードの一方は、前記チップ搭載部に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記封止体は、平面視において、四角形を成し、
    前記チップ搭載部には、平面視において、前記封止体の角部に向かって延び、かつ、前記半導体チップと電気的に接続されている吊りリードが接続され、
    前記吊りリードと前記第1リードとの間には、前記第2リードが配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1において、
    一つの前記第1リードが、複数本のワイヤを介して前記半導体チップと電気的に接続されている、半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1リードは、
    前記封止体から露出するアウタ部と、
    前記複数のワイヤが接続されるボンディング部と、
    を有し、
    前記第1リードの前記ボンディング部の前記第1方向の幅は、前記第1リードの前記アウタ部の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記第2リードの前記第1方向に直交する第2方向における長さは、前記第1リードの前記第2方向における長さよりも小さくなっており、
    前記第1リードの前記ボンディング部は、前記第2方向における前記第2リードの延長線に向かって延びている、半導体装置。
  10. 請求項8において、
    前記第1リードの前記ボンディング部は、平面視において前記第1の辺の垂直二等分線である仮想線に向かって延びている、半導体装置。
  11. 請求項3において、
    一つの前記第3リードが、複数本のワイヤを介して前記半導体チップと電気的に接続されている、半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第3リードは、
    前記封止体から露出する前記アウタ部と、
    前記複数のワイヤが接続されるボンディング部と、
    を有し、
    前記第3リードの前記ボンディング部の前記第1方向の幅は、前記第3リードの前記アウタ部の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  13. 請求項12において、
    前記第2リードの前記第1方向に直交する第2方向における長さは、前記第3リードの前記第2方向における長さよりも小さくなっており、
    前記第3リードの前記ボンディング部は、前記第2方向における前記第2リードの延長線に向かって延びている、半導体装置。
  14. 請求項12において、
    前記第3リードの前記ボンディング部は、平面視において前記第1の辺の垂直二等分線である仮想線に向かって延びている、半導体装置。
  15. チップ搭載部と、
    主面、前記主面に形成されたアナログ回路、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、
    平面視において、前記半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、
    前記複数の電極と前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記複数のリードのそれぞれのアウタ部が露出するように、前記チップ搭載部、前記複数のリードのそれぞれのインナ部、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    平面視において、前記複数のリードは、前記封止体の第1の辺に沿って配置され、
    前記複数のリードには、前記半導体チップの前記アナログ回路に電源電位を供給する第1リードと、前記半導体チップと電気的に接続されない第2リードと、が含まれており、
    前記第1リードの両隣には、前記第2リードが配置されている、半導体装置。
  16. チップ搭載部、および平面視において前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程と、
    主面、前記主面に形成されたアナログ回路、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記チップ搭載部上に搭載する工程と、
    前記複数の電極と前記複数のリードとを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程と、
    前記複数のリードのそれぞれのアウタ部が露出するように、前記チップ搭載部、前記複数のリードのそれぞれのインナ部、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する封止体を形成する工程と、
    を含み、
    平面視において、前記複数のリードは、前記封止体の第1の辺に沿って配置され、
    前記複数のリードには、前記半導体チップの前記アナログ回路に電源電位を供給する第1リードと、前記半導体チップと電気的に接続されない第2リードと、が含まれており、
    前記第1リードの両隣には、前記第2リードが配置されている、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記封止体を形成する工程には、
    成形金型で前記リードフレームを挟んだ状態で、前記成形金型内に軟化した樹脂を圧入する工程と、
    前記樹脂を硬化させる工程と、
    が含まれている、半導体装置の製造方法。
JP2013036916A 2013-02-27 2013-02-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2014165425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036916A JP2014165425A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036916A JP2014165425A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165425A true JP2014165425A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51615745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036916A Pending JP2014165425A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014165425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142257A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 新電元工業株式会社 電子モジュール
US12021010B2 (en) 2019-03-25 2024-06-25 Rohm Co., Ltd. Electronic device with die pads and leads

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870090A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
JP2000311986A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp ディジタル・高周波アナログ混載icチップ、icパッケージ並びにディジタル・高周波アナログ混載ic

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870090A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
JP2000311986A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp ディジタル・高周波アナログ混載icチップ、icパッケージ並びにディジタル・高周波アナログ混載ic

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142257A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP6594556B1 (ja) * 2018-01-17 2019-10-23 新電元工業株式会社 電子モジュール
TWI684261B (zh) * 2018-01-17 2020-02-01 日商新電元工業股份有限公司 電子模組
CN111602241A (zh) * 2018-01-17 2020-08-28 新电元工业株式会社 电子模块
US11309250B2 (en) 2018-01-17 2022-04-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
CN111602241B (zh) * 2018-01-17 2023-09-15 新电元工业株式会社 电子模块
US12021010B2 (en) 2019-03-25 2024-06-25 Rohm Co., Ltd. Electronic device with die pads and leads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149439B2 (ja) 半導体装置
JP5634033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5868043B2 (ja) 半導体装置
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6129315B2 (ja) 半導体装置
WO2017002268A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0546045U (ja) 半導体パツケージ
JP2014232811A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI521658B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017037911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010238979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018107416A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014007287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014165425A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011210936A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10020225B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2019145625A (ja) 半導体装置
JP5385438B2 (ja) 半導体装置
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013120768A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131