JP2017037911A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037911A
JP2017037911A JP2015157173A JP2015157173A JP2017037911A JP 2017037911 A JP2017037911 A JP 2017037911A JP 2015157173 A JP2015157173 A JP 2015157173A JP 2015157173 A JP2015157173 A JP 2015157173A JP 2017037911 A JP2017037911 A JP 2017037911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
semiconductor
pads
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015157173A
Other languages
English (en)
Inventor
貴雄 首藤
Takao Shuto
貴雄 首藤
薫 石原
Kaoru Ishihara
薫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015157173A priority Critical patent/JP2017037911A/ja
Priority to US15/162,271 priority patent/US9984959B2/en
Priority to CN201610585967.XA priority patent/CN106449610B/zh
Publication of JP2017037911A publication Critical patent/JP2017037911A/ja
Priority to US15/918,466 priority patent/US20180204790A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インダクタの誘導結合を用いた信号伝送を行う半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体装置は、第1表面側に形成されたインダクタM1を有する半導体チップCP1、および第2表面側に形成されたインダクタM2を有する半導体チップCP2を有する。半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、上記第1表面と上記第2表面とが互いに対向するように積層される。また、半導体チップCP1が有する複数のパッドPDは、上記第1表面が有する四辺のうちの辺(第1チップ辺)S11および辺(第2チップ辺)S12のそれぞれに沿って設けられている。また、平面視において、半導体チップCP1の複数のパッドPDのそれぞれは、半導体チップCP2と重ならない。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば、対向配置された二個の半導体チップ間の信号伝達をインダクタの誘導結合を用いて行う半導体装置の技術に関する。
特開2011−54800号公報(特許文献1)には、対向配置された二個の半導体チップ間の信号伝達をインダクタの誘導結合を用いて行う半導体装置が記載されている。
特開2011−54800号公報
対向配置された二個の半導体チップ間の信号伝達をインダクタ(インダクション・コイル)の誘導結合を用いて行う半導体装置の場合、二個の半導体チップのそれぞれの表面側にインダクタが形成され、上記表面同士が対向するように二個の半導体チップを積層する。
しかし、半導体チップの外部端子であるボンディングパッドは、インダクタと同様に半導体チップの表面側に形成されている。このため、一方の半導体チップのボンディングパッドが他方の半導体チップと重ならないようにするためには、それぞれの半導体チップの平面位置をずらして配置する必要がある。
本願発明者は、上記構造の半導体装置について検討を行い、信号伝送の信頼性や、半導体装置の多機能化の観点から半導体装置の性能向上に関して課題があることを見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、第1表面側に形成された第1インダクタを有する第1半導体チップ、および第2表面側に形成された第2インダクタを有する第2半導体チップを有する。第1半導体チップと第2半導体チップとは、上記第1表面と上記第2表面とが互いに対向するように積層される。また、上記第1半導体チップが有する複数の第1パッドは、上記第1表面が有する四辺のうちの第1チップ辺および第2チップ辺のそれぞれに沿って設けられている。また、平面視において、上記複数の第1パッドのそれぞれは、上記第2半導体チップと重ならない、ものである。
上記一実施の形態によれば、インダクタの誘導結合を用いた信号伝送を行う半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図3に示す半導体チップの積層構造を示す分解組立図である。 図4に示す発信用のインダクタと受信用のインダクタとの間で信号伝送を行う様子を模式的に示す説明図である。 図3に示す二枚の半導体チップの平面的位置関係を示す拡大平面図である。 図2に示す積層された半導体チップの間を拡大して示す拡大断面図である。 図7に示す絶縁膜に対する変形例を示す拡大断面図である。 図1〜図8を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。 図9に示す基材準備工程で準備するリードフレームの一部を示す拡大平面図である。 図10に示すリードフレームのダイパッド上に第1の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図11に示す第1の半導体チップ上に絶縁膜を貼り付けた状態を示す拡大平面図である。 図12に示すリードフレームの第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図13のA−A線に沿った拡大断面図である。 図9に示すワイヤボンド工程をステップ毎に示す拡大平面図である。 図9に示すワイヤボンド工程をステップ毎に示す拡大平面図である。 図16に示す複数のデバイス領域のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図17に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。 図6に対する検討例を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、本願では、平面や側面という用語を用いるが、半導体チップの半導体素子形成面を基準面として、その基準面に平行な面を平面として記載する。また、平面に対して交差する面を側面として記載する。また、側面視において、離間して配置される二つの平面間を結ぶ方向を厚さ方向として記載する。
また、本願では、上面、あるいは下面という用語を用いる場合があるが、半導体パッケージの実装態様には、種々の態様が存在するので、半導体パッケージを実装した後、例えば上面が下面より下方に配置される場合もある。本願では、半導体チップの素子形成面側の平面、または配線基板のチップ搭載面側の平面を上面、上面とは反対側に位置する面を下面として記載する。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置PKG1の構成の概要について説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図である。また、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。また、図4は、図3に示す半導体チップの積層構造を示す分解組立図である。
図2では、インダクタM1、M2、M3、M4の位置を模式的に示すため、それぞれ二点鎖線を付して示している。また、図2では、複数のワイヤBWのうちの一部が半導体チップCP2の裏面CPbに接続されていることを示すため、半導体チップCP2の裏面CPbに接続されたワイヤBWを点線で示している。また、図3は、図1に示す封止体MRの上面MRt側から視た透視平面図であり、半導体チップCP2の複数のパッドPDやインダクタM1、M2、M3、M4のそれぞれは視認できない。同様に、図4でも半導体チップCP2の複数のパッドPDやインダクタM1、M2、M3、M4のそれぞれは視認できない。しかし、図3および図4では半導体チップCP1、CP2の各構成部分の平面的位置関係を明示するため、半導体チップCP2の複数のパッドPD、インダクタM1、M2、M3、M4、およびダイパッドDPの一部に点線を付して示している。またインダクタM1、M2、M3、M4のそれぞれは、例えばコイルであり、図3および図4では、インダクタM1、M2、M3、M4のそれぞれを三つの同心円として模式的に示している。また、図3では見易さのため、図2および図4に示す絶縁膜IL1は図示を省略している。
図1〜図3に示すように、半導体装置(誘導結合装置)PKG1は、ダイパッド(チップ搭載部)DP(図2、図3参照)上に搭載された複数の半導体チップCP1、CP2(図2、図3参照)と、複数の半導体チップCP1、CP2の周囲に配置される複数のリードLDと、を有する。また、半導体装置PKG1は、複数の半導体チップCP1、CP2と複数のリードLDとを電気的に接続する導電性部材である複数のワイヤBW(図2、図3参照)、を有している。また、半導体チップCP1、CP2および複数のワイヤBWは、封止体(樹脂体)MRに封止されている。また、複数のリードLDのそれぞれのインナリード部ILD(図2、図3参照)は封止体MRに封止され、かつ複数のリードLDのそれぞれのアウタリード部OLDは、封止体MRから露出している。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1は、平面視において、四角形を成す封止体(封止部)MRが有する複数の側面MRsのうちの一部から、複数のリードLDが突出した外観形状を成す。封止体MRは、上面MRt、上面MRtの反対側に位置する下面MRb(図2参照)、上面MRtと下面MRbの間に位置する四つの側面MRsを有する。
封止体MRの角部MRcとは、封止体MRの四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図1および図3に示すように、封止体MRの角部MRcは、面取り加工されている(図1に示す例では、テーパ加工であるが、R加工でも良い)ので、主辺の交点は封止体MRの角部MRcより外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止体MRの角と見做して説明する。
また、本実施の形態のように、平面形状が四角形である封止体MRの四辺にそれぞれ複数のリードLDが設けられた半導体装置PKG1の場合、角部MRcの範囲は以下のように定義することができる。すなわち、図1に示すように半導体装置PKG1は、辺S1、辺S2、辺S3、および辺S4のそれぞれに沿って、複数のリードLDが配列されている。角部MRcは、この複数のリードLDのうち、各辺に沿ったリードLDの配列の最も外側に設けられたリードLDの間の領域として定義される。以下、本願において、封止体MRの角部MRcと説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、図1および図3に示すように、半導体装置PKG1では、平面形状が四角形からなる封止体MRの各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリードLDが配置されている。複数のリードLDは、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属部材である。図1に示す例では、封止体MRの平面形状は正方形であり、複数のリードLDは、封止体MRが有する四辺のそれぞれから複数のリードLDが封止体MRの外側に向かって突出している。このような半導体パッケージは、QFP(Quad Flat Package)と呼ばれる。
ただし、以下で説明する技術は、様々な変形例の半導体パッケージに適用できる。例えば、封止体MRの平面形状が長方形を成す、SOP(Small Outline Package)と呼ばれる半導体パッケージに適用できる。SOPの場合、複数のリードLDは、封止体MRが有する四辺のうち、互いに対向する長辺のそれぞれから外側に向かって突出している。一方、複数のリードLDは、封止体MRが有する四辺のうち、互いに対向する短辺のそれぞれからは突出していない。
複数のリードLDのそれぞれが備えるアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにおいて、封止体MRの外側に向かって突出している。また、複数のリードLDのアウタリード部OLDの露出面には、例えば、銅を主成分とする基材の表面に、金属膜(外装めっき膜)MCが形成されている。金属膜MCは、例えば、半田など、基材である銅より、半田に対する濡れ性が良好な金属材料から成り、基材である銅部材の表面を被覆する金属皮膜である。半導体装置PKG1の外部端子である複数のリードLDのアウタリード部OLDのそれぞれに、半田などから成る、金属膜MCを形成することにより、半導体装置PKG1を図示しない実装基板に実装する際に、半田の濡れ性を向上させることができる。これにより、複数のリードLDと実装基板側の端子との接合強度を向上させることができる。
なお、図2に示す例では、リードLDのアウタリード部OLDの露出面に半田膜である金属膜MCをめっき法により形成する例を示しているが、金属膜MCには種々の変形例がある。例えば、金属膜MCは、ニッケル(Ni)を主成分とする金属膜と、パラジウム(Pd)を主成分とする金属膜の積層膜であっても良い。あるいは、例えば、パラジウムを主成分とする金属膜の表面にさらに金(Au)を主成分とする金属膜を積層しても良い。また、金属膜MCが半田以外の材料で構成される場合には、複数のリードLDのインナリード部ILDおよびアウタリード部OLDの表面を覆うように金属膜MCを形成しても良い。
また、図2および図3に示すように、封止体MRの内部には複数の半導体チップCP1、CP2が封止されている。図2に示す例では、ダイパッドDP上に搭載された発信側の半導体チップ(出力部、出力用半導体チップ)CP1と、受信側の半導体チップ(入力部、入力用半導体チップ)CP2と、が絶縁膜IL1を介して対向配置された構造になっている。また、半導体チップCP2は、半導体チップCP1の表面CPtと半導体チップCP2の表面CPtとが対向するように、半導体チップCP1の表面CPt上に搭載されている。
図4に示すように、半導体チップCP1、CP2のそれぞれは、四角形(四辺形)の表面(上面、面)CPt、表面CPtの反対側の四角形(四辺形)の裏面(下面、面)CPb、および表面CPtに配置される複数のパッドPDを有している。また、本実施の形態の半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれは、インダクタの誘導結合を用いて半導体チップ間の信号伝達を行う一対の結合装置を構成する。このため、半導体チップCP1、CP2のそれぞれは、信号伝達に用いるインダクタを備える。図4に示す例では、半導体チップCP1は、表面CPt側に設けられ、複数のパッドPDと電気的に接続されるインダクタM1、インダクタM3を備えている。また、半導体チップCP2は、表面CPt側に設けられ、複数のパッドPDと電気的に接続されるインダクタM2、インダクタM4を備えている。
詳しくは、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれは、例えば、シリコン(Si)から成る半導体基板を備えている。そして、半導体基板の一方の面(表面CPt側の面)上に、インダクタM1、M2、M3、M4などの回路素子が形成されている。インダクタM1、M2、M3、M4のそれぞれは、例えばコイルである。そして、複数のパッドPDは、半導体チップCP1、CP2の内部(詳しくは、表面CPtと図示しない半導体基板の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、インダクタなどの回路素子と電気的に接続されている。
図2〜図4に示す例では、発信側の半導体チップCP1が封止体MRの下面MRb側に、受信側の半導体チップCP2が封止体MRの上面MRt側に設けられている。ただし、発信側の半導体チップCP1と受信側の半導体チップCP2のどちらを上方に配置するかは限定されない。図2に対する変形例として、発信側の半導体チップCP1が封止体MRの上面MRt側に、受信側の半導体チップCP2が封止体MRの下面MRb側に設けられていても良い。
また、本実施の形態では、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれが複数のインダクタを有している。詳しくは、発信側の半導体チップCP1は、発信用のインダクタM1の他、受信用のインダクタM3を備えている。また、受信側の半導体チップCP2は、受信用のインダクタM2の他、発信用のインダクタM4を備えている。本実施の形態に対する変形例として、発信側の半導体チップCP1から受信側の半導体チップCP2に信号を伝達するためには、少なくともインダクタM1とインダクタM3とが設けられていれば良い。しかし、信号伝達の信頼性を向上させる観点からは、受信側の半導体チップCP2が信号を受信した後、半導体チップCP1に対して応答信号を発信して、信号が正しく伝送されたことを照合することが好ましい。このため、本実施の形態では、図2〜図4に示すように、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれが複数のインダクタを有している。
また、半導体チップCP1、CP2の表面CPtには、半導体チップCP1、CP2の基板および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。半導体チップCP1および半導体チップCP2がそれぞれ有する複数のパッドPDの表面CPtにおけるレイアウトの詳細については後述する。
また、図3に示すように、半導体チップCP1、絶縁膜IL1(図2参照)、および半導体チップCP2の積層体の周囲(言い換えれば、ダイパッドDPの周囲)には、複数のリードLDが配置されている。そして、半導体チップCP1、CP2のそれぞれの表面CPtに配置される複数のパッド(ボンディングパッド)PDは、複数のリードLDのインナリード部ILDと、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤBWは、例えば、金(Au)や銅(Cu)から成り、ワイヤBWの一部(例えば一方の端部)がパッドPDに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード部ILDのボンディング部WBR(図2参照)に接合されている。なお、インナリード部ILDのボンディング部WBRの表面には、金属膜(めっき膜、めっき金属膜)BM(図2参照)が形成されている。金属膜BMは例えば、銀(Ag)、金、あるいはパラジウムを主成分とする材料(例えば、パラジウム膜上に薄い金膜が形成された積層構造)から成る。インナリード部ILDのボンディング部WBRの表面に、銀、金、あるいはパラジウムを主成分とする材料から成る金属膜BMを形成することにより、金からなるワイヤBWとの接合強度を向上させることができる。
また、図3に示す例では、複数のパッドPDのうちの一部は、ワイヤBWを介してダイパッドDPと電気的に接続されている。ダイパッドDPは、半導体チップCP1の裏面CPbに設けられた裏面電極と電気的に接続されており、半導体チップCP1の複数のパッドPDのうちの一部は、ワイヤBWおよびダイパッドDPを介して半導体チップCP1の裏面電極と電気的に接続されている。また、複数のリードLDのうちの別の一部は、ワイヤBWを介して半導体チップCP2の裏面CPbに形成された裏面電極と電気的に接続されている。詳しくは、半導体チップCP2の裏面CPb上には、例えば金などから成る金属膜が形成されており、この金属膜が裏面電極として機能する。そして、半導体チップCP2の裏面CPbに形成された裏面電極にワイヤBWの一部(例えば一方の端部)が接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード部ILDのボンディング部WBR(図2参照)に接合されている。これにより、半導体チップCP2の裏面電極は、ワイヤBWを介してリードLDと電気的に接続されている。
このように、半導体チップCP1、CP2の裏面電極とリードLDとを電気的に接続すると、半導体チップCP1、CP2の裏面電極を端子として利用することができる。例えば、半導体チップCP1、CP2に基準電位や電源電位などを供給する端子として、それぞれ裏面電極を利用する場合、電位の供給経路の断面積が大きくなるので、電位を安定させることができる。
なお、図3に示す例では、ダイパッドDPと複数のリードLDとは、半導体チップCP1を介して電気的に接続されているが、変形例として、複数のリードLDのうちの一部と、ダイパッドDPとをワイヤBWを介して電気的に接続しても良い。
また、半導体チップCP1はチップ搭載部であるダイパッドDPに搭載されている。図3に示す例では、ダイパッドDPの上面(チップ搭載面)DPtは、平面積が半導体チップCP1の表面CPtの面積より大きい。
また、図3に示すようにダイパッドDPの周囲には複数の吊りリードHLが配置される。吊りリードHLは、半導体装置PKG1の製造工程において、リードフレームの支持部(枠部)にダイパッドDPを支持するための部材である。図3に示す例では、封止体MRの角部MRcに向かって二本の吊りリードHLが配置されている。詳しくは、ダイパッドDPのうち、互いに対向する二つの角部には、吊りリードHLが接続されていない。一方、二本の吊りリードHLのそれぞれが有する一方の端部は、ダイパッドDPのうち、上記角部以外の部分に接続されている。また二本の吊りリードHLが有する他方の端部は、封止体MRの角部MRcに向かって延び、角部MRcの近傍において二股に分岐して、封止体MRの側面MRsにおいて封止体MRから露出する。ダイパッドDPの二つの角部に吊りリードHLが接続されていない構成により得られる効果については後述する。
また、本実施の形態では、ダイパッドDPの上面DPtと、リードLDのインナリード部ILDの上面が異なる高さに配置されている。図2に示す例では、インナリード部ILDの上面LDtの位置よりダイパッドDPの上面DPtの方が低い位置に配置されている。このため、図3に示す複数の吊りリードHLには、ダイパッドDPの上面DPtの高さがリードLDのインナリード部ILDの上面LDt(図2参照)とは異なる高さに位置するように折り曲げられた、オフセット部(本実施の形態の例ではダウンセット部)OSPがそれぞれ設けられている。
また、図2に示すように半導体チップCP1は、裏面CPbをダイパッドDPの上面DPtと対向させた状態で、ダイボンド材(接着材、導電性接着材)DB1を介してダイパッドDP上に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)CPtの反対面(裏面CPb)をチップ搭載面(上面DPt)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。このダイボンド材DB1は、半導体チップCP1をダイボンディングする際の接着材であって、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀などから成る金属粒子を含有させた樹脂接着剤、または半田材などの金属接合材を用いている。なお、半導体チップCP1の裏面CPbとダイパッドDPとを電気的に接続しなくても良い場合には、ダイボンド材DB1として非導電性の接着材を用いることもできる。
<信号伝達部分の詳細>
次に、図2〜図4に示す半導体チップCP1、CP2の積層構造体の詳細について説明する。図5は、図4に示す発信用のインダクタと受信用のインダクタとの間で信号伝送を行う様子を模式的に示す説明図である。また、図6は、図3に示す二枚の半導体チップの平面的位置関係を示す拡大平面図である。また、図19は、図6に対する検討例を示す拡大平面図である。
なお、図5は、図3および図4に示すインダクタM1とインダクタM2との間で、誘導結合を用いて信号が伝送される様子を模式的に示している。図5では、インダクタM1、M2として環状に形成されたコイルの一部分を示している。また、インダクタM1に入力される信号SIG1およびインダクタM2から出力される信号SIG2は太い矢印で示し、インダクタM1とインダクタM2とを貫く複数の磁力線MGLを二点鎖線で示している。
上記したように、半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、インダクタの誘導結合を用いて半導体チップ間の信号伝達を行う一対の結合装置を構成する。インダクタの誘導結合を用いた信号伝送は、例えば、モータなどの負荷用の駆動電力を供給する電力変換回路INV(図5参照)と、電力変換回路の動作を制御する制御回路CTL(図5参照)との間で行われる。電力変換回路INVは、負荷を駆動するための電力が流れるので、相対的に大きい電流が流れる。一方、制御回路CTLは、電力変換回路INVと比較して小さい電流が流れる。この場合、電力変換回路INVと制御回路CTLとが電気的に接続されると、制御回路CTLにおいてノイズが発生する原因になる。したがって、電力変換回路INVと制御回路CTLとの間に絶縁膜IL1(図2参照)を挿入することで電気的に絶縁し、かつ、制御回路CTLから電力変換回路INVに向かって信号を伝送する機能を有する誘導結合装置を挿入することで、電力変換システムの信頼性を向上させることができる。
誘導結合を用いた信号伝送を行う場合、図5に示すように、発信用(送信用)のインダクタM1と受信用のインダクタM2とを対向配置する。半導体チップCP1の発信用のインダクタM1に、信号SIG1(例えば、制御回路CTLから入力された制御信号)が入力されると、コイルであるインダクタM1に電流が流れることによりインダクタM1を貫く複数の磁力線MGLが発生する。この複数の磁力線MGLが半導体チップCP2のインダクタM2を貫くと、コイルであるインダクタM2を貫く磁束が変化するので、単位時間当たりの磁束の変化に応じて誘導起電力が発生する。そして、インダクタM2に発生する誘導起電力に基づいて信号SIG2を出力させることができる。インダクタM2から出力された信号SIG2は、例えば図5に示すように、電力変換回路INVの動作を制御する制御信号として、電力変換回路INVに入力される。
このように、インダクタの誘導結合を用いて半導体チップ間の信号伝達を行う一対の結合装置では、電気信号である信号SIG1をインダクタM1、M2を貫く磁束変化の信号に変換し、この磁束変化の信号を再び電気信号である信号SIG2に変換することで、インダクタM1とインダクタM2との信号伝送経路を結合する構造になっている。
つまり、誘導結合を用いて半導体チップ間の信号伝達を行うためには、発信用のインダクタM1に信号を入力した時に発生する磁力線MGLが受信用のインダクタM2を貫くようにする必要がある。このため、図2および図6に示すように、半導体チップCP2は、信号伝達に用いる受信用のインダクタM2が半導体チップCP1の発信用(送信用)のインダクタM1と重なるように半導体チップCP1上に搭載される。また、本実施の形態の例では、平面視において、半導体チップCP1の受信用のインダクタM3と半導体チップCP2の発信用のインダクタM4も重なっている。
ところで、図5に示すように、発信用のインダクタM1と受信用のインダクタM2とを貫く磁力線MGLを利用して信号伝送をする場合、単位時間当たりの磁束の変化量が大きい程、誘導起電力の値が大きくなる。そして、磁束変化の信号を介して入力信号を出力信号に変換する際の変換効率を向上させるためには、信号SIG1が入力された時に発生する複数の磁力線MGLの多くがインダクタM2を貫くようにインダクタM1、M2の位置関係を調整することが好ましい。
例えば、図2および図6に示す例では、平面視において、コイルであるインダクタM1とインダクタM2の中心が一致している。また、インダクタM3とインダクタM4の中心が一致している。このように、平面視において、受信用のコイルと発信用のコイルの中心位置を一致させれば、インダクタM1とインダクタM2とを共に貫く磁力線MGL(図5参照)の本数が多くなる。このため、磁束変化の信号を介して、入力信号を出力信号に変換する際の変換効率を向上させることができる。また、上記した変換効率を向上させることにより磁束変化の量が大きくなれば、正しく信号伝送を行うためのマージンを大きく取ることができるので、信号伝送の信頼性を向上させることができる。
したがって、信号の変換効率を向上させる観点、あるいは、信号伝送の信頼性を向上させる観点からは、インダクタM1とインダクタM2の中心位置のずれ量は小さい程好ましい。ただし、平面視において、インダクタM1とインダクタM2の一部が重なっていれば、磁力線MGLの一部がインダクタM2を貫くことになるので、誘導結合による信号伝送を行うことはできる。
また、インダクタM1とインダクタM2との誘導結合による信号伝送を安定させる観点からは、インダクタM1とインダクタM2との離間距離を制御することが好ましい。このため、インダクタM1とインダクタM2とは、図2に示すように半導体チップCP1、CP2の表面CPt側に形成され、半導体チップCP1、CP2の表面CPtは互いに対向する。これにより、インダクタM1とインダクタM2との離間距離は、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間に配置された絶縁膜IL1の厚さにより制御することができる。
また、本実施の形態のように、半導体チップCP1の表面CPtと半導体チップCP2の表面CPtとを対向させる場合、半導体チップCP1と半導体チップCP2とが完全に重なると、半導体チップCP1の複数のパッドPDおよび半導体チップCP2の複数のパッドPDにワイヤBWを接続することができなくなる。例えば、本実施の形態では、半導体チップCP1の表面CPtと半導体チップCP2の表面CPtとは同じ寸法であるが、半導体チップCP1の中心と半導体チップCP2の中心が一致するように搭載すると、複数のパッドPDは、露出しない。
そこで、本実施の形態では、図3に示すように、平面視において、半導体チップCP1と半導体チップCP2との位置をずらして配置することにより、半導体チップCP1の複数のパッドPDおよび半導体チップCP2の複数のパッドPDをそれぞれ露出させている。
ここで、半導体チップCP1と半導体チップCP2との平面位置をずらして、パッドPDが他方の半導体チップCP1、CP2と重ならないようにする方法として、図19に示す検討例のように、半導体チップCP1が有する四辺のうち、互いに対向する二辺の延在方向(図19では辺S12と辺S14の延在方向であるX方向)に沿ってずらす方法が考えられる。この場合、半導体チップCP1の表面CPtが有する四辺のうち、半導体チップCP1、CP2のずらし方向と交差する一辺(図19では、辺S11)は、他方の半導体チップCP2と重ならないので、複数のパッドPDを辺S11に沿って配置できる。また、半導体チップCP2の表面CPtが有する四辺のうち、半導体チップCP1、CP2のずらし方向と交差する一辺(図19では、辺S23)は、他方の半導体チップCP1と重ならないので、複数のパッドPDを辺S23に沿って配置できる。しかし、パッドPDを配置できる辺が一辺のみの場合、パッドPDの配列数、すなわち、半導体チップCP1、CP2の端子数に制約が生じる。
そこで、本実施の形態では、図3に示すように、半導体チップCP1が有する四辺のそれぞれの延在方向(図3ではX方向およびY方向)に対して交差する方向に沿って半導体チップCP1と半導体チップCP2との平面位置をずらしている。これにより、半導体チップCP1の有する四辺のうち、互いに交差する二辺に沿って複数のパッドPDを配置できる。また、半導体チップCP2の有する四辺のうち、互いに交差する二辺に沿って複数のパッドPDを配置できる。
詳しくは、図4に示すように、複数のパッドPDは、表面CPtが有する四辺のうち、互いに交差する二辺に沿って配列されている。半導体チップCP1の表面CPtは、辺(チップ辺)S11、辺S11と交差する辺(チップ辺)S12、辺S11と対向する辺(チップ辺)S13、および辺S12と対向する辺(チップ辺)S14を有する。このうち、半導体チップCP1の複数のパッドPDは、互いに交差する辺S11および辺S12に沿って並ぶように設けられている。一方、半導体チップCP1の表面CPtの辺S13および辺S14に沿った列には、パッドPDは設けられていない。また、半導体チップCP2の表面CPtは、辺(チップ辺)S21、辺S21と交差する辺(チップ辺)S22、辺S21と対向する辺(チップ辺)S23、および辺S22と対向する辺(チップ辺)S24を有する。このうち、半導体チップCP2の複数のパッドPDは、互いに交差する辺S23および辺S24に沿って並ぶように設けられている。一方、半導体チップCP2の表面CPtの辺S21および辺S22に沿った列には、パッドPDは設けられていない。
このように本実施の形態では、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれは、表面CPtの二辺に沿って複数のパッドPDを配置することができる。したがって、図19に示す検討例と比べ、端子数を増加させることができる。また、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれの端子数を増加させると、以下の効果が得られる。すなわち、信号端子の数を増加させた場合、取扱い可能な信号種類が増えるので、半導体装置PKG1の機能を向上させることができる。また、電源電位を供給する端子を増加させた場合、電源電位の供給経路の断面積を大きくできるので、電源供給経路を安定化させることができる。
また、図3に示すように、半導体チップCP2の複数のパッドPDのそれぞれは、平面視においてダイパッドDPと重ならない。半導体チップCP1および絶縁膜IL1の厚さによっては、半導体チップCP2の複数のパッドPDとダイパッドDPが厚さ方向に重なっていてもワイヤBWを接続できる場合はある。しかし、ワイヤBWの接続し易さを考慮すると、本実施の形態のように、半導体チップCP2の複数のパッドPDのそれぞれは、平面視においてダイパッドDPと重ならないことが好ましい。
本実施の形態では、半導体チップCP2の複数のパッドPDがダイパッドDPと重ならないようにするため、図6に示すように、半導体チップCP1は、四辺を有するダイパッドDPの上面DPtにおいて、一つの角部DPc1に寄せて搭載されている。言い換えれば、半導体チップCP1は、ダイパッドDPが有する二つの角部のうち、一方の角部DPc1までの距離が他方の角部DPc2までの距離より小さくなるように、ダイパッドDPに搭載されている。そして、平面視において、ダイパッドDPが有する四辺のうち、角部DPc1で交差する辺DPs3と辺DPs4の外側に半導体チップCP2の複数のパッドPDが設けられている。また、ダイパッドDPが有する四辺のうち、角部DPc1には交わらない辺DPs1と辺DPs2の内側には、半導体チップCP1の複数のパッドPDが設けられ、半導体チップCP2の複数のパッドPDは設けられていない。これにより、半導体チップCP2の複数のパッドPDのそれぞれは、平面視においてダイパッドDPと重ならない。
また、図6に示すように、本実施の形態では、ダイパッドDPが有する四つの角部のうち、平面視において半導体チップCP2に覆われる角部DPc1には、吊りリードHLが接続されていない。
詳しくは、ダイパッドDPは、辺(基材辺)DPs1、辺DPs1と交差する方向に延在する辺(基材辺)DPs2、辺DPs1と対向する辺(基材辺)DPs3、および辺DPs2と対向し、辺DPs3と交差する方向に延在する辺(基材辺)DPs4、を有する。また、ダイパッドDPは、辺DPs3と辺DPs4とからなる角部DPc1、および辺DPs1と辺DPs2とからなる角部DPc2、を有する。また、半導体チップCP1の表面CPt側から見たときの第1平面視において、半導体チップCP2は角部DPc1と重なるように半導体チップCP1上に搭載されている。また、複数の吊りリードHLは、ダイパッドDPの角部DPc1および角部DPc2以外の部分に接続されている。図6に示す例では、ダイパッドDPに接続される二本の吊りリードHLのうちの一つは、辺DPs1の端部および辺DPs4の端部に接続されている。また、ダイパッドDPに接続される二本の吊りリードHLのうちの他の一つは、辺DPs2の端部および辺DPs3の端部に接続されている。
本実施の形態のように、誘導結合を利用して信号伝送を行う場合、信号伝送を安定化させるためには、ノイズ源になる寄生容量などの影響を低減させることが好ましい。しかし、インダクタを有する半導体チップCP1、CP2が絶縁層を介して金属板と対向している場合、金属板と半導体チップCP1、CP2との間に寄生容量が形成され易い。
本実施の形態のように、吊りリードHLと半導体チップCP2とが絶縁層を介して対向配置されている場合、吊りリードHLと半導体チップCP2との間に生じる寄生容量が信号伝送のノイズ源になる。そこで、本実施の形態では、平面視において半導体チップCP2に覆われる角部DPc1には、吊りリードHLが接続されていない。これにより、半導体チップCP2と吊りリードHLとの間で寄生容量が形成されることを抑制し、信号伝送を安定化させることができる。
なお、図6に示す例では、ダイパッドDPの角部DPc1の対角に位置する角部DPc2には、吊りリードHLが接続されていない。ただし、角部DPc2は半導体チップCP2に覆われていないので、図6に対する変形例としては、角部DPc2に吊りリードHLを接続しても良い。この場合、ダイパッドDPを三方向で支持することになるので、半導体チップCP1、CP2の支持強度を向上させることができる。一方、図6に示すように、角部DPc2に吊りリードHLが接続されていない構造の場合、吊りリードHLの本数を減らすことにより、使用材料を低減できる。あるいは、吊りリードHLの本数を減らすことで、パッケージの軽量化が図れる。
また、本実施の形態のように、ダイパッドDP一つの角部DPc1で交差する辺DPs3と辺DPs4の外側に半導体チップCP2の一部分が張り出すように搭載されている場合、ダイパッドDPのうち、半導体チップCP2の張り出した部分と対向する領域の面積を低減することでダイパッドDPと半導体チップCP2との間の寄生容量を低減できる。本実施の形態では、上記したように、半導体チップCP1は、四辺を有するダイパッドDPの上面DPtにおいて、一つの角部DPc1に寄せて搭載されている。これにより、ダイパッドDPのうち、半導体チップCP2の張り出した部分と対向する領域の面積を低減できるので、ダイパッドDPと半導体チップCP2との間の寄生容量を低減できる。例えば図6に示す例では、平面視において、半導体チップCP2が半導体チップCP1の外側に張り出した部分のうち、上記張り出した部分とダイパッドDPとが重なる部分の面積は、上記張り出した部分とダイパッドDPとが重ならない部分の面積より小さい。
また、本実施の形態では、ダイパッドDPのうち、半導体チップCP2の張り出した部分と対向する領域の面積を低減するため、以下の関係になっている。すなわち、平面視において、半導体チップCP1の辺S13、ダイパッドDPの辺DPs3、および半導体チップCP2の辺S23のそれぞれは互いに沿って延びるように配置されている。ここで、半導体チップCP1の辺S13からダイパッドDPの辺DPs3までの距離(幅)WD1は、半導体チップCP2の辺S23からダイパッドDPの辺DPs3までの距離(幅)WD2より小さい。同様に、半導体チップCP1の辺S14、ダイパッドDPの辺DPs4、および半導体チップCP2の辺S24のそれぞれは互いに沿って延びるように配置されている。ここで、半導体チップCP1の辺S14からダイパッドDPの辺DPs4までの距離(幅)WD3は、半導体チップCP2の辺S24からダイパッドDPの辺DPs4までの距離(幅)WD4より小さい。図6に示す例では、距離WD1および距離WD3は、それぞれ約0.15mm程度、距離WD2および距離WD4は、それぞれ0.5mm程度になっている。
また、図3に示すように、本実施の形態では、ダイパッドDPの一部にワイヤBWを接続する。このため、ダイパッドDPには、ワイヤBWを接続するためのスペース、すなわち、半導体チップCP1が搭載されていない領域が必要である。
本実施の形態では、ダイパッドDPのうち、ワイヤBWを接続する部分を設け、かつ、半導体チップCP2の張り出した部分と対向する領域の面積を低減するため、ワイヤBWは半導体チップCP2の張り出した部分の反対側に設けられている。また、図6に示す例では、ダイパッドDPのうち、辺DPs1と半導体チップCP1の辺S11との間、および辺DPs2と半導体チップCP1の辺S12との間にそれぞれワイヤBW(図3参照)を接続するスペースが設けられている。また、ダイパッドDPの辺DPs1から半導体チップCP1の辺S11までの距離WD5、およびダイパッドDPの辺DPs2から半導体チップCP1の辺S12までの距離WD6はそれぞれ0.7mm程度である。このように、距離WD5、WD6のそれぞれは距離WD1、WD3のそれぞれより大きくなっている。
なお、本実施の形態に対する変形例として、ダイパッドDPにワイヤBWを接続せず、図3に示すリードLDのそれぞれを半導体チップCP1の複数のパッドPDに接続しても良い。この場合、例えば電源電位や基準電位はパッドPDから供給されるので、半導体チップCP1の裏面CPb(図2参照)には裏面電極が形成されていなくても良い。同様に、本実施の形態に対する変形例として、半導体チップCP2の裏面CPbにワイヤBWを接続せず、図3に示すリードLDのそれぞれを半導体チップCP2の複数のパッドPDに接続しても良い。この場合、例えば電源電位や基準電位はパッドPDから供給されるので、半導体チップCP2の裏面CPb(図2参照)には裏面電極が形成されていなくても良い。
この場合、ダイパッドDPには、ワイヤBWを接続するためのスペースを設ける必要がないので、ダイパッドDPの面積は小さくても良い。例えば、図示は省略するが、ダイパッドDPの面積は、半導体チップCP1の裏面CPb(図2参照)の面積より小さくても良い。
ただし、上記したように半導体チップCP1、CP2に基準電位や電源電位などを供給する端子として、それぞれ裏面電極を利用する場合、電位の供給経路の断面積が大きくなるので、電位を安定させることができる。詳しくは、パッドPDより面積が大きい裏面電極に基準電位や電源電位を供給すれば、電界集中を避けることができる。特に、本実施の形態の半導体装置PKG1のように、インダクタの誘導結合を用いて信号伝送を行う半導体装置は、図5に示した例のように、電力変換システムの一次側回路(制御回路CTL)と二次側回路(電力変換回路INV)とを結合するカプラ(結合装置)の用途で用いられる場合がある。この場合、半導体装置PKG1の電位の供給経路を安定化させることにより、カプラとしての半導体装置PKG1の信頼性を向上させることができる。
したがって、半導体チップCP1に供給される電位の電界集中を回避して、安定させる観点からは、ダイパッドDPにワイヤBWを接続することが好ましい。また、半導体チップCP2の裏面CPbにワイヤBWを接続することが好ましい。
また、上記したように、磁束変化の信号を介して入力信号を出力信号に変換する際の変換効率を向上させるためには、図5に示す信号SIG1が入力された時に発生する複数の磁力線MGLの多くがインダクタM2を貫くことが好ましい。したがって、信号の変換効率を向上させる観点からは、図6に示す半導体チップCP1と半導体チップCP2とが重なっている面積が大きい程有利である。図6に示す例では、半導体チップCP1の表面CPtのうち、半導体チップCP2と重なっている領域の面積は、半導体チップCP2と重なっていない領域の面積より大きい。したがって、コイルであるインダクタM1、M2の巻き径を大きくできるので、信号の変換効率を向上させることができる。
ただし、例えば、半導体パッケージの平面サイズなどの理由により、半導体チップCP1、CP2の平面サイズを十分に大きくできない場合もある。この場合、半導体チップCP1の表面CPtのうち、半導体チップCP2と重なっている領域の面積が、半導体チップCP2と重なっていない領域の面積より小さくなっても良い。また、この場合、図5に示すインダクタM1に入力する信号SIG1の電流を大きくすれば、磁束密度が大きくなるので、消費電力は大きくなるが、信号伝送の信頼性を向上させることができる。
また、図5に示すインダクタM1とインダクタM2を用いた信号伝送を安定化させるためには、インダクタM1とインダクタM2との離間距離を制御して一様な値にすることが好ましい。そこで、上記したように、インダクタM1とインダクタM2とは、図2に示すように半導体チップCP1、CP2の表面CPt側に形成され、半導体チップCP1、CP2の表面CPtは互いに対向する。これにより、インダクタM1とインダクタM2との離間距離は、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間に配置された絶縁膜IL1の厚さにより制御することができる。
しかし、半導体チップCP1の表面CPtおよび半導体チップCP2の表面CPtのそれぞれは、図7に示すように、微視的には凹凸を有している。図7は、図2に示す積層された半導体チップの間を拡大して示す拡大断面図である。また、図8は、図7に示す絶縁膜に対する変形例を示す拡大断面図である。
図7に示すように、半導体チップCP1の表面CPtおよび半導体チップCP2の表面CPtは、それぞれ凹凸面になっている。この凹凸は、表面CPtの下層に形成される配線などの導体パターンの形状に倣って最表面のパッシベーション膜が盛り上がることにより形成される。このため、半導体チップCP1と半導体チップCP2との離間距離を制御するためには、この凹凸に対する埋め込み特性が高い材料を絶縁膜IL1として用いることが好ましい。
例えば、図7に示す例では、絶縁膜IL1は、ポリイミドなどの樹脂から成るフィルム状の有機絶縁膜である。有機絶縁膜の場合、無機絶縁膜と比較して、弾性が低いので、表面CPtの凹凸に倣って変形し易い。このため、表面CPtの凹凸の程度によらず、半導体チップCP1と半導体チップCP2との離間距離を制御し易い。なお、対向配置された半導体チップ同士を接着固定する方法として、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間にペースト状の樹脂を塗布して延ばした後、硬化させる方法もある。しかし、ペースト状の樹脂を延ばす方法の場合、樹脂の進展の程度によって厚さがばらつき易い。したがって、あらかじめ成形された樹脂フィルムを半導体チップCP1、CP2で挟んで接着する方法の方が、絶縁膜IL1の値を一定にできる点で好ましい。
また、図7に示す絶縁膜IL1の変形例として、図8に示す絶縁膜IL2のように、基材層BFLの両面が基材層BFLより変形し易い粘着層ADLにより覆われた構造の有機絶縁膜を用いても良い。この場合、粘着層ADLが優先的に変形することで、表面CPtの凹凸に対する埋め込み特性が向上する。また、基材層BFLは粘着層ADLより変形し難いので一定の厚さを維持し易い。このため、絶縁膜IL2全体としての厚さを制御し易い。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図8を用いて説明した半導体装置PKG1の製造方法について、図9に示すフロー図を用いて説明する。図9は、図1〜図8を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。
また、図9には、半導体装置PKG1の製造工程のうちの主要な工程について示しているが、図9に示す組立フローの他、種々の変形例を適用することができる。例えば、図9では、封止体MRに製品識別マークを形成する、マーキング工程は図示していないが、これを封止工程とめっき工程の間に追加することもできる。また、例えば、図9では、検査工程を図示していないが、例えば、個片化工程の後などに検査工程を追加しても良い。
<基材準備工程>
図9に示す基材準備工程では、図10に示すリードフレームLFを準備する。図10は、図9に示す基材準備工程で準備するリードフレームの一部を示す拡大平面図である。
図10に示すように、本工程で準備するリードフレームLFは、枠部LFfの内側に複数のデバイス領域LFaを備えている。リードフレームLFは、金属から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属から成る。
なお、本実施の形態では、図9に示すように、封止工程の後でめっき工程を行い、図2に示す金属膜MCをアウタリード部OLDに形成する例を取り上げて説明する。ただし、変形例として、基材準備工程の段階で、予め銅を主成分とする基材の表面が金属膜MCで覆われていても良い。この場合、リードフレームLFの露出面の全体が金属膜MCで覆われる。
また、図10に示すように、各デバイス領域LFaの中央部には、チップ搭載部であるダイパッドDPが形成されている。ダイパッドDPには、それぞれ複数の吊りリードHLが接続され、デバイス領域LFaの角部に向かって延びるように配置されている。ダイパッドDPは吊りリードHLを介してリードフレームLFの枠部LFfに支持されている。
上記したように、本実施の形態では、平面視においてダイパッドDPが有する四つの角部のうち、角部DPc1および角部DPc1の対角に位置する角部DPc2には吊りリードが接続されていない。
また、ダイパッドDPの周囲には、複数の吊りリードHLの間に、それぞれ複数のリードLDが形成されている。複数のリードLDは、枠部LFfにそれぞれ接続されている。本実施の形態の例では、複数のリードLDはダイパッドDPの周囲に設けられ、四方に向かって延びるように形成されている。
また、複数のリードLDは、タイバーTBを介して互いに連結されている。タイバーTBは、複数のリードLDを連結する連結部材としての機能の他、図9に示す封止工程において、樹脂の漏れ出しを抑制するダム部材としての機能を有する。
タイバーTBは、ダイパッドDPの周囲を囲むように設けられている。また、本実施の形態の半導体装置は、上記したようにQFP型の半導体装置なので、ダイパッドDPを基準として、タイバーTBの外側に、それぞれ複数のアウタリード部OLDが突出している。図10に示す例では、ダイパッドDPを中心として、四方向にそれぞれ複数のアウタリード部OLDが突出する四つのリード群が設けられている。そして、各リード群は、ダイパッドDPおよび複数のリードLDを支持する枠部LFfに接続されている。
<第1チップ搭載工程>
次に、図9に示す第1チップ搭載工程(第1ダイボンド工程)では、図11に示すように、ダイパッドDP上に半導体チップCP1を搭載する。図11は、図10に示すリードフレームのダイパッド上に第1の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。
図2を用いて説明したように、半導体チップCP1は、複数のパッドPDが形成された表面CPtおよび表面CPtの反対側に位置する裏面CPb(図2参照)を有している。本工程では、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる接着材であるダイボンド材DB1を介して、半導体チップCP1とダイパッドDPとを接着固定する。また、図2に示すように、本工程では、半導体チップCP1は、裏面CPbがダイパッドDPのチップ搭載面である上面DPtと対向するように、所謂、フェイスアップ実装方式によりダイパッドDP上に搭載される。
なお、図11に示す例では、ダイパッドDPの一部分にペースト状のダイボンド材DB1を塗布した後、半導体チップCP1をダイパッドDPに向かって押し付けて接着する例を示している。
また、上記したように、本実施の形態では、後述するワイヤボンディング工程において、ダイパッドDPのうちの一部にワイヤBW(図3参照)を接続する。このため、ダイパッドDPの面積は、ワイヤBWを接続するスペースを考慮して、半導体チップCP1の平面積より大きくなっている。
また、本工程では、半導体チップCP1をダイパッドDPの中央ではなく、四つの角部のうち、吊りリードHLが接続されていない角部DPc1に寄せて搭載する。角部DPc1は、後述する第2チップ搭載工程で、半導体チップCP2(図6参照)に覆われる。このため、半導体チップCP2が有する四辺のうち、相対的に角部DPc1に近い位置に配置される二辺(図6に示す辺S13および辺S14)にはパッドPD(図6参照)は設けられていない。一方、半導体チップCP2が有する四辺のうち、相対的に角部DPc1から遠い位置に配置される二辺(図6に示す辺S11および辺S12)にはそれぞれ複数のパッドPD(図6参照)が設けられている。
<絶縁膜貼付工程>
次に、図9に示す絶縁膜貼付工程では、図12に示すように、ダイパッドDP上に搭載された半導体チップCP1に絶縁膜IL1を貼り付ける。図12は、図11に示す第1の半導体チップ上に絶縁膜を貼り付けた状態を示す拡大平面図である。なお、図12では、見易さのため、図11に示す二個のダイパッドのうち、一個のダイパッドの周辺を拡大して示している。
本工程では、半導体チップCP1の表面CPt上に絶縁膜IL1を貼り付ける。上記したように絶縁膜IL1は、フィルム状に形成された有機絶縁膜である。本実施の形態では図7を用いて説明したようにポリイミド樹脂から成るフィルムである。
絶縁膜IL1は、図2に示す半導体チップCP1と半導体チップCP2とを接着固定する接着材として機能する。また、絶縁膜IL1は、図2に示すインダクタM1、M3とインダクタM2、M4とを電気的に絶縁する絶縁材として機能する。したがって、図12に示すように絶縁膜IL1は、半導体チップCP1の表面CPtに配置される複数のパッドPDが他方の半導体チップCP2と重ならないように、半導体チップCP1の表面CPt上に貼り付けられる。また、絶縁膜IL1は、半導体チップCP1の表面CPt側に形成されたインダクタM1およびインダクタM3を覆うように貼り付けられる。
また、絶縁膜IL1の上面および下面は、辺S31、辺S31と交差する辺S32、辺S31と対向する辺S33、および辺S32と対向する辺S34を有する。そして、本工程では、半導体チップCP1の複数のパッドPDが絶縁膜IL1から露出するように絶縁膜IL1を貼り付ける。このため、図12に示すように、複数のパッドPDは、絶縁膜IL1の辺S31と半導体チップCP1の辺S11との間、および絶縁膜IL1の辺S32と半導体チップCP1の辺S12との間にそれぞれ配置される。また、絶縁膜IL1の辺S31は、半導体チップCP1の辺S11と辺S13との間に位置し、絶縁膜IL1の辺S32は、半導体チップCP1の辺S12と辺S14との間に位置する。
また、本実施の形態では、絶縁膜IL1の一部が、半導体チップCP1の表面CPtの外側に張り出すように、絶縁膜IL1を貼り付ける。このため、半導体チップCP1の辺S13の一部、および辺S14の一部は、絶縁膜IL1に覆われる。また、図12に示す例では、ダイパッドDPの角部DPc1は絶縁膜IL1に覆われている。このように、絶縁膜IL1の一部が、半導体チップCP1の表面CPtの外側に張り出すように、絶縁膜IL1を貼り付けると、図2に示す半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の電気的な絶縁性が向上する。この結果、誘導結合による信号伝送の信頼性を向上させることができる。
<第2チップ搭載工程>
次に、図9に示す第2チップ搭載工程(第2ダイボンド工程)では、図13および図14に示すように、半導体チップCP1上に絶縁膜IL1を介して半導体チップCP2を搭載する。図13は、図12に示すリードフレームの第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。また、図14は、図13のA−A線に沿った拡大断面図である。
半導体チップCP2は、複数のパッドPDが形成された表面CPtおよび表面CPtの反対側に位置する裏面CPb(図14参照)を有している。本工程では、絶縁膜貼付工程で半導体チップCP1上に貼り付けた絶縁膜IL1上に、半導体チップCP2を搭載し、半導体チップCP1と半導体チップCP2とを接着固定する。また、図14に示すように、本工程では、半導体チップCP2は、表面CPtが絶縁膜IL1と対向するように、絶縁膜IL1上に搭載される。
また、本実施の形態では、後述するワイヤボンディング工程において、半導体チップCP2の複数のパッドPDにワイヤBW(図3参照)を接続する。このため、本工程では、半導体チップCP2の複数のパッドPDが半導体チップCP1および絶縁膜IL1(図14参照)から露出するように半導体チップCP2を搭載する。
また、図14に示すように、半導体チップCP2が半導体チップCP1の外側に張り出した領域において、半導体チップCP2の表面CPtとダイパッドDPとが対向する部分の面積を小さくすることが好ましい。このため、図13に示すように、本工程では、平面視において、ダイパッドDPの角部DPc1を覆うように、半導体チップCP2を搭載する。また、平面視において、半導体チップCP2の複数のパッドPDは、半導体チップCP2の辺S23とダイパッドDPの辺DPs3との間、および半導体チップCP2の辺S24とダイパッドDPの辺DPs4との間にそれぞれ配置される。
<ワイヤボンド工程>
次に、図9に示すワイヤボンド工程では、図16に示すように、半導体チップCP1、CP2のそれぞれの表面CPtに形成された複数のパッドPDと、ダイパッドDPの周囲に設けられた複数のリードLDとを、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介して、それぞれ電気的に接続する。図15および図16は、図9に示すワイヤボンド工程をステップ毎に示す拡大平面図である。なお、図15および図16では、見易さのため、図13に示す絶縁膜IL1およびインダクタM1、M2、M3、M4の図示を省略している。
本工程では、図示しないワイヤボンディングツールを用いて、例えば金(Au)、あるいは銅(Cu)などの金属材料から成るワイヤBWの一端部を半導体チップCP1、CP2のパッドPD、または、半導体チップCP2の裏面CPbに設けられた裏面電極に接合する。また、ワイヤBWの、他端部はリードLDのインナリード部ILD、またはダイパッドDPの上面DPtに接合される。接合方式としては、例えば、接合部に超音波を印加して金属結合を形成する方式、熱圧着させる方式、あるいは、超音波と熱圧着を併用する方式、などを用いることができる。
また、本実施の形態では、図15に示すように、半導体チップCP1の複数のパッドPDが形成された面と半導体チップCP2の複数のパッドPDが形成された面とが対向している。このため、ワイヤボンド工程では、まず図15に示すように、複数のリードLDのうちの一部と、半導体チップCP2が備える複数のパッドPDとをワイヤBWを介して電気的に接続する。この時、図14に示すリードフレームLFの上下を反転させて、半導体チップCP2の表面CPtが上方を向く状態でワイヤボンドを行う。また、半導体チップCP2の複数のパッドPDに接続される複数のワイヤBWのそれぞれは、リードLDの下面側に接続される。
次に、リードフレームLFの上下を反転させて、半導体チップCP1の複数のパッドPDと複数のリードLDとを複数のワイヤBWで接続する。また、半導体チップCP1の複数のパッドPDのうちの一部と、ダイパッドDPとを接続する。また、半導体チップCP2の裏面CPbに形成された裏面電極と、リードLDとを接続する。
<封止工程>
次に、図9に示す封止工程では、図15に示す複数の半導体チップCP1、CP2、複数のワイヤBW、および複数のリードLDのそれぞれのインナリード部ILDを樹脂により封止し、図17に示す封止体MRを形成する。図17は、図16に示す複数のデバイス領域のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、後述する複数のキャビティを備える成形金型内にリードフレームLFを配置した状態で、キャビティにより形成される空間内に樹脂を供給した後、上記樹脂を硬化させることにより封止体(封止部)MRを形成する。このような封止体MRの形成方法は、トランスファモールド方式と呼ばれる。
図17に示す例では、成形金型のキャビティは、平面視において、各デバイス領域LFaのタイバーTBで囲まれた領域内に配置される。このため、封止体MRの本体部分は、図17に示すように、各デバイス領域LFaのタイバーTBで囲まれた領域内に、それぞれ形成される。また、キャビティから漏れた樹脂の一部は、タイバーTBにより堰き止められる。このため、複数のリードLDの各アウタリード部OLDは、封止体MRから露出している。
<めっき工程>
次に、図9に示すめっき工程では、図17に示す複数のリードLDの露出面に金属膜MC(図2参照)をめっき法により形成する。本工程で形成する金属膜MCは、半導体装置PKG1を図示しない実装基板に実装する際に、複数のリードLDのそれぞれと、実装基板側の複数の端子とを、それぞれ電気的に接続する半田材が、リードLDに濡れ易くするために形成される。
本工程では、リードLDの露出面に半田から成る金属膜MC(図2参照)を形成することが好ましい。また、金属膜MCの形成方法としては、電離した金属イオンをリードLDの露出面に析出させる、電気めっき法を適用することができる。電気めっき法の場合、金属膜MC形成時の電流を制御することで金属膜MCの膜質を容易に制御できる点で好ましい。また、電解めっき法は、金属膜MCの形成時間が短くできる点で好ましい。
<リードカット工程>
次に、図9に示すリードカット工程では、図18に示すように、複数のリードLDのそれぞれのアウタリード部OLDを切断し、リードフレームLFから複数のリードLDのそれぞれを切り離す。また、本実施の形態では、リードLDを切断した後、複数のリードLDを成形し、図2に示すような曲げ加工を施す。図18は、図17に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、複数のリードLDを連結しているタイバーTBを切断する。また、複数のリードLDのそれぞれを枠部LFfから切り離す。これにより、複数のリードLDは、それぞれが互いに分離した部材(独立部材)になる。また、複数のリードLDが切り離された後は、封止体MRおよび複数のリードLDは、吊りリードHLを介して枠部LFfに支持された状態になる。
なお、本実施の形態では、上記めっき工程の後にタイバーTBを切断することについて説明したが、タイバーTBのみを先に切断してから、めっき工程を行い、さらに、複数のリードLDのそれぞれを枠部LFfから切り離す手順でもよい。これにより、タイバーTBの切断面にも金属膜MCを形成することができ、タイバーTBの切断面が酸化により変色するのを抑制できる。また、リードLDが枠部LFfから切り離される前にめっき工程を行うため、めっき液によるリードLDの変形も抑制できる。
複数のリードLDやタイバーTBは、後述する、切断用の金型を用いて、プレス加工により切断する。また、切断後の複数のリードLDは、例えば、図示しない成形用の金型を用いたプレス加工を用いて複数のリードLDのアウタリード部OLDに曲げ加工を施すことにより、例えば図2に示すように成形することができる。
<個片化工程>
次に、図9に示す個片化工程では、図18に示す複数の吊りリードHLをそれぞれ切断して、複数のデバイス領域LFaのそれぞれにおいて半導体パッケージを分離する。本工程では複数の吊りリードHL、および封止体MRの角部に残った樹脂を切断して、図1に示す半導体パッケージである半導体装置PKG1(詳しくは、検査工程前の検査体)を取得する。切断方法は、例えば、上記リード成形工程と同様に、図示しない切断金型を用いて、プレス加工により切断することができる。
本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1〜図4に示す完成品の半導体装置PKG1となる。そして、半導体装置PKG1は出荷され、あるいは図示しない実装基板に実装される。
<変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。なお、上記実施の形態中でもいくつかの変形例について説明したが、以下では、上記実施の形態で説明した変形例以外の代表的な変形例について説明する。
例えば、図6に示す例では、半導体チップCP1と半導体チップCP2とがそれぞれ異なる数のパッドPDを備えている例を示しているが、パッドPDの数を同じにすることもできる。
また、例えば、上記実施の形態では、半導体装置の例として、QFP型の半導体装置に適用した実施態様を例示的に取り上げて説明したが、上記した技術は、QFP型の他種々の変形例の半導体装置に適用できる。例えば、平面視において、封止体が長方形の形状を成し、対向する長辺のそれぞれから複数のリードが突出し、かつ対向する短辺からはリードが突出しない、SOP型と呼ばれる半導体装置に適用することもできる。ただし、パッドPDとリードLDとの離間距離を小さくする観点から、SOPの場合には複数のリードのうちの一部のインナリード部を折り曲げて、平面視において、半導体チップCP1および半導体チップCP2の周囲を複数のインナリード部が囲むようにレイアウトすることが好ましい。
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
ADL 粘着層
BFL 基材層
BM 金属膜(めっき膜、めっき金属膜)
BW ワイヤ(導電性部材)
CP1 半導体チップ(出力部、出力用半導体チップ)
CP2 半導体チップ(入力部、入力用半導体チップ)
CPb 裏面(下面、面)
CPt 表面(上面、面)
CTL 制御回路
DB1 ダイボンド材(接着材、導電性接着材)
DP ダイパッド(チップ搭載部)
DPc1、DPc2 角部
DPs1、DPs2、DPs3、DPs4 辺
DPt 上面(チップ搭載面)
HL 吊りリード
IL1、IL2 絶縁膜
ILD インナリード部
INV 電力変換回路
LD リード
LDt 上面
LF リードフレーム
LFa デバイス領域
LFf 枠部
M1、M2、M3、M4 インダクタ(コイル)
MC 金属膜(外装めっき膜)
MGL 磁力線
MR 封止体(樹脂体、封止部)
MRb 下面
MRc 角部
MRs 側面
MRt 上面
OLD アウタリード部
OSP オフセット部(ダウンセット部)
PD パッド(ボンディングパッド)
PKG1 半導体装置(誘導結合装置)
S1、S11、S12、S13、S14、S2、S21、S22、S23、S24、S3、S31、S32、S33、S34、S4 辺
SIG1、SIG2 信号
TB タイバー
WBR ボンディング部
WD1、WD2、WD3、WD4、WD5、WD6 距離

Claims (15)

  1. 四角形の第1表面、前記第1表面の反対側の第1裏面、前記第1表面に配置される複数の第1パッド、および前記第1表面側に設けられ、前記複数の第1パッドと電気的に接続される第1インダクタ、を備えた第1半導体チップと、
    四角形の第2表面、前記第2表面の反対側の第2裏面、前記第2表面に配置される複数の第2パッド、および前記第2表面側に設けられ、前記複数の第2パッドと電気的に接続される第2インダクタ、を備え、前記第2インダクタが前記第1インダクタと互いに対向するように、第1絶縁膜を介して前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップと、前記第2半導体チップと、が搭載されたチップ搭載部と、
    前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードと、
    前記複数のリードの内の複数の第1リードのそれぞれと、前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドのそれぞれと、を電気的に接続する複数の第1ワイヤと、
    前記複数のリードの内の複数の第2リードのそれぞれと、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドのそれぞれと、を電気的に接続する複数の第2ワイヤと、
    を有し、
    前記複数の第1パッドは、前記第1表面が有する四辺のうちの、第1チップ辺、および前記第1チップ辺と交差する第2チップ辺のそれぞれに沿って設けられ、
    前記第1半導体チップの前記第1表面側から見たときの第1平面視において、前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドのそれぞれが前記第2半導体チップと重ならないように、且つ、前記第2半導体チップの前記第2表面側から見たときの第2平面視において、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドのそれぞれが前記第1半導体チップと重ならないように、前記第2半導体チップは前記第1半導体チップ上に搭載されている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2平面視において、前記複数の第2パッドのそれぞれが前記チップ搭載部と重ならないように、前記第2半導体チップは前記第1半導体チップ上に搭載されている、半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記チップ搭載部に接続された複数の吊りリードをさらに有し、
    前記チップ搭載部は第1基材辺、前記第1基材辺と交差する方向に延在する第2基材辺、前記第1基材辺と対向する第3基材辺、前記第2基材辺と対向し、前記第3基材辺と交差する方向に延在する第4基材辺、前記第3基材辺と前記第4基材辺とからなる第1角部、および前記第1基材辺と前記第2基材辺とからなる第2角部、を有し、
    前記第1平面視において、前記第2半導体チップは前記第1角部と重なるように前記第1半導体チップ上に搭載され、
    前記複数の吊りリードは、前記チップ搭載部の前記第1角部および前記第2角部以外の部分に接続されている、半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2平面視において、前記第2半導体チップが前記第1半導体チップと重なっていない張り出し部分のうち、前記張り出し部分と前記チップ搭載部とが重なっている部分の面積は、前記張り出し部分と前記チップ搭載部とが重なっていない部分の面積より小さい、半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1半導体チップは、前記第1チップ辺、前記第1チップ辺と交差する前記第2チップ辺、前記第1チップ辺と対向する第3チップ辺、および前記第3チップ辺と対向する第4チップ辺を有し、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1チップ辺に沿って並ぶように配置された第5チップ辺、前記第5チップ辺と交差する第6チップ辺、前記第5チップ辺と対向する第7チップ辺、および前記第6チップ辺と対向する第8チップ辺を有し、
    前記チップ搭載部は、前記第1半導体チップの前記第1チップ辺に沿って並ぶように配置された第1基材辺、前記第1基材辺と交差する第2基材辺、前記第1基材辺と対向する第3基材辺、および前記第2基材辺と対向する第4基材辺を有し、
    前記第1平面視において、前記第1半導体チップの前記第3チップ辺から前記チップ搭載部の前記第3基材辺までの第1距離は、前記第2半導体チップの前記第7チップ辺から前記チップ搭載部の前記第3基材辺までの第2距離より小さい、半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1平面視において、前記第1半導体チップの前記第4チップ辺から前記チップ搭載部の前記第4基材辺までの第3距離は、前記第2半導体チップの前記第8チップ辺から前記チップ搭載部の前記第4基材辺までの第4距離より小さい、半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記チップ搭載部の前記第1基材辺と前記第1半導体チップの前記第1チップ辺との間に、第3ワイヤが接続され、
    前記チップ搭載部の前記第1基材辺から前記第1半導体チップの前記第1チップ辺までの第5距離は、前記第1距離より大きい、半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記第1平面視において、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとが重なっている部分の面積は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとが重なっていない部分の面積より大きい、半導体装置。
  9. 請求項1において、
    前記第2半導体チップの前記第2裏面上には金属膜が形成され、
    前記複数のリードの内の第3リードは第3ワイヤを介して前記第2裏面の前記金属膜と電気的に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記チップ搭載部のうちの一部に、接続された第4ワイヤを介して、前記第1半導体チップと前記チップ搭載部が電気的に接続されている、半導体装置。
  11. 請求項1において、
    前記チップ搭載部は第1基材辺、前記第1基材辺と交差する方向に延在する第2基材辺、前記第1基材辺と対向する第3基材辺、前記第2基材辺と対向し、前記第3基材辺と交差する方向に延在する第4基材辺、前記第3基材辺と前記第4基材辺とからなる第1角部、および前記第1基材辺と前記第2基材辺とからなる第2角部、を有し、
    前記第1平面視において、前記第2半導体チップは前記第1角部と重なるように、且つ、前記第2角部と重ならないように、前記第1半導体チップ上に搭載されている、半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、封止体により封止され、
    平面視において、前記封止体は四辺を有し、かつ、前記四辺のそれぞれから前記複数のリードが突出している、半導体装置。
  13. 請求項1において、
    前記第1絶縁膜は、フィルム状の有機絶縁膜である、半導体装置。
  14. (a)チップ搭載部、および前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程と、
    (b)四角形の第1表面、前記第1表面の反対側の第1裏面、前記第1表面に配置される複数の第1パッド、および前記第1表面側に設けられ、前記複数の第1パッドと電気的に接続される第1インダクタ、を備えた第1半導体チップを前記チップ搭載部上に搭載する工程と、
    (c)四角形の第2表面、前記第2表面の反対側の第2裏面、前記第2表面に配置される複数の第2パッド、および前記第2表面側に設けられ、前記複数の第2パッドと電気的に接続される第2インダクタ、を備えた第2半導体チップを、前記第2インダクタと前記第1インダクタとが互いに対向するように、第1絶縁膜を介して前記第1半導体チップ上に搭載する工程と、
    (d)前記複数のリードの内の複数の第1リードのそれぞれと、前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドのそれぞれと、を複数の第1ワイヤを介して電気的に接続し、前記複数のリードの内の複数の第2リードのそれぞれと、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドのそれぞれと、を複数の第2ワイヤを介して電気的に接続する工程と、
    を有し、
    前記複数の第1パッドは、前記第1表面が有する四辺のうちの、第1チップ辺、および前記第1チップ辺と交差する第2チップ辺のそれぞれに沿って設けられ、
    前記(c)工程は、前記第1半導体チップの前記第1表面側から見たときの第1平面視において、前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドのそれぞれが前記第2半導体チップと重ならないように、且つ、前記第2半導体チップの前記第2表面側から見たときの第2平面視において、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドのそれぞれが前記第1半導体チップと重ならないように、前記第2半導体チップを前記第1半導体チップ上に搭載する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記(c)工程は、前記第2平面視において、前記複数の第2パッドのそれぞれが、前記チップ搭載部と重ならないように、前記第2半導体チップを前記第1半導体チップ上に搭載する、半導体装置の製造方法。
JP2015157173A 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2017037911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157173A JP2017037911A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置およびその製造方法
US15/162,271 US9984959B2 (en) 2015-08-07 2016-05-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201610585967.XA CN106449610B (zh) 2015-08-07 2016-07-22 半导体器件及其制造方法
US15/918,466 US20180204790A1 (en) 2015-08-07 2018-03-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157173A JP2017037911A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017037911A true JP2017037911A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157173A Pending JP2017037911A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9984959B2 (ja)
JP (1) JP2017037911A (ja)
CN (1) CN106449610B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009353A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アイソレータ
JP2019087686A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019153685A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2021065958A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 半導体モジュール

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10283699B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Hall-effect sensor isolator
DE102016112289B4 (de) * 2016-07-05 2020-07-30 Danfoss Silicon Power Gmbh Leiterrahmen und Verfahren zur Herstellung desselben
JP6865644B2 (ja) * 2017-06-20 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10217726B1 (en) * 2017-08-31 2019-02-26 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor dies including inductors and associated methods
JP7251951B2 (ja) * 2018-11-13 2023-04-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110600449A (zh) * 2019-09-24 2019-12-20 唐丙旭 一种芯片封装结构及其封装方法
CN111081653A (zh) * 2019-11-25 2020-04-28 合肥速芯微电子有限责任公司 半导体封装结构及其制备方法
JP7437275B2 (ja) * 2020-09-09 2024-02-22 株式会社東芝 電子デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646830B2 (ja) * 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
JP6110769B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6271221B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009353A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アイソレータ
JP2019087686A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019153685A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7038570B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2021065958A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2021061267A (ja) * 2019-10-02 2021-04-15 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP7156230B2 (ja) 2019-10-02 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN106449610A (zh) 2017-02-22
US9984959B2 (en) 2018-05-29
US20170040246A1 (en) 2017-02-09
US20180204790A1 (en) 2018-07-19
CN106449610B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9984959B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8753922B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6129659B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6087201A (en) Method of manufacturing ball grid array electronic component
US8410618B2 (en) Microelectronic assembly with joined bond elements having lowered inductance
TW200416992A (en) Semiconductor device and the manufacturing method of the same
JP6129315B2 (ja) 半導体装置
CN102332445B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20030017676A (ko) 듀얼 다이 패키지
JP2015149446A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI406376B (zh) 晶片封裝構造
JP5553766B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20160085672A (ko) 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법
US11973029B2 (en) Devices and methods of vertical integrations of semiconductor chips, magnetic chips, and lead frames
WO2007143730A2 (en) Semiconductor device with high current performance packaging
TW200845354A (en) Multi-chip semiconductor device having leads and method for fabricating the same
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240006275A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2009141229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10020225B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2014165425A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20000003753A (ko) 스택 패키지 및 그의 제조 방법
JPH0936295A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2012023204A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980046822A (ko) 반도체 패키지