JP2021061267A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021061267A
JP2021061267A JP2019182499A JP2019182499A JP2021061267A JP 2021061267 A JP2021061267 A JP 2021061267A JP 2019182499 A JP2019182499 A JP 2019182499A JP 2019182499 A JP2019182499 A JP 2019182499A JP 2021061267 A JP2021061267 A JP 2021061267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
electrode
semiconductor module
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156230B2 (ja
Inventor
修平 宮地
Shuhei Miyaji
修平 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019182499A priority Critical patent/JP7156230B2/ja
Priority to PCT/JP2020/037025 priority patent/WO2021065958A1/ja
Priority to CN202080068721.XA priority patent/CN114514607A/zh
Publication of JP2021061267A publication Critical patent/JP2021061267A/ja
Priority to US17/657,287 priority patent/US20220223502A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7156230B2 publication Critical patent/JP7156230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】積載された2つの半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、半導体素子の位置ずれを容易に検出可能とする技術を提供する。【解決手段】半導体モジュール1は、上面視した場合の形状が略四角形であり、少なくともその一部が重なるように上下方向に積載されている2つの半導体素子10,20と、前記2つの半導体素子の上面側または下面側に積載され、前記2つの半導体素子の少なくともいずれか一方と電気的に接続する導電部材121,123,125と、前記2つの半導体素子および前記導電部材を一体に封止する樹脂モールドと、を備え、前記2つの半導体素子のうちの下方に配置された下方半導体素子20は、前記樹脂モールドが存在しない状態で前記半導体モジュール1を上面視した場合に、前記略四角形の略直交する少なくとも2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の半導体素子を含む半導体モジュールに関する。
特許文献1に、上面視した場合の形状が略長方形である2つの半導体素子が上下方向に積載されて、樹脂モールド内に一体に収容されている半導体モジュールが記載されている。2つの半導体素子は、略長方形の長辺が同じ向きであり、その長辺方向に沿って互いにずらした位置に配置されている。
特開2014−130894号公報
特許文献1では、上面視したときに、下方に配置された半導体素子の上面は、上方に配置された半導体素子によって、その半分以上が覆い隠されている。このため、2つの半導体素子を積載した後に、下方の半導体素子の位置を観測することが困難であり、その位置ずれを検出できない。
上記に鑑み、本発明は、積載された2つの半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、半導体素子の位置ずれを容易に検出可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明は、上面視した場合の形状が略四角形であり、少なくともその一部が重なるように上下方向に積載されている2つの半導体素子と、前記2つの半導体素子の上面側または下面側に積載され、半導体素子と電気的に接続する導電部材と、前記2つの半導体素子および前記導電部材を一体に封止する樹脂モールドと、を備えた半導体モジュールを提供する。この半導体モジュールでは、前記2つの半導体素子のうちの下方に配置された下方半導体素子は、前記樹脂モールドが存在しない状態で前記半導体モジュールを上面視した場合に、前記略四角形の略直交する少なくとも2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。
本発明によれば、上面視した場合の形状が略四角形である2つの半導体素子は、樹脂モールドが存在しない状態で半導体モジュールを上面視した場合に、下方に配置された下方半導体素子の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されて、積載されている。この両端部の位置を観測することで、下方半導体素子の位置を検出できるため、積載された2つの半導体素子の位置ずれを容易に検出することができる。
第1実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図1に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す斜視図。 図1に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図3のIV−IV線断面図。 図1に示す半導体モジュールにおける半導体素子の素子構造を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体モジュールを適用する電動パワーステアリングシステムの概略図。 図6に示す電動パワーステアリングシステムの駆動回路を示す図。 位置ずれ検出について説明する図。 位置ずれ検出について説明する図。 位置ずれ検出について説明する図。 第2実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図11に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す斜視図。 図11に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図13のXIV−XIV線断面図。 第4実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。
(第1実施形態)
図1〜4に示すように、第1実施形態に係る半導体モジュール1は、上方半導体素子10および下方半導体素子20と、上方半導体素子10および下方半導体素子20を一体に封止する樹脂モールド130と、外部端子101〜104,111〜114とを備えている。図1〜4に示すx軸方向およびy軸方向は、半導体モジュール1の側方であり、xy平面方向は、半導体モジュール1の平面方向である。z軸方向は、平面方向に直交する上下方向である。
半導体モジュール1は、図1に示すように、上面視したときの形状が略長方形状の樹脂モールド130から、y軸方向に8つの外部端子101〜104,111〜114が突出した外観を有している。外部端子101〜104は、樹脂モールド130の側方であるy軸の正方向(第1方向)において、x軸の正方向から負方向に向かってこの順序に配置され、y軸方向を長手方向として延在している。外部端子111〜114は、樹脂モールド130を挟んで第1方向と対向する第2方向となる、y軸の負方向において、x軸の正方向から負方向に向かってこの順序に配置され、y軸方向を長手方向として延在している。
図2〜4に示すように、樹脂モールド130内には、上方半導体素子10と、下方半導体素子20とがz軸方向に積層された状態で一体に封止されている。上方半導体素子10と、下方半導体素子20とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子であり、上面視すると、略長方形状である。上方半導体素子10と下方半導体素子20とを同じ向きで互いに平面方向にずらすことなく上下に重ねると、角11と角21、角12と角22、角13と角23、角14と角24とは、平面方向に略同位置となる。
上方半導体素子10および下方半導体素子20は、図5に示すような素子構造を有する縦型の絶縁ゲート半導体素子である。より具体的には、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)である。
上方半導体素子10および下方半導体素子20は、半導体基板60と、ソース電極71と、ドレイン電極72とを備えている。ソース電極71は、半導体基板60の上面60uに接して形成されている。ドレイン電極72は、半導体基板60の下面60bに接して形成されている。上面60uは第1面に相当し、下面60bは第2面に相当する。半導体基板60には、下面60b側から順に、n+領域61、n−領域62、p+領域63が積層されている。p+領域63の上面側の一部に、n+領域64が形成されている。半導体基板60の上面60uから、n+領域64およびp+領域63を貫通して、n−領域62の上面側まで到達するトレンチ73が形成されている。トレンチ73の内壁面にはゲート絶縁膜74が形成されており、トレンチ73内には、ゲート絶縁膜74により半導体基板60と絶縁された状態でゲート電極75が充填されている。ゲート電極75の上面は、絶縁膜76により覆われており、絶縁膜76によって、ゲート電極75とソース電極71とは絶縁されている。なお、半導体基板60の材料としては、特に限定されないが、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等を例示することができる。
上方半導体素子10および下方半導体素子20のゲート電極75に正電圧を印加すると、ゲート絶縁膜74に沿ってp+領域63にn型のチャネルが形成され、半導体基板60において、n型のキャリアがソース電極71側からドレイン電極72側が移動する。これによって、ドレイン電極72側からソース電極71側に電流が流れる。すなわち、上方半導体素子10および下方半導体素子20においては、ゲート電極75に印加するゲート電圧を制御することにより、上方半導体素子10および下方半導体素子20に係るスイッチング素子のオンオフ制御を実行することができる。ソース電極71は、第1電極に相当し、外部端子のうち、ソース電極71に電気的に接続するソース端子は、第1端子に相当する。また、ドレイン電極72は、第2電極に相当し、外部端子のうち、ドレイン電極72に電気的に接続するドレイン端子は、第2端子に相当する。
上方半導体素子10と、下方半導体素子20とは、それぞれ、ソース電極71を上方(z軸の正方向)とし、ドレイン電極を下方(z軸の負方向)とする向きで、上方半導体素子10を上方とし、下方半導体素子20を下方として積載されている。図2〜4に示すように、上方半導体素子10は、上面視した場合の長手方向がy軸方向となるように配置され、下方半導体素子20は、上面視した場合の長手方向がx軸方向となるように配置されている。すなわち、上面視した場合に、上方半導体素子10は、下方半導体素子20に対して、上下方向を軸として反時計回りに略90°回転させた向きで配置されている。
図2〜4に示すように、半導体モジュール1は、上方からこの順序で積層された、第1導電部材121、第2導電部材123、上方半導体素子10、第3導電部材124、第4導電部材125、下方半導体素子20、電極パッド122を備えている。半導体モジュール1は、さらに、電極パッド122と上下方向において同じ位置に、導電性の接合板105,106,115,116を備えている。接合板105は、外部端子101と一体に形成されている。接合板106は、外部端子102〜104と一体に形成されている。接合板115は、外部端子111と一体に形成されている。接合板116は、外部端子112〜114と一体に形成されている。なお、外部端子101〜104、111〜114と、接合板105,106,115,116と、電極パッド122とは、リードフレームに作り込まれている。半導体モジュール1は、さらに、導電性のゲート接続部材107,117を備えている。
第2導電部材123は、上方半導体素子10の上面側に形成されたソース電極に相当する。第2導電部材123は、上面視したときに、長方形の4角のうちの1つを切り欠いた形状を有し、この切り欠いた部分に、上方半導体素子10のゲートパッドが設けられている。第2導電部材123の上面は、はんだを介して、第1導電部材121の下面に接合されている。上方半導体素子10のゲートパッドと、下方半導体素子20のゲートパッドとは、それぞれを個別に上面視したときに略同位置となるような位置に設けられている。より具体的には、上方半導体素子10のゲートパッドは角14の近傍に設けられており、下方半導体素子20のゲートパッドは角24の近傍に設けられている。
第1導電部材121は、上面視した形状が略L字状であり、y軸の正方向において、接合板106の上方となる位置まで延在している。第1導電部材121は、接合板106の上方となる位置において、接合板106に達する位置まで下方に延びる接続部121aを有している。接続部121aの下面は、接合板106の上面にはんだを介して接合されている。これによって、上方半導体素子10のソース電極は、外部端子102〜104に電気的に接続される。
上方半導体素子10の下面側は、ドレイン電極側であり、はんだを介して、第3導電部材124の上面に接合されている。第4導電部材125は、下方半導体素子20の上面側に形成されたソース電極に相当する。第4導電部材125は、はんだを介して第3導電部材124に接合されている。
第3導電部材124は、上面視した形状が略L字状であり、y軸の負方向において、接合板116の上方となる位置まで延在している。第3導電部材124は、接合板116の上方となる位置において、接合板116に達する位置まで下方に延びる接続部124aを有している。接続部124aの下面は、接合板116の上面にはんだを介して接合されている。これによって、上方半導体素子10のドレイン電極および下方半導体素子20のソース電極は、外部端子112〜114に電気的に接続される。第1導電部材121および第3導電部材124は、いわゆるクリップであるが、クリップの他、ワイヤボンディングやワイヤリボン等を用いてもよい。
第2導電部材123と、第4導電部材125とは、それぞれ上方半導体素子10,下方半導体素子20のソース電極であり、形状および大きさが同一である。上方半導体素子10と下方半導体素子20との位置関係と同様に、第2導電部材123は、第4導電部材125に対して、上下方向を軸として反時計回りに略90°回転させた向きで配置されている。このように配置することにより、上方半導体素子10のゲートパッドの位置は、x軸の正方向かつy軸の正方向の角となる位置であるのに対し、下方半導体素子20のゲートパッドの位置は、x軸の正方向かつy軸の負方向の角となる位置となる。
下方半導体素子20の下面側は、ドレイン電極であり、はんだを介して電極パッド122に接合されている。図1(b)に示すように、電極パッド122は、樹脂モールド130の下面に露出しており、下方半導体素子20のドレイン電極と電気的に接続されている。下方半導体素子20のドレイン電極は、外部端子101〜104、111〜114のいずれとも電気的に接続していない。
第1導電部材121、第2導電部材123、第3導電部材124、第4導電部材125は、電極パッド122よりも厚い。各導電部材が厚く、その分重みがあることにより、導電部材のいずれかと接して積載される上方半導体素子10および下方半導体素子20の位置ずれを抑制することができる。すなわち、各導電部材が電極パッド122より厚いことにより、半導体モジュール1の樹脂モールド130の内部の各構成の位置ずれを抑制することができる。
ゲート接続部材107は、接合板105の上面において上下方向に延びる柱状部と、柱状部からx軸およびy軸の負方向となる斜め方向に上方半導体素子10の上面のゲートパッドまで延在する梁状部とを備える。柱状部の下面は、はんだを介して接合板105の上面に接合されている。梁状部は、上方半導体素子10において、ゲートパッドを介してゲート電極に電気的に接続されている。これによって、上方半導体素子10のゲート電極は、外部端子101に電気的に接続される。
ゲート接続部材117は、接合板115の上面において上下方向に延びる柱状部と、柱状部からy軸の正方向に下方半導体素子20の上面のゲートパッドまで延在する梁状部とを備える。柱状部の下面は、はんだを介して接合板115の上面に接合されている。梁状部は、下方半導体素子20において、ゲートパッドを介してゲート電極に電気的に接続されている。これによって、下方半導体素子20のゲート電極は、外部端子111に電気的に接続される。ゲート接続部材107,117は、いわゆるゲートクリップであるが、クリップの他、ワイヤボンディングやワイヤリボン等を用いてもよい。
外部端子101は、上方半導体素子10のゲート電極に電気的に接続する第1ゲート端子G1である。外部端子111は、下方半導体素子20のゲート電極75に電気的に接続する第2ゲート端子G2である。外部端子102〜104は、上方半導体素子10のソース電極に電気的に接続する第1ソース端子S1である。外部端子112〜114は、下方半導体素子20のソース電極に電気的に接続する第2ソース端子S2であるとともに、上方半導体素子10のドレイン電極に電気的に接続する第1ドレイン端子D1である。
本実施形態に係る半導体モジュールは、図6に示すような、車両の電動パワーステアリングシステム(EPS)80の駆動回路に適用することができる。EPS80は、ハンドルを構成するステアリングホイール90、ステアリングシャフト91、ピニオンギア92、ラック軸93及びEPS装置81を備えている。ステアリングホイール90には、ステアリングシャフト91が接続されている。ステアリングシャフト91の先端には、ピニオンギア92が設けられている。ピニオンギア92は、ラック軸93に噛み合っている。ラック軸93の両端には、タイロッド等を介して車輪95が回転可能に連結されている。ドライバによりステアリングホイール90が回転操作されると、ステアリングシャフト91が回転する。ステアリングシャフト91の回転運動は、ピニオンギア92によってラック軸93の直線運動に変換され、ラック軸93の変位量に応じた操舵角に車輪95が操舵される。
EPS装置81は、トルクセンサ94、減速機96、回転電機82及び通電回路部83を備えている。トルクセンサ94は、ステアリングシャフト91に設けられており、ステアリングシャフト91の出力トルクである操舵トルクTrqを検出する。回転電機82は、検出された操舵トルクTrq及びステアリングホイール90の操舵方向に応じた補助トルクを発生する。通電回路部83は、回転電機82の駆動制御を行う。減速機96は、回転電機82のロータの回転軸の回転を減速しつつ、補助トルクをステアリングシャフト91に伝達する。
図2に示すように、回転電機82としては、永久磁石界磁型又は巻線界磁型のものを用いることができる。回転電機82の固定子は、第1巻線群M1及び第2巻線群M2を備えている。第1巻線群M1は、星形結線された第1U相巻線U1、第1V相巻線V1及び第1W相巻線W1を備え、第2巻線群M2は、星形結線された第2U相巻線U2、第2V相巻線V2及び第2W相巻線W2を備えている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1は、電気角θeで120°ずつずれている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2は、電気角θeで120°ずつずれている。
通電回路部83は、電力変換器としての第1インバータINV1及び第2インバータINV2と、電源リレーとしての第1リレーRL1,第2リレーRL2とを備えている。
第1インバータINV1において、第1U相の上アームスイッチSU1pと下アームスイッチSU1nとの接続点には、第1U相巻線U1の第2端が接続されている。第1V相の上アームスイッチSV1pと下アームスイッチSV1nとの接続点には、第1V相巻線V1の第2端が接続されている。第1W相の上アームスイッチSW1pと下アームスイッチSW1nとの接続点には、第1W相巻線W1の第2端が接続されている。第2インバータINV2において、第2U相の上アームスイッチSU2pと下アームスイッチSU2nとの接続点には、第2U相巻線U2の第2端が接続されている。第2V相の上アームスイッチSV2pと下アームスイッチSV2nとの接続点には、第2V相巻線V2の第2端が接続されている。第2W相の上アームスイッチSW2pと下アームスイッチSW2nとの接続点には、第2W相巻線W2の第2端が接続されている。
第1U,V,W相の上アームスイッチSU1p,SV1p,SW1pの高電位側端子は、第1リレーRL1を介して、直流電源であるバッテリ97の正極端子に接続されている。第1U,V,W相の下アームスイッチSU1n,SV1n,SW1nの低電位側端子は、抵抗RU1,RV1,RW1を介して、グランドに接続されている。第2U,V,W相の上アームスイッチSU2p,SV2p,SW2pの高電位側端子は、第2リレーRL2を介して、バッテリ97の正極端子に接続されている。第2U,V,W相の下アームスイッチSU2n,SV2n,SW2nの低電位側端子は、抵抗RU2,RV2,RW2を介して、グランドに接続されている。バッテリ97の負極端子は、グランドに接続されている。
各スイッチSU1p〜SW2nとしては、上方半導体素子10および下方半導体素子20に例示するようなMOSFETを用いることができる。各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSU1pとSU1n、SV1pとSV1n、SW1pとSW1n、SU2pとSU2n、SV2pとSV2n、SW2pとSW2nのそれぞれは、前者のMOSFETのソース電極と後者のMOSFETのドレイン電極とを接続して直列に接続されている。
各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSU1pとSU1n、SV1pとSV1n、SW1pとSW1n、SU2pとSU2n、SV2pとSV2n、SW2pとSW2nのそれぞれを一体化した半導体モジュールSU1,SV1,SW1,SU2,SV2,SW2として、半導体モジュール1を用いることができる。
半導体モジュールSU1〜SW2として半導体モジュール1を用いる場合には、上アームスイッチSU1p,SV1p,SW1p,SU2p,SV2p,SW2pは下方半導体素子20に相当し、下アームスイッチSU1n,SV1n,SW1n,SU2n,SV2n,SW2nは、上方半導体素子10に相当する。半導体モジュール1の電極パッド122を電源リレーRL1、RL2側に接続し、外部端子102〜104を抵抗RU1〜RW2側に接続することで、第1インバータINV1および第2インバータINV2に半導体モジュール1を適用し、インバータ回路を構成することができる。
電源リレーRL1を構成する各スイッチSP1,SC1と、電源リレーRL2を構成する各スイッチSP2,SC2としては、上方半導体素子10および下方半導体素子20に例示するようなMOSFETを用いることができる。スイッチSP1、SP2は電源リレースイッチであり、スイッチSC1,SC2は、逆接保護リレーである。各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSP1とSC1,SP2とSC2とは、それぞれ、互いにMOSFETのソース電極同士を接続して直列に接続されている。
なお、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2として、上方半導体素子10および下方半導体素子20のようなMOSFETを用いる場合には、そのボディーダイオードを還流ダイオードとして利用することができる。このため、図7においては、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2に逆並列に接続する還流ダイオードを記載していないが、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2に還流ダイオードを接続してもよい。
通電回路部83は、抵抗RU1,RV1,RW1に流れる電流を検出し、第1U,V,W相電流Iur1,Ivr1,Iwr1として出力する。また、RU2,RV2,RW2に流れる電流を検出し、第2U,V,W相電流Iur2,Ivr2,Iwr2として出力する。
通電回路部83は、マイコンを主体として構成されたECUを備え、ECUによって、回転電機82のトルクをトルク指令値Tr*に制御すべく、第1インバータINV1,第2インバータINV2の各スイッチを操作する。トルク指令値Tr*は、例えば、トルクセンサ94により検出された操舵トルクTrqに基づいて設定される。通電回路部83は、ECUによって、角度センサの出力信号に基づいて、回転電機82の電気角θeを算出する。なお、角度センサとしては、例えば、回転電機82の回転子側に設けられた磁気発生部である磁石と、磁石に近接して設けられた磁気検出素子とを備える角度センサを例示することができる。上記のECUが提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
上記のとおり、半導体モジュール1は、EPS80に適用することができ、直列に接続された2つのスイッチを含む半導体モジュールSU1〜SW2として、EPS80の駆動回路に相当する通電回路部83に適用することができる。
具体的には、半導体モジュール1は、第1インバータINV1、第2インバータINV2として示すインバータ回路にそれぞれ適用することができ、上方半導体素子10および下方半導体素子20は、直列に接続された各スイッチング素子としてインバータ回路に適用される。
なお、半導体モジュール1に対して、上方半導体素子10の上下を反転させた半導体モジュールは、図7に示す電源リレーRL1,RL2に適用することができる。この場合、例えば、第1導電部材121を接合板106に替えて接合板116側に延在させて接合板106に接合し、第3導電部材124を接合板116に替えて接合板106側に延在させて接合板116に接合する。このように代替することによって、外部端子102〜104は、第1ソース端子S1であるとともに第2ソース端子S2となる。また、外部端子112〜114は、第1ドレイン端子D1となる。
半導体モジュール1においては、下方半導体素子20は、樹脂モールド130が存在しない状態で半導体モジュール1を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。
図3に示すように、半導体モジュール1の樹脂モールド130内に含まれる各構成は、上面視した場合に、下方半導体素子20の略長方形状の上面の4つの角21〜24が観測できるように、配置されている。従って、例えば、角21と角23を両端とし、角21と角23とを結ぶ長辺と、角21と角22を両端とし、角21と角22とを結ぶ短辺とを、略四角形の略直交する2辺として選ぶことができる。また、例えば、角22と角24を両端とし、角22と角24とを結ぶ長辺と、角23と角24を両端とし、角23と角24とを結ぶ短辺とを、略四角形の略直交する2辺として選ぶことができる。略四角形の略直交する2辺としては、下方半導体素子20の上面の形状である略長方形における長辺と短辺とを選定すればよい。
略四角形の略直交する2辺の両端部とは、略長方形の各辺上の角21〜24およびその近傍となる部分である。例えば、角21と角23を両端とし、角21と角23とを結ぶ長辺においては、角21からx軸の正方向に所定の長さL1までの範囲と、角23からx軸の負方向に所定の長さL2までの範囲を両端部とする。角21と角23とを結ぶ長辺の長さをL0とすると、所定の長さL1、L2は、L0/2未満であり、L0/3程度以下であることがより好ましく、L0/4程度以下であることがより好ましい。
その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できることにより、下方半導体素子20の位置ずれを検出できる。半導体モジュール1の製造工程においては、図2〜4に示すような樹脂モールド130以外の構造まで製造した後に、樹脂モールド130を形成する。樹脂モールド130を形成する前の段階で、図3に示すように半導体モジュール1の各構成を上面視することにより、下方半導体素子20等の位置ずれを検出できる。
下方半導体素子20の位置ずれを検出する手法について、一例を挙げて、具体的に説明する。図8〜10に示すように、xyz座標系において、基準線B1,B2に対する下方半導体素子20の両端部の位置を算出することにより、下方半導体素子20の位置ずれを検出できる。基準線B1,B2は、それぞれ、位置ずれが無い場合の下方半導体素子20の位置を示す基準位置Bの長辺と短辺とに平行な直線である。
まず、図8に示すように、下方半導体素子20の平面方向の位置ずれ(図8に示すxy平面における位置ずれ)は、基準線B1、B2に対する下方半導体素子20の3つの両端部の位置を算出することにより、検出できる。
基準線B1、B2における各両端部の位置は、各両端部に含まれる基準線上の任意の点の座標を用いて表すことができる。図8では、座標(x0,y0,z0)と、座標(x1,y1,z1)とを基準線B1の両端部の位置としている。また、座標(x2,y2,z2)と、座標(x3,y3,z3)とを基準線B2の両端部の位置としている。座標(x0,y0,z0)と座標(x1,y1,z1)とは、基準線B1の両端の座標であり、座標(x2,y2,z2)と座標(x3,y3,z3)とは、基準線B2の座標である。
下方半導体素子20の各辺の両端部の位置は、各両端部に含まれる長方形の辺上の任意の点の座標を用いて表すことができる。図8では、座標(x5,y5,z5)と、座標(x7,y7,z7)とを長辺20Lの両端部の位置としている。座標(x4,y4,z4)と座標(x5,y5,z5)と、座標(x1,y1,z1)とを短辺20Sの両端部の位置としている。座標(x4,y4,z4)、座標(x5,y5,z5)、座標(x7,y7,z7)は、長辺20Lの両端または短辺20Sの両端の座標であり、下方半導体素子20の角22,21,23の座標に相当する。
なお、光学的な位置検出装置を用いることにより、下方半導体素子20の上面の位置を3次元的に検出することができる。光学的な位置検出センサとしては、限定されないが、例えば、非接触式レーザ変位センサである透過型レーザ変位センサを好適に用いることができる。透過型レーザセンサは、物体のエッジ位置により高精度に検出できるため、下方半導体素子20の上面のエッジ部分となる長辺20Lおよび短辺20S上の位置座標を高精度に検出できる。
基準線B1に対する下方半導体素子20のx方向の位置ずれdx1は、下記式(1)に示すとおり、基準線B1の中点と短辺20Sの中点とx座標の差によって表すことができる。基準線B2に対する下方半導体素子20のy方向の位置ずれdy1は、下記式(2)に示すとおり、基準線B2の中点と長辺20Lの中点とのy座標の差によって表すことができる。
dx1=(x4+x5)/2−(x1+x0)/2 … (1)
dy1=(y7+y5)/2−(y3+y2)/2 … (2)
基準線B1,B2がそれぞれy軸、x軸に平行であり、下方半導体素子20の位置が基準位置Bに対して座標(x5,y5,z5)を中心に半時計まわりにずれ角αだけずれている場合、ずれ角αは、下記式(3)によって示される。
α=Atan{(y7−y5)/(x7−x5)} … (3)
次に、図9に示すように、下方半導体素子20の上下方向の位置ずれとして、yz平面における位置ずれを検出する。基準線B1に対する下方半導体素子20のy方向の位置ずれdy2は、下記式(4)に示すとおり、基準線B1の中点と短辺20Sの中点とのy座標の差によって表すことができる。基準線B1に対する下方半導体素子20のz方向の位置ずれdz1は、下記式(5)に示すとおり、基準線B1の中点と短辺20Sの中点とのz座標の差によって表すことができる。下方半導体素子20の位置が基準位置Bに対して座標(x4,y4,z4)を中心に半時計まわりにずれ角βだけずれている場合、ずれ角βは、下記式(6)によって示される。
dy2=(y5+y4)/2−(y1+y0)/2 … (4)
dz1=(z5+z4)/2−(z1+z0)/2 … (5)
β=Atan{(z5−z4)/(y5−y4)} … (6)
次に、図10に示すように、下方半導体素子20の上下方向の位置ずれとして、zx平面における位置ずれを検出する。基準線B2に対する下方半導体素子20のx方向の位置ずれdx2は、下記式(7)に示すとおり、基準線B2の中点と長辺20Lの中点とのx座標の差によって表すことができる。基準線B2に対する下方半導体素子20のz方向の位置ずれdz2は、下記式(8)に示すとおり、基準線B2の中点と長辺20Lの中点とのz座標の差によって表すことができる。下方半導体素子20の位置が基準位置Bに対して座標(x5,y5,z5)を中心に半時計まわりにずれ角γだけずれている場合、ずれ角γは、下記式(6)によって示される。
dx2=(x7+x5)/2−(x3+x2)/2 … (7)
dz2=(z7+z5)/2−(z3+z2)/2 … (8)
γ=Atan{(z7−z5)/(x7−x5)} … (9)
上記のとおり、半導体モジュール1では、樹脂モールド130が存在しない状態で半導体モジュール1を上面視した場合に、長辺20Lの両端部の位置と、短辺20Sの両端部との位置とを観測できるように、各構成が配置されている。このため、樹脂モールド130を形成する前工程で、光学的な手段等により、長辺20Lの両端部の位置と、短辺20Sの両端部との位置とを3次元的に検出することができる。そして、基準となる位置に対して、下方半導体素子20が平面方向または上下方向にどの程度位置ずれているかを算出することにより、下方半導体素子20の位置ずれを検出することができる。
さらに、半導体モジュール1においては、図3に示すように、上面視した場合に、上方半導体素子10の略長方形状の上面の4つの角11〜14と、その角11〜14の近傍における略長方形の4つの辺とが観測できるように、半導体モジュール1の樹脂モールド130内に含まれる各構成が配置されている。すなわち、上方半導体素子10は、樹脂モールド130が存在しない状態で半導体モジュール1を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。このため、下方半導体素子20に加えて、上方半導体素子10の位置ずれについても検出することができる。
(第2実施形態)
図11〜14に示すように、第2実施形態に係る半導体モジュール2では、半導体モジュール1と同様に、上面視した場合に、上方半導体素子10は、下方半導体素子20に対して、上下方向を軸として反時計回りに略90°回転させた向きで配置されている。
半導体モジュール2は、上方からこの順序で積層された、第1導電部材221、第2導電部材223、上方半導体素子10、第3導電部材224、第4導電部材225、下方半導体素子20、電極パッド222を備えている。半導体モジュール2は、さらに、電極パッド222と上下方向において同じ位置に、外部端子201〜204,211〜214と、導電性の接合板205,206,215,216とを備えている。半導体モジュール2は、さらに、ゲート接続部材207,217を備えている。上方半導体素子10のゲートパッドは角13の近傍に設けられており、下方半導体素子20のゲートパッドは角24の近傍に設けられている。
半導体モジュール2においては、外部端子201〜204は、外部端子101〜104とは逆に、x軸の負方向から正方向に向かってこの順序に配置されている。これに対応して、接合板205は、x軸の負方向側に配置され、接合板206は、x軸の正方向側に配置される。
接合板205の配置に対応して、第2導電部材223は、上面視したときに、長方形の4角のうち、接合板205に最も近い、x軸の負方向かつy軸の正方向の角となる位置を切り欠いた形状を有している。この切り欠いた部分に、上方半導体素子10のゲートパッドが設けられている。第4導電部材225は、上面視したときに、長方形の4角のうち、接合板215に最も近い、x軸の正方向かつy軸の負方向の角となる位置を切り欠いた形状を有している。この切り欠いた部分に、下方半導体素子20のゲートパッドが設けられている。すなわち、第2実施形態においては、上方半導体素子10と、下方半導体素子20とは、形状および大きさは同一であるが、ゲートパッドが設けられている位置が相違する点において、第1実施形態と相違している。
ゲート接続部材207は、ゲート接続部材107とは逆となるx軸の負方向側に配置される。ゲート接続部材207は、接合板205の上面において上下方向に延びる柱状部と、柱状部からy軸の負方向に、上方半導体素子10の上面まで延在する梁状部とを備える。
外部端子201は、上方半導体素子10のゲート電極に電気的に接続する第1ゲート端子G1である。外部端子211は、下方半導体素子20のゲート電極に電気的に接続する第2ゲート端子G2である。外部端子202〜204は、上方半導体素子10のソース電極に電気的に接続する第1ソース端子S1である。外部端子212〜214は、下方半導体素子20のソース電極に電気的に接続する第2ソース端子S2であるとともに、上方半導体素子10のドレイン電極に電気的に接続する第1ドレイン端子D1である。
図13に示すように、半導体モジュール2においても、下方半導体素子20は、樹脂モールド230が存在しない状態で半導体モジュール2を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。より具体的には、半導体モジュール2の樹脂モールド230内に含まれる各構成は、上面視した場合に、下方半導体素子20の略長方形状の上面の3つの角21,23,24が観測できるように、配置されている。従って、角21と角23を両端とし、角21と角23とを結ぶ長辺と、角23と角24を両端とし、角23と角24とを結ぶ短辺とを、略四角形の略直交する2辺として選ぶことができる。
また、半導体モジュール2においては、図13に示すように、上面視した場合に、上方半導体素子10の略長方形状の上面の4つの角11〜14と、その角11〜14の近傍における略長方形の4つの辺とが観測できるように、半導体モジュール2の樹脂モールド230内に含まれる各構成が配置されている。すなわち、上方半導体素子10は、樹脂モールド230が存在しない状態で半導体モジュール1を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。このため、下方半導体素子20に加えて、上方半導体素子10の位置ずれについても検出することができる。半導体モジュール2のように、上方半導体素子10のゲートパッドと、下方半導体素子20のゲートパッドとについて、それぞれを個別に上面視したときに略同位置となるような位置に設けられていない場合であっても、下方半導体素子20等の位置ずれを検出し易い配置を実現できる。
半導体モジュール2におけるその他の構成は、半導体モジュール1と同様であるため、説明を省略する。なお、半導体モジュール2は、EPS80に適用することができ、より具体的には、第1インバータINV1、第2インバータINV2として示すインバータ回路にそれぞれ適用することができる。
(第3実施形態)
図15は、半導体モジュール3における樹脂モールドの内部の各構成を上面視した図である。図15に示すように、第3実施形態に係る半導体モジュール3では、上方半導体素子10および下方半導体素子20に替えて、上方半導体素子30および下方半導体素子40を備えている点において、半導体モジュール1と相違している。上方半導体素子30と、下方半導体素子40とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子である。上方半導体素子30および下方半導体素子40は、上方半導体素子10および下方半導体素子20と比較すると、上面視した際の略長方形状における短辺方向(図15におけるx軸方向)の長さが長く、正方形に近い形状を有している。
上方半導体素子30は、上面視した場合の長手方向がy軸方向となるように配置され、下方半導体素子40は、上面視した場合の長手方向がx軸方向となるように配置されている。すなわち、上面視した場合に、上方半導体素子30は、下方半導体素子40に対して、上下方向を軸として反時計回りに略90°回転させた向きで配置されている。なお、上方半導体素子30と下方半導体素子40とを同じ向きで互いに平面方向にずらすことなく上下に重ねると、角31と角41、角32と角42、角33と角43、角34と角444とは、平面方向に略同位置となる。
半導体モジュール3は、上方からこの順序で積層された、第1導電部材321、第2導電部材323、上方半導体素子30、第3導電部材324、第4導電部材325、下方半導体素子40、電極パッド322を備えている。半導体モジュール3は、さらに、電極パッド322と上下方向において同じ位置に、外部端子301〜304,311〜314と、導電性の接合板305,306,315,316とを備えている。半導体モジュール3は、さらに、ゲート接続部材307,317を備えている。
半導体モジュール3では、上方半導体素子30および下方半導体素子40の大きさに応じて、第1導電部材321、第3導電部材324、電極パッド322の大きさがx軸の正方向に拡大されている。例えば、第1導電部材321は、接合板306に接合する接続部321aが外部端子302と同じ位置までx軸の正方向に延びている。ゲート接続部材307の梁状部は、柱状部からy軸の負方向に、上方半導体素子10の上面まで延在している。上方半導体素子30のゲートパッドと、下方半導体素子40のゲートパッドとは、それぞれを個別に上面視したときに略同位置となるような位置に設けられている。より具体的には、上方半導体素子30のゲートパッドは角34の近傍に設けられており、下方半導体素子40のゲートパッドは角44の近傍に設けられている。
外部端子301は、上方半導体素子30のゲート電極に電気的に接続する第1ゲート端子G1である。外部端子311は、下方半導体素子40のゲート電極に電気的に接続する第2ゲート端子G2である。外部端子302〜304は、上方半導体素子30のソース電極に電気的に接続する第1ソース端子S1である。外部端子312〜314は、下方半導体素子40のソース電極に電気的に接続する第2ソース端子S2であるとともに、上方半導体素子10のドレイン電極に電気的に接続する第1ドレイン端子D1である。
図15に示すように、半導体モジュール3においても、下方半導体素子40は、樹脂モールドが存在しない状態で半導体モジュール3を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。より具体的には、半導体モジュール3の樹脂モールド内に含まれる各構成は、上面視した場合に、下方半導体素子40の略長方形状の上面の4つの角41〜44が観測できるように、配置されている。従って、例えば、角41と角43を両端とし、角41と角43とを結ぶ長辺と、角41と角42を両端とし、角41と角42とを結ぶ短辺とを、略四角形の略直交する2辺として選ぶことができる。
また、半導体モジュール3においては、図15に示すように、上面視した場合に、上方半導体素子30の略長方形状の上面の4つの角31〜34と、その角31〜34の近傍における略長方形の4つの辺とが観測できるように、半導体モジュール3の樹脂モールド内に含まれる各構成が配置されている。すなわち、上方半導体素子30は、樹脂モールドが存在しない状態で半導体モジュール3を上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置されている。このため、下方半導体素子40に加えて、上方半導体素子30の位置ずれについても検出することができる。
半導体モジュール3におけるその他の構成は、半導体モジュール1と同様であるため、説明を省略する。なお、半導体モジュール3は、EPS80に適用することができ、より具体的には、第1インバータINV1、第2インバータINV2として示すインバータ回路にそれぞれ適用することができる。
上記のとおり、半導体モジュール3のように、比較的大きな上方半導体素子30および下方半導体素子40を備える場合にも、上方半導体素子30および下方半導体素子40について、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるように配置することができる。例えば、クリップである第1導電部材321、第3導電部材324、ゲート接続部材307,317や、電極パッド322の大きさや形状を調整することにより、このような配置を実現できる。すなわち、半導体モジュール1〜3において、上方半導体素子10,30および下方半導体素子20、40に対して形状や大きさを変更した場合でも、半導体モジュールの樹脂モールド内の各構成の大きさや形状を調整することにより、半導体モジュール1〜3と同様に、下方半導体素子の上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できるような各構成の配置を実現することができる。
半導体モジュール1〜3では、上方半導体素子と下方半導体素子の大きさが同じである場合を例示して説明したが、大きさが相違する上方半導体素子と下方半導体素子とを用いてもよい。例えば、半導体モジュール1における第3導電部材124、第4導電部材125、下方半導体素子20、電極パッド122を、半導体モジュール3における第3導電部材324、第4導電部材325、下方半導体素子40、電極パッド322にそれぞれ置換えてもよい。積載する2つの半導体素子の大きさを相違させる場合には、下方半導体素子の上面の面積は、上方半導体素子の上面の面積よりも大きいことが好ましい。
下方半導体素子の上面の面積は、上方半導体素子の上面の面積よりも大きい場合には、下方半導体素子において、樹脂モールドが存在しない状態で半導体モジュールを上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できる状態を確保し易くなる。また、下方半導体素子の上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できる状態を確保することと、上方半導体素子と下方半導体素子との重なり面積を確保することを両立できる。このため、下方半導体素子の位置ずれを容易に検出可能とすることと、半導体モジュールの樹脂モールド内の各構成の位置ずれを抑制することを両立できる。
上記の各実施形態によれば、下記の効果を得ることができる。
半導体モジュール1〜3は、上面視した場合の形状が略四角形であり、少なくともその一部が重なるように上下方向に積載されている2つの半導体素子10,20,30,40と、2つの半導体素子の上面側または下面側に積載され、2つの半導体素子の少なくともいずれか一方と電気的に接続する導電部材と、2つの半導体素子および導電部材を一体に封止する樹脂モールド130,230と、を備える。この両端部の位置を観測することで、下方半導体素子の位置を検出できるため、積載された2つの半導体素子の位置ずれを容易に検出することができる。
半導体素子10,20,30,40は、ゲート電極75と、第1電極(例えばソース電極71)と、第2電極(例えばドレイン電極72)とを備える、縦型の絶縁ゲート型半導体素子である。半導体素子10,20,30,40においては、ゲート電極に電圧を印加することにより、半導体素子10,20,30,40の第1電極側から第2電極側に電流が流れる。この場合、ゲート電極75と電気的に接続するゲートパッドは、2つの半導体素子のそれぞれを上面視したときに略同位置に設けられていてもよい。2つの半導体素子のどちらを上方に配置してもよく、設計の自由度が高い。
また、半導体モジュール1〜3では、下方半導体素子の第2電極(例えばドレイン電極72)は、樹脂モールドの下面に露出する電極パッド(例えば電極パッド122)と電気的に接続されていることが好ましい。さらには、半導体モジュール1〜3に含まれる導電部材(例えば、第1導電部材121、第2導電部材123、第3導電部材124、第4導電部材125)は、電極パッドよりも厚いことがより好ましい。各導電部材が厚く、その分重みがあることにより、半導体モジュール1の樹脂モールド130の内部の各構成の位置ずれを抑制することができる。
2つの半導体素子は、いずれも大きさが同じ半導体素子であってもよい。または、複数の半導体素子は、大きさが相違する半導体素子を含んでいてもよく、下方半導体素子の上面の面積が、上方半導体素子の上面の面積よりも大きいことが、より好ましい。下方半導体素子において、樹脂モールドが存在しない状態で半導体モジュールを上面視した場合に、その上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できる状態を確保し易くなる。
上方半導体素子10,30は、下方半導体素子20に対して、上下方向を軸として略90°回転させた向きで配置されていることが好ましい。このような位置関係で上方半導体素子10と、下方半導体素子20、40とを配置すると、下方半導体素子の上面の略四角形の略直交する2辺の両端部の位置が観測できる状態を確保し易くなる。
なお、上記の各実施形態では、積載する2つの半導体素子の素子構造として、トレンチゲート型のMOSFETを例示して説明したが、これに限定されず、半導体モジュール内に積載して用いられる2つの半導体素子であればよい。例えば、プレーナゲート型であってもよいし、図5におけるp型とn型とを置換えたpチャネル型であってもよいし、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)や、逆導通IGBT(RC−IGBT)であってもよい。なお、半導体素子がIGBTである場合には、エミッタ電極が第1電極に相当し、コレクタ電極が第2電極に相当する。エミッタ電極に電気的に接続する外部端子が第1端子に相当し、コレクタ電極に電気的に接続する外部端子が第2端子に相当する。
また、図7において、各スイッチSU1p〜SW2nおよびSP1,SC1,SP2,SC2は、上方半導体素子10および下方半導体素子20のようなMOSFETに限定されず、IGBT等の電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いてもよい。各スイッチSU1p〜SW2nとして、還流ダイオードを備えていないIGBTを用いる場合には、各スイッチSU1p〜SW2nに対してそれぞれ還流ダイオードを設置することが好ましい。具体的には、例えば、各スイッチSU1p〜SW2nに対して逆並列に還流ダイオードを接続してもよいし、各スイッチSU1p〜SW2nとして、IGBT等と同じ半導体基板に還流ダイオードを作り込んだ逆導通IGBT(RC−IGBT)を用いてもよい。
半導体モジュール1〜3として、積載された2つの半導体素子を一体にモジュール化したものを例示して説明したが、これに限定されず、3以上の半導体素子を含む半導体モジュールであってもよい。例えば、図2〜4に示す樹脂モールド130内部の各構成をx軸方向に3つ並べて1つの樹脂モールド内に収容し、積載された2つの半導体素子を3組含む6つの半導体素子を一体にモジュール化したものであってもよい。このように6つの半導体素子を一体にモジュール化する場合、例えば、図7に示すSU1,SV1,SW1が一体化された半導体モジュールとして構成することができる。また、半導体モジュール内に、積載された2つの半導体素子の他に、積載されていない半導体素子がさらに含まれていてもよい。
1〜3…半導体モジュール、10,30…上方半導体素子、20,40…下方半導体素子、130,230…樹脂モールド

Claims (6)

  1. 上面視した場合の形状が略四角形であり、少なくともその一部が重なるように上下方向に積載されている2つの半導体素子(10,20,30,40)と、前記2つの半導体素子の上面側または下面側に積載され、前記2つの半導体素子の少なくともいずれか一方と電気的に接続する導電部材(121,123〜125,221,223〜225,321,323,325)と、前記2つの半導体素子および前記導電部材を一体に封止する樹脂モールド(130,230)と、を備えた半導体モジュール(1〜3)であって、
    前記2つの半導体素子のうちの下方に配置された下方半導体素子は、前記樹脂モールドが存在しない状態で前記半導体モジュールを上面視した場合に、前記略四角形の略直交する少なくとも2辺の両端部(21〜24,41〜44)の位置が観測できるように配置されている半導体モジュール。
  2. 前記2つの半導体素子は、互いに上下方向を軸として略90°回転させた向きとなるように積載されている請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記2つの半導体素子は、半導体基板の第1面側に形成されたゲート電極(75)および第1電極(71)と、前記半導体基板の前記第1面に対向する第2面側に形成された第2電極(72)とを備え、前記ゲート電極に電圧を印加することにより形成されたチャネルによって、前記半導体素子の前記第1電極側から前記第2電極側にキャリアが移動する縦型の絶縁ゲート型半導体素子であり、前記ゲート電極と電気的に接続するゲートパッドは、前記2つの半導体素子のそれぞれを上面視したときに略同位置に設けられている請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記2つの半導体素子は、半導体基板の第1面側に形成されたゲート電極(75)および第1電極(71)と、前記半導体基板の前記第1面に対向する第2面側に形成された第2電極(72)とを備え、前記ゲート電極に電圧を印加することにより形成されたチャネルによって、前記半導体素子の前記第1電極側から前記第2電極側にキャリアが移動する縦型の絶縁ゲート型半導体素子であり、
    前記下方半導体素子の前記第2電極は、前記樹脂モールドの下面に露出する電極パッド(122)と電気的に接続されており、
    前記導電部材は、前記電極パッドよりも厚い請求項1〜3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記2つの半導体素子は、いずれも大きさが同じ半導体素子である請求項1〜4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 前記下方半導体素子の上面の面積は、その上方に積載された上方半導体素子の上面の面積よりも大きい請求項1〜4のいずれかに記載の半導体モジュール。
JP2019182499A 2019-10-02 2019-10-02 半導体モジュール Active JP7156230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182499A JP7156230B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 半導体モジュール
PCT/JP2020/037025 WO2021065958A1 (ja) 2019-10-02 2020-09-29 半導体モジュール
CN202080068721.XA CN114514607A (zh) 2019-10-02 2020-09-29 半导体模块
US17/657,287 US20220223502A1 (en) 2019-10-02 2022-03-30 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182499A JP7156230B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061267A true JP2021061267A (ja) 2021-04-15
JP7156230B2 JP7156230B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=75336998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182499A Active JP7156230B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223502A1 (ja)
JP (1) JP7156230B2 (ja)
CN (1) CN114514607A (ja)
WO (1) WO2021065958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210989A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 住友建機株式会社 ショベル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277014A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005347327A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2017037911A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2017130420A1 (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール
JP2019145776A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277014A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005347327A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2017037911A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2017130420A1 (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール
JP2019145776A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210989A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156230B2 (ja) 2022-10-19
CN114514607A (zh) 2022-05-17
US20220223502A1 (en) 2022-07-14
WO2021065958A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318064B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5375874B2 (ja) モータ駆動装置
US8500491B2 (en) Electrical connection device
EP3261230B1 (en) Electromechanical motor unit
WO2016030955A1 (ja) 半導体装置および電子装置
WO2021065958A1 (ja) 半導体モジュール
US11437305B2 (en) Semiconductor module
US20220223501A1 (en) Semiconductor module
JP7133519B2 (ja) 電力変換装置
JP2020009908A (ja) スイッチング素子ユニット及びスイッチング素子モジュール
JP6313940B2 (ja) 電子制御装置
JP2021103905A (ja) 回路装置及び回路装置の製造方法
CN111630661B (zh) 连接端子单元
US20220247283A1 (en) Electronic device comprising semiconductor module
JP2005094887A (ja) 電力変換器
JP3922698B2 (ja) 半導体装置
US20240079383A1 (en) Semiconductor device
JP2018160961A (ja) 制御ユニット
JP2020161683A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023183160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN117941059A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2015119047A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151