JP2014165262A - リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 - Google Patents
リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014165262A JP2014165262A JP2013033390A JP2013033390A JP2014165262A JP 2014165262 A JP2014165262 A JP 2014165262A JP 2013033390 A JP2013033390 A JP 2013033390A JP 2013033390 A JP2013033390 A JP 2013033390A JP 2014165262 A JP2014165262 A JP 2014165262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- resin
- terminal
- optical semiconductor
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】リードフレーム10は、複数の端子部11、12を有し、端子部11、12のうち少なくとも一つにLED素子2が接続される光半導体装置1に用いられるリードフレーム10において、端子部11、12は、その外周側面の少なくとも一部に、その表面側及び裏面側の外周縁p1、p2よりも外側に突出する凸部Mを有することを特徴とする。
【選択図】図2
Description
しかし、このような光半導体装置は、LED素子の発光や、実装した基板の熱等によって、樹脂層及びリードフレームがそれぞれ伸びてしまう場合がある。ここで、リードフレームの端子部は、銅等の導電材料から形成され、樹脂層は、熱可塑性樹脂等から形成されているので、両者の線膨張係数の差によって、樹脂層がリードフレームの端子部から剥離してしまうことがある。
第2の発明は、第1の発明のリードフレーム(10)において、前記凸部(M)は、前記各端子部(11、12)の互いに対向する辺の外周側面に形成されること、を特徴とするリードフレームである。
第3の発明は、第2の発明のリードフレーム(210)において、前記凸部(M)は、前記各端子部(211、212)の互いに対向する辺の外周側面に交互に形成されること、を特徴とするリードフレームである。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかのリードフレーム(10)において、前記凸部(M)は、その先端部が、前記端子部(11、12)の厚み方向へ湾曲していること、を特徴とするリードフレームである。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかのリードフレーム(10)において、前記凸部(M)は、その先端部が、2以上に分岐していること、を特徴とするリードフレームである。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかのリードフレーム(10)において、前記凸部(M)は、その厚みが、前記端子部(11、12)の外周側面との付け根部分からその先端部に向かって太くなるように形成されること、を特徴とするリードフレームである。
第8の発明は、第7の発明の樹脂付きリードフレームにおいて、前記樹脂層(20)は、前記リードフレーム(10)の前記光半導体素子(1)が接続される側の面に突出して形成されるリフレクタ樹脂部(20b)を有すること、を特徴とする樹脂付きリードフレームである。
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の光半導体装置1の全体構成を示す図である。
図1(a)は、光半導体装置1の平面図を示し、図1(b)は、光半導体装置1の側面図を示し、図1(c)は、光半導体装置1の裏面図を示す。図1(d)は、図1(a)のd−d断面図を示す。
図2は、第1実施形態のリードフレームの多面付け体MSの詳細を説明する図である。
図2(a)、図2(b)は、それぞれリードフレームの多面付け体MSの平面図、裏面図を示し、図2(c)、図2(d)は、それぞれ図2(a)のc−c断面図、d−d断面図を示す。
図3は、第1実施形態の光反射樹脂層20が形成された樹脂付きリードフレームの多面付け体Rの詳細を説明する図である。
図3(a)、図3(b)は、それぞれ、樹脂付きリードフレームの多面付け体Rの平面図、裏面図を示し、図3(c)、図3(d)は、それぞれ図3(a)のc−c断面図と、d−d断面図を示す。
図4は、第1実施形態のリードフレーム10の端子部間の断面の詳細を説明する図である。図4(a)は、図2(c)のA部詳細を示す図であり、図4(b)は、図3(c)のB部詳細を示す図である。
各図において、光半導体装置1の平面図における左右方向をX方向、上下方向をY方向、厚み方向をZ方向とする。
光半導体装置1は、多面付けされたリードフレーム10(リードフレームの多面付け体MS、図2参照)に光反射樹脂層20を形成して樹脂付きリードフレームの多面付け体R(図3参照)を作製し、LED素子2を電気的に接続し、透明樹脂層30を形成して、パッケージ単位に切断(ダイシング)することによって製造される(詳細は後述する)。
LED素子2は、発光層として一般に用いられるLED(発光ダイオード)の素子であり、例えば、GaP、GaAs、GaAlAs、GaAsP、AlInGaP等の化合物半導体単結晶、又は、InGaN等の各種GaN系化合物半導体単結晶からなる材料を適宜選ぶことにより、紫外光から赤外光に渡る発光波長を選択することができる。
端子部11、12は、それぞれ導電性のある材料、例えば、銅、銅合金、42合金(Ni40.5%〜43%のFe合金)等により形成されており、本実施形態では、熱伝導及び強度の観点から銅合金から形成されている。
端子部11、12は、図2に示すように、互いに対向する辺の間に空隙部Sが形成されており、電気的に独立している。端子部11、12は、1枚の金属基板(銅板)をプレス又はエッチング加工することにより形成されるため、両者の厚みは同等である。
端子部12は、その表面にLED素子2のボンディングワイヤ2aが接続されるLED端子面12aが形成され、また、その裏面に外部機器に実装される外部端子面12bが形成される、いわゆるリード側端子部を構成する。
端子部11、12は、その表面及び裏面にめっき層Cが形成されており(図6(e)参照)、表面側のめっき層Cは、LED素子2の発する光を反射する反射層としての機能を有し、裏面側のめっき層Cは、外部機器に実装されるときの半田の溶着性を高める機能を有する。
また、本実施形態では、端子部11、12は、表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成されている。すなわち、各端子部11、12は、図2に示すように、表面側のLED端子面11a、12aの方が、裏面側の外部端子面11b、12bに比べ面積が広くなるように形成される。
ここで、各端子部11、12の表面側の外周縁p1とは、各端子部の表面(LED端子面11a、12a)と外周側面との境界をいい、また、裏面側の外周縁p2とは、各端子部の裏面(外部端子面11b、12b)と外周側面との境界をいう。
リードフレーム10は、端子部11、12の周囲や、端子部11、12間の空隙部S等に、光反射樹脂層20を形成する樹脂が充填される場合に、図3に示すように、凸部Mの表面及び裏面にも樹脂が充填され、光反射樹脂層20と各端子部11、12との接触面積を大きくしている。また、図4(b)に示すように、凸部Mが存在することによって、厚み方向において、光反射樹脂層20がリードフレーム10を挟み込む構成にすることができる。
連結部13は、端子部11、12を形成する各辺のうち、端子部11、12が対向する辺を除いた辺に形成されている。
連結部13cは、端子部12の上側の辺と、上側に隣接する他のリードフレーム10の端子部12の下側の辺とを接続し、また、端子部12の下側の辺と、下側に隣接する他のリードフレーム10の端子部12の上側の辺とを接続する。枠体Fに隣接する端子部12に対しては、連結部13cは、端子部12の上側又は下側の辺と、枠体Fとを接続している。
また、光反射樹脂層20が形成されたリードフレーム10の裏面には、図3(b)に示すように、矩形状の外部端子面11b、12bが表出することとなり、光半導体装置1の外観を向上させることができることに加え、半田で基板に実装する場合に、基板側への半田印刷を容易にしたり、半田を均一に塗布したり、リフロー後に半田内へのボイドの発生を抑制したりすることができる。また、光半導体装置1の面内(XY平面内)の中心線に対して線対称であることから、熱応力等に対する信頼性を向上させることができる。
リードフレームの多面付け体MSは、上述のリードフレーム10を枠体F内に多面付けしたものをいう。枠体Fは、多面付けされたリードフレーム10を固定する部材であり、その外形が矩形状に形成されている。
フレーム樹脂部20aは、端子部11、12の外周側面(リードフレーム10の外周や、空隙部S)だけでなく、各端子部に設けられた凸部Mの表裏面や、連結部13の裏面にも形成される。
また、リードフレーム10は、上述したように表面側にリフレクタ樹脂部20bが形成されることから裏面側に比べ表面側に樹脂が多く形成される。そのため、樹脂付きリードフレームは、上記熱が加わったり、冷えたりすることで、上述の線膨張率の差によって反りが生じたり、その反りが戻ったりして、これが繰り返されると、上記剥離がより発生しやすくなる。
更に、熱可塑性の樹脂を用いた場合、熱可塑性維持のために熱により反応が進むアクリル基、水酸基、エポキシ基、アミン、カルボニル基の様な反応性基を導入することが難しく、リードフレーム10との化学的接着を得るためにこれらの反応性基を導入することが難しい事から、リードフレーム10と光反射樹脂層20との剥離が発生しやすい。
更にまた、熱可塑性の樹脂を形成後に電子線で硬化させる電子線硬化樹脂を用いた場合、熱可塑性維持のためにリードフレームとの化学的接着が得られないことに加え、樹脂成形体に電子線を照射して重合を行うために硬化収縮が発生し、リードフレーム10と光反射樹脂層20との剥離がより生じやすい。
また、特にリードフレーム10の各端子部11、12間に対しては、図4(b)に示すように、空隙部Sにおいて各端子部の凸部Mが互いに対向することとなる。そのため、リードフレーム10は、空隙部Sの平面視において、空隙部Sの幅を狭く、すなわち、厚み方向において端子部間の樹脂のみが存在する部分を減らすことができ、製造された光半導体装置1(樹脂付きリードフレーム)の端子部間の強度を向上させることができる。
光反射樹脂層20を形成する樹脂は、窪んだ部分への樹脂充填に関しては、樹脂形成時には流動性が高いことが、窪んだ部分での接着性に関しては、分子内に反応基を導入しやすいためにリードフレームとの化学接着性を得られることが必要なため、熱硬化性樹脂が望ましい。
例えば、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルサルホン、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン等を用いることができる。
また、熱硬化性樹脂としては、シリコーン、エポキシ、ポリエーテルイミド、ポリウレタン及びポリブチレンアクリレート等を用いることができる。
さらに、これらの樹脂中に光反射材として、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウム及び窒化ホウ素のうちいずれかを添加することによって、光の反射率を増大させることができる。
また、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂を成形した後に、電子線を照射することで架橋させる方法を用いた、いわゆる電子線硬化樹脂を用いてもよい。
光反射樹脂層20を形成する樹脂が、リードフレームの多面付け体MSに多面付けされるリードフレーム10に充填されることによって、樹脂付きリードフレームが多面付けされた樹脂付きリードフレームの多面付け体Rが形成される。
透明樹脂層30は、光の取り出し効率を向上させるために、LED素子2の発光波長において光透過率が高く、また、屈折率が高い材料を選択するのが望ましい。例えば、耐熱性、耐光性、及び機械的強度が高いという特性を満たす樹脂として、エポキシ樹脂や、シリコーン樹脂を選択することができる。特に、LED素子2に高輝度LED素子を用いる場合、透明樹脂層30は、強い光にさらされるため、高い耐光性を有するシリコーン樹脂からなることが好ましい。また、波長変換用の蛍光体を使用してもよく、透明樹脂に分散させてもよい。
図5は、第1実施形態の光半導体装置1の他の形態を説明する図である。
図5(a)は、光半導体装置1の平面図を示し、図5(b)は、光半導体装置1の側面図を示し、図5(c)は、光半導体装置1の裏面図を示す。
上述の説明では、リードフレーム10の表面にリフレクタ樹脂部20bが形成される、いわゆるカップ型の光半導体装置1の例で説明したが、本発明は、図5に示すように、リードフレーム10と光反射樹脂層20との厚みがほぼ同等となる、いわゆるフラットタイプの光半導体装置1に適用してもよい。
図6は、第1実施形態のリードフレーム10の製造過程を説明する図である。
図6(a)は、レジストパターンを形成した金属基板100を示す平面図と、その平面図のa−a断面図とを示す。図6(b)は、エッチング加工されている金属基板100を示す図である。図6(c)は、エッチング加工後の金属基板100を示す図である。図6(d)は、レジストパターンが除去された金属基板100を示す図である。図6(e)は、めっき処理が施された金属基板100を示す図である。
図7は、第1実施形態のリードフレーム10の他の製造過程を説明する図である。図7(a)は、レジストパターンを形成した金属基板100を示す。図7(b)は、表面がエッチング加工された金属基板100を示す図である。図7(c)は、表面に再度レジストパターンを形成した金属基板100を示す図である。図7(d)は、裏面がエッチング加工された金属基板100を示す図である。図7(e)は、レジストパターンが除去された金属基板100を示す図である。
なお、図6、図7においては、1枚のリードフレーム10の製造過程について図示するが、実際には、1枚の金属基板100からリードフレームの多面付け体MSが製造される。また、図7(a)〜(e)は、それぞれ図6(a)の断面図に基づくものである。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン40a、40bを耐エッチング膜として、金属基板100に腐食液でエッチング処理を施す。腐食液は、使用する金属基板100の材質に応じて適宜選択することができる。本実施形態では、金属基板100として銅板を使用しているため、塩化鉄、塩化銅、過酸化水素−硫酸が使用できる。特に、凸部Mの外周縁p3の形状を残すためには、深さ方向へのエッチング力が必要であり、塩酸系の中でも特に望ましい塩化第二鉄水溶液を使用し、金属基板100の両面からスプレーエッチングすることができる。
エッチング処理により金属基板100には、図6(c)に示すように、凸部Mが形成された端子部11、12が形成され、金属基板100上にリードフレーム10が形成される。
そして、図6(e)に示すように、リードフレーム10が形成された金属基板100にめっき処理を行い、端子部11、12にめっき層Cを形成する。めっき処理は、例えば、シアン化銀を主成分とした銀めっき液を用いた電界めっきを施すことにより行われる。
なお、めっき層Cを形成する前に、例えば、電解脱脂工程、酸洗工程、銅ストライク工程を適宜選択し、その後、電解めっき工程を経てめっき層Cを形成してもよい。
以上により、リードフレーム10は、図2に示すように、枠体Fに多面付けされた状態で製造される。なお、図2において、めっき層Cは省略されている。
図6において説明したように、両面同時のエッチング加工では、金属基板100の表裏面からのエッチング加工によって貫通部分が形成されるのと同時に、リードフレーム10の凸部Mの外周縁p3が形成されることになる。しかし、この凸部Mの外周縁p3が形成される部分は、腐食液の液流が激しく、極短時間にエッチング加工が進むため、凸部Mの外周縁p3の大きさの制御が困難である。これに対して、2段エッチング加工に於いては、片面ずつエッチング加工を行うので、凸部Mの外周縁p3への極端な液流集中がないため、かかる部分の制御が容易である。特に、大きな面積のリードフレームや、リードフレームの多面付け体を複数枚同時にエッチング加工する場合や、さらに大きなシート状態で加工する場合に、面内の均一性確保が容易になり、実用性が高くなる。
次に、図7(d)に示すように、金属基板100の裏面をエッチング加工して、図7(e)に示すように、金属基板100(リードフレーム10)からレジストパターン40を除去する。これにより、凸部Mが形成されたリードフレームの多面付け体が形成される。最後に、上記図6(e)と同様に、リードフレーム10が形成された金属基板100にめっき処理を行うことで、リードフレームの多面付け体MSを得ることができる。
なお、上記説明では、金属基板100の表面、裏面の順で2段エッチング加工をする例を示したが、金属基板100の裏面、表面の順で2段エッチング加工するようにしてもよい。
図8は、第1実施形態の光半導体装置の多面付け体を示す図である。
図9は、第1実施形態の光半導体装置1の製造過程を説明する図である。
図9(a)は、光反射樹脂層20が形成されたリードフレーム10の断面図であり、図9(b)は、LED素子2が電気的に接続されたリードフレーム10の断面図を示す。図9(c)は、透明樹脂層30が形成されたリードフレーム10の断面図を示す。図9(d)は、ダイシングにより個片化された光半導体装置1の断面図を示す。
なお、図9においては、1台の光半導体装置1の製造過程について図示するが、実際には、1枚の金属基板100から複数の光半導体装置1が製造されるものとする。また、図9(a)〜(d)は、それぞれ図6(a)の断面図に基づくものである。
また、これと同時に、リフレクタ樹脂部20bが、リードフレームの表面側に突出して、各端子部11、12のLED端子面11a、12aを囲むようにして形成される。これにより、樹脂付きリードフレームの多面付け体Rは、その表面及び裏面に、それぞれ、各端子部11、12のLED端子面11a、12aと、外部端子面11b、12bとが表出した状態となる(図3(a)、図3(b)参照)。
以上により、図3に示す樹脂付きのリードフレームの多面付け体Rが形成される。
透明樹脂層30は平坦な形状のほかレンズ形状、屈折率勾配等、光学的な機能を持たせてもよい。以上により、図8に示すように、光半導体装置の多面付け体が製造される。
最後に、図9(d)に示すように、光半導体装置1の外形(図8の破線部参照)に合わせて、光反射樹脂層20及び透明樹脂層30とともに、リードフレーム10の連結部13を切断(ダイシング、パンチング、カッティング等)して、1パッケージに分離(個片化)された光半導体装置1(図1参照)を得る。
光反射樹脂層1の高密度な配置による生産の効率化や、エッチング、めっき層の均一化のために、連結部13は、可能な限り小さいことが望ましい。また、個別封止ではなく、隣接する光半導体装置1が、光反射樹脂層20を介して接続し、X、Y方向に並んで配置されているMAP(モールドアレイパッケージ)が望ましく、この場合、光半導体装置1の個片化は、ダイシングによる切断が適している。
また、光半導体装置1を個片化した後、光半導体装置1の側壁(側面)に断面が表出する連結部13の側面には、凸部Mを設けず、かつ、連結部13の実装側(外部機器に接続する外部端子面側)の面をハーフエッチングとすることが望ましい。これは、光反射樹脂層20とリードフレーム10との界面が増加し、水分等の侵入経路が大きくなってしまうのを防ぐためである。特に、MAPタイプの光半導体装置の多面付け体をダイシングにより切断する場合、切断時に光反射樹脂層20とリードフレーム10とを剥離させる力が働いてしまうため、連結部13の側面に凸部Mを設けずに、その実装側をハーフエッチングにすることが好適である。
図10は、トランスファ成形の概略を説明する図である。図10(a)は、金型の構成を説明する図であり、図10(b)〜図10(i)は、樹脂付きリードフレームの多面付け体Rが完成するまでの工程を説明する図である。
図11は、インジェクション成形の概略を説明する図である。図11(a)〜図11(c)は、樹脂付きリードフレームの多面付け体Rが完成するまでの工程を説明する図である。
なお、図10及び図11において、説明を明確にするために、リードフレーム10の単体に対して光反射樹脂層20が成形される図を示すが、実際には、リードフレームの多面付け体MSに対して光反射樹脂層20が形成される。
トランスファ成形は、図10(a)に示すように、上型111及び下型112等から構成される金型110を使用する。
まず、作業者は、上型111及び下型112を加熱した後、図10(b)に示すように、上型111と下型112との間にリードフレームの多面付け体MSを配置するとともに、下型112の設けられたポット部112aに光反射樹脂層20を形成する樹脂を充填する。
そして、図10(c)に示すように、上型111及び下型112を閉じて(型締め)、樹脂を加熱する。樹脂が十分に加熱されたら、図10(d)及び図10(e)に示すように、プランジャー113によって樹脂に圧力をかけて、樹脂を金型110内へと充填(トランスファ)させ、所定の時間その圧力を一定に保持する。
インジェクション成形は、図11(a)に示すように、上から順に、ノズルプレート121、スプループレート122、ランナープレート123(上型)、下型124等から構成される金型120を使用する。
まず、作業者は、ランナープレート123及び下型124間にリードフレームの多面付け体MSを配置して、金型120を閉じる(型締め)。
そして、図11(b)に示すように、ノズル125をノズルプレート121のノズル穴に配置して、光反射樹脂層20を形成する樹脂を金型120内に射出する。ノズル125から射出された樹脂は、スプループレート122のスプルー122aを通過し、ランナープレート123のランナー123a及びゲートスプルー123bを通過した上で、リードフレームの多面付け体MSが配置された金型120内へと樹脂が充填される。
(1)リードフレーム10は、各端子部11、12の外周側面に凸部Mが形成されているので、樹脂が充填された場合に、厚み方向において、光反射樹脂層20がリードフレーム10を挟み込む構成にすることができる。これにより、リードフレーム10は、凸部Mが、厚み方向において光反射樹脂層20がリードフレーム10から剥離したり、抜けたりしてしまうのを抑制することができる。
また、光反射樹脂層20と各端子部11、12との接触面積を大きくすることができるので、各端子部の水平面内(XY面内)においても、光反射樹脂層20が各端子部11、12から剥離してしまうのを抑制することができる。
これらにより、各端子部11、12と光反射樹脂層20との剥離が要因となる光半導体装置1の破損や、剥離した部分からの水分等の浸入による各部材の変色の発生を抑制することができる。
また、凸部Mの外周縁p3が丸みを帯びている場合、樹脂成形時に充填される樹脂の圧力によって、凸部Mが欠けたり、変形したりするのを防止することができる。
更に、凸部Mの外周縁p3が鋭角に形成されている場合、リードフレーム10は、光反射樹脂層20との密着性(食いつき)を向上することができる。
図12は、第1実施形態のリードフレーム10に設けられた凸部Mの他の形態を説明する図である。図12(a)〜(h)は、それぞれ、端子部11の外周側面に形成された凸部Mの断面図である。なお、図12(a)〜(h)では、端子部11の凸部Mについて記載するが、端子部12の外周側面についても同様の凸部Mが形成されているものとし、以下の説明において、端子部11の凸部Mについて説明するが、端子部12についても同様であるものとする。
以下に説明する他の形態の凸部Mは、上述のリードフレーム10の凸部Mと同様に、厚み方向において、光反射樹脂層がリードフレーム10を挟み込む構成にすることができる。そのため、他の形態の凸部Mは、厚み方向において光反射樹脂層がリードフレーム10から剥離したり、抜けたりしてしまうのを抑制することができる。また、光反射樹脂層と各端子部との接触面積を大きくすることができるので、各端子部の水平面内(XY面内)においても、光反射樹脂層が各端子部から剥離してしまうのを抑制することができる。
図12(a)に示すように、端子部11は、表面側及び裏面側の外周縁p1が、厚み方向と平行な線の同一直線状に形成され、また、その外周側面のほぼ中央に凸部Mが形成される。
凸部Mは、その外周縁p3が、端子部11の表面側及び裏面側の外周縁p1よりも外側(端子部11の中央とは反対側)になるように形成される。
上記構成により、リードフレーム10は、図5に示すフラットタイプの光半導体装置1(樹脂付リードフレーム)が製造された場合、各端子部の外周側面及び端子部間の樹脂厚とリードフレーム厚とがほぼ同一となる部分(空隙部S)に形成されるフレーム樹脂部20aの樹脂量を、凸部Mの表面側及び裏面側で均等にすることができる。これにより、光半導体装置1の厚み方向に対する曲げの強度を、表面方向(+Z方向)及び裏面方向(−Z方向)で均等にすることができる。
図12(b)に示すように、端子部11は、その表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成され、裏面側の外周縁p2が、上述の図4(a)に示す端子部11の裏面側の外周縁p2よりも更に内側(凸部Mの突出する方向の反対側)に位置するように形成されている。すなわち、端子部11の裏面の外部端子面11b、12bは、上述の図4(a)に示す端子部11の外部端子面11b、12bよりも小さくなるように形成される。
上記構成により、リードフレーム10は、凸部Mの裏面により多くの樹脂が充填され、その部分に形成される光反射樹脂層の強度を向上させることができるので、光反射樹脂層が端子部の表面側に抜けてしまうのをより効果的に抑制することができる。
図12(c)に示すように、端子部11は、その表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成され、裏面側の外周縁p2が、上述の図4(a)に示す端子部11の裏面側の外周縁p2よりも更に内側(凸部Mの突出する方向の反対側)に位置するように形成されている。すなわち、端子部11の裏面の外部端子面11b、12bは、上述の図4(a)に示す端子部11の外部端子面11b、12bよりも小さくなるように形成される。
また、端子部11は、凸部Mの裏面側の付け根部分が、端子部11の裏面側の外周縁p2よりも内側に窪むように形成されている。ここで、付け根部分とは、凸部Mの各端子部との境界となる部分をいい、図12(c)においては、凸部Mの左側端部であって、端子部11の表面側の外周縁p1及び裏面側の外周縁p2に接合される部分をいう。
上記構成により、リードフレーム10は、上記他の形態2と同様に、凸部Mの裏面により多くの樹脂が充填され、その部分に形成される光反射樹脂層の強度を向上させることができるので、光反射樹脂層が端子部の表面側に抜けてしまうのをより効果的に抑制することができる。また、リードフレーム10は、凸部Mの裏面側に充填される樹脂が、上述の裏面側の付け根部分の窪みにも充填されるので、光反射樹脂層を厚み方向に対してリードフレーム10により強固に密着させ、剥離抑制効果を向上させることができる。
図12(d)に示すように、端子部11は、その表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成され、裏面側の外周縁p2が、上述の図4(a)に示す端子部11の裏面側の外周縁p2よりも更に内側(凸部Mの突出する方向の反対側)に位置するように形成されている。すなわち、端子部11の裏面の外部端子面11b、12bは、上述の図4(a)に示す端子部11の外部端子面11b、12bよりも小さくなるように形成される。
また、端子部11は、凸部Mの先端部が、厚み方向の裏面側(−Z側)に湾曲するように形成されている。
上記構成により、リードフレーム10は、上記他の形態2と同様に、凸部Mの裏面により多くの樹脂が充填され、その部分に形成される光反射樹脂層の強度を向上させることができるので、光反射樹脂層が端子部の表面側に抜けてしまうのをより効果的に抑制することができる。また、リードフレーム10は、裏面側に湾曲している凸部Mによって、より強固に光反射樹脂層を各端子部11、12に密着させ、特に各端子部と光反射樹脂層との水平方向の剥離抑制の効果を向上させることができる。
図12(e)に示すように、端子部11は、その表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成され、凸部Mの先端部が、他の形態4の場合よりも厚み方向の裏面側(−Z側)に大きく湾曲するように形成されている。
上記構成により、リードフレーム10は、裏面側に湾曲している凸部Mによって、他の形態4の場合よりも強固に光反射樹脂層20を各端子部11、12に密着させ、特に各端子部と光反射樹脂層との水平方向の剥離抑制効果を向上させることができる。
図12(f)に示すように、端子部11は、その表面側の外周縁p1が、裏面側の外周縁p2よりも外側に形成され、凸部Mの先端部が、他の形態5の場合よりも厚み方向の裏面側(−Z側)に大きく湾曲するように形成されている。そのため、湾曲させた凸部Mの先端部は、厚み方向とほぼ平行になる。また、端子部11は、凸部Mの裏面の付け根部分が、端子部11の裏面側の外周縁p2よりも内側(端子部11の中央側)に窪むように形成されている。
また、リードフレーム10は、凸部Mの裏面側に充填される樹脂が、裏面側の外周縁p2よりも内側に窪んだ凸部Mの裏面側の付け根部分にも充填されるので、光反射樹脂層を厚み方向に対してリードフレーム10により強固に密着させ、剥離抑制効果を向上させることができる。
更に、リードフレーム10は、凸部Mの先端部が厚み方向と略平行に形成されることにより、各端子部と光反射樹脂層20とが端子面(XY平面)を構成する軸(X軸、Y軸)周りに互いに回転してしまうのを抑制することができ、上記剥離抑制効果を向上することができる。特に、本実施形態では、端子部12は、端子部11よりも外形が小さいため、上述の回転を発生しやすくなるが、凸部Mを、少なくとも端子部12の端子部11とは対向しない側の辺に設けることで、効果的にその回転を抑制することができる。
図12(g)に示すように、端子部11は、表面側及び裏面側の外周縁p1が、厚み方向と平行な線の同一直線状に形成され、また、その外周側面のほぼ中央に凸部Mが形成される。
凸部Mは、端子部11の外周側面の付け根部分から離れるにつれて徐々に細くなるが、先端部に向かって再び太くなるように形成される。ここで、付け根部分とは、凸部Mの各端子部との境界となる部分をいい、図12(g)においては、凸部Mの左端部であって、端子部11の表面側及び裏面側の外周縁p1に接合される部分をいう。
また、リードフレーム10は、凸部Mが付け根部分から離れるにつれて徐々に細くなり、先端部に向かって再び太くなるように形成されているので、各端子部と光反射樹脂層とを水平方向により強固に密着させ、各端子部及び光反射樹脂層間の剥離抑制効果を向上させることができる。
図12(h)に示すように、端子部11は、表面側及び裏面側の外周縁p1が、厚み方向と平行な線の同一直線状に形成され、また、その外周側面のほぼ中央に凸部Mが形成される。
凸部Mは、端子部11の外周側面の付け根部分から離れるにつれて徐々に細くなるが、先端部に向かって再び太くなるように形成される。また、凸部Mは、その先端部が2つに分岐されており、それぞれが表面側、裏面側に向かって湾曲しており、2つに分岐された先端部間には窪みが形成される。
また、リードフレーム10は、凸部Mが付け根部分から離れるにつれて徐々に細くなり、先端部に向かって再び太くなるように形成されているので、各端子部と光反射樹脂層とを水平方向により強固に密着させ、各端子部及び光反射樹脂層間の剥離抑制効果を向上させることができる。
また、リードフレーム10は、凸部Mの2つに分岐された先端部間が窪んでいるので、樹脂が充填された場合に、その窪んだ部分にも樹脂が充填され、リードフレーム10及び光反射樹脂層の厚み方向に対する剥離を効果的に抑制することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図13は、第2実施形態のリードフレームの多面付け体MSの詳細を説明する図である。図13(a)、図13(b)は、それぞれリードフレームの多面付け体MSの平面図、裏面図を示し、図13(c)、図13(d)は、それぞれ図13(a)のc−c断面図、d−d断面図を示す。
図14は、第2実施形態のリードフレーム210の端子部間の断面の詳細を説明する図である。図14(a)は、図13(c)のA部詳細を示す図であり、図14(b)は、図13(d)のB部詳細を示す図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
端子部211は、図13及び図14に示すように、その表面の端子部212と対向する辺と連結部213とを除く辺の外周部分が、LED端子面211aから窪んでおり、凸部Mが形成されている。また、端子部211は、その表面の端子部212と対向する辺の両端部及び中央部の外周部分もLED端子面211aから窪んでおり、凸部Mが形成されている。
また、リードフレーム210は、凸部Mが、端子部間において、各端子部211、212の互いに対向する辺の外周側面に交互に形成されているので、光反射樹脂層がリードフレーム210に対して厚み方向(Z方向)に平行な軸を中心に回転してしまうのを防ぐことができる。
なお、本実施形態において、リードフレーム210は、凸部Mの形態を、第1実施形態に記載の他の形態1〜8(図12参照)に置き換えることも可能である。
(1)第1実施形態において、リードフレーム10は、凸部Mが、各端子部の連結部13を除く外周側面に形成される例を示したが、これに限定されない。例えば、各端子部の互いに対向する辺の外周側面にのみ凸部Mを形成するようにしてもよく、また、各端子部の各辺の一部に凸部Mを適宜形成するようにしてもよい。
(2)各実施形態において、リードフレーム10は、各端子部11、12に同一形態の凸部Mを形成する例を示したが、これに限定されない。例えば、図12に示すような他の形態1〜8の凸部Mを適宜選択して、端子部ごとに形成したり、各端子部の辺ごとに形成したりしてもよい。
(4)各実施形態においては、リードフレーム10は、端子部11及び端子部12を備える例を示したが、リードフレームは、3以上の端子部を備えていてもよい。例えば、端子部を3つ設け、その1つにはLED素子2を実装し、他の2つにはボンディングワイヤ2aを介してLED素子2と接続してもよい。この場合、それぞれの端子部に凸部Mを設けることにより、上述の実施形態と同様に、各端子部と光反射樹脂層との剥離に発生を抑制することができる。
(6)各実施形態においては、リードフレーム10は、LED素子2等の光半導体素子を接続する光半導体装置1に使用する例を示したが、光半導体素子以外の半導体素子を用いた半導体装置にも使用することができる。
2 LED素子
10 リードフレーム
11 端子部
12 端子部
13 連結部
20 光反射樹脂層
20a フレーム樹脂部
20b リフレクタ樹脂部
30 透明樹脂層
F 枠体
M 凸部
MS リードフレームの多面付け体
R 樹脂付きリードフレームの多面付け体
S 空隙部
Claims (12)
- 複数の端子部を有し、前記端子部のうち少なくとも一つに光半導体素子が接続される光半導体装置に用いられるリードフレームにおいて、
前記端子部は、その外周側面の少なくとも一部に、その表面側及び裏面側の外周縁よりも外側に突出する凸部を有すること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項1に記載のリードフレームにおいて、
前記凸部は、前記各端子部の互いに対向する辺の外周側面に形成されること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項2に記載のリードフレームにおいて、
前記凸部は、前記各端子部の互いに対向する辺の外周側面に交互に形成されること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のリードフレームにおいて、
前記凸部は、その先端部が、前記端子部の厚み方向へ湾曲していること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のリードフレームにおいて、
前記凸部は、その先端部が、2以上に分岐していること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のリードフレームにおいて、
前記凸部は、その厚みが、前記端子部の外周側面との付け根部分からその先端部に向かって太くなるように形成されること、
を特徴とするリードフレーム。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のリードフレームと、
前記リードフレームの前記端子部の外周側面及び前記端子部間に形成されるフレーム樹脂部を有する樹脂層と、
を備える樹脂付きリードフレーム。 - 請求項7に記載の樹脂付きリードフレームにおいて、
前記樹脂層は、前記リードフレームの前記光半導体素子が接続される側の面に突出して形成されるリフレクタ樹脂部を有すること、
を特徴とする樹脂付きリードフレーム。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のリードフレームが枠体に多面付けされていること、
を特徴とするリードフレームの多面付け体。 - 請求項7又は請求項8に記載の樹脂付きリードフレームが多面付けされていること、
を特徴とする樹脂付きリードフレームの多面付け体。 - 請求項7又は請求項8に記載の樹脂付きリードフレームと、
前記樹脂付きリードフレームの前記端子部のうち少なくとも一つに接続される光半導体素子と、
前記樹脂付きリードフレームの前記光半導体素子が接続される側の面に形成され、前記光半導体素子を覆う透明樹脂層と、
を備える光半導体装置。 - 請求項11に記載の光半導体装置が多面付けされていること、
を特徴とする光半導体装置の多面付け体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033390A JP6209826B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033390A JP6209826B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079475A Division JP6115671B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165262A true JP2014165262A (ja) | 2014-09-08 |
JP2014165262A5 JP2014165262A5 (ja) | 2016-06-02 |
JP6209826B2 JP6209826B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=51615627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033390A Active JP6209826B2 (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6209826B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014199873A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社カネカ | 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置 |
US9117806B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-25 | Nichia Corporation | Light emitting device mount, light emitting apparatus including the same, and leadframe |
JP2016058479A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | Shマテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法 |
JP2018029206A (ja) * | 2017-11-08 | 2018-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置 |
US9966521B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-05-08 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2018152612A (ja) * | 2014-11-20 | 2018-09-27 | 日本精工株式会社 | 電子部品搭載用放熱基板 |
JP2019009466A (ja) * | 2014-11-20 | 2019-01-17 | 日本精工株式会社 | 電子部品搭載用放熱基板 |
KR20210064052A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 토와 가부시기가이샤 | 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임 |
US12027655B2 (en) | 2020-07-06 | 2024-07-02 | Nichia Corporation | Light emitting device and manufacturing method for light emitting device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05129493A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Hitachi Cable Ltd | リードフレームの製造方法 |
JPH0832001A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレームの製造方法及びリードフレーム |
JPH08316392A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレームの製造方法とリードフレーム |
JP2002208664A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Rohm Co Ltd | リードフレームの製造方法および半導体装置 |
JP2004031775A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Mitsui High Tec Inc | リードフレーム及びその製造方法 |
JP2009302209A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Nec Electronics Corp | リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2010192857A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
JP2011151069A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂付リードフレーム、リードフレーム、半導体装置および樹脂付リードフレームの製造方法 |
JP2011159837A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Apic Yamada Corp | リードフレーム及びledパッケージ用基板 |
JP2012104542A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Toppan Printing Co Ltd | Led発光素子用リードフレーム及びそれを用いたledパッケージ、およびその製造方法 |
JP2012142426A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Toshiba Corp | Ledパッケージ及びその製造方法 |
JP2012204754A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | Led発光素子用リードフレーム、およびその製造方法、並びにそれを用いたledパッケージ |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013033390A patent/JP6209826B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05129493A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Hitachi Cable Ltd | リードフレームの製造方法 |
JPH0832001A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレームの製造方法及びリードフレーム |
JPH08316392A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレームの製造方法とリードフレーム |
JP2002208664A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Rohm Co Ltd | リードフレームの製造方法および半導体装置 |
JP2004031775A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Mitsui High Tec Inc | リードフレーム及びその製造方法 |
JP2009302209A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Nec Electronics Corp | リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP2010192857A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
JP2011151069A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂付リードフレーム、リードフレーム、半導体装置および樹脂付リードフレームの製造方法 |
JP2011159837A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Apic Yamada Corp | リードフレーム及びledパッケージ用基板 |
JP2012104542A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Toppan Printing Co Ltd | Led発光素子用リードフレーム及びそれを用いたledパッケージ、およびその製造方法 |
JP2012142426A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Toshiba Corp | Ledパッケージ及びその製造方法 |
JP2012204754A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | Led発光素子用リードフレーム、およびその製造方法、並びにそれを用いたledパッケージ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115876B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-10-30 | Nichia Corporation | Light emitting device mount, leadframe, and light emitting apparatus |
US9117806B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-25 | Nichia Corporation | Light emitting device mount, light emitting apparatus including the same, and leadframe |
US9287480B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-15 | Nichia Corporation | Light emitting device mount and light emitting apparatus |
US9583688B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-02-28 | Nichia Corporation | Light emitting device mount, leadframe, and light emitting apparatus |
US10374136B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-08-06 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus |
JP2014199873A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社カネカ | 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体及び表面実装型発光装置 |
JP2016058479A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | Shマテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法 |
JP2019009466A (ja) * | 2014-11-20 | 2019-01-17 | 日本精工株式会社 | 電子部品搭載用放熱基板 |
JP2018152612A (ja) * | 2014-11-20 | 2018-09-27 | 日本精工株式会社 | 電子部品搭載用放熱基板 |
US9966521B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-05-08 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2018029206A (ja) * | 2017-11-08 | 2018-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置 |
KR20210064052A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 토와 가부시기가이샤 | 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임 |
KR102407742B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2022-06-10 | 토와 가부시기가이샤 | 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임 |
US12027655B2 (en) | 2020-07-06 | 2024-07-02 | Nichia Corporation | Light emitting device and manufacturing method for light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6209826B2 (ja) | 2017-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209826B2 (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6115671B2 (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置 | |
JP6197297B2 (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6167556B2 (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6349648B2 (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6171360B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置 | |
JP5884789B2 (ja) | リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP2017027991A (ja) | 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム用金型 | |
JP2015038917A (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP2014112615A (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP2014060370A (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6155584B2 (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP2014138088A (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6065599B2 (ja) | リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6172253B2 (ja) | リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置 | |
JP6264777B2 (ja) | 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体の製造方法、光半導体装置の製造方法 | |
JP6115058B2 (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6064649B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6111683B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6201335B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6311250B2 (ja) | リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、半導体装置の多面付け体 | |
JP6311240B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、半導体装置の多面付け体 | |
JP6375753B2 (ja) | リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、半導体装置の多面付け体 | |
JP6136345B2 (ja) | 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体 | |
JP6123200B2 (ja) | 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |