JP2014165054A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165054A
JP2014165054A JP2013035779A JP2013035779A JP2014165054A JP 2014165054 A JP2014165054 A JP 2014165054A JP 2013035779 A JP2013035779 A JP 2013035779A JP 2013035779 A JP2013035779 A JP 2013035779A JP 2014165054 A JP2014165054 A JP 2014165054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode case
thickness
positive electrode
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124399B2 (ja
Inventor
Takumi Sawayama
拓海 澤山
Tadahito Suzuki
忠仁 鈴木
Ken Miura
研 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013035779A priority Critical patent/JP6124399B2/ja
Priority to TW102144634A priority patent/TWI609517B/zh
Priority to KR1020140003480A priority patent/KR102137846B1/ko
Priority to EP14153508.8A priority patent/EP2770562B1/en
Priority to US14/188,319 priority patent/US20140242451A1/en
Priority to CN201410063393.0A priority patent/CN104009250B/zh
Publication of JP2014165054A publication Critical patent/JP2014165054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124399B2 publication Critical patent/JP6124399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】優れた特性の非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池1は、正極ケースと、正極ケースと固定され、正極ケースとの間に収容空間(10)を形成する負極ケース(7)と、収容空間における正極ケースに設けられ、正極活物質としてリチウム化合物を含む正極部と、収容空間(10)における負極ケース(7)に設けられ、負極活物質としてSiOx(0≦x<2)を含む負極部(12)と、収容空間に収容された非水電解質と、を備える。負極ケース(7)は、ベース層(20)と、ベース層(20)に対して収容空間(10)と反対側に配置され、ベース層(20)よりも熱伝導率が高く、厚みが2.6μm以上のニッケル層(21)とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は。電子機器の電源部、発電装置の発電量の変動を吸収する蓄電部などに利用されている。例えば、コイン型(ボタン型)などの小型の非水電解質二次電池は、携帯型のデバイスなどに広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の非水電解質二次電池は、正極ケースおよび負極ケースに囲まれた収容空間に、正極、負極、及び電解質が収容された構造である。正極ケースと負極ケースのそれぞれは、正極あるいは負極と電気的に接続されている。正極ケースと負極ケースの一方または双方には、外部との電気的な接続を容易にするための端子などが溶接されることがある。
ところで、非水電解質二次電池の特性は、電極活物質の種類、電解質の種類や濃度などに依存する。例えば、負極活物質としてSiOx(0≦x<2)を用いると、十分な放電容量を取り出すことができる。また、例えば、電解質として非水溶媒に支持塩を溶解した電解液を用いる場合に、支持塩の濃度を高くすることで内部抵抗が低くなり、特性の改善が見込まれる。
特開平10−162828号公報
上述のように、SiOx含有の負極活物質、および支持塩の濃度が高い電解質を用いた非水電解質二次電池は、特性の改善が見込まれる。しかしながら、このような非水電解質二次電池は、負極ケースに溶接などの熱処理を行うと、電池の破裂、漏液などの不具合が発生することがある。そのため、不具合の発生を抑制する観点では、支持塩の濃度を特性改善の観点で好ましい値よりも低くせざるを得ない場合がある。本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、優れた特性の非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の非水電解質二次電池は、正極ケースと、前記正極ケースと固定され、前記正極ケースとの間に収容空間を形成する負極ケースと、前記収容空間における前記正極ケースに設けられ、正極活物質としてリチウム化合物を含む正極部と、前記収容空間における前記負極ケースに設けられ、負極活物質としてSiOx(0≦x<2)を含む負極部と、前記収容空間に収容された非水電解質と、を備え、前記負極ケースは、ベース層と、前記ベース層に対して前記収容空間と反対側に配置され、前記ベース層よりも熱伝導率が高く、厚みが2.6μm以上のニッケル層とを含む。
この非水電解質二次電池は、ベース層よりも熱伝導率が高く厚みが2.6μm以上のニッケル層が、ベース層に対して収容空間と反対側に配置されているので、ベース層を介した収容空間へ熱の伝わりが抑制される。そのため、収容空間に収容された物体の熱膨張、この物体からのガスの発生などが抑制され、電池の破裂などの不具合の発生を抑制できる。結果として、熱による不具合の発生を抑制しつつ、非電解質における支持塩の濃度を高めることができるので、優れた特性の非水電解質二次電池を実現できる。
第1の態様の非水電解質二次電池は、前記収容空間の外部における前記負極ケースに熱処理により接合された端子を備えていてもよい。この非水電解質二次電池は、端子を介して充放電することができるので、使い勝手がよい。
第1の態様の非水電解質二次電池において、前記端子は、前記負極ケースとの剥離強度が2kgf以上になるように、前記負極ケースと溶接されていてもよい。この非水電解質二次電池は、負極ケースからの端子の脱離が抑制される。
第1の態様の非水電解質二次電池において、前記負極ケースは、厚みが130μm以上のクラッド材を含み、前記ベース層は、前記クラッド材に含まれるステンレス鋼からなる層であってもよい。この非水電解質二次電池は、負極ケースの強度を確保しやすい。
第1の態様の非水電解質二次電池において、前記クラッド材の厚みに占める前記ニッケル層の厚みの比率は、2%以上であってもよい。この非水電解質二次電池は、ベース層を介した収容空間への熱の伝わりを格段に抑制できる。
第1の態様の非水電解質二次電池において、前記クラッド材の厚みが200μm以下であって、前記ニッケル層の厚みが16μm以上であってもよい。この非水電解質二次電池は、ベース層を介した収容空間への熱の伝わりを格段に抑制できる。
本発明によれば、優れた特性の非水電解質二次電池を提供できる。
本実施形態の非水電解質二次電池を示す平面図である。 本実施形態の非水電解質二次電池を示す断面図である。 負極ケースと端子を拡大して示す断面図である。 実施例と比較例の不具合の発生率の違いを示すグラフである。 ニッケル層の厚みの違いによる不具合の発生率の違いを示すグラフである。
次に、実施形態について説明する。図1は、本実施形態の非水電解質二次電池1を示す平面図、図2は非水電解質二次電池1を示す断面図である。
図1に示す非水電解質二次電池1(以下、電池1と略記する)は、いわゆるコイン型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、図2に示すように、電池ケース2と、電池ケース2に収容された電池要素3と、電池ケース2に接合された端子4および端子5とを備える。電池1は、端子4および端子5を介して、電池要素3を充電したり放電したりすることができる。
電池ケース2は、概ね円盤状であり、円形状の一対の面と円筒状の側面とを有する。ここでは、説明の便宜上、円形状の一対の面の一方を底面2a、他方を頂面2bという。電池ケース2は、底面2aを含む正極ケース6と、頂面2bを含む負極ケース7と、ガスケット8とを含む。
正極ケース6と負極ケース7は、それぞれ有底円筒状であり、正極ケース6の最大内径が負極ケース7の最大外径よりも大きい。負極ケース7は、頂面2bと反対側(開口側)を正極ケース6に向けて、正極ケース6に挿入されている。正極ケース6は、その開口の周縁部が内側に向かってかしめられており、負極ケース7が正極ケース6の開口から抜けないようになっている。負極ケース7は、正極ケース6の開口を塞ぐ蓋状の部材であり、負極ケース7と正極ケース6との間に収容空間10が形成される。
正極ケース6は、底面2aを含む底部6aと、内周面6b(側面)を含む側壁部6cとを有する。正極ケース6は、その少なくとも底部6aが導電性である。正極ケース6は、ステンレス鋼などの金属材料からなり、底部6aと側壁部6cとが一体的に形成されている。
負極ケース7は、頂面2bを含む蓋部7aと、外周面7b(側面)を含む側壁部7cとを有する。負極ケース7は、その少なくとも蓋部7aが導電性である。負極ケース7は、その厚み方向に複数の金属層が積層された構造であり、複数の金属層の熱伝導率が互いに異なっている。負極ケース7の構造については、後に図3などを参照しつつ、より詳しく説明する。
ガスケット8は、正極ケース6の内周面6bと負極ケース7の外周面7bとの間に設けられている。ガスケット8は、いわゆるシール部材であり、正極ケース6と負極ケース7とを互いに固定するとともに、収容空間10を気密に封止する。ガスケット8は、絶縁材料からなり、正極ケース6と負極ケース7とが短絡しないように設けられている。
ガスケット8の材質としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、液晶ポリマー(LCP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。ガスケット8の材質は、リフロー処理などの熱処理が施される場合には、熱処理のプロセス温度(熱処理における耐熱性)を勘案して選択される。
電池要素3は、負極ケース7と正極ケース6との間の収容空間10に収容(密封)されている。電池要素3は、正極部11、負極部12、セパレータ13、及び非水電解質14を含む。電池要素3は、正極部11と負極部12の一方から他方へリチウムイオンが移動することにより、電荷を蓄積(充電)したり電荷を放出(放電)したりすることができる。
正極部11は、収容空間10(電池ケース2の内側)における正極ケース6に設けられており、正極ケース6に接触している。図1および図2に示した端子4(正極側端子)は、正極ケース6の底面2aに接合されており、正極ケース6の底部6aを介して正極部11と導通している。
正極部11は、正極活物質としてリチウム化合物を含む。このリチウム化合物は、例えばチタン酸リチウムやマンガン酸リチウムなどのように、リチウムと遷移金属とを含む複酸化物である。本実施形態における正極部11は、チタン酸リチウムを含むペレット(正極ペレット)であり、正極ケース6の底部6aに圧着されている。
正極ペレット(正極部11)は、例えば、正極合剤を任意の形状に加圧成形することで製造される。正極合剤は、例えば粒状の正極活物質を含み、導電助剤と正極バインダの一方または双方を含んでいてもよい。加圧成形時の圧力は、例えば、導電助剤の種類等を勘案して決定され、0.2〜5ton/cmであってもよい。
正極ペレット(正極合剤)に占める正極活物質の比率(含有量)は、電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50〜95質量%でもよく、70〜88質量%でもよい。この下限値以上にすると放電容量を確保しやすくなり、この上限値以下にすると、正極部11を成形しやすい。
導電助剤は、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト等の炭素材料の1種または2種以上を含んでいてもよい。正極ペレット(正極合剤)に占める導電助剤の含有量は、4〜40質量%でもよいし、10〜20質量%でもよい。この下限値以上であれば正極部11の導電性を確保しやすく、また正極部11をペレット状に成形しやすい。この上限値以下であれば、正極部11の放電容量を確保しやすい。
正極バインダは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)等のポリマー、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)のうち1種または2種以上を含んでいてもよい。
例えば、正極バインダは、ポリアクリル酸を含んでいてもよいし、特に架橋型のポリアクリル酸を含んでいてもよい。ポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸を予めpH3〜10に調整しておいてもよい。pHの調整には、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物を用いてもよい。正極ペレット(正極合剤)に占める正極バインダの含有量は、1〜20質量%であってもよい。
なお、正極部11は、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤、アルミニウム、銅などの導電材料からなる集電材上に、正極合剤からなる層が形成された構成でもよい。この集電材は、正極ケース6と別の部材でもよいし、正極ケース6の少なくとも一部であってもよい。例えば、正極部11は、正極ケース6の表層を集電材として、この上に正極合剤からなる層を作り込んだ構成でもよい。
負極部12は、収容空間10における負極ケース7に設けられており、負極ケース7に接触している。図1および図2に示した端子5(負極側端子)は、負極ケース7の頂面2bに接合されており、負極ケース7の蓋部7aを介して負極部12と導通している。
負極部12は、SiOx(0≦x<2)含有の負極活物質を含む。本実施形態における負極部12は、SiOxを含有するペレット(負極ペレット)であり、負極ケース7の蓋部7aに圧着されている。
負極ペレットは、例えば、負極合剤を任意の形状に加圧成形することで製造される。負極合剤は、例えば粒状の負極活物質を含み、導電助剤と負極バインダの一方または双方を含んでいてもよい。負極ペレット(負極合剤)に占める負極活物質の割合(含有量)は、例えば、40〜85質量%であってもよい。負極ペレットにおける負極活物質の含有量は、例えば負極活物質の導電性などに応じて決定されるが、導電性の低い負極活物質である場合には、表面を炭素で被覆することなどで実質的な導電性を高めたもの用いることで含有量を高めることもできる。
導電助剤は、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト等の炭素材料の1種または2種以上を含んでいてもよい。
負極バインダは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)のうち1種または2種以上を含んでいていもよい。
例えば、バインダは、ポリアクリル酸を含んでいてもよいし、特に、架橋型のポリアクリル酸を含んでいてもよい。ポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸を予めpH3〜10に調整しておいてもよい。pHの調整には、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物を用いてもよい。
セパレータ13は、正極部11と負極部12との間に設けられており、リチウムイオンを通す特性を有する。セパレータ13は、ガラス製不織布と樹脂製不織布の一方または双方を含んでいてもよい。ガラス製不織布は、機械強度に優れると共に、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図れる。セパレータ13の厚みは、電池1の大きさやセパレータ13の材質等を勘案して決定され、例えば、5〜300μmとされる。
セパレータ13に用いられるガラス製不織布の材料は、ホウ珪酸ガラス、アルカリガラス、石英ガラス、鉛ガラスの1種または2種以上を含んでいてもよい。セパレータ13に用いられる樹脂製不織布の材料は、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)の1種または2種以上を含んでいてもよい。
本実施形態における非水電解質14は、支持塩を非水溶媒に溶解させた電解液である。正極部11の少なくとも一部と、負極部12の少なくとも一部と、セパレータ13の少なくとも一部は、非水電解質14に浸漬されている。電池1において電荷の移動を担うリチウムイオンは、非水電解質14を介して正極部11と負極部12との間を移動する。
非水電解質14に用いられる非水溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン(SL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、1,2−エトキシメトキシエタン(EME)、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン(DOL)のうち1種または2種以上を含んでいてもよい。
非水電解質14に用いられる支持塩は、有機酸リチウム塩と無機酸リチウム塩の一方または双方を含んでいてもよい。この有機酸リチウム塩は、LiCHSO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(FSOの1種または2種以上を含んでいてもよい。無機酸リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBrの1種または2種以上を含んでいてもよい。LiN(CFSO2、LiN(FSO2、LiBFの少なくとも1つを用いた非水電解質14は、リチウムイオン導電性に優れる。LiN(CFSOを用いた非水電解質14は、耐熱性に優れ、水分との反応性が低いので保存特性がよい。
非水電解質14中の支持塩の含有量(濃度)は、例えば、支持塩の種類、非水電解質14に求められる導電性などを勘案して決定される。リチウム塩を支持塩に用いる場合の、非水電解質14における支持塩の濃度は、例えば、0.5〜3.5mol/Lであってもよく、0.5〜3.0mol/Lであってもよいし、1〜2.5mol/Lであってもよい。
次に、図1および図2に示した電池ケース2、端子4、及び端子5について説明する。図1に示すように、端子4および端子5のそれぞれは、平面視した場合に、電池ケース2の輪郭の外側へ突出している。ここでは、端子4および端子5のそれぞれについて、平面視した電池ケース2の輪郭の外側に配置される端を先端、先端の反対側の端を基端という。本実施形態において、平面視とは電池ケース2を厚み方向(各図中のZ軸方向)から見ることに相当する。
図1において、端子4と端子5は、概ね帯状に伸びる板状の部材であり、互いにほぼ平行である。端子4と端子5は、電池ケース2の輪郭から同じ向きに突出している。端子4と端子5は、それぞれ、基端から先端に向かって幅が狭くなっており、平面視した場合に先端が互いに重ならない形状である。端子4と端子5のそれぞれは、例えば、ステンレス鋼などの導電材料からなり、その厚みが100μm〜150μm程度である。端子4、端子5の形状、寸法については適宜変更できる。
負極側の端子5は、負極ケース7と溶接により接合されている。ここでは、端子5は、レーザー溶接によるスポット溶接で、負極ケース7の頂面2bと溶接されている。溶接点15は、端子5の基端から先端に向かう方向(長手方向、図中X軸方向)に複数並んでいる。複数の溶接点15は、それぞれ、端子5の長手方向に対する短手方向のほぼ中央に配置されている。なお、正極側の端子4についても同様に、正極ケース6の底面2aにレーザー溶接により、スポット溶接されている。
端子5は、例えば負極ケース7との剥離強度が2〜4kgfになるように、負極ケース7と溶接されている。ここでは、負極ケース7との剥離強度が3kgf程度である。負極ケース7との剥離強度を2kgf以上にすることで、負極ケース7からの端子5の脱離を抑制でき、4kgf以下にすることで、溶接による負極ケース7への入熱を減らすことができる。
一般的に、電解質の導電性は、支持塩の種類などで定まる支持塩の濃度で極大となることから、電解質の低抵抗化という観点で支持塩の濃度には最適値がある。しかしながら、不具合の発生を抑制する観点では、支持塩の濃度を、特性改善の観点で好ましい値(最適値)よりも低くせざるを得ない場合がありえる。
本実施形態における電池1は、次に図3を参照して説明するような負極ケース7の構造により、熱処理での熱が収容空間10へ伝わりにくくなる。そのため、熱による不具合の発生が抑制され、例えば支持塩の濃度を特性改善の観点での最適値に近づくように高く設定できるので、優れた特性の非水電解質二次電池を実現できる。
図3は、負極ケース7と端子5を拡大して示す断面図である。負極ケース7は、ベース層20と、ベース層20に対して収容空間10(負極部12)と反対側に配置されたニッケル層21とを含む。
ベース層20は、導電材料からなり、例えば端子5と同じ材質(ステンレス鋼)からなる。以下の説明において、ベース層20をステンレス層ということがある。本実施形態におけるベース層20は、負極ケース7に含まれる複数の金属層のうちで最も厚みがある。ベース層20の厚みは、例えば負極ケース7のサイズ、強度などを勘案して決定され、負極ケース7の板厚に対して70〜98%の範囲内に設定されていてもよい。
ニッケル層21は、ベース層20(ステンレス層)よりも熱伝導率が高いニッケルからなり、その厚みが2.6μm以上である。本実施形態におけるニッケル層21は、負極ケース7に含まれる複数の金属層のうち、負極ケース7と端子5との境界に最も近い金属層である。ニッケル層21は、厚み方向の片面がベース層20に隣接しており、もう片面が端子5に隣接している。すなわち、ニッケル層21は、端子5と溶接される面を含む。
なお、負極ケース7の厚みに対するニッケル層21の厚みの比率は、2%以上であってもよい。例えば、負極ケース7の厚みが130μmであってニッケル層21の厚みの比率が2%であれば、ニッケル層21の厚みが2.6μmとなる。この条件から負極ケース7の厚みとニッケル層21の厚みの比率の一方または双方が増した場合に、ニッケル層21の厚みは2.6μmよりも大きくなる。
なお、負極ケース7の厚みに対するニッケル層21の厚みの比率は、8%以上であってもよい。例えば、負極ケース7の厚みが200μmであってニッケル層21の厚みが16μmである場合に、ニッケル層21の厚みの比率は8%である。この条件から負極ケース7の厚みを減らしたりニッケル層21の厚みを増したりすると、ニッケル層21の厚みの比率は8%よりも大きくなる。
本実施形態における負極ケース7は、ベース層20に対して収容空間10と同じ側に配置された銅層22を含む。すなわち、負極ケース7は、ベース層20とニッケル層21と銅層22とからなる3層構造である。
銅層22は、厚み方向の片面がベース層20に隣接しており、もう片面が負極部12に隣接している。本実施形態において、銅層22は、負極ケース7に含まれる複数の金属層のうち最も導電率が高い。銅層22は、例えば、負極ケース7を厚み方向において低抵抗化すること、負極部12の集電体の少なくとも一部として機能させることなどができる。なお、銅層22は、省略されることがある。
本実施形態における負極ケース7は、クラッド材を曲げ加工することなどにより、形成されている。クラッド材は、異なる金属を張り合わせた複合材料である。クラッド材は、例えば、表面活性化処理された複数の金属層(金属板あるいは金属箔)を重ね合わせて、互いに圧接することなどで製造される。クラッド材は、異種の金属層の間に互いの金属原子が拡散した合金層を含む場合がある。そのため、クラッド材における金属層の厚みは、圧接前の複数の金属層の総厚に占める金属層の厚みの比率を、圧接後のクラッド材の総厚に乗算した値であるものとする。
例えば、本実施形態における負極ケース7の母材になるクラッド材は、ステンレス材(ベース層20)に対して、その片面に銅材(銅層22)を重ねるとともに、もう片面にニッケル材(ニッケル層21)を重ねて、これら金属材を圧接することで製造される。ここで、圧接前のニッケル材、ステンレス材、銅材の厚みの比が16:76:8であって、製造されたクラッド材の層厚が200μmであるとする。圧接前の複数の金属材の総厚に占めるニッケル材の比率は8/100であることから、クラッド材におけるニッケル層の厚みは16μm(200μm×8/100)に相当する。
次に、実施例について説明する。図4は、実施例と比較例の不具合の発生率の違いを示すグラフである。図4のグラフにおいて、横軸は、負極ケースに端子を溶接する際の熱量を示し、縦軸は電池ケースが破裂した頻度(破裂発生率)を示す。破裂発生率は、N個の試料に対して試験してM個が破裂した場合に、M/N×100(%)で表される。
図4中の実施例において、負極ケース7の厚みが200μm、銅層22とステンレス鋼のベース層20とニッケル層21の厚みの比が16:76:8、ステンレス鋼の端子5の厚みが100μmである。すなわち、実施例においては、負極ケース7(クラッド材)の厚みが200μm以下であって、ニッケル層21の厚みが16μm以上である。図4中の比較例においては、負極ケースの厚みおよび端子の厚みは実施例と同じであるが、ニッケル層がめっきで形成された厚み1μmの層である点が実施例と異なる。
ニッケル層の厚みが1μmである比較例では、溶接の熱量が1.6J以上になると電池ケースの破裂が発生しており、線形補間によれば熱量が1.5J程度を超えると電池ケースの破裂が発生するものと推測される。なお、負極ケースと端子との剥離強度を確保できるように溶接する際の熱量は、例えば、1.65Jである。比較例において、電池ケースと端子との剥離強度を確保する観点で溶接の熱量を1.65Jにすると、破裂発生率が50%程度になるものと推測される。
本実施形態に則した実施例では、溶接の熱量が1.5Jを超えても少なくとも2.0Jまでは電池ケース2の破裂がほぼ発生していない。そのため、電池ケース2と端子5との剥離強度を確保するように溶接の熱量を1.65Jにした場合においても、電池ケース2の破裂がほぼ発生しないと推測される。このように、本実施形態によれば、溶接の熱による電池ケースの破裂の発生を抑制できることが分かる。
図5は、ニッケル層の厚みの違いによる不具合の発生率の違いを示すグラフである。図5のグラフにおいて、横軸はニッケル層の厚みを示し、縦軸は電池ケースが破裂した頻度(破裂発生率)を示す。図5のグラフの元になるデータの取得に際して、溶接の熱量は、負極ケースと端子との剥離強度を所定値以上に確保できる所定の熱量に設定されている。剥離強度の所定値は、例えば2〜4kgfであるが、ここでは3kgfにした。
図5のグラフに示す各プロットは、以下の試験条件で得られたデータに基づくものである。
プロットP1において、負極ケースは、ステンレス層およびニッケル層からなり、ステンレス層の厚みが200μm、ニッケル層の厚みが1μmである。
プロットP2において、負極ケースは、銅層とステンレス層とニッケル層からなるクラッド材(厚みが130μm)で形成され、銅層の厚みが9.1μm、ステンレス層の厚みが118.3μm、ニッケル層の厚みが2.6μm(厚みの比率が2%)である。
プロットP3において、負極ケースは、銅層とステンレス層とニッケル層からなるクラッド材(厚みが230μm)で形成され、銅層の厚みが9.1μm、ステンレス層の厚みが209.3μm、ニッケル層の厚みが4.6μm(厚みの比率が2%)である。
プロットP4において、負極ケースは、銅層とステンレス層とニッケル層からなるクラッド材(厚みが200μm)で形成され、銅層の厚みが32μm、ステンレス層の厚みが152μm、ニッケル層の厚みが16μm(厚みの比率が8%)である。
図5に示すように、ニッケル層の厚みが1μmのプロットP1では破裂発生率が50%程度であるが、ニッケル層の厚みが2.6μmのプロットP2では破裂発生率が1%程度になっており、ニッケル層の厚みを2.6μm以上にすることで破裂発生率が大幅に減少することが分かる。プロットP3については破裂発生率がほぼ0%であり、プロットP2とプロットP3からは、ニッケル層の厚みの比率を2%以上にするよいことが分かる。また、プロットP4からは、ニッケル層厚みの比率を8%以上(16μm以上)にすることで、破裂発生率を格段に減少できることが分かる。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態で説明した要素の1つ以上は、省略されることがある。また、上記の実施形態で説明した要素は、適宜組み合わせることができる。
なお、非水電解質二次電池1は、端子4および端子5を備えているが、端子4と端子5の一方または双方を備えていなくてもよい。例えば、非水電解質二次電池1は、端子が取り付けられていない状態で出荷され、ユーザーが必要に応じて、端子を溶接などで取り付ける態様でもよい。また、非水電解質二次電池1は、端子を取り付けるための溶接による不具合の発生を抑制できる他に、リフロー処理などの熱処理による不具合の発生を抑制できる。
なお、非水電解質二次電池1は、負極ケース7はクラッド材で形成されており、ニッケル層21がクラッド材に含まれる複数の金属層の1つであるが、ニッケル層21は、めっき法などで形成されていてもよい。また、負極ケース7に含まれるニッケル層21の数は、1つでもよいし2以上でもよい。ベース層20に対して収容空間10と反対側に複数のニッケル層が配置されている場合に、ニッケル層21の厚みは、複数のニッケル層の総厚により定義できる。
なお、上述の実施形態においては、クラッド材における金属層の厚みを、圧接前の板厚比とクラッド材の厚みから算出することにしたが、蛍光X線膜厚計、X線回折装置(XRD)、X線光電子分光計(XPS)などで測定することにしてもよい。また、隣接する1対の金属層の境界の近傍が合金化している場合には、合金層において2つの金属の組成比(原子の数の比)の大小関係が逆転する位置を境界とし、この境界を基準として一対の金属層のそれぞれの厚みを定義してもよい。
なお、非水電解質二次電池1は、コイン型構造であるが、この態様に限定されるものではない。例えば、非水電解質二次電池1は、熱処理が施されるものであれば、チップ型の電気二重層キャパシタ、その他の電気化学セルなどの態様であってもよい。これらの小型の非水電解質二次電池は、レーザー溶接などにより実装されることがあり、その際の熱による不具合の発生を抑制できる。
1 非水電解質二次電池(電池)、2 電池ケース、4 端子、5 端子、6 正極ケース、7 負極ケース10 収容空間、11 正極部、12 負極部、14 非水電解質、20 ベース層、21 ニッケル層

Claims (6)

  1. 正極ケースと、
    前記正極ケースと固定され、前記正極ケースとの間に収容空間を形成する負極ケースと、
    前記収容空間における前記正極ケースに設けられ、正極活物質としてリチウム化合物を含む正極部と、
    前記収容空間における前記負極ケースに設けられ、負極活物質としてSiOx(0≦x<2)を含む負極部と、
    前記収容空間に収容された非水電解質と、を備え、
    前記負極ケースは、
    ベース層と、
    前記ベース層に対して前記収容空間と反対側に配置され、前記ベース層よりも熱伝導率が高く、厚みが2.6μm以上のニッケル層とを含む
    非水電解質二次電池。
  2. 前記収容空間の外部における前記負極ケースに熱処理により接合された端子を備える
    非水電解質二次電池。
  3. 前記端子は、前記負極ケースとの剥離強度が2kgf以上になるように、前記負極ケースと溶接されている
    非水電解質二次電池。
  4. 前記負極ケースは、厚みが130μm以上のクラッド材を含み、
    前記ベース層は、前記クラッド材に含まれるステンレス鋼からなる層である
    非水電解質二次電池。
  5. 前記クラッド材の厚みに占める前記ニッケル層の厚みの比率は、2%以上である
    非水電解質二次電池。
  6. 前記クラッド材の厚みが200μm以下であって、前記ニッケル層の厚みが16μm以上である
    非水電解質二次電池。
JP2013035779A 2013-02-26 2013-02-26 非水電解質二次電池 Active JP6124399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035779A JP6124399B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 非水電解質二次電池
TW102144634A TWI609517B (zh) 2013-02-26 2013-12-05 非水電解質二次電池
KR1020140003480A KR102137846B1 (ko) 2013-02-26 2014-01-10 비수 전해질 이차 전지
EP14153508.8A EP2770562B1 (en) 2013-02-26 2014-01-31 Nonaqueous electrolytic secondary battery
US14/188,319 US20140242451A1 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Nonaqueous electrolytic secondary battery
CN201410063393.0A CN104009250B (zh) 2013-02-26 2014-02-25 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035779A JP6124399B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165054A true JP2014165054A (ja) 2014-09-08
JP6124399B2 JP6124399B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50023485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035779A Active JP6124399B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140242451A1 (ja)
EP (1) EP2770562B1 (ja)
JP (1) JP6124399B2 (ja)
KR (1) KR102137846B1 (ja)
CN (1) CN104009250B (ja)
TW (1) TWI609517B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
HUE065135T2 (hu) * 2017-05-22 2024-05-28 Lg Energy Solution Ltd Korrózió elleni tömítést tartalmazó hengeres akkumulátor
CN109031142B (zh) * 2018-07-19 2020-09-25 电子科技大学 一种基于分段线性插值的二次电池模型及状态估计方法
KR102522106B1 (ko) 2019-06-10 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179062A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池
JPH11104856A (ja) * 1997-07-31 1999-04-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd 引張強さの優れた高強度クラッド材
JP2000243449A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2004185810A (ja) * 2001-11-20 2004-07-02 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池、前記電極材料の製造方法、前記電極構造体の製造方法、及び前記二次電池の製造方法
JP2005327656A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sii Micro Parts Ltd コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル
JP2013037796A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Panasonic Corp 非水電解液コイン形電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162828A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Seiko Instr Inc 非水電解質電池およびその製造方法
WO2002054524A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur electrolytique non aqueux
US6830847B2 (en) * 2001-04-10 2004-12-14 The Gillette Company Zinc/air cell
JP4056346B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20040197645A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Keith Buckle Zinc/air cell
WO2005018020A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Hille & Müller GMBH Plate for housing and/or lids for button cells and process for manufacturing such a plate
US20080135801A1 (en) * 2004-07-29 2008-06-12 Shingo Kizaki Silicon Monoxide Powder For Secondary Battery and Method For Producing the Same
WO2008001813A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Pile sèche alcaline
JP4661843B2 (ja) * 2007-08-28 2011-03-30 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
EP2328210B1 (en) * 2009-11-25 2014-07-30 Samsung SDI Co., Ltd. A protection circuit module for a secondary battery
JP2011171158A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp アルカリ電池
JP2011216479A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Panasonic Corp コイン形電池およびコイン形電池用ホルダとコイン形電池収納体
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179062A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池
JPH11104856A (ja) * 1997-07-31 1999-04-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd 引張強さの優れた高強度クラッド材
JP2000243449A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2004185810A (ja) * 2001-11-20 2004-07-02 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池、前記電極材料の製造方法、前記電極構造体の製造方法、及び前記二次電池の製造方法
JP2005327656A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sii Micro Parts Ltd コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル
JP2013037796A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Panasonic Corp 非水電解液コイン形電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242451A1 (en) 2014-08-28
TW201444147A (zh) 2014-11-16
KR20140106391A (ko) 2014-09-03
JP6124399B2 (ja) 2017-05-10
CN104009250B (zh) 2017-04-19
EP2770562B1 (en) 2015-08-19
KR102137846B1 (ko) 2020-07-24
CN104009250A (zh) 2014-08-27
EP2770562A1 (en) 2014-08-27
TWI609517B (zh) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP6080284B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5541957B2 (ja) 積層型二次電池
CN103797607B (zh) 圆筒型电池
US20120155001A1 (en) Secondary battery and portable electronic device
JP2012089415A (ja) 二次電池及び組電池
KR101933655B1 (ko) 전극 탭 부위에 형성된 만입부를 포함하는 전지셀
KR20150087132A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP6062668B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP6124399B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004247119A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203534A (ja) 薄型二次電池および電池パック
JP2013196788A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011222128A (ja) 二次電池
JP2014179203A (ja) 電気化学セル
KR20160133135A (ko) 전해액 내장 부재를 포함하는 전지셀
JP2015060651A (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2022070565A1 (ja) 二次電池
JP6587929B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7386265B2 (ja) 非水電解質二次電池、集電体、及びこれらの製造方法
JP2019071255A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック
US12034160B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004220816A (ja) 電池用リード端子及び非水電解質電池
JP2010170730A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250