JPS61179062A - 端子付電池 - Google Patents
端子付電池Info
- Publication number
- JPS61179062A JPS61179062A JP60017867A JP1786785A JPS61179062A JP S61179062 A JPS61179062 A JP S61179062A JP 60017867 A JP60017867 A JP 60017867A JP 1786785 A JP1786785 A JP 1786785A JP S61179062 A JPS61179062 A JP S61179062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- stainless steel
- case
- sealing plate
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/559—Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
- H01M50/566—Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、端子付電池におけるリード端子の溶接強度の
安定化に関するものである。
安定化に関するものである。
従来の技術
近年電子機器の発展に伴い、メモリーバックアップ用電
源として端子付電池の需要が増大している。メモリーバ
ックアップ用電池の条件゛としては高エネルギー密度、
保存特性、温度特性、信頼性。
源として端子付電池の需要が増大している。メモリーバ
ックアップ用電池の条件゛としては高エネルギー密度、
保存特性、温度特性、信頼性。
放電電圧特性、耐漏液性等の点が挙げられ、これらの点
を考慮して負極にリチウム、正極活物質としてフッ化炭
素、二酸化マンガン、金属硫化物。
を考慮して負極にリチウム、正極活物質としてフッ化炭
素、二酸化マンガン、金属硫化物。
硫化物等を単独又は混合して用いる構成の電池が考案さ
れている。特にフッ化炭素−リチウム、又は二酸化マン
ガン(MnO□)−リチウムからなる電池系はすでに実
用化されており、信頼性も高い。
れている。特にフッ化炭素−リチウム、又は二酸化マン
ガン(MnO□)−リチウムからなる電池系はすでに実
用化されており、信頼性も高い。
又電池の形状には円筒形とコイン形とがあり、放電容量
等によりコイン形が使用されることが多い。
等によりコイン形が使用されることが多い。
端子付電池の端子としてはリード端子があり。
その材質と形状はニッケルの丸棒を溶接部分で偏平に加
工し、コイン形リチウム電池の正、負極端子に電気抵抗
溶接を用いて固定しているが1強度検査でハズレ等が発
生することがあった。この原因はコイン形リチウム電池
の主たる使用法は溶接したリード端子を用いるのではな
く、電池単品を電子機器に組み込んで用いるため、電池
との機器側端子との導通を完全に行なう必要があり、そ
のために電池の正、負極端子の外表面にニッケル処理を
施していた。又リード端子もニッケルで熱伝導度がステ
ンレス鋼に比較して大きい為と考えられ電気抵抗溶接の
溶接パワーが大きく必要であり。
工し、コイン形リチウム電池の正、負極端子に電気抵抗
溶接を用いて固定しているが1強度検査でハズレ等が発
生することがあった。この原因はコイン形リチウム電池
の主たる使用法は溶接したリード端子を用いるのではな
く、電池単品を電子機器に組み込んで用いるため、電池
との機器側端子との導通を完全に行なう必要があり、そ
のために電池の正、負極端子の外表面にニッケル処理を
施していた。又リード端子もニッケルで熱伝導度がステ
ンレス鋼に比較して大きい為と考えられ電気抵抗溶接の
溶接パワーが大きく必要であり。
これに従って電気抵抗溶接機での溶接部が使用中に汚れ
易くな9.この汚れ等によって溶接強度が変化し強度検
査においてハズレ等が発生したものである。汚れ等によ
る溶接強度の低下を見こして溶接パワーを全体に上げる
方法もあるが、上げすき゛ると熱が電池内部まで伝導し
、セパレータの融解状態等が発生する問題がある。
易くな9.この汚れ等によって溶接強度が変化し強度検
査においてハズレ等が発生したものである。汚れ等によ
る溶接強度の低下を見こして溶接パワーを全体に上げる
方法もあるが、上げすき゛ると熱が電池内部まで伝導し
、セパレータの融解状態等が発生する問題がある。
コイン形リチウム電池の構成上直径、総高より求めた容
量は一定であるに対し、放電をなす発電要素等地から求
めた内容量は多く入れうる事が放電容量の増加につなが
る。通常電池の正、負極端子を兼ねるケースと封口板は
、封口後の電池単品の強度、耐漏液性等による十分な強
度も必要であることから0.1〜0.4MMの厚みのケ
ース、封口板が多く使用されている。
量は一定であるに対し、放電をなす発電要素等地から求
めた内容量は多く入れうる事が放電容量の増加につなが
る。通常電池の正、負極端子を兼ねるケースと封口板は
、封口後の電池単品の強度、耐漏液性等による十分な強
度も必要であることから0.1〜0.4MMの厚みのケ
ース、封口板が多く使用されている。
しかし0.2fl以下の厚みでは上記のリード端子のハ
ズレの他に、溶接時の熱でセパレータが融解状態になる
等の問題も起きた。
ズレの他に、溶接時の熱でセパレータが融解状態になる
等の問題も起きた。
発明が解決しようとする問題点
従って電池の正、負極端子を兼ねるケース、封口板の厚
みが0.1〜0.4 ffにおいてもリード端子との溶
接強度を安定化しかつ溶接による電池内部への熱影響を
少くすることが大きな課題である。
みが0.1〜0.4 ffにおいてもリード端子との溶
接強度を安定化しかつ溶接による電池内部への熱影響を
少くすることが大きな課題である。
本発明はこのような課題を解決することを目的としたも
のである。
のである。
問題点を解決するだめの手段
上記の目的を達成するため本発明はケース、封口板にス
テンレス鋼又はステンレス鋼の外表面にニッケルメッキ
処理を施した厚さ0.1〜0.4Hの素材を用い、リー
ド端子にステンレス鋼を母材とし、その半田付予定部に
半田付可能な処理を施したものでケース、封口板の厚さ
以下のものを用い、溶接には非接触式であり量産しても
性能の安定しているレーザー溶接を用いたものである。
テンレス鋼又はステンレス鋼の外表面にニッケルメッキ
処理を施した厚さ0.1〜0.4Hの素材を用い、リー
ド端子にステンレス鋼を母材とし、その半田付予定部に
半田付可能な処理を施したものでケース、封口板の厚さ
以下のものを用い、溶接には非接触式であり量産しても
性能の安定しているレーザー溶接を用いたものである。
作用
ケース、封口板の厚さ0.1〜0.4jffは、上記の
様に電池容量、放電容量、電池強度より見い出されたも
のであり、その材質は外表面にニッケルメッキ処理が無
い方が溶接性は良い。しかしメッキ厚が3μm程度では
引っ張り強度において少し低下するのみである。
様に電池容量、放電容量、電池強度より見い出されたも
のであり、その材質は外表面にニッケルメッキ処理が無
い方が溶接性は良い。しかしメッキ厚が3μm程度では
引っ張り強度において少し低下するのみである。
これは熱伝導度にッケル0.22.ステンレス0−03
9 cat/cni−℃、sea )の差と考えられニ
ッケルが20μmではかなりの熱の移動となり溶接強度
が低下するが、3μmでは影響はより少ないと思われま
す。
9 cat/cni−℃、sea )の差と考えられニ
ッケルが20μmではかなりの熱の移動となり溶接強度
が低下するが、3μmでは影響はより少ないと思われま
す。
リード端子の材質は上記熱伝導度によると思われる溶接
性と端子強度とよりステンレス鋼主体のものが好ましい
。従来のニッケルの丸棒を加工する程度の方法ではリー
ド端子の溶接部の高さが不均一でありレーザー溶接には
不適切であった。従ってニッケルの板状のものが考案さ
れたが、端子強度が不十分であった。端子強度は電子機
器を使用したと想定した時に対する信頼性の1つとして
強度試験、落下衝撃試験がありニッケルのリード゛ 端
子では一部条件において切断状態となるものがあシ、よ
り強度の大きい素材のステンレス鋼によって端子強度に
対応とした。しかし、ステンレス鋼は半田付が困難であ
シ、各種の表面処理を施して半田付に対応している。通
常ステンレス鋼の外周にニッケルメッキ、半田付予定部
に半田メッキを施すか又はステンレス鋼の半田付予定部
に直接半田メッキ、金メッキ等の半田付可能な処理を施
すことが多い。
性と端子強度とよりステンレス鋼主体のものが好ましい
。従来のニッケルの丸棒を加工する程度の方法ではリー
ド端子の溶接部の高さが不均一でありレーザー溶接には
不適切であった。従ってニッケルの板状のものが考案さ
れたが、端子強度が不十分であった。端子強度は電子機
器を使用したと想定した時に対する信頼性の1つとして
強度試験、落下衝撃試験がありニッケルのリード゛ 端
子では一部条件において切断状態となるものがあシ、よ
り強度の大きい素材のステンレス鋼によって端子強度に
対応とした。しかし、ステンレス鋼は半田付が困難であ
シ、各種の表面処理を施して半田付に対応している。通
常ステンレス鋼の外周にニッケルメッキ、半田付予定部
に半田メッキを施すか又はステンレス鋼の半田付予定部
に直接半田メッキ、金メッキ等の半田付可能な処理を施
すことが多い。
リード端子の厚さはケース、封口板以下の厚さとする。
これは溶接パワーと溶接の溶は込み深さは比例傾向にあ
り、溶接部は込み深さはリード端子の厚さとケース、封
口板の溶は込み深さの和から成る。従ってケース、封口
板の溶は込み深さを一定にするとリード端子の厚さに比
例して溶接パワーが増加する方向にあり、溶接パワーの
増加は電池内部に熱影響を与え、セパレータの融解状態
となる可能性があり不適切である。
り、溶接部は込み深さはリード端子の厚さとケース、封
口板の溶は込み深さの和から成る。従ってケース、封口
板の溶は込み深さを一定にするとリード端子の厚さに比
例して溶接パワーが増加する方向にあり、溶接パワーの
増加は電池内部に熱影響を与え、セパレータの融解状態
となる可能性があり不適切である。
実施例
以下本発明の詳細な説明する。
第1図ム、Bは端子性コイン形リチウム電池の−例を示
す側面図及び上面図、第2図は直径20n、総高1.6
Hのコイン形リチウム電池の断面図である。1はステン
レス鋼から成る負極端子を兼ねた封口板、2はステンレ
ス鋼から成る正極端子を兼ねたケース、3はリチウム金
属から成る負極。
す側面図及び上面図、第2図は直径20n、総高1.6
Hのコイン形リチウム電池の断面図である。1はステン
レス鋼から成る負極端子を兼ねた封口板、2はステンレ
ス鋼から成る正極端子を兼ねたケース、3はリチウム金
属から成る負極。
4はポリプロピレン不織布から成るセパレータ、6はフ
ッ化炭素を活物質とした正極合剤、6はポリプロピレン
から成るガスケット、7はステンレス鋼から成り、半田
付予定部9に半田処理を施した負極リード端子、8はス
テンレス鋼から成り半田付予定部9に半田処理を施した
正極リード端子である。なお半田処理として半田メッキ
又は半田ディツプを示す。
ッ化炭素を活物質とした正極合剤、6はポリプロピレン
から成るガスケット、7はステンレス鋼から成り、半田
付予定部9に半田処理を施した負極リード端子、8はス
テンレス鋼から成り半田付予定部9に半田処理を施した
正極リード端子である。なお半田処理として半田メッキ
又は半田ディツプを示す。
第3図に封口板の厚みを0.1〜0.4ff、リード端
子の厚みを0.1〜0.5fi、レーザーパワーを太Ω から小方向に1%6まで変化させて溶接した時の溶接断
面を示すモデル図を示す。
子の厚みを0.1〜0.5fi、レーザーパワーを太Ω から小方向に1%6まで変化させて溶接した時の溶接断
面を示すモデル図を示す。
り厚いリード端子を用いてレーザー溶接をすることは相
対的に溶接パワーが大きくなり、セパレータの融解状態
が起きるので不適切であった。
対的に溶接パワーが大きくなり、セパレータの融解状態
が起きるので不適切であった。
また、ケースの溶接性は封目板と同様であった。
次に引っ張り強度はリード端子強度とケース。
封口板への溶は込み深さで決まり、リード端子の厚み0
.2n、ケース、封目板の厚み0.2jffでの際12
kgであった。
.2n、ケース、封目板の厚み0.2jffでの際12
kgであった。
ケース、封口板のステンレス鋼の外表面に3μmのニッ
ケル処理を施したものでは9に49.20μmのニッケ
ル処理をしたものではekgであった。
ケル処理を施したものでは9に49.20μmのニッケ
ル処理をしたものではekgであった。
(以下余白)
発明の効果
以上の説明から明らかな様に、電池の正、負極端子と厚
み的に同じか又は薄いリード端子を用いてレーザー溶接
し、かつ正、負極端子、リード端子がステンレス鋼を母
材とする端子付電池は、素電池への熱影響が少なく溶接
強度も犬キく、量産性にすぐれたものである。
み的に同じか又は薄いリード端子を用いてレーザー溶接
し、かつ正、負極端子、リード端子がステンレス鋼を母
材とする端子付電池は、素電池への熱影響が少なく溶接
強度も犬キく、量産性にすぐれたものである。
また素電池は正極にフッ化炭素を用いる他二酸化マンガ
ンを用いる系でもよく、その形状がコイン形であれば電
池系を問わず用いられる。
ンを用いる系でもよく、その形状がコイン形であれば電
池系を問わず用いられる。
第1図A、Bは本発明の端子対コイン形リチウム電池の
一例を示す側面図および上面図、第2図はコイン形リチ
ウム電池の一例を示す断面図、第3図は封口板、リード
端子の厚さ及びレーザー溶接パワーとの相関による溶接
断面モデル図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・ケース、7・・
・・・・負極リード端子、8・・・・・・正極リード端
子、9・・・・・・半田処理。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
ffTI+罠 第2図
一例を示す側面図および上面図、第2図はコイン形リチ
ウム電池の一例を示す断面図、第3図は封口板、リード
端子の厚さ及びレーザー溶接パワーとの相関による溶接
断面モデル図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・ケース、7・・
・・・・負極リード端子、8・・・・・・正極リード端
子、9・・・・・・半田処理。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
ffTI+罠 第2図
Claims (1)
- 電池の正、負極端子がステンレス鋼を母材とする厚さ0
.1〜0.4mmの金属素材からなり、電池の正、負極
端子にリード端子を溶接した電池であって、前記リード
端子はステンレス鋼を母材とし、少くともその半田付予
定部に半田付可能な処理を施し、かつその厚さが前記電
池の正、負極端子の厚さ以下にして端子にレーザー溶接
されている端子付電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017867A JPS61179062A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 端子付電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017867A JPS61179062A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 端子付電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61179062A true JPS61179062A (ja) | 1986-08-11 |
Family
ID=11955614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60017867A Pending JPS61179062A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 端子付電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61179062A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155263U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ||
JPS6472461A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Fuji Electrochemical Co Ltd | Cell with lead body |
JPH01122263U (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | ||
JPH01155656U (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-25 | ||
JPH0217620A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | はんだ部分クラッド線 |
JP2005327656A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sii Micro Parts Ltd | コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル |
JP2008282584A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導テープおよびその製造方法 |
JP2014165054A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Seiko Instruments Inc | 非水電解質二次電池 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP60017867A patent/JPS61179062A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155263U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ||
JPH0530293Y2 (ja) * | 1987-03-31 | 1993-08-03 | ||
JPS6472461A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Fuji Electrochemical Co Ltd | Cell with lead body |
JPH0566709B2 (ja) * | 1987-09-14 | 1993-09-22 | Fuji Electrochemical Co Ltd | |
JPH01122263U (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | ||
JPH01155656U (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-25 | ||
JPH0217620A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | はんだ部分クラッド線 |
JP2005327656A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sii Micro Parts Ltd | コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル |
JP4688435B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2011-05-25 | セイコーインスツル株式会社 | コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル |
JP2008282584A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導テープおよびその製造方法 |
JP2014165054A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Seiko Instruments Inc | 非水電解質二次電池 |
TWI609517B (zh) * | 2013-02-26 | 2017-12-21 | 精工電子有限公司 | 非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4184927B2 (ja) | 2次電池及びその製造方法 | |
JP2011129540A (ja) | 端子付電気化学セル | |
JP2003217562A (ja) | コイン型電池 | |
JPS61179062A (ja) | 端子付電池 | |
JPS6237871A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS61133556A (ja) | 端子付電池 | |
JPS60140649A (ja) | 端子付き電池 | |
JPS612264A (ja) | リ−ド端子付き電池 | |
JP3362920B2 (ja) | 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 | |
JPH04532Y2 (ja) | ||
JPS633090Y2 (ja) | ||
JP3615296B2 (ja) | リード端子付電池 | |
JPS6119057A (ja) | リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法 | |
JPS633091Y2 (ja) | ||
JPH0228613Y2 (ja) | ||
JPS60105166A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH0530293Y2 (ja) | ||
JPS60131769A (ja) | 充電可能な有機電解液電池 | |
JP3635949B2 (ja) | 偏平形有機電解液電池 | |
JPH0756805B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH0136292Y2 (ja) | ||
JPH0235169Y2 (ja) | ||
JP2847811B2 (ja) | 円筒形二次電池 | |
JPS6174258A (ja) | リチウム有機二次電池 | |
JPS6057183B2 (ja) | 集合蓄電池の端子接続法 |