JPS6119057A - リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法 - Google Patents

リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Info

Publication number
JPS6119057A
JPS6119057A JP59137892A JP13789284A JPS6119057A JP S6119057 A JPS6119057 A JP S6119057A JP 59137892 A JP59137892 A JP 59137892A JP 13789284 A JP13789284 A JP 13789284A JP S6119057 A JPS6119057 A JP S6119057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
lead terminal
terminal
battery
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59137892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043628B2 (ja
Inventor
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Hideaki Nagura
名倉 秀哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP59137892A priority Critical patent/JPS6119057A/ja
Publication of JPS6119057A publication Critical patent/JPS6119057A/ja
Publication of JPH043628B2 publication Critical patent/JPH043628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プリント基板などへ実装するためのリード
端子を備えた電池に関し、特に、リード端子を電池ケー
スの端子面に溶接する方法に関する。
−1−01「 (発明の背景) リード端子つき電池は、特にエネルギー密度の高いリチ
ウム電池などに採用されている形態であり、リード端子
をハンダ付けあるいはネジ化めすることにより電子機器
の回路基板に実装され、メモリーバックアップ用電池な
どとして使用されている。
従来のリード端子つき非水電解液電池では、発電要素が
収納されて電池として組立てられた金属製電池ケースの
所定部位に、リード端子をスポット溶接によって接合す
るのが一般的である。ところが、リチウムやナトリウム
などの低融点の軽金属からなる負極が内側に密着配置さ
れている電池ケースの負極端子板にリード端子をスポッ
ト溶接すると、その溶接時の高温によって負極が部分的
に溶融し、溶融した負極がセパレータを突き抜けて正極
側に達し、リークや内部短絡などの不良を引き起こすこ
とがある。そのため、特に負極側のリード端子のスポッ
ト溶接には溶接時に発生する熱に対する十分な配慮が必
要である。
スポット溶接時の熱による悪影響を抑えるために、まず
溶接電流をできるだけ小さくし、発熱量を少くする配慮
がなされる。しかし、溶接電流を小さくしすぎると、溶
接不良あるいは溶接強度の不定に繋がるので注意を要す
る。
また、溶融した負極が正極側に達するのを防ぐために、
セパレータを厚くすることも提案された。
しかし、セパレータを厚くすると内部抵抗が上昇し、ま
た電池の放電容量も減少することとなり、電池性能に与
える不利益が大きい。
また、スポット溶接時の熱が電池内部に伝わらないよう
に、負極端子板の内側に適当な断熱材を当てがうu4造
も提案されている。しかし、これは部品点数が増えて組
立工程が複雑になるだけ、でなく、断熱材の体積分だけ
発電要素の容量が減少し、放電性能も低下する。
なお、組立完了後の電池にリード端子をスポット溶接す
るのではなくて、電池の組立前の部品としての負極端子
板にリード端子を予めスポット溶接しておくことも提案
されている。しかしこの方法は、電池の組立が著しく面
倒になるという重大な欠点を有する。つまり、リード端
子が接合された負極端子板は負極端子板単独の形状とは
大きく責なるため、通常の電池組立ラインが使えなくな
る。周知のように、ボタン型あるいはコイン型電池の負
極端子板は円形の皿状をなしているが、これに帯状のリ
ード端子が接合されれば、部品として大きな突起を有す
る形状となり、方向性が生じ、厚みにも差が出てくる。
このため、このような状態で電池の組立を行なうには、
それに合せた大幅で複雑な変更が必要となってしまう。
また、リード端子が接合された負極端子板が組立ライン
を流れる間に、リード端子が変形しやすいという問題も
ある。
(発明の目的) この発明の目的は、組立完了後の電池ケースの所定部位
にリード端子をスポット溶接する際に、無駄な発熱をな
くし、短時間で効果的な溶接が行なえ、溶接時の発熱に
よる電池内部への悪影響を非常に少くすることができる
ようにしたリード端予溶接方法を提供することにある。
(発明の構成) 上記の目的を達成するために、この発明は、リード端子
の溶接部分に薄肉凹部を形成しておき、この薄肉凹部の
裏面側を電池ケースの端子面に当接させてリード端子を
端子面に重ね、上記リード端子の表面側で上記薄肉凹部
を挾む2個所に正電極および負電極をそれぞれ当てがい
、これら電極により上記リード端子と上記端子面とをシ
リーズスポット溶接することを特徴とする。
(実 施 例) 第1図および第2図は、この発明の方法によってリード
端子が溶接されたリード端子つき偏平形非水電解液電池
の一例を示している。この電池では、偏平な正極缶10
とこれより小径の皿状の負極端子板12とを向かい合せ
、両者の周縁部間に環状の封口ガスケット14を挾み込
んで電池ケースが構成され、正極缶10の凹部内に収納
された正極合剤16と、負極端子板12の凹部に収納さ
れた負極20とがセパレータ18を挾んで層状に4一 対向し、正極合剤16およびセパレータ18に非水電解
液が含浸されている。
正極缶10および負極端子板12はステンレスなどの金
属板からなり、それぞれ正極端子および負極端子を兼ね
る。正極合剤16は、例えば二酸化マンガンに導電剤で
あるカーボンおよび結着剤を加えて混練したものを成形
・乾燥したものであり、正極缶10の内底面に密着して
いる。負極20はリチウムなどの軽金属板から円形に打
ち抜かれたもので、負極端子板12の内面に直接あるい
は集電体を介して圧着されている。セパレータ18は、
例えばポリプロピレンあるいはガラス繊維からなる不織
布が用いられる。
リード端子22は帯状の金属板からなり、その基端部分
が負極端子板12の外表面の中央部分に後述のようにシ
リーズスポット溶接によって固着されている。符号26
と28はリード端子22と負極端子板12のナゲツトを
指している。図のように、リード端子22の基端部の表
面側(上面側)には他の部分より厚みを簿<シた薄肉凹
部24がリード端子22の幅方向に横断するように形成
されており、シリーズスポット溶接はこの薄肉凹部24
の両側に電極を当てがってなされており、ナゲツト26
ど28は薄肉凹部24を挾む2個所に形成されている。
第3図は上記シリーズスポット溶接の工程を示している
。負極端子板12の上面に薄肉凹部24の裏面側が当接
するように、リード端子22を負極端子板12に重ね、
薄肉凹部24の左側上面に電極30を、また右側上面に
電極32を当てがい、この両電極30.32間に正負の
溶接電圧を印加する。
すると、電極30から電極32にリード端子22および
負極端子板12を通して電流が流れるが、ナゲツト26
.28を形成するのに寄与する溶接電流は矢印aのよう
にリード端子22と負極端子板12の接合面を通って流
れる電流であり、矢印すのようにリード端子22のみ通
って流れる電流は溶接に寄与しない無効電流である。
上記薄肉凹部24は電極30と32の間に位置し、無効
電流すを減少させる。つまり、薄肉凹部24が形成され
たリード端子22の断面積は他の部分に比べて大幅に小
さく、従ってこの部分を電流が流れにくくなり、その分
だけ溶接電流aを効果的に増加させることができる。従
って、ナゲツト26.28の形成部分に溶接電流aを集
中させることができ、比較的少い溶接電流で・溶接時間
で充分良好なナゲツト26.28が形成できる。
その結果、負極端子板12の内側へ伝わる熱最が従来よ
り大幅に少くなり、負極20が溶融しにくくなり、もし
溶融してもその量は少く、セパレータ18を通して正極
合剤16側に達することはなくなる。
なお、リード端子22に形成する薄肉凹部24の形状は
上記の実施例に限定されず、例えば第4図(A)(B)
のように、リード端子220両側エツジ部分を厚く残し
たまま、円形あるいは長方形の薄肉凹部24を形成して
もよい。第4図の実施例の方が薄肉凹部24の形成部分
のリード端子22の機械的強度は高くなる。なお、上記
いずれの実施例においても、リード端子22を負極端子
板12に溶接した後に、薄肉凹部24およびその周辺に
接着剤を塗着することで、この部分を補強することがで
きる。
なお以上の説明では、正極側のリード端子には触れてい
ないが、必要に応じて正極缶10側にもリード端子がス
ポット溶接される。勿論、正極側のリード端子の溶接に
も本発明の方法は有効である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明のリード端子溶接
方法によれば、電池内部に与える有害な熱を少くするこ
とができ、しかも充分良好な溶接強度が得られる。つま
り、電池の構造および組立工程を煩雑化することなく、
リード端子溶接時の熱の影響による不良品の発生を大幅
に少くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法によって作られたり一ド端子つ
き偏平形非水電解液電池の一例を示す斜視図、第2図は
同上電池の断面図、第3図はこの発明による溶接方法を
示す部分拡大説明図、第4図はリード端子に形成する薄
肉凹部の他の二つの形態を示す平面図である。 10・・・・・・正極缶    12・・・・・・負極
端子板14・・・・・・封口ガスケット 16・・・・
・・正極合剤18・・・・・・セパレータ  20・・
・・・・負 極22・・・・・・リード端子  24・
・・・・・薄肉凹部26.28・・・・・・ナゲツト 
30.32・・・・・・電 極a・・・・・・溶接N流
    b −・・・・・無効電流特許出願人    
   富士電気化学株式会社代 理 人       
  弁理士 −色健輔〜 ツ 2 へ     へ く     の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池ケースの一部をなす端子面にリード端子を溶
    接する方法であつて、リード端子の溶接部分に薄肉凹部
    を形成しておき、この薄肉凹部の裏面側を上記端子面に
    当接させて上記リード端子を上記端子面に重ね、上記リ
    ード端子の表面側で上記薄肉凹部を挾む2箇所に正電極
    および負電極をそれぞれ当てがい、これら電極により上
    記リード端子と上記端子面とをシリーズスポット溶接す
    ることを特徴とするリード端子つき電池のリード端子溶
    接方法。
JP59137892A 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法 Granted JPS6119057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137892A JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137892A JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119057A true JPS6119057A (ja) 1986-01-27
JPH043628B2 JPH043628B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=15209112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137892A Granted JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249879A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Wilson Greatbatch Ltd. Low profile battery termination

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035650A (ja) * 2006-10-02 2007-02-08 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器の溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130958U (ja) * 1981-02-10 1982-08-14
JPS5923160U (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 日立マクセル株式会社 リ−ド端子付き電池
JPS59146152A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Hitachi Maxell Ltd リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923160B2 (ja) * 1977-03-21 1984-05-31 日本ビクター株式会社 多チヤンネル円盤レコ−ドの録音,再生系におけるfm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130958U (ja) * 1981-02-10 1982-08-14
JPS5923160U (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 日立マクセル株式会社 リ−ド端子付き電池
JPS59146152A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Hitachi Maxell Ltd リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249879A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Wilson Greatbatch Ltd. Low profile battery termination
EP1249879A3 (en) * 2001-04-13 2004-01-28 Wilson Greatbatch Ltd. Low profile battery termination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043628B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1610401B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells
EP0798794B1 (en) A cell which secures the reliability of a protective circuit
JP4019722B2 (ja) コイン型電池
JP3825706B2 (ja) 二次電池
JPH09320551A (ja) 密閉型電池
JP2001093506A (ja) 蓄電素子の電極接合方法
KR100490545B1 (ko) 이차 전지
JPH04532Y2 (ja)
JPS6119057A (ja) リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法
JPH11176447A (ja) 電池およびその製造方法
JPS6237871A (ja) 非水電解液電池
JPH11170069A (ja) 電 池
JPS61179062A (ja) 端子付電池
US4226925A (en) Battery with internal electrical connector
JP4496563B2 (ja) 電池の製造方法
JPS633091Y2 (ja)
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JPS633090Y2 (ja)
JP3615296B2 (ja) リード端子付電池
JP3362920B2 (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
KR100490546B1 (ko) 이차전지
JPH0644029Y2 (ja) リード端子付き電池
JPS6031159Y2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池
JPS6091555A (ja) リ−ド端子つき非水電解液舗池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees