JPS59146152A - リ−ド体付き密閉形電池の製造法 - Google Patents

リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Info

Publication number
JPS59146152A
JPS59146152A JP58019492A JP1949283A JPS59146152A JP S59146152 A JPS59146152 A JP S59146152A JP 58019492 A JP58019492 A JP 58019492A JP 1949283 A JP1949283 A JP 1949283A JP S59146152 A JPS59146152 A JP S59146152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
lead bodies
welding
recesses
lead body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58019492A priority Critical patent/JPS59146152A/ja
Publication of JPS59146152A publication Critical patent/JPS59146152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良に係リ、リード体と電池の電極端子との溶接を確実か
つ強固ならしめることを目的とする。
高度の密閉性を備えた密閉形電池の一例として第1図に
示すようなハーメチックシールを採用した扁平形電也が
提案されている。このような電池を例えば制御装置のバ
ックアップ用電源などに用いる場合、電池ボルダ−など
を使用しないで、電池の電極端子にリード体の一端が固
着される。このり一ド体の取付けは電池の組立作業性を
考慮して、電池蓋と電池容器とを溶接して電池の封口を
したのち行なわれるので、電池内部の活物質などへの熱
影響を少なくする念め、?J一ド体の取付けには溶接熱
源を小さく絞れるレーザビーム溶接が好ましい取付手段
として採用される。
ところで、従来、この電池にリード体をレーザビーム溶
接により取り付けるには、第8図に示すように、ストリ
ップ状(帯板状)のリード体(9)の先端部を電極端子
としての集電体(8)上に当接し、その上方からレーザ
ビーム0pを集光レンズ02で集光して照射し、リード
体(9)を集電体(8)に溶接することによって行なわ
れていた。
しかしながら、このような方法による場合、レーザビー
ムのずれにより溶接位置が所定位置からずれたり、また
リード体(9Jと集電体(8)との間に第4図に示すよ
うな隙間が生じて溶接が充分に行なえないなどの欠点が
あった。
本発明はそのような欠点を解消するためになされたもの
であり、レーザビームによりリード体を電極端子に溶接
するにあたり、リード体のレーザビームが照射される部
分にあらかじめ凹部を形成しておき、該凹部にレーザビ
ームを照射して、溶接しようきする部分におけるレーザ
ビームのエネルギー密度を向上させる々共に溶接位置を
安定化させ、リード体と電極端子との溶接を確実かつ強
固ならしめたものである。
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
本発明の電池の製造法を第1図により説明すると、ニッ
ケルメッキしたステンレス鋼板からなる電池容器(1)
の内側には、例えば二酸化マンガンを主成分とする正極
(2)、セパレータ(3)、例えば金属リチウムからな
る負極(4)ならびに有機電解液などの発電要素が装填
され、負m(4)上にはポリプロピレンフィルムよりな
る環状絶縁体(5)が載置され、電池容器(1)の開口
部はその本体部分がニッケルメッキしたステンレス鋼板
からなる電池蓋(6)で封口される。
封口は電池蓋(6)の外周部を電池容器(1)の鍔状を
なしている開口端部に溶接することによって行なわれる
使用され九市也蓋(6)の中央部分にはあらかじめ所定
の径の透孔が穿設され、その透孔内にガラス層(7)を
介して柱状の集電体(8)が貫通した状態に取り付けら
れている。集電体(8)の下部は前記負極(4)に接し
、この集電体(8)は負極端子としての機能を有する。
封口後、電池の電極端子、すなわち負極端子としての集
電体(8)および正極端子としての電池容器(1)にリ
ード体(9)、QQが取り付けられるが、このリード体
の取り付けは、リード体(91,(+1のレーザビーム
が照射される部分にあらかじめ凹部(9a)、(10a
)が形成されており、リード体(9)、OQをそれぞれ
集電体(8)および電池容器OQに当接したのち、レー
ザビーム(1)を集光レンズ(ロ)で集光してリード体
(9)、(IQの凹部(9a)、(10a)に照射する
ことによって行なわれる。なお、第1〜2図は負極側に
リード体を取り付ける状態を示してhるので、以下、負
極側におけるリード体の取り付けを例にあげて説明する
このように、レーザビームを凹部(9a)の上方から照
射すると、照射されたレーザビームαDの一部は凹部側
壁によって反射され(例えば炭酸ガスレーザビームの場
合ステンレス鋼に対しては約90係反射する)、それよ
り低い位置の凹部側壁に照射される。そして、その照射
されたレーザビームの一部は反射され、さらにそれより
低い位置の凹部側壁に照射される。このようにレーザビ
ームの反射−さらに低す位置への照射が繰り返され、レ
ーザビームは最終的にけ凹部の最も低い部分に集中し、
従来法による場合に比べて非常に高hエネルギー密度で
リード体(9)と集電体(8)とが溶接されることにな
り、溶接強度が非常に向上する。
ま九凹部(9a)により溶接部の位置決め効果も発揮さ
れ、レーザビームのずれによる溶接位置のずれが防止さ
れる。
第1表に本発明による場合と従来法による場合の溶接不
良発生率を示す。リード体は厚さ0.1sorのステン
レス鋼製で、本発明による場合はその先端のレーデビー
ムが照射される部分にプレス加工により半球面状の凹部
(念だし、第1〜2図では図面の繁雑化を避けるために
後方の輪郭線は省略されている)が形成され、従来法に
よる場合は平板状のままである。溶接熱源としては炭酸
ガスレーザが使用され、その出力は200Wで0.1秒
間照射された。
第  1  表 第1表に示すように、本発明による場合は溶接不良の発
生が少ない。
なおリード体00と正極端子としての電池容器(1)と
の溶接も同様に行なわれ、同様の結果が得られた。
実施例では凹部(9メとして半球面状のものを例示し九
が、それに限られることなく、円錐部、円筒面、7字形
溝、U字形溝など他の形状のものでも同様の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によりリード体付き密閉形電池を
製造するときの主要工程を模式的に示す断面図、第2図
は第1図の要部拡大図である。第3図は従来法によすI
J−ド体付き密閉形電池を製造するときの主要工程を模
式的に示す断面図、第4図は第8図の要部拡大図である
。 (1)・・・電池容器、(2)・・・正極、 (3)・
・・セパレータ、(4)・・・負極、 (8)・・・集
電体、 (9)、01・・・リード体、(9a)、(1
0a)・・・リード体の凹部特許出願人 日立マクセル
株式会社 \ 栖

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 リード体を電極端予知レーザビームで溶接するて
    あたり、リード体のレーザビームが照射される部分に凹
    部を形成し、該凹部にレーザビームを照射してリード体
    を電極端子に溶接することを特徴とするリード体付き密
    閉形電池の製造法。
JP58019492A 1983-02-07 1983-02-07 リ−ド体付き密閉形電池の製造法 Pending JPS59146152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019492A JPS59146152A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019492A JPS59146152A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146152A true JPS59146152A (ja) 1984-08-21

Family

ID=12000855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019492A Pending JPS59146152A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119057A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法
EP0607675A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery with rust preventive structure
JP2018078083A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池部品の組立装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119057A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法
JPH043628B2 (ja) * 1984-07-05 1992-01-23
EP0607675A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery with rust preventive structure
JP2018078083A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池部品の組立装置
US10461355B2 (en) 2016-11-11 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembly device for battery component
US11171352B2 (en) 2016-11-11 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembly device for battery component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446205B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2011076867A (ja) 二次電池
US7273678B2 (en) Secondary cell
KR20110099110A (ko) 고출력 전기 화학 전지 내의 내부 부품들의 외부에서 인가된 레이저 용접을 위한 방법 및 디자인
JP2010027436A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JPH11307076A (ja) 二次電池
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JP3608994B2 (ja) 密閉型電池
JPS59146152A (ja) リ−ド体付き密閉形電池の製造法
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS59146151A (ja) 扁平形密閉電池の製造法
JP2013026080A (ja) 円筒形二次電池およびその製造方法
JPS59154747A (ja) 密閉形電池の製造法
GB2154049A (en) Electrochemical cell
JP4338372B2 (ja) 二次電池
JP3454565B2 (ja) 密閉式電池の封口方法及びその電池
JPH11339737A (ja) 角形電池
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
KR102539637B1 (ko) 제품신뢰성 및 생산성이 증대된 일차전지 제조방법
JPS59146150A (ja) 密閉形電池の製造法
JPH11260326A (ja) 密閉式電池
JPS61176053A (ja) 密閉型電池
JPS59171461A (ja) リ−ド体付き電池の製造方法
JP2008251192A (ja) 電池の製造方法
JPH04101352A (ja) 空気電池