JPS59171461A - リ−ド体付き電池の製造方法 - Google Patents

リ−ド体付き電池の製造方法

Info

Publication number
JPS59171461A
JPS59171461A JP58044304A JP4430483A JPS59171461A JP S59171461 A JPS59171461 A JP S59171461A JP 58044304 A JP58044304 A JP 58044304A JP 4430483 A JP4430483 A JP 4430483A JP S59171461 A JPS59171461 A JP S59171461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead body
battery
manufacturing
laser beam
battery container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
渡邊 清
Seiichi Matsushima
松島 精一
Yoshiaki Izumi
佳明 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58044304A priority Critical patent/JPS59171461A/ja
Publication of JPS59171461A publication Critical patent/JPS59171461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリード体付き電池の製造方法に係り、特に機械
的強度の大きなリード体を具備するリード体付き電池を
得ることのできる製造方法に関する。
第1図は従来のリード体付き電池の製造方法を示す縦断
面図、第2図は第1図に例示する従来の製造方法におけ
る溶接作業を示す説明図である。
第1図において、1は電池容器で1例えば厚さ1)15
〜03mのオーステナイト系ステンレス鋼によって形成
されている。2はこの電池容器1の内部に充填され、例
えばリチウム金属からなる陰極、3は例えばカーボンか
らなる陽極、4は陰極2と陽極3とを分離するセパレー
タ、5は電池容器1の開口を封止する電池蓋である。こ
の電池蓋5の中央部には透孔が穿設され、その透孔の内
側にガラス層6を貫通するように集電管7が設けられて
いる。8は集電管7の中空穴を経て電池容器1内に配置
される集電体、11はこの集電体8に連設されるリード
棒である。なお、9は電池蓋5と電池容器1とを接合す
る溶接部、10は集電体8とリード棒11とを接合する
溶接部である。また、12は電池容器1に接合されるリ
ード体、13.14はスポット電極である。
そして、この従来の製造方法にあってはリード体付き電
池が次のようにして製造される。すなわち、陰極2、陽
栖3、集電体8等が充填された電池容器1の下部にリー
ド体12を接触させた後、このリード体12にスポット
電極13.14を当接し、この状態でスポット溶接をお
こなって第2図の矢印で示すように、これらのスポット
電極13.14間に電流を流し、リード体12と電池容
器1とをスポット電極13.14に対応する2個所にお
いて接合する。これによって、リード体12と電池容器
1とを一体化したリード体付き電池が得られる。
ところで、このようにしておこなう従来の製造方法にあ
っては、スポット溶接によってリード体12と電池容器
1とを一体に接合するようにしてあり、大きな溶接強度
を得るために、リード体12と電池容器1との間にでき
るだけ大きな電流を流す必要があることから、リード体
12の厚さ寸法を極力小さく、例えば0.1〜0.2m
程度に設定しである。
したがって、リード体12の機械的強度が小さく、当該
リード体付き電池の図示しない基板への装着に際し、リ
ード体12を回動、あるいは折曲げたときに、リード体
12に折損を生じやすい。
また、仮に当該リード体付き電池をリード体12の折損
を生じることなく基板に装着できたとしても、当該基板
に振動等が与えられた場合には、リード体12の前述し
た回動、あるいは折曲げ時等に形成される回動支点、折
曲げ個所において折損を生じやすい。
本発明は、このような従来技術における実情に鑑みてな
されたもので、その目的は、機械的強度の大きなリード
体を具備するリード体付き電池を得ることのできるリー
ド体付き電池の製造方法を提供することにある。
この目的を達成するために本発明は、リード体として電
池を形成する被溶接部分の厚さ寸法よりも大きな厚さ寸
法を有するものを用いるとともに、このリード体を電池
に接触させた後、リード体と電池との接触部に向ってレ
ーザビームを照射し、これによってリード体と電池とを
一体に接合する構成にしである。
以下、本発明のリード体付き電池の製造方法を図に基づ
いて説明する。第3図は本発明の一実施例を示す縦断面
図、第4図(a)は第3図に例示する一実施例に用いら
れるリード体を示す斜視図、第4図(b)は第4図(a
)に示すリード体の下面図である。
この一実施例にあっては、電池として、例えば前述した
第1図に示す電池、すなわち、厚さが0.15〜0,3
mのオーステナイト系ステンレス鋼からなる電池容器1
の内部に、リチウム金属からなる陰極2、カーボンから
なる陽極3、セパレータ4、集電体8等が充填された電
池を用いである。
また、この電池に接合されるリード体とし7て、第4図
(a)、(b)に示すリード体15を用いである。この
リード体15は、その厚さ寸法を電池の被溶接部分、例
えば電池容器1の厚さ寸法より大きく、0.5 mに設
定しであるとともに、下面16にレーザビームの当該リ
ード体150表面からの反射を防止する凹部17.18
を穿設しである。
そして、この一実施例にあっては、次のようにしてリー
ド体付き電池が製造される。すなわち、リチウム金属か
らなる陰極2に対応する電池容器1の個所、例えば電池
容器1の下部に、リード体15を接触させた後、電池容
器1とリード体15との接触部に向って、すなわち、リ
ード体15の凹部17.18のそれぞれに向って、レン
ズ20を介してレーザビーム、例えば出力850Wの炭
酸ガスレーザビーム21を各0.1秒づつ照射し、リー
ド体15と電池容器1とを凹部17.18に対応する2
個所において接合するようにしである。
これによって、リード体15と電池容器1とを一体化し
たリード体付き電池が得られる。
このように構成した一実施例にあっては、リード体15
の厚さ寸法を大きく設定したKもかかわらず、炭酸ガス
レーザビーム21を照射することによって電池容器1と
リード体15とを接合するよう忙しであることから、リ
ード体15と電池容器1との間に大きな溶接強度が得ら
れる。また、リード体15として厚さ寸法の十分に大き
なもの、すなわち、従来のリード体の接合部分における
当該リード体の厚さ寸法に比べて、例えば2倍以上の厚
さ寸法を有するものを用いてあり、したがって、機械的
強度の大きなリード体15を具備するリード体付き電池
が得られる。
なお、上記実施例ではリード体15の厚さ寸法を0.5
 mに設定しであるが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、電池の被溶接部分の厚さ寸法より大きい厚さ
寸法を有するように設定すればよい。
以上述べたように、本発明のリード体付き電池の製造方
法は、リード体として電池の被溶接部分の厚さ寸法より
も大きな厚さ寸法を有するものを用い、リード体と電池
とをレーザビームの照合によって接合する構成にしであ
ることから、機械的強度の大きなリード体を具備するリ
ード体付き電池を得ることができ、したがって、リード
体の基板装着時、振動時等における当該リード体の折損
を確実に防止できる効果がある。
なお、従来のスポット溶接を用いる方法にあっては、ス
ポット電極に対応する2点の接合部以外の個所における
溶接は実質的に困難であったが、本発明におけるように
レーザビームを用いる方法にあっては、何点でも接合部
を形成することができ、したがって、電池とリード体と
の溶接強度を従来に比べて向上させることが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード体付き電池の製造方法を示す縦断
面図、第2図は第1図に例示する従来の製造方法におけ
る溶接作業を示す説明図、第3図は本発明のリード体付
き電池の製造方法の一実施例を示す縦断面図、第4図(
a)は第3図に例示する一実施例に用いられるリード体
を示す斜視図。 第4図(b)は第4図(a)K示すリード体の下面図で
ある。 1・・・・・・電池容器、2・・・・・・陰極、3・・
・・・・陽極、4・・・・・・セパレータ、5・・・・
・・電池蓋、6・・・・・・ガラス層。 7・・・・・・集電管、8・・・・・・集電体、11・
・・・・・リード棒、15・・・・・・リード体、16
・・・・・・下面、17.18・・・・・・凹部、19
・・・・・・上面、20・・・・・・レンズ、21・・
・・・・炭酸ガスレーザビーム。 第1図 1 8112図 第3図 第4図 /7 16   IB

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池とリード体とを一体に接合することによって
    リード体付き電池を製造する製造方法において、リード
    体として電池を形成する被溶接部分の厚さ寸法よりも大
    きな厚さ寸法を有するものを用いるとともに、このリー
    ド体を上記電池に接触させた後、該リード体と該電池と
    の接触部に向ってレーザビームを照射し、これによって
    該リード体と該電池とを一体に接合することを特徴とす
    るリード体付き電池の製造方法。
  2. (2)リチウム金属が内部に装填された電池容器を有す
    る電池を用いるとともに、該リチウム金属に対応する電
    池容器の個所rtcv−ド体を接合することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のリード体付き電池の
    製造方法。
JP58044304A 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法 Pending JPS59171461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044304A JPS59171461A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044304A JPS59171461A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171461A true JPS59171461A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12687750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044304A Pending JPS59171461A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108247U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
US6960408B1 (en) * 1999-10-28 2005-11-01 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method of producing lead storage batteries and jig for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108247U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
US6960408B1 (en) * 1999-10-28 2005-11-01 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method of producing lead storage batteries and jig for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102427909B (zh) 电池的制造方法
JP5862682B2 (ja) 電池容器、及びその製造方法
JP2000090893A (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2013031669A1 (ja) 電池及びその製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP4547855B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP4877321B2 (ja) 蓄電素子の電極集電体と端子との溶接方法とこれを用いた蓄電素子の製造方法、ならびに溶接装置及び蓄電素子の製造装置
JP3908838B2 (ja) アルミニウム容器及びその製造方法
JPH097560A (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JPH09259841A (ja) 密閉電池
JPS59171461A (ja) リ−ド体付き電池の製造方法
JP2000331717A (ja) 密閉二次電池の製造方法および密閉二次電池
JP2002042742A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPS59171460A (ja) リ−ド体付き電池の製造方法
JPS636317B2 (ja)
JP2004327453A (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP2000048795A (ja) 電 池
JPH01231262A (ja) 外装缶およびそれを用いた乾電池
JP3454565B2 (ja) 密閉式電池の封口方法及びその電池
JP2002175787A (ja) 電池及びこの電池の製造方法
JP2016110701A (ja) 電流遮断機構の製造方法
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
JPS59146152A (ja) リ−ド体付き密閉形電池の製造法
JP4604576B2 (ja) 電池の製造方法
JP4085887B2 (ja) 密閉容器及びその製造方法