JPS59171460A - リ−ド体付き電池の製造方法 - Google Patents

リ−ド体付き電池の製造方法

Info

Publication number
JPS59171460A
JPS59171460A JP58044303A JP4430383A JPS59171460A JP S59171460 A JPS59171460 A JP S59171460A JP 58044303 A JP58044303 A JP 58044303A JP 4430383 A JP4430383 A JP 4430383A JP S59171460 A JPS59171460 A JP S59171460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead body
battery
manufacturing
lead
battery container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
渡邊 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58044303A priority Critical patent/JPS59171460A/ja
Publication of JPS59171460A publication Critical patent/JPS59171460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリード体付き電池の製造方法に係り、特に機械
的強度の大きなリード体を具備するリード体付き電池を
得ることのできる製造方法に関する。
第1図は従来のリード体付き電池の製造方法の第1の例
を示す縦断面図、第2図は第1図に例示する従来の第1
の例における溶接作業を示す説明図、第3図(、)は第
1図に例示する従来の第1の例に用いられるリード体を
示す平面図、第3図(b)は第3図(、)の側面図であ
る。
第1図において、1は電池容器で、例えば厚さ0.15
〜0.3 msのオーステナイト系ステンレス鋼によっ
て形成されている。2はこの電池容器1の内部に充填さ
れ、例えばリチウム金属からなる陰極、3は例えばカー
ボンからなる陽極、4は陰極2と陽極3とを分離するセ
パレータ、5は電池容器lの開口を封止する電池蓋であ
る。この電池蓋5の中央部には透孔が穿設され、その透
孔の内側にガラス層6を貫通するよ5に集電管7が設け
られている。8は集電管7の中空穴を経て電池容器1内
に配置される集電体、11はこの集電体8に連設される
リード棒である。なお、9は電池蓋5と電池容器lとを
接合する溶接部、10は集電体8とリード棒11とを接
合する溶接部である。
また、12は電池容器1に接合されるリード体で、この
リード体12は第3図(a) 、 (b)に示すように
、帯板によって形成されている。なお、13゜14はス
ポット電極である。
そして、この第1の例にあってはリード体付き電池が次
のようにして製造される。すなわち、陰極2.陽極3、
集電体8等が充填された電池容器1の下部K IJ−ド
体12の上面15aを接触させた後、リード体12の下
面15bにスポット電極13.14を当接し、この状態
でスポット溶接をおこなって第2図の矢印で示すように
、これらのスポット電極13.14間に電流を流し、リ
ード体12と電池容器1とをスポット電極13 、14
に対応する2個所にお゛いて接合する。これによって、
リード体12と電池容器1とを7体化したリード体付き
電池が得られる。
ところで、このようにしておこなう従来の第1ノ例にあ
っては、スポット溶接によってリード体12と電池容器
1とを一体に接合するようにしてあり、大きな溶接強度
な得るために、リード体12と電池容器1との間にでき
るだけ大きな電流を流す必要があることから、リード体
12の厚さ寸法を極力小さく、例えば0.1〜0.2問
程度忙設定しである。
したがって、リード体12の機械的強度が小さく、当該
リード体付き電池の図示しない基板への装着に際し、リ
ード体12を回動、あるいは折曲げたときに、リード体
12に折損を生じゃすい。
また、仮に描該リード体付き電池をリード体12の折損
を生じることなく基板に装着できたとしても、当該基板
に振動等が与えられた場合には、リード体12の前述し
た回動、あるいは折曲げ時等に形成される回動支点、折
曲げ個所において折損を生じやすい。
また、リード体12の図示しない基板への装着に際し、
一般に当該基板に穴が穿設され、その大向にリード体1
2を挿通させることがおこなわれるが、上記の第1の例
にあっては、リード体12が帯板によって形成されてい
るので、このリード体12の挿通用の穴として基板に角
穴を設けねばならず、基板に取付けられる他の部品の装
着に際して穿設される丸穴に比べて基板の穴加工が面倒
になる不具合がある。
第4図は従来のリード体付き電池の製造方法の第2の例
を示す縦断面図、第5図(a)はこの第4図に示す第2
の例に用いられるリード体を示す平面図、第5図(b)
は第5図(、)の側面図である。
この第2の例にあっては、リード体16として、板状部
分17と丸棒部分18からなるものを用い、第1の例と
同様にスポット溶接によって、リード体16の板状部分
17と電池容器1とを一体に接合するようにしである。
このようにしておこなう第20例罠あっては、図示しな
い基板に装着される丸棒部分18の断面が円形であるこ
とから、基板罠穿設されるリード体挿通用の穴として丸
穴を設ければよく、第1の例に比べて基板の穴加工が容
易となる利点がある。
しかし、リード体16は第1の例と同様にスポット溶接
によって電池容器IJC接合されるので、このリード体
16の板状部分17の厚さ寸法は01〜0.2調程度の
小さな寸法に設定せざるを得す、それ故、リード化16
は第1の例におけるリード体12と同様に、機械的強度
が小さく、基板への装着時、振動時等に第5図(b)に
示す段部19゜20部分において折損を生じやすい。
本発明はこのような従来−技術における実情に鑑みてな
されたもので、その目的は、基板に穿設されるリード体
挿通用の穴加工を容易にするとともに、機械的強度の大
きなリード体を具備するリード体付き電池を得ることの
できるリード体付き電池の製造方法を提供することにあ
る。
この目的を達成するために本発明は、リード体として丸
棒を用いるとともに、この丸棒を電池に接触させた後、
丸棒と電池との接触部に向ってレーザビームを照射し、
これによって丸棒と電池とを一体に接合する構成にしで
ある。
以下、本発明のリード体付き電池の製造方法を図に基づ
いて説明する。第6図は本発明の一実施例を示す縦断面
図、第7図(、)は第6図に例示する一実施例に用いら
れるリード体を示す斜視図、第7図(b)は第7図(a
)に示すリード体の下面図である。
この一実施例にあっては、電池として、例えば前述した
第1.4図に示す電池、すなわち、厚さが0.15〜0
.3 mのオーステナイト系ステンレス鋼からなる電池
容器lの内部に、リチウム金属からなる陰極2、カーボ
ンからなる陽極3、セパレータ4、集電体8等が充填さ
れた電池を用いである。また、この電池に接合されるリ
ード体として、第7図(a) t (b) K示すリー
ド体21を用いである。
このリード体21は全体の基本形状が円形からなり、直
径が例えば0.6 traの丸棒であるとともに、下面
にレーザビームの当該リード体21の光面からの反射を
防止する凹部22,23を穿設しである。なお、24.
25は凹部22.23の穿設を容易にするために、当該
凹部22.23の穿設に先立って形成した平坦部である
そして、この一実施例にあっては、次のようにしてリー
ド体付き電池が製造される。すなわち、リチウム金属か
らなる陰極2に対応する電池容器1の個所、例えは電池
容器1の下部に、リード体21の凹部22,23が設け
られている側と反対側の面を接触させた後、電池容器1
とリード体21との接触部に向って、すなわち、リード
体21の凹部22,23のそれぞれに向って、レンズ2
6を介してレーザビーム、例えば出力850Wの炭酸ガ
スレーザビーム27を各0.1秒づつ照射し、リード体
21と電池容器1とを凹部22,23に対応する2個所
において接合するようにしである。
これによって、リード体21と電池容器1とを一体化し
たリード体付き電池が得られる。
このように構成した一実施例にあっては、リード体21
の径寸法を大きく設定したにもかかわらず、炭酸ガスレ
ーザビーム27を照射することによって電池容器1とリ
ード体21とを接合するようにしであることから、リー
ド体21と電池容器1との間に大きな溶接強度が得られ
る。また、リード体21が丸棒であることから、図示し
ない基板に穿設されるリード体挿通用の穴は丸穴にすれ
ばよく、したがって当該穴加工が容易となる。また、リ
ード体21として径寸法の十分に大きな丸棒、すなわち
、従来のリード体の接合部分における当該リード体の厚
さ寸法に比べて、例えば3倍以上の径寸法を有する丸棒
を用いてあり、したがって、機械的強度の大きなリード
体21を具備するリード体付き電池が得られる。
以上述べたように、本発明のリード体付き電池の製造方
法は、リード体として丸棒を用い、リード体と電池とを
レーザビームの照射によって接合する構成にしであるこ
とから、基板に穿設されるリード体挿通用の穴加工が容
易であるとともに、機械的強度の大きなリード体を具備
するリード体付き電池を得ることができ、したがって、
リード体の基板装着時、振動時等における当該リード体
の折損を確実に防止できる効果がある。
なお、従来のスポット溶接を用いる方法にあっては、ス
ポット電極に対応する2点の接合部以外の個所における
溶接は実質的に困難であったが、本発明におけるように
レーザビームを用いる方法にあっては、何点でも接合部
を形成することができ、したがって、電池とリード体と
の溶接強度を従来に比べて向上させることが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード体付き電池の製造方法の第1の例
を示す縦断面図、第2図は第1図に例示する従来の第1
の例における溶接作業を示す説明図、第3図(a)は第
1図に例示する従来の第1の例に用いられるリード体を
示す説明図、第3図(b)は第3図(、)の側面図、第
4図は従来の第2の例を示す縦断面図、第5図(、)は
第4図に示す第2の例に用いられるリード体を示す平面
図、第5図(b)は第5図(、)の側面図、第6図は本
発明のリード体付き電池の製造方法の一実施例を示す縦
断面図、第7図(a)は第6図に例示する一実施例に用
いられるリード体を示す斜視図、第7図(b)は第7図
(&)に示すリード体の下面図である。 1・・・電池容器、2・・・陰極、3・・・陽極、4・
・・セパレータ、5・・・電池蓋、6・・・ガラス層、
7・・・集電管、8・・・集電体、11・・・リード棒
、21・・・リード体、22.23・・・凹部、24.
25・・・平坦部、26・・・レンズ、27・・・炭酸
ガスレーザビーム。 第1I1 114 図 哨5図 餉6図 (b) 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)!池とリード体とを一体に接合することによって
    リード体付き電池を製造する製造方法において、リード
    体として丸棒を用いるとともに、この丸棒を上記電池に
    接触させた後、該丸棒と該電池との接触部に向ってレー
    ザビームを照射し、これによって該丸棒と該電池とを一
    体に接合することを特徴とするリード体付き電池の製造
    方法。
  2. (2)  リチウム金属が内部に装填された1、池容器
    を有する電池を用いるとともに、該リチウム金属に対応
    する電池容器の個所に丸棒を接合することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のリード体付き電池の製
    造方法。
JP58044303A 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法 Pending JPS59171460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044303A JPS59171460A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044303A JPS59171460A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171460A true JPS59171460A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12687723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044303A Pending JPS59171460A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ド体付き電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090893A (ja) 電池及び電池の製造方法
JPH08315790A (ja) 角形電池の密閉容器の溶接方法
WO2015114445A2 (en) Welding method and welding structure
JP4877321B2 (ja) 蓄電素子の電極集電体と端子との溶接方法とこれを用いた蓄電素子の製造方法、ならびに溶接装置及び蓄電素子の製造装置
JP3908838B2 (ja) アルミニウム容器及びその製造方法
JPH04162351A (ja) 円筒形電池の製造方法
JPH1167161A (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JPS59171460A (ja) リ−ド体付き電池の製造方法
JPH09259841A (ja) 密閉電池
JP2001087879A (ja) レーザ溶接方法
JPS59171461A (ja) リ−ド体付き電池の製造方法
JP2000331717A (ja) 密閉二次電池の製造方法および密閉二次電池
JPS636317B2 (ja)
JPS6213118B2 (ja)
JP6820560B2 (ja) 電池の製造方法
JPH01231262A (ja) 外装缶およびそれを用いた乾電池
JP4604576B2 (ja) 電池の製造方法
JP3887868B2 (ja) 鉄骨梁の鉄骨柱への溶接方法
JPS59146152A (ja) リ−ド体付き密閉形電池の製造法
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
JP2001081863A (ja) ダイアフラムおよび柱梁接合構造
JPH0123236B2 (ja)
US20220149466A1 (en) Battery
JPS62127188A (ja) 船体の二重底ブロツクの建造方法
JP2925926B2 (ja) 角形鋼管の現場溶接方法