JPH043628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043628B2
JPH043628B2 JP59137892A JP13789284A JPH043628B2 JP H043628 B2 JPH043628 B2 JP H043628B2 JP 59137892 A JP59137892 A JP 59137892A JP 13789284 A JP13789284 A JP 13789284A JP H043628 B2 JPH043628 B2 JP H043628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
terminal
lead
lead terminal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59137892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119057A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59137892A priority Critical patent/JPS6119057A/ja
Publication of JPS6119057A publication Critical patent/JPS6119057A/ja
Publication of JPH043628B2 publication Critical patent/JPH043628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、プリント基板などへ実装するため
のリード端子を備えた電池に関し、特に、リード
端子を電池ケースの端子面に溶接する方法に関す
る。
《従来の技術》 リード端子つき電池は、特にエネルギー密度の
高いリチウム電池などに採用されている形態であ
り、リード端子をハンダ付けあるいはネジ止めす
ることにより電子機器の回路基板に実装され、メ
モリーバツクアツプ用電池などとして使用されて
いる。
従来のリード端子つき非水電解液電池では、発
電要素が収納されて電池として組立てられた金属
製電池ケースの所定部位に、リード端子をスポツ
ト溶接によつて接合するのが一般的である。とこ
ろが、リチウムやナトリウムなどの低融点の軽金
属からなる負極が内側に密着配置されている電池
ケースの負極端子板にリード端子をスポツト溶接
すると、その溶接時の高温によつて負極が部分的
に溶融し、溶融した負極がセパレータを突き抜け
て正極側に達し、リークや内部短絡などの不良を
引き起こすことがある。そのため、特に負極側の
リード端子のスポツト溶接には溶接時に発生する
熱に対する十分な配慮が必要である。
《発明が解決しようとする課題》 スポツト溶接時の熱による悪影響を抑えるため
に、まず溶接電流をできるだけ小さくし、発熱量
を少くする配慮がなされる。しかし、溶接電流を
小さくしすぎると、溶接不良あるいは溶接強度の
不足に繋がるので注意を要する。
また、溶融した負極が正極側に達するのを防ぐ
ために、セパレータを厚くすることも提案され
た。しかし、セパレータを厚くすると内部抵抗が
上昇し、また電池の放電容量も減少することとな
り、電池性能に与える不利益が大きい。
また実開昭57−130958号公報に見られるよう
に、スポツト溶接時の熱が電池内部に伝わらない
ように、負極端子板の内側に適当な断熱材を当て
がう構造も提案されている。しかし、これは部品
点数が増えて組立工程が複雑になるだけでなく、
断熱材の体積分だけ発電要素の容量が減少し、放
電性能も低下する。
なお、組立完了後の電池にリード端子をスポツ
ト溶接するのではなくて、電池の組立前の部品と
しての負極端子板にリード端子を予めスポツト溶
接しておくことも提案されている。しかしこの方
法は、電池の組立が著しく面倒になるという重大
な欠点を有する。つまり、リード端子が接合され
た負極端子板は負極端子板単独の形状とは大きく
異なるため、通常の電池組立ラインが使えなくな
る。周知のように、ボタン型あるいはコイン型電
池の負極端子板は円形の皿状をなしているが、こ
れに帯状のリード端子が接合されれば、部品とし
て大きな突起を有する形状となり、方向性が生
じ、厚みにも差が出てくる。このため、このよう
な状態で電池の組立を行なうには、それに合せた
大幅で複雑な変更が必要となつてしまう。また、
リード端子が接合された負極端子板が組立ライン
を流れる間に、リード端子が変形しやすいという
問題もある。
この発明の目的は、組立完了後の電池ケースの
所定部位にリード端子をスポツト溶接する際に、
無駄な発熱をなくし、短時間で効果的な溶接が行
なえ、溶接時の発熱による電池内部への悪影響を
非常に少くすることができるようしたリード端子
溶接方法を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するために、この発明は、リ
ード端子の溶接部分に薄肉凹部を予め形成してお
き、この薄肉凹部の裏面側を電池ケースの端子面
に当接させてリード端子を端子面に重ね、上記リ
ード端子の表面側で上記薄肉凹部を挾む2個所に
溶接用正電極および溶接用負電極をそれぞれ当て
がい、これら溶接用電極により上記リード端子と
上記端子面とをシリーズスポツト溶接することを
特徴とする。
《作用》 前記の溶接方法によれば、前記溶接用正電極か
ら負電極に流れる溶接電流は、前記リード端子→
前記電池ケース端子面側→リード端子と流れる有
効電流と、リード端子のみを通つて流れる無効電
流とに大きく2分される。ここで無効電流の経路
に前記薄肉凹部が存在しており、無効電流路の電
気抵抗を高めている。その結果、無効電流の比率
が少なく、有効電流がより大きくなる。
《実施例》 第1図および第2図は、この発明の方法によつ
てリード端子が溶接されたリード端子つき偏平形
非水電解液電池の一例を示している。この電池で
は、偏平な正極缶10とこれより小径の皿状の負
極端子板12とを向かい合せ、両者の周縁部間に
環状の封口ガスケツト14を挾み込んで電池ケー
スが構成され、正極缶10の凹部内に収納された
正極合剤16と、負極端子板12の凹部に収納さ
れた負極20とがセパレータ18を挾んで層状に
対向し、正極合剤16およびセパレータ18に非
水電解液が含浸されている。
正極缶10および負極端子板12はステンレス
などの金属板からなり、それぞれ正極端子および
負極端子を兼ねる。正極合剤16は、例えば二酸
化マンガンに導電剤であるカーボンおよび結着剤
を加えて混練したものを成形・乾燥したものであ
り、正極缶10の内底面に密着している。負極2
0はリチウムなどの軽金属板から円形に打ち抜か
れたもので、負極端子板12の内面に直接あるい
は集電体を介して圧着されている。セパレータ1
8は、例えばポリプロピレンあるいはガラス繊維
からなる不織布が用いられる。
リード端子22は帯状の金属板からなり、その
基端部分が負極端子板12の外表面の中央部分に
後述のようにシリーズスポツト溶接によつて固着
されている。符号26と28はリード端子22と
負極端子板12のナゲツトを指している。図のよ
うに、リード端子22の基端部の表面側(上面
側)には他の部分より厚みを薄くした薄肉凹部2
4がリード端子22の幅方向に横断するように形
成されており、シリーズスポツト溶接はこの薄肉
凹部24の両側に電極を当てがつてなされてお
り、ナゲツト26と28は薄肉凹部24を挾む2
個所に形成されている。
第3図は上記シリーズスポツト溶接の工程を示
している。負極端子板12の上面に薄肉凹部24
の裏面側が当接するように、リード端子22を負
極端子板12に重ね、薄肉凹部24の左側上面に
電極30を、また右側上面に電極32を当てが
い、この両電極30,32間に正負の溶接電圧を
印加する。
すると、電極30から電極32にリード端子2
2および負極端子板12を通して電流が流れる
が、ナゲツト26,28を形成するのに寄与する
溶接電流は矢印aのようにリード端子22と負極
端子板12の接合面を通つて流れる電流であり、
矢印bのようにリード端子22のみ通つて流れる
電流は溶接に寄与しない無効電流である。
上記薄肉凹部24は電極30と32の間に位置
し、無効電流bを減少させる。つまり、薄肉凹部
24が形成されたリード端子22の断面積は他の
部分に比べて大幅に小さく、従つてこの部分を電
流が流れにくくなり、その分だけ溶接電流aを効
果的に増加させることができる。従つて、ナゲツ
ト26,28の形成部分に溶接電流aを集中させ
ることができ、比較的少い溶接電流で・溶接時間
で充分良好なナゲツト26,28が形成できる。
その結果、負極端子板12の内側へ伝わる熱量
が従来より大幅に少くなり、負極20が溶融しに
くくなり、もし溶融してもその量は少く、セパレ
ータ18を通して正極合剤16側に達することは
なくなる。
なお、リード端子22に形成する薄肉凹部24
の形状は上記の実施例に限定させず、例えば第4
図A,Bのように、リード端子22の両側エツジ
部分を厚く残したまま、円形あるいは長方形の薄
肉凹部24を形成してもよい。第4図の実施例の
方が薄肉凹部24の形成部分のリード端子22の
機械的強度は高くなる。なお、上記いずれの実施
例においても、リード端子22を負極端子板12
に溶接した後に、薄肉凹部24およびその周辺に
接着剤を塗着することで、この部分を補強するこ
とができる。
なお以上の説明では、正極側のリード端子には
触れていないが、必要に応じて正極缶10側にも
リード端子がスポツト溶接される。勿論、正極側
のリード端子の溶接にも本発明の方法は有効であ
る。
《発明の効果》 以上詳細に説明したように、この発明のリード
端子溶接方法によれば、電池内部に与える有害な
熱を少くすることができ、しかも充分良好な溶接
強度が得られる。つまり、電池の構造および組立
工程を煩雑化することなく、リード端子溶接時の
熱の影響による不良品の発生を大幅に少くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法によつて作られたリー
ド端子つき偏平形非水電解液電池の一例を示す斜
視図、第2図は同上電池の断面図、第3図はこの
発明による溶接方法を示す部分拡大説明図、第4
図はリード端子に形成する薄肉凹部の他の二つの
形態を示す平面図である。 10……正極缶、12……負極端子板、14…
…封口ガスケツト、16……正極合剤、18……
セパレータ、20……負極、22……リード端
子、24……薄肉凹部、26,28……ナゲツ
ト、30,32……電極、a……溶接電流、b…
…無効電流。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電池ケースの一部をなす端子面12にリード
    端子22を溶接する方法であつて、リード端子2
    2の溶接部分の近傍の表面側に形成されている薄
    肉凹部24の裏面側を上記端子面12に当接させ
    て上記リード端子22を上記端子面12に重ねる
    工程と、上記リード端子22の表面側で上記薄肉
    凹部24を挾む2箇所に溶接用正電極30および
    溶接用負電極32をそれぞれ当てがう工程と、こ
    れら溶接用電極30,32により上記リード端子
    22と上記端子面12とをシリーズスポツト溶接
    する工程とを含んだことを特徴とするリード端子
    つき電池のリード端子溶接方法。
JP59137892A 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法 Granted JPS6119057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137892A JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137892A JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119057A JPS6119057A (ja) 1986-01-27
JPH043628B2 true JPH043628B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=15209112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137892A Granted JPS6119057A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035650A (ja) * 2006-10-02 2007-02-08 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器の溶接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020150817A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Grubb Kenneth L. Low profile battery termination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923160B2 (ja) * 1977-03-21 1984-05-31 日本ビクター株式会社 多チヤンネル円盤レコ−ドの録音,再生系におけるfm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式
JPS59146152A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Hitachi Maxell Ltd リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633090Y2 (ja) * 1981-02-10 1988-01-26
JPS5923160U (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 日立マクセル株式会社 リ−ド端子付き電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923160B2 (ja) * 1977-03-21 1984-05-31 日本ビクター株式会社 多チヤンネル円盤レコ−ドの録音,再生系におけるfm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式
JPS59146152A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Hitachi Maxell Ltd リ−ド体付き密閉形電池の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035650A (ja) * 2006-10-02 2007-02-08 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119057A (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121279B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
EP0798794B1 (en) A cell which secures the reliability of a protective circuit
JPH02207450A (ja) Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
JP4019722B2 (ja) コイン型電池
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JP2003017026A (ja) パック電池とその製造方法
JP2001093506A (ja) 蓄電素子の電極接合方法
JP2000036299A (ja) 電池用の端子接続板
JP4056147B2 (ja) 電池
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JPH04532Y2 (ja)
JPH11176447A (ja) 電池およびその製造方法
JPH043628B2 (ja)
JPS6237871A (ja) 非水電解液電池
JPS633091Y2 (ja)
JPS633090Y2 (ja)
JPH05159808A (ja) 積層薄形電池
JP3615296B2 (ja) リード端子付電池
JPH0228613Y2 (ja)
JPH0433649Y2 (ja)
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法
JP3738198B2 (ja) 電池
JPS61133556A (ja) 端子付電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees