JP2014161942A - 丸鋸 - Google Patents

丸鋸 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161942A
JP2014161942A JP2013034207A JP2013034207A JP2014161942A JP 2014161942 A JP2014161942 A JP 2014161942A JP 2013034207 A JP2013034207 A JP 2013034207A JP 2013034207 A JP2013034207 A JP 2013034207A JP 2014161942 A JP2014161942 A JP 2014161942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake face
circular saw
rake
base metal
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339764B2 (ja
JP2014161942A5 (ja
Inventor
Yasutaka Nakajima
康貴 中島
Fuminori Okabe
史典 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa Corp
Original Assignee
Kanefusa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51391081&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014161942(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanefusa Corp filed Critical Kanefusa Corp
Priority to JP2013034207A priority Critical patent/JP6339764B2/ja
Priority to EP14754288.0A priority patent/EP2949414B2/en
Priority to PCT/JP2014/052160 priority patent/WO2014129285A1/ja
Priority to US14/767,204 priority patent/US20160001383A1/en
Priority to CN201480010372.0A priority patent/CN105008077B/zh
Publication of JP2014161942A publication Critical patent/JP2014161942A/ja
Publication of JP2014161942A5 publication Critical patent/JP2014161942A5/ja
Publication of JP6339764B2 publication Critical patent/JP6339764B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/04Circular saw blades with inserted saw teeth, i.e. the teeth being individually inserted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/021Types of set; Variable teeth, e.g. variable in height or gullet depth; Varying pitch; Details of gullet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】チップを破損し難くする。
【解決手段】チップ30は、該チップ30の回転方向前側に設けられた歯袋16に面して、半径方向内側の内縁が該歯袋16を画成する台金12の外周縁に接する第2すくい面42を、切れ刃32に接する第1すくい面40に連ねて備えている。第2すくい面42は、丸鋸の回転中心ら切れ刃32に引いた第1基準線L1と、前記内縁を該第2すくい面42に沿って通る第2基準線L2とがなす第2すくい角θ2が、負の角度になるように形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、外周部に設けられたチップによって、鋼材などのワークを切削する丸鋸に関するものである。
鋼材などのワークの切削に用いられる丸鋸は、円盤状の台金の外周部に、チップが所定間隔毎にろう付けされ、このチップに切れ刃が形成される(例えば特許文献1参照)。チップは、該チップの外周に形成された逃げ面と、チップの回転方向前面に形成されたすくい面とを有し、逃げ面とすくい面とが交差する稜によって切れ刃が形成される。鋼材等の比較的硬いワークを切削する丸鋸のチップは、切り刃に接するすくい面のすくい角が、負の角度に設定されており、このすくい面の半径方向内側に連ねて第2すくい面を形成し、切り屑の形状を制御することが行われている。第2すくい面は、チップの回転方向前側に画成される歯袋を広く確保するために、丸鋸の回転中心から切れ刃を結んだ仮想線上に形成したり、該仮想線に対して回転方向後側に傾く正の角度になるように形成されることが一般的である。ここで、チップは、台金の外周部の歯体に形成された段状の設置部に、回転方向後側に臨む背面および回転中心側に臨む底面をろう付けして、第2すくい面を歯袋に臨ませた状態で固定される。
特開平7−116916号公報
前記丸鋸は、ワークの切削時に、切削くずやワークから脱落した溶接ビードなどを、刃先などに噛み込むことがある。前述した形状のチップは、破損したり、切削くず等の噛み込み時の応力が該第2すくい面と台金との境界部に集中し易いので、ろう付け部分が破壊されてチップが脱落したりする等の不具合が起きることがある。特に溶接によって筒状に成形された鋼管を切削する場合には、切削に伴って該鋼管の内側に溜まる切削くずや鋼管本体と比べて硬い溶接ビードを巻き込みつつ鋼管本体を切削することになるので、チップの破損等が生じ易い。
すなわち本発明は、従来の技術に係る丸鋸に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、チップが破損し難くろう付け部分が破壊され難い丸鋸を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の丸鋸は、
台金の外周部に互いに間隔をあけて接合された複数のチップを有し、該チップに設けた切れ刃によってワークを切削する丸鋸において、
前記チップは、前記切れ刃に接する第1すくい面と、該チップの回転方向前側に設けられた歯袋に面して、半径方向内側の内縁が該歯袋を画成する台金の外周縁に接する第2すくい面とを有し、
前記第2すくい面は、丸鋸の回転中心から前記切れ刃に引いた第1基準線と、前記内縁を該第2すくい面に沿って通る第2基準線とがなす第2すくい角が、負の角度になるように形成されたことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、チップの第2すくい面によって切削くず等を歯袋から外周方向へ出すことができると共に、チップと台金との境界への負荷を抑えることができる。従って、応力集中によってチップが台金から脱落したり、チップ自体が破損することを抑えることができる。
請求項2に係る発明では、前記第1すくい面は、前記第1基準線に対する第1すくい角が負の角度で形成され、
前記第2すくい面は、前記第1すくい面よりも半径方向内側に形成されると共に、前記第2すくい角が前記第1すくい角よりも正側に大きくなるよう設定されたことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、第2すくい面を第1すくい面よりも正側にした負の角度に設定することで、チップと台金との境界への負荷をより抑えることができる。
請求項3に係る発明では、前記チップは、前記第2すくい面の内縁より半径方向内側に延出する基部を、該基部の周面に合わせて半径方向内側へ向けて凹むように前記台金に形成された設置部に嵌め合わせて、該基部の周面を台金に接合することで固定され、
前記チップは、前記第2すくい面の内縁の半径方向内側に連ねて、前記第2基準線に対して回転方向後側に傾いた分散面を、前記基部の周面に備えたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、第2すくい面に連ねて該第2すくい面に対して正側に傾斜した分散面を形成することで、チップの第2すくい面と台金との歯袋に臨む境界にかかる応力を低減することができる。
請求項4に係る発明では、前記分散面は、前記第1基準線に対して正の角度で傾斜するよう形成されたことを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、チップの第2すくい面と台金との歯袋に臨む境界にかかる応力をより低減することができる。
本発明に係る丸鋸によれば、チップが破損し難く、ろう付け部分が破壊され難くすることができる。
本発明の実施例に係る丸鋸を示す正面図である。 実施例の丸鋸の要部を拡大して示す説明図である。 図2のA−A線断面図である。 比較例の丸鋸を示す説明図である。 解析モデルを示す説明図である。
次に、本発明に係る丸鋸につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、実施例に係る丸鋸10は、略円盤状に形成された台金12と、該台金12の外周部に複数形成された歯体14の夫々に配設されたチップ30とを備えている。丸鋸10は、台金12の中心を該台金12の厚み方向に通る仮想的な軸線を回転中心Oとして所定方向に回転されたもとで、チップ30に設けた切れ刃32をワーク(被削材)に押し当てて該ワークを切削する。
前記台金12は、炭素工具鋼や合金工具鋼などの鋼で構成され、該台金12の本体部分から半径方向外側に突出するように各歯体14が形成される。丸鋸10には、複数の歯体14が、台金12の外周部に均一な間隔または不均一な間隔で回転方向(周方向)に互いに離間して形成される。また、回転方向に隣り合う歯体14,14の間には、チップ30で切削した際に生じるワークの切削くず等を収容可能な歯袋16が、各チップ30の回転方向前側に形成される。図2に示すように、台金12には、各歯体14の回転方向前側に設置部18が形成され、この設置部18にチップ30を収容して、チップ30と台金12とがろう付けにより接合される。実施例の設置部18は、チップ30における回転方向後側に面する背面34に対応して半径方向に延在するように形成された縦壁面18aと、チップ30の基部31に対応して歯底17よりも半径方向内側に凹むように形成された凹面18bとから画成される。ここで、実施例の丸鋸10は、複数の歯体14が互いに同一の形状で形成されると共に、複数のチップ30が互いに同一の形状で形成されて、全ての歯袋16の形状も同じになっている。
前記チップ30は、超硬合金、サーメット、CBN(立方晶窒化ホウ素)または多結晶ダイヤモンド等から単体で構成したり、あるいはこれらを複合した複合材で構成されたブロック状物である。また、チップ30は、外面に被膜を形成してもよい。被膜は、単層構造であっても、同じものまたは異なるものを重ねた複層構造の何れであってもよく、クロム、チタン、アルミニウム等の元素を1種類以上含む金属、窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、酸窒化物などの層を挙げることができる。
図2に示すように、チップ30は、背面34が縦壁面18aに接合されると共に、基部31の周面が凹面18bに接合される。そして、チップ30は、幅方向(丸鋸10の回転軸に沿う方向)に向いた両側面36,36および半径方向外側に向いた外周面に形成された逃げ面38が台金12から露出すると共に、凹部18bに嵌った基部31の周面を除く回転方向前側に向く面が歯袋16に臨んでいる。図3に示すように、チップ30は、幅方向の寸法が台金12の厚みよりも僅かに大きく形成される。また、チップ30は、各側面36が平面で構成されると共に、両側面36,36が半径方向内側から外側に向かうにつれて互いに離間するように形成される。すなわち、実施例のチップ30は、基部31側の幅より切れ刃32側の幅が広くなっている。
前記チップ30は、逃げ面38における回転方向前側の縁が切れ刃32となっており、この切れ刃32に接して、回転方向前側に向いた第1すくい面40が形成される。逃げ面38は、回転中心Oおよび切れ刃32を直線で結んだ仮想的な第1基準線L1と直交する面に対して、切れ刃32から回転方向後側へ向かうにつれて半径方向内側へ傾くように形成される。なお、切れ刃32は、図2に示すように直線的な稜であっても、幅方向中央部から幅方向外側に向かうにつれて半径方向内側に傾斜する山形であっても、その他の形状であってもよい。また、逃げ面38には、切削くずを分断するためにニック38aを設けてもよく(図3参照)、実施例では半径方向内側に向けて凹んだニック38aが、該逃げ面38における回転方向全長に亘って形成されると共に、幅方向中央から外れた位置に配置される。なお、実施例のチップ30は、逃げ面38における幅方向の両角部が面取りされてテーパ形状になっている。第1すくい面40は、半径方向および幅方向の全体に亘って平坦な平面で形成され、前記第1基準線L1に対する第1すくい角θ1が、負の角度になるように設定されている。すなわち、第1すくい面40は、半径方向外側から内側へ向かうにつれて回転方向前側に傾くよう形成される。
図2に示すように、チップ30には、前記第1すくい面40よりも半径方向内側に、該チップ30の回転方向前側に設けられた歯袋16に面する第2すくい面42が形成される。第2すくい面42は、その半径方向内側の内縁が歯袋16を画成する台金12の外周縁に接し、実施例では該内縁が回転方向に略沿って延在する歯底17に接している。すなわち、歯袋16に現れるチップ30と台金12の外周縁との境界Pが、第2すくい面42と歯底17との交差部で形成される。チップ30には、図2に示すように、第1すくい面40および第2すくい面42を連ねて形成しても、第1すくい面40および第2すくい面42との間に1または複数の補助すくい面を設けてもよい。また、第2すくい面42は、半径方向および幅方向の全体に亘って平坦な平面で形成してもよく、歯袋16側が凹または凸になるように半径方向に湾曲する曲面で形成することもできる。第2すくい面42は、前記第1基準線L1と、該第2すくい面42の内縁を該第2すくい面42に沿って直線的に通る仮想線である第2基準線L2とがなす第2すくい角θ2が、負の角度になるように形成される。すなわち、第2すくい面42は、第1基準線L1に対して、半径方向外側から内側に向かうにつれて回転方向前側に傾く関係になっており、第1基準線L1に平行しないように形成される。ここで、実施例のように第2すくい面42が平面で形成される場合は、第2基準線L2と第2すくい面42とが一致し、第2すくい面42が曲面の場合は、第2基準線L2が前記内縁を通る接線となる。なお、第2すくい面42は、丸鋸10の回転中心Oおよび第2すくい面42の内縁を直線で結んだ仮想的な第3基準線L3と前記第2基準線L2とがなす角θ3についても、負の角度になるよう形成される。
図2に示すように、第2すくい面42は、第1すくい面40と傾斜の角度を変えてあり、第2すくい角θ2が第1すくい角θ1よりも正側に大きくなるよう形成するのがよい(|第1すくい角θ1|>|第2すくい角θ2|)。第2すくい面42(第2基準線L2)は、第1すくい面40に対して、回転方向後側(正側)に傾くように形成され、この場合に第2すくい面42が第1すくい面40に対して5°〜45°の範囲で正側に傾くように設定するのがよい。なお、実施例の第2すくい面42は、半径方向の寸法が第1すくい面40よりも大きく形成される。また、チップ30は、背面34が、図2に示すように第1基準線L1と平行に形成したり、半径方向外側から内側へ向かうにつれて回転方向前側に傾けるように形成される。なお、チップ30は、第2すくい面42と背面34との間の回転方向前後の幅が、半径方向に亘って同一であってもよいが、図2に示すように、半径方向外側から内側に向かうにつれて広くなるように形成するのが好ましい。
図2に示すように、実施例のチップ30は、半径方向内側の基部31が第2すくい面42の内縁より半径方向内側に延出している。チップ30は、基部31の周面に、第2すくい面42の内縁の半径方向内側に連ねて、第2基準線L2に対して回転方向後側に傾くように形成された分散面44を備える。分散面44は、第2すくい面42の内縁から半径方向内側へ向かうにつれて回転方向後側(正側)に傾き、第1基準線L1に対して正の角度の傾斜角θ4になるよう形成される。なお、分散面44は、第2基準線L2に対しても正の角度になっている。また、基部31の周面には、分散面44の半径方向内側に第1基準線L1と直交するように延在する底面46が連なり、背面34と底面46との間に傾斜面48が形成される。傾斜面48は、背面34から半径方向内側へ向かうにつれて回転方向前側(負側)に傾き、第1基準線L1に対して負の角度になるよう形成される。このように、基部31の周面は、回転方向前後の角部を面取りした如き形状で形成されて、多面とされた該周面が設置部18の凹面18bに接合される。
図2に示すように、実施例の丸鋸10は、歯体14の外周縁14aが、歯袋16の回転方向前側から該歯袋16の回転方向前側に配置されたチップ30の背面34に連なり、該外周縁14aがチップ30の切れ刃32より半径方向内側に延在している。歯体14の外周縁14aは、歯袋16側から回転方向前側に向かうにつれて半径方向外側に傾くように形成される。歯体14の外周縁14aには、該外周縁14aから半径方向外側に突出する突部20が形成され、この突部20における半径方向外側の頂部が、チップ30の切れ刃32よりも半径方向内側に位置するよう設定されている。突部20は、歯袋16の回転方向前側に設けられ、チップ30の切れ刃32の回転軌跡から半径方向内側に1.5mm以内の範囲に頂部が位置するように形成するのが望ましい。実施例の突部20は、歯体14の外周縁からコブ状に隆起しており、頂部が円弧状に形成される。また、突部20は、回転方向前側の縁辺が頂部から回転方向前側に向かうにつれて半径方向内側に傾くように形成される。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る丸鋸10の作用について説明する。実施例の丸鋸10によれば、歯袋16に面する第2すくい面42が第1基準線L1に対して負の角度で傾斜しているので、歯袋16に巻き込んだ切削くず等を、第2すくい面42の傾斜によって歯袋16の外側へ出すことができる。すなわち、丸鋸10は、前述した第2すくい面42を備えたチップ30とすることで、歯袋16に現れるチップ30と台金12との境界Pに加わる衝撃を軽減することができる。また、第2すくい面42が第1基準線L1に対して負の角度で傾斜しているので、切削くず等がチップ30の回転方向前面にぶつかった際の衝撃が、チップ30と台金12との境界Pに集中することを抑制し得る。従って、丸鋸10において、比較的強度に劣るチップ30と台金12との境界Pへの負荷を抑えることができ、応力の集中によって境界Pの接合部分から壊れてチップ30が台金12から脱落したり、チップ30自体が破損することを抑えることができる。特に、筒状に丸めた鋼板の端縁を互いに溶接することで成形された鋼管など、切削に際して、切削くずだけでなく硬い溶接ビードが鋼管内に残留し易いワークであっても、実施例の丸鋸10によれば円滑に切削することができる。丸鋸10は、第2すくい面42を第1すくい面40よりも正側にした負の角度に設定しているので、チップ30と台金12との境界Pへの負荷をより抑えることができる。
前記丸鋸10は、チップ30の第2すくい面42より半径方向内側の基部31が、該基部31に合わせて凹んだ台金12の設置部18に嵌め込まれて、背面34だけでなく基部31の周面も台金12に接合される。丸鋸10は、チップ30における基部31の周面と台金12における設置部18の凹面18bとの接合部分でチップ30に加わる切削力を受けるので、切削の際に当該接合部分にかかる応力が減小する。また、実施例によれば、チップ30の第2すくい面42と台金12との歯袋16に臨む境界Pに対して衝撃が加わった際に、チップ30の基部底面が第2すくい面42の内縁(台金12との境界P)から回転方向に沿って延在したり、基部底面が第2すくい面42の内縁から回転方向後側に向かうにつれて半径方向外側に傾く構成と比べて、該境界Pの接合部分の損傷を抑えることができ、チップ30の破損や剥離を防止することができる。更に、チップ30の基部には、第2すくい面42に連ねて該第2すくい面42に対して正側に傾斜した分散面44が形成されているので、チップ30の第2すくい面42と台金12との境界Pの応力が低減され、チップ30のろう付け部分が破壊され難くなり、チップ30の脱落を防止することができる。
前記チップ30は、基部31の周面が多面で構成されると共に該周面に合わせて台金12の接合面が形成されているので、チップ30と台金12との接合面積を増やすことができ、台金12に対するチップ30の接合強度を向上させることができる。チップ30は、第2すくい面42と背面34との間の回転方向前後の幅を、半径方向外側から内側に向かうにつれて広くなるように形成することで、台金12に接合する基部31の周面を広くとることができるから、台金12に対するチップ30の接合強度を更に向上させることができる。
前記丸鋸10には、歯袋16の回転方向前側に延在する歯体14の外周縁14aに半径方向外側に突出する突部20が設けられているので、突部20によって切削時に歯袋16に切削くずを巻き込み難くすることができる。従って、丸鋸10は、突部20によってチップ30への負荷の要因の1つである切削くずの歯袋16への巻き込み自体を抑えることができるから、チップ30の破損やチップ30近傍の台金12が折れて破損する所謂首折れの発生を防止し得る。
図1〜3に示す実施例の丸鋸10と図4に示す比較例の丸鋸50とについて、実際にワークを切削する試験を行い、両者を比較した。ワークとしては、鋼板を丸めて突き合わせた端縁を溶接することで筒状に成形された機械構造用炭素鋼管(STKM13A)を用いた。ワークは、外径が50.8mmであり、厚さが5mmである。実施例および比較例の丸鋸10,50は、厚さ1.7mmの台金12を用い、外径が285mmで、歯数が80個に設定され、切れ刃の幅が2mmのチップ30,52を台金12にろう付けしている。実施例および比較例のチップ30,52は、外面にTiAlN系の被膜が形成された超硬合金である。また、実施例および比較例のチップ30,52は、第1すくい面40の半径方向の幅が0.3mmであり、第2すくい面42,54の半径方向の幅が同一に設定されている。実施例のチップ30は、第1すくい面40の第1すくい角θ1が−25°で、第2すくい面42の第2すくい角θ2が−5°で、分散面44の傾斜角θ4が45°で、背面34が第1基準線L1と平行に形成されている。また、実施例の丸鋸10には、歯袋16の回転方向前側に突部20が形成されているのに対し、比較例の丸鋸50は、歯袋16の回転方向前側に延在する歯体14の外周縁14aに前記突部20に対応する形状を備えていない。比較例のチップ52は、第1すくい面40の第1すくい角θ1が−25°で、第2すくい面52の第2すくい角θ2が10°で設定され、背面56が第2すくい面52と平行に延在している。比較例のチップ52は、底面58が第2すくい面42と台金12との境界Pから回転方向に沿って延在するよう形成され、実施例のように基部31が台金12に嵌め込まれていない。実施例および比較例の丸鋸10,50により、切削速度358m/min、1歯当たりの送り量0.07mmの条件で、ミストを供給しつつ前記ワークを切削した。試験は、実施例および比較例の丸鋸10,50を2個ずつ用意し、夫々2回行った。その結果を表1に示す。
比較例の丸鋸50は、首折れやチッピングやチップズレ等のチップ52の異常が発生して継続して切削することができなくなるまでの総カット数に達するまでに噛み込みが多く発生している。これに比べて実施例の丸鋸10は、表1に示す総カット数に達してもチップ30に異常が発生していないので、切削を継続することができ、また比較例よりも多く切削しても噛み込みが少ないことが分かる。このように、実施例の丸鋸10は、噛み込みが生じ難く、チップ30が破損し難いことが確認できる。
図5に示すように、本発明に則した丸鋸の解析モデル1〜4と前記比較例に則した解析モデル5を有限要素法により作成し、解析モデル1〜5の夫々について、歯袋16に現れるチップ30,52と台金12の境界Pにかかる主応力を解析した。 図5(a)に示す解析モデル1は、3mmの切れ刃32の幅および傾斜面48がないことを除いて段落[0026]で説明した実施例と同じ条件に設定されている。図5(b)に示す解析モデル2は、第2すくい面42をそのまま半径方向に延長して基部31を台金12に嵌め込んだものであり、分散面44を備えていない以外は解析モデル1と同じ条件に設定されている。図5(c)に示す解析モデル3は、解析モデル2と同じ形状のチップ30であり、該チップ30の基部31を台金に嵌め込まない点が解析モデル2と異なっている。図5(d)に示す解析モデル4は、解析モデル1の第2すくい面42から回転方向に沿って底面46を形成したものであり、基部が台金12に嵌め込まれていない。図5(e)に示す解析モデル5は、3mmの切れ刃32の幅および傾斜面48がないことを除いて段落[0026]で説明した比較例と同じ条件に設定されている。
各解析モデルのチップ30,52の刃先に対して30kgfの力を回転方向後側に向けて加えた場合に、第2すくい面42と台金12との歯袋16に臨む境界Pにかかる主応力を求めた。その結果、解析モデル1は15.3kgf/mmであり、解析モデル2は16.6kgf/mmであり、解析モデル3は17.3kgf/mmであり、解析モデル4は16.8kgf/mmであり、解析モデル5は22.5kgf/mmであった。すなわち、本発明のようにチップ30の第2すくい面42を設定することで、第2すくい面42と台金12との境界Pにかかる主応力が低減されることが分かる。また、チップ30の基部31を台金12に嵌め合わせることで、前記境界Pの主応力がより低くなり、台金12に嵌め合わせた基部31に分散面44を形成することで、更に前記境界Pの主応力を低くすることが分かる。
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のように変更することも可能である。
(1)チップは、第1すくい面と第2すくい面との間に補助すくい面を形成してもよい。補助すくい面は、第1基準線に対して、半径方向外側から内側へ向かうにつれて回転方向前側に傾くように形成し、該第1基準線との間でなす補助すくい角を負の角度としたり、第1基準線に対して、平行であってもよい。また、補助すくい面は、第1基準線に対して、半径方向外側から内側へ向かうにつれて回転方向後側に傾くように形成し、補助すくい角を正の角度とすることもできる。ここで、補助すくい面は、補助すくい角を負の角度にするのが好ましく、この場合には補助すくい角を、第1すくい角よりも正側に傾いた負の角度で設定すると共に、第2すくい角を、補助すくい面よりも正側に傾いた負の角度で設定するとよい(|第1すくい角|>|補助すくい角|>|第2すくい角|)。
(2)チップは、基部を台金に嵌め込む構成に限られず、第2すくい面と台金との歯袋に臨む境界を通って回転方向に沿って底面が延在する形状であってもよい。
(3)突部の形状は、側面視で円弧形状に限られず、三角形状や矩形状やその他の形状であってもよい。
12 台金,16 歯袋,18 設置部,30 チップ,32 切れ刃,
40 第1すくい面,42 第2すくい面,44 分散面,L1 第1基準線,
L2 第2基準線,θ1 第1すくい角,θ2 第2すくい角

Claims (4)

  1. 台金(12)の外周部に互いに間隔をあけて接合された複数のチップ(30)を有し、該チップ(30)に設けた切れ刃(32)によってワークを切削する丸鋸において、
    前記チップ(30)は、前記切れ刃(32)に接する第1すくい面(40)と、該チップ(30)の回転方向前側に設けられた歯袋(16)に面して、半径方向内側の内縁が該歯袋(16)を画成する台金(12)の外周縁に接する第2すくい面(42)とを有し、
    前記第2すくい面(42)は、丸鋸の回転中心(O)から前記切れ刃(32)に引いた第1基準線(L1)と、前記内縁を該第2すくい面(42)に沿って通る第2基準線(L2)とがなす第2すくい角(θ2)が、負の角度になるように形成された
    ことを特徴とする丸鋸。
  2. 前記第1すくい面(40)は、前記第1基準線(L1)に対する第1すくい角(θ1)が負の角度で形成され、
    前記第2すくい面(42)は、前記第1すくい面(40)よりも半径方向内側に形成されると共に、前記第2すくい角(θ2)が前記第1すくい角(θ1)よりも正側に大きくなるよう設定された請求項1記載の丸鋸。
  3. 前記チップ(30)は、前記第2すくい面(42)の内縁より半径方向内側に延出する基部(31)を、該基部(31)の周面に合わせて半径方向内側へ向けて凹むように前記台金(12)に形成された設置部(18)に嵌め合わせて、該基部(31)の周面を台金(12)に接合することで固定され、
    前記チップ(30)は、前記第2すくい面(42)の内縁の半径方向内側に連ねて、前記第2基準線(L2)に対して回転方向後側に傾いた分散面(44)を、前記基部(31)の周面に備えた請求項1または2記載の丸鋸。
  4. 前記分散面(44)は、前記第1基準線(L1)に対して正の角度で傾斜するよう形成された請求項3記載の丸鋸。
JP2013034207A 2013-02-25 2013-02-25 丸鋸 Active JP6339764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034207A JP6339764B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 丸鋸
CN201480010372.0A CN105008077B (zh) 2013-02-25 2014-01-30 圆锯
PCT/JP2014/052160 WO2014129285A1 (ja) 2013-02-25 2014-01-30 丸鋸
US14/767,204 US20160001383A1 (en) 2013-02-25 2014-01-30 Circular saw blade
EP14754288.0A EP2949414B2 (en) 2013-02-25 2014-01-30 Circular saw blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034207A JP6339764B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 丸鋸

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014161942A true JP2014161942A (ja) 2014-09-08
JP2014161942A5 JP2014161942A5 (ja) 2015-10-15
JP6339764B2 JP6339764B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51391081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034207A Active JP6339764B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 丸鋸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160001383A1 (ja)
EP (1) EP2949414B2 (ja)
JP (1) JP6339764B2 (ja)
CN (1) CN105008077B (ja)
WO (1) WO2014129285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960476B2 (en) 2016-10-18 2021-03-30 Kanefusa Kabushiki Kaisha Tipped circular saw blade

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583921B2 (ja) * 2016-06-30 2019-10-02 株式会社谷テック コンポジット材用チップソー
PL129948U1 (pl) * 2018-12-14 2023-11-13 Politechnika Lubelska Piła z łamaczami wiórów
CN114667195B (zh) * 2019-12-19 2023-11-14 兼房株式会社 圆锯片
MX2022010689A (es) 2020-02-28 2022-09-26 Kanefusa Knife & Saw Hoja de sierra circular.
KR102148275B1 (ko) * 2020-02-29 2020-08-26 곽기웅 칩배출부재를 갖는 원형톱
DE102020128920A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-05 WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG Superlegierungssägeblatt
NO347919B1 (en) * 2023-05-03 2024-05-13 Ra Jacobsen Kenneth System providing increased cutting accuracy of fibre insulation batts

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1957024A1 (de) * 1969-11-13 1971-05-27 Albert Knebel Kreissaegeblatt zur Metallbearbeitung mit Zaehnen mit eingesetzten Hartmetallkoerpern
US4604933A (en) * 1983-10-28 1986-08-12 North American Products Corp. Carbide-tipped circular saw for metal cutting at low surface speeds
JPH09216121A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Tsune Wagner Carbide:Kk 丸 鋸
JP2008006530A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tani Tec:Kk チップソー
JP2009119598A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Wikus Saegenfabrik Wilhelm H Kullmann Gmbh & Co Kg 基体と、刃先を有する歯とを備える鋸刃
JP2009292142A (ja) * 2008-12-08 2009-12-17 Ryobi Ltd 切断機の複合鋸刃
JP2011224840A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Acttec Co Ltd 回転鋸
CN202367276U (zh) * 2011-12-23 2012-08-08 佛山市南海日东工具制造有限公司 抗变形耐切割不掉齿的新型切铁锯片
WO2013098963A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社谷テック 金属切断用チップソー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191321297A (en) * 1913-09-20 1914-04-02 Elmer Ellsworth Smith Improvements in Milling Cutters, Circular Saws and like Cutting Devices.
US4463645A (en) * 1983-02-22 1984-08-07 Speedcut, Inc. Circular saw
US4784033A (en) * 1986-01-22 1988-11-15 Milford Products Corporation Triple chip ground carbide tip bandsaw blade with ductile filler
DE3711228A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-20 Wagner Maschf Gustav Schneidezahn sowie mit solchen schneidezaehnen versehene metallsaegen, insbesondere kreissaegeblaetter
DE3943321A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-05 Ryobi Ltd Schneideinsaetze fuer kreissaegeblaetter
JPH07116916A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Shinkoonan:Kk ろう付けホットソー及びその製造方法
JP3170498B2 (ja) * 1999-01-29 2001-05-28 兼房株式会社 丸 鋸
US20030233927A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Johnson David N. Circular saw blade for cutting ferrous materials
JP2005059124A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Tenryu Saw Mfg Co Ltd 回転鋸
JP2006289558A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tenryu Saw Mfg Co Ltd ディスクカッター
CN100406177C (zh) * 2005-11-02 2008-07-30 天龙制锯株式会社 旋转锯
DE102007022001B4 (de) * 2007-05-08 2011-06-30 Leitz GmbH & Co. KG, 73447 Werkzeug zur spanabhebenden Bearbeitung, insbesondere Kreissägeblatt
DE102007054601A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG Sägeblatt mit einem Grundkörper und Zähnen mit Schneiden
DE102009027896B4 (de) 2009-07-21 2011-09-22 WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG Sägeblatt mit Zähnen mit einem Spanumformelement
JP5582386B2 (ja) * 2010-02-17 2014-09-03 株式会社トリガー チップソー及びその製造方法
US8695465B2 (en) * 2010-08-18 2014-04-15 Advanced Machine & Engineering Co. Saw blade stabilizer and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1957024A1 (de) * 1969-11-13 1971-05-27 Albert Knebel Kreissaegeblatt zur Metallbearbeitung mit Zaehnen mit eingesetzten Hartmetallkoerpern
US4604933A (en) * 1983-10-28 1986-08-12 North American Products Corp. Carbide-tipped circular saw for metal cutting at low surface speeds
JPH09216121A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Tsune Wagner Carbide:Kk 丸 鋸
JP2008006530A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tani Tec:Kk チップソー
JP2009119598A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Wikus Saegenfabrik Wilhelm H Kullmann Gmbh & Co Kg 基体と、刃先を有する歯とを備える鋸刃
JP2009292142A (ja) * 2008-12-08 2009-12-17 Ryobi Ltd 切断機の複合鋸刃
JP2011224840A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Acttec Co Ltd 回転鋸
CN202367276U (zh) * 2011-12-23 2012-08-08 佛山市南海日东工具制造有限公司 抗变形耐切割不掉齿的新型切铁锯片
WO2013098963A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社谷テック 金属切断用チップソー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960476B2 (en) 2016-10-18 2021-03-30 Kanefusa Kabushiki Kaisha Tipped circular saw blade

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129285A1 (ja) 2014-08-28
EP2949414A1 (en) 2015-12-02
EP2949414B2 (en) 2020-10-28
CN105008077A (zh) 2015-10-28
CN105008077B (zh) 2018-04-24
JP6339764B2 (ja) 2018-06-06
US20160001383A1 (en) 2016-01-07
EP2949414B1 (en) 2017-12-20
EP2949414A4 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339764B2 (ja) 丸鋸
US20070172321A1 (en) Ball endmill
JP2002301605A (ja) スローアウェイチップ
JP4957000B2 (ja) 切削工具
WO2014157135A1 (ja) ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
WO2015098360A1 (ja) カッター
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
JP6577293B2 (ja) チップ付き丸鋸刃
JP5300665B2 (ja) チップソーの製造方法
JP2015196203A (ja) 刃先交換式メタルソー
JP6705890B2 (ja) チップ、ドリル
JP4142892B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JP2011101928A (ja) 鑞付けドリル
JP5948236B2 (ja) ガンドリル
JP4702804B2 (ja) 金属切断用丸鋸
JP4892865B2 (ja) 中ぐり工具
JP4359221B2 (ja) 非鉄金属加工用チップの作製方法
JP2008023657A (ja) 旋削工具
WO2013015404A1 (ja) 刃先交換式回転切削工具およびこれに用いる切削インサート
JPH039945Y2 (ja)
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
CN211413681U (zh) 刀具
JP4146763B2 (ja) 金属切断用丸鋸
JP4752324B2 (ja) ピンミラーカッター
JP2024015617A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20161014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20161122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20170117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20171024

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20180116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20180410

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20180508

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250