JP2014157372A - 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物 - Google Patents

偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157372A
JP2014157372A JP2014113739A JP2014113739A JP2014157372A JP 2014157372 A JP2014157372 A JP 2014157372A JP 2014113739 A JP2014113739 A JP 2014113739A JP 2014113739 A JP2014113739 A JP 2014113739A JP 2014157372 A JP2014157372 A JP 2014157372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mode
polarization
splitter
combiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014113739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5912149B2 (ja
Inventor
E Little Brent
イー. リトル ブレント
Wei Chen
チェン ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infinera Corp
Original Assignee
Infinera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infinera Corp filed Critical Infinera Corp
Publication of JP2014157372A publication Critical patent/JP2014157372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912149B2 publication Critical patent/JP5912149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • G02B6/272Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations comprising polarisation means for beam splitting and combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物の提供。
【解決手段】偏光ビームスプリッター偏光回転子−偏光ビームコンバイナーの光学的構造物は、二つの偏光回転子の入力端に関連づけられた偏光ビームスプリッターを有する一対の偏光回転子と、二つの偏光回転子の出力端に関連づけられた偏光ビームコンバイナーとを備え、光信号を純化する方法は、一次的なTEモードおよび一次的なTMモードを一次スプリッターおよび一次回転誤差成分から分離することによって、TEモードおよびTMモードを含む。
【選択図】図1

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2005年9月8日に出願された米国シリアル番号第11/222,358号の一部継続出願である。本出願はまた、2006年7月28日に出願された米国シリアル番号第11/495,201号の一部継続出願であり、両者の各々は、ここに本明細書で参照によりその全体が明示的に援用される。
(連邦政府援助の研究または開発に関する陳述)
該当なし。
(発明の背景)
本発明は、概して、入力光学信号の偏光モードを分離し、偏光モードを回転させ、次いで回転された偏光モードを再び組み合わせる方法および装置に関係する。
光は、二つの主要な直交する偏光状態またはベクトル方向を有するベクトル場である。概して、偏光状態は、自由空間光学におけるS偏光およびP偏光、または光学導波管のTE(Transverse Electric)モードおよびTM(Transverse Magnetic)モードと呼ばれる。光学導波管および光学デバイスの性能は、しばしば偏光状態に対して高感度である。すなわち、デバイスの応答は、偏光状態が変化するにつれて変化する。このことは、誘電体基板上で製作された一体型光学導波管において特に顕著である。
多くの光学成分は、偏光の入力状態に対して低感度である。光ファイバー電気通信において、任意の長さのファイバーを伝わった光学信号の偏光状態は、未知であり、ランダムであり、(環境中の摂動に起因して)時間変化する。しかしながら、多くのデバイスは、ある程度、偏光に対して高感度のままであり、このことは、性能、収量およびコストに影響を与える。
いくつかの用途があり、それらの用途において入力光学信号のTE偏光状態およびTM偏光状態は、各々が独立に操作され得るように空間的に分割される必要がある(例えば、PMD(偏光モード分散)補償器では、二つの状態に関する信号の分散は、均等化される必要がある)。しかしながら、入力光信号が分割されるとき、または信号が回転されるとき、偏光ビームスプリッターにおけるまたは偏光回転子における非効率に起因して、通例、信号の中に誤差がもたらされ、存在する。誤差は、非効率に分割されたTEモードおよび/またはTMモード、あるいは非効率に回転されたTEモードまたはTMモードを含む。
主要な直交成分から光学信号の誤差成分を実質的に除去する装置および方法が、所望される。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
光学的構造物であって、該光学的構造物は、
入力端と、第一の出力および第二の出力を有する出力端とを備えている偏光ビームスプリッターと、
入力端および出力端を有する第一の偏光回転子と、入力端および出力端を有する第二の偏光回転子とを備えている偏光回転子システムと、
第一の入力および第二の入力を有する入力端と、出力端とを備えている偏光ビームコンバイナーと
を備え、
該偏光ビームスプリッターの該第一の出力は、該第一の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第一の偏光回転子の該出力端は、該偏光ビームコンバイナーの該第一の入力に動作可能に接続され、
該偏光ビームスプリッターの該第二の出力は、該第二の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第二の偏光回転子の該出力端は、該偏光ビームコンバイナーの該第二の入力に動作可能に接続されている、光学的構造物。
(項目2)
少なくとも一つの付加的な光学要素を備えている、項目1に記載の光学的構造物。
(項目3)
前記少なくとも一つの付加的な光学要素は、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、共振器または光検出器である、項目2に記載の光学的構造物。
(項目4)
光学的構造物であって、該光学的構造物は、
入力端および出力端を有する第一のスプリッター導波管と、出力端を有する第二のスプリッター導波管とを備えている偏光ビームスプリッターと、
入力端および出力端を有する第一の第一の偏光回転子と、入力端および出力端を有する第二の偏光回転子とを備えている偏光回転子システムと、
入力端および出力端を有する第一のコンバイナー導波管と、入力端および出力端を有する第二のコンバイナー導波管とを備えている偏光ビームコンバイナーと
を備え、
該第一のスプリッター導波管の出力端は、該第一の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第一の偏光回転子の該出力端は、該第一のコンバイナー導波管の該入力端に動作可能に接続され、該第二のスプリッター導波管の該出力端は、該第二の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第二の偏光回転子の該出力端は、該第二のコンバイナー導波管の該入力端に動作可能に接続されている、光学的構造物。
(項目5)
前記第一のスプリッター導波管は、第一のスプリッターコネクター導波管を介して前記第一の偏光回転子に動作可能に接続され、前記第二のスプリッター導波管は、第二のスプリッターコネクター導波管を介して前記第二の偏光回転子に動作可能に接続されている、項目4に記載の光学的構造物。
(項目6)
前記第一のコンバイナー導波管は、第一のコンバイナーコネクター導波管を介して前記第一の偏光回転子に動作可能に接続され、前記第二のコンバイナー導波管は、第二のコンバイナーコネクター導波管を介して前記第二の偏光回転子に動作可能に接続されている、項目4に記載の光学的構造物。
(項目7)
前記第一のスプリッター導波管は、TMモードをサポートし、前記第二のスプリッター導波管は、TEモードをサポートする、項目4に記載の光学的構造物。
(項目8)
前記第一のスプリッター導波管は、TEモードをサポートし、前記第二のスプリッター導波管は、TMモードをサポートする、項目4に記載の光学的構造物。
(項目9)
前記第一の偏光回転子は、TMモードをTEモードに変換し、前記第二の偏光回転子は、TEモードをTMモードに変換する、項目4に記載の光学的構造物。
(項目10)
前記第一の偏光回転子は、TEモードをTMモードに変換し、前記第二の偏光回転子は、TMモードをTEモードに変換する、項目4に記載の光学的構造物。
(項目11)
TMモードおよびTEモードは、前記第二のコンバイナー導波管の中に組み合わされる、項目4に記載の光学的構造物。
(項目12)
複数の一次誤差モードは、前記第一のコンバイナー導波管の中に組み合わされる、項目11に記載の光学的構造物。
(項目13)
TMモードおよびTEモードは、前記第一のコンバイナー導波管の中に組み合わされる、項目4に記載の光学的構造物。
(項目14)
複数の一次誤差モードは、前記第二のコンバイナー導波管の中に組み合わされる、項目
13に記載の光学的構造物。
(項目15)
少なくとも一つの付加的な光学要素を備えている、項目4に記載の光学的構造物。
(項目16)
前記少なくとも一つの付加的な光学要素は、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、共振器または光検出器である、項目15に記載の光学的構造物。
(項目17)
光学的構造物であって、該光学的構造物は、
入力端、出力端、および該入力端と該出力端との間に延びる長さを有する中央部分を備えている第一の偏光回転子であって、該中央部分は、該中央部分の該長さに沿った可変の断面の幾何学的形態を有し、該幾何学的形態は、電磁信号の偏光モードの回転を該電磁信号が該中央部分の該長さに沿って伝搬するときに引き起こす、第一の偏光回転子と、
入力端、出力端、および該入力端と該出力端との間に延びる長さを有する中央部分を備えている第二の偏光回転子であって、該中央部分は、該中央部分の該長さに沿って変化する断面の幾何学的形態を有し、該幾何学的形態は、電磁信号の偏光モードの回転を該電磁信号が該中央部分の該長さに沿って伝搬するときに引き起こす、第二の偏光回転子と、
偏光ビームスプリッターであって、該偏光ビームスプリッターは、
入力端および出力端を有する第一のスプリッター導波管であって、該第一のスプリッター導波管は、少なくとも一つの導波TE偏光モードと、少なくとも一つの導波TM偏光モードとをサポートする、第一のスプリッター導波管と、
入力端および出力端を有する第二のスプリッター導波管であって、該第二のスプリッター導波管は、導波TE偏光モードと導波TM偏光モードとのうちの少なくとも一方をサポートし、該第一のスプリッター導波管と該第二のスプリッター導波管とは一体となって断熱領域を形成し、該断熱領域の中で該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちの一方を有する光は、該第一のスプリッター導波管の中に残り、該第一のスプリッター導波管から出て該第一のスプリッター導波管の該出力端を経由して該第一の偏光回転子の中に入り、該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちのもう一方を有する光は、わずかに結合して該第二のスプリッター導波管の中に入り、該第二のスプリッター導波管から出て該第二のスプリッター導波管の該出力端を経由して該第二の偏光回転子の中に入る、第二のスプリッター導波管と
を備えている、偏光ビームスプリッターと、
偏光ビームコンバイナーであって、該偏光ビームコンバイナーは、
入力端および出力端を有する第一のコンバイナー導波管であって、該第一のコンバイナー導波管は、該第一の偏光回転子または該第二の偏光回転子のうちの一方からの該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちの少なくとも一方をサポートする、第一のコンバイナー導波管と、
入力端および出力端を有する第二のコンバイナー導波管であって、該第二のコンバイナー導波管は、該第一の偏光回転子または該第二の偏光回転子のうちのもう一方からの該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちの少なくとも一方をサポートし、該第一のコンバイナー導波管と該第二のコンバイナー導波管とは一体となって断熱領域を形成し、該断熱領域の中で該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちの一方を有する光は、実質的に該第一のコンバイナー導波管の中に残り、該第二のコンバイナー導波管内の該TE偏光モードと該TM偏光モードとのうちのもう一方を有する実質的にすべての光は、該第一のコンバイナー導波管の中にわずかに結合し、それによって該第一のコンバイナー導波管と該第二のコンバイナー導波管とのうちの一方の中に該TEモードと該TMモードとを実質的に組み合わせる、第二のコンバイナー導波管と
を備えている、偏光ビームコンバイナーと
を備えている、光学的構造物。
(項目18)
少なくとも一つの付加的な光学要素を備えている、項目17に記載の光学的構造物。
(項目19)
前記少なくとも一つの付加的な光学要素は、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、共振器または光検出器である、項目18に記載の光学的構造物。
(項目20)
光学信号を純化する方法であって、該方法は、
光学的構造物を提供することであって、該光学的構造物は、
入力端および出力端を有する第一のスプリッター導波管と、入力端を有する第二のスプリッター導波管とを備えている偏光ビームスプリッターと、
入力端および出力端を有する第一の偏光回転子と、入力端および出力端を有する第二の偏光回転子とを備えている偏光回転子システムと、
入力端および出力端を有する第一のコンバイナー導波管と、入力端および出力端を有する第二のコンバイナー導波管とを備えている偏光ビームコンバイナーと
を備え、
該第一のスプリッター導波管の該出力端は、該第一の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第一の偏光回転子の該出力端は、該第一のコンバイナー導波管の該入力端に動作可能に接続され、該第二のスプリッター導波管の該出力端は、該第二の偏光回転子の該入力端に動作可能に接続され、該第二の偏光回転子の該出力端は、該第二のコンバイナー導波管の該入力端に動作可能に接続されている、ことと、
TMモードとTEモードとを含む光信号を該偏光ビームスプリッターの中に入力することであって、該光信号は、別個のTMモードとTEモードとに分割され、該TMモードと該TEモードとのうちの一方は、該第一の偏光回転子を介して回転され、該TMモードと該TEモードとのうちのもう一方は、該第二の偏光回転子を介して回転されて、該回転されたTMモードと該回転されたTEモードとを該第一のコンバイナー導波管と該第二のコンバイナー導波管とのうちの一方の中に組み合わせ、その間、一次TM誤差成分と一次TE誤差成分とは、該第一のコンバイナー導波管と該第二のコンバイナー導波管とのうちのもう一方の中に組み合わされ、それによって一次的なTMモードと一次的なTEモードとを該一次TM誤差成分と該一次TE誤差成分とから分離する、ことと
を包含する、方法。
(項目21)
前記光学的構造物は、少なくとも一つの付加的な光学要素を備えている、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記少なくとも一つの付加的な光学要素は、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、共振器または光検出器である、項目21に記載の方法。
(項目23)
組み合わされた偏光ビームスプリッター、偏光回転子および偏光ビームコンバイナーを構成する方法であって、該方法は、
第一の導波管と、該第一の導波管に隣接して位置決めされた第二の導波管とを備えている光学的構造物を提供することであって、該導波管構造物は、クラッディング材料の中に配置されたコア材料を備えている、ことと、
該導波管構造物上にレジスト層を配置することであって、該レジスト層は、該第一の導波管の露出された領域と、該第二の導波管の露出された領域とを露出したままにする、ことと、
該第一の導波管の該露出された領域と、該第二の導波管の該露出された領域とをエッチングすることであって、その結果、第一の偏光回転子は、該第一の導波管の中間部分に形成され、第二の偏光回転子は、該第二の導波管の中間部分に形成され、偏光ビームスプリッターは、該導波管構造物の第一の端末部分に形成され、偏光ビームコンバイナーは、該導波管構造物の第二の端末部分に形成される、ことと
を包含する、方法。
(項目24)
前記組み合わされた偏光ビームスプリッター、偏光回転子および偏光ビームコンバイナーは、付加的な光学要素を備えている、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記少なくとも一つの付加的な光学要素は、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、共振器または光検出器である、項目24に記載の方法。
図1は、本発明の偏光ビームスプリッター利用の偏光回転子の一実施形態の概略図である。 図2は、本発明に従って構成された、偏光ビームスプリッター利用の偏光回転子の一実施形態の上面図である。 図3は、偏光モードおよびその中の誤差成分の経路を示す図1の装置の上面図である。 図4は、TMモード+TEモードおよびその中の誤差成分が導波管構造物を通って結合するときの、それらの経路を示す概略図である。 図5は、本発明の偏光ビームスプリッター利用の偏光回転子の代替の実施形態の概略図である。 図6は、本発明の別の代替の実施形態の概略図である。 図7は、図2の装置を製造するためのレジストマスク配列の概略図である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、二つの偏光回転子の入力端に動作可能に接続されている偏光ビームスプリッターを有する一対の偏光回転子を含む偏光ビームスプリッター−偏光回転子−偏光ビームコンバイナー構造物と、二つの偏光回転子の出力端に動作可能に接続されている偏光ビームコンバイナーと、TEモードおよびTMモードを含む光信号を純化する方法とを意図する。
本発明のシステムおよび方法において、TEモードおよびTMモードの両方を含む偏光は、別個のTEモードおよびTMモード(および誤差成分)に分割され、TEモードおよびTMモードの均質性を高めるように回転されて、再び組み合わされ、それによって望ましくない偏光誤差モードおよび漏洩モードが一次的なTEモードおよびTMモードから分離されて、一次的な光出力を提供し、一次的な光出力は、二次誤差モードのみが一次的な出力信号の中に残るように、TEモードおよびTMモードにおいて高度に純化される。
図1に本発明の概略図が示され、その概略図は、一対の出力を有する偏光ビームスプリッターを備えている光学的構造物であり、一対の出力の各々は、偏光回転子に動作可能に接続され、各回転子は、偏光ビームコンバイナーに動作可能に接続された出力を有する。好適な実施形態における図1の光学的構造物は、チップ上に一体的に形成されたモノリシックな構造物である。
本発明の一実施形態が図2において示され、その中で全体的な参照数字10によって指定される(本明細書で「システム10」とも呼ばれる)。
システム10は、偏光ビームスプリッター12(本明細書で偏光ソーター12またはビームスプリッター12とも呼ばれる)、偏光回転子システム14、および偏光ビームコンバイナー16(本明細書で偏光コンバイナー16またはビームコンバイナー16とも呼ばれる)で構成されている。ビームスプリッター12は、入力端20および出力端22を有する第一のスプリッター導波管18と、第一のスプリッター導波管18とにわずかに結合され、入力端26および出力端28を有する第二のスプリッター導波管24で構成されている。第一のスプリッター導波管18は、モードランキングの少なくとも一つの導波TE偏光モードmode−I−TEと、モードランキングの少なくとも一つの導波TM偏光モードmode−j−MTとをサポートする。第二のスプリッター導波管24は、モードランキングの導波TE偏光モードmode−I−TEと、モードランキングの導波TM偏光モードmode−j−TMのとのうちの少なくとも一つをサポートする。ギャップ30は、オプションで、第一のスプリッター導波管18と第二のスプリッター導波管24とを分離する。
偏光回転子14システムは、本明細書の別の個所で第一の回転子32と呼ばれる第一の偏光回転子32と、本明細書の別の個所で第二の回転子34と呼ばれる第二の偏光回転子とで構成されている。第一の回転子32は、入力端36および出力端38を有し、第二の回転子34は、入力端40および出力端42を有する。
ビームコンバイナー16は、入力端46および出力端48を有する第一のコンバイナー導波管44と、入力端52および出力端54を有する第二のコンバイナー導波管50とで構成されている。ギャップ56は、オプションで、第一のコンバイナー導波管44と第二のコンバイナー導波管50とを分離する。
ビームスプリッター12と回転子システム14とは、第一のコネクター導波管システム58を介して動作可能に接続され、第一のコネクター導波管システム58は、第一のスプリッターコネクター導波管60と第二のスプリッターコネクター導波管62とで構成されている。第一のスプリッターコネクター導波管60は、第一のスプリッター導波管18の出力端22を第一の回転子32の入力端36に接続し、第二のスプリッターコネクター導波管62は、第二のスプリッター導波管24の出力端28を第二の回転子34の入力端40に接続する。
ビームコンバイナー16と回転子14システムとは、第二のコネクター導波管システム64を介して動作可能に接続され、第二のコネクター導波管システム64は、第一のコンバイナーコネクター導波管66と第二のコンバイナーコネクター導波管68とで構成されている。第一のコンバイナーコネクター導波管66は、第一の回転子32の出力端38を第一のコンバイナーコネクター導波管44の入力端46に接続し、第二のコンバイナーコネクター導波管68は、第二の回転子34の出力端42を第二のコンバイナー導波管50の入力端52に接続する。
第一のスプリッター導波管18と第二のスプリッター導波管24とは、一体となって断熱領域を形成し、その中でTE偏光モードとTM偏光モードとのうちの一方を有する光は、第一のスプリッター導波管18の中に実質的に残り、TE偏光モードとTM偏光モードとのうちのもう一方を有する光は、第二のスプリッター導波管24の中に実質的にわずかに結合するが、TEモードとTMモードとの各々の小部分は、適当に分割されず、それゆえ図3および図4について以下で論じられる誤差成分を含んでいる。図2に示される実施形態において、TMモードを有する光は、第一のスプリッター導波管18の中に実質的に残る。概して、光波(または光信号)は、第一のスプリッター導波管18を介してビームスプリッター12に入射するかまたは入り、断熱領域を通じて伝搬し、光波は、ビームスプリッター12を出て、コネクター導波管システム58の中に入る。光波がビームスプリッター12の断熱領域を通じて伝搬するとき、偏光の状態は、図3および図4に関して以下でより詳細に説明されるように、実質的に分離されている。
好適な実施形態において、ビームスプリッター12は、米国シリアル番号第11/495,201号において説明されているように、受動性矩形光学チップとして実装される。しかしながら、ビームスプリッター12は、他の形状および構成で実装され得、その結果、ビームスプリッター12の入力平面および出力平面は、光学チップの平坦なまたは平らな表面あるいは対向する表面でなくともよいことが、理解されるべきである。加えて、ビームスプリッター12は、米国特許第7,035,491号に示されているように、能動性ビームスプリッターとして実装され得、同特許は、本明細書で参照によりその全体が明示的に援用される。
第一のスプリッター導波管18の入力端20は、TE偏光モードとTM偏光モードとの両方を有する光を受け取るように構成され、第一のスプリッター導波管18の出力端22は、TE偏光モードとTM偏光モードとのうちの実質的に一方のみの光を提供するように構成されている(図2の実施形態におけるTMモード)。第二のスプリッター導波管24の出力端28は、TE偏光モードとTM偏光モードとのうちの実質的にもう一方のみの光を提供するように構成されている(図2の実施形態でTEモード)。第一のコネクター導波管システム58は、出力導波管60および出力導波管62を備え、出力導波管60および出力導波管62は、出力端22および出力端28と接続されている。
第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24は、幅31を有するギャップ30によって分離されている。ギャップ30の幅31は、第一のスプリッター導波管18と第二のスプリッター導波管24との光学モードがわずかに相互作用することを可能にするように十分に小さい。第一のスプリッター導波管18と第二のスプリッター導波管24とが、わずかに接続されている限り、ギャップ30の幅31は、一様であり得たり、あり得なかったりする。一実施形態において幅31は、200nm−1000nmであり、好適には約500nmである。さらには、ギャップ31は、異なる屈折率を有する材料で、第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24を構成することによって排除され得る。ギャップ30はまた、第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24が異なる高さを有する場合には、排除され得る。
第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24の幾何学的形態、例えば、高さ、幅およびギャップ30は、すべてビームスプリッターの長さに沿って変化し得る。
第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24の各々は、クラッディングの中に配置されたコアを有する。コアは、高屈折率材料で構成され、ビームスプリッター12に入る光学光の大部分は、閉じ込められる。コアが構成されている高屈折率材料は、ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、シリコンオキシニトリドカーバイド(silicon oxynitride carbide)、ゲルマニウムドーピングされたシリカ、リン化インジウム合金、ガリウムヒ素合金、ポリマー、およびそれらの組み合わせを含むが、それらに制限されない。クラッディングは、より低い指数の材料で構成され、より低い指数の材料は、例えば、シリカ、より低い指数の酸窒化ケイ素、より低い指数の酸炭化ケイ素、より低い指数のシリコンオキシニトリドカーバイド、より低い指数のドーピングされたシリカ(ゲルマニウムドーピングされたシリカ、および/またはリンドーピングされたシリカを含む)、より低い指数のポリマー、およびリン化インジウムまたはガリウムヒ素のより低い指数の合金、ならびにそれらの組み合わせを含むが、それらに制限されない。屈折率は、ビームスプリッター12の長さ70に沿って(z方向に)変化し得る。適切なクラッディングとそのようなクラッディングを作る方法との例は、米国特許第6,614,977号において開示され、その内容の全体は、ここに本明細書で参照により明示的に援用される。第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24の各々のコアは、異なる屈折率を有し得るが、典型的には、コアは、製造の容易さについて同様である。導波管は、いわゆる特性モードまたは単に「モード」をサポートする(例えば、Dietrich Marcuse,“Theory of dielectric optical waveguides”,New York,Academic 1974を参照されたい)。モードは、導波管に沿って伝搬される各偏光に対する、電界プロファイル(TE)および磁界プロファイル(TM)である。一つのモードまたは一組のモードは、導波路においてつねに光出力を伝える。各モードは、それに関して特性「実効屈折率」または単に「実効屈折率」を有する。特定の導波管の特定の実効屈折率は、数値的方法を含めて多様な方法によって計算され得る。市販コンピューターの補助による設計パッケージが、一般的に利用可能である(例えば、モードおよび複雑な光学回路を通じてのモードの伝搬を計算することについては、カナダのオンタリオ州HamiltonのApollo Photonics Inc.(www.apollophoton.com)、またはオランダのEnschedeのC2V
Inc.(www.c2v.nl)を参照されたい)。
偏光ビームスプリッター12は、従来の平面光波回路(PLC)製作技術のようなさまざまな技術を用いて製造され得る。従来のPLC製作技術は、計量可能な体積でよく制御された回路を生成するために、集積電子回路(いわゆる「IC」)に対して用いられる設置されたバッチツールの基部に影響を与える。そのような技術は、通例、薄膜堆積ステップおよびエッチングステップを伴う。誘電体材料は、基板上に堆積されるか、または基板上で成長し、光学回路は、続いてそれらの誘電体の中にパターン化され、エッチングされる(例えば、“Integrated Optics,Theory and Technology”,by Robert G. Hunsperger,Spring 4th Edition 1995または“Optical Integrated Circuit”,by Hiroshi Nishihar,Masamitsu Haruna,Toshiaki Suhara,McGraw−Hill 1989を参照されたい)。
結合された第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24の実効モード屈折率は、偏光ソーティングをもたらすようなやり方で操作される。第一のスプリッター導波管18および第二のスプリッター導波管24の実効屈折率は、導波管のコアおよびクラッディングの屈折率の関数、ならびに導波管の高さおよび幅(またはより一般的に、導波管が矩形でない場合には、その幾何学的形態)の関数である。従来のPLC製作技術、特に、IC製作ツールを利用するPLC製作技術において、平面層の屈折率は、一様であり、光学回路の長さに沿って平面層の屈折率を変えることは、困難である。導波管18および導波管24の幅を変えることは、回路を「プリントする」ために用いられるフォトマスクの設計において遂行され得る。フォトマスク(または時として呼ばれるようにフォトレジスト)は、導波管の境界のすべての輪郭を描き、光学回路パターンを規定するより一般的な方法の一つである。スプリッター導波管18および/またはスプリッター導波管24の高さは、少なくとも段階的に、光学回路の定められた領域における導波管の本来の厚さの一部分をエッチングして離すか、または導波管の選択された部分に層を伸ばすことによって、変更され得る。概して、導波管の高さまたは幅が増加するとき、導波管によってサポートされる任意のモードの実効屈折率は、増加する。さらには、導波管の高さまたは幅を変更することは、TE偏光およびTM偏光に不均等に影響を与える。
ここで、図面に戻ると、図2に示されるように、ビームスプリッター12は、長さ70を有し、第一のコネクター導波管システム58は、長さ72を有し、回転子システム14は、長さ74を有し、第二のコネクター導波管システム64は、長さ76を有し、ビームコンバイナー16は、長さ78を有する。一バージョンにおいて、長さ72と長さ76とは、等しくないことがあり得、500μm−750μmよりも短いかまたは長いことがあり得るが、長さ70と長さ78とは、等しくあり得、好適には500μm−750μmの範囲にある。さらには、長さ72と長さ76とは、等しくないことがあり得、250μm−500μmよりも短いかまたは長いことがあり得るが、長さ70と長さ78とは、等しくあり得、好適には250μm−500μmの範囲にある。長さ74は、好適には1000μm−2000μmの範囲にあるが、1000μm−2000μmよりも短いかまたは長くあり得る。
また、図2に示されるように、第一のスプリッター導波管18の入力端20および出力端22は、それぞれ幅80および幅82を有する。第二のスプリッター導波管24の入力端26および出力端28は、それぞれ幅84および幅86を有する。同様に、第一のコンバイナー導波管44の入力端46および出力端48は、それぞれ幅98および幅100を有する。さらには、第二のコンバイナー導波管50の入力端52および出力端54は、それぞれ幅102および幅104を有する。
第一の回転子32の入力端36および出力端38は、それぞれ幅90および幅94を有し、第二の回転子34の入力端40および出力端42は、それぞれ幅92および幅96を有する。
好適な実施形態において、幅84、86、92、94、98および100は、これらの幅は1μmから2μmよりも小さかったり、大きかったりし得るが、等しいかまたは実質的に等しく、1μmから2μmの範囲にあり、一つの好適な実施形態において、1.4μm−1.75μmであり、より好適には約1.6μmである。幅80および幅104は、1μm−2μmより小さかったり、大きかったりし得るが、幅80および幅104は、好適には等しいかまたは実質的に等しく、好適には1μmから2μmの範囲にあり、より好適には1.2μm−1.4μmの範囲にあり、さらに好適には約1.3μmである。幅82、90、96および102は、0.25μmから1.25μmよりも小さいかまたは大きくあり得るが、幅82、90、96および102は、好適には等しいかまたは実質的に等しく、0.25μmから1.25μmの範囲にあり得、より好適には0.5μmから1μmであり得、より好適には約0.85μmである。さらには、幅82、90、96および102は、幅80および幅104よりも小さい。
好適な実施形態において、第一のコネクター導波管システム58および第二のコネクター導波管システム64は、それぞれビームスプリッター12およびビームスプリッター16から独立に構成され得るが、第一のコネクター導波管システム58は、ビームスプリッター12と一体的に構成され、第二のコネクター導波管システム64は、ビームスプリッター16と一体的に構成される。
当該分野において公知の任意の偏光ビームスプリッターは、それが本発明に従って機能する限り、本明細書でビームスプリッター12として用いられ得る。一実施形態において、ビームスプリッター12は、米国シリアル番号第11/495,201号の偏光ソーターであり、米国シリアル番号第11/495,201号は、本明細書で説明される全体が、本明細書での参照により明示的に援用される。米国シリアル番号第11/495,201号の偏光ソーターは、本明細書で以下に簡単に説明される。さらには、当該分野で公知の任意の偏光回転子は、本発明に従って機能する限り、偏光回転子14として用いられ得る。一実施形態において、偏光回転子システム14は、米国シリアル番号第11/222,358号において説明された一対の偏光コンバーターを備え、米国シリアル番号第11/222,358号は、ここにその全体が、本明細書で参照により明示的に援用され、米国シリアル番号第11/222,358号は、本明細書で以下に、より詳細に説明される。別のタイプの偏光回転子は、ポリイミドまたは結晶ケイ素から構成されたもののようなバルクな半波長板である。本発明の偏光ビームコンバイナー16は、当該分野で公知の任意のそのようなビームコンバイナーであり得、好適には、逆に構成されることを除いてビームスプリッター12と同じに構成され、その結果、第一のコンバイナー導波管44は、第二のスプリッター導波管24の逆であり、第二のコンバイナー導波管50は、第一のスプリッター導波管18の逆である。
本発明の好適な実施形態において、ビームスプリッター12は、好適な実施形態における図3に図式的に表現されているように、第一のスプリッター導波管18の入力端20に入る光が、TMモードとTEモードとに実質的に分割されるように、例えば、TMモードの光が第一のスプリッター導波管18の中に保存され、同時にTEモードの光がギャップ30を越えて移り第二のスプリッター導波管24の中に結合するように、ある幾何学的形態を有するように構成されている。
あるいは、ビームスプリッター12は、第一のスプリッター導波管18に入る光がTEモードに保存され、同時にTMモードの光がギャップ30を越えて移り第二のスプリッター導波管24の中に結合するように、ある幾何学的形態(図示されていない)とともに構成され得る。そのような実施形態において、その中のさまざまなモードの光の経路は、図3および図4に示される経路とは反対である。さらには、システム10は、可逆的で双方向性であり、その結果、出力22、28、38、42、48および54は、入力端として作用し得、入力端20、26、36、40、46および52は、出力端として作用し得る。また、別の実施形態において、入力端26は、入力端20よりも主要な入力端であり得、その中で出力端48は、主要な出力となり得、出力端54は、二次的な出力となる(すなわち、図4に示される主要な出力および二次的な出力を参照)。
本発明の機能の主たるものは、図3および図4に図式的に表現され、光がシステム10を通過するとき、分割または回転された偏光モードの一次誤差成分がどのように第二のコンバイナー導波管50の中の一次的な光学信号から分離され、処分のために第一のコンバイナー導波管44の中に隔離されるかが示される。
TE偏光モードおよびTM偏光モードを有する光信号は、システム10のビームスプリッター12の入力端20に入る。上記で説明されたように、光信号が第一のスプリッター導波管18を通過するとき、TMモードの光の大部分は、その中に残り、出力端22を通って第一のスプリッターコネクター導波管60(存在する場合)の中に入り、一方、TEモードの光の大部分は、結合してギャップ30を越えて第二のスプリッター導波管24の中に入り、その出力端28を通って第二のスプリッターコネクター導波管62(存在する場合)の中に入る。しかしながら、ΔTEとして指定されたTEモードの一部分は、結合して第二の導波管スプリッター24の中に入ることができず、出力端22を通ってTMモードの光とともに出力され、一方、TMモードの光の一部分ΔTMは、第二のスプリッター導波管24の中に漏洩し、出力端28を通って第二のスプリッター導波管24の中のTEモードの光とともに出力される。
TMモードおよびΔTE(スプリッター誤差)モードの光は、第一の回転子32の入力端36に入り、TEモードおよびΔTM(スプリッター誤差)モードの光は、第二の回転子34の入力端40に入る。
TMモードおよびΔTEモードの光が第一の回転子32を通って進むとき、一部のTMは十分に回転されず回転子誤差εTMを含むが、TMモードは、実質的にTEモードに対して回転される。ΔTEモードの一部は十分に回転されず回転子誤差εΔTEを含むが、ΔTEモードの光は、実質的にΔTMに対して回転される。TEモード、εTEモード、ΔTMモードおよびεΔTEモードの光は、出力端38を経由して回転子32を出る。
TEモードおよびΔTMモードの光が第二の回転子34を通って進むとき、回転子誤差部分εTEは十分に回転されないが、TEモードは、実質的にTMモードに対して回転される。回転子誤差部分εΔTMは十分に回転されないが、ΔTMモードの光は、実質的にΔTEモードに対して回転される。TMモード、εTEモード、ΔTEモードおよびεΔTMモードの光は、出力端42を経由して回転子34を出る。
次いでTEモード、εΔTEモード、ΔTMモードおよびεTMモードを含む第一の回転子32からの光が、第一のコンバイナー導波管44の入力端46に入り、TMモード、εΔTMモード、ΔTEモードおよびεTEモードを含む第二の回転子34からの光は、第二のコンバイナー導波管50の入力端52に入る。
図3および図4に示されるように、TEモード、εTMモード、ΔTMモード、εΔTEモードの光が第一のコンバイナー導波管44を通過するとき、TEモードの光は、実質的に完全に結合されて第二のコンバイナー導波管50の中に入り、一方、主要でない部分ΔTEは、第一のコンバイナー導波管44の中に残る。同様に、εΔTEモードの光は、実質的に完全に結合されて第二のコンバイナー導波管50の中に入り、一方、主要でない部分εΔ2TEは、第一のコンバイナー導波管44の中に残る。εTMモードおよびΔTMモードの光は、実質的に完全に第一のコンバイナー導波管44の中に残り、一方、主要でない部分εΔTMおよびεΔ2TMは、それぞれ第二のコンバイナー導波管50の中に結合される。
さらには、TMモード、εTEモード、ΔTEモードおよびεΔTMモードの光が第二のコンバイナー導波管50を通過するとき、TMモードの光は、実質的にその中に残り、一方、主要でない部分ΔTEは、第一のコンバイナー導波管44の中に結合する。同様に、εΔTMモードの光は、実質的に第二のコンバイナー導波管50の中に残り、一方、主要でない部分εTEは、第一のコンバイナー導波管44の中に結合する。εTEモードおよびΔTEモードの光は、実質的に第一のコンバイナー導波管44の中に結合し、一方、主要でない部分εΔTEおよびΔ2TEは、それぞれ第二のコンバイナー導波管50の中に残る。
システム10の主要な出力は、第二のコンバイナー導波管50の出力端54を経由して、TMモードおよびTEモード、ならびに主要でない二次誤差成分Δ2TMモード、Δ2TEモード、εΔTMモードおよびεΔTEモードを含む。システム10の二次的な出力は、第一のコンバイナー導波管44の出力端48を経由して、一次誤差成分ΔTM、ΔTE、εTMおよびεTE、ならびに誤差成分εΔ2TMおよび誤差成分εΔ2TEを含む。こうして、主要な出力は、一次的な信号(TMモードおよびTEモード)および主要でない二次誤差成分を含み、一方、二次的な出力は、一次誤差成分のすべてを含み、それによって誤差成分の大部分を一次的なTEモードおよびTMモードから隔離する。
本明細書で意図される光学偏光ビームスプリッター利用の構造物のうちの任意のものは、図5および図6で図式的に示されるように、他の光学要素(例えば、偏光子)を組み込むように構成され得る。図5は、偏光ビームスプリッターとその中の二つの偏光回転子との間に位置決めされる偏光子を有することを除いて、図1に示される光学的構造物と同様な光学的構造物を示す。図6は、二つの偏光回転子と偏光ビームコンバイナーとの間に位置決めされる付加的な偏光子を有することを除いて、図5の光学的構造物と同様な光学的構造物を示す。そのような偏光子は、当業者に周知である。例えば図6に示される偏光子は、偏光回転子の前または後に誤差項を阻止するように構成され得、例えば回転子に入るΔTEおよびΔTMは、排除され得る。本発明の光学的構造物の中に組み込まれ得る他の光学要素は、本明細書で意図されるとき、例えば、図5および図6の偏光子とともに、または図5および図6の偏光子の代替で、フィルター、偏光子、導波管、反射器、結合器、連結器、位相変調器、強度変調器、周波数偏移器、トランスデューサー、発振器、電力スプリッター、光検出器を含むが、それらに制限されない。
システム10または本明細書で意図される複数のシステムのうちの任意のシステムは、当該分野における任意の適切な技術(例えば、図7に図式的に表現されるエッチング技術)を用いて製作され得る。エッチングプロセスは、典型的には、埋め込まれた導波管を含む開始構造物から始まる。埋め込まれた導波管は、クラッディング材料の中に少なくとも部分的に埋め込まれているか、または配置されたコア材料を有する。導波管のコア材料は、典型的には、ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、シリコンオキシニトリドカーバイド、ゲルマニウムドーピングされたシリカ、リン化インジウム合金、ガリウムヒ素合金、ポリマー、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料で構成されている。
エッチング方法の次のステップにおいて、所望のパターンを有するフォトレジスト層110は、埋め込まれた導波管上に配置される(図7)。フォトレジスト層は、所望の形状またはパターンを有する一つ以上の開口部112を含み得る。
概して、フォトレジスト層110は、フォトレジスト層110の下の材料がエッチングプロセス中に除去されることを防ぐ材料で構成されている。こうして、エッチングプロセス中に、フォトレジスト層110の中の開口部112から生じる露出領域が適当な深さにまで除去され、開口部112のパターンがコアの中に転写される。エッチングプロセスが完了した後に、クラッディング材料の別の層が構造物全体にわたって堆積され、必要な場合には平面化される。変化する高さおよび変化する幅を有するスプリッター導波管を形成するエッチング方法のより詳細な説明は、“ADIABATIC POLARIZATION CONVERTER”という名称で米国シリアル番号第11/222,358号として特定される、同時係属特許出願において説明され、同特許出願の内容は、ここに本明細書で参照により援用される。さらには、フォトレジスト層110は、負のフォトレジストとして構成され得る。
最適偏光変換は、最初のエッチパターンとまたエッチの深さとの両方の結果であることが、留意されるべきである。しかしながら、システム10の分離機構が断熱性であるので、上述のエッチング方法を利用して作製されたシステム10の性能特性は、製作と設計との両方において広い範囲を有することが見込まれる。さらには、本システム10は、動作中に断熱性であると説明されているが、本システム10は、非断熱性システムとして動作し得る。
本発明のシステム10を製作する上記の方法は、一つのシステム10を製作することに関して上記で説明されているが、そのような製作方法は、当該分野で現在公知の他の適切な製作技術または後に開発される任意の他の適切な製作技術とともに、一つ以上のシステム10またはその複数の部分を製作するために(例えば、一つ以上のシステム10が一つのチップ上、または複数のチップを有するウェーハ(例えば、シリコンウェーハ)上に含まれるとき)、利用され得ることが、当業者には明白なはずである。
すべての導波管が同じ厚さを有する結合された導波管のシステムは、多くの周知の方法によって製作され得る。例えば、“Integrated Optics,Theory
and Technology”(Robert G.Hunsperger,Spring 4th Edition 1995)または“Optical Integrated Circuit”(Hiroshi Nishihar,Masamitsu Haruna,Toshiaki Suhara,McGraw−Hill 1989)を参照されたい。
上記の説明から、本発明は、目的を果たすように、そして本明細書で述べられた利点および本発明に固有の利点を達成するように完全に構成されることが明らかである。本発明の現在好適な実施形態がこの開示のために説明されているが、容易に多数の変更自体を当業者に示唆し、開示され主張される本発明の精神の中で遂行される多数の変更が行われ得ることが理解される。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載された発明。
JP2014113739A 2007-07-24 2014-06-02 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物 Active JP5912149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/782,457 US7702188B2 (en) 2005-09-08 2007-07-24 Polarization beam splitter-polarization rotator structure
US11/782,457 2007-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518367A Division JP2010534866A (ja) 2007-07-24 2008-07-23 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157372A true JP2014157372A (ja) 2014-08-28
JP5912149B2 JP5912149B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=39745447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518367A Pending JP2010534866A (ja) 2007-07-24 2008-07-23 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物
JP2014113739A Active JP5912149B2 (ja) 2007-07-24 2014-06-02 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518367A Pending JP2010534866A (ja) 2007-07-24 2008-07-23 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7702188B2 (ja)
EP (1) EP2232316B1 (ja)
JP (2) JP2010534866A (ja)
CN (1) CN101765796B (ja)
CA (1) CA2693907C (ja)
WO (1) WO2009015241A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084268A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社ニコン 蛍光観察装置
WO2018084271A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社ニコン 蛍光観察装置
JP7015379B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のusb端子ユニット配置構造
JP7050900B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のusb端子ユニット構造

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015294B2 (en) * 2006-08-22 2011-09-06 Embarq Holdings Company, LP Pin-hole firewall for communicating data packets on a packet network
JP5182049B2 (ja) * 2008-12-09 2013-04-10 富士通株式会社 偏波変換デバイス及び偏波多重変調器
CN102162931A (zh) * 2010-02-21 2011-08-24 西安邮电学院 位相型偏振控制器
US8750651B2 (en) 2010-12-22 2014-06-10 Alcatel Lucent Planar polarization rotator
JP5180341B2 (ja) * 2011-04-19 2013-04-10 日本電信電話株式会社 光部品
US9453965B2 (en) 2011-06-08 2016-09-27 Skorpios Technologies, Inc. Systems and methods for photonic polarization rotators
JP5700731B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-15 日本電信電話株式会社 光変調器
US9077572B1 (en) * 2012-01-17 2015-07-07 Clariphy Communications, Inc. Reset in a receiver using center of gravity of equalizer coefficients
JP5278574B1 (ja) * 2012-03-30 2013-09-04 住友大阪セメント株式会社 光90度ハイブリッド回路及びそれを用いた光受信器
FR2990771B1 (fr) * 2012-05-15 2015-02-27 Commissariat Energie Atomique Coupleur optique separateur de polarisation
US9337933B2 (en) 2012-10-19 2016-05-10 Skorpios Technologies, Inc. Integrated optical network unit
EP2880764B1 (en) 2012-08-06 2019-10-23 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for the monolithic integration of circuits for monitoring and control of rf signals
US8989571B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-24 Fujitsu Limited In-band supervisory data modulation using complementary power modulation
US20140133796A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Po Dong Apparatus For Providing Polarization Rotation
US9459406B2 (en) * 2013-02-18 2016-10-04 Nec Corporation Polarization beam splitter and optical device
US8873899B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Modal rotation in optical waveguides
US8923665B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-30 International Business Machines Corporation Material structures for front-end of the line integration of optical polarization splitters and rotators
JP5966021B2 (ja) * 2013-06-27 2016-08-10 株式会社フジクラ 偏波変換素子
CN103336330B (zh) * 2013-07-05 2016-01-20 中国科学院半导体研究所 一种基于非对称垂直狭缝波导的偏振旋转器
US8855449B1 (en) * 2013-08-13 2014-10-07 Aurrion, Inc. Adiabatic waveguide polarization converter
US20150104130A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Cisco Technology, Inc. Optical power splitter
JP6198091B2 (ja) * 2013-12-25 2017-09-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 導波路偏光スプリッタ兼偏光回転子
KR20150081808A (ko) 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 편광제어 광 채널 및 이를 포함하는 메모리 시스템
WO2015167431A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Nokia Technologies Oy Polarization rotator-combiner for optical communications
US9977187B2 (en) * 2014-05-22 2018-05-22 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Polarization rotator-splitter/combiner based on silicon rib-type waveguides
WO2016005418A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Universiteit Gent Polarization independent processing in integrated photonics
US9400354B2 (en) * 2014-11-06 2016-07-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Waveguide polarization rotator and method of construction thereof
EP3290974B1 (en) * 2015-04-30 2019-06-12 Huawei Technologies Co. Ltd. Polarization rotator and optical signal processing method
CN104932112B (zh) * 2015-06-26 2017-10-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种实时光场重构结构和重构方法
EP3312647B1 (en) * 2015-07-16 2021-02-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Polarization mode converter
US9778421B2 (en) * 2015-10-14 2017-10-03 Nistica, Inc. Large scale optical switch using asymmetric 1×2 elements
WO2018017958A2 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Skorpios Technologies, Inc. Monolithically-integrated, polarization-independent circulator
US10401566B2 (en) * 2016-11-29 2019-09-03 Finisar Corporation Adiabatic polarization rotator combiner
GB2572455B (en) * 2018-03-28 2020-07-01 Rockley Photonics Ltd Polarization rotator
JP6643437B1 (ja) * 2018-09-13 2020-02-12 沖電気工業株式会社 光導波路素子
CN109443704B (zh) * 2018-09-28 2021-11-12 北京航空航天大学 一种相位增强的光学强度检测方法和系统
GB2578583B (en) 2018-10-30 2020-11-18 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic modulator, photonic integrated circuit, and method
EP3869710A4 (en) 2018-11-24 2021-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. POLARIZATION PROCESSING DEVICE, OPTICAL TRANSCEIVER, AND OPTICAL POLARIZATION PROCESSING METHOD
JP6681456B1 (ja) * 2018-11-26 2020-04-15 沖電気工業株式会社 偏波分離素子
CN111366337A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中兴光电子技术有限公司 一种片上偏振旋转测试装置和方法
CN109870771B (zh) * 2019-04-19 2021-03-30 哈尔滨工程大学 一种产生二维正交偏振光源的装置
CN110718852A (zh) * 2019-09-26 2020-01-21 苏州长光华芯光电技术有限公司 一种偏振合束装置及方法
US20210288035A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Intel Corporation Active bridge enabled co-packaged photonic transceiver
CN111239936B (zh) * 2020-03-20 2021-10-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN111474629B (zh) * 2020-04-08 2022-07-15 浙江西湖高等研究院 一种基于条形几何波导的偏振旋转分束器及其制备方法
DE102020204641A1 (de) * 2020-04-09 2021-10-14 Karlsruher Institut für Technologie Optische Kopplung und modenselektive Trennung oder Überlagerung von optischen Feldern
JP2023525434A (ja) * 2020-05-01 2023-06-16 アナログ フォトニクス エルエルシー 多数コア構造物間のモードハイブリダイズを使用する偏光の回転及び分割の統合
EP4042213A4 (en) * 2020-05-14 2022-10-12 Univerzita Palackého v Olomouci POLARIZING OPTICAL SEPARATOR FOR STELLAR INTENSITY INTERFEROMETRY
US11480731B2 (en) * 2020-05-21 2022-10-25 Rockley Photonics Limited Optical mode splitter
JP2022101903A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路素子
CN112666699A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 山东高等技术研究院 一种与方位角无关的偏振转化装置、实验装置及使用方法
CN116626810B (zh) * 2023-05-29 2024-04-12 武汉安湃光电有限公司 一种超大带宽的薄膜铌酸锂偏振旋转分束器及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195054A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd 光デバイス
JPH11202131A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Kyocera Corp 三次元導波路型偏光子ならびに光アイソレータ
JP2000310721A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kyocera Corp 複屈折性ポリイミド層およびそれを用いた複屈折性光導波路
JP2003029066A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Fujitsu Ltd 導波路型光フィルタ
JP2003270591A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 偏波無依存型光学機器
JP2008052188A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyoto Univ 偏波無依存2次元フォトニック結晶合分波器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955202A (en) * 1975-04-15 1976-05-04 Macrowave Development Laboratories, Inc. Circularly polarized wave launcher
US4781424A (en) 1986-07-28 1988-11-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Single mode channel optical waveguide with a stress-induced birefringence control region
US5361320A (en) 1993-02-19 1994-11-01 University Of Colorado Foundation Liquid crystal fiber waveguide
DE4308553A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Siemens Ag Koppelanordnung für bidirektionale optische Nachrichtenübertragung
AUPN714295A0 (en) * 1995-12-14 1996-01-11 Photonic Technologies Pty Ltd Fibre optic circulator
US6166838A (en) * 1997-03-24 2000-12-26 Chorum Technologies, Inc. Optical add/drop wavelength switch
US5946116A (en) * 1997-04-02 1999-08-31 Wu; Kuang-Yi 1 X N digitally programmable optical routing switch
US6275312B1 (en) * 1997-04-02 2001-08-14 Chorum Technologies Lp Optical routing switch
IL121138A (en) * 1997-06-23 2001-11-25 Chiaro Networks Ltd An integrated device for optical components for beam deflection
US5991076A (en) * 1997-07-18 1999-11-23 Cheng; Yihao Optical circulator
JP3098235B2 (ja) * 1998-08-04 2000-10-16 日本電信電話株式会社 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ
CA2261447A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-11 National Research Council Of Canada High isolation optical switch, isolator or circulator having thin film polarizing beam-splitters
US6373604B1 (en) * 1999-10-01 2002-04-16 New Focus, Inc. Optical MUX/DEMUX
US6546161B2 (en) * 2000-01-21 2003-04-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation No polarization dependent waveguide type optical circuit
US20010046363A1 (en) * 2000-03-03 2001-11-29 Purchase Ken G. Variable optical attenuators and optical shutters using a coupling layer in proximity to an optical waveguide (II)
US6571028B1 (en) 2000-03-21 2003-05-27 Evident Technologies Optical switch having a saturable absorber
US20020085252A1 (en) * 2000-07-28 2002-07-04 Chen Gang Paul Interleaver filters employing non-birefringent elements
US6477287B1 (en) * 2000-10-02 2002-11-05 John N. Hait Polarization-preserving, phase-and-polarization-insensitive, photonic data router
WO2002043296A2 (en) * 2000-10-23 2002-05-30 Adc Telecommunications, Inc. Birefringent interleaver for wdm fiber optic communications
US6862130B2 (en) * 2001-01-08 2005-03-01 Lightbit Corporation, Inc. Polarization-insensitive integrated wavelength converter
WO2002057823A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Civcom Devices & Systems Ltd. Fast all-optical switches and attenuators
US6625364B2 (en) 2001-01-25 2003-09-23 Omniguide Communications Low-loss photonic crystal waveguide having large core radius
JP2003075666A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子型光合分波器
US6907169B2 (en) 2001-10-30 2005-06-14 Xponent Photonics Inc Polarization-engineered transverse-optical-coupling apparatus and methods
US6560387B1 (en) * 2002-02-11 2003-05-06 Markus P. Hehlen Doped fiber amplifier utilizing integrated circulator array
US7263247B1 (en) * 2002-02-11 2007-08-28 Gemfire Corporation Integrated optical isolator array
US6580842B1 (en) * 2002-02-11 2003-06-17 Markus P. Hehlen Integrated optical circulator array
US7221826B2 (en) * 2002-10-08 2007-05-22 Tdk Corporation Spot-size transformer, method of producing spot-size transformer and waveguide-embedded optical circuit using spot-size transformer
US7072532B2 (en) * 2002-10-30 2006-07-04 Massachusetts Institute Of Technology Wavelength insensitive integrated optic polarization splitter
WO2004042458A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Massachusetts Institute Of Technogoly An integrated optic polarization converter based on structural chirality
JP2004170924A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Tdk Corp 導波路埋め込み型光回路及びこれに用いる光学素子
US6947639B2 (en) * 2002-11-18 2005-09-20 Optevia Corporation Integrated polarization coupler
US7245793B2 (en) * 2002-11-19 2007-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide circuit
CA2419304A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-20 Institut National D'optique Optical repolarizing devices
US7720116B2 (en) * 2004-01-22 2010-05-18 Vescent Photonics, Inc. Tunable laser having liquid crystal waveguide
US20050271325A1 (en) 2004-01-22 2005-12-08 Anderson Michael H Liquid crystal waveguide having refractive shapes for dynamically controlling light
US7849122B2 (en) * 2006-04-20 2010-12-07 Hewlett-Packard Developmemt Company, L.P. Self-authenticating quantum random bit generators

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195054A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd 光デバイス
JPH11202131A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Kyocera Corp 三次元導波路型偏光子ならびに光アイソレータ
JP2000310721A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kyocera Corp 複屈折性ポリイミド層およびそれを用いた複屈折性光導波路
JP2003029066A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Fujitsu Ltd 導波路型光フィルタ
JP2003270591A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 偏波無依存型光学機器
JP2008052188A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyoto Univ 偏波無依存2次元フォトニック結晶合分波器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084268A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社ニコン 蛍光観察装置
WO2018084271A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社ニコン 蛍光観察装置
JPWO2018084268A1 (ja) * 2016-11-02 2019-06-24 株式会社ニコン 蛍光観察装置
JPWO2018084271A1 (ja) * 2016-11-02 2019-07-18 株式会社ニコン 蛍光観察装置
US10955349B2 (en) 2016-11-02 2021-03-23 Nikon Corporation Fluorescence observation device
US10983323B2 (en) 2016-11-02 2021-04-20 Nikon Corporation Fluorescence observation device
JP7015379B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のusb端子ユニット配置構造
JP7050900B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のusb端子ユニット構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2693907A1 (en) 2009-01-29
JP5912149B2 (ja) 2016-04-27
US20100202724A1 (en) 2010-08-12
US7702188B2 (en) 2010-04-20
US20080019637A1 (en) 2008-01-24
EP2232316B1 (en) 2016-02-17
CN101765796A (zh) 2010-06-30
CA2693907C (en) 2017-08-22
US8238697B2 (en) 2012-08-07
CN101765796B (zh) 2013-05-29
WO2009015241A1 (en) 2009-01-29
EP2232316A1 (en) 2010-09-29
JP2010534866A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912149B2 (ja) 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物
Grover et al. Parallel-cascaded semiconductor microring resonators for high-order and wide-FSR filters
Bogaerts et al. Silicon-on-insulator spectral filters fabricated with CMOS technology
US7577325B2 (en) Method of fabricating a polarization sorter
JP3581224B2 (ja) 平面型光学導波路素子
US7519240B1 (en) Multi-section coupler to mitigate guide-guide asymmetry
JP2614365B2 (ja) 偏波無依存導波型光デバイス
JP6402519B2 (ja) 光導波路素子
JP6127171B1 (ja) 偏波無依存波長フィルタ
JP6397862B2 (ja) 光導波路素子
CN107561646B (zh) 光波导偏振分离器及其制造方法
Beausoleil et al. Devices and architectures for large-scale integrated silicon photonics circuits
CN113167967B (zh) 用于偏振分裂的装置和方法
Onawa et al. Polarization rotating Mach Zehnder interferometer based on Si Waveguide platform
JP6328189B2 (ja) 光波長フィルタ
JP6704436B2 (ja) 光ハイブリッド回路
JP2021131446A (ja) 光導波路素子
JPH11344629A (ja) 光分岐結合器
Yun Silicon photonic components using sub-wavelength gratings and other periodic structures
Miyashita Integrated Optical Devices Based on Silica Waveguide Technology
JP2614365C (ja)
JP2016180865A (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250