JPH1195054A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPH1195054A
JPH1195054A JP9260413A JP26041397A JPH1195054A JP H1195054 A JPH1195054 A JP H1195054A JP 9260413 A JP9260413 A JP 9260413A JP 26041397 A JP26041397 A JP 26041397A JP H1195054 A JPH1195054 A JP H1195054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
polarization
signal
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260413A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kiyono
實 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9260413A priority Critical patent/JPH1195054A/ja
Priority to US09/049,993 priority patent/US6337931B1/en
Publication of JPH1195054A publication Critical patent/JPH1195054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12145Switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば光通信システムの端局装置又は中継装
置にて用いられる光デバイスにおいて、高速ビットレー
トを有する光信号が入力されたときに発生する光信号に
おける偏光間の誤差を軽減して、光信号の通信精度を向
上できるようにする。 【解決手段】 複屈折性を有する基板2,3上に光導波
路2a,3aが形成されるとともに、光導波路2a,3
aを通じて光信号が伝播する際に、上記光信号における
2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図11) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 ・(a)第1実施形態の説明(図1) ・(a1)第1実施形態の第1変形例の説明(図2) ・(a2)第1実施形態の第2変形例の説明(図3) ・(a3)第1実施形態の第3変形例の説明(図4) ・(b)第2実施形態の説明(図5) ・(b1)第2実施形態の変形例の説明(図6) ・(c)第3実施形態の説明(図7) ・(c1)第3実施形態の変形例の説明(図8) ・(d)第4実施形態の説明(図9) ・(d1)第4実施形態の変形例の説明(図10) ・(e)その他 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光通信シス
テムの端局装置又は中継装置において、光信号の伝送速
度の高速化に伴って発生する光信号における偏光間の誤
差を軽減するために用いて好適な、光デバイスに関す
る。近年、高度情報化社会の進展とともに、膨大な量の
情報を伝送することが必要とされており、このような膨
大な情報を伝送する手段として、情報を光信号として伝
送する光通信システムが活用されている。
【0003】ここで、光通信システムにおいては、信号
の変調速度の高速化により年々伝送速度の高速化が図ら
れており、このため、例えば信号の高速変調のための光
外部変調器等のような複屈折性を有する光導波路型の光
デバイスが各所で使用されている。また、近年では、例
えば計測の分野等においても、各種光導波路型の光デバ
イスを使う試みがなされている。
【0004】
【従来の技術】従来よりの光通信システムにおいては、
ディジタル光信号の伝送速度(ビットレート)が1Gb
/s以下である場合が主流となっており、この程度の伝
送速度で光信号を伝送した場合には、光信号における1
ビットの光パルスの長さ(光信号のビット長=伝播する
媒体での光の速度×1ビット当たりの発光時間)は30
cm以上となる。
【0005】ここで、複屈折性が極めて大きいニオブ酸
リチウム(LiNbO3 )基板からなる光デバイスにつ
いて考えても、光信号における偏光(TEモード及びT
Mモード)によるニオブ酸リチウム基板の複屈折率差は
約0.08であるため、例えば40mm程度の長さの光
デバイス内を光信号が伝搬したときでも、光信号におけ
る偏光成分間には約3.2mmのビット誤差が生じるに
すぎない。そして、この程度のビット誤差は、ニオブ酸
リチウム基板の複屈折性を考慮しても光信号のビット長
の2%程度と小さいものであるため、このビット誤差に
対しては世の中で特に議論されることもなかった。
【0006】また、従来より光通信システムにおいて
は、複屈折性が悪影響を及ぼすような光デバイスは使用
されることがなかった。なお、光通信システムの端局装
置の送信部においては、光デバイスとして、ニオブ酸リ
チウム基板に光導波路が形成されてなる光変調器が用い
られているが、この光変調器では単一偏光だけを扱うた
め、前述したようなビット誤差が生じることもない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
りの光通信システムにおいて、光信号の伝送速度を高速
化した場合には、前述したビット誤差の及ぼす影響が無
視できなくなるという課題がある。例えば光信号の伝送
速度が10Gb/sの場合には光信号のビット長は3c
m程度となり、更に、光信号の伝送速度が40Gb/s
の場合には光信号のビット長は7.5mm程度となる
が、このようなビットレートのデータを上述のごとき光
デバイス内を伝播させた場合には、約3.2mmのビッ
ト誤差の及ぼす影響により、光信号の情報が損なわれる
ことになる。
【0008】また、近年、光通信システムにおいては、
端局装置だけでなく、伝送線路中に配設された中継装置
でも複屈折性を有する光デバイスが使用され始めている
ため、この複屈折性に起因するビット誤差の累積による
影響についても考慮する必要がある。ここで、図11に
複屈折性に関する対策の一例を示す。
【0009】この図11に示す光デバイス100は、複
数の入力光導波路101aから入力された光信号を干渉
させることにより所望の出力光導波路101fから出力
させるものであり、アレー導波路型回折格子として機能
するものである。101は光導波路であり、この光導波
路101は、光信号の入力側から順に、入力光導波路1
01a,平面光導波路101b,チャネル光導波路10
1c,101d,平面光導波路101e及び出力光導波
路101fをそなえて構成されている。なお、入力光導
波路101aと出力光導波路101fの対,平面光導波
路101bと平面光導波路101eの対,チャネル光導
波路101cとチャネル光導波路101dの対は、それ
ぞれ対称的な形状を有している。
【0010】ここで、この光導波路101は、シリコン
(Si)基板上にガラス(SiO2)が高温で溶融され
て形成されるものであるが、高温で溶融されたガラスを
室温に戻す過程において光導波路101にストレスが発
生するため、光導波路101が複屈折性を有するように
なる。そして、このように光導波路101が複屈折性を
有すると、光導波路101内を伝搬する光信号の偏光成
分間で位相誤差が生じるため、光信号の各偏光成分が異
なる出力光導波路101fから出力される。
【0011】さらに、この光デバイス100において
は、光信号の偏光状態を変換する1/2波長板102
を、光導波路101の中間位置(チャネル光導波路10
1cとチャネル光導波路101dとの間)に、それぞれ
のチャネル光導波路101c,101dに対して45°
傾けた状態で配置して、光信号の偏光状態を90°回転
させることにより、光信号における偏光成分間の実効的
光路長が等しくなるようにして、複屈折性に起因する偏
光成分間での位相誤差を相殺するように構成されてい
る。
【0012】ところが、この図11に示す光デバイス1
00が軽減しようとする偏光成分間での位相誤差は、光
信号の光波の位相がずれることにより生じるものであ
り、前述したような、伝送速度の高速化に伴い、ニオブ
酸リチウム基板等にて構成される光デバイスの複屈折性
から生じるビット誤差(光信号のビット自体がずれるこ
とにより生じるビット誤差)とは本質的に異なるもので
ある。
【0013】即ち、この図11において問題としている
偏光成分間での位相誤差は、光信号の波長オーダ(場合
によっては波長の数倍のオーダ)のものであり、前述し
た光信号のビット誤差は、この位相誤差と比較すると1
000倍以上も大きいものである。なお、テラビット程
度の超高速光信号をこの光デバイス100に入力する場
合には、光信号のビット長は150μm程度(光信号の
波長オーダの1/10程度)となるため、この光デバイ
ス100により光信号のビット誤差も軽減できるかのよ
うに思われるが、実際には、この光デバイス100によ
っては光信号のビット誤差は軽減することはできない。
【0014】これは、光デバイス100が、本来、光信
号を各チャネル光導波路101c,101dで順次ずら
し、全体として数十μmから数mm以上ずれた光信号を
集めて機能するものであるため、このような超高速光信
号が入力されたときには、光信号のビット長が無視でき
ずうまく機能しなくなるからである。本発明は、このよ
うな課題に鑑み創案されたもので、高速光信号が入力さ
れたときに発生する光信号における偏光間の誤差を軽減
することにより、光信号の通信精度を向上させるように
した、光デバイスを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の光デ
バイスは、複屈折性を有する基板上に光導波路が形成さ
れるとともに、該光導波路を通じて光信号が伝播する際
に、上記光信号における2つの偏光間の実効的光路長を
等しくすべく構成されたことを特徴としている(請求項
1)。
【0016】ここで、本発明の光デバイスは、上記光信
号における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべ
く、偏光による複屈折特性が相反する特性を有する2つ
の複屈折光導波路を直列接続して構成することができる
(請求項2)。なお、該2つの複屈折光導波路は、上記
光信号の偏光状態を保持しうる偏光保持ファイバを介し
て直列接続してもよく(請求項3)、このときは、上記
の2つの複屈折光導波路および偏光保持ファイバの有す
る複屈折特性が全体として相殺されるように、該2つの
複屈折光導波路の長さを設定することができる(請求項
4)。
【0017】また、本発明の光デバイスは、上記光信号
における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、
上記の複屈折性を有する基板上に光導波路が形成される
とともに、偏光による複屈折特性が該光導波路に相反す
る特性を有する偏光保持ファイバを、上記基板上の光導
波路に接続することもできる(請求項5)。さらに、本
発明の光デバイスは、上記光信号における2つの偏光間
の実効的光路長を等しくすべく、素子特有の複屈折性を
有する光通信用素子が複数接続されるとともに、該複数
の光通信用素子の複屈折性が全体として相殺されるよう
に構成することもできる(請求項6)。
【0018】また、本発明の光デバイスは、上記光信号
における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、
複屈折性を有する同一の基板上に、長さの等しい複数本
の光導波路が形成されるとともに、該複数本の光導波路
が、光信号の偏光状態を保持しうる偏光保持ファイバを
介して接続され、且つ、上記の複数本の光導波路及び偏
光保持ファイバによる複屈折性が全体として相殺される
ように構成することもできる(請求項7)。なお、この
場合は、伝播する光信号の偏光状態を変換するように該
偏光保持ファイバが構成される(請求項8)。
【0019】さらに、本発明の光デバイスは、上記光信
号における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべ
く、同一の複屈折性を有する複数の基板をそなえるとと
もに、該複数の基板上のそれぞれに長さの等しい2本の
光導波路が形成される一方、該複数の基板上の光導波路
が、光信号の偏光状態を変換しうる偏光保持ファイバを
介して直列接続され、且つ、上記の複数の基板上の光導
波路および偏光保持ファイバによる複屈折性が全体とし
て相殺されるように構成することもできる(請求項
9)。
【0020】また、本発明の光デバイスは、上記光信号
における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、
該光導波路が、入力された光信号の偏光状態を分離する
偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光分離された光信号
を導波する2本のパスと、該パスにて導波された2つの
光信号を再び合波する合波部とをそなえて構成されると
ともに、該2本のパスが、偏光分離された2つの光信号
のうちで屈折率の小さい光信号を導波するパスの方が長
くなるように構成することもできる(請求項10)。
【0021】さらに、本発明の光デバイスは、上記光信
号における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべ
く、該光導波路が、入力された光信号の偏光状態を分離
する偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光分離された光
信号を導波する2本のパスと、該パスにて導波された2
つの光信号を再び合波する合波部とをそなえて構成され
るとともに、該2本のパスのうちのいずれか一方のパス
の少なくとも一部の領域を他方のパスと異なるバッファ
層で形成することもできる(請求項11)。
【0022】また、本発明の光デバイスは、上記光信号
における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、
少なくとも1本の該光導波路が、複屈折性を有する同一
の基板上に形成されるとともに、光信号の偏光状態を変
換する偏光状態変換素子を、該光導波路の中間位置に配
置することもできる(請求項12)。さらに、本発明の
光デバイスは、該光導波路が、入力された光信号の偏光
状態を分離する偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光分
離された光信号を導波する2本のパスと、該パスにて導
波された2つの光信号を再び合波する合波部とをそなえ
て構成される一方、該光分離部にて偏光分離された2つ
の光信号それぞれの偏光状態を変換する偏光状態変換素
子を、上記光信号における2つの偏光間の実効的光路長
が等しくなるような位置に配置することもできる(請求
項13)。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (a)第1実施形態の説明 図1は本発明の第1実施形態にかかる光デバイスの構成
を示す模式図であり、この図1に示す光デバイス1は、
複屈折性を有する基板2,3上に光導波路2a,3aが
それぞれ形成され、これら光導波路2a,3aを通じて
光信号(ディジタル信号)を伝播しうるものであり、光
信号の切り換えを行なう光スイッチとして機能するもの
である。
【0024】ここで、基板2上の光導波路(交差型光導
波路)2aは、長さの等しい2本の直線光導波路2a−
1,2a−2が、中心位置で交差するように形成されて
なるもので、基板3上の光導波路(平行型光導波路)3
aは、長さの等しい2本の直線光導波路3a−1,3a
−2が平行に形成されてなるものである。また、基板2
表面には、光導波路2aにおける交差位置に対応する位
置に、光導波路2aを伝播する光信号の切り換え制御を
行なうための電位を与える電極部2bが形成されてい
る。換言すれば、基板2は、光信号の切り換えを行なう
光スイッチ部に相当する。
【0025】そして、光導波路2a,3aの端部が直接
的に導通するように、基板2,3が直接的かつ直列に接
続されている。なお、光導波路2a,3aは、基板2,
3内にそれぞれチタン(Ti)等の金属を拡散すること
により形成され、電極部2bは、基板2上に金(Au)
等の金属を蒸着することにより形成される。
【0026】また、図1において、4は光信号を伝播し
うる光ファイバである。ここで、基板2,3は、ともに
複屈折性を有するものであるが、それぞれ偏光による複
屈折特性が互いに相反するものが用いられる。即ち、基
板2,3としては、TE,TMモードの光に対する複屈
折率の大小関係が逆になるものが用いられる。
【0027】複屈折性を有する基板としては、例えばニ
オブ酸リチウム基板が用いられるが、偏光による複屈折
特性が相反する2つの基板として、それぞれ結晶のカッ
ト方向が異なるニオブ酸リチウム基板が用いられる。例
えば、基板2として結晶構造をZ軸方向にカットしたニ
オブ酸リチウム(Z−cut LiNbO3 )基板を用
いるとともに、基板3として結晶構造をX軸方向にカッ
トしたニオブ酸リチウム(X−cut LiNbO3
基板が用いられる。
【0028】前述したように、複屈折性を有する光デバ
イスに高速光信号が入力されると、この複屈折性に起因
して、光導波路2aを伝搬する光信号の偏光成分(それ
ぞれ直交する偏光成分であるTEモード光及びTMモー
ド光)間で光信号のビット誤差が生じる。ここで、この
図1に示す光デバイス1は、光導波路2a,3aを通じ
て光信号が伝播する際に、光信号における2つの偏光間
の実効的光路長が等しくなるように構成されている。
【0029】即ち、2つの偏光間の実効的光路長を等し
くするため、次式(1)の条件を満たすように、適切な
複屈折性を有する基板を基板2,3として用いるととも
に、基板2,3の光信号の伝播方向の長さが設定されて
いるのである。なお、次式(1)において、TEモー
ド,TMモードの光に対する基板2の実効屈折率をそれ
ぞれn1(TE) ,n1(TM) とし、TEモード,TMモード
の光に対する基板3の実効屈折率をそれぞれn2(TE)
2(TM) とし、基板2,3の光信号の伝播方向の長さを
それぞれa,bとする。
【0030】 n1(TE) ・a+n2(TE) ・b ≒ n1(TM) ・a+n2(TM) ・b …(1) ここで、第1実施形態においては、光導波路2aを構成
する2本の直線光導波路2a−1,2a−2の長さが等
しく、光導波路3aを構成する2本の直線光導波路3a
−1,3a−2の長さも等しいため、基板2,3の長さ
を設定することにより2つの偏光間の実効的光路長を等
しくすることができるのである。
【0031】また、基板2,3の長さを設定する代わり
に、複屈折性を有する光導波路2a,3aの長さを設定
することにより2つの偏光間の実効的光路長を等しくし
てももちろん構わない。即ち、第1実施形態にかかる光
デバイス1は、光信号における2つの偏光間の実効的光
路長を等しくすべく、偏光による複屈折特性が相反する
特性を有する2つの複屈折光導波路2a,3aが、直列
接続されているのである。
【0032】上述の構成により、本発明の第1実施形態
にかかる光デバイス1においては、例えば2種類の光信
号が入力側光ファイバ4を介してそれぞれ光導波路2a
の2本の直線光導波路2a−1,2a−2から入力され
ると、電極部2bによる光信号の切り換え制御により、
光導波路2aを伝播する光信号の切り換えが行なわれ
る。例えば、直線光導波路2a−1に入力された光信号
は直線光導波路3a−1に入力され、直線光導波路2a
−2に入力された光信号は直線光導波路3a−2に入力
される。
【0033】光信号が複屈折光導波路2aを伝播する際
には、光信号の偏光成分間で光信号のビット誤差が生じ
るため、光導波路2aから光導波路3aには、ビット誤
差が生じた状態の光信号が入力される。ここで、この光
デバイス1は、光信号における2つの偏光間の実効的光
路長が等しくなるように構成されているため、光導波路
2aから入力された光信号が複屈折光導波路3aを伝播
する際に、光導波路2aを伝播する際に生じた光信号の
ビット誤差を軽減することができ、光信号の切り換えを
高性能に行なうことができる。
【0034】なお、光導波路3aの直線光導波路3a−
1,3a−2を伝播した光信号は、それぞれ出力側光フ
ァイバ4を介して出力される。このように、本発明の第
1実施形態にかかる光デバイス1によれば、光信号にお
ける2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、偏光
による複屈折特性が相反する特性を有する2つの複屈折
光導波路を直列接続して構成することにより、高速ビッ
トレートを有する光信号(高速光信号)が入力された場
合に発生する光信号のビット誤差を軽減することがで
き、ひいては、高速光信号を伝送する光通信システムの
通信精度を向上させることができる。
【0035】(a1)第1実施形態の第1変形例の説明 図2は本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光デ
バイスの構成を示す模式図であり、この図2に示す光デ
バイス1Aも、複屈折性を有する基板2,3上に光導波
路2a,3aがそれぞれ形成され、これら光導波路2
a,3aを通じて光信号を伝播しうるものであり、上述
の図1と同様の光スイッチとして機能するものである。
【0036】ここで、基板2,3,光導波路2a,3
a,電極部2b及び光ファイバ4は、上述した第1実施
形態におけるものと同様のものであるが、第1変形例に
かかる光デバイス1Aにおいては、基板2,3及び光導
波路2a,3aが直接的に直列接続されるのではなく、
光信号の偏光状態を保持しうる偏光保持ファイバ5−
1,5−2を介して直列接続されている。
【0037】この場合は、偏光保持ファイバ5−1,5
−2の有する複屈折性も考慮して、基板2,3の長さ
(又は光導波路2a,3aを構成する各直線光導波路2
a−1,2a−2,3a−1,3a−2の長さ)が設定
されるようになっている。即ち、2つの複屈折光導波路
2a,3aおよび偏光保持ファイバ5−1,5−2の有
する複屈折特性が全体として相殺されるように〔次式
(2)の条件を満たすように〕、基板2,3の長さ(又
は2つの複屈折光導波路2a,3aの長さ)が設定され
ている。なお、次式(2)において、TEモード,TM
モードの光に対する偏光保持ファイバ5の実効屈折率を
それぞれn3(TE) ,n3(TM) とし、偏光保持ファイバ5
の長さをcとする。
【0038】 n1(TE) ・a+n2(TE) ・b+n3(TE) ・c ≒ n1(TM) ・a+n2(TM) ・b+n3(TM) ・c …(2) 上述の構成により、本発明の第1実施形態の第1変形例
にかかる光デバイス1Aにおいては、2種類の光信号が
入力側光ファイバ4を介してそれぞれ光導波路2aの2
本の直線光導波路2a−1,2a−2から入力される
と、電極部2bによる光信号の切り換え制御により、光
導波路2aを伝播する光信号の切り換えが行なわれる。
例えば、直線光導波路2a−1に入力された光信号は偏
光保持ファイバ5−1に入力され、直線光導波路2a−
2に入力された光信号は偏光保持ファイバ5−2に入力
される。
【0039】光信号が複屈折光導波路2aを伝播する際
には、光信号の偏光成分間で光信号のビット誤差が生じ
るため、偏光保持ファイバ5−1,5−2には、この光
導波路2aよりビット誤差が生じた状態の光信号が入力
される。そして、直線光導波路2a−1,2a−2から
入力された2つの光信号は、それぞれ偏光保持ファイバ
5−1,5−2を偏光状態を保持しながら伝播した後、
偏光保持ファイバ5−1,5−2と接続された複屈折光
導波路3aを伝播する。
【0040】ここで、この光デバイス1Aは、光信号に
おける2つの偏光間の実効的光路長が等しくなるように
構成されているため、光信号が偏光保持ファイバ5−
1,5−2及び複屈折光導波路3aを伝播する際に、光
導波路2aを伝播する際に生じた光信号のビット誤差を
軽減することができ、光信号の切り換えを高性能に行な
うことができる。
【0041】なお、光導波路3aの直線光導波路3a−
1,3a−2を伝播した光信号は、それぞれ出力側光フ
ァイバ4を介して出力される。このように、本発明の第
1実施形態の第1変形例にかかる光デバイス1Aによれ
ば、光信号における2つの偏光間の実効的光路長を等し
くすべく、複屈折光導波路2a,3aおよび偏光保持フ
ァイバ5−1,5−2の有する複屈折特性が全体として
相殺されるように複屈折光導波路2a,3aの長さを設
定することにより、上述した第1実施形態にかかる光デ
バイス1と同様の利点を得ることができる。
【0042】(a2)第1実施形態の第2変形例の説明 図3は本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる光デ
バイスの構成を示す模式図であり、この図3に示す光デ
バイス10は、複屈折性を有する基板11上に光導波路
11aが形成されるとともに、基板11上の光導波路1
1aの出力側端部位置に複屈折性を有する偏光保持ファ
イバ12が接続され、光導波路11a及び偏光保持ファ
イバ12を通じて光信号を伝播しうるものであり、光信
号の位相変調を行なう位相変調器として機能するもので
ある。
【0043】ここで、基板11表面には、光導波路11
aの位置に対応する位置に、光導波路11aを伝播する
光信号の位相変調を行なうための電位を与える電極部1
1bが形成されている。換言すれば、基板11は、光信
号の位相変調を行なう位相変調部に相当する。なお、光
導波路11aは、基板11内にチタン(Ti)等の金属
を拡散することにより形成され、電極部11bは、基板
11上に金(Au)等の金属を蒸着することにより形成
される。
【0044】また、図3において、13は偏光保持ファ
イバ12から出力される光信号を伝播しうる光ファイバ
である。ここで、基板11及び偏光保持ファイバ12
は、ともに複屈折性を有するものであるが、それぞれ偏
光による複屈折特性が互いに相反するものが用いられ
る。即ち、基板11及び偏光保持ファイバ12として
は、TE,TMモードの光に対する複屈折率の大小関係
が逆になるものが用いられる。
【0045】第1実施形態の第2変形例にかかる光デバ
イス10は、光信号における2つの偏光間の実効的光路
長を等しくすべく、次式(3)の条件を満たすように、
適切な複屈折性を有する基板及び偏光保持ファイバを基
板11及び偏光保持ファイバ12として用いる一方、基
板11の光信号の伝播方向の長さ及び偏光保持ファイバ
12の長さが設定されているのである。
【0046】なお、次式(3)において、TEモード,
TMモードの光に対する基板11の実効屈折率をそれぞ
れnG(TE) ,nG(TM) とし、TEモード,TMモードの
光に対する偏光保持ファイバ12の実効屈折率をそれぞ
れnF(TE) ,nF(TM) とし、基板11の光信号の伝播方
向の長さ(即ち光導波路11aの長さ)をdとし、偏光
保持ファイバ12の長さをeとする。
【0047】 nG(TE) ・d+nF(TE) ・e = nG(TM) ・d+nF(TM) ・e …(3) 即ち、光デバイス10は、光信号における2つの偏光間
の実効的光路長を等しくすべく、複屈折性を有する基板
11上に光導波路11aが形成されるとともに、偏光に
よる複屈折特性が光導波路11aに相反する特性を有す
る偏光保持ファイバ12が、基板11上の光導波路11
aに接続されているのである。
【0048】上述の構成により、本発明の第1実施形態
の第2変形例にかかる光デバイス10においては、光信
号が入力側光ファイバ13を介して光導波路11aに入
力されると、電極部11bからの電位により光信号の位
相変調が行なわれる。光信号が複屈折光導波路11aを
伝播する際には、光信号の偏光成分間で光信号のビット
誤差が生じるため、光導波路11aから偏光保持ファイ
バ12には、ビット誤差が生じた状態の光信号が入力さ
れる。
【0049】ここで、この光デバイス10は、光信号に
おける2つの偏光間の実効的光路長が等しくなるように
構成されているため、光導波路11aから入力された光
信号が偏光保持ファイバ12を伝播する際に、光導波路
11aを伝播する際に生じた光信号のビット誤差を軽減
することができ、光信号の位相変調を高性能に行なうこ
とができる。
【0050】なお、偏光保持ファイバ12を伝播した光
信号は、出力側光ファイバ13を介して出力される。こ
のように、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる
光デバイス10によれば、光信号における2つの偏光間
の実効的光路長を等しくすべく、偏光による複屈折特性
が光導波路11aに相反する特性を有する偏光保持ファ
イバ12をそなえて構成することにより、上述した第1
実施形態にかかる光デバイス1と同様の利点を得ること
ができる。
【0051】(a3)第1実施形態の第3変形例の説明 図4は本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光デ
バイスの構成を示す模式図であり、この図4に示す光デ
バイス15は、複屈折性を有する基板16a上に光導波
路16bが形成されてなる光通信用素子16をそなえる
とともに、複屈折性を有する基板17a上に光導波路1
7bが形成されてなる他の光通信用素子17をそなえ、
これらの光通信用素子16,17が光信号の偏光状態を
保持しうる偏光保持ファイバ18を介して直列接続さ
れ、光導波路16b,偏光保持ファイバ18及び光導波
路17bを通じて光信号を伝播しうるものである。
【0052】ここで、基板16a上の光導波路(マッハ
ツェンダ型光導波路)16bは、入力光導波路16b−
1,中間光導波路16b−2,16b−3及び出力光導
波路16b−4をそなえるように形成されてなるもので
ある。また、基板17a上の光導波路(交差型光導波
路)17bは、長さの等しい2本の直線光導波路17b
−1,17b−2が、中心位置で交差するように形成さ
れてなるものである。
【0053】さらに、基板16a表面には、光導波路1
6bの中間光導波路16b−2,16b−3の位置に対
応する位置に、光導波路16bを伝播する光信号の強度
変調を行なうための電位を与える電極部16c,16d
が形成されている。即ち、光通信用素子16は、光信号
の強度変調を行なう強度変調器として機能する。また、
基板17a表面には、光導波路17bにおける交差位置
に対応する位置に、光導波路17bを伝播する光信号の
切り換え制御を行なうための電位を与える電極部17c
が形成されている。即ち、光通信用素子17は、光信号
の切り換えを行なう光スイッチとして機能する。
【0054】なお、光導波路16b,17bは、それぞ
れ基板16a,17a内にチタン(Ti)等の金属を拡
散することにより形成され、電極部16c,16dは基
板16a上に、電極部17cは基板17a上に、それぞ
れ金(Au)等の金属を蒸着することにより形成され
る。また、光通信用素子16の出力側端面における出力
光導波路16b−4の端部と、光通信用素子17の入力
側端面における直線光導波路の端部(図4では直線光導
波路17b−2の端部)とは、偏光保持ファイバ18を
介して接続されている。
【0055】なお、図4において、19は光信号を伝播
しうる光ファイバである。ここで、基板16a,17a
は、ともに複屈折性を有するものであるが、それぞれ偏
光による複屈折特性が互いに相反するものが用いられ
る。即ち、基板16a,17aとしては、TE,TMモ
ードの光に対する複屈折率の大小関係が逆になるものが
用いられる。なお、図4では、偏光による複屈折特性が
相反する2つの基板として、基板16aとして結晶構造
をZ軸方向にカットしたニオブ酸リチウム(Z−cut
LiNbO3 )基板を用いるとともに、基板17aと
して結晶構造をX軸方向にカットしたニオブ酸リチウム
(X−cut LiNbO3 )基板を用いている。
【0056】第1実施形態の第3変形例にかかる光デバ
イス15においても、前述した第1実施形態の第1変形
例にかかる光デバイス1Aと同様に、適切な複屈折性を
有する基板を基板16a,17aとして用いる一方、偏
光保持ファイバ18の有する複屈折性も考慮して、基板
16a,17aの光信号の伝播方向の長さ(又は光導波
路16b,17bの長さ)が設定されている。
【0057】つまり、光信号における2つの偏光間の実
効的光路長を等しくすべく、2つの複屈折光導波路16
b,17bおよび偏光保持ファイバ18の有する複屈折
特性が全体として相殺されるように〔上記式(2)の条
件を満たすように〕、基板16a,17aの長さ(又は
2つの複屈折光導波路16b,17bの長さ)が設定さ
れている。
【0058】即ち、光デバイス15は、光信号における
2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、素子特有
の複屈折性を有する光通信用素子16,17が複数接続
されて構成される一方、複数の光通信用素子16,17
の複屈折性が全体として相殺されるように構成されてい
るのである。上述の構成により、本発明の第1実施形態
の第3変形例にかかる光デバイス15においては、光信
号が入力側光ファイバ19を介して光通信用素子16の
光導波路16bの入力光導波路16b−1に入力される
と、電極部16c,16dからの電位により光信号の強
度変調が行なわれる。
【0059】光信号が複屈折光導波路16bを伝播する
際には、光信号の偏光成分間で光信号のビット誤差が生
じるため、光導波路16bの出力光導波路16b−4か
ら偏光保持ファイバ18には、ビット誤差が生じた状態
の光信号が入力される。そして、出力光導波路16b−
4から入力された光信号は、偏光保持ファイバ18を介
して光通信用素子17の直線光導波路17b−2に入力
される。
【0060】光通信用素子17においては、電極部17
cによる光信号の切り換え制御により、直線光導波路1
7b−2を伝播する光信号の切り換えが行なわれる。直
線光導波路17b−2に入力された光信号は、例えば下
側の出力側光ファイバ19から出力される。ここで、こ
の光デバイス15は、光信号における2つの偏光間の実
効的光路長が等しくなるように構成されているため、光
信号が偏光保持ファイバ18及び光導波路17bを伝播
する際に、光導波路16bを伝播する際に生じた光信号
のビット誤差を軽減することができ、光信号の強度変調
及び光信号の切り換えを高性能に行なうことができる。
【0061】このように、本発明の第1実施形態の第3
変形例にかかる光デバイス15によれば、光信号におけ
る2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、素子特
有の複屈折性を有する光通信用素子16,17が複数接
続されて構成される一方、光通信用素子16,17の複
屈折性が全体として相殺されるように構成することによ
り、上述した第1実施形態にかかる光デバイス1と同様
の利点を得ることができる。
【0062】特に、多数の複屈折性を有する光通信用素
子を直列接続して光通信システムを構築する場合には、
光通信用素子をランダムに接続したのでは、複屈折性に
起因した2つの偏光間の実効的光路長差が累積すること
があるが、本変形例におけるように、2つの偏光間の実
効的光路長が等しくなるように光通信用素子を管理して
接続すれば、光信号のビット誤差の累積を防ぐことがで
きる。
【0063】(b)第2実施形態の説明 図5は本発明の第2実施形態にかかる光デバイスの構成
を示す模式図であり、この図5に示す光デバイス20に
ついても、複屈折性を有する基板21上に光導波路22
が形成され、光導波路22を通じて光信号を伝播しうる
ものである。ここで、基板21は、複屈折性を有するも
のであり、例えば、結晶構造をX軸方向にカットしたニ
オブ酸リチウム(X−cut LiNbO3 )により形
成されている。
【0064】また、光導波路22は、基板21内にチタ
ン(Ti)等の金属を拡散することにより形成されるも
のであり、光信号が入力される入力光導波路22−1
と、入力された光信号の偏光状態を分離する偏光分離部
23aと、偏光分離部23aにて偏光分離された光信号
を導波する2本のパス24a,24bと、パス24a,
24bにて導波された2つの光信号を再び合波する合波
部23bと、光信号が出力される出力光導波路22−
3,22−4とをそなえて構成されている。
【0065】また、基板21表面においては、偏光分離
部23aの近傍のパス24a,24bの位置に対応する
位置に、弾性表面波を発生するトランスデューサ25が
形成されている。なお、トランスデューサ25は、基板
21上に金(Au)等の金属を蒸着することにより形成
されるものであり、弾性表面波を発生しうる一対の櫛形
電極26,27をそなえてなる。
【0066】即ち、光デバイス20は、トランスデュー
サ25にて発生した弾性表面波による音響光学効果の作
用により、複数の波長の光信号を有する光信号のうち、
所望の波長の光信号のみをモード変換して出力する音響
光学チューナブル波長フィルタとして機能するものであ
る。ここで、第2実施形態にかかる光デバイス20は、
光導波路22を通じて光信号が伝播する際に、光信号に
おける2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、2
本のパス24a,24bが、偏光分離された2つの光信
号のうちで屈折率の小さい光信号(TMモードの光信
号)を導波するパス24aの方が長くなるように構成さ
れているのである。
【0067】換言すれば、光信号における2つの偏光間
の実効的光路長を等しくすべく、次式(4)の条件を満
たすように2本のパス24a,24bの長さが設定され
ているのである。なお、次式(4)において、TEモー
ド,TMモードの光に対する基板21の実効屈折率をそ
れぞれn1(TE) ,n1(TM) (n1(TE) >n1(TM) )と
し、2本のパス24a,24bの長さをそれぞれf,g
とする。
【0068】 n1(TM) ・f = n1(TE) ・g ∴ f > g …(4) 上述の構成により、本発明の第2実施形態にかかる光デ
バイス20においては、複数の波長の光信号からなる光
信号が光導波路22の入力光導波路22−1に入力され
ると、偏光分離部23aにより入力された光信号の偏光
状態が分離される。そして、偏光分離部23aでは、T
Eモードの光信号は反射してパス24aに入力されると
ともに、TMモードの光信号は透過してパス24bに入
力され、TEモードの光信号はパス24aを、TMモー
ドの光信号はパス24bを、それぞれ伝播する。
【0069】このとき、トランスデューサ25にて発生
した弾性表面波による音響光学効果の作用により、複数
の波長の光信号を有する各モードの光信号のうち、所望
の波長の光信号(弾性表面波の周期により決定される波
長の光信号)の偏光成分が90°回転するため、その波
長の光信号がモード変換される。従って、所望の波長の
光信号においては、パス24aに入力されたTEモード
の光信号はTMモードに変換されるとともに、パス24
bに入力されたTMモードの光信号はTEモードに変換
され、それぞれパス24a,24bを伝播する。
【0070】なお、モード変換されない他の波長の光信
号においては、偏光成分は回転せずパス24a,24b
をそのまま伝播する。さらに、パス24a,24bにて
導波された2つの光信号は、合波部23bにて再び合波
され、モード変換された所望の波長の光信号は出力光導
波路22−4へ出力されるとともに、モード変換されな
い他の波長の光信号は出力光導波路22−3へ出力され
る。
【0071】即ち、所望の波長の光信号においては、パ
ス24aにて導波されたTMモードの光信号が透過して
出力光導波路22−4へ出力されるとともに、パス24
bにて導波されたTEモードの光信号が反射して出力光
導波路22−4へ出力されることにより、パス24a,
24bにて導波された2つの光信号が合波されるのであ
る。
【0072】なお、他の波長の光信号においては、パス
24aにて導波されたTEモードの光信号が反射して出
力光導波路22−3へ出力されるとともに、パス24b
にて導波されたTMモードの光信号が透過して出力光導
波路22−3へ出力されることにより、パス24a,2
4bにて導波された2つの光信号が合波される。ここ
で、パス24a,24bは、2つの偏光間の実効的光路
長が等しくなるように長さが設定されているため、光信
号が複屈折性を有する2本のパス24a,24bを伝播
する際に生じる光信号のビット誤差を軽減することがで
き、光信号の分波を高性能に行なうことができる。
【0073】このように、本発明の第2実施形態にかか
る光デバイス20によれば、光信号における2つの偏光
間の実効的光路長を等しくすべく、偏光分離された2つ
の光信号のうちで屈折率の小さい光信号を導波するパス
の方が長くなるように構成することにより、高速ビット
レートを有する光信号(高速光信号)が入力された場合
に発生する光信号のビット誤差を軽減することができ、
ひいては、高速光信号を伝送する光通信システムの通信
精度を向上させることができる。
【0074】(b1)第2実施形態の変形例の説明 図6は本発明の第2実施形態の変形例にかかる光デバイ
スの構成を示す模式図であり、この図6に示す光デバイ
ス20Aも、複屈折性を有する基板21上に光導波路2
2が形成され、光導波路22を通じて光信号を伝播しう
るものである。ここで、基板21及びトランスデューサ
25は、上述した第2実施形態におけるものと同様のも
のである。
【0075】また、本変形例における光導波路22は、
上述した第2実施形態に比して、2本のパス24a,2
4bが同一の長さを有している点が異なり、それ以外は
基本的に同様の構成を有している。さらに、本変形例に
おいては、2本のパス24a,24bのうちのいずれか
一方のパス(図6ではパス24a)の少なくとも一部の
領域が他方のパスと異なるバッファ層28で形成されて
いる。
【0076】なお、光導波路22は、基板21内にチタ
ン(Ti)等の金属を拡散することにより形成され、バ
ッファ層28は、例えばアルミナ(Al2 3 )等を蒸
着した薄膜により形成される。ここで、この光デバイス
20Aは、パス24a,24bの長さが同一(即ち、パ
ス24aの長さをf′,パス24bの長さをg′とする
と、f′=g′)であっても、光信号における2つの偏
光間の実効的光路長を等しくすべく〔前述した式(4)
を満たすようにすべく〕、パス24a上にのみバッファ
層28を形成して、パス24aの屈折率がパス24bの
屈折率より大きくなるように構成されているのである。
【0077】即ち、この光デバイス20Aは、光信号に
おける2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、2
本のパス24a,24bのうちのいずれか一方のパス
(図6ではパス24a)の少なくとも一部の領域に他方
のパスと異なるバッファ層28が形成されているのであ
る。上述の構成により、本発明の第2実施形態の変形例
にかかる光デバイス20Aにおいても、前述した第2実
施形態にかかる光デバイス20の場合と同様に、複数の
波長の光信号からなる光信号が光導波路22の入力光導
波路22−1に入力されると、偏光分離部23aにより
入力された光信号の偏光状態が分離され、各モードの光
信号がそれぞれパス24a,24bを伝播する。
【0078】パス24a,24bでは、複数の波長の光
信号を有する各モードの光信号のうち、所望の波長の光
信号(弾性表面波の周期により決定される波長の光信
号)のモード変換が行なわれる。そして、パス24a,
24bにて導波された2つの光信号は、合波部23bに
て再び合波され、モード変換された所望の波長の光信号
は出力光導波路22−4へ出力されるとともに、モード
変換されない他の波長の光信号は出力光導波路22−3
へ出力される。
【0079】ここで、パス24a上には、2つの偏光間
の実効的光路長が等しくなるようにバッファ層28が形
成されているため、光信号が複屈折性を有する2本のパ
ス24a,24bを伝播する際に生じる光信号のビット
誤差を軽減することができ、光信号の分波を高性能に行
なうことができる。このように、本発明の第2実施形態
の変形例にかかる光デバイス20Aによれば、光信号に
おける2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、い
ずれか一方のパスの少なくとも一部の領域を他方のパス
と異なるバッファ層で形成することにより、上述した第
2実施形態にかかる光デバイス20と同様の利点を得る
ことができる。
【0080】なお、本変形例では、パス24a上にのみ
バッファ層28を形成してパス24aの屈折率がパス2
4bの屈折率より大きくなるように構成した場合につい
て説明したが、パス24aの幅をパス24bの幅より太
くなるように光導波路22を構成したり、パス24aを
形成する部位にパス24bを形成する部位より多くドー
パントを混入して光導波路22を構成することにより、
パス24aの屈折率がパス24bの屈折率より大きくな
るようにしてもよく、このようにすれば、光デバイスの
製造工程を簡素化することもできる。
【0081】(c)第3実施形態の説明 図7は本発明の第3実施形態にかかる光デバイスの構成
を示す模式図であり、この図7に示す光デバイス35
は、同一の複屈折性を有する複数の基板36,37をそ
なえるとともに、基板36,37上のそれぞれに光導波
路36a,37aが形成される一方、光導波路36a,
37aが偏光保持ファイバ38−1,38−2を介して
直列接続されて構成され、これら光導波路36a,37
aを通じて光信号を伝播しうるものであり、光スイッチ
として機能するものである。
【0082】ここで、基板36上の光導波路(交差型光
導波路)36aは、長さの等しい2本の直線光導波路3
6a−1,36a−2が、中心位置で交差するように形
成されているもので、基板37上の光導波路(平行型光
導波路)37aは、長さの等しい2本の直線光導波路3
7a−1,37a−2が平行に形成されてなるものであ
る。
【0083】また、基板36上には、光導波路36aを
伝播する光信号の切り換え制御を、、光導波路36aに
おける交差位置で行なうための電位を与える電極部36
bが形成されている。換言すれば、基板36は、光信号
の切り換えを行なう光スイッチ部に相当する。なお、光
導波路36a,37aは、基板36,37内にチタン
(Ti)等の金属を拡散することにより形成され、電極
部36bは、基板36上に金(Au)等の金属を蒸着す
ることにより形成される。
【0084】また、図7において、39は光信号を伝播
しうる光ファイバである。ここで、基板36,37は、
同一の複屈折性を有するものであり、例えば、ニオブ酸
リチウム(X−cut LiNbO3 )により形成され
ている。また、偏光保持ファイバ38−1,38−2
は、光信号の偏光状態を保持しうるものであるが、第3
実施形態にかかる光デバイス35においては、偏光保持
ファイバ38−1,38−2を伝播する光信号の偏光状
態を変換すべく、各偏光保持ファイバ38−1,38−
2は、ともに90°ねじられた状態で、偏光による複屈
折特性が同一の特性を有する2つの複屈折光導波路36
a,37aに接続されている。
【0085】ここで、第3実施形態にかかる光デバイス
35は、光導波路36a,37aを通じて光信号が伝播
する際に、光信号における2つの偏光間の実効的光路長
を等しくすべく、次式(5)の条件を満たすように、光
導波路36a,37aの長さが設定されているのであ
る。なお、次式(5)において、TEモード,TMモー
ドの光に対する基板21の実効屈折率をそれぞれn
1(TE) ,n1(TM) (n1(TE)>n1(TM) )とし、直線光
導波路36−1,36a−2の長さをそれぞれhとし、
直線光導波路37a−1,37a−2の長さをそれぞれ
iとする。
【0086】 n1(TE) ・h+n1(TM) ・i = n1(TM) ・h+n1(TE) ・i ∴h = i …(5) 即ち、この光デバイス35は、光信号における2つの偏
光間の実効的光路長を等しくすべく、同一の複屈折性を
有する基板36,37をそなえるとともに、基板36,
37上のそれぞれに長さの等しい直線光導波路36a−
1,36a−2,37a−1,37a−2が形成される
一方、基板36,37上の光導波路36a,37aが、
光信号の偏光状態を変換しうる偏光保持ファイバ38−
1,38−2を介して直列接続されて構成され、且つ、
上記の基板36,37上の光導波路36a,37aおよ
び偏光保持ファイバ38−1,38−2による複屈折性
が全体として相殺されるように構成されているのであ
る。
【0087】上述の構成により、本発明の第3実施形態
にかかる光デバイス35においては、2種類の光信号が
入力側光ファイバ39を介してそれぞれ光導波路36a
の直線光導波路36a−1,36a−2に入力される
と、電極部36bによる光信号の切り換え制御により、
光導波路36aを伝播する光信号の切り換えが行なわれ
る。例えば、直線光導波路36a−1に入力された光信
号は偏光保持ファイバ38−1に入力され、直線光導波
路36a−2に入力された光信号は偏光保持ファイバ3
8−2に入力される。
【0088】光信号が複屈折光導波路36aを伝播する
際には、光信号の偏光成分間で光信号のビット誤差が生
じるため、光導波路36aから偏光保持ファイバ38−
1,38−2には、ビット誤差が生じた状態の光信号が
入力される。そして、光導波路36aから入力された光
信号は、それぞれ偏光保持ファイバ38−1,38−2
を伝播する際に、偏光成分が90°回転してモード変換
され(即ち、光信号におけるTEモードの光信号成分に
ついてはTMモードの光信号成分に、TMモードの光信
号成分についてはTEモードの光信号成分にそれぞれ変
換され)、偏光保持ファイバ38−1,38−2と接続
された光導波路37aの光導波路37a−1,37a−
2へ出力される。
【0089】ここで、直線光導波路36a−1,36a
−2,37a−1,37a−2は、2つの偏光間の実効
的光路長が等しくなるように長さが設定されているた
め、光信号が複屈折光導波路37aを伝播する際に、光
導波路36aを伝播する際に生じた光信号のビット誤差
を軽減することができ、光信号の切り換えを高性能に行
なうことができる。
【0090】なお、光導波路37aを伝播した光信号
は、それぞれ出力側光ファイバ39を介して出力され
る。このように、本発明の第3実施形態にかかる光デバ
イス35によれば、光信号における2つの偏光間の実効
的光路長を等しくすべく、基板36,37上の光導波路
36a,37aおよび偏光保持ファイバ38−1,38
−2による複屈折性が全体として相殺されるように構成
することにより、高速ビットレートを有する光信号(高
速光信号)が入力された場合に発生する光信号のビット
誤差を軽減することができ、ひいては、高速光信号を伝
送する光通信システムの通信精度を向上させることがで
きる。
【0091】また、前述したように、多数の複屈折性を
有する光通信用素子を直列接続して光通信システムを構
築する場合には、2つの偏光間の実効的光路長が等しく
なるように光通信用素子を管理して接続すれば光信号の
ビット誤差を軽減することができるが、特に、第3実施
形態におけるように、90°ねじられた偏光保持ファイ
バにより光通信用素子同士を接続すれば、簡単に偏光の
向きを設定することができるため、2つの偏光間の実効
的光路長が等しくなるような光通信システムを容易に構
築することができる利点がある。
【0092】(c1)第3実施形態の変形例の説明 図8は本発明の第3実施形態の変形例にかかる光デバイ
スの構成を示す模式図であり、この図8に示す光デバイ
ス30は、上述の第3実施形態の場合に比して、90°
ねじられた偏光保持ファイバを用いることにより、光信
号における2つの偏光間の実効的光路長を等しくしてい
る点は同様であるが、この90°ねじられた偏光保持フ
ァイバが、同一基板上に形成された複数の光導波路間で
接続されている点が異なる。
【0093】ここで、基板31上には、4組の光導波路
(交差型光導波路)31a−1〜31a−4が形成され
ているが、これらの光導波路31a−1〜31a−4
は、前述の第1実施形態におけるもの(符号2a参照)
とほぼ同様の機能を有している。ここで、33−1は光
ファイバであり、この光ファイバ33−1は、光デバイ
ス30に光信号を導入する入力光ファイバとして機能す
るものであり、光導波路31a−1を構成する直線導波
路31a−12の一端に接続されている。
【0094】また、光ファイバ33−2〜33−6は光
デバイス30から光信号を出力する出力光ファイバとし
て機能するものであるが、上述の場合と同様、光ファイ
バ33−2は光導波路31a−1を構成する直線光導波
路31a−11の他端に、光ファイバ33−3は光導波
路31a−2を構成する直線光導波路31a−22の一
端に、それぞれ接続されている。
【0095】さらに、光ファイバ33−4は光導波路3
1a−3を構成する直線光導波路31a−31の他端
に、光ファイバ33−5は光導波路31a−4を構成す
る直線光導波路31a−42の一端に、光ファイバ33
−6は光導波路31a−4を構成する直線光導波路31
a−41の一端に、それぞれ接続されている。また、3
2−1〜32−3は90°ねじられた偏光保持ファイバ
であり、この偏光保持ファイバ32−1〜32−3は、
入力された光信号についてモード変換を行なうものであ
る。
【0096】ここで、偏光保持ファイバ32−1は直線
光導波路31a−12の他端と直線光導波路31a−2
2の他端とを接続するもので、偏光保持ファイバ32−
2は直線光導波路31a−21の一端と直線光導波路3
1a−31の一端とを接続するもので、偏光保持ファイ
バ32−3は直線光導波路31a−32の他端と直線光
導波路31a−42の他端とを接続するものである。
【0097】なお、基板31上には、各光導波路31a
−1〜31a−4の交差位置に、前述の第1実施形態の
場合とほぼ同様の電極部31b−1〜31b−4が形成
されている。これにより、光デバイス30は、光ファイ
バ33−1から入力された光信号について、2つの偏光
間の実効光路長を等しくしたまま、電極部31b−1〜
31b−4に与える電圧を可変させることにより、5つ
のうちのいずれかの出力ファイバ33−2〜33−6か
ら光信号を出力する光スイッチとして機能するようにな
っている。
【0098】即ち、光デバイス30は、それぞれ光導波
路31a−i及び電極部31b−i(i=1〜4)から
なる複数対の光スイッチ部が同一基板上に集積されてな
る光スイッチアレーとして機能するものである。なお、
基板31は、複屈折性を有するものであり、例えば、ニ
オブ酸リチウム(X−cut LiNbO3 )により形
成されている。
【0099】また、偏光保持ファイバ32−1〜32−
3は、光信号の偏光状態を保持しうるものであるが、第
3実施形態の変形例にかかる光デバイス30において
は、偏光保持ファイバ32−1〜32−3を伝播する光
信号の偏光状態を変換すべく、各偏光保持ファイバ32
−1〜32−3は、90°ねじられた状態で、複数対の
光スイッチ部における光導波路31a同士を接続してい
る。
【0100】ここで、第3実施形態の変形例にかかる光
デバイス30は、光信号における2つの偏光間の実効的
光路長を等しくすべく、複屈折性を有する同一の基板3
1上に、長さの等しい複数本の光導波路31a−11〜
31a−42が形成されるとともに、複数本の光導波路
31a−11〜31a−42が、光信号の偏光状態を保
持しうる偏光保持ファイバ32−1〜32−3を介して
接続されて構成され、且つ、上記の複数本の光導波路3
1a−11〜31a−42及び偏光保持ファイバ32−
1〜32−3による複屈折性が全体として相殺されるよ
うに構成されている。
【0101】換言すれば、この光デバイス30において
は、各光導波路31a−11〜31a−42を長さが等
しくなるように構成するとともに、これらの光導波路3
1a−11〜31a−42が、90°ねじられた偏光保
持ファイバ32−1〜32−3を介して接続されて、複
数本の光導波路31a−11〜31a−42及び偏光保
持ファイバ32−1〜32−3による複屈折性が全体と
して相殺されるように構成されているのである。
【0102】上述の構成により、本発明の第3実施形態
の変形例にかかる光デバイス30においては、光信号が
入力側光ファイバ33−1を介して光導波路31a−1
の光導波路31a−11に入力されると、電極部31b
−1による光信号の切り換え制御により、光導波路31
a−11を伝播する光信号の切り換えが行なわれる。光
信号が複屈折光導波路31a−11を伝播する際には、
光信号の偏光成分間で光信号のビット誤差が生じるた
め、光導波路31a−11から偏光保持ファイバ32−
1には、ビット誤差が生じた状態の光信号が入力され
る。
【0103】そして、光導波路31a−11から入力さ
れた光信号は、偏光保持ファイバ32−1を伝播する際
に、偏光成分が90°回転してモード変換され(即ち、
光信号におけるTEモードの光信号成分についてはTM
モードの光信号成分に、TMモードの光信号成分につい
てはTEモードの光信号成分にそれぞれ変換され)、偏
光保持ファイバ32−1と接続された他の光導波路31
a−2の光導波路31a−22へ出力される。
【0104】ここで、各光導波路31a−11,31a
−22は、2つの偏光間の実効的光路長が等しくなるよ
うに長さが設定されているため、光信号が光導波路31
a−11を伝播する際に生じる光信号のビット誤差を軽
減することができ、光信号の切り換えを高性能に行なう
ことができる。なお、この光デバイス30においては、
各光スイッチ部にて上述した場合と同様に順次光信号の
切り換えが行なわれ、光導波路31a−11,31a−
22,31a−31,31a−41,31a−42を伝
播した光信号は、それぞれ接続された出力側光ファイバ
33−2〜33−6を介して出力される。
【0105】このように、本発明の第3実施形態の変形
例にかかる光デバイス30によれば、光信号における2
つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく、複数本の光
導波路31a−11〜31a−42及び偏光保持ファイ
バ32−1〜32−3による複屈折性が全体として相殺
されるように構成することにより、高速光信号が入力さ
れた場合に発生する光信号のビット誤差を軽減すること
ができ、ひいては、高速光信号を伝送する光通信システ
ムの通信精度を向上させることができる。
【0106】(d)第4実施形態の説明 図9は本発明の第4実施形態にかかる光デバイスの構成
を示す模式図であり、この図9に示す光デバイス40
は、複屈折性を有する基板41上に光導波路41aが形
成され、光導波路41aを通じて光信号を伝播しうるも
のであり、光信号の位相変調を行なう位相変調器として
機能するものである。
【0107】ここで、光デバイス40においては、少な
くとも1本の光導波路41aが、複屈折性を有する同一
の基板41上に形成される一方、光信号の偏光状態を変
換する偏光状態変換素子42が、光導波路41aの中間
位置に配置されている。また、基板41表面には、偏光
状態変換素子42の入力側の領域の中央部であって光導
波路41aの上部位置に対応する位置に、光導波路41
aを伝播する光信号の位相変調を行なうための電位を与
える電極部41bが形成されている。
【0108】なお、光導波路41aは、基板41内にチ
タン(Ti)等の金属を拡散することにより形成され、
電極部41bは、基板41上に金(Au)等の金属を蒸
着することにより形成される。また、基板41における
偏光状態変換素子42の入力側の領域は、光信号の位相
変調を行なう位相変調部に相当する。
【0109】ここで、偏光状態変換素子42は、1/2
波長板を45°傾けた状態で配置する(即ち、1/2波
長板の軸方向を、光信号における各偏波に対して45°
傾けて配置する)ことにより形成され、入力された光信
号のモード変換を行なうものである。即ち、光信号にお
けるTEモードの光信号成分についてはTMモードの光
信号成分に変換し、TMモードの光信号成分については
TEモードの光信号成分に変換するものである。
【0110】そして、第4実施形態にかかる光デバイス
40は、光導波路41aを通じて光信号が伝播する際
に、光信号における2つの偏光間の実効的光路長を等し
くすべく、偏光状態変換素子42が、次式(6)の条件
を満たすような位置(即ち光導波路41aの中間位置)
に配置されている。なお、次式(6)において、TEモ
ード,TMモードの光に対する基板21の実効屈折率を
それぞれn1(TE) ,n1( TM) (n1(TE) >n1(TM) )と
し、基板41の入力側端面から偏光状態変換素子42ま
での光導波路41aの長さ及び偏光状態変換素子42か
ら基板41の出力側端面までの光導波路41aの長さを
それぞれj,kとする。
【0111】 n1(TE) ・j+n1(TM) ・k = n1(TM) ・j+n1(TE) ・k ∴j = k …(6) つまり、光信号の偏光状態を変換すれば、各偏光による
複屈折特性が相反する(即ち、TE,TMモードの光に
対する複屈折率の大小関係が逆転する)ようになるた
め、2つの偏光間の実効的光路長を等しくすることがで
きるのである。
【0112】上述の構成により、本発明の第4実施形態
にかかる光デバイス40においては、光信号が光導波路
41aに入力されると、電極部41bからの電位により
光信号の位相変調が行なわれる。ここで、光信号が複屈
折光導波路41aを伝播する際には、光信号の偏光成分
間で光信号のビット誤差が生じるため、光導波路41a
から偏光状態変換素子42には、ビット誤差が生じた状
態の光信号が入力される。
【0113】そして、偏光状態変換素子42では、光信
号におけるTEモードの光信号成分についてはTMモー
ドの光信号成分に、TMモードの光信号成分については
TEモードの光信号成分にそれぞれ変換され、モード変
換された光信号は偏光状態変換素子42の出力側の光導
波路41aへ出力される。ここで、光導波路41aの中
間位置に偏光状態変換素子42が設けられているため、
偏光状態変換素子42の入力側の光導波路41aを伝播
する際に生じた光信号のビット誤差を軽減することがで
き、光信号の位相変調を高性能に行なうことができる。
【0114】このように、本発明の第4実施形態にかか
る光デバイス40によれば、光信号における2つの偏光
間の実効的光路長を等しくすべく、偏光状態変換素子4
2を、光導波路41aの中間位置に配置することによ
り、高速ビットレートを有する光信号(高速光信号)が
入力された場合に発生する光信号のビット誤差を軽減す
ることができ、ひいては、高速光信号を伝送する光通信
システムの通信精度を向上させることができる。
【0115】(d1)第4実施形態の変形例の説明 図10は本発明の第4実施形態の変形例にかかる光デバ
イスの構成を示す模式図であり、この図10に示す光デ
バイス50は、複屈折性を有する基板51上に光導波路
52が形成され、光導波路52を通じて光信号を伝播し
うるものであり、光信号の時分割分離を行なう集積化光
時分割デマルチプレクサとして機能するものである。
【0116】即ち、この光デバイス50は、光信号の送
信側に設けられた光信号時分割マルチプレクサ(図示せ
ず)において、例えば2つの光成分のそれぞれについて
データ変調したものが合波されてなる光信号(時分割多
重光信号)を、もとのデータ(データ変調された2つの
光成分)に分離するものである。ここで、基板51は、
複屈折性を有するものであり、例えば、結晶構造をZ軸
方向にカットしたニオブ酸リチウム(Z−cut Li
NbO3 )により形成されている。
【0117】また、光導波路52は、基板51内にチタ
ン(Ti)等の金属を拡散することにより形成されるも
のであり、光信号(時分割多重光信号)が入力される入
力光導波路52−1と、入力された光信号の偏光状態を
分離する偏光分離部53と、偏光分離部53にて偏光分
離された光信号を導波する2本のパス54,55と、パ
ス54,55にて導波された2つの光信号を再び合波す
る2つの合波部56と、光信号が出力される出力光導波
路52−3,52−4をそなえて構成されている。な
お、偏光分離部53は、2×2構造の3dBカプラによ
り構成されている。
【0118】また、パス54,55を伝播した光信号
は、それぞれ基板51の中央部でマッハツェンダ型光導
波路54P,55Pを通過するようになっている。そし
て、光導波路54P,55Pの出力側の光導波路は2つ
に分岐しており、光導波路54Pの分岐パス54−1及
び光導波路55Pの分岐パス55−1,光導波路54P
の分岐パス54−2及び光導波路55Pの分岐パス55
−2は、それぞれ合波部56にて結合されている。これ
により、入力された時分割多重光信号は、時分割多重前
のもとのデータ成分を有する2つの光信号に分離され
て、それぞれ出力光導波路52−3,52−4から出力
されるようになっている。
【0119】さらに、基板51表面には、光導波路54
P,55Pの位置に対応する位置に、光導波路54P,
55Pを伝播する光信号を時分割分離するための電位を
与える電極部61が形成されている。そして、光デバイ
ス50においては、光導波路54P,55P及び電極部
61により、2つのバランスドブリッジ型スイッチ60
が形成されている。なお、各バランスドブリッジ型スイ
ッチ60において、電極部61には入力信号電源58及
び終端抵抗59が接続されている。
【0120】即ち、バランスドブリッジ型スイッチ60
は、偏光依存性のない光スイッチであり、例えば伝送速
度が40Gb/sの光信号が入力されると、これを20
Gb/sの光信号に時分割分離して出力するものであ
る。なお、光導波路52を形成する際の拡散処理は、例
えば基板51の表面に厚さ約900Åのチタンを蒸着し
てパターニングし、約1000℃の雰囲気中に8時間程
度おくことにより行なうことができる。また、光導波路
52のパターンの幅は7μm程度であり、光導波路52
の入出力部近傍(即ち、入力光導波路52−1及び出力
光導波路52−3,52−4)はシングルモード光導波
路となっている。
【0121】また、電極部61は、基板51上に金(A
u)等の金属を蒸着することにより形成される。さら
に、光導波路54Pの前段及び光導波路55Pの後段に
は、光信号の偏光状態を変換する偏光状態変換素子57
がそれぞれ介装されている。この偏光状態変換素子57
は、前述した偏光状態変換素子42と同様に、1/2波
長板を45°傾けた状態で配置することにより形成さ
れ、光分離部53にて偏光分離された2つの光信号それ
ぞれのモード変換を行なうものである。
【0122】ここで、第4実施形態の変形例にかかる光
デバイス50は、2つの偏光状態変換素子57が、光信
号における2つの偏光間の実効的光路長が等しくなるよ
うな位置、即ち、次式(7)の条件を満たすような位置
に配置されている。なお、次式(7)において、TEモ
ード,TMモードの光に対する基板21の実効屈折率を
それぞれn1(TE) ,n1(TM) (n1(TE) >n1(TM) )と
し、光分離部53からパス54に介装される偏光状態変
換素子57までの光導波路52の長さをl(エル),パ
ス54に介装される偏光状態変換素子57から合波部5
6までの光導波路52の長さをm,光分離部53からパ
ス55に介装される偏光状態変換素子57までの光導波
路52の長さをp及びパス55に介装される偏光状態変
換素子57から合波部56までの光導波路52の長さを
qとする。また、この場合には、2つのバランスドブリ
ッジ型スイッチ60は、ずれた配置となる。
【0123】 n1(TE) ・l+n1(TM) ・m = n1(TM) ・p+n1(TE) ・q n1(TE) (l−q)+n1(TM) (m−p)=0 ∴l = q , p = m …(7) 即ち、光分離部53からパス54に介装される偏光状態
変換素子57までの光導波路52の長さ(l)とパス5
5に介装される偏光状態変換素子57から合波部56ま
での光導波路52の長さ(q)とが等しくなり、且つ、
光分離部53からパス55に介装される偏光状態変換素
子57までの光導波路52の長さ(p)とパス54に介
装される偏光状態変換素子57から合波部56までの光
導波路52の長さ(m)とが等しくなるような位置に、
2つの偏光状態変換素子57をそれぞれ設ければよいの
である。
【0124】つまり、光信号の偏光状態を変換すれば、
各偏光による複屈折特性が互いに相反する(即ち、T
E,TMモードの光に対する複屈折率の大小関係が逆転
する)ようにすることができ、2つの偏光間の実効的光
路長を等しくすることができるのである。上述の構成に
より、本発明の第4実施形態の変形例にかかる光デバイ
ス50においては、時分割多重光信号が光導波路52の
入力光導波路52−1に入力されると、偏光分離部53
により光信号の偏光状態が分離され、例えばTEモード
の光信号がパス54に導波されるとともに、TMモード
の光信号がパス55に導波される。
【0125】続いて、パス54に導波されたTMモード
の光信号は偏光状態変換素子57によりTEモードの光
信号にモード変換された後に、また、パス55に導波さ
れたTEモードの光信号はそのままの状態で、それぞれ
バランスドブリッジ型スイッチ60に入力される。そし
て、各バランスドブリッジ型スイッチ60では、スイッ
チング機能により、例えば伝送速度が40Gb/sの光
信号は2つの20Gb/sの光信号に時分割分離され、
各バランスドブリッジ型スイッチ60からは時分割分離
された光信号が出力される。
【0126】さらに、パス54上のバランスドブリッジ
型スイッチ60から出力された2つのTMモードの光信
号については、2本の分岐パス54−1,54−2を介
して2つの合波部56にそれぞれ入力される。また、パ
ス55上のバランスドブリッジ型スイッチ60から出力
された2つのTMモードの光信号は、偏光状態変換素子
57によりTEモードの光信号にモード変換されなが
ら、2本の分岐パス55−1,55−2を介して2つの
合波部56にそれぞれ入力される。
【0127】最後に、各合波部56では、パス54,5
5にて導波されたTE,TMモードの光信号が再び合波
されて出力され、出力光導波路52−3,52−4から
出力される。ここで、2つの偏光状態変換素子57は、
上式(7)の条件を満たすような位置(l=q,p=m
となる位置)に設けられているため、光信号のビット誤
差を軽減しながら、光導波路52を通じて光信号を伝播
することができ、光信号の時分割分離を高性能に行なう
ことができる。
【0128】このように、本発明の第4実施形態の変形
例にかかる光デバイス50によれば、2つの偏光状態変
換素子57を、光信号における2つの偏光間の実効的光
路長が等しくなるような位置に配置することにより、高
速光信号が入力された場合に発生する光信号のビット誤
差を軽減することができ、ひいては、高速光信号を伝送
する光通信システムの通信精度を向上させることができ
る。
【0129】(e)その他 なお、第1実施形態及び第1実施形態の第1,第3変形
例においては、偏光による複屈折特性が相反する2つの
基板として、それぞれ結晶のカット方向が異なるニオブ
酸リチウム基板を用いた場合について説明したが、これ
に限定されず、偏光による複屈折特性が相反するもので
あればニオブ酸リチウム以外の他の材料からなる基板を
用いてもよい。
【0130】また、2つの基板として、結晶のカット方
向が同じニオブ酸リチウム基板を用いた場合でも、それ
ぞれドーパントを変えて光導波路を形成すれば、偏光に
よる複屈折特性が相反する2つの複屈折光導波路を形成
することができる。例えば、一方の基板においてはチタ
ン拡散処理にて光導波路を形成するとともに、他方の基
板においてはイオン交換処理(例えばプロトン交換処
理)にて光導波路を形成することにより、偏光による複
屈折特性が相反する2つの光導波路を形成することがで
きる。
【0131】さらに、上述した各実施形態においては、
入力される光信号(ディジタル信号)のビット誤差を低
減する場合について説明したが、入力される光信号はア
ナログ信号でもよく、この場合にはアナログ信号の位相
誤差を低減することができる。
【0132】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光デバイ
スによれば、光信号における2つの偏光間の実効的光路
長を等しくすべく構成されたことにより、高速ビットレ
ートを有する光信号(高速光信号)が入力された場合に
発生する光信号のビット誤差を軽減することができ、ひ
いては、高速光信号を伝送する光通信システムの通信精
度を向上させることができる利点がある(請求項1〜1
3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる光デバイスの構
成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光
デバイスの構成を示す模式図である。
【図3】本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる光
デバイスの構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光
デバイスの構成を示す模式図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる光デバイスの構
成を示す模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態の変形例にかかる光デバ
イスの構成を示す模式図である。
【図7】本発明の第3実施形態にかかる光デバイスの構
成を示す模式図である。
【図8】本発明の第3実施形態の変形例にかかる光デバ
イスの構成を示す模式図である。
【図9】本発明の第4実施形態にかかる光デバイスの構
成を示す模式図である。
【図10】本発明の第4実施形態の変形例にかかる光デ
バイスの構成を示す模式図である。
【図11】従来よりの光デバイスの構成を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1,1A 光デバイス 2,3 基板 2a,3a 光導波路 2a−1,2a−2,3a−1,3a−2 直線光導波
路 2b 電極部 4 光ファイバ 5−1,5−2 偏光保持ファイバ 10 光デバイス 11 基板 11a 光導波路 11b 電極部 12 偏光保持ファイバ 13 光ファイバ 15 光デバイス 16a,17a 基板 16b,17b 光導波路 16b−1 入力光導波路 16b−2,16b−3 中間光導波路 16b−4 出力光導波路 16c,16d,17c 電極部 17b−1,17b−2 直線光導波路 18 偏光保持ファイバ 19 光ファイバ 20,20A 光デバイス 21 基板 22 光導波路 22−1 入力光導波路 22−3,22−4 出力光導波路 23a 偏光分離部 23b 合波部 24a,24b パス 25 電極部 26,27 櫛形電極 28 バッファ層 30 光デバイス 31 基板 31a−1〜31a−4 光導波路 31a−11〜31a−42 直線導波路 31b−1〜31b−4 電極部 32−1〜32−3 偏光保持ファイバ 33−1〜33−6 光ファイバ 35 光デバイス 36,37 基板 36a,37a 光導波路 36a−1,36a−2,37a−1,37a−2 直
線導波路 36b 電極部 38−1,38−2 偏光保持ファイバ 39 光ファイバ 40 光デバイス 41 基板 41a 光導波路 41b 電極部 42 偏光状態変換素子 50 光デバイス 51 基板 52 光導波路 52−1 入力光導波路 52−3,52−4 出力光導波路 53 偏光分離部 54,55 パス 54−1,54−2,55−1,55−2 分岐パス 54P,55P マッハツェンダ型光導波路 56 合波部 57 偏光状態変換素子 58 入力信号電源 59 終端抵抗 60 バランスドブリッジ型スイッチ 61 電極部 100 光デバイス 101 光導波路 101a 入力光導波路 101b 平面光導波路 101c,101d チャネル光導波路 101e 平面光導波路 101f 出力光導波路 102 1/2波長板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折性を有する基板上に光導波路が形
    成されるとともに、 該光導波路を通じて光信号が伝播する際に、上記光信号
    における2つの偏光間の実効的光路長を等しくすべく構
    成されたことを特徴とする、光デバイス。
  2. 【請求項2】 上記光信号における2つの偏光間の実効
    的光路長を等しくすべく、偏光による複屈折特性が相反
    する特性を有する2つの複屈折光導波路が直列接続され
    て構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバ
    イス。
  3. 【請求項3】 該2つの複屈折光導波路が、上記光信号
    の偏光状態を保持しうる偏光保持ファイバを介して直列
    接続されたことを特徴とする、請求項2記載の光デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 上記の2つの複屈折光導波路および偏光
    保持ファイバの有する複屈折特性が全体として相殺され
    るように、該2つの複屈折光導波路の長さが設定された
    ことを特徴とする、請求項3記載の光デバイス。
  5. 【請求項5】 上記光信号における2つの偏光間の実効
    的光路長を等しくすべく、上記の複屈折性を有する基板
    上に光導波路が形成されるとともに、偏光による複屈折
    特性が該光導波路に相反する特性を有する偏光保持ファ
    イバが、上記基板上の光導波路に接続されたことを特徴
    とする、請求項1記載の光デバイス。
  6. 【請求項6】 上記光信号における2つの偏光間の実効
    的光路長を等しくすべく、素子特有の複屈折性を有する
    光通信用素子が複数接続されるとともに、該複数の光通
    信用素子の複屈折性が全体として相殺されるように構成
    されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  7. 【請求項7】 上記光信号における2つの偏光間の実効
    的光路長を等しくすべく、複屈折性を有する同一の基板
    上に、長さの等しい複数本の光導波路が形成されるとと
    もに、該複数本の光導波路が、光信号の偏光状態を保持
    しうる偏光保持ファイバを介して接続され、且つ、上記
    の複数本の光導波路及び偏光保持ファイバによる複屈折
    性が全体として相殺されるように構成されたことを特徴
    とする、請求項1記載の光デバイス。
  8. 【請求項8】 伝播する光信号の偏光状態を変換するよ
    うに該偏光保持ファイバが構成されたことを特徴とす
    る、請求項7記載の光デバイス。
  9. 【請求項9】 上記光信号における2つの偏光間の実効
    的光路長を等しくすべく、 同一の複屈折性を有する複数の基板をそなえるととも
    に、該複数の基板上のそれぞれに長さの等しい2本の光
    導波路が形成される一方、該複数の基板上の光導波路
    が、光信号の偏光状態を変換しうる偏光保持ファイバを
    介して直列接続され、 且つ、上記の複数の基板上の光導波路および偏光保持フ
    ァイバによる複屈折性が全体として相殺されるように構
    成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイ
    ス。
  10. 【請求項10】 上記光信号における2つの偏光間の実
    効的光路長を等しくすべく、 該光導波路が、入力された光信号の偏光状態を分離する
    偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光分離された光信号
    を導波する2本のパスと、該パスにて導波された2つの
    光信号を再び合波する合波部とをそなえて構成される一
    方、 該2本のパスが、偏光分離された2つの光信号のうちで
    屈折率の小さい光信号を導波するパスの方が長くなるよ
    うに構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デ
    バイス。
  11. 【請求項11】 上記光信号における2つの偏光間の実
    効的光路長を等しくすべく、 該光導波路が、入力された光信号の偏光状態を分離する
    偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光分離された光信号
    を導波する2本のパスと、該パスにて導波された2つの
    光信号を再び合波する合波部とをそなえて構成されると
    ともに、 該2本のパスのうちのいずれか一方のパスの少なくとも
    一部の領域が他方のパスと異なるバッファ層で形成され
    たことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  12. 【請求項12】 上記光信号における2つの偏光間の実
    効的光路長を等しくすべく、 少なくとも1本の該光導波路が、複屈折性を有する同一
    の基板上に形成されるとともに、光信号の偏光状態を変
    換する偏光状態変換素子が、該光導波路の中間位置に配
    置されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 該光導波路が、入力された光信号の偏
    光状態を分離する偏光分離部と、該偏光分離部にて偏光
    分離された光信号を導波する2本のパスと、該パスにて
    導波された2つの光信号を再び合波する合波部とをそな
    えて構成される一方、 該光分離部にて偏光分離された2つの光信号それぞれの
    偏光状態を変換する偏光状態変換素子が、上記光信号に
    おける2つの偏光間の実効的光路長が等しくなるような
    位置に配置されたことを特徴とする、請求項1記載の光
    デバイス。
JP9260413A 1997-09-25 1997-09-25 光デバイス Pending JPH1195054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260413A JPH1195054A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光デバイス
US09/049,993 US6337931B1 (en) 1997-09-25 1998-03-30 Effective optical path length compensable optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260413A JPH1195054A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195054A true JPH1195054A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17347593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260413A Pending JPH1195054A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337931B1 (ja)
JP (1) JPH1195054A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326108A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Limited Connecting method of optical function devices, and such an optical apparatus
US6847772B2 (en) 2002-02-14 2005-01-25 Fujitsu Limited Planar optical waveguide device
JP2006023517A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Yokogawa Electric Corp 光信号交換装置
JP2010008542A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2010008751A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP2010534866A (ja) * 2007-07-24 2010-11-11 インフィネラ コーポレイション 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309571B2 (ja) * 2000-12-27 2009-08-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
US7009750B1 (en) 2002-10-25 2006-03-07 Eclipse Energy Systems, Inc. Apparatus and methods for modulating refractive index
JP4170298B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 富士通株式会社 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
CN105425339B (zh) * 2015-12-10 2019-01-18 北京大学 一种方向耦合器
JP2019066629A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び導入方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886332A (en) * 1987-10-19 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company Optical systems with thin film polarization rotators and method for fabricating such rotators
US5631771A (en) * 1991-09-19 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Optical isolator with polarization dispersion and differential transverse deflection correction
US5361157A (en) * 1992-08-25 1994-11-01 Nippon Hoso Kyokai Bidirectional light transmission system and optical device therefor
FR2732776B1 (fr) * 1995-04-04 1997-06-20 Bruno Adrien Filtre multilongueur d'onde insensible a la polarisation et procede de realisation
IT1277412B1 (it) * 1995-08-02 1997-11-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo acusto-ottico in guida d'onda sintonizzabile a risposta indipendente dalla polarizzazione e metodo di trattamento acusto-
US5623571A (en) * 1995-08-29 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Polarization compensated waveguide grating router
US5937113A (en) * 1998-04-17 1999-08-10 National Research Council Of Canada Optical grating-based device having a slab waveguide polarization compensating region

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326108A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Limited Connecting method of optical function devices, and such an optical apparatus
US6847772B2 (en) 2002-02-14 2005-01-25 Fujitsu Limited Planar optical waveguide device
JP2006023517A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Yokogawa Electric Corp 光信号交換装置
JP4636426B2 (ja) * 2004-07-08 2011-02-23 横河電機株式会社 光信号交換装置
JP2010534866A (ja) * 2007-07-24 2010-11-11 インフィネラ コーポレイション 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物
JP2014157372A (ja) * 2007-07-24 2014-08-28 Infinera Corp 偏光ビームスプリッター−偏光回転子構造物
JP2010008542A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2010008751A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6337931B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102439499B (zh) 宽带干涉仪型偏振波合成分离器
US4291939A (en) Polarization-independent optical switches/modulators
US6819872B2 (en) Micro-optic delay element for use in a time division multiplexed system
US8781331B2 (en) Controllable optical add/drop multiplexer
US5600738A (en) Polarization dispersion compensation for optical devices
US20020159684A1 (en) Novel optical waveguide switch using cascaded mach-zehnder interferometers
JPH1195054A (ja) 光デバイス
JPS62183406A (ja) 導波形光干渉計
JP3588427B2 (ja) 偏波分散補償回路
US8606053B2 (en) Optical modulator
US5850491A (en) Double-stage acousto-optical waveguide device, having polarization-independent response
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
US20010038728A1 (en) Guided wave electrooptic and acoustooptic tunable filter apparatus and method
JP4701428B2 (ja) 進行波型電極用の駆動回路、それを用いた光変調システム、光情報通信システム及び進行波型電極用の駆動方法
JP2003240983A (ja) 導波路型光デバイス及び光スイッチ
JP3201554B2 (ja) 交差光導波路
JPH079524B2 (ja) 光多重分波素子
JP5001310B2 (ja) 光変調器
JPH0553157A (ja) 光制御デバイス
JP2003167221A (ja) 導波路型光素子
JPH09127347A (ja) 波長選択装置
JPH09288255A (ja) 光導波路素子
US20030235361A1 (en) Polarization independent optical switch networks
JP2004177833A (ja) 偏波モード分散補償デバイス
GB2391954A (en) Optical device for reducing polarisation dependence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524