JP2014151672A - 車室内空調ユニット - Google Patents

車室内空調ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014151672A
JP2014151672A JP2013020548A JP2013020548A JP2014151672A JP 2014151672 A JP2014151672 A JP 2014151672A JP 2013020548 A JP2013020548 A JP 2013020548A JP 2013020548 A JP2013020548 A JP 2013020548A JP 2014151672 A JP2014151672 A JP 2014151672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
case
conditioning unit
door
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032035B2 (ja
Inventor
Takahiro Yoshida
隆弘 吉田
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Takafumi Miyahara
貴文 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013020548A priority Critical patent/JP6032035B2/ja
Priority to CN201410039686.5A priority patent/CN103963601B/zh
Publication of JP2014151672A publication Critical patent/JP2014151672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032035B2 publication Critical patent/JP6032035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】摺動ドアの作動異音を低減することができる車室内空調ユニットを提供する。
【解決手段】第1シール材25cは、摺動ドアである吹出モードドアの摺動方向ARdrに長手状に延びた複数本の第1リブ部42aを備えている。そして、第1シール材25cでは、主として第1リブ部42aが、ケース周壁部に対して圧接されつつ摺動する。すなわち、吹出モードドアがそのケース周壁部に対して摺動するときには、主として第1リブ部42aが、摺動方向ARdrに沿ってケース周壁部に対し線状に接する。そのため、第1シール材25cは、例えば表皮材42を備えずにケース周壁部に対し面状に接する場合と比較して、そのケース周壁部に対し滑らかに摺動するので、その摺動時の作動異音を低減することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、空気流れを切り替える摺動ドアを備えた車室内空調ユニットに関するものである。
空調ケースを構成する壁に形成された開口部をその空調ケース内においてその壁に対して摺動する摺動ドアにより開閉する車室内空調ユニットが、従来から知られている。例えば、特許文献1に開示された車室内空調ユニットがそれである。その特許文献1の車室内空調ユニットにおいて、摺動ドアは、一軸心まわりに回動して空調ケースの壁に対し摺動するロータリドアである。そのロータリドアは、空調ケースに対向する側に、平滑な薄膜状のフィルム材を備えている。具体的に、このフィルム材は、ロータリドアの骨格をなす樹脂部材に、部分的に設けられたウレタンフォーム等を介して取り付けられている。ロータリドアは、例えば、そのフィルム材が空調ケース内の風圧によって開口部に押し付けられることにより、その開口部を閉塞する。なお、特許文献1には、例えば、空調ケースに対向するフィルム材の摺動面が平滑なもの、および、その摺動面に格子状のリブが形成されているものが開示されている。
特開平8−25945号公報
上述のように、特許文献1の車室内空調ユニットにおいて、ロータリドアすなわち摺動ドアは、空調ケースの開口部を塞ぐためにフィルム材を備えている。そのため、その摺動ドアが動作すると、詳細には、フィルム材が空調ケースの壁と摺動する。しかし、フィルム材が摺動ドアの樹脂部材に取り付けられた状態において、そのフィルム材の表面は実際には理想的な円筒面を形成しておらず、そのフィルム材の表面には、窪み、曲げ、しわ等が発生し易い。すなわち、摺動ドアのフィルム材の表面には、凸凹が発生し易い。そのため、摺動ドアの作動時すなわち摺動時には、フィルム材表面に生じた凸凹に応じて、フィルム材が空調ケースに対し不規則に面当たりして摺動する。このようなことから、特許文献1のような従来の摺動ドアには、摺動ドアの作動時に、フィルム材表面の凸凹に起因して作動異音が発生するという課題があった。
本発明は上記点に鑑みて、摺動ドアの作動異音を抑えることができる車室内空調ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空気が流通する開口部(21b)が形成されたケース壁部(210)を有する空調ケース(21)と、
その空調ケース内に収容され、ケース壁部に対して摺動することにより開口部を開閉し、そのケース壁部に対向する側に配置されたシール材(25c)を有する摺動ドア(25)とを備え、
シール材は、
長手状に延びてケース壁部に圧接されている複数本の凸リブ部(42a、52a、344)と、
その凸リブ部のケース壁部側とは反対側に設けられた弾性部材(40)とを備えており、
シール材では、凸リブ部がケース壁部に対して摺動し、
凸リブ部は、弾性部材の弾力によりケース壁部に圧接されていることを特徴とする。
この発明によれば、ケース壁部に摺動する凸リブ部は弾性部材の弾力によりケース壁部に圧接されているので、安定した押圧力で凸リブ部をケース壁部に圧接させることが可能である。その結果、摺動ドアがケース壁部に摺動する際に、シール材がケース壁部に対し不規則に接することが回避され、不規則な作動異音の発生を抑えることが可能である。
また、凸リブ部がケース壁部に圧接されているので、ケース壁部に対するシール材の接触面積を小さくすることができる。そのため、例えばシール材の全体または略全体がケース壁部に対し面状に接する場合と比較して、摺動ドアの摺動抵抗を抑えることが可能である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。
第1実施形態における車室内空調ユニット10の断面図であって、その車室内空調ユニット10の概略構成を表した図である。 図1におけるII部の詳細図である。 図2の吹出モードドア25を表した斜視図である。 図2の吹出モードドア25に含まれる第1シール材25cを単体で表した分解斜視図である。 図4において吹出モードドア25の摺動方向ARdrと平行な矢印V方向から見た第1シール材25c単体の第1の側面図である。 図4において矢印V方向と直交する矢印VI方向から見た第1シール材25c単体の第2の側面図である。 第2実施形態の第1シール材25cの表皮材42側を表した図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 第3実施形態の表皮材342を表した図であって、その表皮材342のケース周壁部210側を表示した図である。 第3実施形態に対する他の実施形態を説明するための第1の図であって、図9とは異なる織り方によって構成された表皮材342を示す図である。 第3実施形態に対する他の実施形態を説明するための第2の図であって、図9および図10とは異なる織り方によって構成された表皮材342を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明に係る車室内空調ユニット10の第1実施形態を示す。図1は、その車室内空調ユニット10の概略構成を示しており、車室内空調ユニット10内の空気流れが判るように断面図示されている。図1において上下前後の各矢印は、車室内空調ユニット10が車両に搭載された状態での向きを示す。
車室内空調ユニット10は、車室内に配設される空調ユニットであって、例えばエンジンルームに配設されるコンプレッサおよびコンデンサ等と共に、車両用空調装置を構成する。
図1に示すように、車室内空調ユニット10は、例えば遠心送風機である送風機11を備えている。送風機11は、空調ケース21内において、送風機11の回転軸11aの軸線方向から吸い込んだ空気を径方向外側に吹き出す。その送風機11からの空気は、空調ケース21に導かれ、矢印Aの如く、冷房用熱交換器22の空気流れ上流側に吹き出される。
また、車室内空調ユニット10は空調ケース21を備え、その空調ケース21内に、冷房用熱交換器22、暖房用熱交換器23、エアミックスドア24、および吹出モードドア25を備えている。
冷房用熱交換器22は、空調ケース21内の空気流れにおいて、送風機11の次、すなわち、送風機11の下流側に配置されている。冷房用熱交換器22は、圧縮機、コンデンサ、膨張弁とともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成し、冷媒を蒸発させることにより、送風機11から吹き出された空気を冷却する。
暖房用熱交換器23は、空調ケース21内において、冷房用熱交換器22の上側に配置されている。また、空調ケース21内の空気流れにおいては、冷房用熱交換器22の下流側に配置されている。暖房用熱交換器23は、冷房用熱交換器22から吹き出される空気すなわち冷風を、温水であるエンジン冷却水により加熱する。
空調ケース21内において、暖房用熱交換器23に対して車両後側には、バイパス通路26が設けられている。バイパス通路26は、暖房用熱交換器23をバイパスして冷房用熱交換器22からの冷風を流す通路である。
エアミックスドア24は、バイパス通路26の空気流れ下流側に配置されている。エアミックスドア24は、空調ケース21により回転自在に支持されている。
エアミックスドア24は、バイパス通路26を流れる空気量と暖房用熱交換器23に流れる空気量との比率を調整することにより、車室内に吹き出す空気温度を調整する。
空調ケース21内におけるバイパス通路26の上側、すなわち、空気流れにおけるエアミックスドア24およびバイパス通路26の下流側には、空気混合室27が設けられている。空気混合室27は、バイパス通路26を通過した冷風(矢印E参照)と、暖房用熱交換器23を通過した温風(矢印D参照)とを混合する。
吹出モードドア25は、空調ケース21内に収容されており、その空調ケース21内において空気混合室27の上側に配置されている。吹出モードドア25は回転軸25aを備えており、その回転軸25aにより、空調ケース21に対して回転自在に支持されている。吹出モードドア25は、不図示の電動モータ等により作動させられる。吹出モードドア25は本発明の摺動ドアに対応する。
空調ケース21は、吹出モードドア25に対して径方向外側に、ケース周壁部210を備えている。ケース周壁部210は、回転軸25aを中心とする断面円弧状に形成されている。このケース周壁部210は、本発明のケース壁部に対応する。
ケース周壁部210には、デフロスタ開口部21b、フェイス開口部21c、およびフット開口部21dが形成されている。デフロスタ開口部21b、フェイス開口部21c、およびフット開口部21dは、吹出モードドア25の回転軸25aを中心とした周方向に順次並んで配置されている。例えば図1において時計回りに、デフロスタ開口部21b、フェイス開口部21c、フット開口部21dの順で配置されている。
フェイス開口部21cは、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す開口部であり、フット開口部21dは、乗員の下半身に向けて空調風を吹き出す開口部であり、デフロスタ開口部21bは、車室内の窓ガラスの内表面に向けて空調風を吹き出す開口部である。また、デフロスタ開口部21bは本発明の開口部に対応する。なお、デフロスタ開口部21bが本発明の開口部に対応するとしているが、デフロスタ開口部21b、フェイス開口部21c、およびフット開口部21dは何れも、空気が流通する開口部であるので、それらのうちの何れが本発明の開口部に対応しても差し支えない。
吹出モードドア25は、回転に伴って、開口部21b、21c、21dのうちいずれかの開口部に対して空気混合室27からの混合風を流す。すなわち、吹出モードドア25は、空調ケース21のケース周壁部210に対して摺動することより、それぞれの開口部21b、21c、21dを開閉する。吹出モードドア25は、図3に示すような略半筒状に形成されており、回転軸25aを中心に回動するロータリドアである。
次に、本実施形態の吹出モードドア25の具体的な構造について説明する。
図2は、図1におけるII部の詳細図であり、図3は、吹出モードドア25の斜視図である。図2および図3に示すように、吹出モードドア25は、空調ケース21内に収容されており、その吹出モードドア25の骨格をなす樹脂製のドア本体25bと、そのドア本体25bに貼り付けられている第1、第2、第3シール材25c、25d、25eとを備えている。なお、図2における矢印ARdrは、回転軸25aを中心に回動する吹出モードドア25の動作方向、すなわち、空調ケース21に対する吹出モードドア25の摺動方向を表している。
吹出モードドア25およびドア本体25bは略半筒状の形状をしており、ドア本体25bは、その軸方向両端にそれぞれ配置された側壁250a、250bと、第1、第2外周壁251、252と、ドア開口部250cとを備えている。
側壁250a、250bの間には、空気導入口252cが設けられている。その空気導入口252cには、空気混合室27からの混合風が導入される。
側壁250a、250bには、上述の回転軸25aが一対をなしてそれぞれ配置されており、その一対の回転軸25aは、側壁250a、250bからそれぞれ外側に突出するように形成されている。
第1外周壁251は、回転軸25aを中心とする円弧状の断面を有する板状の形状をなしている。第1外周壁251は、回転軸25aの軸方向において、一方の側壁250aから他方の側壁250bにまで延びて形成されている。すなわち、第1外周壁251は、側壁250a、250bの間に介装され、その側壁250a、250bをつなぐように形成されている。第1外周壁251はドア本体25bにおける第1の外周部となっている。
また、第1外周壁251は、第1シール材25cを貼り付けるためのシール貼付面251aを、一面側すなわち径方向外側に備えている。すなわち、ケース周壁部210に対向する第1外周壁251の外周側面がシール貼付面251aとなっている。この第1外周壁251には、第1シール材25cのシール性能が損なわれないようにするために、貫通孔などは設けられていない。すなわち、第1外周壁251においては、その厚み方向への通気が阻止されている。なお、第1外周壁251は本発明のドア壁に対応し、シール貼付面251aは本発明のシール接合面に対応する。
第2外周壁252は、回転軸25aまわりの周方向において第1外周壁251に対しドア開口部250cを挟んで配置されている。第2外周壁252は、回転軸25aを中心とする円弧状の断面を有し、回転軸25aの軸方向において、一方の側壁250aから他方の側壁250bにまで延びて形成されている。この第2外周壁252が設けられている部位において空気の流通を防ぐため、第2外周壁252に、貫通孔などは設けられていない。第2外周壁252はドア本体25bにおける第2の外周部となっている。
第1シール材25cは弾力性を備えており、ケース周壁部210と第1外周壁251との間をシールする。第1シール材25cは、吹出モードドア25において空調ケース21のケース周壁部210に対向する側に配置されている。詳細には、第1シール材25cは、第1外周壁251に形成されたシール貼付面251aの略全面にわたって配設されており、そのシール貼付面251aに貼り付けられている。そして、第1シール材25cは、その周方向両側すなわち摺動方向ARdrの両側にそれぞれ端部25f、25gを備えており、その端部25f、25gは、第1外周壁251の径方向内側の面すなわちシール貼付面251aの反対面に、曲げ込まれて貼り付けられている。
また、第1シール材25cは、ドア本体25bにより、回転軸25aの径方向に向けてケース周壁部210に対し押し付けられている。すなわち、吹出モードドア25は、第1シール材25cが厚み方向に弾性圧縮された状態で空調ケース21に取り付けられている。なお、第1シール材25cは本発明のシール材に対応する。また、第1シール材25cの詳細な構成については後述する。
第2シール材25dおよび第3シール材25eは、第2外周壁252とケース周壁部210との間に介装されている。第2シール材25dは、その第2外周壁252の周方向一端、すなわち第1外周壁251側の端部に貼り付けられている。その一方で、第3シール材25eは、第2外周壁252の周方向他端に貼り付けられている。
第2シール材25dおよび第3シール材25eは、矩形断面の棒状の形状を有し例えば発泡ウレタン等から成る弾性部材である。第2シール材25dおよび第3シール材25eは、回転軸25aの軸方向に第2外周壁252の略全長にわたって延びるように形成されている。第2シール材25dは、回転軸25aの径方向に向けてケース周壁部210に対し押し付けられ圧縮されている。また、第3シール材25eは、吹出モードドア25の図2に示す状態において、すなわち、後述するフェイスモードにおいて、ケース周壁部210の一端210aに対し回転軸25aまわりの周方向に押し付けられ圧縮される。
ドア開口部250cは、回転軸25aまわりの周方向において、第1外周壁251と第2外周壁252との間に配置されている。図1に示す吹出モードドア25の回動位置では、ドア開口部250cとフェイス開口部21cとが重なり合うフェイスモードとなっている。
次に、本実施形態の吹出モードドア25の具体的な作動について説明する。車室内空調ユニット10は、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フット−デフモード、デフロスタモードの何れかの吹出モードに切り替えられる。
まず、フェイスモードでは、第1外周壁251がデフロスタ開口部21bを閉じ、かつ第2外周壁252がフット開口部21dを閉じている状態になる。このとき、第1シール材25cは、空気混合室27からデフロスタ開口部21bへの空気流れを妨げるようにシールする。また、第2シール材25dおよび第3シール材25eは、空気混合室27からフット開口部21dへの空気流れを妨げるようにシールする。
また、フェイスモードでは、ドア開口部250cがフェイス開口部21cに重なり合い連通する。このため、空気導入口252cから導入された空気がドア開口部250cを通してフェイス開口部21cに流入することになる。すなわち、フェイスモードでは、空気混合室27からの空気は専らフェイス開口部21cに流入する。
図2において吹出モードドア25がフェイスモードでの回動位置から時計方向に回動すると、バイレベルモードになる。このバイレベルモードでは、第1外周壁251がデフロスタ開口部21bを閉じると共にフェイス開口部21cを半開とした状態で、ドア開口部250cがフェイス開口部21cとフット開口部21dとにそれぞれ連通した状態になる。
このとき、第1シール材25cは上述のフェイスモードと同様にデフロスタ開口部21bをシールして塞いでいる。そのため、空気導入口252cから導入された空気は、専ら、ドア開口部250cを通してフェイス開口部21cとフット開口部21dとの両方に流入することになる。
図2において吹出モードドア25がバイレベルモードでの回動位置から時計方向に回動すると、フットモードになる。このフットモードでは、デフロスタ開口部21bが若干開口し、かつ第1外周壁251がフェイス開口部21cを閉じ、さらにドア開口部250cがフット開口部21dに連通した状態になる。
このとき、第1シール材25cはフェイス開口部21cをシールして塞いでいる。そのため、空気導入口252cから導入された空気はフット開口部21dへ殆ど流れ、デフロスタ開口部21bへ僅かに流れる。
図2において吹出モードドア25がフットモードでの回動位置から時計方向に回動すると、フット−デフモードになる。フット−デフモードでは、フットモードと比較して、デフロスタ開口部21bの周方向開口幅が拡大されると共に、フット開口部21dの周方向開口幅が狭められる。従って、フット−デフモードでも、空気導入口252cから導入された空気は、デフロスタ開口部21bとフット開口部21dとの両方へ流れる。
図2において吹出モードドア25がフット−デフモードでの回動位置から時計方向に回動すると、デフロスタモードになる。このデフロスタモードでは、第1外周壁251がフェイス開口部21cとフット開口部21dとをそれぞれ閉じ、かつデフロスタ開口部21bが開放された状態になる。このとき、第1シール材25cはフェイス開口部21cとフット開口部21dとをシールして塞いでいる。そのため、空気導入口252cから導入された空気は、専ら、デフロスタ開口部21bへ流れる。
次に、吹出モードドア25の第1シール材25cの具体的な構成を、図4〜図6を用いて説明する。図4は、第1シール材25c単体を表した分解斜視図である。また、図5はその図4で矢印V方向から見た第1シール材25c単体の側面図であり、図6は図4で矢印VI方向から見た第1シール材25c単体の側面図である。
図4〜図6に示された矢印ARdrは、空調ケース21に対する第1シール材25cの摺動方向を表している。従って、図4〜図6の矢印ARdr方向は、空調ケース21内では図2における矢印ARdr方向と同じになる。また、図4〜図6に示された矢印ARxは、第1シール材25cの摺動方向ARdrに直交する非摺動方向を表している。図4〜図6に示された非摺動方向ARxは、空調ケース21内では回転軸25aの軸方向に一致し、摺動方向ARdrは回転軸25aを中心とした周方向に一致する。なお、図4において矢印V方向は摺動方向ARdrと平行であり、矢印VI方向は非摺動方向ARxと平行である。
図4〜図6に示すように、第1シール材25cは、単体では平板状の形状であるので、吹出モードドア25においては、第1外周壁251(図2参照)に沿って湾曲させられて、その第1外周壁251に貼り付けられている。第1シール材25cは、面状に拡がった弾性パッキン材40と、全体としては薄板状の基布材すなわち表皮材42とを備えている。
その弾性パッキン材40と表皮材42とは厚み方向に積層され、接着又は溶着などによって互いに接合されている。例えば、その弾性パッキン材40と表皮材42との接合にはラミネート加工等が用いられ、それにより、表皮材42が弾性パッキン材40に貼り付けられている。弾性パッキン材40は本発明の弾性部材に対応する。
具体的には、弾性パッキン材40の厚み方向の一方面40aが第1外周壁251のシール貼付面251a(図2参照)に貼り付けられる。そして、弾性パッキン材40においてその一方面40aの反対側の他方面である表皮材接合面40bには、表皮材42が接合されている。弾性パッキン材40は、例えば発泡ウレタン等で構成された弾性部材である。図2のように吹出モードドア25が空調ケース21に取り付けられた状態では、弾性パッキン材40は、その厚み方向に圧縮されている。弾性パッキン材40の厚みは、そのように圧縮された状態においても、表皮材42に比して格段に厚くなっている。
図4〜図6に示すように、表皮材42は、長手状に延びた複数の第1リブ部42aと、その第1リブ部42aと直交する方向に長手状に延びた第2リブ部42bとから構成されている。第1リブ部42aが本発明の凸リブ部に対応し、第2リブ部42bが本発明の連結用リブ部に対応する。複数の第1リブ部42aは互いに平行であって互いの間に隙間を形成して配設されており、複数の第2リブ部42bも互いに平行であって互いの間に隙間を形成して配設されている。また、第1リブ部42aと第2リブ部42bとは互いに交差し接合されている。そのため、表皮材42は、第1リブ部42aと第2リブ部42bとが一体となった網状の部材とされている。
また、表皮材42は、ナイロン樹脂またはポリエステル樹脂などから構成されており、例えば射出成形等によって形成されるものである。すなわち、第1リブ部42aと第2リブ部42bとは射出成形等によって一体成形されている。
第1リブ部42aは、第1リブ部42aの長手方向が吹出モードドア25の摺動方向ARdrとなるように、弾性パッキン材40のケース周壁部210(図2参照)側に形成された表皮材接合面40b上に配設されている。例えば、第1リブ部42aの長手方向は吹出モードドア25の摺動方向ARdrと一致している。そして、全ての第1リブ部42aは互いに平行に設けられている。なお、上記長手方向が摺動方向ARdrと一致していることとは、厳密に両者が一致しているということではなく、一見して両者が一致していると認識される程度を意味する。また、同様に、第1リブ部42aが互いに平行とは、厳密な平行ではなく、一見して平行であると認識される程度を意味する。
第1リブ部42aの長手方向に垂直な断面形状、すなわち図4の矢印V方向から見た第1リブ部42aの形状は、図5に示すように、非摺動方向ARxの幅LB1wが表皮材42の厚み方向の高さLB1hに比して小さくなっている。また、その断面形状において、弾性パッキン材40の表皮材接合面40b側とは反対側の先端部42cすなわちケース周壁部210(図2参照)に摺接する第1リブ部42aの先端部42cが丸みを有し例えば円弧状になっている。第1リブ部42aの基端部42dは弾性パッキン材40の表皮材接合面40bに接合されている。
なお、図2に示すように、ケース周壁部210は、その吹出モードドア25側の面から径方向内側に向けて突き出たリブ状のシールリブ210bを備えている。そのため、詳細に言えば、吹出モードドア25が回転軸25aまわりに回動する際に、第1リブ部42aの先端部42c(図5参照)は、ケース周壁部210のうちシールリブ210bに対して接触し摺動する。そのシールリブ210bは、その第1リブ部42aの長手方向に交差する方向すなわち回転軸25aの軸方向に長手状に延びている。シールリブ210bは本発明のケースリブに対応する。
第2リブ部42bの断面形状、すなわち図4の矢印VI方向から見た第2リブ部42bの形状も、上述した第1リブ部42aと同様の形状となっている。そして、第2リブ部42bの基端部42eも、第1リブ部42aの基端部42dと同様に、弾性パッキン材40の表皮材接合面40bに接合されている。
但し、図6に示すように、第1リブ部42aの高さLB1hに対し、第2リブ部42bの高さLB2hは小さくされている。すなわち、第1リブ部42aがケース周壁部210(図2参照)に圧接される方向において、第1リブ部42aは、第2リブ部42bに比してケース周壁部210側に突き出ている。そのため、第1シール材25cがケース周壁部210に対して摺動する際には、第2リブ部42bはケース周壁部210に殆ど接触することなく、専ら第1リブ部42aがケース周壁部210に対して接触し摺動する。すなわち、第1シール材25cでは、主として第1リブ部42aが空調ケース21のケース周壁部210に対して摺動する。なお、第2リブ部42bは、複数の第1リブ部42aを相互に連結し、それにより表皮材42を補強し表皮材42の形状を安定させるために設けられているものである。
上述したように、本実施形態によれば、第1シール材25cは、吹出モードドア25の摺動方向ARdrに長手状に延びた複数本の第1リブ部42aを備えている。そして、第1シール材25cでは、主として第1リブ部42aが、ケース周壁部210に対して圧接されつつ摺動する。すなわち、吹出モードドア25がケース周壁部210に対して摺動するときには、主として第1リブ部42aが、摺動方向ARdrに沿ってケース周壁部210に対し線状に接する。そのため、第1シール材25cは、例えば表皮材42を備えずにケース周壁部210に対し面状に接する場合と比較して、そのケース周壁部210に対し滑らかに摺動するので、その摺動時の作動異音を低減することができる。
また、第1リブ部42aは空調ケース21のケース周壁部210に対して線状に接するので、例えば表皮材42が無い場合と比較して、ケース周壁部210に対する第1シール材25cの接触面積を大幅に低減でき、そのケース周壁部210に対する吹出モードドア25の摺動抵抗を抑えることが可能である。
また、本実施形態によれば、第1シール材25cは弾性パッキン材40を備えており、その弾性パッキン材40は、第1リブ部42aのケース周壁部210側とは反対側に配設されている。そして、その第1リブ部42aは、弾性パッキン材40の弾力により、ケース周壁部210に圧接されている。従って、例えば第1シール材25cがフィルム状を成しケース周壁部210に対し空気混合室27からの風圧によって押し当てられる場合と比較して、安定した押圧力で第1リブ部42aをケース周壁部210に圧接させることが可能である。その結果、吹出モードドア25が回動する際に、不規則な作動異音の発生を抑えることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図7、図8を用いて説明する。図7は、本実施形態の第1シール材25cの表皮材42側を表した図であり、図8は図7のVIII−VIII断面図である。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。
本実施形態では、図7、図8に示すように、表皮材42において、第1実施形態の第1リブ部42aが第1リブ部52aに置き換わっている。また、第1実施形態の第2リブ部42bが第2リブ部52bに置き換わっている。すなわち、表皮材42の厚み方向において、第1リブ部52aの高さは第2リブ部52bと比較して大きい。一方で、弾性パッキン材40は第1実施形態と全く同じである。第1リブ部52aは本発明の凸リブ部に対応し、第2リブ部52bが本発明の連結用リブ部に対応する。
図7に示すように、第1リブ部52aは、第1実施形態の第1リブ部42aとは異なり、第1リブ部52aの長手方向が吹出モードドア25の摺動方向ARdrとはなっていない。具体的には、第1リブ部52aの長手方向は、吹出モードドア25の摺動方向ARdrに対して45度未満の角度を成している。
また、第1実施形態では図4に示すように複数の第1リブ部42aは互いに平行又は略平行に設けられているが、図7に示す本実施形態の全ての第1リブ部52aは、その長手方向が摺動方向ARdrに対して45度未満となるように形成されているものの、互いに平行にはなっていない。すなわち、複数の第1リブ部52aは、その第1リブ部52aの長手方向がそれぞれ異なる方向となるように配設されている。
また、複数の第1リブ部52aのうちの一部は断続的に形成されている。第1リブ部52aは、以上の点を除き第1実施形態の第1リブ部42aと同じである。
上述した第1リブ部52aと同様に、複数の第2リブ部52bは、互いに平行にはなっていない。すなわち、複数の第2リブ部52bは、その第2リブ部52bの長手方向がそれぞれ異なる方向となるように配設されている。そして、複数の第2リブ部52bのうちの一部は断続的に形成されている。また、複数の第2リブ部52bのうち、第1リブ部42aに対し直交して連結されているものもあれば、直交せずに連結されているものもある。第2リブ部52bは、以上の点を除き第1実施形態の第2リブ部42bと同じである。
本実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様に、表皮材42の厚み方向において、第2リブ部42bの高さは、第1リブ部52aの高さに対して小さくされている。そのため、第1シール材25cでは主として第1リブ部52aが空調ケース21のケース周壁部210に対して摺動する。そして、第1リブ部52aの長手方向は吹出モードドア25の摺動方向ARdrに平行ではないものの、その摺動方向ARdrに対して45度未満の角度範囲内に収まっている。従って、第1実施形態と同様に、吹出モードドア25をケース周壁部210に対し滑らかに摺動させることができ、吹出モードドア25が摺動するときの作動異音を低減する効果を得ることが可能である。
また、例えば図7に示すように、1本の第1リブ部52a上でA1点とA2点とを任意に選択したとする。その場合、第1リブ部52aの長手方向は吹出モードドア25の摺動方向ARdrに対して45度未満の角度範囲内に収まっていることから、そのA1点とA2点との間の摺動方向ARdrに直交する幅WD1が、そのA1点とA2点との間の摺動方向ARdrに平行な幅WD2よりも小さくなる。そのため、それらの幅WD1、WD2の大小関係が逆の場合と比較して、ケース周壁部210に対する吹出モードドア25の摺動抵抗を抑えることが可能である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の表皮材342を表した図である。その図9では、表皮材342のケース周壁部210(図2参照)側が表示されている。すなわち、図9では、表皮材342の摺動面が表示されている。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。
本実施形態では、第1シール材25cにおいて、表皮材342が前述の第1実施形態に対して異なっている。図9に示すように、本実施形態の表皮材342は、長手方向が互いに直交する複数本の第1繊維344と第2繊維346とを織った織布材で構成されている。図9の表皮材342は、所謂綾織りで織られている。
例えば、表皮材342は、図9のように、複数の第1繊維344の相互間と複数の第2繊維346の相互間とのそれぞれに隙間が空くように、織られている。その繊維344、346間の隙間は、第1繊維344または第2繊維346の繊維径よりも大きくてもよいし、或いは小さくてもよい。また、表皮材342では、第1繊維344が互いに平行となるように配設されており、第2繊維346も互いに平行となるように配設されている。
そして、第1実施形態と同様に、表皮材342は、例えば接着又は溶着などによって、弾性パッキン材40の表皮材接合面40bに接合されている。すなわち、第1シール材25cは、ケース周壁部210に摺動する側に、織布材である表皮材342を備えている。
第1繊維344および第2繊維346は、例えばナイロン繊維またはポリエステル繊維などから構成されている。図9に示すように、表皮材342のケース周壁部210側(図2参照)の面である摺動面では、第1繊維344の方が、第2繊維346に比してより多く露出している。すなわち、第1繊維344が表皮材342のケース周壁部210側に露出している総面積は、第2繊維346がそのケース周壁部210側に露出している総面積よりも大きい。
そのため、吹出モードドア25が第1繊維344の長手方向に沿って動作するように、第1繊維344の長手方向が吹出モードドア25の摺動方向ARdrとされて、表皮材342は弾性パッキン材40に接合されている。すなわち、表皮材342を構成する第1繊維344および第2繊維346のうち第1繊維344が、吹出モードドア25の摺動方向ARdrに延びている。従って、第1繊維344は、長手方向が摺動方向ARdrに対して45度未満の角度になっている凸リブ部を構成している。
図9の表皮材342では、吹出モードドア25(図2参照)が回動する際、第1繊維344と第2繊維346との両方がケース周壁部210(図2参照)に対して摺動するが、第1繊維344は、上述したように、第2繊維346と比較してより多く摺動面に露出している。従って、第1シール材25cでは、主として第1繊維344がケース周壁部210に対して摺動する。
本実施形態によれば、第1繊維344は、断続的ではあるものの、第1実施形態の第1リブ部42aに対応する凸リブ部を構成しているので、第1実施形態と同様に、吹出モードドア25の摺動時において摺動抵抗を抑制すると共に作動異音を低減するという効果がある。
また、本実施形態によれば、表皮材342は織布材で構成されているので、樹脂の成形品と比較して、表皮材342の厚み方向に垂直な方向に伸縮可能である。従って、弾性パッキン材40(図2参照)は、表皮材342が貼り付けられている表皮材接合面40bの伸縮を伴うように弾性変形させられた場合に、その弾性変形が表皮材342によって規制され難い。
例えば、図2のように吹出モードドア25がロータリドアである場合には、弾性パッキン材40は湾曲させて取り付けられる。そして、弾性パッキン材40は湾曲させられると、周方向において内周側が縮む一方で外周側が伸びようとする。すなわち、表皮材接合面40bが伸びようとする。従って、その弾性パッキン材40の湾曲変形を妨げないようにするためには、表皮材342はその弾性パッキン材40の表皮材接合面40bと共に伸びる必要がある。
この点、本実施形態の表皮材342は、上記したように伸縮可能であるので、弾性パッキン材40の湾曲変形を妨げにくい。仮に表皮材342が伸縮不能でありその弾性パッキン材40の湾曲変形を過剰に妨げれば、湾曲変形した弾性パッキン材40の厚みが不均一になり、表皮材342をケース周壁部210に押し付ける押圧力が不均一になり易い。すなわち、伸縮可能な表皮材342が用いられることにより、ドア本体25bに弾性パッキン材40をほぼ均一な厚みで取り付けることができる。そのため、吹出モードドア25の作動途中において、第1シール材25cのシール性能を安定して得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上述の第1、第2実施形態において、図4または図7に示す表皮材42は網状であるので、表皮材42はその厚み方向に通気可能であるが、例えば、第1リブ部42aと第2リブ部42bとによって囲まれた微細な穴が膜状に塞がれて通気不可能となっていても差し支えない。
(2)上述の第3実施形態において、表皮材342は織布材で構成されているので、その厚み方向に通気可能であるが、通気不可能となっていても差し支えない。
(3)上述の第1実施形態では、第1シール材25cはドア本体25bの第1外周壁251に貼り付けられているが、そのドア本体25bに対し、ピン留めなどで係止する引掛け固定とされていても差し支えない。
(4)上述の実施形態では、吹出モードドア25は、回転軸25aを中心に回動するロータリドアであるが、回転軸25aを有さずに平行移動するスライドドアであっても差し支えない。また、本発明は、吹出モードドア25に適用されているが、摺動動作する摺動ドアであればドアの用途に特に限定はなく、例えば、摺動式のエアミックスドア、又は、車室内空調ユニット10に導入される内外気の切り替えを行う内外気ドアに適用されても差し支えない。
(5)上述の第1、第2実施形態では、第2リブ部42b、52bはリブ状の形状を成しているが、複数の第1リブ部42a、52aを相互に連結するために設けられているので、リブ状である必要はなく、例えば薄膜状であっても差し支えない。
(6)上述の第3実施形態において、表皮材342は、複数の第1繊維344の相互間と複数の第2繊維346の相互間とのそれぞれに隙間が空くように織られているが、その第1繊維344が相互に密着するように織られていてもよいし、第2繊維346が相互に密着するように織られていてもよい。
(7)上述の実施形態において、弾性パッキン材40の材質は発泡ウレタンなどであるが、POM樹脂などの樹脂材であっても差し支えない。その弾性パッキン材40の材質がPOM樹脂などである場合には、弾性パッキン材40は、ばね状に成形される等、その成形形状により厚み方向に弾性を備えるようにすればよい。
(8)上述の第3実施形態において、表皮材342は、図9のような綾織りで織られた織布材で構成されているが、その織り方に限定はない。表皮材342は、例えば図10のような朱子織りで織られていても差し支えない。
その図10は、図9と同様に表皮材342のケース周壁部210(図2参照)側の面すなわち摺動面を表示した図である。図10の表皮材342でも、図9と同様に、第1繊維344の長手方向が吹出モードドア25の摺動方向ARdrとされている。そして、図10から判るように、第1繊維344は、第2繊維346と比較してより多く摺動面に露出しているので、第1シール材25c(図2参照)において、主として第1繊維344がケース周壁部210に対して摺動する。
また、表皮材342は、例えば図11のような織柄であっても差し支えない。その図11は、図9および図10と同様に表皮材342の摺動面を表示した図である。図11の表皮材342でも、図9および図10と同様に、第1繊維344の長手方向が吹出モードドア25の摺動方向ARdrとされている。そして、図11から判るように、第1繊維344は、第2繊維346と比較してより多く摺動面に露出しているので、第1シール材25c(図2参照)において、主として第1繊維344がケース周壁部210に対して摺動する。
(9)上述の第3実施形態において、表皮材342は第1繊維344と第2繊維346とから構成されているが、その第1繊維344および第2繊維346以外の繊維等を含んでいても差し支えない。また、第2繊維346は複数の第1繊維344を相互に連結させるために表皮材342に含まれているので、第2繊維346が設けられておらず、第2繊維346以外の部材により第1繊維344が相互に連結されていても差し支えない。
(10)上述の第3実施形態において、第1繊維344および第2繊維346はナイロン繊維またはポリエステル繊維などの化学繊維から構成されているが、綿、麻などの天然繊維から構成されていても差し支えない。
(11)上述の第2実施形態において、全ての第1リブ部52aは、その長手方向が摺動方向ARdrに対して45度未満となるように形成されているが、例えば、その第1リブ部52aの一部が、摺動方向ARdrに対し45度以上の角度をなす長手方向を有するように形成されていても差し支えない。要するに、大半の第1リブ部52aの長手方向が摺動方向ARdrに対して45度未満となっておればよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 車室内空調ユニット
21 空調ケース
21b デフロスタ開口部(開口部)
25 吹出モードドア(摺動ドア)
25c 第1シール材(シール材)
25f、25g 端部
40 弾性パッキン材(弾性部材)
40b 表皮材接合面
42 表皮材
42a、52a 第1リブ部(凸リブ部)
42b、52b 第2リブ部(連結用リブ部)
210 ケース周壁部(ケース壁部)
210b シールリブ(ケースリブ)
251 第1外周壁(ドア壁)
251a シール貼付面(シール接合面)
342 表皮材(織布材)
344 第1繊維(繊維、凸リブ部)
346 第2繊維(繊維)

Claims (15)

  1. 空気が流通する開口部(21b)が形成されたケース壁部(210)を有する空調ケース(21)と、
    該空調ケース内に収容され、前記ケース壁部に対して摺動することにより前記開口部を開閉し、該ケース壁部に対向する側に配置されたシール材(25c)を有する摺動ドア(25)とを備え、
    前記シール材は、
    長手状に延びて前記ケース壁部に圧接されている複数本の凸リブ部(42a、52a、344)と、
    該凸リブ部の前記ケース壁部側とは反対側に設けられた弾性部材(40)とを備えており、
    前記シール材では、前記凸リブ部が前記ケース壁部に対して摺動し、
    前記凸リブ部は、前記弾性部材の弾力により前記ケース壁部に圧接されていることを特徴とする車室内空調ユニット。
  2. 前記凸リブ部の長手方向は、前記摺動ドアの摺動方向に対して45度未満の角度になっていることを特徴とする請求項1に記載の車室内空調ユニット。
  3. 前記シール材は、繊維(344、346)を織った織布材(342)を前記ケース壁部に摺動する側に備えており、
    前記織布材を構成する繊維のうち前記凸リブ部の長手方向に延びる第1繊維(344)が、該凸リブ部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の車室内空調ユニット。
  4. 前記織布材は、複数本の前記第1繊維と、該織布材を構成する繊維のうち該第1繊維の長手方向に交差する方向に延びる複数本の第2繊維(346)とを織って構成されており、
    前記第1繊維が前記織布材の前記ケース壁部側に露出している総面積は、前記第2繊維が該ケース壁部側に露出している総面積よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の車室内空調ユニット。
  5. 前記第1繊維は互いに平行となるように配設されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の車室内空調ユニット。
  6. 前記織布材は、複数本の前記第1繊維の相互間と複数本の第2繊維の相互間とのそれぞれに隙間が空くように織られていることを特徴とする請求項4又は5に記載の車室内空調ユニット。
  7. 前記シール材は、複数本の前記凸リブ部(42a、52a)を相互に連結し該凸リブ部の長手方向に交差する方向に延びる複数本の連結用リブ部(42b、52b)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車室内空調ユニット。
  8. 前記凸リブ部が前記ケース壁部に圧接される方向において、前記凸リブ部は、前記連結用リブ部に比して前記ケース壁部側に突き出ていることを特徴とする請求項7に記載の車室内空調ユニット。
  9. 前記凸リブ部と前記連結用リブ部とは一体となって網状の表皮材(42)を構成しており、
    前記表皮材は、前記弾性部材の前記ケース壁部側に形成された表皮材接合面(40b)に接合されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の車室内空調ユニット。
  10. 複数本の前記凸リブ部は互いに平行となるように配設されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
  11. 複数本の前記凸リブ部は、該凸リブ部の長手方向がそれぞれ異なる方向となるように配設されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
  12. 複数本の前記連結用リブ部は、該連結用リブ部の長手方向がそれぞれ異なる方向となるように配設されていることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
  13. 前記ケース壁部は、前記凸リブ部の長手方向に交差する方向に長手状に延び前記摺動ドア側に突き出ているケースリブ(210b)を備えており、
    前記凸リブ部は前記ケースリブに摺動することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
  14. 前記摺動ドアは、前記シール材が接合されるシール接合面(251a)を一面側に有している板状のドア壁(251)を備え、
    前記シール材は前記摺動ドアの摺動方向の両側にそれぞれ端部(25f、25g)を備えており、
    該シール材の端部は、前記ドア壁の他面側に曲げ込まれて該ドア壁に接合されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
  15. 前記凸リブ部(42a、344)は、該凸リブ部の長手方向が前記摺動ドアの摺動方向となるように配設されていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車室内空調ユニット。
JP2013020548A 2013-02-05 2013-02-05 車室内空調ユニット Active JP6032035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020548A JP6032035B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車室内空調ユニット
CN201410039686.5A CN103963601B (zh) 2013-02-05 2014-01-27 车厢内空调单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020548A JP6032035B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車室内空調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151672A true JP2014151672A (ja) 2014-08-25
JP6032035B2 JP6032035B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51233794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020548A Active JP6032035B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車室内空調ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6032035B2 (ja)
CN (1) CN103963601B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738234B1 (ko) * 2015-01-08 2017-05-19 한온시스템 주식회사 자동차 에어컨디셔너용 보강 플랩, 그리고 그 제조 방법
JP2020041644A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ケーヒン シール材及び該シール材を用いた車両用空調装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435013U (ja) * 1990-07-18 1992-03-24
JPH0438814U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02
JP2000229513A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Denso Corp 通路開閉装置
JP2005096556A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Climate Systems Corp 空気調和装置
JP2006027517A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 空気通路切替え装置および車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118753A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Denso Corp 空気通路開閉装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435013U (ja) * 1990-07-18 1992-03-24
JPH0438814U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02
JP2000229513A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Denso Corp 通路開閉装置
JP2005096556A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Climate Systems Corp 空気調和装置
JP2006027517A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 空気通路切替え装置および車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738234B1 (ko) * 2015-01-08 2017-05-19 한온시스템 주식회사 자동차 에어컨디셔너용 보강 플랩, 그리고 그 제조 방법
JP2020041644A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ケーヒン シール材及び該シール材を用いた車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103963601B (zh) 2017-11-28
CN103963601A (zh) 2014-08-06
JP6032035B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180129A (ja) 通風路切替装置
JP5994932B2 (ja) 暖房、換気および空調システム
JPH09188125A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2003072345A (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
US20160311291A1 (en) Air conditioning unit
JP5195141B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP4655138B2 (ja) 車両用空調装置
JP6032035B2 (ja) 車室内空調ユニット
JP4618151B2 (ja) 車両用空調装置
US20190061469A1 (en) Inside-outside air switching unit
JP2014189176A (ja) 車両用空調装置
JP2006035971A (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP7211334B2 (ja) 空調ユニット
JP4618193B2 (ja) 空気通路開閉装置
US7241215B2 (en) Fabric valve for vehicle climate control system
US20110239690A1 (en) Air conditioning apparatus
JP2006248351A (ja) 空調装置のダクト接続構造
JP2008143237A (ja) 車両用空調装置
JP4432758B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4192368B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2009286348A (ja) 車両用空調装置
JPH11123922A (ja) 車両用空調装置
JP2001253222A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4396431B2 (ja) 空気通路切替え装置および車両用空調装置
JP4192699B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250