JP2014148419A - シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム - Google Patents

シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014148419A
JP2014148419A JP2013019738A JP2013019738A JP2014148419A JP 2014148419 A JP2014148419 A JP 2014148419A JP 2013019738 A JP2013019738 A JP 2013019738A JP 2013019738 A JP2013019738 A JP 2013019738A JP 2014148419 A JP2014148419 A JP 2014148419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing
tray
post
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074282B2 (ja
Inventor
Minori Furuya
みのり 降矢
Takashi Saito
隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2013019738A priority Critical patent/JP6074282B2/ja
Publication of JP2014148419A publication Critical patent/JP2014148419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074282B2 publication Critical patent/JP6074282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】処理トレイの後処理位置にシートを正しく整合することができ、同時に後処理後のシートをスタックトレイに整然と収納することが可能なシート後処理装置を提供する。
【解決手段】排紙口から処理トレイに移送するシートの経路内に左右両側部を規制するサイド規制面とシート下面を支持するシート支持面を有する左右一対の整合部材を設け、その少なくとも一方を高さ方向(積載方向)に上下動する高さ方向シフト手段を配置する。そしてシートを排紙口から処理トレイに案内するときには第1の高さ位置に、処理トレイからスタックトレイに案内するときには第2の高さ位置にシート支持面を上下動する。
【選択図】図6

Description

本発明は画像形成されたシートを処理トレイに一時的に支持して綴じ処理など後処理したのちにスタックトレイに収納するシート後処理装置に係わり、処理トレイ及びスタックトレイにシートを整然と位置決めするシート整合機構の改良に関する。
一般にこの種のシート後処理装置は、画像形成装置の排紙口に連結され、排出されたシートを処理トレイ上に部揃え集積して綴じ処理、折り処理、パンチ穿孔処理、スタンプ捺印処理などの後処理を施したのちに下流側に準備されたスタックトレイに収納する装置として広く使用されている。
例えば特許文献1には、画像形成装置の排紙口に処理トレイとスタックトレイを上下に配置し、排紙口から送られたシートの後端部を処理トレイで、先端部をスタックトレイの最上シートの上に支持し、シートの前後を部分的に支持した状態で集積して部揃えしたシート束をステープル装置で綴じ処理する後処理装置が開示されている。このように排紙口から送られたシートを処理トレイとその下流側のスタックトレイでブリッジ支持して後処理する後処理機構は装置を小型コンパクトに構成できる特徴から広く採用されている。
特許文献1の装置は排紙口から段差を形成してシート後端部を支持する処理トレイを配置し、この処理トレイの下流側に段差を形成してシート先端部を支持するスタックトレイを配置している。そして処理トレイ上の後処理位置にシートを整合するためスタックトレイの上方にシートの側端部を支持する左右一対の整合部材を設け、この整合部材を基準位置(センタ基準)から退避した退避位置から基準位置(整合位置)に移動させることによってシートを処理位置に位置決めしている。そして処理トレイ上でシートを後処理した後にこの整合部材をシート側方に移動させて処理シートをスタックトレイに落下させて収納している。
特開2011−126620号公報
上述したように排紙口から処理トレイ、その下流側にスタックトレイを配置し、排紙口から処理トレイ上にシートを集積して後処理し、処理後のシート(束)をスタックトレイに落下させて収納する装置は広く知られている。そして処理位置にシートを位置決めするためシート幅方向の整合機構を備える。この整合機構は処理トレイに配置する場合と特許文献1に開示されているように処理トレイの後方側(スタックトレイの上方)に配置され場合がそれぞれ知られている。
整合機構を処理トレイに配置すると処理トレイのシート搬入機構が複雑となるのと同時に排紙口からシートを処理トレイに案内することなく直接スタックトレイに収納する場合にはスタックトレイに積載するシートを整合する機構を別にスタックトレイに配置しなければならない。そこで特許文献1に提案されているように排紙口と処理トレイの間にシートを排紙直交方向に位置整合する整合機構を配置することが要望され、これによって排紙口から送られたシートを処理トレイに案内する場合とスタックトレイに案内する場合のいずれもシートを幅方向の所定位置に整合することが可能となる。
ところが特許文献1の装置は、処理トレイに集積するシートを排紙口側に位置する左右一対の整合部材(手段)で支持するのと同時に、シート幅方向に幅寄せ整合して部揃え集積し、これに後処理を施したのちに下流側のスタックトレイに収納している。このとき従来の装置は、後処理後のシート(束)をスタックトレイに収納する際に、シートの左右両側部を支持する整合部材をシート側方に退避させることによってシートをスタックトレイに落下させて収納している。
このようなシート整合機構では処理トレイからスタックトレイに落下するシートが位置ズレして積載される問題と、シートの落下で積載されているシートを荷崩れ状態に位置ズレさせる問題がある。
そこで本発明者は、処理トレイ上のシートを幅寄せ整合する整合部材を排紙口と処理トレイの間に配置し、この整合部材を処理トレイ上のシートを整合する時と、シートを搬出する時とでその角度姿勢を異ならせるとの着想に至った。
本発明は、処理トレイの後処理位置にシートを正しく整合することができ、同時に後処理後のシートをスタックトレイに整然と収納することが可能なシート後処理装置の提供をその課題としている。
上記課題を解決するため本発明は、排紙口から処理トレイに移送するシートの経路内に左右両側部を規制するサイド規制面とシート下面を支持するシート支持面を有する左右一対の整合部材を設け、その少なくとも一方を高さ方向(積載方向)に上下動する高さ方向シフト手段を配置する。そしてシートを排紙口から処理トレイに案内するときには第1の高さ位置に、処理トレイからスタックトレイに案内するときには第2の高さ位置にシート支持面を上下動することを特徴としている。
更にその構成を詳述するに、排紙口を有する排紙経路(22)と、排紙口から送られたシートを後処理する処理トレイ(25)と、処理トレイから送られたシートを収納するスタックトレイ(30)と、排紙口から送られたシートを処理トレイ上の処理位置に整合する整合手段(38)と、整合手段を制御する制御手段(50)と、を備える。排紙経路(22)と処理トレイ(25)とスタックトレイ(30)とは、排紙口から段差を形成して上方から下方にこの順に配置され、整合手段は、左右一対の整合部材(38R,38L)と、整合部材の少なくとも一方をシート幅方向に位置移動する幅方向シフト手段(SM1,SM2)と、整合部材の少なくとも一方を高さ方向に上下動する高さ方向シフト手段(Md)とで構成する。
左右一対の整合部材は、それぞれに排紙口から処理トレイに送られるシートの下面を支持するシート支持面(38y)と、処理トレイ上に搬入したシートの側端面を所定の処理位置に整合するサイド規制面(38x)とが形成されていると共に、整合部材の少なくとも一方は第1、第2異なる高さ位置に上下動可能に装置フレーム(21f)に取り付けられ、制御手段は、排紙口から処理トレイにシートを搬入する際には、シート支持面が高い第1の高さ位置(h1)に処理トレイからスタックトレイにシートを移送するにはシート支持面が低い第2高さ位置(h2)に位置するように高さ方向シフト手段を制御する。
本発明は、排紙口を処理トレイとの間に処理トレイ向かうシートの両側端面を規制するサイド規制面と下面を支持するシート下面支持面を有する左右一対の整合部材を、少なくとも一方をシート積載方向に上下動可能に構成し、排紙口から処理トレイにシートを案内するときには第1の高さ位置に、処理トレイからスタックトレイにシートを判断するときには第2の高さ位置に位置させるものであるから以下の効果を奏する。
排紙口から処理トレイに向けて移送するシートを両側端面を位置整合するサイド規制面と下面を支持するシート支持面を有する一対の整合部材で案内するから、シートは排紙口から第1の高さ位置に設定されたシート支持面に支持された状態で処理トレイに送られることとなる。従って排紙口からシートは処理トレイに設定された処理位置に正しい姿勢で位置決めされることとなる。
処理トレイの位置決めと同時に本発明は、処理トレイからスタックトレイにシート(束)を、その両側端面はサイド規制面で規制された状態で、下面は第2の高さ位置に設定されたシート支持面に支持された状態で案内されるからスタックトレイ上の最上積載シート上に整然と収納されることとなる。
更に本発明は、排紙口からスタックトレイにシートを(処理トレイを経由することなく)搬出する際に、排紙口とスタックトレイの間に位置する整合部材を、シート幅方向に整合動作させることによってスタックトレイに案内するシートを排紙直交方向の正しい位置に収納することができる。
更に本発明は、第1の高さ位置及び/又は第2の高さ位置をシート厚さ、シート幅サイズに応じてその高さを変更する。例えばシート厚さが薄いとき或いはシート幅サイズが大きいときには、厚いとき小さいときより支持面を高い位置に設定することによってシートの歪み変形を抑えて正しい処理位置に案内することができる。
本発明にかかわる画像形成システムの全体構成説明図。 図1のシステムにおけるシート後処理装置の要部説明図。 図2の装置における整合機構の第1、第2、第3の高さ関係を示すモデル図。 図2の装置における整合機構の概念説明図を示し、(a)は整合部材の構成を示し、(b)は整合部材の位置関係を示す。 整合機構の幅方向シフト手段の説明図。 整合部材の動作説明図であり、(a)は整合部材が待機位置(第3の高さ位置)のとき、(b)は整合部材が第1の高さ位置h1のとき、(c)は整合部材が第2の高さ位置h2のときを示す 制御構成を示すブロック図。 図2の装置における整合部材の動作を示し、(a)は整合部材が退避位置にある状態を示し、(b)は処理トレイ上に搬入する状態を示す。 図2の装置における整合部材の動作を示し、(c)は整合部材を所定量上昇させた状態を、(d)はシートを幅寄せ整合する状態を示す。 図2の装置における整合部材の動作を示し、(e)はシート束がスタックトレイに排出される状態を示し、(f)は積載完了状態を示す。
[画像形成システム]
図1に本発明にかかわる画像形成システムの全体構成を示す。同図の画像形成システムは画像形成装置Aと後処理装置Bで構成され、画像形成装置Aで画像形成したシートを後処理装置Bで部揃え集積してステープル綴じした後にスタックトレイに収納するシステムとして構成されている。そして画像形成装置Aにおいて画像形成条件とともに後処理(仕上げ処理)モードを設定し、その後処理モードに応じて後処理装置Bは仕上げ処理したのちにスタックトレイに収納する。以下画像形成装置A、後処理装置Bの順に説明する。
「画像形成装置」
図1に示す画像形成装置Aについて説明する。図示の画像形成装置Aはシート上に静電印刷機構で画像を形成する場合を示し、給紙部2と画像形成部3と排紙部4で構成されている。装置ハウジング1には画像形成するシートを収納した給紙部2が内蔵され、この給紙部2は給紙カセット(ハウジングに着脱可能なカセット)2a〜2cで構成され、シートサイズに応じた数のカセットが準備されている。
画像形成部3は給紙部2から送られたシートをデータ処理部9から転送された画像データに従って画像形成する。図示の画像形成部3は静電印刷機構を示し、感光ドラム8に静電潜像を形成するビーム投光器と、静電潜像にトナーインクを付着する現像器10と、転写チャージャ11とクリーナ(これらの構成は種々の構造が知られているので説明を省略する)で構成されている。
そして給紙部2からレジストローラ7に送られたシートに感光ドラム8に形成した画像インクを転写チャージャ11で転写する。転写チャージャ11の下流側には定着ローラ12が配置されシート上の画像を加熱定着して排紙部4に搬送する。排紙部4は装置ハウジング1に配置された排紙口13(以下本体排紙口という)と、排紙ローラ15と、排紙スタッカ(不図示)で構成され画像形成されたシートを本体排紙口13からスタッカ上に収納する。なお、図示の装置は、本体排紙口13に後述の後処理装置Bを連結するため、本体排紙口13には排紙スタッカが備えられていない。
データ処理部9は詳述しないが、後述する画像読取ユニット5で読み取った画像データ、或いは外部のネットワーク、コンピュータ入力装置などから送られた画像データを設定された画像形成条件に応じて前述のビーム投光器に電気信号として送信する。
図示の装置は画像形成装置Aと一体に画像読取ユニット5と、このユニットに原稿シートを給送する原稿自動給送装置19を備えている。画像読取ユニット5は、原稿シートを載置するプラテン16と、このプラテンに沿って移動する読取キャリッジ17で構成されプラテン上の原稿をキャリッジでスキャニングして画像データに変換するスキャナ装置で構成されている。また原稿自動給送装置19は、給紙トレイ20にセットした原稿をプラテン16に自動的に給送するユニットとして画像読取ユニット5に一体に取り付けられている。
なお図示14はデュープレックスパスであり、画像形成部3から画像形成されるシートを表裏反転してレジストローラ7に循環搬送し、シートの裏面側に画像形成部3で画像形成し排紙部4から本体排紙口13に搬出する。
なお、本発明にあって画像形成装置Aはシート上に静電印刷機構で画像を形成する機構を説明したが、このほかインクジェット画像形成方式、オフセット印刷方式、シルク印刷方式などの種々の画像形成機構が採用可能である。
「後処理装置」
後処理装置Bについて説明する。本発明の後処理装置Bは図1に示すように画像形成装置Aから送られた画像形成済シートを搬入し、処理トレイ25に部揃え集積したのちに後処理(ステープル綴じ処理、ジョグ区分け処理、折り処理など)を施し、処理部のシート(束)をスタックトレイに収納する。
図2に図1の後処理装置Bの詳細を示す。図示の後処理装置Bは、装置ハウジング21と、このハウジングに配置されたシート搬入経路22(以下排紙経路という)と、この排紙経路22から送られたシートを一時的に集積する処理トレイ25と、後処理されたシートを積載収納するスタックトレイ30とで構成されている。
「シート搬入経路」
シート搬入経路(排紙経路)22は本体排紙口13に連結され画像形成されたシートを後処理するための処理トレイ25に案内する。図示の排紙経路22は装置ハウジング21を横断する略水平方向に配置された直線経路で構成している。そして、経路入口には本体排紙口13に連結する搬入口23が、経路出口には排紙口24が後述する処理トレイ25にシートを案内するように経路構成されている。
上記排紙経路22には、搬入ローラ26と搬送ローラ27と排紙ローラ28がこの順に配置され、図示しない搬送モータに連結され、シートを搬入口23から排紙口24に向けて搬送する。また、上記排紙経路22には、搬入口側に搬入センサSe1が、排紙口側に排紙センサSe2が配置され、シートの先端と後端を検出し、後述する制御部50に検出信号を送信する。
「処理トレイ」
排紙口24の下流側には段差Dxを形成してその下方に処理トレイ25が配置されている。図示の処理トレイ25はシートの排紙方向後端部を部分的に支持する紙載台25aで構成され、後述するスタックトレイ上に積載された最上シートとの間で排紙口24から送られたシートを略水平方向にブリッジ支持するように配置されている。
上記処理トレイ25には、シートの端部(図示のものは排紙方向後端部;図2右から左方向)を位置規制する規制ストッパ29と後処理手段31が配置されている。図示の装置は排紙経路22からシートを排紙反対方向(図2右方向)に反転搬送して排紙口24の下方に配置されている処理トレイ25に収納する。
そこで処理トレイ25には排紙方向後端側のシート端を突き当て規制する規制ストッパ(規制手段)29と、このストッパに位置決めされたシートに後処理を施す後処理手段31が配置されている。図示の後処理手段31はステープルユニットで構成され、紙載台上に積載され部揃えされたシート束をステープル針で綴じ処理する。なお、ステープルユニットの構造はすでに知られているので説明を省く。このほか処理トレイ25には、排紙口24から送られたシートを排紙直交方向に位置決めする整合機構35が後述する構造で配置されている。
「シート搬出機構」
上述の処理トレイ25には、排紙口24からシートを紙載台25a上に搬送する反転ローラ32と、紙載台上のシートを規制ストッパ29に送る掻込みローラ33が配置されている。反転ローラ32は排紙口24から送られたシートを排紙方向に搬送した後に排紙反対方向に送る正逆転ローラで構成されている。図示の反転ローラ32は、排紙方向上方に位置する上部ローラ32aと下方に位置する下部ローラ32bで構成され、両ローラは互いに圧接離間するローラ対で構成されている。
下部ローラ32bは紙載台25aに埋設された固定ローラ構造で、上部ローラ32aは装置フレーム21f(図3参照)に昇降可能に構成されている。上部ローラ32aは装置フレーム21fに揺動可能に軸支持された昇降アームに取り付けられ、このアームには昇降するソレノイド、モータなどのアクチュエータが連結されている。これと共に上部ローラ32aには排紙方向及び排紙反対方向に正逆転する搬出モータ(不図示)が連結されている。
そして後述する制御手段50は排紙センサSe2からのシート先端検知信号からシート先端がローラニップ間に進入するまでは上部ローラ32aを離間した上昇位置に位置させ、シート先端がローラニップ間に進入した後には上部ローラ32aを下部ローラ32bと圧接する作動位置に下降させる。これと共に上部ローラ32aをシート後端が排紙口24から搬出するまでは排紙方向に回転し、その後には排紙反対方向に回転する。これによって排紙経路22から送られたシートは排紙方向に進み、シート後端が排紙口24から処理トレイ上に進入したのちに排紙反対方向に回転する。
つまり後述する制御手段50は、排紙センサSe2でシート先端を検出した後、シート先端がローラニップ間に進入したタイミングで上方に待機している上部ローラ32aを下方のニップ位置に降下させ、下部ローラ32bと圧接した状態で排紙方向に所定量回転し、その後に排紙反対方向に回転する。この制御は排紙センサSe2でシート先端を検出した信号とシート後端を検出した信号を基準に遅延回路が構成されている。
上記掻込みローラ33は、排紙口24の排紙ローラ28と一体に回転するベルト部材で構成され、排紙ローラ28から紙載台25a上の最上シートの上に垂れ下がるように配置されている。そして排紙ローラ28と同一方向に回転し紙載台上のシートに規制ストッパ29に向かう搬送力を付与する。このほか掻込みローラ33としては、エンドレスベルトに限らず上下に揺動するローラ構造、パドル構造など種々の機構が採用可能である。
「スタックトレイ」
スタックトレイ30は、排紙口24から段差Dyを隔てているとともに処理トレイ25から段差Dzを隔てその下方に配置されている。そして排紙経路22に送られたシートを排紙口24から段差Dyを隔てたスタックトレイ30に排紙するストレート排紙モード(第1排紙動作)と、排紙口24から処理トレイ25に搬出したシートを、この処理トレイから段差Dzを隔ててスタックトレイ30に排紙する後処理排紙モード(第2排紙動作)が実行可能になっている。
スタックトレイ30は、シートを積載収納する紙載面30aと、この紙載面30aに積載されたシート端部を突き当て規制するシート端規制面30bとを有する収納構造で構成されている。この紙載面30aは排紙口24からの段差が固定された高さの固定トレイ構造と、シートの積載量に応じて上下動する昇降トレイ構造のいずれかのスタック構造が採用される。
図示の紙載面30aは昇降トレイ構造で構成されている。このため装置フレーム21fに昇降可能にトレイ載台30cがガイドレール34(図2参照)に支持され、このトレイ載台30cに紙載面30aを有するスタックトレイ30が固定されている。トレイ載台30cは図示しないが、例えば装置フレーム21fに昇降可能にガイドレール34を配置し、このレールに嵌合支持したトレイ載台30cを上下一対のプーリ(不図示)に巻廻したベルト、ワイヤーなどの牽引部材で支持する。そして巻き上げプーリを昇降モータで回転してスタックトレイ30を所定の高さ位置に昇降する。
上記スタックトレイ30の紙載面30aは、図2に示すように排紙方向下流側が高く上流側は低くなるように傾斜した傾斜紙載面で構成されている。そしてこの紙載面30aの傾斜角度は積載するシート性状によって異なるがほぼ40度以上(シートによっては35度以上)に形成されている。この傾斜角度を大きく設定すると紙載面30a上に搬入されたシートは高速で滑り落ちてシート端規制面30bに突き当て規制され、この傾斜角度を小さく設定すると紙載面30a上に搬入されたシートは緩やかに滑り落ちてシート端規制面30bに突き当たる。従って傾斜角度を大きく設定するとシートを迅速で確実にシート端規制面30bに沿って積載することが可能であり、装置の水平方向の寸法(大きさ)を小型化することが可能となる。
「整合機構」
上述した排紙口24には処理トレイ25に搬入したシートと、スタックトレイ30に搬出したシートの幅方向姿勢を整合する整合機構が設けられている。図3に従ってその構成を説明する。同図には排紙口24から処理トレイ25にシートを搬入するシートの移動パス(シート搬入パス)Paと処理トレイ25からスタックトレイ30に搬出するシートの移動パス(シート搬出パス)Pbの共通するエリアにシートの側縁を係合する左右一対の整合部材38が配置されている。この左右一対の整合部材38は上下方向に位置移動可能であるのと同時にシート幅方向に位置移動可能に構成されている。
本発明の整合機構は、左右一対の整合部材38の少なくとも一方にシートの下面を支持するシート支持面38yを設け、このシート支持面38yの高さ位置を排紙口24から処理トレイ25にシートを移送路するときと、排紙口24からスタックトレイ30にシートを移送するときとで異ならせたことを特徴としている。つまり図3上方に位置するシート搬入パスPaにシートを移送するときには第1の高さ位置h1に、下方に位置するシート搬出パスPbにシートを移送するときには第2の高さ位置h2にシート支持面38yの角度姿勢を異ならせる。
なお図示のシート支持面38yは左右一対の整合部材38R,38Lそれぞれに形成してあり、各整合部材38はシート幅方向に移動可能であると共に積載高さ方向に上下動可能に構成されている。この他シート支持面38yは整合部材38の一方にのみ配置し、その整合部材をシート幅方向に移動可能に構成しても良い。
整合部材38の構成について詳述すると、図3〜図5はその側面構造を、図6はその平面構造をそれぞれ示す。整合部材38は、処理トレイ25上に収納されたシートの両側縁と係合してシートを幅寄せ整合する左右一対で構成される。図4(a)にはその一方を示すがこの整合部材38の少なくともその一方がシート幅方向に移動可能に構成されている。
図示構造において左右の整合部材38R,38Lには、シート支持面38yとサイド規制面38xを有する羽根形状(プレート形状)で、シート支持面38yは折曲げ加工で形成されている。そしてシート支持面38yを境にその上方に処理トレイ上のシートを幅規制する第1サイド規制面38x1が、その下方にスタックトレイ上のシートを幅規制する第2サイド規制面38x2が形成されている。
上記左右一対の整合部材38の一方の構造(他方も同一構造)について図4及び図5に従って説明する。装置フレーム21f(装置フレームの左右側板)にシート幅方向(排紙直交方向)にガイドレール36が配置され、このガイドレール36に沿って左右一対のブラケット37R,37L(スライド部材)が間隔を隔てて嵌合されている。図示のガイドレール36は、図4(a)のように互いに平行に配置された第1ガイドロッド36aと第2ガイドロッド36bで構成され、両ロッド36a,36bに左ブラッケト37Lと右ブラケット37R(図5参照)がシート幅方向にそれぞれスライド移動可能(摺動可能)に嵌合されている。特に図示のガイドロッド36は、第1ガイドロッド36aは断面矩形形状に、第2ガイドロッド36bは断面円形状に形成してあり、第1ガイドロッド36aは装置フレーム21fに回転可能に軸受け支持され、第2ガイドロッド36bは装置フレーム21fに固定されている。その詳細については後述する。
そして左右のブラケット37R,37Lには整合部材38R,38Lが支持されている。このブラケット37に支持されシート幅方向に移動可能な左右の整合部材38には前述のシートの移動パス(シート搬入パス)Paのシート側縁と係合する第1サイド規制面38x1と、移動パス(シート搬出パス)Pbのシート側縁と係合する第2サイド規制面38x2が設けられている。
上記サイド規制面38xは、後述する第1の高さ位置h1のときには排紙口24から処理トレイ25に至るシート(上記移動パスPa)の側縁と係合してシート幅方向に位置整合する第1サイド規制面38x1と、後述の第2高さ位置h2のときにはスタックトレイ30に搬出されるシート(上記移動パスPb)の側縁と係合してシート幅方向に位置整合する第2サイド規制面38x2を備えている。
このため少なくとも一方の整合部材(図示のものは左右両方)38R,38Lは、これを支持するブラケット部材37R,37Lに(第1の高さ位置h1と第2の高さ位置h2との間で)上下動可能に取り付けられている。図示のものはブラケット37に配置されている後述のカラー部材43に揺動可能に軸支持され、後述する角度制御モータMdによって第3図時計方向、反時計方向に回転可能に支持されている。なお、本発明にあって整合部材38は図示のように必ずしも板状部材で構成する必要はなく、アーム部材、レバー部材などの棒状部材で構成しても良い。
本発明はこの左右一対の整合部材38R,38Lの少なくとも一方を第1の高さ位置h1と第2の高さ位置h2にシート積載方向に移動可能に構成し、第1の高さ位置h1では処理トレイ25上に搬入されたシートの側縁と係合してその幅方向位置を整合し、第2の高さ位置h2ではスタックトレイ30上に搬入されたシートの側縁と係合してその幅方向位置を整合する。そして整合部材38はシートの移動軌跡から経路外に退避した第3の高さ位置h3に位置制御され、この第3の高さ位置h3では装置停止時、ジャム発生時などシートの経路外に退避する。
「幅方向シフト手段」
ガイドレール36にシート幅方向に往復動可能に支持されている左右一対のブラケット37R,37Lには右整合部材38Rと左整合部材38Lが支持(後述の軸支持)されている。そして左右のブラケット37R,37Lには図5(a)に示すように右ブラケット37Rは右駆動ベルト39rに連結され、同様に左ブラケット37Lは左駆動ベルト39lに連結されている。
この左右の駆動ベルト39r,39lは装置フレーム21fに軸支されたプーリに巻回され、プーリの一方にはシフトモータ(ステッピングモータ)SM1とSM2が連結されている。従って左右のブラケット37R,37Lは左右のシフトモータSM1とSM2の正逆転でシート幅方向に任意の位置に移動可能に構成されている。
このように左右一対のブラケット37R,37LにはシフトモータSM1とSM2と伝動機構(駆動ベルトとプーリ)が連結され、互いに接近及び離間する方向に移動する幅方向シフト手段が構成されている。この幅方向シフト手段は、図5(a)の構造に限らず互いに反対方向に同一量ずつ移動するラック−ピニオンなどの連動機構で構成することも可能である。
図5(b)にその構成を示すが装置フレームには左右一対のブラケット37R,37Lの移動方向中央にピニオン40pが軸支持され、このピニオンにはシフトモータSM3(例えばステッピングモータ)が連結してある。そしてピニオン40pには右ブラケット37Rに一体形成したラック41rと左ブラケット37Lに一体形成したラック41lが歯車連結してある。従ってシフトモータSM3の回転でピニオン40pを1方向に回転すると左右のブラケット37R,37Lは互いに接近する方向に移動し、モータの逆転でブラケットは互いに離間する方向に移動する。
このように構成することによってシフトモータを単一のモータで構成することができ構造を簡素化することができる。従って幅方向シフト手段はシフトモータSM3とピニオン40pとラック41r、41l(伝動機構)で構成されている。
なお、上述の整合部材38R,38Lは、後述するようにシートサイズに応じて待機位置Wpとの整合位置Apとの間でシート搬入の都度、待機位置Wpから整合位置Apに移動して待機位置Wpに復帰するように往復動する。図示の装置は排紙経路22に送られたシートを処理トレイ25とスタックトレイ30にセンタ基準で整合する場合を示しているが、左右片側を基準(サイド基準)に位置整合しても良く、この場合には左右の整合部材38R,38Lを、その一方は固定したサイド規制面に構成し、反対側を可動のサイド規制面38xで構成する。
従ってサイド基準の場合には幅方向シフト手段は可動ガイド面を有する整合部材38R,38Lをシート幅方向に移動可能に構成すれば良い。このように整合手段38は、左右一対のサイド規制面38xを有する整合板で構成する。そして少なくともその一方はシート幅方向に移動可能に構成され、処理トレイ25或いはスタックトレイ30に搬入されたシートを搬入方向と直交する排紙直交方向に位置整合する。
「高さ方向シフト手段」
上述の左右整合部材38R,38Lは、「第1の高さ位置h1」と「第2の高さ位置h2」と「第3の高さ位置h3」の異なる高さ位置に上下動可能に構成する。以下その構成について説明する。図4は高さ方向シフト手段の一実施形態を示す説明図であり、(a)はブラケットに整合部材38Rを揺動可能に支持する側面構造を、(b)はその平面構想を示す説明図である。
上述したように左右一対のブラケット(スライド部材)37R,37Lはシート幅方向に装置フレーム21fに取り付けられた一対のガイドロッド(ガイドレール)36a、36bに摺動可能に支持されている。そしてこの第1ガイドロッド36aは断面非円形状(矩形状、凸形状など)で装置フレームに回転可能に軸支されている。そこでこの第1ガイドロッド36aにはカラー部材43が嵌合してあり、このカラー部材43の内径孔43aは断面非円形のガイドロッド36aに軸方向(図4(a)左右方向)に摺動可能(遊嵌)で、周方向には一体に回転するように嵌合されている。
従って第1ガイドロッド36aを角度制御モータMdで正逆回転すると、カラー部材43も同一方向に一体的に回転するがロッド軸方向(シート幅方向)には拘束されることなく自由に摺動する。
このカラー部材43はブラケット37R(37L)にロッド軸方向(図4(a)左右方向)に一体的に支持されている。これと共にカラー部材43には整合部材38が嵌合支持されている(図4(a)(b)参照)。そしてカラー部材43には揺動アーム44が一体に形成され、この揺動アームに植設した連結ピン44pが整合部材38R(38L)に嵌合連結してある。
このような構成で、左右のブラケット37R,37Lは装置フレーム21fにガイドロッド36a、36bでシート幅方向に移動可能(摺動可能)に支持され、左右のブラケット37R,37Lには幅方向シフト手段(シフトモータSM1、SM2など)が連結されている。これと共に左右のブラケット37R,37Lには第1ガイドロッド36aに嵌合したカラー部材43に左右整合部材38R,38Lがそれぞれ回動可能に軸支持されている。このガイドロッド36aには角度制御モータMdが連結され、このモータの回転でガイドロッド36aは所定角度回転し、その回転はカラー部材43を介してこれと一体の揺動アーム44に伝えられ、整合部材38R,38Lを所定角度回転させる。
なお、角度制御モータMdの回転で整合部材38R,38Lを所定角度回転させる上記カラー部材43には、角度検出用のポジションセンサSp1とフラグ43fが配置してある(図4(b)参照)。このフラグ43fをポジションセンサSp1で検出し、その検出信号を基準に角度制御モータMdの回転角度を制御することによって、整合部材38R,38Lを第1高さ位置h1、第2高さ位置h2、第3高さ位置h3に角度制御する。
上記ポジションセンサSp1と、フラグ43fは、上述のように整合部材38R,38Lを角度制御するカラー部材43に配置する以外に、整合部材の角度位置を直接検出するようにしても、角度制御モータMdの回転数を検出するようにしても良い。
また、整合部材38を第1ガイドロッド36aに嵌合したカラー部材43に回動可能に取り付ける場合を示したが、整合部材38はガイドロッド36に嵌合することなくブラケット37R,37Lに植設ピンなどで回動可能に支持し、回転を伝達するロッドに揺動アームを設けて、アーム先端と整合部材をカム溝部などで連結する構造も採用可能である。
次に図4(b)に従って整合部材38R,38Lの角度位置制御について説明する。本発明は左右一対の整合部材38R,38Lを、少なくともその一方を、シート積載方向に高さの異なる第1、第2の高さ位置h1,h2に姿勢が変更可能に構成し、第1の高さ位置h1のとき処理トレイ25上に搬入されたシートをシート幅方向に整合動作させる。また第2の高さ位置h2でスタックトレイ30上に搬入されたシートをシート幅方向に整合動作することを特徴としている。以下この角度位置について説明する。
ブラケット37R,37Lに回動可能に支持されている整合部材38R,38Lにはシートの側縁と係合するサイド規制面38xが設けられ、この規制面は処理トレイ25上のシートとスタックトレイ30上のシートの側縁と係合する規制面として作用する。そこで整合部材38R,38Lはシート積載方向を基準に高い位置の第1の高さ位置h1と低い位置の第2の高さ位置h2に姿勢変更可能であり、第1の高さ位置h1のときには処理トレイ25上に搬入されたシート側縁と係合し、第2の高さ位置h2のときにはスタックトレイ30上に搬入されたシート側縁と係合する高さ位置に設定されている。
これと共に図4(b)に示すように、整合部材38R,38Lは第3の高さ位置h3に角度制御可能であり、この第3の高さ位置h3のときには整合部材38R,38Lは処理トレイ25上に搬入するシート及びスタックトレイ30に搬入するシートのいずれにも係合しない(シート搬送パスPa,Pbから退避した)高さ位置に設定されている。
そして上記第1の高さ位置h1は、この位置のときには整合部材38R,38Lは、その最下端がスタックトレイ35上の最大積載高さより高い位置[hmax>最大積載高さ](図3参照)に設定されている。これは排紙口24から処理トレイ25に搬入したシートを整合する整合部材38R,38Lの整合動作が下方に位置するスタックトレイ30に積載されているシートに妨害されないためである。
この条件(整合部材の下端高さ>最大積載高さ)のもとで、整合部材38R,38Lはスタックトレイ30に積載されているシートのサイズ姿勢に関係なく処理トレイ25上のシートを正確な規制位置に位置決めすることができる。特にスタックトレイ30に積載されているシートの積載基準に対し、処理トレイ25上で後処理するために整合するシートを所定量オフセットさせてシート幅方向を位置決めすることが可能となり、ステープラ装置などの後処理手段31を装置ハウジング内部の窪んだ位置に配置することが可能となる。このことは、従来のように処理トレイ25上の処理位置に装置内部から後処理手段を出没させて後処理するユニット移動機構を備える必要がない。
また、上記第2の高さ位置h2は整合部材38R,38Lの下端位置は紙載面30aより低い位置に設定してある。つまり紙載面30aには凹陥部30zが形成され、実質的に整合部材38R,38Lは紙載面30aより低い位置に位置している。これによって紙載面30a上に積載されているすべてのシートを所定の基準位置に整合させることが可能となる。
さらに、上記第3高さ位置h3は、整合部材38R,38Lの下端位置は排紙口24から処理トレイ25に至るシートの搬送パスPa及び排紙口24からスタックトレイ30に至るシートの搬送パスPbより高い位置(退避した位置)に設定されている。これはシートを排紙経路22から処理トレイ25に搬送する際、或いはスタックトレイ30に搬送する際に、カールしたシートなどが整合部材38R,38Lにその進行を阻まれることがないように経路から退避した位置に整合部材を待機させるためである。このため後述する制御手段50はシートジャムが発生したとき、整合部材38R,38Lを第3の高さ位置h3に移動させ、その後に装置を停止させる。
[整合動作]
次に、上述の構成による整合部材38の動作について説明する。図6(a)は整合部材38が待機位置(第3の高さ位置)のとき、同図(b)は整合部材38が第1の高さ位置h1のとき、同図(c)は整合部材38が第2の高さ位置h2のときを示す。同図(a)に示す待機状態のとき整合部材38は、排紙口24から処理トレイ25に移動するシートの移動軌跡(シート搬入パス)Pa及び排紙口24からスタックトレイ30に移動するシートの移動軌跡(シート搬出パス)Pbから経路外方に退避した位置に設定されている。この状態では、排紙経路でジャムしたシートを取り除くことを整合部材は妨害することがない。
同図(b)に示す第1の高さ位置h1のとき整合部材38は「排紙口24から処理トレイ25に搬入されるシートを、そのシート下面を支持することによってガイドする(ガイド動作)」と、「処理トレイ上に搬入されたシートをシート幅方向に整合する(整合動作)」と、「スタックトレイ上に積載されている最上シートを押圧する(押圧規制)」の各動作を実行する。
第1のガイド動作は、排紙口24から送られたシートを処理トレイ上に搬送する高さ位置に設定され、実質的に処理トレイ25の高さ位置と同一平面を形成する高さ位置に設定されている。このときの左右の整合部材38R,38Lは、シート幅より広幅の(整合)待機位置に設定されている。第2の整合動作は第1の高さ位置h1においてシート幅方向の待機位置から整合位置に移動する。この過程で処理トレイ上に搬入されたシートはシート幅方向の位置を予め設定された基準ラインに一致するように整合される。なお、このときの整合部材38の整合動作の手順は後述する。第3の押圧規制は、第1の高さ位置h1において整合部材38はその自重でスタックトレイ上の最上紙を押圧する。この自重による押圧作用は整合部材38と、連結ピン44pとの間に形成されているスリット(カム溝)38sによる。
つまり整合部材38は、図6(b)に示す第1の高さ位置のとき、スタックトレイ上方の最上シートを押圧する高さ位置に設定される。これは連結ピン44pが整合部材38に形成されたスリット38s(カム機構)に嵌合しているため、整合部材はスタックトレイ上の最上シートの上にその自重で係合する。従って、整合部材38は図6(b)に示す第1の高さ位置の状態で最上シート面を押圧するようにスタックトレイ上の最上シートの積載量に応じて上下動可能に構成され、図示をガンマ(γ)だけ、上下動可能となる。
間隙
[制御構成]
次に本発明にかかわる後処理装置Bの制御構成を図7のブロック図に従って説明する。後処理装置Bの制御部は制御CPU50でコンピュータ制御されるようになっており、RAM52に記憶された制御データに従って後処理動作を制御する。この後処理動作は、画像形成されたシートを部揃え集積して後処理(ステープル綴じ)を施し、綴じ処理したシート束をスタックトレイ35に搬出する動作を実行する。このため制御CPU50は画像形成装置Aの制御部45からシートサイズ(搬送直交方向長さも含む)情報と、シート性状(紙厚さ、材質、カール度合い)情報と、給紙経路情報、搬送経路情報とジョブ終了信号を受信する。
上記制御CPU50(以下単に制御手段という)は、上流の画像形成装置Aから搬出されたシートを排紙経路22に受け入れる排紙制御部50aと、シート整合制御部50bと、後処理制御部50cと、シート束搬出制御部50dを備えている。排紙制御部50aは、排紙経路22に搬入されたシートを排紙ローラ28で排紙口24に向けて搬送するように駆動モータを制御する。
これと共に排紙制御部50aは反転ローラ32を、シートが排紙口24から搬出されたときにはローラを待機位置に待機させ、シート先端が通過した後にローラを互いに圧接し、このローラを排紙方向に回転した後にシート後端が排紙センサSe2を通過したタイミングでローラの搬送方向を反転する。この制御は反転ローラの昇降モータで上下動を、ローラ駆動モータで正逆制御する。
シート整合制御部50bは、処理トレイ25上にシートが搬入され、その後端が規制ストッパ29に到達した見込み時間の後、左右の整合部材38R,38Lを待機位置Wpから整合位置Apに位置移動する。この左右の整合部材38R,38Lの位置移動は前述した方法を実行する。
後処理制御部50cは、ステープル綴じ、パンチ穿孔、スタンプ捺印などの後処理に応じて各ユニットを制御する。図示のステープルユニット31はジョブ終了信号で最後のシートが処理トレイ25に搬入され、その幅方向が整合された動作の後、制御手段50はステープルユニット31のドライブモータに起動信号を送信する。この信号を受けてステープルユニット31は綴じ動作を実行し、その動作終了後にエンド信号を制御手段50に送る。
シート束搬出制御部50dは、後処理ユニット31からのエンド信号を受けて反転ローラ32で処理トレイ25上のシート束を圧接し、スタックトレイ30の方向にローラを回転する。この動作で処理トレイ25上のシート束は下流側のスタックトレイ30に収納される。
シート整合制御部50bは、本体制御部45から送られた後処理モード(ストレート排紙モードとステープル綴じモード)に応じて前述の「シート搬出機構」と「整合機構」を制御する。シート搬出機構は前述の反転ローラ32の昇降動作と回転動作を実行し、整合機構は前述の幅方向シフト手段(シフトモータSM1,SM2)と高さ方向シフト手段(角度制御モータMd)を制御する。このため、シート整合制御部50bは第1、第2のシフトモータSM1、SM2と反転ローラ32の昇降モータと搬出モータにコマンド信号を転送するように各モータのドライバ回路に連結されている。
図8乃至図10は上述の制御装置50における動作状態の説明図である。図8(a)は退避位置(第3の高さ位置h3)にある整合部材38の状態を示す。このときスタックトレイ30には既に後処理されたシートが積載され、その上方の処理トレイ25は後続するシートの搬入を待っている。同図において整合部材38は第3の高さ位置にあるホームポジションからシート搬入位置(図示のものは整合位置)に移動し、次いで第3の高さ位置h3から第1の高さ位置h1に移動する。このとき整合部材38の紙圧面38zは積載されている最上シートの上にこれを押えるように降下し、積載シート全体を最上シートを押圧して姿勢保持する。なおこの場合の整合部材38のシート搬入位置はシートサイズに応じて設定される。
図8(b)は、シートを処理トレイ上に搬入する状態を示し、排紙口24から送られたシートは処理トレイ25と、シート支持面38yとに載置支持される。このとき処理トレイ25の高さとシート支持面38yの高さは同一高さに設定するか、両者間に段差を形成するか装置設計で設定する。いずれの場合も排紙口24から処理トレイ25に至るシートがジャムしない条件に設定する。
図9(c)(d)は処理トレイ25上に搬入したシートの整合動作を示し、同図(c)は整合動作のために整合部材38を所定量(Δd)上昇させた状態を、同図(d)はシートを幅寄せ整合する状態を示す。前述したように整合部材38は紙圧面38zでスタックトレイ30に積載されているシートを押圧する位置に設定されている。この状態でシートを整合のため待機位置Wpから整合位置Apに移動するとスタックトレイ30の積載シートに位置ズレを引き起こす。
そこで制御手段50は、排紙口24からシートが処理トレイ25の規制ストッパ29に到達した段階で整合部材38を予め設定された所定量Δdだけ上昇させる。すると整合部材38は同図(c)に示すようにスタックトレイ上の最上シートとの間に所定の間隙(Δh)を形成する。この動作の後に制御手段50は整合部材38を待機位置Wp(搬入位置)から整合位置Apに移動する。この動作で処理トレイ25に搬入されたシートはシート幅方向の位置を基準位置(センタ基準)に整合される。
次に制御手段50は、処理トレイ25上にシートが搬入され、各搬入シートの整合動作が終了した階で画像形成装置Aからのジョブ終了信号を受信すると後処理手段(綴じ処理ユニット)31を作動させる。すると処理トレイ上のシート束は綴じ処理される。そこで制御手段50は後処理手段31からのジョブ終了信号で、整合部材38を整合位置Apから待機位置Wpに退避させる。
この状態を図10(e) に示すがこの動作で処理済シート(束)は処理トレイ25にのみ支持され、整合部材38からは解除される。そして制御手段50は反転ローラ32を圧接させて排紙方向に回転する。すると処理済シート(束)はトレイ出口端(排紙口24)からスタックトレイ30側に送り出される。
そこで制御手段50は、整合部材38を前述の第1の高さ位置とは異なる高さ位置(図示の実施形態では第2の高さ位置に角度変更する。処理トレイ25上のシートは反転ローラ32の作用でスタックトレイ30側に送られスタックトレイの最上シートの上に落下して収納される。この状態を図10(f)に示す。
次に制御手段50はスタックトレイ上に落下して収納されたシートを第2高さ位置に位置する整合部材38を待機位置から整合位置に位置移動する。これによってスタックトレイ上のシートはシート幅方向の位置が基準位置に一致するように整合される。この動作ののちに制御手段50は整合部材38を図8の初期状態に復帰させる。
なお、本発明にあって、整合部材38のシート支持面38yを処理トレイ上にシートを案内し整合する第1の高さ位置h1からこれと異なる角度位置に移動する際に、スタックトレイ上の整合動作させる第2高さ位置と同一の高さ位置に設定する場合を説明したが、これは第2の高さ位置と異なる高さ位置に設定しても良いことは勿論である。
21f 装置フレーム
22 排紙経路
24 排紙口
25 処理トレイ
28 排紙ローラ
29 規制ストッパ
30 スタックトレイ
30a 紙載面
30z 凹陥部
32 反転ローラ
37R 右ブラケット
37L 左ブラケット
38 整合部材
38x サイド規制面
38x1 第1サイド規制面
38x2 第2サイド規制面
38y シート支持面
38s スリット(カム溝)
43 カラー部材
43a 内径孔
44 揺動アーム
44p 連結ピン
50 制御部
Md 角度制御モータ
SM1、SM2 シフトモータ

Claims (8)

  1. 排紙口を有する排紙経路と、
    前記排紙口から送られたシートを後処理する処理トレイと、
    前記処理トレイから送られたシートを収納するスタックトレイと、
    前記排紙口から送られたシートを処理トレイ上の処理位置に整合する整合手段と、
    前記整合手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記排紙経路と処理トレイとスタックトレイとは、排紙口から段差を形成して上方から下方にこの順に配置され、
    前記整合手段は、
    左右一対の整合部材と、
    前記整合部材の少なくとも一方をシート幅方向に位置移動する幅方向シフト手段と、
    前記整合部材の少なくとも一方を高さ方向に上下動する高さ方向シフト手段と、
    で構成され、
    前記左右一対の整合部材は、
    それぞれに前記排紙口から処理トレイに送られるシートの下面を支持するシート支持面と、前記処理トレイ上に搬入したシートの側端面を所定の処理位置に整合するサイド規制面とが形成されていると共に、
    前記整合部材の少なくとも一方は第1、第2異なる高さ位置に上下動可能に装置フレームに取り付けられ、
    前記制御手段は、
    前記排紙口から前記処理トレイにシートを搬入する際には、前記シート支持面が高い第1の高さ位置に、
    前記処理トレイから前記スタックトレイにシートを移送するには、前記シート支持面が低い第2高さ位置に、
    位置するように前記高さ方向シフト手段を制御することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記第1、第2の高さ位置間を上下動する整合部材は、
    装置フレームに軸支点を中心に揺動可能に軸支持され、
    前記シート支持面が前記第1の高さ位置ではシートを処理トレイの紙載面とほぼ同一の高さ姿勢で支持し、前記第2の高さ位置ではシートを処理トレイの紙載面から下方に湾曲させる姿勢で支持する揺動角度に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記左右一対の整合部材は、
    それぞれ装置フレームに第1、第2の高さ位置間を揺動可能に軸支持されている共に、
    共通の高さ方向シフト手段に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記第1、第2の高さ位置間を上下動する整合部材は、
    前記第1の高さ位置の状態で前記スタックトレイ上の最上シート面を押圧するようにスタックトレイ上の最上シートの積載量に応じて上下動可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  5. 前記高さ方向シフト手段は、
    駆動モータ、電磁ソレノイドなどの駆動手段と、
    前記駆動手段の作動を前記整合部材に伝達する伝動カム手段と、
    で構成され、
    前記伝動カム手段は、
    前記整合部材が自重でスタックトレイ上の積載シート上面を押圧するカムとカムフォロアで構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  6. 前記整合部材は、
    前記排紙口から処理トレイおよびスタックトレイに搬送されるシートの移動軌跡から退避した退避位置に移動可能に構成され、
    前記制御手段は、
    シートジャムが発生したとき前記整合部材を前記第1、第2高さ位置とは異なる退避位置に移動させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  7. 前記処理トレイには、束状に積載されたシートを綴じ処理する後処理手段が配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  8. シート上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から送られたシートを後処理するシート後処理装置と、
    から構成され、
    前記シート後処理装置は請求項1から7のいずれか1項に記載のシート後処理装置であることを特徴とする画像形成システム。
JP2013019738A 2013-02-04 2013-02-04 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム Active JP6074282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019738A JP6074282B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019738A JP6074282B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000943A Division JP6396514B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148419A true JP2014148419A (ja) 2014-08-21
JP6074282B2 JP6074282B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51571736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019738A Active JP6074282B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074282B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113281A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート集積装置
JP2016113286A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート集積装置
JP2016113280A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート収納装置
JP2019085181A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019099365A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP2020083533A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020132322A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP7467953B2 (ja) 2020-02-04 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234662A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2002241019A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003238015A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2006206332A (ja) * 2006-05-01 2006-08-10 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置
JP2009120328A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2012197134A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234662A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2002241019A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003238015A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2006206332A (ja) * 2006-05-01 2006-08-10 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置
JP2009120328A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2012197134A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113280A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート収納装置
JP2016113281A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート集積装置
JP2016113286A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ニスカ株式会社 シート集積装置
CN105712120A (zh) * 2014-12-18 2016-06-29 立志凯株式会社 片材集聚装置
US9776822B2 (en) 2014-12-18 2017-10-03 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for collecting sheets
CN105712120B (zh) * 2014-12-18 2019-08-06 佳能精技立志凯株式会社 片材集聚装置
JP7035456B2 (ja) 2017-11-01 2022-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019085181A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019099365A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP7031267B2 (ja) 2017-12-07 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP2020083533A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020132322A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP7467953B2 (ja) 2020-02-04 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6074282B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074282B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6334106B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
US10599088B2 (en) Sheet processing apparatus
JP6396514B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5886644B2 (ja) 画像形成システム
JP2019023142A (ja) シート集積装置、シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2007145515A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2018184302A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5933279B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6097585B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5964632B2 (ja) シート後処理装置
JP6191946B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
JP6380923B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6283227B2 (ja) シート収納機構及び後処理装置並びに画像形成システム
JP4081075B2 (ja) シート後処理装置
JP6058967B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6101547B2 (ja) シート搬送機構及びこれを用いたシート収納装置並びに画像形成システム
JP6038586B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2017043474A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6621107B2 (ja) シート収納装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4495080B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5858812B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6236590B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014047025A (ja) シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250