JP2016113281A - シート集積装置 - Google Patents

シート集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113281A
JP2016113281A JP2014255122A JP2014255122A JP2016113281A JP 2016113281 A JP2016113281 A JP 2016113281A JP 2014255122 A JP2014255122 A JP 2014255122A JP 2014255122 A JP2014255122 A JP 2014255122A JP 2016113281 A JP2016113281 A JP 2016113281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment
discharge port
alignment member
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014255122A
Other languages
English (en)
Inventor
久 長田
Hisashi Osada
久 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2014255122A priority Critical patent/JP2016113281A/ja
Publication of JP2016113281A publication Critical patent/JP2016113281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

【課題】積載面上にシートを連続的に集積する際に、シートサイドを位置整合する整合機構の動作範囲を短くするのと同時に排紙口からシートを確実に積載面に案内する。
【解決手段】排紙口13を有するシート搬送経路12と、排紙口の下流側に段差を形成して配置されシートの積載面15xを有するトレイ部材15と、積載面上のシート側縁と係合する側縁整合面23を有する整合部材22と、この整合部材を積載面上の整合位置と積載面上方の待機位置との間で位置移動するシフト手段(旋回シフトモータ、サイドシフトモータなど)を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置などから送られたシートをトレイ上に積載して集積するシート集積装置に係わり、シートをトレイ上の所定位置に整合する整合機構の改良に関する。
一般に、この種の装置は画像形成装置などの上流側の装置から送られたシートをスタックトレイに集積する装置として知られている。この場合トレイ上にシートを部毎に区分けするようにオフセットさせて集積するジョグ仕分け機構も知られている。
例えば特許文献1にはシートを搬送する搬送経路の下流側に段差を形成してスタックトレイを配置し、排紙口から送られたシートをトレイ上に落下させて集積する収納機構と、収納したシートを左右一対の整合板で所定の位置に整合する整合機構が開示されている。
同文献の整合機構は左右一対の整合部材をトレイ上方の待機位置から下方の作動位置に上下動させ、待機位置(姿勢)では排紙口からトレイ上方に搬出されるシートを案内し、トレイに進入後は作動位置(姿勢)でシートを幅方向の所定位置に整合させている。
特許文献2には排紙口からトレイ上に搬入したシートを、部毎に区分けするジョガー機構が開示されている。左右一対の整合部材(板)をシート幅方向に位置移動可能に配置し、この整合部材をトレイ上方の待機位置とトレイ上の作動位置との間で上下動する機構が開示されている。そして排紙口から送られたシートを部毎に異なる位置に集積して区分けしている。
特開2014−148419号公報 特許第3973836号公報
上述のように排紙経路からシートをトレイ上に落下させて集積する際に、シートを積載する積載面の所定位置にシートを位置規制して整然と積載する機構が採用されている。この位置規制機構としては、積載面に搬入するシートの先端縁を突き当て規制するストッパ部材(フェンス部材)などのシート端規制手段と、シートの幅方向左右を基準位置に位置決めする整合板などの側縁整合手段が採用されている。
上記側縁整合手段としては、センター基準又は片側基準で異なるサイズのシートを基準位置に整合している。このため、シートの一側縁または両側縁と係合する整合面(整合板)を幅方向(積載面に搬入するシートの直交方向)に移動させて基準位置に位置合わせしている。
このシートサイズに応じてシート幅方向の基準位置に位置合わせするのと同時に、シートの部毎にと異なる位置に整合させてジョグ仕分けするモードを備えることも知られている。この仕分けモードは、上流側から送られてくるシートの奇数部は第1基準位置に偶数部は第2基準位置にオフセット(位置ズレ)させて整合する。
そこで従来は左右一対の整合部材の少なくとも一方をトレイ上方の回動支点を中心に揺動させて待機位置(待機姿勢)と整合位置(整合姿勢)の間を往復動させている。この待機位置は、整合部材が排紙口から搬出される後続シートの妨げとならないように、排紙口の上方に設定している。(特許文献1参照)
また、シートが排紙口から積載面の上方に搬出されるとき、先端部が垂れ下がって巻き込まれないようにシート先端部(の下面)を排紙方向に整合部材でガイドすることも特許文献1に提案されている。
ところが従来は整合部材を排紙口から搬出されるシートの軌道を過ぎって待機姿勢と整合位置との間、及び待機位置とシートガイド位置との間で位置移動しているため、その動作時間がシートの集積効率を低下させている。特に整合位置から待機位置に移動するときにはシートの搬送間隙(インターバル)を長く設定するか、整合部材を高速度で移動する必要があった。
本発明は、積載面上にシートを連続的に集積する際に、シートサイドを位置整合する整合機構を、動作範囲を短くすることが可能で、シートの迅速にトレイに案内することが可能なシート集積装置の提供をその課題としている。
上記課題を達成するため本発明は、積載面上にシートを位置決めする整合部材を、排紙口から搬出されるシートの移動軌跡と積載面との間に待機位置を設定し、排出口から搬送されるシート先端部を整合部材でカイドしたのち、シートから離れた位置に退避させ、次いで整合位置に移動することを特徴としている。
以下、その構成を詳述すると、排紙口(13、16x)を有するシート搬送経路(12)と、排紙口の下流側に段差を形成して配置されシートの積載面(15x)を有するトレイ部材(15)と、積載面上のシート側縁と係合する側縁整合面(23)を有する整合部材(22)と、この整合部材を積載面上の整合位置と積載面上方の待機位置との間で位置移動するシフト手段(M1)を備える。
上記待機位置は、排紙口から搬出されるシートの移動軌跡(X)と積載面上の許容最大積載高さのシート面(Y)との間に設定する。上記シフト手段は、整合部材を、排紙口から搬出されるシート先端部の下面を支持するガイド位置からシート後端部が排紙口から搬出される前又は後にシートから離れた退避位置(Wp)に移動する。
本発明は、積載面上にシートを整合する整合部材を、排紙口から搬出シートの移動軌跡と積載面上の最上シートとの間に待機位置を配置し、排紙口から搬出されるシートの下面をガイドするものであるから以下の効果を奏する。
排出口から搬送されるシートは、その下面を整合部材でガイドされるからき、カールしたシートなど先端部が垂れ下がって巻き込まれることがない。
また、待機位置から整合位置への整合部材の移動距離は、シートの搬出軌跡を過ぎることなく、その下方に配置されるから短い距離で短時間に位置移動することができる。特に、整合部材を整合位置から待機位置に移動する動作と後続シートを排紙口から搬出する動作を同時に行なうことができるからシート集積を高速で効率化することができる。
本発明に係わるシート収納装置を備えた画像形成装置の全体構成の説明図。 図1のシート収納装置を有する後処理装置の説明図。 図2の後処理装置の要部拡大説明図。 シート収納装置における整合部材の機構と、シフト手段の構造を示す斜視説明図。 シート収納装置におけるパドル機構の説明図であり、(a)は構造説明(b)はパドル動作の手順説明である。 図2のシート収納装置のジョグ仕分けモードにおける整合動作の説明図であり、(a)は第1基準位置にシートの整合する場合を、(b)は第2基準位置にシートを整合する場合を示す。 (a)は整合部材によるシート先端部のガイド状態を示す説明図であり、(b)(c)は図5のジョグ仕分けモードにおける整合部材の整合動作(移動軌跡)のそれぞれ異なる実施形態を示す。 シート整合部材の待機位置と作動位置との間の姿勢シフト状態を示し、(a)は待機位置で排紙口からシートが搬出される初期状態を、(b)は待機位置で排紙口から搬出される後続シートを支持する状態を、(c)は排紙口から搬出されたシートが積載面に落下する状態を示す。 シート整合部材の待機位置と作動位置との間の姿勢シフト状態を示し、(a)は作動位置で整合したシートをパドル機構で規制面に突当てる状態を、(b)は作動位置から待機位置に復帰する移動状態を示す。 シート収納装置における制御手段の説明図。 シート収納装置におけるシート収納動作の手順を示すフローチャート。
図1は本発明に係わるシート収納装置Cを備えた後処理装置Bと画像形成システムを示す。図示の画像形成システムは、画像形成装置Aと、画像形成されたシートを後処理する後処理装置Bで構成され、後処理装置Bにはシート収納装置Cが内蔵されている。
[画像形成置]
図1に示す画像形成装置Aは、ハウジング1内に給紙部2と、画像形成部3と、排紙部4を備える。給紙部2は、例えば複数サイズのシートを収納する複数のカセット2a、2b、2cと、各カセットから繰り出されたシートを下流側の画像形成部3に給送する給紙経路5で構成される。画像形成部3は、シート上に画像を形成する画像形成機構で構成する。画像形成機構(不図示)としては、インクジェット画像形成機構、インクリボン転写画像形成機構、静電画像形成機構、シルクスクリーン画像形成機構などが知られている。
上記排紙部4は、画像形成機構で画像形成されたシートをハウジング1に形成された排紙口7から搬出する。このため排紙部4は、排紙口7と画像形成部3からシートを排紙口に案内する排紙経路6で構成する。また、画像形成装置Aには原稿シートの画像を読み取るスキャナユニット8が配置され、画像読取したデータ、或いは外部の装置(コンピュータなど)から転送されたデータを画像データ貯蔵部(不図示)にストックする。
[後処理装置]
図1に示す後処理装置Bは、装置ハウジング10と、このハウジングに内蔵されたシート搬入経路(シート搬送経路;以下同様)12と、処理トレイ14と、スタックトレイ15で構成されている。シート搬送経路12には、搬入口11と排紙口13が設けられ、搬入口11は画像形成装置Aの排紙口7からシートを受け入れる位置に配置されている。
また排紙口13の下流側には段差を形成して処理トレイ14と、スタックトレイ(第1スタックトレイ;以下同様)15が配置され、シートは排紙口13から処理トレイ14に送られるか、またはスタックトレイ15に送られるか選択的に搬送される位置関係に配置されている。
図2に示すように、排紙口13の下流側には処理トレイ14、次いでスタックトレイ15が段差dx、dy(dy≧dx)を隔てて配置されている。排紙口13と処理トレイ14との間には、シートを処理トレイ14に案内するか、スタックトレイ15に案内する搬送ローラ対(以下昇降ローラ16、従動ローラ16bと云う)が配置されている。この昇降ローラ16を正逆転することによって排紙口13から送られたシートを処理トレイ14に案内するか、その下流側のスタックトレイ15に案内するか切り換える。
上記処理トレイ14には、シートを積載支持する紙載面14aと、シートの端縁(図示のものは後端縁)を規制する後端規制ストッパ17と、紙載面上のシートを幅寄せ整合するサイド整合板18と、シート搬入回転体(図示のものはキャタピラベルト)19が配置されている。また処理トレイ14の出口端には昇降ローラ16が配置されている。
上記昇降ローラ16は、排紙口13の下流側で、処理トレイ14の紙載面14aの出口端に配置され、処理トレイ14に埋設された従動ローラ16bに対して圧接する位置と、離間した待機位置との間で昇降可能にする。このため昇降ローラ16は、装置フレームに揺動可能に取付けられた揺動ブラケット20に支持され、図示しない正逆転モータに連結されている。そして揺動ブラケット20は、リフトモータに連結され、モータの正逆転で揺動ブラケット20を上昇または下降する。
また上記処理トレイ14には、紙載面上に集積されたシート束を綴じ処理する後処理手段(ステープラユニット)25が配置されている。その構成はよく知られているので説明は省略する。
上記スタックトレイ15は、積載面(シート支持面;以下同様)15xを有する紙載トレイ15aと、このトレイを支持するトレイ基台15bで構成されている。トレイ基台15bは、装置ハウジング10に配置された上下一対のプーリ26に巻回された牽引ベルト27に固定され、プーリの一方には巻上げモータ(不図示)が連結されている。従って巻上げモータの正逆転によってトレイ基台15bとこれに支持された紙載トレイ15aは、シートの積載方向に上下動するように構成されている。
上記積載面15xの上方には積載されたシートの高さ位置を検出するレベルセンサSr(不図示)が配置され、シート搬入の都度、紙面高さを検出して巻上げモータを回転制御する。図示10xは、上下動する積載面15xに沿ってシートの端縁(後端縁)を規制する規制面(立ち面;規制フェンス)である。
[シート整合機構]
なお、本発明にあって基準位置とは、シートの幅方向サイズに応じてセンター基準又はサイド基準で設定(演算)される位置を云い、整合位置とはトレイ上に搬入したシートを位置決めする位置を云い、実質的に両者は同一位置である。上記スタックトレイ15には、積載面15xに積載されたシートの幅方向位置を基準位置(整合位置;以下同様)に整合するシート整合機構21が配置されている。図3及び図4に従ってその構成を説明する。
シート整合機構21は、積載面15xに搬入するシートの搬送直交方向の側縁を位置規制する整合部材22と、この整合部材22をシート積載面S1から退避した待機位置Wpと積載面上の整合位置Apとの間で位置移動するシフト手段(M1)で構成される。
整合部材22は、積載面上のシート両側縁と係合する一対の整合部材22(右整合部材22R、左整合部材22L)か、または、一側縁を固定規制面(トレイ枠壁など)10xで規制したシートの他側縁と係合する1つの整合部材で構成される。以下、図示の左右一対の整合部材22(右整合部材22R,左整合部材22L)について説明する。積載面上に1つの整合部材を配置する実施形態を採用する場合には、後述する右整合部材22R,左整合部材22Lのいずれか一方と同一の構造とし、シート他側縁を規制する部材を、例えばトレイ側枠壁(固定壁)などで構成する。
整合部材22には、シートの側縁と係合する側縁整合面23(右整合面23R、左整合面23L)が設けられている。この側縁整合面23は、図3の実施形態では整合部材(整合板)22と一体に形成されているが、整合部材22と分離してその壁面に積載方向にスライド移動可能に嵌合するように構成することも可能である。
上記左右一対の整合部材22は、基端アーム部28、先端整合部29(以下「羽根部」と云う)とで構成されている。基端アーム部28は、装置フレーム(不図示)に配置された揺動主軸30と揺動補助軸31に軸受支持されている。揺動主軸30には後述する旋回モータM1が連結され、所定角度回転させる。この揺動主軸30と揺動補助軸31とは積載面15xの上方に配置され、この両軸に支持された基端アーム部28は積載面15xに上方から垂れ下がるように配置されている。
上記揺動主軸30は、装置フレームに回転可能に軸支持され、積載面15xのシート幅方向に配置され、その軸長さは最大サイズシートの幅寸法より長い軸部材(ロッド部材)で構成されている。また揺動補助軸31は、揺動主軸30と距離を隔てて平行に配置され、ジョイント部材32で一体的に支持されている。整合部材22は、この揺動主軸30と揺動補助軸31に嵌合支持されている。
従って、整合部材22の基端アーム部28は積載面15xの上方で揺動主軸30の回転で一体的に回転する。これと共に基端アーム部28には、嵌合部28aが一体形成され、揺動主軸30と揺動補助軸31に遊嵌されている。整合部材22は、揺動主軸30と揺動補助軸31に遊嵌され、シート幅方向に摺動可能に(位置移動可能に)支持され、後述するサイドシフトモータM2(M3)に連結される。
上記旋回モータM1は、その回転で揺動主軸30を所定角度回転する。これによって、揺動主軸30に取り付けられた整合部材22は、上方の待機位置Wpを下方の整合位置Apとの間で上下動する。また左右のサイドシフトモータM2、M3は、左整合部材22L、右整合部材22Rをシート幅方向に左右動させる。そして、左整合部材22L,右整合部材22Rに配置されたフラグ33を装置フレームに配置したポジションセンサSp1(Sp2)で位置検出する。この検出位置からのサイドシフトモータM2(M3)の回転量で整合部材22を所定位置に位置移動するようになっている。
上記羽根部29は、積載面15x上のシート側縁と係合する側縁整合面23を有するプレート材(板状材)で構成され、その端部を基端アーム部28に連結ピン34で軸支持してある。この連結ピン34には付勢スプリング(巻きバネ;不図示)が巻装してあり、基端アーム部28に対して一方向(後述する待機姿勢)に付勢されている。
なお、上記側縁整合面23は、プレート材(羽根部)29に一体形成(プレート材の表面がシート側縁と係合する形態)する場合を図示している。この側縁整合面23は、後述する羽根部29とは分離した板部材(スライドレート)で構成して整合部材22に積載方向に摺動可能に嵌合してもよい。
次にシート整合機構21における駆動構造について説明する。図4に示すように揺動主軸30には旋回モータM1が歯車減速機構35を介して連結されている。このモータ回転軸35xと揺動主軸30との間には、回転角度を決する角度センサSgが配置されている。図示の角度センサSgは、揺動主軸30に固定したセンサフラグ36を装置フレームに配置したセンサで検出することによって揺動主軸30の回転角度を検出する。
上記センサフラグ36は、図3に示す第1角度位置(ホームポジション;一点鎖線)と、第2角度位置(整合ポジション;実線)と、第3角度位置(待機ポジション;二点鎖線)を検出可能な形状に形成されている。
上述の揺動主軸30を支持する装置フレーム(不図示)には、一対のプーリ37a、37bが配置され、プーリ間に歯付ベルト38が巻装してある(直線動駆動機構)。この歯付ベルト38には、整合部材22の基端アーム部28が連結され、先端整合部(羽根部)29を積載面上のシート幅方向(整合方向)に位置移動する。このため上記プーリの一方(駆動プーリ37a)には、減速歯車機構39を介してサイドシフトモータM2(M3)が連結されている。
上記プーリ37a、37bと減速歯車機構39とサイドシフトモータM2(M3)は、装置フレーム(不図示)に取り付けられ、上記整合部材22の基端アーム部28は前述の揺動主軸30と揺動補助軸31に摺動可能に取り付けられている。そしてサイドシフトモータM2(M3)の正逆転で整合部材22は、積載面15x上のシート幅方向に移動可能となり、同時に前述の旋回モータM1の正逆転で整合部材22は、積載面上のシートから離れた待機位置Wpと、シート側縁と係合する整合位置Apとの間で上下動する。
なお、整合部材22を積載面15xの左右に一対配置する場合には、上記プーリ37a、37bは左右それぞれに配置し、その左右の各駆動側プーリ37aに左サイドシフトモータM2と、右サイドシフトモータM3を連結する。なお直線動駆動機構は、上述したプーリ間に配置されたワイヤー、ベルトなどの走行機構の他に、カム、スプラインなどの運動変換機構で構成することも可能である。
[整合部材の動作]
上述の整合部材22についてその動作を説明する。整合部材22は、「ホームポジションHp」と、「待機ポジション(待機位置;以下同様)Wp」と、「作動ポジションAp(整合位置;以下同様)」の間を位置移動する。この待機ポジションWpから作動ポジションApに移動する間に、整合部材22は「幅寄せポジションAwp」に変位する。つまり、整合部材22は、ホームポジションHp、待機ポジションWp、幅寄せポジションAwp、作動ポジションApの順に高さ位置と幅方向位置を変位させる。
以下、上記各ポジションについて説明する。
「ホームポジションHp」
ホームポジションHp(図3一点鎖線)は、後述する「積載面上の整合位置Ap」を基準に、最大サイズシートの幅方向に側縁から所定距離(Lhx)離れた(幅方向)位置で、シート積載方向に許容最大積載量より高い位置(積載面15xから所定距離(Lhy)離れた高さ位置)に定める。つまりホームポジションHpは積載面15xに積載される最大サイズシートの側端縁より外側(Lhx)で、許容最大積載高さより高い位置(Lhy)に設定する。
図示のホームポジションHpの高さ位置(Lhy)は、積載面15xの上方に配置されたシート搬送経路12の排紙口13、又は排紙口13から搬出され、処理トレイ14に集積されたシートを搬出する排紙口16xより高い位置(図3鎖線)に設定してあり、同時にこの搬送経路から搬出される最大サイズシートの外側(図7(a)参照)に設定してある。
このほかホームポジションHpは、上述のポジション以外に設定することも可能であり、また作動ポジションAp或いは待機ポジションWpと同一ポジションとすることも可能である。
「待機ポジションWp」
待機ポジションWp(図3二点鎖線)は、整合部材22が積載面15xから非作動状態に退避した位置に設定する。
この待機ポジションWpは、
(1)作動ポジションApから短時間で変位(移動)することが可能なエリアであること、(2)シート搬送経路12から積載面15xに搬入する後続シートの妨げとならないエリアであること、などが要求される。
このため図示の待機ポジションWpは、排紙口13から積載面15xに搬出されるシートの移動軌跡Xと最大積載面Y(許容最大積載量のシート面)との間のエリアZ(図3参照)に配置されている。そしてシートが排紙口16xを通過して積載面15xに落下する軌跡の中間に形成されるエリアZに待機ポジションWpを設定する。これによって待機ポジションWpは後続するシートの排紙を妨げることがなく、また作動位置(積載面15x)に近接した位置となる。
「作動ポジションAp」
作動ポジションAp(図3実線;整合位置)は、積載面上にシートサイズに応じて予め設定される。このポジションは、センター基準でシートサイズに応じてシート側縁位置を位置決めする基準位置の設定方法(センター基準)と、サイド基準でシートサイズに応じてシート側縁位置を位置決めする基準位置の設定方法(サイド基準)のいずれかを採用する。
そして作動ポジションApは、積載面15xに設定された整合位置(シートを揃える基準位置)と一致する位置(幅方向Lax、高さ方向Lay=「0」)に定められる。従って、作動ポジションApの幅方向位置は、シート側縁を基準位置(Lax)に一致させる位置に設定され、この位置はシートサイズごとに、センター基準又はサイド基準で設定されている。また高さ位置は積載面15xと実質的に同一平面に設定される。
また整合部材22の作動ポジションApは、積載面上の異なる位置にシートを部揃え集積するジョグ仕分けモードを実行する場合には、図6に示すように第1基準位置(Ap1)と第2基準位置(Ap2)を、積載面15x上に複数の異なる位置に設定する。
「幅寄せポジションAwp」
幅寄せポジションAwpは、待機ポジションWpと作動ポジションApの間で、「排紙口16xから落下するシートに追随して側縁と係合して幅方向に位置移動(幅寄せ)させながら積載面15xに降下(着地;ランディング)する」位置関係に設定する。
つまり幅寄せポジションAwpは、
(1)待機ポジション位置Wp(幅方向Lwx、高さ方向Lwy)から、落下するシートの側縁を基準位置寄りに幅寄せする幅方向位置Lbx(Lbx<Lwx)に設定する。
(2)待機ポジションWpの高さ方向位置(Lwy)から、落下するシートに追随させて積載面15x側に降下させた位置Lby(Lby<Lwy)に設定する。
例えば、排紙口16xの排紙センサSe2でシート後端を検出し、その検知信号からシートが積載面S1(最上シートの上)に着地する直前(シート落下開始から着地する間)に整合部材22の高さ方向位置を待機高さ(Lwy)から幅寄せ高さ(Lby)に移動する。
上記整合部材22の動作は後述するが、排紙センサSe2からの検出信号でシートが排紙口13を通過したタイミング(シートが排紙口16xから落下を開始した後)で整合部材22の下降動作と幅方向移動動作を開始する。そしてその動作速度を排紙口16xから落下したシートが積載面15xの最上シートに着地(ランディング)する前にシート側縁と、側縁整合面23が係合して幅方向に幅寄せ移動する最適タイミングに設定する。
また上述の待機ポジションWpは排紙口16xから搬出されるシートの下面をガイドする位置に設定することも可能である。この場合には、幅方向位置Lwxは、排紙口16xから搬送されるシートの幅サイズより短く(狭いエリアに)設定し、高さ方向位置Lwyは、排紙口16xから搬出されるシートの高さ位置と一致させるか、又は下方に位置させる。
以上の説明から、左右一対、若しくは左右いずれか一方に配置された整合部材22は、ホームポジションHpと待機ポジションWpと作動ポジションApの間で往復動し、待機ポジションから作動ポジションに移動する間にシートを排紙姿勢から基準位置側に幅寄せする幅寄せポジションAwpに変位させる。
次に整合部材22を待機ポジションWpから幅寄せポジションAwpに変位させるタイミングについて説明する。その動作は次のいずれの態様も採用可能である。
第1の態様は、整合部材22を(1)待機ポジションWp、(2)幅寄せポジションAwp(幅方向位置を基準位置と一致させる)(3)積載面15xにランディングさせる下降動作(4)待機ポジションWpに復帰の順に動作させる。つまり、整合部材22の整合面23は待機ポジションから基準位置と一致するようにシートを幅寄せ移動し、次いで、シートの落下と追随して降下することによってシート側縁を積載面上の基準位置にランディングさせる。
第2の態様は、整合部材22を(1)待機ポジションWp、(2)幅寄せ動作&下降動作(整合面を幅方向に移動させながら下降させる)、(3)整合位置Apにランディングさせる、(4)待機ポジションWpに復帰の順に動作させる。つまり、整合部材22の側縁整合面23は待機ポジションから幅方向への移動とシートの落下に追随する下降動作をすることによってシート側縁を積載面上の基準位置にランディングさせる。
第3の態様は、整合部材22を(1)待機ポジションWp、(2)幅寄せ動作&下降動作同時実行、(3)整合位置Apと異なる位置にランディング(4)整合位置Apに移動、(5)待機ポジションWpに復帰の順に動作させる。つまり、整合部材22の側縁整合面23は待機ポジションWpから幅方向への移動とシートの落下に追随する下降動作を実行してシートの側縁を積載面上の基準位置と異なる位置にランディングさせ、その後、側縁整合面23を幅方向に移動してシート側縁を基準位置に位置決めする。
[パドル機構]
図5に示すパドル機構について説明する。パドル機構41は、弾性変形可能なパドル羽根42a、42bと、羽根を支持する回転基軸43と、この回転基軸を回転するパドル回転モータM4(不図示)と、その回転を回転基軸43に伝達する伝動ベルトと、上記回転基軸43を上下方向に揺動させる揺動レバー45と、このレバーを所定角度で揺動するパドル昇降モータM5(不図示)で構成されている。
そしてパドル昇降モータM5の回転で揺動レバー45を回転させるとパドル羽根42a、42bが積載面上方の待機位置(図5(a)破線状態)と積載面上の作動位置(図5(a)実線状態)との間で上下動する。これと共にパドル回転モータM5の回転でパドル羽根42a、42bは、積載面上で整合部材22によって整合されたシートを規制面10xに向けて移送(キック)する。
つまり後述する制御手段50は、図5(b)に示すように排紙口16xから搬出されたシートが積載面15xに落下するまでに整合部材22で整合位置Apに向けて幅寄せし、積載面15xにランディングしたシートを整合部材で基準位置に整合(整合動作終了)した後に、シート側縁を整合部材22で規制する。この状態でパドル昇降モータを所定角度回転させてパドル羽根をシートと係合する位置に降下させ、同時にパドル回転モータでシートを規制面10xに向けて移送する。その動作の後にパドル羽根42a、42bを待機位置に復帰させたのちに整合部材22を待機ポジションWpに復帰させる。
[制御構成]
次に図1の後処理装置Bの制御構成を図10のブロック図に従って説明する。後処理装置Bの制御部は制御CPU50で制御され、ROM51の制御プログラムとRAM52に記憶された制御データに従って後処理動作を実行する。この後処理動作は、「プリントアウトモード」と「後処理モード」と「ジョグ仕分けモード」に設定される。
上記制御CPU50(以下単に制御手段という)は、上流の画像形成装置Aから搬出されたシートをシート搬送経路12に受け入れる排紙制御部50aと、シート整合制御部50bと、後処理制御部50cと、シート束搬出制御部50dを備えている。排紙制御部50aは、シート搬送経路12に搬入されたシートを排紙ローラで排紙口13に向けて搬送するように駆動モータを制御する。
これと共に排紙制御部50aは昇降ローラ16を、シート先端が排紙口13から搬出されたときにはローラを待機位置に待機させ、シート先端が通過した後にローラを互いに圧接し、このローラを排紙方向に回転した後にシート後端が排紙センサSe2を通過したタイミング又は、通過してから所定時間経過したタイミングでローラを停止する。
シート整合制御部50bは、本体制御部46から送られた後処理モード(プリントアウトモードと後処理モードとジョグ仕分けモード)に応じて前述の「シート搬出機構」と「整合機構」を制御する。シート搬出機構は前述の昇降ローラ16の昇降動作と回転動作を実行し、整合機構21はサイドシフトモータM2,M3と旋回モータM1を制御する。このため、シート整合制御部50bはサイドシフトモータM2、M3と昇降ローラ16の昇降モータと搬出モータにコマンド信号を転送するように各モータのドライバ回路に連結されている。
後処理制御部50cは、ステープル綴じ、パンチ穿孔、スタンプ捺印などの後処理に応じて各ユニットを制御する。図示のステープルユニット(後処理手段)25はジョブ終了信号で最後のシートが処理トレイ14に搬入され、その幅方向が整合された動作の後、制御手段50はステープルユニット25のドライブモータに起動信号を送信する。この信号を受けてステープルユニット25は綴じ動作を実行し、その動作終了後にエンド信号を制御手段50に送る。
シート束搬出制御部50dは、ステープルユニット(後処理手段)25からのエンド信号を受けて昇降ローラ16で処理トレイ14上のシート束を圧接し、スタックトレイ15の方向にローラを回転する。この動作で処理トレイ14上のシート束は排紙口16xから搬出され下流側のスタックトレイ15に収納される。
後処理モードは、シート搬送経路12から送られたシートを処理トレイ14上に部揃え集積して綴じ処理し、綴じ処理後のシート束を排紙口16xから搬出してスタックトレイ15に収納する。また「プリントアウトモード」はシート搬送経路12に送られたシートを排紙口13を経由して排紙口16xから搬出してスタックトレイ15に集積する。このとき整合部材22はシート側縁を予め設定された基準位置に整合する。また「ジョグ仕分けモード」は、シート搬送経路12に送られたシートを排紙口13を経由して排紙口16xから搬出してスタックトレイ15に集積する。このとき整合部材2は、シートをグループ毎(部毎)に第1基準位置(Ap1)と第2基準位置(Ap2)に異なる位置に位置決めする。
上記制御手段50のプリントアウトモードとジョグ仕分けモードにおける動作を図11に示すフローチャートに従って説明する。装置電源をONする(St01)と、制御手段50はイニシャライズ動作を実行する(St02)。イニシャライズ動作は整合部材22をホームポジションHp(図3一点鎖線)に位置決めする。このホームポジションHpは最大サイズシートの幅方向長さの外側で、許容最大積載量の上方に設定されている。
画像形成装置Aの制御手段46は、画像形成条件の設定と同時に後処理条件(モード)を設定する(St03、St04)。図示の装置は、「プリントアウトモード」「ジョグ仕分けモード」「ステープル綴じモード」であり、プリントアウト、ジョグ仕分けの各モードでは排紙口13を経由して排紙口16xからシートをスタックトレイ15に搬出する。また、ステープル綴じモードでは排紙口13からシートを処理トレイ14に搬出する。
次に画像形成装置Aの制御手段46は、画像形成条件と、動作モード設定の後、画像形成動作を実行(St05)し、排紙指示信号(St06)を後処理装置Bの制御部50に伝送する。これと同時に画像形成するシートのサイズ(幅方向長さを含む)情報と、一連の画像形成動作が終了したときジョブエンド信号を伝送する。
「プリントアウトモード」
制御手段50は、プリントアウトモードのときには、後処理モードのコマンド信号と、シートサイズ情報で整合部材22をホームポジションHpから待機ポジションWpに位置移動する。この動作は左右のサイドシフトモータM2、M3と回転制御で行う(St07)。
制御手段50は排紙指示信号を受信するとシート搬送経路12の搬送ローラを回転する(St08)。すると、画像形成装置Aから送られたシートは搬入口11からシート搬送経路12に送られ、排紙口13に搬送される。このとき入口センサSe1と排紙センサSe2がシート先端と後端の検出信号を発信する。
次に制御手段50は、排紙センサSe2が「ONした状態からOFF状態」に変化する(St09)と、シートが排紙口13を経由して排紙口16xから搬出され積載面15xに向かって落下する状態と判断する(St10)。そこで制御手段50は、整合部材22を待機ポジションWpから作動ポジションApに向かって降下させる(St11)。この動作と前後して制御手段50は左整合部材22L、右整合部材22Rを待機ポジションWpから整合位置Apに向かって幅寄せ移動する(St12)。
この整合部材22の動作状態を図8に示すが、排紙口16xから搬出されるシートを待機ポジションWpで待機する(図8(a)参照)。そしてシートが搬出口16xから搬出される間、整合部材22はシート下面を支持する(図8(b))。
つまり、図7(a)に示すように待機ポジションWpでは、左整合部材22L、右整合部材22Rは、前述の図3エリアZの高さ位置で、シート幅方向に図7(a)に示すシート側縁をガイド部22gが支持する(シート下面をガイドする)幅方向位置(図7実線)に待機する。
制御手段50は、例えばシート後端が排紙センサSe2を通過した信号(センサOFF信号)で左整合部材22L、右整合部材22Rをシート側縁から離れた退避位置(図7点線位置)に移動させる。このときシート後端は排紙口16xの搬送ローラ16と、従動ローラ16bにニップされた状態でその位置に保持されている。
上記制御のほか、シート先端が積載面上の最上シートの上に積載されていてシート後端が幅方向にブレる恐れがない(排紙条件)ときには、制御手段50はシート後端が排紙口16xから搬出された後に、左整合部材22L、右整合部材22Rをシート側縁から離れた退避位置(図7点線位置)に移動させる。これによって、左整合部材22L、右整合部材22Rに下面を支持されていたシートは解除され、積載面15xに向かって落下する。
このように整合部材22はシート後端が排紙口13を通過したタイミングで待機ポジションWpから作動ポジションApに向かって移動する(図8(c))。このとき整合部材22はシート側縁を整合面23が基準位置方向に幅寄せ移動する。
次いで、制御手段50は整合部材22を作動位置Apに係止した状態で、パドル機構41を作動する。このパドル機構41の作動は、上方の待機位置にある揺動レバー45をパドル昇降モータM5で下降させパドル羽根42をパドル回転モータM4で回転する。するとシートはパドル羽根42で規制面10xに突き当たるまで移動する(図9(a)参照)。パドル機構41の作動後に整合部材22は作動位置Apから待機位置Wpに復帰する。このときシート側縁と係合する側縁整合面23は図9(b)に示す矢印方向に移動し、シートには規制面10x側に変位する力を付与する。
上記制御手段50による整合部材22の下降動作と、幅寄せ動作は、前述の旋回モータM1の回転量と、左右のサイドシフトモータM2,M3の回転量で制御する。この両モータM2,M3の回転制御は、図7(b)に示すように整合部材22が待機ポジションWpから下降動作と同時に幅寄せ動作して整合位置Apに移動する軌跡で制御する。
これは旋回モータM1の回転量とサイドシフトモータM2,M3の回転量を所定の関数(例えば直線関数)で制御する。或いは図7(c)に示すように整合部材22が幅寄せ動作と同時に下降して積載面15xにランニングしたのちに、この積載面に沿って整合位置Apに移動するように制御する(St12〜15)。
シートの整合動作の終了(St15)した後に制御手段50は、整合部材22を整合位置Apから待機位置Wpに移動して後続シートの排紙動作に備える(St16)。次いで制御手段50は後続シートがあるかないかを判別(St17)し、後続シートがないときには収納動作を終了する(St18)。また後続シートが在るときには、ステップSt08に戻って上述と同様の排紙動作を実行する。
「ジョグ仕分けモード」
制御手段50は、ジョグ仕分けモードのコマンド信号受信したときには、整合部材22をホームポジションHpからシートサイズに応じた待機ポジションWpに位置移動する。次いで制御手段50は、前述の排紙動作と同様に排紙口16xから送られたシートを第1基準位置A1pに整合する(St19、St20)。
そして制御手段50は画像形成装置Aからジョブ終了信号を受信すると、後続するシートを第2基準位置Ap2に整合する(St21、St22)。そして制御手段50は後続シートがあるかないかを判別(St23)し、後続シートがある時にはステップSt19に戻って同様の動作を繰り返し、後続するシートがないときには収納動作を終了する(St24)。
A 画像形成装置
B 後処理装置
10x 規制面
11 搬入口
12 シート搬送経路
13 排紙口
14 処理トレイ
15 スタックトレイ
15x 積載面
16 搬送ローラ対(昇降ローラ)
16b 従動ローラ
16x 排紙口
17 後端規制ストッパ
21 シート整合機構
22 整合部材
23 側縁整合面
28 基端アーム部
28a 嵌合部
29 先端整合部(羽根部)
30 揺動主軸
31 揺動補助軸
36 センサフラグ
41 パドル機構

Claims (7)

  1. 排紙口を有するシート搬送経路と、
    前記排紙口の下流側に段差を形成して配置されシートの積載面を有するトレイ部材と、
    前記積載面上のシート側縁と係合する側縁整合面を有する整合部材と、
    前記一対の整合部材を、積載面上の整合位置と積載面上方の待機位置との間で位置移動するシフト手段と、
    を備え、
    前記待機位置は、前記排紙口から搬出されるシートの移動軌跡と前記積載面上の許容最大積載高さのシート面との間に設定され、
    前記シフト手段は、
    前記整合部材を、前記排紙口から搬出されるシート先端部の下面を支持するガイド位置からシート後端部が前記排紙口から搬出される前又は後にシートから離れた退避位置に移動することを特徴とするシート集積装置。
  2. 前記整合部材は、
    シートの両側縁と係合するように左右一対配置され、
    各整合部材に前記側縁整合面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート集積装置。
  3. 前記シフト手段は、
    前記整合部材を、
    前記積載面上の整合位置と積載面上方の待機位置との間で昇降する昇降シフト機構と、
    前記積載面上のシート幅方向に位置移動するサイドシフト機構と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシート集積装置。
  4. 前記昇降シフト機構は、
    前記整合部材を回動可能に支持する回転軸と、
    前記回転軸を所定角度回転する昇降シフトモータと、
    で構成され、
    前記サイドシフト機構は、
    前記整合部材を前記回転軸の軸方向にスライド移動させる走行部材と、
    前記走行部材を駆動するサイドシフトモータと、
    で構成され、
    ていることを特徴とする請求項3に記載のシート集積装置。
  5. 請求項3又は4に記載の装置であって
    前記シフト手段を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記昇降シフト機構で前記整合部材を、前記整合位置から前記待機位置に位置移動し、
    前記サイドシフト機構で前記整合部材を前記ガイド位置から前記退避位置に位置移動することを特徴とするシート集積装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記排紙口から送られたシートを前記積載面上の異なる整合位置に部分け集積するジョグ仕分けモードの実行時には、
    シート先端部が排紙口から搬出される際には前記ガイド位置に、
    シート後端部が排紙口から搬出される際には前記退避位置に、
    前記整合部材を、位置させるように前記昇降シフトモータと前記サイドシフトモータを
    制御することを特徴とするシート集積装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のシート集積装置を備えた画像形成装置。
JP2014255122A 2014-12-17 2014-12-17 シート集積装置 Pending JP2016113281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255122A JP2016113281A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 シート集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255122A JP2016113281A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 シート集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016113281A true JP2016113281A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56139636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255122A Pending JP2016113281A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 シート集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016113281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039604A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置
JP2020132322A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148419A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148419A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039604A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置
JP2020132322A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334106B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2007197198A (ja) シート媒体整合装置と画像形成システム
JP6074282B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6415300B2 (ja) シート集積装置
JP4495079B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2016113281A (ja) シート集積装置
JP4293446B2 (ja) シート後処理装置
JP2007308215A (ja) 用紙後処理装置
JP6621107B2 (ja) シート収納装置
JP4976246B2 (ja) シート処理装置
JP6396514B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4652089B2 (ja) シート処理装置
JP5964632B2 (ja) シート後処理装置
JP6380923B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2006124166A (ja) 用紙後処理装置
JP4081075B2 (ja) シート後処理装置
JP6072475B2 (ja) シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム
JP6210661B2 (ja) シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム
JP6058967B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6191946B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
JP6097585B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4567613B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4057575B2 (ja) シート後処理装置
JP2018184302A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6241861B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190329