JP2014146656A - リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 - Google Patents

リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146656A
JP2014146656A JP2013013367A JP2013013367A JP2014146656A JP 2014146656 A JP2014146656 A JP 2014146656A JP 2013013367 A JP2013013367 A JP 2013013367A JP 2013013367 A JP2013013367 A JP 2013013367A JP 2014146656 A JP2014146656 A JP 2014146656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
coil
core
converter
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065609B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Inaba
和宏 稲葉
Shinichiro Yamamoto
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013013367A priority Critical patent/JP6065609B2/ja
Priority to PCT/JP2014/050906 priority patent/WO2014115667A1/ja
Priority to CN201480006316.XA priority patent/CN104969314B/zh
Priority to DE112014000575.4T priority patent/DE112014000575T5/de
Priority to US14/760,383 priority patent/US9440542B2/en
Publication of JP2014146656A publication Critical patent/JP2014146656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065609B2 publication Critical patent/JP6065609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コイルと磁性コアの間隔が狭く、小型化を図ることができるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1Aは、巻線を巻回した一対のコイル素子2a,2bを接続してなるコイル2と磁性コア3とを備える。リアクトル1Aは、入力電圧を変換出力する車載コンバータに利用される。通電条件は、最大直流電流100A以上1000A以下、平均電圧100V以上1000V以下、使用周波数5kHz以上100kHz以下である。磁性コア3は、複数の分割コア片31,31,32,32を間にギャップを介することなく組み合わせてなる。分割コア片31,31,32,32は全て、磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の樹脂を硬化させた成形硬化体で構成される。コイル素子2a,2bの内周面と、この内周面に対向する磁性コア3の外周面との間隔tが、0.1mm以上2mm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される車載用DC−DCコンバータといった電力変換装置の構成部品などに利用されるリアクトル、このリアクトルを備えるコンバータ、及びこのコンバータを備える電力変換装置に関するものである。特に、コイルと磁性コアの間隔が狭く、小型化を図ることができるリアクトルに関するものである。
電圧の昇圧動作や降圧動作を行う回路の部品の一つに、リアクトルがある。リアクトルは、ハイブリッド自動車などの車両に搭載されるコンバータに利用される。そのリアクトルとして、例えば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1のリアクトルは、一対のコイル素子を有するコイルと、これらコイル素子で覆われる一対のコイル配置部、及びコイル素子で覆われない一対の露出部を備える環状のリアクトル用コア(磁性コア)とで構成される。このコイル配置部は、圧粉成形体、或いは、磁性粉末と流動性のある樹脂との混合体(複合材料)の樹脂を硬化させた成形硬化体などで構成され、露出部は、圧粉成形体で構成される。
特開2009‐33055号公報
ハイブリッド自動車などに搭載されるリアクトルは、設置スペースを低減するため更なる小型化が望まれている。特に、リアクトルはコンバータ中に占める体積が大きいため、更なる小型化が望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、従来のリアクトルに比べてコイルと磁性コアの間隔が狭く、小型化を図ることができるリアクトルを提供することにある。
本発明の他の目的は、上記リアクトルを備えるコンバータ、このコンバータを備える電力変換装置を提供することにある。
本発明のリアクトルは、巻線を巻回した一対のコイル素子を接続してなるコイルと磁性コアとを備える。このリアクトルは、入力電圧を変換出力する車載コンバータに利用される。通電条件は、最大直流電流100A以上1000A以下、平均電圧100V以上1000V以下、使用周波数5kHz以上100kHz以下である。磁性コアは、複数の分割コア片を間にギャップを介することなく組み合わせてなる。複数の分割コア片の全てが、磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の樹脂を硬化させた成形硬化体で構成される。そして、コイル素子の内周面と、この内周面に対向する磁性コアの外周面との間隔が、0.1mm以上2mm以下である。
上記の構成によれば、コイル素子の内周面と磁性コアの外周面との間隔が狭いので、リアクトルの高さや幅を小さくでき、従来と同じ大きさの磁性コアを用いる場合、リアクトルの小型化を図ることができる。複数の分割コア片の全てを成形硬化体で構成することで、分割コア片をその間にギャップを介することなく組み合わせることができる。つまり、ギャップに起因する漏れ磁束が実質的に生じない。そのため、コイルと磁性コアとを近接して配置しても、漏れ磁束がコイルに入り込むことによる損失を生じさせることが無いからである。そのため、リアクトル1Aは、入力電圧を変換出力する車載コンバータに好適に利用できる。この車載コンバータ中に占めるリアクトルの体積が大きいため、小型のリアクトルを用いることで、車載コンバータ自体の小型化を図ることができるからである。
本発明のリアクトルの一形態として、コイル素子の内周面と、この内周面に対向する磁性コアの外周面との間を絶縁する絶縁部材を備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、コイルと磁性コアとの間の絶縁を確保できる。
本発明のコンバータは、上記した本発明のリアクトルを備える。コンバータとしては、スイッチング素子と、上記スイッチング素子の動作を制御する駆動回路と、スイッチング動作を平滑にするリアクトルとを備え、上記スイッチング素子の動作により、入力電圧を変換する形態が挙げられる。
本発明の電力変換装置は、上記した本発明のコンバータを備える。電力変換装置としては、入力電圧を変換するコンバータと、上記コンバータに接続されて、直流と交流とを相互に変換するインバータとを備え、このインバータで変換された電力により負荷を駆動する形態が挙げられる。
本発明のコンバータや本発明の電力変換装置は、小型化を図ることができ、車載部品などに好適に利用できる。
本発明のリアクトルは、小型化を図ることができる。
本発明のコンバータや電力変換装置は、小型化を図ることができ、車載部品などに好適に利用できる。
実施形態1に係るリアクトルを示し、(A)は概略斜視図、(B)は(A)における(B)−(B)断面図である。 実施形態1に係るリアクトルの分解斜視図である。 実施形態2に係るリアクトルの分解斜視図である。 ハイブリッド自動車の電源系統を模式的に示す概略構成図である。 本発明のコンバータを備える本発明の電力変換装置の一例を示す概略回路である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
《実施形態1》
〔リアクトル〕
図1,2を参照して、実施形態1のリアクトル1Aを説明する。リアクトル1Aは、一対のコイル素子2a,2bを有するコイル2と、コイル2に組み合わされる磁性コア3とを備える。このリアクトル1Aの主たる特徴とするところは、コイル素子2a,2bの内周面とこの内周面に対向する磁性コア3の外周面との間隔が狭い点にある。まず、リアクトル1Aの主たる特徴部分に関する構成、及び主要な効果を順に説明し、その後、その他の特徴部分を含む各構成を詳細に説明する。以下、コイル素子2a、2bの横並び方向(紙面左右方向)をリアクトル1Aの幅とし、幅方向及びコイル素子2a,2bの軸方向の両方に直交する方向(紙面上下方向)をリアクトル1Aの高さとする。
[主たる特徴部分に関する構成]
(コイル)
コイル2は、一対のコイル素子2a,2bと、両コイル素子2a,2bを連結するコイル素子連結部2rとを備える。各コイル素子2a,2bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行するように横並びに並列されている。また、コイル素子連結部2rは、コイル2の他端側(図1(A)において紙面右側)において両コイル素子2a,2bを繋ぐU字状に屈曲された部分である。このコイル2は、接合部の無い一本の巻線を螺旋状に巻回して形成しても良いし、各コイル素子2a,2bを別々の巻線により作製し、各コイル素子2a,2bの巻線の端部同士を半田付けや圧着などにより接合することで形成しても良い。
コイル2は、銅やアルミニウム、その合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などの導体の外周に、絶縁性材料からなる絶縁被覆を備える被覆線を好適に利用できる。本実施形態では、導体が銅製の平角線からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線を利用し、各コイル素子2a,2bは、この被覆平角線をエッジワイズ巻きにしたエッジワイズコイルである。また、各コイル素子2a,2bの端面形状を長方形の角部を丸めた形状(図1(B))としているが、端面形状は、円形状など適宜変更することができる。
コイル2の両端部2e,2eは、ターン形成部分から引き延ばされて、図示しない端子部材に接続される。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置(図示せず)が接続される。
(磁性コア)
磁性コア3は、複数の分割コア片を間にギャップを介することなく組み合わせて構成される。ここで、「ギャップを介さない」とは、分割コア片間にギャップが存在してないことは勿論、不可避的に存在する隙間がある場合や、分割コア片同士を連結するために接着剤を使用している場合も含む。隙間や接着剤が磁性コア全体の比透磁率又はリアクトルのインダクタンスに実質的に影響を及ぼさないからである。実質的に影響を及ぼさないとは、隙間や接着剤が存在しても、磁性コア全体の比透磁率の変化が、隙間や接着剤が存在しない場合に対して5%以内の場合をいう。
具体的には、磁性コア3は、図2に示すように、コイル素子2a,2bの内側に配置される分割コア片31,31と、コイル素子2a,2bから露出される分割コア片32,32とを備える。本実施形態では、分割コア片31は、コイル素子2a,2bの内側(即ち、コイル2の内側)に配置されるので内側コア部と呼ぶ。内側コア部の定義は、後述する。分割コア片32は、コイル素子2a,2b(コイル2)から露出されるので外側コア部と呼ぶ。内側コア部31,31及び外側コア部32,32は、一方の外側コア部32の内端面(外側コア部32同士が互いに向かい合う面)と一対の内側コア部31,31の一方の端面、他方の外側コア部32の内端面と一対の内側コア部31,31の他方の端面の4箇所を接合して環状に組み合わされる。これら内側コア部31,31及び外側コア部32,32により、コイル2を励磁したとき、閉磁路を形成する。
内側コア部31,31はそれぞれ、各コイル素子2a,2bの内周形状に沿った外形を有する柱状体(ここでは、直方体の角部を丸めた形状(図1(B)))であり、外側コア部32,32はそれぞれ、略ドーム形状の上面と下面を有する柱状体である。これら内側コア部31,31、及び外側コア部32,32はいずれも、バインダとなる樹脂に磁性粉末を混合した複合材料の樹脂を硬化させた成形硬化体で構成する。成形硬化体の詳細な説明は後述する。
(コイルと磁性コアの間隔)
コイル素子2a,2bの内周面と内側コア部31,31の外周面との間隔tは、コイル素子2a,2bの内周面(内側コア部31,31の外周面)の全周に亘って狭くする。磁性コア3が、成形硬化体からなる各コア部31,31,32,32をその間にギャップを介することなく組み合わせているため、この間隔tを狭めることができる。ギャップに起因する漏れ磁束が実質的に生じないため、コイル2と磁性コア3とを近接して配置しても、漏れ磁束がコイル2に入り込むことによる損失を生じさせることが無いからである。この間隔tを狭くするほどリアクトル1Aの小型化を図ることができる。上記全周に亘って上記間隔tが狭いとは、内側コア部31,31の上面とこの上面に対向するコイル素子2a,2bの内周面との間隔t、内側コア部31,31の下面とこの下面に対向するコイル素子2a,2bの内周面との間隔t、内側コア部31,31の両側面とこの両側面のそれぞれ対向するコイル素子2a,2bの内周面との間隔t、及び内側コア部31,31の上・下面のそれぞれと両側面のそれぞれとを繋ぐ全ての角部を構成する曲面とこの曲面に対向するコイル素子2a,2bの内周面との間隔のいずれもが狭いことを言う。ここで、上記曲面とこの曲面に対向するコイル素子2a,2bの内周面との間隔は、上記曲面の法線方向の長さをいう。
具体的には、上記間隔tは、0.1mm以上2mm以下である。上記間隔tを2mm以下とすることでリアクトル1Aの高さと幅の両方を小さくでき、リアクトル1Aの小型化を図ることができる。上記間隔tを0.1mm以上とすることで、後述する絶縁部材をコイル素子2a,2bの内周面と内側コア部31,31との間に介在させ易くできる。上記間隔tは、0.2mm以上1mm以下とすることが特に好ましい。この範囲内で、上記全周に亘って上記間隔tが均一であることが好ましい。ここでは、上記全周に亘って上記間隔tを1.0mmとしている。即ち、上記全周に亘って上記間隔tは均一である。
〔リアクトルの主たる特徴部分における作用効果〕
上述の構成を備えるリアクトル1Aによれば、コイル素子2a,2bの内周面と、この内周面と対向する内側コア部31,31(磁性コア3)の外周面との間隔tが狭いので、高さや幅を小さくでき、小型化を図ることができる。そのため、リアクトル1Aは、入力電圧を変換出力する車載コンバータに好適に利用できる。この車載コンバータ中に占めるリアクトルの体積が大きいため、小型のリアクトルを用いることで、車載コンバータ自体の小型化を図ることができるからである。また、各コア部31,31,32,32の間にギャップを介することなく組み合わせて磁性コア3を構成しているため、ギャップに起因する騒音も実質的に生じない。
[その他の特徴部分を含む各構成の説明]
(磁性コア)
上述したように、内側コア部31,31は、コイル素子2a,2b(コイル2)の内側に配置される。「コイルの内側に配置される内側コア部」とは、少なくとも一部がコイルの内部に配置されている内側コア部を意味する。例えば、内側コア部の中央部分がコイルの内部に配置され、内側コア部の端部付近がコイルの外側に位置するような場合も「コイルの内側に配置される内側コア部」に含まれる。ここでは、内側コア部31,31の軸方向の長さは、コイル素子2a、2bの軸方向の長さよりも長い(図1(A))。即ち、内側コア部31の端面及びその近傍がコイル素子2a、2bの端面から突出して露出されている。
内側コア部31の上面と外側コア部32の上面とは面一になっている(図1(A)、(B))。一方、内側コア部31の下面と外側コア部32の下面とは面一ではなく、外側コア部32の下面は、内側コア部31の下面よりも下方に突出して、コイル2の下面と面一である(図1(B))。従って、リアクトル1Aの設置対象側面は、両コイル素子2a,2bの下面及び両外側コア部32の下面で構成される。リアクトル1Aは、通常、冷却ベースなどの設置対象に取り付けられるため、コイル2だけでなく、外側コア部32,32も設置対象側の面を構成することで、放熱性に優れる。
これら内側コア部31,31及び外側コア部32,32はいずれも、上述したように、バインダとなる樹脂に磁性粉末を混合した複合材料の樹脂を硬化させた成形硬化体で構成する。磁性粉末には、鉄や、鉄基合金、希土類元素を含む合金、フェライトなどの軟磁性材料、これら軟磁性材料に絶縁被覆を備える被覆粉末などを利用できる。特に、被覆粉末を用いることで、成形硬化体における渦電流損を効果的に低減することができる。絶縁被覆としては、例えば、リン酸化合物、珪素化合物、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物、硼素化合物などが挙げられる。一方、バインダとなる樹脂には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、などの熱硬化性樹脂を用いることができる。その他、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂、常温硬化性樹脂、あるいは低温硬化性樹脂を用いてもよい。また、不飽和ポリエステルに炭酸カルシウムやガラス繊維が混合されたBMC(Bulk molding compound)や、ミラブル型シリコーンゴム、ミラブル型ウレタンゴムなどを用いることもできる。
磁性粉末の平均粒径は、1μm以上1000μm以下、特に10μm以上500μm以下とすることが好ましい。また、磁性粉末は、粒径が異なる複数種の粉末が混合されたものでも良い。平均粒径が上記範囲を満たす磁性粉末を材料に用いると、流動性が高く、射出成形などを利用して成形硬化体を生産性良く製造できる。
磁性粉末の成形硬化体に占める含有量は、成形硬化体を100体積%とするとき、体積割合では20体積%以上75体積%以下とすることが好ましい。磁性粉末が20体積%以上であることで、比透磁率や飽和磁束密度などの磁気特性を確保し易い。磁性粉末が75体積%以下であると、樹脂との混合が行い易く、成形硬化体の製造性に優れる。磁性粉末の含有量は、更に好ましくは40体積%以上65体積%以下である。特に、磁性粉末が鉄或いはFe−Si合金のような材料であれば、磁性粉末の含有量を40体積%以上とすることで飽和磁束密度を0.8T以上にし易い。また、磁性粉末の含有量を65体積%以下とすることで、磁性粉末と樹脂との混合がより行ない易く、より製造性に優れる。
成形硬化体には、磁性粉末及び樹脂に加えて、アルミナやシリカなどのセラミックスといった非磁性材料からなる粉末(フィラー)が含有されていても良い。フィラーは、放熱性の向上、磁性粉末の偏在の抑制(均一的な分散)に寄与する。また、フィラーが微粒であり、磁性粒子間に介在することで、フィラーの含有による磁性粉末の割合の低下を抑制できる。フィラーの含有量は、成形硬化体を100質量%とするとき、0.2質量%以上20質量%以下が好ましく、更に0.3質量%以上15質量%以下が好ましく、特に0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
内側コア部31,31の比透磁率は、5以上50以下とすることが好ましく、5以上35以下が更に好ましく、10以上35以下が特に好ましい。内側コア部31,31の飽和磁束密度は0.6T以上とすることが好ましく、0.8T以上が更に好ましく、1.0T以上が特に好ましい。また、内側コア部31,31の熱伝導率は、0.25W/m・K以上とすることが好ましい。一方、外側コア部32,32の比透磁率は、5以上50以下とすることが好ましく、5以上35以下が更に好ましく、10以上35以下が特に好ましい。外側コア部32,32(内側コア部31,31)の比透磁率を内側コア部31,31(外側コア部32,32)の比透磁率よりも高く(低く)すると、漏れ磁束を更に低減し易い。外側コア部32,32の飽和磁束密度は、0.6T以上とすることが好ましく、0.8T以上が更に好ましく、1.0T以上が特に好ましい。磁性コア3全体の比透磁率は5以上50以下とすることが好ましく、10以上35以下とすることが特に好ましい。従来の圧粉成形体は、成形硬化体に比べて磁性粉末の含有量が多く、比透磁率が数100程度であることが多く、成形硬化体に比べて比透磁率が高い。そのため、圧粉成形体からなるコアを備える場合、ギャップを介することなく磁気飽和を防止することが困難であった。対して、本実施形態では、内側コア部31,31と外側コア部32,32のいずれの比透磁率も小さく、かつ磁性コア3全体の比透磁率も低いので、ギャップを介することなく磁気飽和を防止できる。そのため、各コア部31,31,32,32同士をその間にギャップを介することなく組み合わせることができる。
成形硬化体の比透磁率や飽和磁束密度は、磁性粉末の含有量を変化させたり、磁性粉末の材質を変更したりすることで調整できる。成形硬化体中の磁性粉末の含有量を多くすれば、比透磁率や飽和磁束密度を高くできる。比透磁率の高い磁性粉末を用いれば、成形硬化体の比透磁率を高くでき、飽和磁束密度の高い磁性粉末を用いれば成形硬化体の飽和磁束密度を高くできる。
各コア部の比透磁率は、次のようにして求めたものとする。各コア部と同じ材料で構成した成形硬化体で、外径34mm、内径20mm、厚さ5mmのリング状試験片を作製する。この試験片に、一次側300巻き、二次側20巻きの巻線を施し、試験片のB−H初磁化曲線をH=0〜100エルステッド(Oe)の範囲で測定する。測定には、例えば、理研電子株式会社製BHカーブトレーサ「BHS−40S10K」を用いることができる。得られたB−H初磁化曲線の勾配(B/H)の最大値を求め、それを各コア部の比透磁率とする。通常はH=0またはH=0付近で、B−H初磁化曲線の勾配(B/H)は最大となる。ここでの磁化曲線とは、いわゆる直流磁化曲線である。また、ここでの比透磁率とはいわゆる直流透磁率であって、交流磁場中で測定された交流比透磁率とは異なる。一方、各コア部の飽和磁束密度は、上記試験片に対して電磁石で10000(Oe)の磁界を印加し、十分に磁気飽和させたときの磁束密度とする。
成形硬化体を形成するには、代表的には、射出成形、トランスファー成形、MIM(Metal Injection Molding)、注型成形、磁性粉末と粉末状の固形樹脂とを用いたプレス成形などを利用することができる。射出成形の場合は、磁性粉末と樹脂との混合材料を所定の圧力をかけて成形型に充填して成形した後、上記樹脂を硬化させることで成形硬化体を得ることができる。トランスファー成形やMIMの場合も、上記混合材料を成形型に充填して成形を行う。注型成形の場合は、上記混合材料を、圧力をかけることなく成形型に注入して成形・硬化させることで成形硬化体を得ることができる。
(絶縁部材)
本実施形態のリアクトル1Aは、コイル2と磁性コア3との間を絶縁する絶縁部材を備える形態とすることが好ましい。そうすれば、コイル2と磁性コア3との間の絶縁を確保することは勿論、コイル2と磁性コア3を位置決めし易くできる。具体的には、コイル素子2a,2bの内周面や内側コア部31,31の外周面に絶縁テープを貼り付けたり絶縁塗装を施したり、コイル素子2a,2bの内周面や内側コア部31,31の外周面を絶縁紙や絶縁シートで覆ったりすることが挙げられる。
或いは、内側コア部31,31の外周に筒状ボビン(図示せず)を配置してもよい。筒状ボビンの構成材料には、PPS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6、ナイロン66、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。筒状ボビンは、例えば、一対の断面]状の分割片により構成すると、内側コア部31,31の外周に容易に配置できる。なお、筒状ボビンに加えて、コイル素子2a,2bの端面と外側コア部32,32との間に枠状ボビン(図示せず)を配置してもよい。そうすれば、コイル2と外側コア部32との絶縁も確保できる。枠状ボビンを設ける場合、枠状ボビンは、内側コア部31,31がそれぞれ挿通可能な一対の開口部(貫通孔)を有するB字状の平板部材とする。枠状ボビンの構成材料は、上述の筒所ボビンと同様の樹脂が挙げられる。
或いは、コイル2の外周面及び内周面、並びに端面を絶縁性樹脂で覆ったコイル成形体としてもよい。コイル2の内周面を覆う樹脂の厚さを調整することで、当該樹脂を内側コア部31,31の位置決めにも利用することができる。コイル2と内側コア部31,31とを絶縁性樹脂により一体に成形したコイル成形体としてもよい。上記絶縁性樹脂は、コイル2の形状を保持したり、コイル2をその自然長よりも圧縮状態に保持したりする機能も有することができる。このようにコイル成形体は、コイル2を取り扱い易く、コイル2の軸方向の長さを短くできる。コイル成形体における樹脂の厚さは、0.1mm以上2mm以下とすることが挙げられる。コイル成形体の製造には、例えば、特開2009‐218293号公報に記載される製造方法を利用することができる。成形には、射出成形やトランスファー成形、注型成形が挙げられる。絶縁性樹脂は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂やPPS樹脂、LCPなどの熱可塑性樹脂が好適に利用できる。絶縁性樹脂に、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ほう素、及び炭化珪素から選択される少なくとも1種のセラミックスからなるフィラーを混合したものを利用すると、放熱性を高められる。
(用途)
リアクトル1Aは、通電条件が、例えば、最大電流(直流):100A〜1000A程度、平均電圧:100V〜1000V程度、使用周波数:5kHz〜100kHz程度である用途、代表的には電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に搭載され、入力電圧の変換出力を行うコンバータの構成部品や、このコンバータを備える車載用電力変換装置の構成部品に好適に利用することができる。
上述のリアクトル1Aによれば、上述の効果に加えて、コイル2と磁性コア3との間に絶縁部材を備えることで両者の絶縁を確保できる。その上、コイル2と磁性コア3との位置決めの確実性を高めることができる。そのため、コイル素子2a,2bの内周面(内側コア部31,31の外周面)の全周に亘って、コイル素子2a,2bの内周面と内側コア部31,31の外周面との間隔tを均一にし易くできる。
《実施形態2》
実施形態2では、実施形態1とは磁性コアの分割形状が異なるリアクトルを図3に基づいて説明する。なお、図3のリアクトル1Bに備わるコイル2は、実施形態1のコイル2と全く同じ構成を備えるため、その説明は省略する。また、実施形態2のリアクトル1Bの外観は、図1に示すリアクトル1Aと全く同じである。以下の説明は、実施形態1との相違点を中心に説明する。
[磁性コア]
磁性コア3は、同一の形状を有する二つの分割コア片35,35を組み合わせて構成される。具体的には、分割コア片35は、上方から見た形状が略U字状であり、基部35aと、基部35aからコイル2に向かって延びる一対の張出部35b,35bとを備える。
基部35aは、実施形態1の外側コア部32(図2を参照)に相当する部分である。基部35aの上面は張出部35b,35bの上面と面一になっているが、基部35aの下面は張出部35b,35bの下面よりも低くなっている。そのため、分割コア片35,35をコイル2に組み付けたとき、分割コア片35の基部35aの下面がコイル2の下面と面一になる。
張出部35b,35bはそれぞれ、コイル素子2a,2bの約半分の長さを有する部分である。そのため、二つの分割コア片35,35をそれぞれ、コイル素子2a,2bの両端側からコイル素子2a,2bの内部に挿入したとき、一方の分割コア片35の張出部35bと、他方の分割コア片35の張出部35bとで、実施形態1の内側コア部31(図2を参照)に相当する部分が形成される。
リアクトル1Bによれば、磁性コア3を二つの分割コア片35,35で構成しているため、実施形態1の磁性コア3に比べて部品点数が少ない。また、分割コア片35,35同士の接合箇所が、一方の分割コア片35の一対の張出部35b、35bと、他方の分割コア片35の一対の張出部35b、35bの互いの対向面同士の2箇所である。そのため、実施形態1のリアクトル1Aの磁性コア3よりも磁性コア3を構築し易いので、本実施形態2のリアクトル1Bは、製造性に優れる。
なお、磁性コアは、上方からみた形状が略L字状の二つの分割コア片を組み合わせて構成することもできる。具体的には、各分割コア片は、外側コア部に相当する部材と、一方のコイル素子に挿入される内側コア部に相当する部材とを備える。この場合も、分割コア片同士の接合箇所が2箇所であるため、リアクトル1Bと同様、実施形態1のリアクトル1Aに比べて磁性コアを構築し易い。
《実施形態3》
実施形態1、2のリアクトルは、例えば、車両などに載置されるコンバータの構成部品や、このコンバータを備える電力変換装置の構成部品に利用できる。
例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両1200は、図4に示すようにメインバッテリ1210と、メインバッテリ1210に接続される電力変換装置1100と、メインバッテリ1210からの供給電力により駆動して走行に利用されるモータ(負荷)1220とを備える。モータ1220は、代表的には、3相交流モータであり、走行時、車輪1250を駆動し、回生時、発電機として機能する。ハイブリッド自動車の場合、車両1200は、モータ1220に加えてエンジンを備える。なお、図4では、車両1200の充電箇所としてインレットを示すが、プラグを備える形態としても良い。
電力変換装置1100は、メインバッテリ1210に接続されるコンバータ1110と、コンバータ1110に接続されて、直流と交流との相互変換を行うインバータ1120とを有する。この例に示すコンバータ1110は、車両1200の走行時、200V〜300V程度のメインバッテリ1210の直流電圧(入力電圧)を400V〜700V程度にまで昇圧して、インバータ1120に給電する。また、コンバータ1110は、回生時、モータ1220からインバータ1120を介して出力される直流電圧(入力電圧)をメインバッテリ1210に適合した直流電圧に降圧して、メインバッテリ1210に充電させている。インバータ1120は、車両1200の走行時、コンバータ1110で昇圧された直流を所定の交流に変換してモータ1220に給電し、回生時、モータ1220からの交流出力を直流に変換してコンバータ1110に出力している。
コンバータ1110は、図5に示すように複数のスイッチング素子1111と、スイッチング素子1111の動作を制御する駆動回路1112と、リアクトルLとを備え、ON/OFFの繰り返し(スイッチング動作)により入力電圧の変換(ここでは昇降圧)を行う。スイッチング素子1111には、FET,IGBTなどのパワーデバイスが利用される。リアクトルLは、回路に流れようとする電流の変化を妨げようとするコイルの性質を利用し、スイッチング動作によって電流が増減しようとしたとき、その変化を滑らかにする機能を有する。このリアクトルLとして、実施形態1、2に記載のリアクトルを用いる。小型のリアクトルを用いることで、電力変換装置1100(コンバータ1110を含む)も小型化を図ることができる。
なお、車両1200は、コンバータ1110の他、メインバッテリ1210に接続された給電装置用コンバータ1150や、補機類1240の電力源となるサブバッテリ1230とメインバッテリ1210とに接続され、メインバッテリ1210の高圧を低圧に変換する補機電源用コンバータ1160を備える。コンバータ1110は、代表的には、DC−DC変換を行うが、給電装置用コンバータ1150や補機電源用コンバータ1160は、AC−DC変換を行う。給電装置用コンバータ1150のなかには、DC−DC変換を行うものもある。給電装置用コンバータ1150や補機電源用コンバータ1160のリアクトルに、上記実施形態のリアクトルなどと同様の構成を備え、適宜、大きさや形状などを変更したリアクトルを利用できる。また、入力電力の変換を行うコンバータであって、昇圧のみを行うコンバータや降圧のみを行うコンバータに、実施形態1、2のリアクトルなどを利用することもできる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく、適宜変更することが可能である。
本発明のリアクトルは、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車といった車両に搭載されるDC−DCコンバータや空調機のコンバータといった電力変換装置の構成部品に利用できる。本発明のリアクトル用部品は、上述の電力変換装置に用いられるリアクトルの構成部品に利用できる。
1A,1B リアクトル
2 コイル 2a,2b コイル素子 2r コイル素子連結部 2e 端部
3 磁性コア
31 分割コア片(内側コア部) 32 分割コア片(外側コア部)
35 分割コア片
35a 基部(外側コア部) 35b 張出部(内側コア部)
1100 電力変換装置 1110 コンバータ
1111 スイッチング素子 1112 駆動回路
L リアクトル 1120 インバータ
1150 給電装置用コンバータ 1160 補機電源用コンバータ
1200 車両 1210 メインバッテリ 1220 モータ
1230 サブバッテリ 1240 補機類 1250 車輪

Claims (4)

  1. 巻線を巻回した一対のコイル素子を接続してなるコイルと磁性コアとを備えるリアクトルであって、
    入力電圧を変換出力する車載コンバータに利用され、
    通電条件が、最大直流電流100A以上1000A以下、平均電圧100V以上1000V以下、使用周波数5kHz以上100kHz以下であり、
    前記磁性コアは、複数の分割コア片を間にギャップを介することなく組み合わせてなり、
    前記複数の分割コア片の全てが、磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の樹脂を硬化させた成形硬化体で構成され、
    前記コイル素子の内周面と、当該内周面に対向する前記磁性コアの外周面との間隔が、0.1mm以上2mm以下であるリアクトル。
  2. 前記コイル素子の内周面と、当該内周面に対向する前記磁性コアの外周面との間を絶縁する絶縁部材を備える請求項1に記載のリアクトル。
  3. 請求項1または2に記載のリアクトルを備えるコンバータ。
  4. 請求項3に記載のコンバータを備える電力変換装置。
JP2013013367A 2013-01-28 2013-01-28 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 Active JP6065609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013367A JP6065609B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
PCT/JP2014/050906 WO2014115667A1 (ja) 2013-01-28 2014-01-20 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
CN201480006316.XA CN104969314B (zh) 2013-01-28 2014-01-20 电抗器、转换器以及电力转换装置
DE112014000575.4T DE112014000575T5 (de) 2013-01-28 2014-01-20 Reaktor, Wandler und Leistungswandlungsvorrichtung
US14/760,383 US9440542B2 (en) 2013-01-28 2014-01-20 Reactor, converter, and power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013367A JP6065609B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146656A true JP2014146656A (ja) 2014-08-14
JP6065609B2 JP6065609B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51227458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013367A Active JP6065609B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9440542B2 (ja)
JP (1) JP6065609B2 (ja)
CN (1) CN104969314B (ja)
DE (1) DE112014000575T5 (ja)
WO (1) WO2014115667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208441A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、及びリアクトルの製造方法
WO2018155172A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル、及びリアクトル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288510B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6243298B2 (ja) * 2014-06-13 2017-12-06 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびリアクトル
JP6403093B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-10 住友電気工業株式会社 複合材料、磁気部品用の磁性コア、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
KR101766040B1 (ko) * 2015-09-18 2017-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
JP6624519B2 (ja) * 2017-02-28 2019-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6656594B2 (ja) * 2017-05-22 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6747383B2 (ja) * 2017-06-08 2020-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6808177B2 (ja) * 2017-11-21 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7110863B2 (ja) * 2018-03-05 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7015453B2 (ja) * 2018-08-09 2022-02-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142265A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Tdk Corp フェライトコア付巻線部品、その製造方法、巻線部品用コアカバー及び巻線部品用カバー付コア
JP2009218293A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル成形体およびリアクトル
WO2010021113A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 住友電気工業株式会社 リアクトル用部品およびリアクトル
JP2011199257A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120690B2 (ja) 2007-07-30 2013-01-16 住友電気工業株式会社 リアクトル用コア
KR20130006459A (ko) * 2010-03-20 2013-01-16 다이도 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 리액터 및 그 제조 방법
JP2013026420A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP6024878B2 (ja) * 2011-10-06 2016-11-16 住友電気工業株式会社 リアクトル、リアクトル用コイル部品、コンバータ、及び電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142265A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Tdk Corp フェライトコア付巻線部品、その製造方法、巻線部品用コアカバー及び巻線部品用カバー付コア
JP2009218293A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル成形体およびリアクトル
WO2010021113A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 住友電気工業株式会社 リアクトル用部品およびリアクトル
JP2011199257A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208441A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP2017011186A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、及びリアクトルの製造方法
WO2018155172A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル、及びリアクトル
JP2018137364A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル、及びリアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969314A (zh) 2015-10-07
US9440542B2 (en) 2016-09-13
CN104969314B (zh) 2017-09-12
US20150352965A1 (en) 2015-12-10
WO2014115667A1 (ja) 2014-07-31
JP6065609B2 (ja) 2017-01-25
DE112014000575T5 (de) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065609B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5867677B2 (ja) リアクトル、コンバータ及び電力変換装置
JP5983942B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5561536B2 (ja) リアクトル、及びコンバータ
WO2013005573A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5958792B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2009033051A (ja) リアクトル用コア
JP2013143454A (ja) リアクトル、コア部品、リアクトルの製造方法、コンバータ、及び電力変換装置
JP6024886B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP7367564B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6032551B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6229319B2 (ja) リアクトル、リアクトル用のコア片、コンバータ、および電力変換装置
JP6048652B2 (ja) リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
JP5945906B2 (ja) リアクトルの収納構造体、および電力変換装置
WO2013168538A1 (ja) リアクトル、コンバータ、電力変換装置、および樹脂コア片の製造方法
JP2013162069A (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2013118524A1 (ja) リアクトル、コンバータ及び電力変換装置、並びにリアクトル用コア材料
WO2023026836A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2021193783A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6048821B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2015188019A (ja) ギャップ部材、磁性コア及びリアクトル
WO2014112480A1 (ja) コア部材、リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
WO2023054072A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2013118528A1 (ja) リアクトル、コンバータ及び電力変換装置、並びにリアクトル用コア部品
JP2023049328A (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150