JP2014146421A - 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146421A
JP2014146421A JP2013012577A JP2013012577A JP2014146421A JP 2014146421 A JP2014146421 A JP 2014146421A JP 2013012577 A JP2013012577 A JP 2013012577A JP 2013012577 A JP2013012577 A JP 2013012577A JP 2014146421 A JP2014146421 A JP 2014146421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
oxide
fuel electrode
electrode
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013012577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562450B1 (ja
Inventor
Takashi Okamoto
崇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP2013012577A priority Critical patent/JP5562450B1/ja
Priority to KR1020140003270A priority patent/KR101572477B1/ko
Priority to EP14150898.6A priority patent/EP2760071B1/en
Priority to US14/162,488 priority patent/US20140212791A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5562450B1 publication Critical patent/JP5562450B1/ja
Publication of JP2014146421A publication Critical patent/JP2014146421A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性および強度が低下しにくい、固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極を提供する。
【解決手段】本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極30は、
酸化物粗粒子12が第1の酸化物微粒子の集合体14を介して互いに結合されることにより形成された3次元網目構造体10と、この3次元網目構造体の空隙16内に分散された、電極触媒能を有する電極粒子20と、この電極粒子20を3次元網目構造体の空隙内表面に結合させる第2の酸化物微粒子の集合体22と、を有し、酸化物粗粒子12は電極粒子20を介することなく互いに結合されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法に関する。また、本発明はこの燃料極を含む燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池およびその製造方法に関する。
燃料極と空気極とを固体酸化物電解質で分離し構成される燃料電池セルに水素などの可燃性ガスと酸素を含む酸化性ガスとを供給して発電を行う固体酸化物型燃料電池(以下、SOFCと称する。)が知られている。このSOFCは、高温作動であることから発電効率が高く、また、純水素以外の燃料ガスでも発電可能なことから次世代燃料電池として期待されている。
SOFCには主に、電解質を厚くした電解質支持型セルと、燃料極を厚くした燃料極支持型セルとがあるが、電解質は発電時に大きな内部抵抗となるため、電池特性の向上の目的から電解質を薄くできる燃料極支持型セルが普及しつつある。
電解質支持型セルの燃料極に関する技術として、特許文献1には、セラミック粒子を骨格とする多孔質体からなり、かつ、該多孔質体の空孔内に、表面および/または内部に微粒のセラミック粒子が析出した金属粒子を分散してなる燃料極(請求項2)が記載されている。特許文献1によれば、この燃料極は、以下の手順で得ることができる。まず、片面に空気極が形成された固体電解質円板の一面に平均粒径3μm程度のYSZ等のセラミック粉末を塗布し、1400℃程度の温度で焼結させることでセラミック粒子を骨格とする多孔質体を形成する。その後、その多孔質体の空孔内に、Ni,Co,FeおよびRuのうち少なくとも1種以上の金属元素と、Zrおよび/またはCeを含む有機金属化合物溶液を注入して、その後熱分解させる。
一方、燃料極支持型セルの燃焼極としては、平均粒径が1μm程度の酸化ニッケル(NiO、但し燃料電池作動時には金属Ni)と、平均粒径が0.5μm程度のジルコニア(ZrO)微粒子とを混合して得たニッケル−ジルコニアサーメットが知られている。また、特許文献2には、ジルコニア粗粒子群と、ジルコニア微粒子群と、ニッケルないし酸化ニッケル粒子群との混合物からなり、前記各粒子群の粒径がジルコニア粗粒子>ニッケルないし酸化ニッケル粒子>ジルコニア微粒子の関係を満たし、前記ジルコニア粗粒子と前記ニッケルないし酸化ニッケル粒子と前記ジルコニア微粒子との重量比が、7〜4:3〜6:1であることを特徴とする燃料極材料が記載されている。特許文献2によれば、この燃料極材料は、例えば、最初にYSZ粗粒子とNiO粒子とを48〜60時間程度混合し、次いでこの混合物にYSZ微粒子群を添加してさらに48時間程度混合することにより得ることができる。
特開平10−21932号公報 特開2009−224346号公報
SOFCの作動時、燃料極には水素が供給されるので、燃料極は還元雰囲気下にあるが、起動停止時には燃料極には空気が到達してしまうため、燃料極は酸化雰囲気となる。そのため、SOFCの作動と停止をくり返す使用の過程において、燃料極は、還元雰囲気/酸化雰囲気に交互にくり返し晒され、酸化雰囲気下では燃料極の電極粒子であるNiが酸化されNiOとなり、電極粒子の体積が膨張してしまう。この電極粒子の不可逆な膨張が燃料極の導電性や強度の劣化を招き、SOFCの電池特性や寿命を損なう原因となっていた。また、還元雰囲気/酸化雰囲気のくり返しの過程でNi粒子が徐々に凝集することも、SOFCの電池特性を劣化させる原因となっていた。
そのため、還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性や強度が劣化しない燃料極が求められている。しかしながら、本発明者の検討によれば、従来のニッケル−ジルコニアサーメットや特許文献2の燃料極材料から作製した燃料極においては、この要求を満たしていないことが判明した。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性および強度が低下しにくい、固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、燃料極の耐サイクル性を向上した長寿命の、燃料極支持型固体酸化物型燃料電池およびその製造方法を提供することをも目的とする。
上記目的を達成する本発明の要旨構成は以下のとおりである。すなわち、本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極は、平均粒径が30〜90μmの酸化物粗粒子と、平均粒径が0.1μm以下の第1の酸化物微粒子が分散された第1のゾルとから生成され、前記酸化物粗粒子が、前記第1の酸化物微粒子の集合体を介して互いに結合されることにより形成された3次元網目構造体と、該3次元網目構造体の空隙内に分散された、電極触媒能を有する電極粒子と、平均粒径が0.1μm以下の第2の酸化物微粒子が分散された第2のゾルから生成され、前記電極粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させる、前記第2の酸化物微粒子の集合体と、を有し、前記酸化物粗粒子は前記電極粒子を介することなく互いに結合されていることを特徴とする。
ここで、前記第2の酸化物微粒子の集合体は、前記電極粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させるのみならず、前記電極粒子の表面を部分的に覆うことが好ましい。
また、本発明の燃料極は、前記3次元網目構造体の空隙内に分散され、前記電極粒子の表面を部分的に覆う、平均粒径が0.2〜1.0μmの酸化物粒子をさらに有することが好ましく、この酸化物粒子は安定化ジルコニアであることがより好ましい。
前記電極粒子は、平均粒径が0.4〜4.0μmであることが好ましい。
ここで、前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子は、それぞれジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましく、安定化ジルコニアであることがより好ましい。
本発明の燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池は、上記の燃料極と、該燃料極上に形成された固体酸化物電解質膜と、該固体酸化物電解質膜上に形成された空気極と、と有することを特徴とする。
本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極の製造方法は、平均粒径が30〜90μmの酸化物粗粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第1の酸化物微粒子が分散された第1のゾルとを混合した混合物から成形体を得る第1工程と、該成形体に対して、電極触媒能を有する電極粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第2の酸化物微粒子が分散された第2のゾルとを混合してなるスラリーを含浸させる第2工程と、該第2工程の後、前記成形体を焼成して燃料極を得る第3工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記第1工程後、前記第2工程前に、前記成形体に対して、該成形体の焼結温度未満の温度で熱処理を施すことが好ましい。
前記スラリーは、平均粒径が0.2〜1.0μmの酸化物粒子の粉末をさらに混合してなることが好ましく、この酸化物粒子は安定化ジルコニアであることがより好ましい。
前記電極粒子の粉末は、平均粒径が0.4〜4.0μmであることが好ましい。
前記混合物中の第1のゾルおよび前記スラリー中の第2のゾルの合計固形分質量は、前記混合物および前記スラリーの合計質量の5〜60質量%であることが好ましい。
ここで、前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子は、それぞれジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましく、安定化ジルコニアであることがより好ましい。
本発明の燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池の製造方法は、上記の燃料極の製造方法における工程に加えて、前記燃料極上に固体酸化物電解質膜を形成する工程と、該固体酸化物電解質膜上に空気極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記固体酸化物電解質膜の形成は、前記第2工程後、前記第3工程前に、前記成形体上に電解質材料を塗布し、前記第3工程において前記成形体の焼成と合わせて前記電解質材料も焼成することにより行われることが好ましい。
本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極によれば、還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性および強度が低下しにくい。本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極の製造方法によれば、還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性および強度が低下しにくい燃料極を製造できる。
また、本発明の固体酸化物型燃料電池は、燃料極の耐サイクル性を向上して長寿命を実現でき、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法によれば、燃料極の耐サイクル性を向上した長寿命の固体酸化物型燃料電池を製造できる。
本発明に従う固体酸化物型燃料電池の燃料極の骨格をなす3次元網目構造体10の模式図である。 本発明に従う固体酸化物型燃料電池の燃料極30の模式図である。 本発明に従う固体酸化物型燃料電池100の模式断面図である。 本発明の一実施形態による、固体酸化物型燃料電池の燃料極の製造方法の工程を説明するフロー図である。 本発明の他の実施形態による、固体酸化物型燃料電池の製造方法の工程を説明するフロー図である。 実施例1によって得られた3次元網目構造体のSEM画像である。 実施例1によって得られた3次元網目構造体のSEM画像である。 参考に示す3次元網目構造体のSEM画像である。 実施例1によって得られた燃料極の断面のEDX面分析結果である。
以下、本発明の固体酸化物型燃料電池(SOFC)の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法、ならびに、燃料極支持型のSOFCおよびその製造方法の実施形態を説明する。
(燃料極およびその製造方法)
まず、本発明の一実施形態による燃料極の製造方法を、図4を参照して説明する。この製造方法では、まずステップS1において、酸化物粗粒子としてのイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粗粒子の粉末と、第1の酸化物微粒子としてのジルコニア微粒子が分散された第1のゾルとしてのジルコニアゾルとを混合して、混合物を得る。ここで、YSZ粗粒子粉末の平均粒径は30〜90μmとし、ジルコニアゾル中のジルコニア微粒子の平均粒径は0.1μm以下とする。
次に、ステップS2に示すように、この混合物から例えば湿式法により厚さが0.2〜3mm程度の成形体を作製する。後に詳述するように、この成形体は燃料極の骨格となる3次元網目構造をなす。
本実施形態では、ステップS3に示すように、成形体に対して、この成形体の焼結温度未満の温度、例えば300〜600℃程度の温度で熱処理を施す。
一方で、ステップS4において、電極触媒能を有する電極粒子としてのNiO粒子の粉末と、第2の酸化物微粒子としてのジルコニア微粒子が分散された第2のゾルとしてのジルコニアゾルと、酸化物粒子としてのYSZ粒子の粉末とを混合して、スラリーを得る。ここで、NiO粒子粉末の平均粒径は0.4〜4.0μmとすることができ、ジルコニアゾル中のジルコニア微粒子の平均粒径は0.1μm以下とする。また、YSZ粒子粉末の平均粒径は0.2〜1.0μmとする。このスラリーは、3次元網目構造の空隙内に電極粒子としてのNiO粒子を充填するためのものである。なお、本実施形態において電極粒子は、燃料極の製造工程の段階ではNiOであるが、SOFCによる発電が行われる段階では原則としてNiとなるものである。ただし、既述のようにSOFCの使用過程でNiがNiOとなる不可逆な酸化反応による膨張が、解決すべき問題となっているのである。
そして、ステップS5では、成形体に対してスラリーを含浸させる。
最後に、ステップS6において成形体を焼成して燃料極を得る。
次に、この製造方法により得ることができる、本発明の一実施形態による燃料極を、図1および図2を参照して説明する。まず、ステップS2により得られる成形体は、図1に模式的に示す3次元網目構造体10である。この3次元網目構造体10は、YSZ粗粒子12が、ジルコニアゾル起因のジルコニア微粒子の集合体14を介して互いに結合されることにより形成されている。ここで、YSZ粗粒子12は上記のとおり非常に大きいため、3次元網目構造体10には多数の空隙が形成される。また、上記のとおりナノレベルのジルコニア微粒子が集合体を形成して、大きなYSZ粗粒子12を強固に結合させる結合剤として機能する。
その後、成形体にスラリーを含浸させ、焼成して得られる燃料極30を、図2に模式的に示す。電極粒子であるNiO粒子20は、3次元網目構造体の空隙16内に分散される。また、3次元網目構造10を形成した後に、NiO粒子20をその空隙16内に充填する製造方法のため、YSZ粗粒子12はNiO粒子20を介することなく互いに結合されている。さらに、第2のゾルであるジルコニアゾルから生成されたジルコニア微粒子の集合体22が、NiO粒子20を3次元網目構造体の空隙16内表面に結合させる。
さらに、第2のゾルであるジルコニアゾルから生成されたジルコニア微粒子の集合体は、NiO粒子20の表面を部分的に覆うジルコニア24ともなる。平均粒径が0.2〜1.0μmのYSZ粒子粉末に起因するYSZ粒子は、一部は上記集合体によりNiO粒子20の表面に結合され、NiO粒子20の表面を部分的に覆うジルコニア24となり、残部は図示しないが空隙16内に分散されている。
燃料極30の厚さは、燃料極をSOFCの支持体として用いることができる程度であれば特に制限されないが、0.2〜5mmとすることが好ましい。0.2mm以上とすれば、燃料極を支持体として確実に用いることができ、5mm以下とすれば、燃料ガスを過不足なく電解質表面まで供給できるからである。
ここで、本実施形態の燃料極およびその製造方法の特徴を説明する。
まず、従来のニッケル−ジルコニアサーメットは、平均粒径が1μm程度のNiOと、平均粒径が0.5μm程度のジルコニア微粒子とを混合して形成するため、強固な骨格構造は有しておらず、ジルコニア微粒子/NiO間の結合も強固ではない。このため、燃料極が還元雰囲気/酸化雰囲気に交互にくり返し晒され、酸化雰囲気下ではNiが酸化されNiOとなり、電極粒子の体積が不可逆に膨張すると、既述のように燃料極の強度が劣化してクラックが発生し、還元雰囲気では電極粒子の凝集も進行して導電性の低下を招いていた。
また、この課題は特許文献2の燃料極材料から作製した燃料極にも当てはまる。特許文献2では、YSZ粗粒子群が燃料極材料の骨格を形成することが記載されているが、YSZ粗粒子、NiO粒子、およびYSZ微粒子の全てを含む燃料極材料から燃料極を作製するため、YSZ粗粒子間には不可避的にNiO粒子が介在する。そのため、電極粒子がNiからNiOとなることによる膨張は、YSZ粗粒子群による骨格の強度に直接的に影響する。つまり、この燃料極も十分な強度を有してはおらず、燃料極の強度の劣化によるクラックの発生、および、電極粒子の凝集の進行による導電性の低下を招いていた。
一方、本実施形態では、NiO粒子を含まない混合物から燃料極の骨格となる成形体(3次元網目構造体10)を予め作製し、その後、成形体内に電極触媒能を有するNiO粒子20を充填する。このため、燃料極の骨格をなす3次元網目構造体10のYSZ粗粒子12は、NiO粒子20を介することなく互いに結合されている。よって、電極粒子がNiからNiOとなることにより膨張しても、それは3次元網目構造の空隙16内で生じるのみであり、3次元網目構造10の強度に直接的に影響を与えることはない。
また、本実施形態では、成形体を作製するための混合物およびNiO粒子を充填するためのスラリー内に、ジルコニアゾルを添加した。まず、混合物中のジルコニアゾルは、成形体を形成する過程でゾルゲル反応によりジルコニア微粒子の集合体14を形成する。これがYSZ粗粒子12同士を強固に結合させる結合剤として機能するため、本実施形態の3次元網目構造10は非常に高い強度を有するのである。次に、スラリー中のジルコニアゾルは、成形体中に導入され、その後焼成の熱処理を受ける過程でやはりゾルゲル反応によりジルコニア微粒子の集合体を形成する。この集合体は、NiO粒子20を3次元網目構造体の空隙16内表面に強固に結合させる結合剤として機能するため、その後の還元雰囲気下での電極粒子の凝集を抑制することができる。また、この集合体は、NiO粒子20の表面を部分的に覆うことによって、その後のSOFCの発電時にNi粒子の酸化面積を制限することができ、電極粒子の不可逆な膨張を抑制できる。
本実施形態では、このような作用に基づいて、還元雰囲気/酸化雰囲気にくり返し晒されても導電性および強度が低下しにくい、固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極を得ることができるものと考えられる。
なお、特許文献1は、セラミック粒子を骨格とする多孔質体を形成した後で、その多孔質体の空孔内に電極金属を導入するものではあるが、ゾルゲル反応によるジルコニア微粒子の集合体で結合を強固にするものではない。特許文献1では電解質支持型を想定しており燃料極を薄くできるため、燃料極の強度劣化については何も考慮されていないが、これを燃料極支持型に適用すると、やはり強度劣化の問題は顕在化するものと思われる。また、有機金属化合物溶液からNi粒子を生成する特許文献1の方法では、例え数十回含浸しても、燃料極支持型の厚い燃料極の全体にわたってNi粒子による導電パスを形成できず、この方法は本実施形態のような燃料極支持型には適用できない。
以下、再度図4を参照して、各工程について順に説明する。
(ステップS1)
酸化物粗粒子の粉末は、ジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種を用いることができるが、ジルコニアまたはセリアであることが好ましく、特に安定化ジルコニアであることが好ましい。これは、燃料極が晒される還元雰囲気/酸化雰囲気下において安定してイオン輸率を維持できるためである。安定化ジルコニアとしては、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、カルシア安定化ジルコニア、マグネシア安定化ジルコニアを挙げることができる。
酸化物粗粒子の粉末の平均粒径は、30〜90μmとする。30μm未満の場合、3次元網目構造体の空隙が小さくなり、Ni粒子による適切な導電パスを形成できず、90μm超えの場合、酸化物粗粒子同士の焼結が十分でなくなるため燃料極の強度が低下するからである。
第1のゾルで分散されている第1の酸化物微粒子の材質としては、やはり安定化ジルコニアを含むジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。第1のゾル中の第1の酸化物微粒子の固形分濃度は、10〜60質量%とすることができる。10質量%未満ではバインダーとしての効果が低下し、60質量%超えではNi粒子を被覆しすぎたり、ゾルの粘度が高く扱いにくいためである。第1の酸化物微粒子の平均粒径は、0.1μm以下とする。0.1μm超えの場合、酸化物粗粒子の焼結を促進する効果が低下するためである。このようなゾルとしては、任意の市販品を用いることができ、ジルコニアゾルとしては日産化学工業株式会社製ZR−30BS、アルミナゾルとしては日産化学工業株式会社製アルミナゾル−100、シリカゾルとしては日産化学工業株式会社製スノーテックス、セリアゾルとしては日産化学工業株式会社製CZ−30B等を挙げることができる。
添加量については、酸化物粗粒子の粉末は混合物の全固形分の60〜95質量%、第1のゾルの固形分は混合物の全固形分の5〜40質量%とすることが好ましい。混合物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、界面活性剤、分散剤、粘度を調整するため増粘剤等を添加してもよい。
(ステップS2)
混合物から成形体を得る方法は、湿式法を挙げることができる。混合物を所定の型に鋳込む方法や、粘度を調整して押出成形する方法や、骨格構造を転写するような網目構造を有するウレタンやPVA等でできたスポンジに上記混合物を含浸する方法により、目的とする形状に仕上げることができる。
(ステップS3)
この熱処理は、大気中で、成形体の焼結温度未満の温度、例えば300〜600℃程度の温度で1〜5時間程度の時間行う。このような低温熱処理を行うことにより、ジルコニアゾルのゾルゲル反応を確実に起こし、YSZ粗粒子12同士をジルコニア微粒子の集合体14で確実に結合させ、ハンドリング性の高い成形体を得ることができる。300℃以上とすることで混合物に有機成分を添加した場合これを確実に焼失させることができる。ここで、熱処理温度を上記のようにする理由は以下のとおりである。すなわち、この熱処理を成形体の焼結温度以上として、成形体を焼結してしまうと、成形体は大きく収縮する。そして、燃料極の完成後、電解質材料を塗布し焼結すると、成形体はもう収縮しないのに対し、電解質材料は大きく収縮する。このときの、成形体と電解質材料との収縮差によって、固体酸化物電解質膜にクラックが発生するおそれがある。そこで本実施形態では、この段階では成形体の焼結までは行わず、ゾルゲル反応の進行によるYSZ粗粒子12同士の結合のみを行うことで、この段階での収縮量を低減し、後続工程での前記収縮差を小さくし、クラックの発生を抑制することができる。
(ステップS4)
電極粒子としては、NiO粒子を挙げることができるが、NiO粒子に銅やコバルトを添加した粒子を用いても構わない。電極粒子の平均粒径は、0.4〜4.0μmとすることが好ましい。0.4μm以上の場合、電極粒子の凝集を十分抑制して燃料極の耐久性を高めることができ、4.0μm以下の場合、電極粒子の活性サイトを十分確保でき、高い電極性能を得ることができる。
第2のゾルとしては、第1のゾルと同様のものを用いることができる。なお、第1のゾルと第2のゾルの酸化物微粒子の材質は同じでもよいし、異なっていてもよい。
また、本実施形態においてスラリーは、酸化物粒子の粉末として平均粒径が0.2〜1.0μmのYSZ粒子粉末を含む。このYSZ粒子の一部がNiO粒子20の表面を部分的に覆うジルコニア24となることで、SOFCの発電時にNi粒子の酸化面積を制限することができ、電極粒子の不可逆な膨張を抑制できる。また、このYSZ粒子の残部が空隙16内に分散されることにより、Ni粒子同士の凝集をより抑制することができる。
酸化物粒子の粉末は、YSZに限らず、酸化物粗粒子と同様に、ジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種を用いることができるが、特に安定化ジルコニアであることが好ましい。酸化物粒子の粉末の平均粒径は、0.2〜1.0μmとする。0.2μm以上の場合、NiO粒子20の表面を有効に被覆でき、1.0μm以下の場合、還元雰囲気での電極粒子の凝集を十分抑制できるからである。
添加量については、電極粒子の粉末はスラリーの全固形分の40〜80質量%、第2のゾルの固形分はスラリーの全固形分の10〜30質量%、酸化物粒子の粉末はスラリーの全固形分の10〜30質量%とすることが好ましい。スラリーの混練方法は、遊星式混練機、遊星式ボールミルや三本ローラなどが使用可能である。また、スラリーには本発明の効果を阻害しない範囲で界面活性剤、分散剤、粘度を調整するため増粘剤等を添加してもよい。
(ステップS5)
ステップS5は、例えば、上記スラリーの中にステップS3後の成形体を浸漬し、これをデシケータの中に入れ減圧中に保持する方法により行う。減圧は、スラリーが沸騰しない程度の10mmHg程度とすることが好ましい。デシケータ内で減圧状態を5分程度保持し、再度大気圧に戻す。ステップS3後の成形体の質量:ステップS5での電極充填質量は、=1:1〜2とすることが好ましい。
なお、混合物中の第1のゾルおよびスラリー中の第2のゾルの合計固形分質量は、混合物およびスラリーの合計質量の5〜60質量%とすることが好ましい。5質量%未満の場合、電極粒子の凝集の進行を十分に抑制することができなくなるおそれがあり、60質量%超えの場合、Ni粒子による導電パスの形成が阻害されるおそれがあるからである。
(ステップS6)
成形体の焼成は、例えば大気中1300〜1500℃の温度で1〜10時間の条件で行う。これにより、成形体およびスラリー中のセラミック成分が焼結し、最終的な燃料極が完成する。
本実施形態では、酸化物粗粒子を骨格とした3次元網目構造を形成し、その空隙内に電極粒子を充填することから、カーボン等の造孔材を用いることなく燃料極を作製できる。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、混合物中に含める酸化物粗粒子の粉末、ならびに、スラリー中に含める電極粒子の粉末および酸化物粒子の粉末に関しては、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(50%累積粒径:D50)を意味し、第1および第2のゾルに関しては、用いる市販品のメーカー表示に従うものとする。また、本明細書において、「燃料極、固体酸化物電解質膜、および空気極の厚さ」は、樹脂で埋めた試料の断面を研磨し、SEMで観察した際の、任意の5箇所の平均値とする。
(固体酸化物型燃料電池およびその製造方法)
次に、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)およびその製造方法を説明する。この製造方法では、これまで説明した本発明に従う燃料極30の製造方法における工程に加えて、燃料極30上に固体酸化物電解質膜を形成する工程と、該固体酸化物電解質膜上に空気極を形成する工程と、を行う。この製造方法により、図3に示す、燃料極30と、この燃料極30上に形成された固体酸化物電解質膜40と、この固体酸化物電解質膜40上に形成された空気極50と、と有することを特徴とする燃料極支持型のSOFC100を得ることができる。このSOFC100は、既述のように燃料極30の耐サイクル性が向上し、長寿命を実現できる。
固体酸化物電解質膜および空気極の作製は常法により行うことができる。典型的には、YSZ等のセラミック材料を電解質材料とし、そのスラリーを燃料極30上に塗布し、焼成すればよい。また、空気極の場合は、(La0.8Sr0.2)MnOを空気極材料とし、そのスラリーを焼成後の固体酸化物電解質膜上に塗布、焼成すればよい。本実施形態は燃料極支持型であるため、固体酸化物電解質膜40の厚さは、5〜50μm程度とすることができる。
ここで、成形体および電解質材料は共焼成することが好ましい。図5を参照して、この工程を説明する。成形体にスラリーを含浸させるステップS5までは、図4に示す実施形態と同様である。図5では、その後ステップS7として、成形体上に電解質材料を塗布し、ステップS8で、成形体の焼成と合わせて電解質材料も焼成する。これにより、燃料極30および固体酸化物電解質膜40が同時に完成する。この結果、成形体と電解質材料との収縮差を小さくして、クラックの発生を抑制することができる。
(実施例1)
本発明に従う以下の手順で、本発明に従う燃料極を作製した。まず、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)粗粒子粉末(平均粒径D50:45μm)と、第1のゾルとしてジルコニア微粒子が分散したゾル(ジルコニア濃度:30質量%、平均粒径:63nm、日産化学工業株式会社社製ZR−30BS)とを79:21の質量比で混合し、得られた混合物から湿式法により成形体(厚さ:3mm)を作製した。この成形体を乾燥後、成形体に対して大気中500℃で1時間の熱処理を施した。
次に、NiO粒子粉末(平均粒径D50:1.0μm)、YSZ粒子粉末(平均粒径D50:0.5μm)、および第2のゾルとして上述と同じジルコニアゾルを、固形分の質量が4:1:1になるように混合してスラリーを作製した。そして、熱処理後の成形体をスラリーに浸漬し、これをデシケータ内で10mmHgの減圧下5分間保持し、その後大気圧に戻した。
こうして得られた成形体を大気中1400℃で5時間の条件で焼成して、実施例1にかかる燃料極を作製した。既述の方法で測定した燃料極の厚さは2.5mmであり、この燃料極は、固体酸化物型燃料電池の支持体として機能しうるものである。なお、本実施例では、混合物およびスラリーの合計質量に対する、混合物およびスラリー中のジルコニアゾルの合計固形分質量(以下、「ゾル割合という」。)は、15質量%である。
(実施例2〜4)
YSZ粗粒子粉末と第1のゾルとの混合比を変更して、ゾル割合を表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様の手順で、実施例2〜4にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
(実施例5、比較例1、比較例2)
YSZ粗粒子粉末の平均粒径D50を表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様の手順で、実施例5、比較例1および比較例2にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
(実施例6)
表1に示すように、第1および第2のゾルとして、セリア微粒子が分散したゾル(セリア濃度:30質量%、平均粒径:49nm、日産化学工業株式会社社製CZ−30B)を用いた以外は、実施例1と同様の手順で、実施例6にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
(実施例7)
表1に示すように、YSZ粗粒子に替えてアルミナ粗粒子粉末(平均粒径D50:45μm)を用い、第1および第2のゾルとして、アルミナ水和物微粒子が分散したゾル(比重1.1、平均粒径:100nm×10nm、日産化学工業株式会社社製アルミナゾル−100)を用い、ゾル割合を20質量%とした以外は、実施例1と同様の手順で、実施例7にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
(実施例8)
表1に示すように、電極粒子がNi(70mol%)およびCu(30mol%)からなるように、NiO粉末に替えて、Cuを添加したNiO粉末を用いた以外は、実施例8にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
(比較例3)
NiO粉末(平均粒径D50:1.0μm)45質量%と、YSZ粉末(平均粒径D50:0.5μm)45質量%と、造孔材としてのカーボン(平均粒径D50:3μm)1質量%の混合粉末を作製した。次に、αテルピネオールにポリビニルプチラールを5質量%溶かした溶剤に、前記混合粉末を67質量%混合してスラリーを作製した。得られたスラリーをドクターブレード法でシート状に成形した。こうして得られた成形体を大気中1400℃で5時間の条件で焼成して、比較例3にかかる燃料極(厚さ:2.5mm)を作製した。
<燃料極の構造の観察>
図6および図7は、実施例1における500℃での熱処理後の成形体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。これらの画像から、ジルコニアゾル中のジルコニア微粒子が凝集した集合体がYSZ粗粒子の間に介在し、YSZ粗粒子がこの集合体を介して互いに結合されていることが読み取れる。これは、YSZ粗粒子のみであれば粒子間の結合を起こすことのできない500℃程度の低温の熱処理でも、ゾル起因のジルコニア微粒子の集合体によって、YSZ粗粒子同士の結合が実現できることを示している。このように、本実施例では、YSZ粗粒子がゾル起因のジルコニア微粒子の集合体を介して互いに結合され、3次元網目構造体を形成していた。また、他の実施例でも同様の構造が観察された。そして、この3次元網目構造体を形成後に、NiO粉末を含むスラリーを含浸させることから、YSZ粗粒子がNiO粒子を介することなく互いに結合されることは明らかである。
参考に示す図8は、実施例1の成形体に、500℃ではなく800℃の熱処理を施した後のSEM画像である。この画像から、ジルコニアゾル中のジルコニア微粒子の凝集・焼結が進み、ジルコニア微粒子同士が一体化した集合体によって、YSZ粗粒子が強固に結合されていることが読み取れる。
図9は、実施例1の燃料極の断面をエネルギー分散型X線(EDX)分析して得た画像である。画像中、緑がYSZ粗粒子やゾル起因のジルコニア微粒子によるZrの分布を示し、赤がNiO粉末によるNiの分布を示す。この画像から、まず、NiO粒子が3次元網目構造の空隙内に分散されていることが読み取れる。また、赤のNiはドット状に点在し、空隙内でも赤のドットの周囲に緑のZrが分布していることから、スラリー中のYSZ粉末やゾル起因ジルコニア微粒子の集合体によって、NiO粒子が部分的に覆われていることがわかる。そして、ゾル起因のジルコニア微粒子の集合体は、接合剤の役割を果たすことから、少なくとも一部のNiO粒子を3次元網目構造体の空隙内表面に結合させているものと考えられる。他の実施例でも同様の画像が観察された。
<耐サイクル性の評価>
各実施例および比較例で得られた燃料極に対して、それぞれ以下の酸化還元サイクル試験を行った。すなわち、各燃料極を800℃に保持した容器に入れ、容器内を99.9%Hの還元雰囲気で30分間保持し、その後、容器内雰囲気を窒素置換して、空気の酸化雰囲気で30分間保持し、この1サイクルを50回くり返した。サイクル試験の前後において、各燃料極に対して、4端子法による導電率の測定と3点曲げ強度の測定を行った。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜8では、高い導電率および3点曲げ強度が得られており、また、サイクル試験を行った後でも導電率の低下および3点曲げ強度の低下が十分抑制されている。これは、燃料極の骨格として、Ni粒子を含まず(YSZを含む)ジルコニアのみからなる強固な3次元網目構造体を形成できたこと、および、Ni粒子を3次元網目構造体の空隙内表面に結合させ、かつ、Ni粒子を部分的にジルコニアで覆うことにより、Ni粒子同士の凝集を抑制しつつNi粒子の酸化面積を制限することができたことによるものと考えられる。
一方、従来の製造方法で作製した比較例3にかかる燃料極では、サイクル試験後に破損したため、導電率および3点曲げ強度の測定はできなかった。これは、NiO粉末とYSZ粉末の混合粉末から作製した燃料極のため、還元雰囲気/酸化雰囲気のくり返しに伴い、NiがNiOへと酸化し、電極粒子が不可逆に膨潤することにより燃料極の強度が低下し、また、このくり返しの過程でNi粒子の凝集が進行したためと考えられる。
また、YSZ粗粒子粉末のD50を本発明の範囲より小さくした比較例1では、3次元網目構造体の空隙が小さすぎで、Ni粒子による導電パスを適切に取ることができず、サイクル前後とも十分な導電性が得られなかった。また、YSZ粗粒子粉末のD50を本発明の範囲より大きくした比較例2では、YSZ粗粒子同士の焼結が十分に進まないため、サイクル前後とも3点曲げ強度が十分に得られなかった。
本発明は、固体酸化物型燃料電池産業およびこれを適用可能な各種産業に対して有用である。
10 3次元網目構造体
12 YSZ粗粒子(酸化物粗粒子)
14 ジルコニア微粒子の集合体(第1の酸化物微粒子の集合体)
16 空隙
20 NiO粒子(電極粒子)
22 ジルコニア微粒子の集合体(第2の酸化物微粒子の集合体)
24 ジルコニア
30 燃料極
40 固体酸化物電解質膜
50 空気極
100 固体酸化物型燃料電池(SOFC)
上記目的を達成する本発明の要旨構成は以下のとおりである。すなわち、本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極は、平均粒径が45〜75μmのYSZまたはAl 2 3 粗粒子と、平均粒径が0.1μm以下の第1のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子が分散された第1のゾルとから生成され、前記YSZまたはAl 2 3 粗粒子が、前記第1のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子の集合体を介して互いに結合されることにより形成された3次元網目構造体と、該3次元網目構造体の空隙内に分散された、電極触媒能を有するNiOまたはNiO−30Cu粒子と、平均粒径が0.1μm以下の第2のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子が分散された第2のゾルから生成され、前記NiOまたはNiO−30Cu粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させる、前記第2のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子の集合体と、を有し、前記YSZまたはAl 2 3 粗粒子は前記NiOまたはNiO−30Cu粒子を介することなく互いに結合されていることを特徴とする。
ここで、前記第2のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子の集合体は、前記NiOまたはNiO−30Cu粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させるのみならず、前記NiOまたはNiO−30Cu粒子の表面を部分的に覆うことが好ましい。
また、本発明の燃料極は、前記3次元網目構造体の空隙内に分散され、前記NiOまたはNiO−30Cu粒子の表面を部分的に覆う、平均粒径が0.2〜1.0μmの酸化物粒子をさらに有することが好ましく、この酸化物粒子は安定化ジルコニアであることがより好ましい。
前記NiOまたはNiO−30Cu粒子は、平均粒径が0.4〜4.0μmであることが好ましい。
本発明の燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池は、上記の燃料極と、該燃料極上に形成された固体酸化物電解質膜と、該固体酸化物電解質膜上に形成された空気極と、有することを特徴とする。
本発明の固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極の製造方法は、平均粒径が45〜75μmのYSZまたはAl 2 3 粗粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第1のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子が分散された第1のゾルとを混合した混合物から、前記YSZまたはAl 2 3 粗粒子が、前記第1のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子の集合体を介して互いに結合されることにより形成された3次元網目構造体である成形体を得る第1工程と、該成形体に対して、電極触媒能を有するNiOまたはNiO−30Cu粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第2のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子が分散された第2のゾルとを混合してなるスラリーを含浸させる第2工程と、該第2工程の後、前記成形体を焼成して、前記第2のZrO 2 、CeO 2 またはAl 2 3 微粒子の集合体が、前記NiOまたはNiO−30Cu粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させ、前記YSZまたはAl 2 3 粗粒子が前記NiOまたはNiO−30Cu粒子を介することなく互いに結合されている燃料極を得る第3工程と、を有することを特徴とする。
前記NiOまたはNiO−30Cu粒子の粉末は、平均粒径が0.4〜4.0μmであることが好ましい。
(固体酸化物型燃料電池およびその製造方法)
次に、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)およびその製造方法を説明する。この製造方法では、これまで説明した本発明に従う燃料極30の製造方法における工程に加えて、燃料極30上に固体酸化物電解質膜を形成する工程と、該固体酸化物電解質膜上に空気極を形成する工程と、を行う。この製造方法により、図3に示す、燃料極30と、この燃料極30上に形成された固体酸化物電解質膜40と、この固体酸化物電解質膜40上に形成された空気極50と、有することを特徴とする燃料極支持型のSOFC100を得ることができる。このSOFC100は、既述のように燃料極30の耐サイクル性が向上し、長寿命を実現できる。

Claims (18)

  1. 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極であって、
    平均粒径が30〜90μmの酸化物粗粒子と、平均粒径が0.1μm以下の第1の酸化物微粒子が分散された第1のゾルとから生成され、前記酸化物粗粒子が、前記第1の酸化物微粒子の集合体を介して互いに結合されることにより形成された3次元網目構造体と、
    該3次元網目構造体の空隙内に分散された、電極触媒能を有する電極粒子と、
    平均粒径が0.1μm以下の第2の酸化物微粒子が分散された第2のゾルから生成され、前記電極粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させる、前記第2の酸化物微粒子の集合体と、
    を有し、前記酸化物粗粒子は前記電極粒子を介することなく互いに結合されていることを特徴とする燃料極。
  2. 前記第2の酸化物微粒子の集合体は、前記電極粒子を前記3次元網目構造体の空隙内表面に結合させるのみならず、前記電極粒子の表面を部分的に覆う請求項1に記載の燃料極。
  3. 前記3次元網目構造体の空隙内に分散され、前記電極粒子の表面を部分的に覆う、平均粒径が0.2〜1.0μmの酸化物粒子をさらに有する請求項1または2に記載の燃料極。
  4. 前記酸化物粒子が安定化ジルコニアである請求項3に記載の燃料極。
  5. 前記電極粒子は、平均粒径が0.4〜4.0μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料極。
  6. 前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子が、それぞれジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料極。
  7. 前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子が、それぞれ安定化ジルコニアである請求項6に記載の燃料極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料極と、該燃料極上に形成された固体酸化物電解質膜と、該固体酸化物電解質膜上に形成された空気極と、と有することを特徴とする燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池。
  9. 平均粒径が30〜90μmの酸化物粗粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第1の酸化物微粒子が分散された第1のゾルとを混合した混合物から成形体を得る第1工程と、
    該成形体に対して、電極触媒能を有する電極粒子の粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第2の酸化物微粒子が分散された第2のゾルとを混合してなるスラリーを含浸させる第2工程と、
    該第2工程の後、前記成形体を焼成して燃料極を得る第3工程と、
    を有することを特徴とする固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極の製造方法。
  10. 前記第1工程後、前記第2工程前に、前記成形体に対して、該成形体の焼結温度未満の温度で熱処理を施す請求項9に記載の燃料極の製造方法。
  11. 前記スラリーは、平均粒径が0.2〜1.0μmの酸化物粒子の粉末をさらに混合してなる請求項9または10に記載の燃料極の製造方法。
  12. 前記酸化物粒子が安定化ジルコニアである請求項11に記載の燃料極の製造方法。
  13. 前記電極粒子の粉末は、平均粒径が0.4〜4.0μmである請求項9〜12のいずれか1項に記載の燃料極の製造方法。
  14. 前記混合物中の第1のゾルおよび前記スラリー中の第2のゾルの合計固形分質量は、前記混合物および前記スラリーの合計質量の5〜60質量%である請求項9〜13いずれか1項に記載の燃料極の製造方法。
  15. 前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子が、それぞれジルコニア、アルミナ、シリカ、およびセリアからなる群から選択された少なくとも1種である請求項9〜14のいずれか1項に記載の燃料極の製造方法。
  16. 前記酸化物粗粒子、前記第1の酸化物微粒子、および前記第2の酸化物微粒子が、それぞれ安定化ジルコニアである請求項15に記載の燃料極の製造方法。
  17. 請求項9〜16のいずれか1項に記載の燃料極の製造方法における工程に加えて、前記燃料極上に固体酸化物電解質膜を形成する工程と、該固体酸化物電解質膜上に空気極を形成する工程と、を有することを特徴とする燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  18. 前記固体酸化物電解質膜の形成は、前記第2工程後、前記第3工程前に、前記成形体上に電解質材料を塗布し、前記第3工程において前記成形体の焼成と合わせて前記電解質材料も焼成することにより行われる請求項17に記載の固体酸化物型燃料電池の製造方法。
JP2013012577A 2013-01-25 2013-01-25 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5562450B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012577A JP5562450B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法
KR1020140003270A KR101572477B1 (ko) 2013-01-25 2014-01-10 고체산화물형 연료전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 그의 제조방법
EP14150898.6A EP2760071B1 (en) 2013-01-25 2014-01-13 Fuel electrode doubling as support of solid oxide fuel cell and method of producing same
US14/162,488 US20140212791A1 (en) 2013-01-25 2014-01-23 Fuel electrode doubling as support of solid oxide fuel cell and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012577A JP5562450B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5562450B1 JP5562450B1 (ja) 2014-07-30
JP2014146421A true JP2014146421A (ja) 2014-08-14

Family

ID=49920207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012577A Expired - Fee Related JP5562450B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140212791A1 (ja)
EP (1) EP2760071B1 (ja)
JP (1) JP5562450B1 (ja)
KR (1) KR101572477B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181924A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
WO2019087737A1 (ja) * 2017-11-03 2019-05-09 株式会社デンソー ガスセンサ用固体電解質、ガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114094123A (zh) * 2021-11-17 2022-02-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 阳极/电解质半电池、阳极支撑型固体氧化物燃料电池及其制法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028966A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体とその製造方法、およびその多孔体を用いた電気化学素子
JP2005203155A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 燃料電池の発電層、燃料電池セル及びその製造方法
JP2006179412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
JP2006351493A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Norio Okumura 燃料電池用触媒担持方法および当該方法により構成される燃料電池
JP2009016171A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極及びその製造方法
WO2011065327A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製法、前駆体シート、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2012511243A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 固体酸化物燃料電池スタックのための集電体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380681B2 (ja) 1996-06-27 2003-02-24 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
DE10031102C2 (de) * 2000-06-30 2003-03-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers, insbesondere einer Elektrode mit temperaturbeständiger Leitfähigkeit
EP1596458A1 (de) * 2004-03-29 2005-11-16 Sulzer Hexis AG Verfahren zur Entwicklung und Herstellung eines Anodenmaterials für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
EP1870950B1 (en) * 2005-03-23 2011-08-17 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Fuel electrode material for solid oxide fuel cell, fuel electrode using same, fuel-cell cell
DE102006030393A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Keramische Werkstoffkombination für eine Anode für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
WO2009060752A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池
JP2009224346A (ja) 2009-07-08 2009-10-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028966A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体とその製造方法、およびその多孔体を用いた電気化学素子
JP2005203155A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 燃料電池の発電層、燃料電池セル及びその製造方法
JP2006179412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
JP2006351493A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Norio Okumura 燃料電池用触媒担持方法および当該方法により構成される燃料電池
JP2009016171A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極及びその製造方法
JP2012511243A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 固体酸化物燃料電池スタックのための集電体
WO2011065327A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製法、前駆体シート、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181924A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JPWO2018181924A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP7145844B2 (ja) 2017-03-31 2022-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
US11677080B2 (en) 2017-03-31 2023-06-13 Osaka Gas Co., Ltd. Electrochemical element, electrochemical module, solid oxide fuel cell and manufacturing method
WO2019087737A1 (ja) * 2017-11-03 2019-05-09 株式会社デンソー ガスセンサ用固体電解質、ガスセンサ
JP2019086345A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 株式会社デンソー ガスセンサ用固体電解質、ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140095970A (ko) 2014-08-04
JP5562450B1 (ja) 2014-07-30
US20140212791A1 (en) 2014-07-31
EP2760071A1 (en) 2014-07-30
EP2760071B1 (en) 2015-04-08
KR101572477B1 (ko) 2015-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
JP5469795B2 (ja) サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池
JP2007529852A5 (ja)
JP2009110933A (ja) 酸化セリウム及びチタン酸ストロンチウムに基づく電極
JP6393711B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2008004422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池並びにその製造方法
JP2021155852A (ja) 高温水蒸気電解セルの製造方法、高温水蒸気電解セル用水素極層の製造方法及び固体酸化物電気化学セルの製造方法
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5562450B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法
WO2014027442A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極および燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池
JP5293382B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極およびその製造方法
JP6047470B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP2020167092A (ja) 固体酸化物形燃料電池の支持体形成用材料およびその利用
JP4428946B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極
JP2009231052A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
KR101335063B1 (ko) 고출력 고체산화물 연료전지 단위셀 제조기술
JP5458222B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極および燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池
JP5536271B1 (ja) 燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池
JP2015053146A (ja) 燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2016110830A (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池
JP5971672B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
JP2023182176A (ja) 高温水蒸気電解セル及びその製造方法
JP2013251049A (ja) 固体酸化物形燃料電池支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees