JP2014142427A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142427A
JP2014142427A JP2013009559A JP2013009559A JP2014142427A JP 2014142427 A JP2014142427 A JP 2014142427A JP 2013009559 A JP2013009559 A JP 2013009559A JP 2013009559 A JP2013009559 A JP 2013009559A JP 2014142427 A JP2014142427 A JP 2014142427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
housing
image forming
forming apparatus
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079261B2 (ja
Inventor
Yasunori Watanabe
保則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013009559A priority Critical patent/JP6079261B2/ja
Priority to US14/160,639 priority patent/US9031455B2/en
Publication of JP2014142427A publication Critical patent/JP2014142427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079261B2 publication Critical patent/JP6079261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1246Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1253Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】第1筐体または第2筐体における付勢部材の取付部分の変形を抑えることを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(複合機1)は、第1筐体(本体筐体10)と、第1筐体に揺動可能に支持される第2筐体(上部筐体20)と、一端部31が第1筐体に回動可能に連結され、他端部32が第2筐体にスライド可能に連結されるアーム30と、第2筐体に設けられ、アーム30の他端部32に設けられた軸(係合軸33)をスライド可能に支持するガイド40を備える。ガイド40は、第1ガイド50と、第1ガイド50に対して軸を挟んだ反対側に配置される第2ガイド60を有する。さらに、画像形成装置は、第1ガイド50を第2ガイド60に対して近接または離間する方向に移動可能に支持する支持部(突出部24)と、第1ガイド50を第2ガイド60に向けて付勢する付勢部材(コイルバネ25)を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、第1筐体と、当該第1筐体に揺動可能に支持される第2筐体とを備える画像形成装置に関する。
従来、装置本体と、装置本体の上面に載置された閉状態と上面から離れた開状態との間で揺動可能となる原稿読取装置と、一端部が原稿読取装置に回動可能に連結され、他端部が装置本体に設けたガイドにスライド可能に連結されるアームと、アームの他端部を原稿読取装置の揺動軸に向けて引っ張るように付勢するコイルバネとを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、原稿読取装置を閉状態から開状態に揺動させていく場合には、アームの他端部がコイルバネで揺動軸側に引っ張られて移動することで、アームが横向きの姿勢から起立姿勢となり、当該起立姿勢において原稿読取装置を装置本体から離した状態で保持するようになっている。また、原稿読取装置を開状態から閉状態に揺動させていく場合には、アームの他端部がコイルバネの付勢力に抗して原稿読取装置の先端側に移動していくことで、アームが起立姿勢から横向きの姿勢に戻る。
特開2008−304748号公報
しかしながら、従来技術では、閉状態において、コイルバネが大きく引き伸ばされているため、コイルバネを支持している箇所には大きな付勢力が働く。そのため、装置本体におけるコイルバネの取付部分が変形するおそれがある。
そこで、本発明は、装置本体などの第1筐体または第1筐体に対して揺動可能な第2筐体における付勢部材の取付部分の変形を抑えることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、第1筐体と、前記第1筐体に揺動可能に支持される第2筐体と、一端部が前記第1筐体および前記第2筐体のうち一方の筐体に回動可能に連結され、他端部が他方の筐体にスライド可能に連結されるアームと、前記他方の筐体に設けられ、前記アームの他端部に設けられた軸をスライド可能に支持するガイドと、を備える。
前記ガイドは、第1ガイドと、前記第1ガイドに対して前記軸を挟んだ反対側に配置される第2ガイドと、を有する。
さらに、画像形成装置は、前記第1ガイドを前記第2ガイドに対して近接または離間する方向に移動可能に支持する支持部と、前記第1ガイドを前記第2ガイドに向けて付勢する付勢部材を備える。
この構成によれば、付勢部材によって第1ガイドを第2ガイドに向けて付勢する構造とすることで、第2筐体の姿勢に関わらず、付勢部材の変形量を略一定にすることができるので、付勢部材の取付部分の変形を抑えることができる。
また、前記した構成において、前記支持部は、前記他方の筐体から突出して前記第1ガイドに形成された貫通孔に挿入される突出部として構成してもよい。
また、前記した構成において、前記付勢部材は、前記突出部の周囲に配置され、当該突出部で支持されるコイルバネであってもよい。
これによれば、第1ガイドを移動可能に支持する部位と、付勢部材を支持する部位を共通の部位(突出部)にすることができるので、構造を簡易化することができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドは、前記他方の筐体に固定されていてもよい。
これによれば、第1ガイドと第2ガイドの両方を移動可能に構成する構造に比べ、構造を簡易化することができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドは、前記第1ガイドの移動を規制する規制部を有し、前記突出部の先端に固定されていてもよい。
これによれば、第2ガイドを第1ガイドの抜け止めとして利用できるので、構造を簡易化することができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドに、前記第1ガイドに向けて突出する有底筒状部を形成し、前記有底筒状部の底部を前記突出部の先端に固定し、当該底部を前記規制部としてもよい。
これによれば、筒状の壁によって規制部(底部)が補強されるので、規制部の剛性を向上させることができる。
また、前記した構成において、前記第1ガイドおよび前記第2ガイドの少なくとも一方に、前記第2筐体が下から上に揺動する際に前記軸が前記ガイドに案内されてスライドする方向である第1方向の下流側に向かうにつれて前記第1ガイドと前記第2ガイド間の間隔を狭めるように傾斜する第1傾斜部と、前記第2筐体が上から下に揺動する際に前記軸が前記ガイドに案内されてスライドする方向である前記第1方向とは逆の第2方向の下流側に向かうにつれて前記第1ガイドと前記第2ガイド間の間隔を狭めるように傾斜する第2傾斜部とを設け、前記第1傾斜部の前記第1方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度である第1角度よりも、前記第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度である第2角度を大きくしてもよい。
これによれば、第1傾斜部の角度を小さな第1角度とすることで、第2筐体を下から上に揺動する場合に、第1方向に移動する軸に対する第1傾斜部の抵抗力を小さくすることができるので、第2筐体を下から上に容易に揺動させることができる。また、第2傾斜部の角度を大きな第2角度とすることで、第2筐体を上から下に揺動する場合に、第2方向に移動する軸に対する第2傾斜部の抵抗力を大きくすることができるので、第2筐体が第1筐体に勢いよく衝突するのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第1傾斜部および前記第2傾斜部を、前記第1方向に複数設け、前記第2方向における最も上流側の第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度よりも、前記第2方向における最も下流側の第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度を大きくしてもよい。
これによれば、第2筐体が最も上方の位置から下方へ揺動し始めるときよりも、最も下方の位置付近に位置するときの方が、第2傾斜部から軸にかかる抵抗力が大きくなるので、第2筐体が第1筐体に勢いよく衝突するのをより抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第2傾斜部は、少なくとも3つ以上設けられ、前記第2方向における最も上流側から下流側に向かうにつれて前記第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度が徐々に大きくなるように構成されていてもよい。
これによれば、第2筐体を最も上方の位置から下方に揺動していく際に、第2傾斜部から軸にかかる抵抗力が徐々に大きくなっていくので、例えば抵抗力が急激に大きくなるような構造に比べ、ユーザが違和感なく第2筐体の操作を行うことができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドを前記第1ガイドに対して近接または離間する方向に移動可能に支持する第2ガイド用支持部と、前記第2ガイドを前記第1ガイドに向けて付勢する第2ガイド用付勢部材と、をさらに設けてもよい。
これによれば、第1ガイドと第2ガイドの両方を移動可能とすることで、例えば片方のガイドが固定される構造に比べ、固定されたガイドに軸が引っ掛かることがないので、第2筐体の揺動動作をスムーズに行うことができる。
また、前記した構成において、前記支持部と前記第2ガイド用支持部は、一体に形成され、前記第1ガイドに形成された貫通孔と前記第2ガイドに形成された貫通孔に挿入されて前記第1ガイドおよび前記第2ガイドを移動可能に支持するように構成されていてもよい。
これによれば、支持部と第2ガイド用支持部を別々に設ける構成に比べ、構造を簡易化することができる。
また、前記した構成において、前記他方の筐体には、前記第2ガイドの移動を規制する筐体側規制部が設けられ、前記第2ガイドには、前記第1ガイドの移動を規制する規制部が設けられていてもよい。
これによれば、第1ガイドの移動を第2ガイドで規制するので、例えば各ガイドの移動を規制する規制部を他方の筐体に設ける場合に比べ、構造を簡易化することができる。
本発明によれば、第1筐体または第2筐体における付勢部材の取付部分の変形を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る複合機を示す斜視図である。 上部筐体を開いた状態を示す斜視図である。 ガイドを分解して示す分解斜視図である。 上部筐体を閉じたときのガイドとアームを示す断面図である。 上部筐体を開いたときのガイドとアームを示す断面図である。 ガイドの変形例を示す斜視図である。 図6のガイドを分解して示す分解斜視図である。 図6のガイドとアームを示す断面図である。 本体筐体にガイドを設けた形態を示す斜視図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例としての複合機1について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、複合機1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図5における右側を「後」、左側を「前」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図5における上下方向を「上下」とする。
図1および図2に示すように、複合機1は、第1筐体の一例としての本体筐体10と、閉状態と開状態との間で揺動可能となるように本体筐体10に支持される第2筐体の一例としての上部筐体20とを備えている。
本体筐体10の内部には、公知の給紙トレイ、用紙搬送機構および画像形成部が設けられ、その上面には、画像形成部によって画像が形成された用紙が排紙される排紙トレイ11が設けられている。また、本体筐体10の上面の左右両側には、排紙トレイ11よりも上方に突出する縦壁部12が1つずつ設けられており、左側の縦壁部12内には、上部筐体20を開いた状態で支えるためアーム30が設けられている。
アーム30は、長尺状の部材であり、その一端部31が本体筐体10に設けられた軸10Aに回動可能に連結され、その他端部32が、上部筐体20にスライド可能に連結されている。具体的には、アーム30の他端部32には、左右方向内側に突出する係合軸33が形成されており、この係合軸33が、上部筐体20に設けたガイド40によってスライド可能に支持されている。
上部筐体20の内部には、公知のフラットベッドタイプの原稿読取機構が設けられており、その後端部には、図5に示すように、本体筐体10の回動軸部13に回動可能に支持される軸受部21が設けられている。そして、上部筐体20のうちアーム30と上下方向で対向する位置には、前述したガイド40が設けられている。
図3および図4に示すように、ガイド40は、第1ガイド50と、第1ガイド50の下側、詳しくは第1ガイド50に対してアーム30の係合軸33を挟んだ反対側に配置される第2ガイド60とを有している。また、上部筐体20の下面22、詳しくは当該下面22に対して上方に凹むように形成された凹部の底面23には、支持部の一例としての前後一対の突出部24が形成され、底面23と第1ガイド50との間には、付勢部材の一例としての前後一対のコイルバネ25が設けられている。
そして、第2ガイド60は、各突出部24の先端に固定され、第1ガイド50は、各突出部24によって第2ガイド60に対して近接または離間する方向である上下方向に移動可能に支持されるとともに、各コイルバネ25によって第2ガイド60に向けて付勢されている。言い換えると、第1ガイド50は、第1ガイド50と第2ガイド60が対向する方向である突出部24の突出方向に移動可能となっている。さらに言い換えると、各コイルバネ25の付勢方向は、アーム30の係合軸33の移動方向とは異なる方向、詳しくは係合軸33の移動方向と直交する方向となっている。
このようにコイルバネ25によって第1ガイド50を第2ガイド60に向けて付勢する構造とすることで、上部筐体20が開状態・閉状態のいずれの姿勢であっても、コイルバネ25の変形量を略一定にすることができるので、コイルバネ25の取付部分である凹部の底面23の変形を抑えることが可能となっている。
また、開状態と閉状態でコイルバネ25の付勢力が等しい、具体的にはコイルバネ25の縮められ具合が等しいので、ユーザが装置を使用する状態とメンテナンスする状態においてコイルバネ25の付勢力が必要以上に大きくなることを抑制し、コイルバネ25の取付部分の変形を抑制することが可能となっている。
詳しくは、突出部24は、凹部の底面23から下方に突出した円筒状に形成されており、その周囲に、コイルバネ25が取り付けられている。つまり、突出部24は、第1ガイド50を移動可能に支持するとともに、コイルバネ25を支持している。そのため、例えば第1ガイドを移動可能に支持する部位と、コイルバネを支持する部位を別々に形成する構造に比べ、構造を簡易化することが可能となっている。
コイルバネ25は、底面23と第1ガイド50との間で所定量縮められた状態で保持されることで、第1ガイド50を、突出部24に固定された第2ガイド60に向けて常時付勢している。
第1ガイド50は、前後方向、詳しくは上部筐体20の基端から先端に向かう方向に延びる長尺の板状部材であり、その両端部に貫通孔51が1つずつ形成されるとともに、各貫通孔51の間に前後方向に並ぶ5つの第1傾斜部52および5つの第2傾斜部53A,53B,53C,53D,53Eが形成されている。そして、この第1ガイド50は、各貫通孔51にそれぞれ各突出部24が挿入されることで、各突出部24によって上下方向に移動可能に支持されている。
第2ガイド60は、第1ガイド50と略上下対称な構造となる長尺の板状部材であり、その両端部に有底筒状部61が1つずつ形成されている。有底筒状部61は、第2ガイド60から上方の第1ガイド50に向けて突出する円筒状部61Bと、円筒状部61Bの第1ガイド50側の端部においてネジ穴が形成された底部61Aから形成されている。
底部61Aは、ネジSによって突出部24の先端に固定されている。また、底部61Aは、円筒状の突出部24の外径よりも大きな径で形成されており、これにより、底部61Aのうち突出部24よりも径方向外側にはみ出した部分が、第1ガイド50の下方への移動を規制する規制部となっている。つまり、本実施形態では、第2ガイド60を第1ガイド50の抜け止めとして利用しているので、構造を簡易化することが可能となっている。
さらに、規制部として機能する底部61Aは、その周縁から下方に延びる円筒状部61Bによって補強されている。そのため、コイルバネ25によって下方に付勢される第1ガイド50を底部61Aによって良好に受けることが可能となっている。
また、第2ガイド60の前後にそれぞれ設けられた各有底筒状部61の間には、前述した第1ガイド50の各第1傾斜部52および各第2傾斜部53A〜53Eと上下方向で対向し、かつ、略上下対称な形状となる5つの第1傾斜部62および5つの第2傾斜部63A,63B,63C,63D,63Eが前後方向に並ぶように形成されている。
上下にそれぞれ配置された各第1傾斜部52,62は、後方(上部筐体20を下から上に揺動する際に係合軸33がガイド40に案内されてスライドする方向である第1方向の下流側)に向かうにつれて第1ガイド50と第2ガイド60間の間隔を狭めるように傾斜する傾斜面状に形成されている。そして、上下の各第1傾斜部52,62の後端間の間隔は、係合軸33の直径よりも小さくなっている。これにより、上下の各第1傾斜部52,62は、上部筐体20を下から上に揺動する際に後方に移動する係合軸33に対して抵抗になっている。
上下にそれぞれ配置された各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eは、各第1傾斜部52,62の後端から上下方向外側に延びるように形成されている。詳しくは、各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eは、前方(上部筐体20を上から下に揺動する際に係合軸33がガイド40に案内されてスライドする方向である、第1方向とは逆の第2方向の下流側)に向かうにつれて第1ガイド50と第2ガイド60間の間隔を狭めるように傾斜する傾斜面状に形成されて、各第1傾斜部52,62の後端に繋がっている。これにより、各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eは、上部筐体20を上から下に揺動する際に前方に移動する係合軸33に対して抵抗になるとともに、上部筐体20を図5に示す開状態のときの角度や閉状態と開状態との間の角度、つまり5段階の角度で保持することが可能となっている。
そして、各第1傾斜部52,62および各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eの角度は、以下のように設定されている。なお、本明細書において、傾斜部の角度は、上部筐体を閉状態としたときの前後方向(詳しくは、各第1傾斜部52と各第2傾斜部53A〜53Eとの間に形成される5つの角部の頂点を結んだ直線L1)に対する角度のうち鋭角となる方の角度のことを示している。
第1ガイド50の各第1傾斜部52の角度は、それぞれ同一の角度αとなっている。また、同様に、第2ガイド60の各第1傾斜部62の角度も、それぞれ同一の角度αとなっている。
第1ガイド50の各第2傾斜部53A,・・・,53Eの角度は、前側から順に角度β1、β2、β3、β4、β5となっている。また、同様に、第2ガイド60の各第2傾斜部63A,・・・,63Eの角度も、前側から順に角度β1、β2、β3、β4、β5となっている(図示略)。
ここで、角度αや角度β1〜β5の関係は、以下のようになっている。
β1>β2>β3>β4>β5
α=β5
つまり、前側の4対の各第2傾斜部53A,63A,・・・,53D,63Dの角度β1〜β4は、各第1傾斜部52,62の角度αよりも大きな角度となっている。言い換えると、最も前側の各第1傾斜部52,62の角度αを第1角度とすると、最も前側の各第2傾斜部53A,63Aの角度β1は、第1角度よりも大きな第2角度となる関係となっている。また、同様に、前から2〜4番目の各傾斜部の角度の関係も同様の関係になっている。
このように各第1傾斜部52,62の角度を小さな角度αとすることで、上部筐体20を下から上に揺動する場合に、後方に移動する係合軸33に対する各第1傾斜部52,62の抵抗力を小さくすることができるので、上部筐体20を下から上に揺動しやすくすることが可能となっている。また、各第2傾斜部53A,・・・,53Eの角度を大きな角度β1〜β4とすることで、上部筐体20を上から下に揺動する場合に、前方に移動する係合軸33に対する各第2傾斜部53A,・・・,53Eの抵抗力を大きくすることができるので、上部筐体20が本体筐体10に勢いよく衝突するのを抑えることが可能となっている。
また、各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eの角度β1〜β5は、後側から前側に向かうにつれて徐々に大きくなっているので、上部筐体20を開状態から下に揺動していく際に、各第2傾斜部53A,63A,・・・,53E,63Eから係合軸33にかかる抵抗力が徐々に大きくなる。そのため、例えば抵抗力が急激に大きくなるような構造に比べ、ユーザが違和感なく上部筐体20の操作を行うことが可能となっている。
次に、上部筐体20を本体筐体10に対して開閉する場合のガイド40の作用について説明する。
図4および図5に示すように、閉状態の上部筐体20を開状態まで揺動していく場合には、係合軸33が第1傾斜部52の前端から後端の間を通過している間、係合軸33によって第1傾斜部52が上方に押されることで、第1ガイド50がコイルバネ25の付勢力に抗して上方に押し上げられる。そして、係合軸33が第1傾斜部52の後端から外れると、コイルバネ25の付勢力によって第1ガイド50が下方に移動する。
また、開状態の上部筐体20を閉状態まで揺動していく際には、係合軸33が第2傾斜部53A〜53Eそれぞれの後端から前端の間を通過している間、係合軸33によって第2傾斜部53A〜53Eが上方に押されることで、第1ガイド50がコイルバネ25の付勢力に抗して上方に押し上げられる。そして、係合軸33が第2傾斜部53A〜53Eの前端から外れると、コイルバネ25の付勢力によって第1ガイド50が下方に移動する。
このように上下動する第1ガイド50のストローク量は、係合軸33の大きさや上下の傾斜部間の隙間に応じた小さな量に抑えることができる。そのため、従来のアームの軸の移動方向と略同一方向に付勢力を働かせていた付勢部材の変形量に比べ、上部筐体20の操作時におけるコイルバネ25の変形を僅かな量に抑えることができ、コイルバネ25の取付部分の変形をより抑えることができる。
以上、本実施形態では、前述した効果に加え、以下のような効果を奏する。
第2ガイド60を上部筐体20に固定したので、例えば後述するような第1ガイドと第2ガイドの両方を移動可能に構成する構造に比べ、構造を簡易化することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、第2ガイド60を上部筐体20に固定したが、本発明はこれに限定されず、例えば図6〜図8に示すように、第2ガイド70を上部筐体20に対して上下方向(第2ガイド70が第1ガイド50に対して近接または離間する方向)に移動可能となるように構成してもよい。このように第1ガイド50と第2ガイド70の両方を移動可能に構成した場合には、例えば前記実施形態のように第2ガイド60が上部筐体20に固定される構造に比べ、固定された第2ガイド60に係合軸33が引っ掛かることがないので、上部筐体20の揺動動作をスムーズに行うことができる。
具体的に、図6〜図8に示す形態における第2ガイド70は、前後方向に延びる長尺な板状の本体部71と、本体部71の前後両端から上方(第1ガイド50側)に向けて延びた後前後方向外側に延びる2つの断面視L字状の第1延出部72と、2つの第1延出部72のうち前側の第1延出部72の前端から上方に延びる第2延出部73とを有している。
本体部71には、前記実施形態と同様の構造となる5つの第1傾斜部62と5つの第2傾斜部63A〜63Eが形成されている。第1延出部72には、各突出部24に上下方向にスライド可能に係合する係合孔72Aが形成されている。
なお、本形態における突出部24は、前記実施形態よりも長く形成されることで、第2ガイド70を第1ガイド50に対して近接または離間する方向に移動可能に支持する第2ガイド用支持部として機能している。言い換えると、第1ガイドを移動可能に支持する支持部と、第2ガイドを移動可能に支持するガイド用支持部とが一体に形成されている。これにより、例えば支持部と第2ガイド用支持部を別々に設ける構成に比べ、構造を簡易化することが可能となっている。
各突出部24の先端には、突出部24の外径よりも大きな径となる鍔部S11を有するネジS1が締結されている。そして、各第1延出部72と、各鍔部S11との間には、第2ガイド用付勢部材の一例としての第2ガイド用コイルバネ80が所定量縮んだ状態で設けられている。これにより、第2ガイド用コイルバネ80によって、第2ガイド70が第1ガイド50に向けて付勢されている。
図8に示すように、上部筐体20には、第2ガイド70の移動を規制する筐体側規制部C1,C2が設けられている。具体的に、筐体側規制部C1は、上部筐体20の下面22のうち第2ガイド70の第2延出部73の上端と当接する部分であり、筐体側規制部C2は、上部筐体20の下面22よりも下方に膨出する膨出部26であり、第2ガイド70の後側の第1延出部72の後端部と当接している。
そして、筐体側規制部C1,C2によって上方への移動が規制された第2ガイド70の各第1延出部72は、第1ガイド50の両端部に当接して、当該第1ガイド50の下方への移動を規制する規制部として機能している。このように第1ガイド50の移動を第2ガイド70で規制することで、例えば各ガイドの移動を規制する規制部を上部筐体にそれぞれ設ける場合に比べ、構造を簡易化することが可能となっている。
前記実施形態では、本体筐体10にアーム30を回動可能に設け、上部筐体20にガイド40を設けたが、本発明はこれに限定されず、図9に示すように、上部筐体20にアーム30を回動可能に設け、本体筐体10にガイド40を設けてもよい。
前記実施形態では、各第2傾斜部53A,63Aの角度を後側から前側に向かうにつれて徐々に大きくするように設定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、最も後方の第2傾斜部の角度よりも、最も前方の第2傾斜部の角度を大きく設定していれば、これらの間の角度は任意に設定してもよい。この場合であっても、上部筐体を最も上方の位置から下げ始めるときよりも、下げ終わるときの方が、第2傾斜部から係合軸にかかる抵抗力が大きくなるので、上部筐体が本体筐体に勢いよく衝突するのを抑えることができる。
前記実施形態では、第1ガイド50および第2ガイド60の両方に第1傾斜部52,62および第2傾斜部53A,63A,・・・,52E,63Eを設けたが、本発明はこれに限定されず、第1傾斜部および第2傾斜部は、第1ガイドおよび第2ガイドのいずれか一方のみに設けてもよい。
前記実施形態では、第1筐体の一例として上面に排紙トレイ11を有する本体筐体10を例示し、第2筐体の一例として原稿読取機構を収容する上部筐体20を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2筐体は、上面に排紙トレイを有するプリンタのトップカバーであってもよく、また、第1筐体は、トップカバーを揺動可能に支持するプリンタ本体であってもよい。
前記実施形態では、支持部や第2ガイド用支持部の一例として円筒状の突出部24を例示したが、本発明はこれに限定されず、各支持部は、例えば多角形状の突出部であってもよいし、溝状に形成されていてもよい。また、支持部と第2ガイド用支持部は、別々に構成されていてもよい。
前記実施形態では、付勢部材や第2ガイド用付勢部材の一例としてコイルバネ25,80を例示したが、本発明はこれに限定されず、各付勢部材は、例えば板バネや線バネやゴム製の弾性部材などであってもよい。
前記実施形態では、各傾斜部を5つずつ設けたが、本発明はこれに限定されず、各傾斜部の数は任意に設定できる。
前記実施形態では、複合機1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機やプリンタなどに本発明を適用してもよい。
1 複合機
10 本体筐体
20 上部筐体
24 突出部
25 コイルバネ
30 アーム
31 一端部
32 他端部
33 係合軸
40 ガイド
50 第1ガイド
60 第2ガイド

Claims (12)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体に揺動可能に支持される第2筐体と、
    一端部が前記第1筐体および前記第2筐体のうち一方の筐体に回動可能に連結され、他端部が他方の筐体にスライド可能に連結されるアームと、
    前記他方の筐体に設けられ、前記アームの他端部に設けられた軸をスライド可能に支持するガイドと、を備えた画像形成装置であって、
    前記ガイドは、
    第1ガイドと、
    前記第1ガイドに対して前記軸を挟んだ反対側に配置される第2ガイドと、を有し、
    前記第1ガイドを前記第2ガイドに対して近接または離間する方向に移動可能に支持する支持部と、
    前記第1ガイドを前記第2ガイドに向けて付勢する付勢部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部は、前記他方の筐体から突出して前記第1ガイドに形成された貫通孔に挿入される突出部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記付勢部材は、前記突出部の周囲に配置され、当該突出部で支持されるコイルバネであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2ガイドは、前記他方の筐体に固定されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2ガイドは、前記第1ガイドの移動を規制する規制部を有し、前記突出部の先端に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2ガイドには、前記第1ガイドに向けて突出する有底筒状部が形成され、
    前記有底筒状部の底部が前記突出部の先端に固定され、当該底部が前記規制部となっていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ガイドおよび前記第2ガイドの少なくとも一方には、前記第2筐体が下から上に揺動する際に前記軸が前記ガイドに案内されてスライドする方向である第1方向の下流側に向かうにつれて前記第1ガイドと前記第2ガイド間の間隔を狭めるように傾斜する第1傾斜部と、
    前記第2筐体が上から下に揺動する際に前記軸が前記ガイドに案内されてスライドする方向である前記第1方向とは逆の第2方向の下流側に向かうにつれて前記第1ガイドと前記第2ガイド間の間隔を狭めるように傾斜する第2傾斜部とが設けられ、
    前記第1傾斜部の前記第1方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度である第1角度よりも、前記第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度である第2角度が大きくなっていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1傾斜部および前記第2傾斜部は、前記第1方向に複数設けられ、
    前記第2方向における最も上流側の第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度よりも、前記第2方向における最も下流側の第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度が大きくなっていること特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2傾斜部は、少なくとも3つ以上設けられ、前記第2方向における最も上流側から下流側に向かうにつれて前記第2傾斜部の前記第2方向に対する角度のうち鋭角となる方の角度が徐々に大きくなることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2ガイドを前記第1ガイドに対して近接または離間する方向に移動可能に支持する第2ガイド用支持部と、
    前記第2ガイドを前記第1ガイドに向けて付勢する第2ガイド用付勢部材と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記支持部と前記第2ガイド用支持部は、一体に形成され、前記第1ガイドに形成された貫通孔と前記第2ガイドに形成された貫通孔に挿入されて前記第1ガイドおよび前記第2ガイドを移動可能に支持するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記他方の筐体には、前記第2ガイドの移動を規制する筐体側規制部が設けられ、
    前記第2ガイドには、前記第1ガイドの移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
JP2013009559A 2013-01-22 2013-01-22 画像形成装置 Active JP6079261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009559A JP6079261B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画像形成装置
US14/160,639 US9031455B2 (en) 2013-01-22 2014-01-22 Image forming apparatus having pivotable casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009559A JP6079261B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142427A true JP2014142427A (ja) 2014-08-07
JP6079261B2 JP6079261B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51207192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009559A Active JP6079261B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9031455B2 (ja)
JP (1) JP6079261B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055248A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020131622A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020168817A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP2021043353A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キヤノン株式会社 位置保持機構及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367355B2 (ja) * 2019-06-26 2023-10-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155687A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd 結合装置
JP2001180073A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Canon Inc 電子機器の収容容器
JP2007273801A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 回転機構
JP2007304457A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011104823A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011135541A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 操作装置及びこれを備えた画像記録装置
JP2012013892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 上部ユニットケースの開閉装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854810A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真印刷装置
JP4640571B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 開閉機構及びこの開閉機構を備えた画像記録装置
JP4548586B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4498166B2 (ja) * 2005-02-16 2010-07-07 株式会社リコー 自動原稿給送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4858320B2 (ja) 2007-06-08 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101513714B1 (ko) 2008-07-09 2015-04-21 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP2011138038A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構及び画像形成装置
JP5817111B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-18 株式会社リコー 開閉機構および画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5899844B2 (ja) * 2011-11-14 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5884475B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155687A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd 結合装置
JP2001180073A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Canon Inc 電子機器の収容容器
JP2007273801A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 回転機構
JP2007304457A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011104823A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011135541A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 操作装置及びこれを備えた画像記録装置
JP2012013892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 上部ユニットケースの開閉装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055248A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7142833B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020131622A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7159907B2 (ja) 2019-02-22 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020168817A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP7304728B2 (ja) 2019-04-04 2023-07-07 キヤノン株式会社 記録装置
JP2021043353A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キヤノン株式会社 位置保持機構及び画像形成装置
JP7471786B2 (ja) 2019-09-11 2024-04-22 キヤノン株式会社 位置保持機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9031455B2 (en) 2015-05-12
JP6079261B2 (ja) 2017-02-15
US20140203694A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079261B2 (ja) 画像形成装置
US9884735B2 (en) Sheet tray and sheet conveying apparatus
US9079731B2 (en) Sheet separator
EP2546704A1 (en) Image forming apparatus
US11987471B2 (en) Image forming apparatus
JP2008143630A (ja) 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP2015074516A (ja) 画像処理装置
JP6268800B2 (ja) シートトレイ
JP2012046336A (ja) シート送り装置
CN106315265B (zh) 供纸盒及图像形成装置
US9635202B2 (en) Image forming apparatus with retainer for pivoting document reader unit
US20150172490A1 (en) Buffer structure and office machine
JP2016179907A (ja) 画像形成装置
JP2015155349A (ja) シート分離装置
JP6064838B2 (ja) 画像形成装置
JP6003202B2 (ja) 画像形成装置
JP6809092B2 (ja) 画像読取装置
JP6690086B2 (ja) ヒンジ
JP2015193442A (ja) シート分離装置
JP6642051B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP6634852B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US11286126B2 (en) Sheet conveyer and image recording apparatus
JP6776640B2 (ja) シート支持装置、画像形成装置
JP2019097102A (ja) 読取装置、及び画像形成装置
JP2005341393A (ja) 原稿自動給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150