JP2014138041A - 処理装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

処理装置及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138041A
JP2014138041A JP2013004956A JP2013004956A JP2014138041A JP 2014138041 A JP2014138041 A JP 2014138041A JP 2013004956 A JP2013004956 A JP 2013004956A JP 2013004956 A JP2013004956 A JP 2013004956A JP 2014138041 A JP2014138041 A JP 2014138041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
wafer
substrate
stage
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013004956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122299B2 (ja
JP2014138041A5 (ja
Inventor
Shinichi Hirano
真一 平野
Kohei Yamada
幸平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013004956A priority Critical patent/JP6122299B2/ja
Priority to TW102145878A priority patent/TWI550755B/zh
Priority to US14/149,341 priority patent/US9972522B2/en
Priority to KR1020140001710A priority patent/KR101699120B1/ko
Publication of JP2014138041A publication Critical patent/JP2014138041A/ja
Publication of JP2014138041A5 publication Critical patent/JP2014138041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122299B2 publication Critical patent/JP6122299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/34Accessory or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 チャックによる基板の吸着不良の回復とスループットとを両立させる。
【解決手段】 ステージに設置されたチャックによって吸着されている基板に処理を行う処理装置は、基板を前記チャックに搬送する搬送部と、前記チャックによって吸着されている基板の反りを低減するように該基板を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を前記ステージに搬送するロボットと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、処理装置及びデバイスの製造方法に関する。
半導体素子の製造に用いられる露光装置では、ウエハをウエハステージへ供給及び回収するウエハ搬送ハンド、プリアライメントステージ、ウエハステージ、ウエハチャックの異物除去部材を搬送する搬送ロボット等を有している。プリアライメントステージは、ウエハをウエハステージへ移動する前にノッチ又はオリエンテーションフラットを使用してウエハを位置合わせする。ウエハステージは、ウエハを真空吸着して保持し搬送する。ウエハチャックにより真空吸着されてウエハステージに保持された状態のウエハ表面の形状はフォーカスセンサを用いて測定され、その形状をもとにフォーカス位置にウエハ表面を合わせて露光を行っている。
現在、露光装置として、従来のほぼ正方形状に近い露光領域をウエハ上に縮小して一括投影露光するステッパと、露光領域を矩形のスリット形状とし、レチクルとウエハを相対的に高速走査し大画面を精度よく露光するスキャナとが使用されている。ウエハの各ショットとレチクルとのアライメントは、レチクル上の回路パターンと同時にウエハに露光転写された各ショットに対応したアライメントマークの位置を光学的に検出し、検出結果に基づいてウエハをレチクルに対して位置決めすることにより行われている。通常、アドバンスドグローバルアライメント(Advanced Global Alignment:AGA)が行われる。AGAは、複数のアライメントマークの位置情報による統計的推定計算に基づき、ウエハステージを露光位置に移動させるアライメント方式であり、AGA計測に用いるアライメントマークの選択はウエハの形状によらず一定である。
半導体デバイスの高集積化に伴い、配線の微細化や多層化が進んでいる。配線層の多層化により、半導体製造工程の後工程になるに従い、成膜中に発生した膜歪が蓄積しウエハ全体に反りを生じさせる現象が見られる。半導体チップの積層技術となるTSV(Through Silicon Via)工程では、貫通電極である金属(例えば銅)と周囲のシリコンとの熱膨張係数の違いにより貫通電極金属とシリコンの間で歪みが生じる。この歪みによってウエハに反りが発生する場合がある。こうしたウエハの反り量に対応できず、ウエハチャックによる真空吸着に異常が発生し、シーケンスが停止してしまうことがあった。ウエハが反った状態になっている場合には、ウエハチャック上のウエハに局所的なディストーションが発生し、AGA計測やスキャン露光に影響を与えるといった問題がある。
特許文献1には、ウエハの反りを矯正する外周押さえ部材が設置されたウエハ搬送ロボットが開示されている。また、特許文献2にも、ウエハの反りを矯正する押圧プレートを有するウエハ搬送機構が開示されている。
特開2001−284434号公報 特開2003−234392号公報
しかし、特許文献1、2の装置では、ウエハ搬送ロボットにウエハの反りを矯正する外周押さえ部材又は押圧プレートが設置されているから、ロボットの搬送対象物の重量が大きくなり、吸着異常がない場合に、ウエハを高速、高精度で搬送することが難しい。また、外周押さえ部材又は押圧プレートによってウエハの反りを矯正して吸着異常に対応する場合に、後続ウエハの準備ができないので、ロット処理に時間がかかる。
本発明は、チャックによる基板の吸着不良の回復とスループットとを両立させることを目的とする。
本発明の1つの側面は、ステージに設置されたチャックによって吸着されている基板に処理を行う処理装置であって、基板を前記チャックに搬送する搬送部と、前記チャックによって吸着されている基板の反りを低減するように該基板を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を前記ステージに搬送するロボットと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、基板ステージにおける基板の吸着不良の回復とスループットとの両立させることができる。
露光装置の構成を示す図である。 実施例1におけるウエハの搬送、吸着不良を回復させる部材の搬送に関わる部分を説明するための装置上面から見た模式図である。 ウエハを3ピンに受け渡す様子を説明する模式図である。 押圧プレートの搬送及び押圧プレートによる吸着不良の回復処理を説明するための模式図である。 実施例1における押圧プレートの搬送を説明する模式図である。 実施例1における異物除去部材の搬送を説明する模式図である。 実施例1におけるウエハステージ上の処理、ウエハ回収処理、ウエハ準備処理の流れを示したフローチャートである。 実施例2におけるウエハの搬送、ウエハの吸着不良を回復させる部材の搬送に関わる部分を説明するための装置上面から見た模式図である。 吸着不良を回復させる部材の格納状態を示す模式図である。 実施例2における押圧プレートの搬送を説明する模式図である。 実施例2における異物除去部材の搬送を説明する模式図である。 実施例2におけるウエハステージ上の処理、ウエハ回収処理、ウエハ準備処理の流れを示したフローチャートである。 実施例3におけるウエハステージ上の処理、ウエハ回収処理、ウエハ準備処理の流れを示したフローチャートである。 ウエハチャックを交換するサブプロセスを説明するフローチャートである。 実施例4におけるウエハステージ上の処理、ウエハ回収処理、ウエハ準備処理の流れを示したフローチャートである。 吸着不良の連続する場合のサブプロセスを説明するフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明について説明する。本発明は、ステージに設置されたチャックによって吸着されている基板に処理を行う処理装置に適用可能であるが、基板に露光処理を行う露光装置で説明する。また、チャックは、基板を真空吸着する真空吸着チャックに限らず、基板を静電吸着する静電吸着チャックでも構わない。
[露光装置]
図1は、露光装置の概略構成を示す。図1に示すように、露光装置は、照明系1と、レチクル2を保持するレチクルステージ3と、レチクル位置計測器4と、投影光学系(投影露光レンズ)5と、ウエハ(基板)9を保持するウエハステージ(ステージ)6とを備える。露光装置は、さらに、レーザ干渉計7と、ウエハを真空吸着するウエハチャック(チャック)8と、ウエハチャック8の下部にあるウエハZ駆動機構(不図示)と、ウエハ9のピント位置を計測するオートフォーカスユニット10とを備える。照明系1は、光源及びシャッタを含む。レチクル2には、回路パターンが描かれている。レチクル位置計測器4は、レチクルステージ3上のレチクル2の位置を計測する。ウエハステージ6は、露光対象のウエハ9を載せてXY平面内でX及びYの2方向に移動する。レーザ干渉計7は、ウエハステージ6の位置を計測する。ウエハZ駆動機構は、ウエハチャック8の下部に設けられ、ウエハ9を載せて、露光時のピントの調節(フォーカシング)のためにウエハ9を垂直方向(Z方向)に移動させる。
[実施例1]
図2は、ウエハ9の搬送、ウエハチャック8によるウエハ9の吸着の不良を回復させる部材の搬送に関わる部分に注目した装置の上面から見た模式図である。露光装置は、扉31を有するチャンバ30と、ウエハチャック8と、3ピン11と、ウエハステージ6と、ウエハ搬入ステーション16と、ウエハ搬出ステーション17と、制御部15と、プリアライメント部13と、を備えている。露光装置は、また、ウエハ搬送ロボットハンド14と、ウエハ送り込みハンド12と、ロボットハンド23を備えている。チャンバ30は、露光環境を一定温度湿度に維持する。ウエハチャック8は、投影露光レンズ5の下部でウエハ9を真空吸着する。3ピン11は、ウエハチャック8にウエハ9を受け渡すために上下駆動する。ウエハステージ6は、ウエハ9とウエハチャック8と3ピン11とを一体でXY平面内のX及びYの2方向に移動する。ウエハ搬入ステーション16には、露光処理がされていないウエハ9がチャンバ30の外部から搬入され配置される。ウエハ搬出ステーション17には、露光処理がなされたウエハ9が配置されてチャンバ30の外部に搬出される。制御部15は、露光装置を制御するコンピューターであって、ユーザーインターフェース32と電気的に接続されている。プリアライメント部13は、露光処理に先立ってウエハ9のプリアライメント(前処理)を行う。
ウエハ搬送ロボットハンド14は、ウエハ搬入ステーション16に搬入されたウエハ9をプリアライメント部13まで搬送し、また、露光処理がなされて3ピン11上に配置されたウエハ9をウエハ搬出ステーション17まで搬送する。ウエハ送り込みハンド12は、プリアライメント部13によってプリアライメントされたウエハ9を3ピン11まで搬送する。ロボットハンド23は、ウエハチャック8による吸着の不良を回復させる部材をウエハステージ6まで搬送する。ウエハ送り込みハンド12は、基板をチャックに搬送する搬送部を構成し、ロボットハンド23は、吸着の不良を回復させる部材をステージまで搬送するロボットを構成している。
ウエハチャック8と3ピン11との間でのウエハ9の受渡しは、3ピン11が上下する構造であっても、3ピン11が停止してウエハチャック8が上下する構造であっても可能である。制御部15は、1台のコンピューターから構成されていてもよいし、複数のコンピューターから構成されてもいてもよい。
次に、ウエハ9の受渡し位置、ウエハチャック8による吸着の不良の回復処理を実行する位置について説明する。ウエハ送り込みハンド12は、ウエハ9をウエハ受け渡し位置19でウエハステージ6に配置された3ピン11に受け渡す。ウエハ搬送ロボットハンド14は、ウエハ9をウエハ回収位置18でウエハステージ6に配置された3ピン11から受け取る。ロボットハンド23は、押圧プレート(押圧部材)24を回復処理位置20に搬送し、押圧プレート24によってウエハ9の反りを低減(矯正)することによって吸着の不良の回復処理を実行する。ウエハ回収位置18、ウエハ受け渡し位置19及び回復処理位置20は、それぞれの処理が実行されるウエハステージ6の位置を示すのみである。
図3は、ウエハ送り込みハンド12がウエハ9をウエハチャック8と一体構成となっている3ピン11に受け渡す処理を横方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。(a)では、ウエハ送り込みハンド12がウエハ9を保持し3ピン11の上方のウエハ受け渡し位置19に移動する。(b)では、ウエハ受け渡し位置19でウエハ9を保持するウエハ送り込みハンド12が下降し、3ピン11にウエハ9を受け渡す。(c)では、ウエハ9を3ピン11に引き渡したウエハ送り込みハンド12が退避する。(d)では、ウエハ送り込みハンド12の退避が完了し、ウエハ9のウエハチャック8への受け渡しが完了する。
図4は、ロボットハンド23が吸着の不良を回復させる部材の1つである押圧プレート24を回復処理位置20に搬送し、回復処理を実行する様子を横方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。(a)では、図3の(d)でウエハ9のウエハチャック8への受け渡しが完了した後、ウエハチャック8と3ピン11の高さの差を相対的に減少させ、ウエハ9をウエハチャック8で受け取った状態である。ウエハ9の受け渡しは、3ピン11が固定したままでウエハチャック8が上昇する態様と、ウエハチャック8が固定したままで3ピン11が下降する態様のどちらの態様でもよい。受け渡しが終了後、ウエハチャック8がウエハ9を吸着する。制御部15は、例えば、ウエハチャック8の吸着力が許容範囲内であるか否かで吸着が不良であるか否かを判定する。(b)では、制御部15は、吸着不良との判定結果に応じて、吸着の不良の回復処理を実行するためにウエハステージ6を回復処理位置20に移動し、ロボットハンド23が押圧プレート24を準備する。ウエハステージ6が回復処理位置20に移動する際には、ウエハ9をウエハチャック8から3ピン11に受け渡し、ウエハ9を3ピン11によって吸着保持してからウエハステージ6は移動する。一般的に、ウエハチャック8による吸着が不良と判定された場合であっても3ピン11による吸着保持が可能となるように設計されている。
(c)では、ロボットハンド23が押圧プレート24を回復処理位置20に移動する。移動が完了後、ウエハチャック8が上昇する。(d)では、押圧プレート24とウエハチャック8の間にウエハ9が挟み込まれ、ウエハ9の反りが矯正される。ウエハ9の反りが矯正されるとウエハチャック8による正常な吸着が可能と判断され、ウエハチャック8が下降する。(e)では、ウエハ9がウエハチャック8によって正常に吸着保持され、ロボットハンド23が押圧プレート24を待機領域へ退避する。
図5は、ロボットハンド23が押圧プレート24を回復処理位置20に搬送し、ウエハ9の反りを矯正することで吸着不良の回復処理を実行する様子を上方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。(a)は、オペレーターが、扉31を介してロボットハンド23に押圧プレート24をセットし、待機している状態である。制御部15は、ウエハ受け渡し位置19に位置するウエハステージ6のウエハチャック8によるウエハ9の吸着が不良か否かを判定する。(b)では、制御部15は、吸着が不良であるとの判定に基づいて、押圧プレート24を保持したロボットハンド23及びウエハステージ6を回復処理位置20へ移動させる。回復処理位置20で、図4で説明した吸着不良の回復処理を実行する。回復処理の終了後は、オペレーターが扉31を介してロボットハンド23の押圧プレート24を回収してもよいし、ロボットハンド23が押圧プレート24を保持したままで図5の(a)の位置で待機していてもよい。吸着不良の回復処理を連続に又は頻繁に実行する場合には、ロボットハンド23が押圧プレート24を保持したまま待機位置で待機している方がよいことは言うまでもない。
図6は、ロボットハンド23が、ウエハチャック8のチャック面に存在する異物を除去する異物除去部材25を回復処理位置20に搬送し、ウエハチャック8から異物を除去する様子を上方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。異物除去部材25は、ウエハチャック8のチャック面をクリーニングするクリーニング部材であり、ウエハチャック8による吸着不良を回復させる部材の1つである。異物除去部材25は、例えば、異物を粉砕してウエハチャック8の真空吸着孔から除去するプレートや、異物を粘着機構で除去する部材である。(a)は、オペレーターが扉31を介してロボットハンド23に異物除去部材25をセットし、待機している状態である。(b)では、制御部15は、異物除去部材25を保持したロボットハンド23及びウエハステージ6を回復処理位置20へ移動させる。回復処理位置20で、停止した異物除去部材25に対して接触したままウエハステージ6がXY方向に移動することでウエハチャック8に付着している異物を除去する。ウエハチャック8から異物を除去した後、オペレーターが扉31を介してロボットハンド23から異物除去部材25を回収してもよいし、ロボットハンド23が異物除去部材25を保持したままで(a)の待機位置で待機していてもよい。異物を連続的に又は頻繁に除去する場合には、ロボットハンド23が異物除去部材25を保持したまま待機位置で待機している方が迅速に異物を除去できることは言うまでもない。
図7は、吸着不良の回復処理として押圧プレート24によるウエハ9の反りの矯正を行う場合の、ウエハステージ6上の処理、ウエハ9の回収処理、ウエハ9の準備処理の流れを示したフローチャートである。フローチャートの左側部分は、ウエハステージ6上の処理、ウエハ9の回収処理の流れを示し、フローチャートの右側部分は、ウエハ9の準備処理の流れを示している。本実施例では、ウエハステージ6上の処理及びウエハ9の回収処理と、ウエハ9の準備処理とが、部分的に並行して行われので、スループットの点で有利である。S101において、ウエハ送り込みハンド12は、1枚目のウエハ9をプリアライメント部(PA)13より取得する。ウエハ搬送ロボットハンド14は、チャンバ30外からウエハ搬入ステーション16に搬入されたウエハ9を事前にプリアライメント部13まで搬送して、プリアライメント部13で待機させている。
S102において、ウエハ送り込みハンド12は、1枚目ウエハ9をプリアライメント部13からウエハ受け渡し位置19まで搬送する。このとき、ウエハステージ6もウエハ受け渡し位置19に位置するように制御部15により移動されている。S103において、図3の(b)〜(c)に示されるように、ウエハ受け渡し位置19で1枚目ウエハ9を持ったウエハ送り込みハンド12が下降し、3ピンにウエハ9を受け渡す。S104において、図3の(d)に示されるように、ウエハ送り込みハンド12は、ウエハ受け渡し位置19から退避する。
S201において、制御部15は、ウエハ9を3ピン11からウエハチャック8に受け渡す。S201以降の工程とS104以降の工程とは並行して実施される。S105において、制御部15は後続するウエハ9の処理があるか否かを判断する。後続するウエハが無い場合、ウエハの準備処理は終了し、S109でフローは終了する。後続ウエハ9がある場合には、フローはS106に進む。
S106において、ウエハ送り込みハンド12は後続ウエハ9をプリアライメント部13(PA)より取得する。ウエハ搬送ロボットハンド14は、チャンバ30外からウエハ搬入ステーション16に搬入された後続ウエハ9を事前にプリアライメント部13まで搬送して、プリアライメント部13で待機させている。S107において、ウエハ送り込みハンド12は、後続ウエハ9をプリアライメント部13からウエハ受け渡し位置19まで搬送する。ウエハ9を搬送するウエハ送り込みハンド12と吸着不良を回復させる部材を搬送するロボットハンド23とは、別々に構成されている。したがって、ウエハの準備処理のうちS104〜S107の工程が、吸着不良の回復処理と並行して実施できるので、回復処理を行うことが必要な場合でも、生産性の低下を最小限に抑えることができる。
S202において、ウエハチャック8は、3ピン11から受け渡されたウエハ9を吸着する。S203において、制御部15は、ウエハチャックによるウエハ9の真空吸着が正常か否か、即ち真空吸着の不良(吸着エラー)の有無を判断する。吸着が正常であると判定された場合には、S207に進む。吸着エラーが発生したと判定された場合には、S204に進む。S204において、制御部15は、吸着不良の回復処理を実行するモードであるか否かの情報を参照し、回復処理モードであった場合には、S205へ進み、回復処理モードで無かった場合には、S209へ進む。吸着不良の回復処理を実行するモードであるか否かの情報は、オペレーターがユーザーインターフェース32から入力し、制御部15内に格納しておく。例えば、露光処理を行おうとするロットのウエハ9には反りが無いことが予め判明している場合には、オペレーターは、当該ロットのウエハ9に対して回復処理モードをとらないことを入力する。
S205において、制御部15は、押圧プレート24による吸着不良の回復処理の実行回数が所定回数に達したか否かを判定する。回復処理の実行回数が所定回数未満の場合はS206へ進み、所定回数以上の場合はS209へ進む。押圧プレート24による吸着不良の回復処理の実行回数の上限を定める所定回数は、露光処理の対象とするロットのウエハ9の露光処理前の反りの状態に基づいてオペレーターが変更することができる。オペレーターは、所定回数の情報を、ユーザーインターフェース32又はネットワークで接続された外部コンピューター(不図示)から入力することができる。所定回数は、例えば、反り量が大きいウエハのロットを露光処理する場合は多くし、反り量が小さいウエハのロットを露光処理する場合は少なく設定する。そうすることで、押圧プレート24による処理の不要な実行を抑制したり、押圧プレート24による処理で回復可能な吸着不良を救済することが可能となる。
S206において、制御部15は、図4で説明した方法で、押圧プレート24による吸着不良の回復処理を実行する。S207において、制御部15は、露光処理を実行する。S208において、ウエハ搬送ロボットハンド14が露光されたウエハ9をウエハステージ6から回収し、ウエハ搬出ステーション17へ搬送する。ウエハ搬出ステーション17へ搬送されたウエハ9はデベロッパー(不図示)によりチャンバ30外に搬出される。S209において、制御部15は、処理の継続は不可能と判断し、ロットの処理を中断する。制御部15は、ロットの処理を中断する場合には、少なくともユーザーインターフェース32又はネットワークで接続された外部コンピューター(不図示)にロットの処理の中断に関する情報を出力する。
以上、実施例1で説明したように、ウエハ9を搬送するハンド12、14と、押圧プレート24を搬送するロボットハンド23とを別に構成することで、ウエハ送り込みハンド12およびウエハ搬送ロボットハンド14を軽量に作ることができる。したがって、吸着不良の回復処理を行わない場合、高速、高精度でウエハ9をウエハステージ6に搬送することができる。また、押圧プレート24による吸着不良の回復処理を実行して間であっても、ウエハ搬送ロボットハンド14を用いて後続ウエハ9の準備を行うことができるので、ロットの処理時間の遅れを最小限に抑えることができる。さらに、ロボットハンド23が、押圧プレート24及び異物除去部材25の着脱、搬送の機能を持つので、露光装置のフットプリントを増加することなく、かつ新たな搬送ロボットを準備する必要がないので、コスト負担の増大を避けることができる。
[実施例2]
実施例2を説明する。図1、図3の構成は、実施例1と同様に実施例2においても適用することができる。図8は、ウエハ9の搬送、吸着不良を回復する部材の搬送に関わる部分に注目した装置上面から見た模式図である。実施例2は、図2に示される実施例1に対して、リジェクトキャリア21、ストッカー22を設けた点で異なる。リジェクトキャリア21は、露光処理中に異常が発生したウエハ9を、正常に露光処理されたウエハ9と区別して保管する。また、リジェクトキャリア21は、装置のメンテナンスのための特殊なウエハを保管するために用いられる。ストッカー22は、吸着不良を回復する部材にそれぞれ該当する、押圧プレート24、異物除去部材25、交換用のウエハチャック26を保管する。押圧プレート24、異物除去部材25、交換用のウエハチャック26は、事前に扉31を介してロボットハンド23によりストッカー22に搬入され保管されている。
図9は、ストッカー(第1保管部)22の横方向からの模式図である。ストッカー22は、下から順番にslot1、slot2、slot3、slot4、合計4スロットの格納部を有している。このスロット数は、4に限定される必要はない。slot1は、図9では何も配置されておらず空スロットとなっている。slot2には交換用のウエハチャック(第2チャック)26が、slot3には異物除去部材25が、slot4には押圧プレート24が、それぞれ保管されている。保持部27は、ロボットハンド23が押圧プレート24を保持して搬送するための押圧プレート24の一部である。同様に、保持部28は、ロボットハンド23が異物除去部材25を保持して搬送するための異物除去部材25の一部である。穴29a、29bは、ロボットハンド23が交換用のウエハチャック26を保持して搬送するためのウエハチャック26に設けられたロボットハンド23の挿入穴である。
図10は、ロボットハンド23が押圧プレート24を回復処理位置20に搬送し、ウエハ9の反りを矯正して吸着不良を回復する様子を上方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。(a)では、ロボットハンド23を用いてストッカー22に押圧プレート24が搬入され配置されている。ロボットハンド23は、ストッカー22から押圧プレート24を取得して、待機している。制御部15は、ウエハステージ6がウエハ受け渡し位置19でウエハ9を保持している状態でウエハチャック8によるウエハ9の真空吸着の状態を判定する。図10では吸着不良の有無を判定する前に、ロボットハンド23は押圧プレート24をストッカー22から取得して、待機している。ロボットハンド23は、吸着不良の有無を判定した後で押圧プレート24を取得することもできるが、押圧プレート24を取得するのに要する時間だけ、吸着不良の有無の判定から復帰完了する時間が遅れることになる。
図10の(b)では、真空吸着の状態を判定した結果吸着不良と判定されて、制御部15は、押圧プレート24を保持したロボットハンド23及びウエハステージ6に回復処理位置20へ移動するように指示する。回復処理位置20で、図4で説明した押圧プレート24を用いてウエハ9の反りを矯正する。吸着不良の回復処理の終了後、ロボットハンド23が押圧プレート24をストッカー22内に格納してもよいし、ロボットハンド23が押圧プレート24を保持したまま、ストッカー22近くの待機位置で待機していてもよい。押圧プレート24によるウエハ9の反りの矯正処理を連続して又は頻繁に実行する場合は、ロボットハンド23が押圧プレート24を保持したまま待機している方が迅速に吸着不良の回復処理を実行できることは言うまでもない。
図11は、ロボットハンド23が異物除去部材25を回復処理位置20に搬送し、ウエハチャック8から異物を除去する様子を上方向から見たもので、時系列に動きを示した模式図である。図11の(a)では、ロボットハンド23を用いてストッカー22に異物除去部材25が搬入され格納されている。制御部15は、ウエハチャック8上の異物除去が必要と判断した場合、ロボットハンド23にストッカー22から異物除去部材25を取得させる。(b)では、制御部15は、異物除去部材25を保持したロボットハンド23及びウエハステージ6に回復処理位置20への移動を指示する。回復処理位置20で停止した状態の異物除去部材25に対して接触したままウエハステージ6がXY方向に移動することでウエハチャック8に付着している異物の除去作業が実行される。異物除去処理の終了後、ロボットハンド23が異物除去部材25をストッカー22に搬送し格納してもよいし、ロボットハンド23が保持したまま図10aの待機位置で待機していてもよい。
図12は、押圧プレートにウエハの反りの矯正とウエハチャックの異物除去(チャッククリーニング)とからなる吸着不良の回復処理を含むウエハステージ上の処理、ウエハの回収処理、ウエハの準備処理の流れを示したフローチャートである。図12は、S301からS305以外は図7と同じ処理となるので、その部分の説明を省略する。S301において、制御部15は、同一ロット処理中に、既にチャッククリーニングを実施済か否かを判定する。既にチャッククリーニングを実施済である場合はS209に進み、未だチャッククリーニングを実施していない場合はS302に進む。
S302において、ウエハ搬送ロボットハンド14が、ウエハチャック8上に配置されたウエハ9を取得し、リジェクトキャリア(第2保管部)21に搬送し格納する。S303において、ロボットハンド23が保持している押圧プレート24をストッカー22に搬送して格納し、代わりに異物除去部材25を取得する。
S304で、異物除去処理を実施する。異物除去処理は、停止した異物除去部材25に対して接触したままウエハステージ6がXY方向に移動することでウエハチャック8に付着している異物を除去してすることができる。または、異物除去部材を25をXY方向に接触して移動させ、ウエハステージ6は停止したままであってもよい。S305において、ウエハ搬送ロボットハンド14が、S302でリジェクトキャリア21に保管したウエハ9を取得し、ウエハチャック8上に再配置する。
以上、実施例1で説明したように、押圧プレート24による吸着不良の回復処理が所定回数行っても吸着不良が回復しない場合、異物除去部材25を用いて、ウエハチャック8の異物を除去することができる。したがって、吸着不良の原因が、ウエハチャック8側にある場合であっても、吸着不良を回復することができる。本実施例2では、同一ロット処理中に、既にチャッククリーニングを実施済か否かを判断しているが、異なるロットであっても連続して露光処理する場合には、連続する処理枚数のウエハにおいて、既にチャッククリーニングを実施済か否かを判断しても良い。
[実施例3]
実施例3を説明する。図13、図14以外の構成は、実施例2と全て同等なのでそれらの説明を省略する。また、図13のフローチャートのうち、S400のウエハチャック交換のサブプロセス処理以外は、図12と同等なのでS400以外の説明を省略する。図13は、吸着不良の回復処理にウエハチャック8の交換処理を含む場合のフローチャートである。S204で、制御部15は、押圧プレート24による吸着不良の回復処理を実行するモードであるか否かの情報を確認する。S204で、押圧プレート24による吸着不良の回復処理を実行するモードで無いと判定された場合、また、S301で、既にチャッククリーニングが実施済と判定された場合に、制御部15は、S400において、ウエハチャック交換のサブプロセスを実行する。
図14は、ウエハチャック8を交換するサブプロセスを説明するフローチャートである。S400において、サブプロセスを開始する。S402において、制御部15は、同一ロット処理中に、既にウエハチャック交換を実施済か否かを判断する。既にウエハチャック交換を実施済である場合には、制御部15は、S400のサブプロセスを終了し、ウエハチャック交換を未だ実施していない場合はS403に進む。S403において、ウエハ搬送ロボットハンド14が、ウエハチャック8上に配置されたウエハ9を取得し、リジェクトキャリア21に搬送し格納する。S404において、ロボットハンド23がウエハチャック8をウエハステージ6から取得し、図9の空きスロットとなるslot1に搬送し格納する。ロボットハンド23は、次に図9のslot2から未使用の交換用のウエハチャック(第2チャック)26を取得し、ウエハステージ6まで搬送し配置する。S405において、ウエハ搬送ロボットハンド14は、S403でリジェクトキャリア21に保管したウエハ9を取得し、ウエハチャック8上に再配置する。次に図12のS203に戻る。
[実施例4]
実施例4を説明する。図15、図16以外は実施例2と全て同等なので説明を省略する。また、図15は、S500のサブプロセスがある以外は図13と同等なので、S500以外の説明も省略する。図15は、ロット内のウエハが連続してエラー発生した場合の連続ウエハ異常処理サブプロセスの詳細処理を説明するフローチャートである。同一ロットでウエハチャック8から異物を除去するチャッククリーニングを実施していない場合に、S500のサブプロセスを実行する。
図16は、S500のサブプロセスを説明するフローチャートである。S501において、制御部15は、吸着不良が連続して発生しているウエハ9の枚数が、予め設定されている所定枚数に達しているか否かを判定する。所定枚数とは、同一ロット内でウエハ9が何枚連続して吸着不良と判定された場合にチャッククリーニングを実行するかを指定するパラメータである。所定枚数以上のウエハ9で連続して吸着不良が発生している場合には、ウエハチャック8に異物が付着していることが吸着不良の原因であると推定される。すなわち、所定枚数以上のウエハ9で連続して吸着不良が発生している場合には、ウエハチャック8をただちにクリーニングすることで吸着不良を回復できる。予め保管してある所定枚数の情報は、ユーザーインターフェース32またはネットワークで接続された外部コンピューター(不図示)から入力される。
S501において、吸着不良が連続して発生しているウエハ9の枚数が、所定定枚数に達していない場合にはS502へ進み、達していない場合にはS302に進む。S502において、ウエハ搬送ロボットハンド14が、ウエハチャック8上に配置されたウエハ9を取得し、リジェクトキャリア21に搬送して保管する。S503において、少なくとも、ユーザーインターフェース32またはネットワークで接続された外部コンピューター(不図示)に、吸着不良が発生した対象ウエハ9をリジェクトキャリア21に搬送し格納したとの情報を表示または通知する。S503が処理した後、フローはS108に進む。
実施例4では、吸着不良が連続して発生しているウエハ9の枚数を判定基準として予め設定できる。したがって、吸着不良の発生原因が、ウエハ9の裏面に付着した異物である場合と、ウエハチャック8に付着した異物である場合とで吸着不良の回復処理を変更することが可能となる。吸着不良の発生原因によって回復処理を変更することが可能となると、回復処理に要する時間を短縮することができる。例えば、1枚の特定のウエハ9の裏面に付着した異物が原因で吸着不良が発生している場合、そのウエハ9のみを不良ウエハとしてリジェクトキャリア21に退避させ、後続するウエハ9を円滑に処理することで、不必要なチャッククリーニングを回避できる。ところが、多数のウエハ9で連続して吸着不良が発生した場合には、ウエハチャック8に異物が付着している可能性が高く、チャッククリーニングを実施することでロット処理を継続することが可能となる。
〔デバイス製造方法〕
次に、デバイス(半導体デバイス、液晶表示デバイス等)の製造方法について説明する。半導体デバイスは、ウエハに集積回路を作る前工程と、前工程で作られたウエハ上の集積回路チップを製品として完成させる後工程を経ることにより製造される。前工程は、前述の露光装置を使用して感光剤が塗布されたウエハを露光する工程と、ウエハを現像する工程を含む。後工程は、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)と、パッケージング工程(封入)を含む。液晶表示デバイスは、透明電極を形成する工程を経ることにより製造される。透明電極を形成する工程は、透明導電膜が蒸着されたガラス基板に感光剤を塗布する工程と、前述の露光装置を使用して感光剤が塗布されたガラス基板を露光する工程と、ガラス基板を現像する工程を含む。本実施形態のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (14)

  1. ステージに設置されたチャックによって吸着されている基板に処理を行う処理装置であって、
    基板を前記チャックに搬送する搬送部と、
    前記チャックによって吸着されている基板の反りを低減するように該基板を押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を前記ステージに搬送するロボットと、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  2. 前記基板は、前記処理に先立って前処理が行われ、
    前記チャックによる前記基板の吸着が不良であった場合には、前記ロボットは、前記押圧部材を前記ステージに搬送し、前記ステージに搬送された前記押圧部材は、前記チャックによって吸着されている前記基板を押圧し、かつ、前記搬送部は、前記基板の次に前記処理を行う基板を前記前処理が行われる位置まで搬送する、ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記チャックのチャック面をクリーニングするクリーニング部材をさらに備え、
    前記ロボットは、前記クリーニング部材を前記ステージまで搬送する、ことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記チャックによって吸着されている前記基板の反りが許容範囲内であることが判明していて、前記チャックによる前記基板の吸着が不良であった場合には、前記基板は前記押圧部材により押圧されることなく前記搬送部により前記チャックから取り外され、前記ロボットは、前記クリーニング部材を前記ステージに搬送し、前記ステージに搬送された前記クリーニング部材は、前記チャック面をクリーニングする、ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記押圧部材により所定回数の押圧が行われた後も前記基板の吸着が不良であった場合には、前記搬送部は、前記基板を前記チャックから取り外し、前記ロボットは、前記クリーニング部材を前記ステージに搬送し、前記ステージに搬送された前記クリーニング部材は、前記チャック面をクリーニングする、ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  6. 前記押圧部材により押圧が行われた後も前記チャックによる吸着の不良が所定枚数の基板に対して連続して発生した場合には、前記ロボットは、前記クリーニング部材を前記ステージに搬送し、前記ステージに搬送された前記クリーニング部材により前記チャック面をクリーニングする、ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  7. 交換用の第2チャックをさらに備え、
    前記ロボットは、前記第2チャックを前記ステージに搬送する、ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の処理装置。
  8. 前記クリーニング部材が前記チャック面をクリーニングした後も前記チャックによる吸着が不良であった場合には、前記ロボットは、前記チャックを前記ステージから取り外し、前記第2チャックを前記ステージに搬送して設置する、ことを特徴とする請求項7に記載の処理装置。
  9. 前記押圧部材、前記クリーニング部材および前記第2チャックを保管する第1保管部をさらに備え、前記ロボットは、前記押圧部材、前記クリーニング部材または前記第2チャックを前記第1保管部から前記ステージまで搬送する、ことを特徴とする請求項7または8に記載の処理装置。
  10. 前記チャックから取り外された前記基板を保管する第2保管部をさらに備え、前記クリーニング部材により前記チャック面がクリーニングされた後、前記搬送部は、前記第2保管部に保管された前記基板を前記クリーニングされた前記チャックまで搬送することを特徴とする請求項4または5に記載の処理装置。
  11. 前記チャックから取り外された前記基板を保管する第2保管部をさらに備え、前記ロボットにより前記第2チャックが前記ステージに設置された後、前記搬送部は、前記第2保管部に保管された前記基板を前記第2チャックまで搬送することを特徴とする請求項8に記載の処理装置。
  12. 前記前処理として前記基板をプリアライメントするプリアライメント部をさらに備える、請求項2ないし11のいずれか1項に記載の処理装置。
  13. 前記処理は、前記基板を露光する露光処理を含む、ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の処理装置。
  14. 請求項13に記載の処理装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された基板を現像する工程と、
    を含む、ことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2013004956A 2013-01-15 2013-01-15 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法 Active JP6122299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004956A JP6122299B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法
TW102145878A TWI550755B (zh) 2013-01-15 2013-12-12 處理設備及裝置製造方法
US14/149,341 US9972522B2 (en) 2013-01-15 2014-01-07 Processing apparatus and device manufacturing method
KR1020140001710A KR101699120B1 (ko) 2013-01-15 2014-01-07 처리 장치, 디바이스 제조 방법, 및 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004956A JP6122299B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014138041A true JP2014138041A (ja) 2014-07-28
JP2014138041A5 JP2014138041A5 (ja) 2016-12-08
JP6122299B2 JP6122299B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51165399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004956A Active JP6122299B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9972522B2 (ja)
JP (1) JP6122299B2 (ja)
KR (1) KR101699120B1 (ja)
TW (1) TWI550755B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050428A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2017183669A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2018113344A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社アルバック 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2023500205A (ja) * 2019-11-07 2023-01-05 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置の一部を洗浄するためのシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9633883B2 (en) * 2015-03-20 2017-04-25 Rohinni, LLC Apparatus for transfer of semiconductor devices
TWI637432B (zh) * 2015-04-09 2018-10-01 東京威力科創股份有限公司 Foreign matter removing device, foreign matter removing method, peeling device, foreign matter detecting method, and foreign matter detecting device
US10141215B2 (en) 2016-11-03 2018-11-27 Rohinni, LLC Compliant needle for direct transfer of semiconductor devices
US10471545B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Rohinni, LLC Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
US10504767B2 (en) 2016-11-23 2019-12-10 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US10062588B2 (en) 2017-01-18 2018-08-28 Rohinni, LLC Flexible support substrate for transfer of semiconductor devices
CN107170696B (zh) * 2017-04-21 2020-03-31 青岛杰生电气有限公司 晶圆生长控制装置和方法
US10410905B1 (en) 2018-05-12 2019-09-10 Rohinni, LLC Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
CN111383979B (zh) * 2018-12-27 2023-03-03 上海微电子装备(集团)股份有限公司 翘曲片的预对准装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181057A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc 露光装置及び方法
JPH09180990A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Orc Mfg Co Ltd 画像形成用露光装置とワーク位置決め方法
JPH11233400A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc 露光装置、ウエハチャックのクリーニング方法、クリーニング用砥石およびデバイス製造方法
JP2005033119A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ搬送方法および搬送装置
JP2010034427A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Canon Inc 処理装置及びデバイス製造方法
JP2011095000A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板の検査方法、配線回路基板の製造方法および配線回路基板の検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302284B2 (ja) 2000-03-29 2009-07-22 リンテック株式会社 半導体ウェハの移載装置
JP4915033B2 (ja) * 2000-06-15 2012-04-11 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びリソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
JP4201564B2 (ja) 2001-12-03 2008-12-24 日東電工株式会社 半導体ウエハ搬送方法およびこれを用いた半導体ウエハ搬送装置
JP4086651B2 (ja) * 2002-12-24 2008-05-14 キヤノン株式会社 露光装置及び基板保持装置
SG148017A1 (en) 2003-07-11 2008-12-31 Nitto Denko Corp Transport method and transport apparatus for semiconductor wafer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181057A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc 露光装置及び方法
JPH09180990A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Orc Mfg Co Ltd 画像形成用露光装置とワーク位置決め方法
JPH11233400A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc 露光装置、ウエハチャックのクリーニング方法、クリーニング用砥石およびデバイス製造方法
JP2005033119A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ搬送方法および搬送装置
JP2010034427A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Canon Inc 処理装置及びデバイス製造方法
JP2011095000A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板の検査方法、配線回路基板の製造方法および配線回路基板の検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050428A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2017183669A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2018113344A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社アルバック 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2023500205A (ja) * 2019-11-07 2023-01-05 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置の一部を洗浄するためのシステム
JP7357151B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-05 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置の一部を洗浄するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6122299B2 (ja) 2017-04-26
US20140199635A1 (en) 2014-07-17
KR101699120B1 (ko) 2017-01-23
TW201428873A (zh) 2014-07-16
US9972522B2 (en) 2018-05-15
TWI550755B (zh) 2016-09-21
KR20140092243A (ko) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122299B2 (ja) 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法
JP4794882B2 (ja) 走査型露光装置、走査型露光方法
JP5833959B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI647772B (zh) 基板之檢查方法、電腦記錄媒體及基板檢查裝置
WO2018012300A1 (ja) 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
US20080068580A1 (en) Substrate-retaining unit
TWI801437B (zh) 積層基板之製造方法、積層基板之製造裝置、及記錄有積層基板之製造程序之電腦可讀取媒介
JP2004235354A (ja) 露光装置
TWI773786B (zh) 基板位置調整方法、記憶媒體及基板處理系統
JP5743437B2 (ja) 露光装置、露光方法、搬送方法及びデバイスの製造方法
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2007266079A (ja) 変形量計測装置、調整方法及び判定方法
TWI779014B (zh) 曝光裝置
JP5241368B2 (ja) 処理装置及びデバイス製造方法
JP5510299B2 (ja) 露光装置および露光方法
CN112005359B (zh) 基板处理系统和基板处理方法
JP2012185400A (ja) 収納容器、デバイス製造装置及びデバイス製造方法
JP2013102053A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2024062801A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5826087B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP2008198754A (ja) 露光装置
JP7431545B2 (ja) ピックアップ方法、ピックアップ装置、及び、試験装置
WO2015040915A1 (ja) 搬入出装置および搬入出方法
JPH07142348A (ja) 露光装置
JP2010118558A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6122299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151