JP2014134390A - 回転角センサの異常検出装置 - Google Patents

回転角センサの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134390A
JP2014134390A JP2013001077A JP2013001077A JP2014134390A JP 2014134390 A JP2014134390 A JP 2014134390A JP 2013001077 A JP2013001077 A JP 2013001077A JP 2013001077 A JP2013001077 A JP 2013001077A JP 2014134390 A JP2014134390 A JP 2014134390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
abnormality
sensor
signal
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056482B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitamoto
弘 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013001077A priority Critical patent/JP6056482B2/ja
Priority to US14/133,220 priority patent/US9341695B2/en
Priority to EP14150027.2A priority patent/EP2752645B1/en
Priority to CN201410004910.7A priority patent/CN103913189B/zh
Publication of JP2014134390A publication Critical patent/JP2014134390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056482B2 publication Critical patent/JP6056482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】磁気センサの異常検出能力を向上させることができる回転角センサの異常検出装置を提供する。
【解決手段】マイクロコンピュータ42は、電気信号S1,S2の加算値、ならびに電気信号S3,S4の加算値に基づきsin系統およびcos系統の電気信号のいずれかに異常があることを検出する(第1の検出結果)。また、マイクロコンピュータ42は、振幅Aと温度との相関関係を利用して電気信号S1,S3に基づき算出される第1の温度と、同じく電気信号S2,S4に基づき算出される第2の温度と、温度センサ91を通じて検出される第3の温度との比較を通じて、+系統および−系統の電気信号のいずれかに異常が発生していることを検出する(第2の検出結果)。マイクロコンピュータ42は、第1および第2の検出結果に基づき、異常信号を特定する。振幅比較に基づき異常検出する場合と異なり、温度の影響を受けにくい。
【選択図】図5

Description

本発明は、回転角センサの異常検出装置に関する。
従来、たとえば特許文献1に記載されるように、モータなどの回転軸の回転角を検出する回転角センサとして、磁気センサを利用したものが知られている。当該磁気センサは、それぞれ4つの磁気抵抗素子を含む2つのブリッジ回路を有している。2つのブリッジ回路は、それぞれ回転軸に設けられた磁石から発せられる磁界の方向に応じた電気信号を生成する。一のブリッジ回路は回転軸の回転角度の余弦成分に応じた2つの電気信号を、他のブリッジ回路は回転軸の回転角度の正弦成分に応じた2つの電気信号を生成する。マイクロコンピュータは、余弦成分に応じた2つの電気信号の差分に基づき回転角度の余弦成分を、正弦成分に応じた2つの電気信号の差分に基づき回転角度の正弦成分をそれぞれ求める。マイクロコンピュータは、余弦成分および正弦成分に基づき、逆正接を演算することにより回転軸の回転角を得る。
また、マイクロコンピュータは、回転角の検出信頼性を確保するために、磁気センサの異常の有無を検出する。マイクロコンピュータは、磁気センサが正常であるとき、余弦成分および正弦成分の二乗和(=sinθ+cosθ)の値が一定値になることを利用して、磁気センサの異常の有無を検出する。マイクロコンピュータは、二乗和の値が許容範囲から外れているとき、磁気センサに異常が発生している旨判断する。
図6に示すように、定められたサンプリング周期でマイクロコンピュータに取り込まれる余弦成分および正弦成分をそれぞれcosθとsinθとの直交座標系にプロットしていくとき、当該プロットの軌跡は、余弦成分および正弦成分がそれぞれ正常であれば半径R0の円を描く。この半径R0の正常円の内外に一定の幅を持たせて二乗和の値の許容範囲が設定されている。半径R0の正常円の外側には許容範囲の上限である半径R1の上限円が、同じく内側には許容範囲の下限である半径R2の下限円が設定されている。余弦成分および正弦成分がcosθとsinθとの直交座標系における上限円の外側あるいは下限円の内側にプロットされるとき、マイクロコンピュータは磁気センサに異常が発生している旨検出する。
特開2011−95094号公報(図14)
ところが、余弦成分および正弦成分の二乗和の値に基づき磁気センサの異常を検出する場合、つぎのような問題があった。すなわち、磁気センサにより生成される電気信号は、温度の影響を受ける。具体的には、2つのブリッジ回路によりそれぞれ生成される合計4つの電気信号の振幅は、その時々の雰囲気温度によって変化する。このため、正常と認識しなければならない二乗和の値の許容範囲を、磁気センサの温度特性に起因する振幅変化量の分だけ上乗せして設定する必要がある。その結果、本来異常となるべき二乗和の値が許容範囲に含まれるおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、磁気センサの異常検出能力を向上させることができる回転角センサの異常検出装置を提供することにある。
<1>上記課題を解決する回転角センサの異常検出装置は、検出対象である回転軸の回転に応じて位相が異なる4つの電気信号を生成する磁気センサと、当該磁気センサにより生成される4つの電気信号に基づき前記回転軸の回転角を求める制御回路とを有している。また、前記4つの電気信号は、位相が180°だけずれた正負2つの正弦信号と、位相が180°だけずれた正負2つの余弦信号を含む。
このような構成を前提として、回転角センサの異常検出装置は、前記磁気センサの周囲温度を検出する温度センサをさらに備えている。また、前記制御回路は、第1および第2の検出機能を有している。
第1の検出機能は、正負2つの正弦信号の加算値および正負2つの余弦信号の加算値に基づき2つの正弦信号のいずれか、または2つの余弦信号のいずれかに異常が発生していることを検出する機能である。
第2の検出機能は、第1〜第3の温度の比較を通じて、正の正弦信号および余弦信号のうちいずれか、または負の正弦信号および余弦信号のいずれかに異常が発生していることを検出する機能である。ここで、第1の温度は、正の正弦信号および正の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される温度である。第2の温度は、負の正弦信号および負の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される温度である。第3の温度は、前記温度センサを通じて検出される温度である。
そして制御回路は、前記第1および第2の検出機能による検出結果の比較を通じて、前記4つの電気信号のうちいずれに異常が発生したのかを特定する。
この構成によれば、磁気センサにより生成される4つの電気信号のいずれに異常が発生したのかを特定することができる。たとえば正の正弦信号に異常が発生している場合を考える。このとき、第1の検出機能によって、正の正弦信号と負の正弦信号との加算値が理論値(=0)にならないことから、正の正弦信号および負の正弦信号のいずれかに異常が発生していることが分かる。また、第2の検出機能により、正の正弦信号および正の余弦信号の二乗和値に基づき算出される第1の温度が第2および第3の温度とそれぞれ異なることから、正の正弦信号および正の余弦信号のいずれかに異常が発生していることが分かる。このため、第1および第2の検出機能の検出結果を比較すると、正の正弦信号に異常が発生していることが分かる。
また、つぎのような利点もある。すなわち、温度の影響を受けやすい振幅に基づく比較(二乗和値の比較など)ではなく、当該振幅と相関関係にある温度の比較を通じて回転角センサの異常を検出することにより、当該異常の有無の判定結果は温度の影響を受けにくい。異常の有無の判定結果が温度によって左右されにくいので、回転角センサの異常検出能力が向上する。
<2>上記回転角センサの異常検出装置によれば、磁気センサにより生成される4つの電気信号のいずれに異常が発生したのかを特定することができる。このため、前記制御回路は、いわゆるバックアップ制御を行うことが可能になる。バックアップ制御とは、前記4つの電気信号のいずれか一に異常が発生した旨検出されるとき、残る正常な正の正弦信号および余弦信号、または負の正弦信号および余弦信号を使用して前記回転角を求める制御をいう。
前記バックアップ制御の実行中、前記制御回路は、前記残る正常な正または負の正弦信号および余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される温度と、前記温度センサを通じて検出される第3の温度との比較を通じて、前記残る正常な正または負の正弦信号および余弦信号のいずれかに異常が発生したことを検出することが好ましい。
この構成によれば、温度の影響を受けることなく、バックアップ制御中における異常の検出を適切に行うことができる。
<3>上記回転角センサの異常検出装置において、前記回転軸はモータの回転軸であってもよい。このとき、前記温度センサとして、前記モータの駆動回路の過熱保護用に設けられるものを利用することが可能である。
このようにすれば、磁気センサの異常を検出するための専用の温度センサを設ける必要がない。
本発明によれば、磁気センサの異常検出能力を向上させることができる。
電動パワーステアリング装置の構成を示すブロック図。 電子制御装置(ECU)の構成を示すブロック図。 回転角センサが搭載されたモータの要部断面図。 回転角センサの斜視図。 磁気センサの等価回路を示す回路図。 磁気センサにより生成される余弦成分(cos)と正弦成分(sin)との二乗和値の許容範囲を示すリサージュ図。
以下、回転角センサの異常検出装置を電動パワーステアリング装置に適用した一実施の形態について説明する。
<EPSの概要>
図1に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)10は、運転者のステアリング操作に基づいて転舵輪を転舵させる操舵機構20、および運転者のステアリング操作を補助する操舵補助機構30、および操舵補助機構30の作動を制御するECU(電子制御装置)40を備えている。
操舵機構20は、運転者により操作されるステアリングホイール21、およびステアリングホイール21と一体回転するステアリングシャフト22を備えている。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21の中心に連結されたコラムシャフト22a、コラムシャフト22aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト22b、およびインターミディエイトシャフト22bの下端部に連結されたピニオンシャフト22cからなる。ピニオンシャフト22cの下端部は、ピニオンシャフト22cに交わる方向へ延びるラック軸23(正確には、ラック歯が形成された部分23a)に噛合されている。したがって、ステアリングシャフト22の回転運動は、ピニオンシャフト22cおよびラック軸23からなるラックアンドピニオン機構24によりラック軸23の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラック軸23の両端にそれぞれ連結されたタイロッド25を介して左右の転舵輪26,26にそれぞれ伝達されることにより、これら転舵輪26,26の転舵角が変更される。転舵輪26,26の転舵角が変更されることにより車両の進行方向が変更される。
操舵補助機構30は、操舵補助力の発生源であるモータ31を備えている。モータ31としては、ブラシレスモータなどの三相交流モータが採用される。モータ31の回転軸31aは、減速機構32を介してコラムシャフト22aに連結されている。減速機構32はモータ31の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト22aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト22にモータのトルクが操舵補助力(アシスト力)として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
ECU40は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果を運転者の要求あるいは走行状態を示す情報として取得し、これら取得される各種の情報に応じてモータ31を制御する。各種のセンサとしては、たとえば車速センサ51、トルクセンサ52および回転角センサ53がある。車速センサ51は、車両に設けられて車速(車両の走行速度)Vを検出する。トルクセンサ52はコラムシャフト22aに設けられている。トルクセンサ52は、運転者のステアリング操作に伴いステアリングシャフト22に付与される操舵トルクThを検出する。回転角センサ53は、モータ31の減速機構32と反対側の端部に設けられて回転軸31aの回転角θに応じた電気信号S1〜S4を生成する。ECU40は、回転角センサ53により生成される電気信号S1〜S4に基づき回転角θを検出する。ECU40は、車速V、操舵トルクThおよび回転角θに基づき、目標アシストトルクを演算する。ECU40は、モータ31からコラムシャフト22aに付与されるアシストトルクが目標アシストトルクとなるように、モータ31に供給される電流をフィードバック制御する。
<ECUの構成>
つぎに、ECUの構成を説明する。
図2に示すように、ECU40は、駆動回路(インバータ回路)41およびマイクロコンピュータ42を備えている。
駆動回路41は、直列に接続された2つの電界効果型トランジスタ(FET)などのスイッチング素子を基本単位(アーム)として、三相(U,V,W)の各相に対応する3つのアームが並列接続されてなる周知のPWMインバータである。駆動回路41は、マイクロコンピュータ42により生成されるモータ制御信号Scに基づいて各スイッチング素子がスイッチングすることにより、バッテリなどの直流電源から供給される直流電流を三相交流電流に変換する。当該変換された三相交流電流は、各相の給電経路43を介してモータ31に供給される。各相の給電経路43には電流センサ44が設けられている。これら電流センサ44は、各相の給電経路43に生ずる実際の電流値Iを検出する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の給電経路43および各相の電流センサ44をそれぞれ1つにまとめて図示する。
マイクロコンピュータ42は、車速Vおよび操舵トルクThに基づき、操舵補助機構30に発生させるべき目標アシストトルクに対応する電流指令値を演算する。そして、マイクロコンピュータ42は、当該電流指令値、実際の電流値Iおよびモータ31の回転角θに基づき実際の電流値Iが電流指令値に追従するように電流のフィードバック制御を行う。マイクロコンピュータ42は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすようにモータ制御信号Sc(PWM駆動信号)を生成する。モータ制御信号Scは、駆動回路41の各スイッチング素子のオンデューティを規定する。駆動回路41を通じてモータ制御信号Scに応じた電流がモータ31に供給されることにより、モータ31は目標アシストトルクに応じた回転力を発生する。
<回転角センサ>
つぎに、回転角センサの機械的な構成を説明する。
図3に示すように、回転角センサ53は、モータ31の減速機構32と反対側の端部(図3中の上部)に取り付けられたハウジング61の内部に設けられている。回転角センサ53は、バイアス磁石62と、磁気センサであるMRセンサ(磁気抵抗効果センサ)63とを有している。バイアス磁石62は、回転軸31aの端部に固定されている。MRセンサ63は、ハウジング61の内底面に固定された基板64に設けられている。また、MRセンサ63は、回転軸の軸線65に沿う方向においてバイアス磁石62と対向している。なお、基板64には、ECU40および温度センサ91も設けられている。
図4に示すように、バイアス磁石62は、径方向にN極及びS極が着磁された円柱状の2極磁石である。このバイアス磁石62により、MRセンサ63には、N極からS極へ向かう実線の矢印66で示される方向のバイアス磁界が付与される。たとえば回転軸31aが図中の位置から矢印67で示す方向に角度θだけ回転したとき、バイアス磁石62も矢印67で示す方向へ角度θだけ回転する。これにより、MRセンサ63に付与されるバイアス磁界の向きが、実線の矢印66で示される方向から、軸線65中心として角度θだけ回転した二点鎖線の矢印68で示される方向に変化する。このように、MRセンサ63に付与される磁界の方向は回転軸31aの回転角θに応じて変化する。
<MRセンサ>
つぎに、MRセンサについて詳細に説明する。
MRセンサ63は、バイアス磁石62から付与されるバイアス磁界の向きを検出し、その向きに応じた電気信号S1〜S4を生成する。
図5に示すように、MRセンサ63は、第1のブリッジ回路70、および第2のブリッジ回路80を備えている。第1のブリッジ回路70は4つの磁気抵抗素子71〜74が、第2のブリッジ回路80は4つの磁気抵抗素子81〜84がそれぞれブリッジ状に配置されてなる。
詳述すると、第1のブリッジ回路70は、4つのうち2つの磁気抵抗素子71,72が直列接続されたハーフブリッジ回路70a、および残りの2つの磁気抵抗素子73,74が直列接続されたハーフブリッジ回路70bからなる。2つのハーフブリッジ回路70a,70bの第1の端部はそれぞれ電源(電源電圧「+Vcc」)に接続されている。2つのハーフブリッジ回路70a,70bの第2の端部はそれぞれ接地されている。第1のブリッジ回路70は、2つの磁気抵抗素子71,72の中点電位を第1の電気信号S1として、また2つの磁気抵抗素子73,74の中点電位を第2の電気信号S2として、それぞれ出力する。
回転軸31aと共にバイアス磁石62が回転して各磁気抵抗素子71〜74に付与されるバイアス磁界の向きが変化するとき、当該変化に応じて各磁気抵抗素子71〜74の抵抗値が変化する。各磁気抵抗素子71〜74の抵抗値が変化することにより、第1および第2の電気信号S1,S2がそれぞれ変化する。すなわち、第1および第2の電気信号S1,S2は、それぞれ回転軸31aの回転角θに応じて変化する。
本例では、各磁気抵抗素子71〜74の配置(基準方向)を適宜に調整することにより、第1および第2の電気信号S1,S2は、それぞれつぎのように変化する信号となる。すなわち、第1の電気信号S1は、回転軸31aの回転角θに対して正弦波状に変化する振幅Aのsin信号である。第2の電気信号は、第1の電気信号S1に対して180°だけ位相がずれた振幅Aの−sin信号である。すなわち、第1および第2の電気信号S1,S2は次式(1),(2)のように表すことができる。
S1= Asinθ …(1)
S2=−Asinθ …(2)
第2のブリッジ回路80は、第1のブリッジ回路70と同様の回路構成である。すなわち、第2のブリッジ回路80も、2つの磁気抵抗素子81,82が直列接続されたハーフブリッジ回路80a、および2つの磁気抵抗素子83,84が直列接続されたハーフブリッジ回路80bからなる。2つのハーフブリッジ回路80a,80bの第1の端部はそれぞれ電源に接続されている。2つのハーフブリッジ回路80a,80bの第2の端部はそれぞれ接地されている。第2のブリッジ回路80は、2つの磁気抵抗素子81,82の中点電位を第3の電気信号S3として、また2つの磁気抵抗素子83,84の中点電位を第4の電気信号S4として、それぞれ出力する。
図示はしないが、第1および第2のブリッジ回路70,80は、同一のセンサ基板上にかつ同心状に設けられる。また、第2のブリッジ回路80は、第1のブリッジ回路70に対して回転軸31aの回転方向へ所定角度(45°)だけずらして配置される。これにより、第3の電気信号S3は、第1の電気信号S1に対して90ーだけ位相が遅れた振幅Aのcos信号となる。また、第4の電気信号S4は、第3の電気信号S3に対して180°だけ位相がずれた振幅Aの−cos信号となる。すなわち、第3および第4の電気信号S3,S4は次式(3),(4)のように表すことができる。
S3= Acosθ …(3)
S4=−Acosθ …(4)
<回転角の検出処理>
マイクロコンピュータ42は、第1のブリッジ回路70から出力される第1および第2の電気信号S1,S2、ならびに第2のブリッジ回路80から出力される第3および第4の電気信号S3,S4を、それぞれ所定のサンプリング周期で取り込む。マイクロコンピュータ42は、次式(5),(6)に示されるように第1の電気信号S1と第2の電気信号S2との差分、および第3の電気信号S3と第4の電気信号S4との差分をそれぞれ演算する。これにより、第1〜第4の電気信号S1〜S4の2倍の振幅「2A」の信号が得られる。そしてマイクロコンピュータ42は、次式(7)に示されるように2つの差分値に基づき逆正接値を演算することにより回転軸31aの回転角θを検出する。
第1の差分値(正弦成分)=S1−S2=2Asinθ …(5)
第2の差分値(余弦成分)=S3−S4=2Acosθ …(6)
θ=(2Asinθ/2Acosθ) …(7)
ただし、マイクロコンピュータ42は、次式(8)に示されるように第1の電気信号S1および第3の電気信号S3に基づき逆正接値を演算したり、次式(9)に示されるように第2の電気信号S2および第4の電気信号S4に基づき逆正接値を演算したりすることにより、回転軸31aの回転角θを検出することも可能である。
θ=Arctan(S1/S3) …(8)
θ=Arctan(S2/S4) …(9)
<各種の異常検出機能>
マイクロコンピュータ42は、各種の異常検出機能を有している。たとえば、駆動回路41の過熱を保護する機能、およびMRセンサ63の異常を検出する機能がある。
<駆動回路の過熱保護機能>
まず、駆動回路41の過熱保護機能について説明する。駆動回路41の各スイッチング素子は、モータ制御信号Scの印加に伴い通電することにより発熱する。その結果、各スイッチング素子の温度が上昇して過熱状態に至るおそれがある。そこで、本例の電動パワーステアリング装置10では、当該過熱によるスイッチング素子の焼損を防止するために、つぎの構成を採用している。
図3に示すように、駆動回路41が設けられている基板64には、温度センサ91が設けられている。
図5の下部に示すように、温度センサ91は、サーミスタ92とプルアップ抵抗93との分圧回路として構成されている。すなわち、定電圧源(電圧「Vp」(たとえば5V))とグランドとの間には、プルアップ抵抗93およびサーミスタ92がこの順で直列接続されている。サーミスタ92は、温度の変化に伴い抵抗値が変化する抵抗素子である。温度変化に伴いサーミスタ92の抵抗値が変化すると、サーミスタ92およびプルアップ抵抗93にそれぞれ流れる電流が変化し、この電流の変化に応じた電圧がサーミスタ92およびプルアップ抵抗93にそれぞれ発生する。マイクロコンピュータ42は、温度変化に応じてサーミスタ92に発生する電圧を電気信号Sthとして取り込み、この取り込んだ電気信号Sthに基づきハウジング61の内部温度を検出する。ちなみに、サーミスタ92の電圧と温度との間には相関があるので、サーミスタ92の電圧が分かれば温度も分かる。
このように、マイクロコンピュータ42は、ハウジング61の内部温度を通じて駆動回路41の温度の異常の有無を間接的に検出する。マイクロコンピュータ42は、検出される温度がしきい値温度を超えたとき、たとえばモータ31に供給する電流を制限するように、モータ制御信号Scを生成する。モータ31に供給する電流が減少することにより駆動回路41の温度が低下し、各スイッチング素子の過熱が抑制される。
<温度センサの異常検出機能>
また、マイクロコンピュータ42は、温度センサ91の異常の有無も監視する。マイクロコンピュータ42は、定められたサンプリング周期で電気信号Sthを取り込み、この取り込んだ電気信号Sthの値(電圧値)が定電圧源の電圧Vpに近似するとき、温度センサ91が断線などによる、いわゆるオープン状態である旨検出する。また、マイクロコンピュータ42は、取り込んだ電気信号Sthの値がグランドの電位(0V)に近似するとき、温度センサ91が短絡した状態である旨検出する。
<MRセンサの異常検出機能>
つぎにMRセンサ63の異常検出機能について説明する。
通常時、マイクロコンピュータ42は、第1〜第4の電気信号S1〜S4の異常の有無を監視する(一次故障監視)。
第1および第2の電気信号S1,S2は互いに180°だけ位相が異なる。このため、理論上、次式(10)が成立する。また、第3および第4の電気信号S3,S4も互いに180°だけ位相が異なる。このため、理論上、次式(11)が成立する。
S1+S2=0 …(10)
S3+S4=0 …(11)
式(10)が成立しないときには第1の電気信号S1または第2の電気信号S2が異常であることが分かる。式(11)が成立しないときには第3の電気信号S3または第4の電気信号S4が異常であることが分かる。なお、実際には誤差を考慮して、「0」を基準とする許容範囲を設定し、第1および第2の電気信号S1,S2の加算値、ならびに第3および第4の電気信号S3,S4の加算値が当該許容範囲(上下限の範囲)を超えるとき、マイクロコンピュータ42は、異常である旨判定する。
このように、第1の電気信号S1あるいは第2の電気信号S2、または第3の電気信号S3または第4の電気信号S4に異常がある旨検出されるとき、マイクロコンピュータ42によるモータ31の制御を停止させることも考えられる。しかし、電動パワーステアリング装置10においては、操舵感の急な変化を回避しつつ違和感のない自然な操舵感を維持する観点から、なるべく操舵補助力の付与を継続することが望ましい。
第1〜第4の電気信号S1〜S4のいずれか一に異常が発生した状態であれば、当該異常信号の符号と反対の符号を有する2つの正常なsin信号およびcos信号を使用して回転角θを求めることが可能である。当該回転角θに基づきモータ31をバックアップ制御することにより、操舵補助力の付与を継続することができる。
ただし、2つのsin信号およびcos信号に基づくモータ31のバックアップ制御を行うためには、異常が発生した信号を特定する必要がある。この点、マイクロコンピュータ42は、式(10),(11)に基づく監視を通じて、第1の電気信号S1あるいは第2の電気信号S2が異常であること、または第3の電気信号S3あるいは第4の電気信号S4が異常であることを検出することができる。たとえば第1の電気信号S1に異常が発生した場合、マイクロコンピュータ42は式(10)が成立しないことに基づき、第1の電気信号S1あるいは第2の電気信号S2が異常であることを検出する。しかし、この時点では、第1および第2の電気信号S1,S2のどちらに異常が発生しているのかを特定することはできない。
そこで、本例では、つぎのようにして第1〜第4の電気信号S1〜S4のいずれに異常が発生したのかを特定する。
<異常信号の特定方法>
本例では、MRセンサ63の雰囲気温度と、第1〜第4の電気信号の振幅との間に相関があることに着目し、異常が発生した信号をつぎのようにして特定する。
すなわち、マイクロコンピュータ42はまず、MRセンサ63の振幅/温度特性を利用して、+系統の第1および第3の電気信号S1,S3に基づき第1の温度T1を、−系統の第2および第4の電気信号S2,S4に基づき第2の温度T2を演算する。なお、ここでは説明の便宜上割愛するが、第1および第2の温度T1,T2は、後述する式(18)を利用して算出される。第1および第3の電気信号S1,S3の二乗和の値に基づき算出される振幅Aを式(18)に適用したときの温度Taが第1の温度T1である。また、第2および第4の電気信号S2,S4の二乗和の値に基づき算出される振幅Aを式(18)に適用したときの温度Taが第2の温度T2である。
これら第1および第2の温度T1,T2、ならびに温度センサ91を通じて求められる第3の温度T3を相互に比較することにより、MRセンサ63の異常と温度センサ91の異常とを切り分けて検出することが可能となる。ただし、その前提として、温度センサ91はMRセンサ63と同程度の温度となる雰囲気中に設けることが好ましい。前述したように本例では、温度センサ91およびMRセンサ63は、それぞれ同一のハウジング61の内部に設けられている。このため、MRセンサ63および温度センサ91がそれぞれ正常であるとき、第1〜第3の温度T1〜T3は互いに近似した値になる。
つぎに、マイクロコンピュータ42は、算出した第1〜第3の温度T1〜T3を利用して異常である電気信号を特定する。たとえば、第1の電気信号S1に異常が発生しているときには、第1および第3の電気信号S1,S3に基づき得られる第1の温度T1の値も異常となる。マイクロコンピュータ42は、第1〜第3の温度T1〜T3を相互に比較することにより、第1の温度T1の異常を検出する。第2の温度T2と第3の温度T3とが互いに近似した値であって、第1の温度T1だけが第2および第3の温度T2,T3の値と大きく異なっていれば、第1の温度T1が異常であることが分かる。第1の温度T1が異常であるとき、第1の温度T1の算出の基礎となる第1の電気信号S1または第3の電気信号S3に異常の疑いがある。
マイクロコンピュータ42は、このようにして得られる異常の疑いのある電気信号の2つの条件(A),(B)を共に満足する電気信号を、異常が発生した電気信号として特定する。
(A)sin系統の電気信号であること。ここで、sin系統の電気信号は、第1の電気信号S1および第2の電気信号S2である。
(B)+系統の電気信号であること。ここで、+系統の電気信号は、第1の電気信号S1および第3の電気信号S3である。
表1にも示されるように、前記の条件(A),(B)を共に満足する電気信号は、第1〜第4の電気信号S1〜S4のうち、第1の電気信号S1のみである。したがって、マイクロコンピュータ42は、第1の電気信号S1に異常が発生したことを特定することができる。表2の最下段に示される「×」は異常があることを、「○」は異常がないことを示す。
なお、ここでは第1の電気信号S1に異常が発生した場合を例に挙げて説明したが、他の第2〜第4の電気信号S2〜S4のいずれか一に異常が発生したときであれ、前述と同様にして異常が発生した電気信号を特定することができる。マイクロコンピュータ42は、異常が発生している電気信号を特定できたことにより、モータ31の制御に関して通常制御からバックアップ制御へ移行することができる旨認識する。
<バックアップ制御>
つぎに、一系統故障時のバックアップ制御について説明する。なお、本例では、+系統および−系統の二系統の電気信号が存在するところ、これら二系統の電気信号のうち一系統に異常が発生した状態を一系統故障という。
マイクロコンピュータ42は、第1〜第4の電気信号S1〜S4のいずれか一に異常がある旨検出されるとき、残りの正常な電気信号のうち同符号の電気信号を利用して回転軸31aの回転角θを演算する(バックアップ制御)。
たとえば、第1の電気信号S1または第3の電気信号S3に異常が検出されたとき、マイクロコンピュータ42は、正常である−系統の第2および第4の電気信号S2,S4を式(9)に適用することにより回転軸31aの回転角θを演算する。同様に、第2の電気信号S2または第4の電気信号S4に異常が検出されたとき、マイクロコンピュータ42は、正常である+系統の第1および第3の電気信号S1,S3を式(8)に適用することにより回転軸31aの回転角θを演算する。
ここでは前述した通り、第1の電気信号S1に異常が発生している旨特定されたことにより、マイクロコンピュータ42は通常制御からバックアップ制御へ移行する。すなわち、ここでは第1の電気信号S1が異常であるので、マイクロコンピュータ42は、正常な第2〜第4の電気信号S2〜S4のうち−系統の第2の電気信号S2および第4の電気信号S4を式(9)に適用することにより、回転角θを演算する。
ちなみに、通常制御とは、前述したように第1〜第4の電気信号S1〜S4のすべてを使用して式(5),(6),(7)に基づき回転軸31aの回転角θを算出する制御をいう。
<バックアップ制御中の異常検出処理>
バックアップ制御の実行中において、マイクロコンピュータ42は、バックアップ制御に使用している正常な2つの電気信号の異常の有無を監視する。ここでは、前述の通り、第1の電気信号S1に異常が発生しているので、第2および第4の電気信号S2,S4がバックアップ制御に使用されている。
マイクロコンピュータ42は、つぎの(C),(D)の性質を利用して、異常の有無を監視する。
(C)sin系統の電気信号の二乗値とcos系統の電気信号の二乗値との和(以下、「二乗和」という。)の値が一定値となること。
(D)第1〜第4の電気信号S1〜S4の振幅Aと温度との間には相関関係があること。
さて、マイクロコンピュータ42はまず、式(12)に基づき、現在バックアップ制御に使用している正常な第2および第4の電気信号S2,S4の二乗和の値を演算する。
S2+S4=Asinθ+Acosθ
=A(sinθ+cosθ) …(12)
つぎに、マイクロコンピュータ42は、正常な第2および第4の電気信号S2,S4の二乗和の演算結果から振幅Aを求める。
すなわち、第2および第4の電気信号S2,S4が正常であれば、次式(13)が成立する。
sinθ+cosθ=1 …(13)
このため、式(12)はつぎのように表すことができる。
S2+S4=A(sinθ+cosθ)=A
次式(14)で示されるように、マイクロコンピュータ42は、二乗和の演算結果である「A」の平方根を演算することにより第2および第4の電気信号S2,S4の振幅Aを得る。
2√A=A …(14)
つぎに、マイクロコンピュータ42は、次式(15)に示されるように、振幅Aを2倍することにより第2および第4の電気信号S2,S4のピークトゥピーク値Appを求める。
App=2A …(15)
ここで、振幅Aは、次式(16)のように表すことができる。
A=A0±α×Ta …(16)
ただし、「A0」は、雰囲気の温度が常温(25℃)であるときにMRセンサ63によって生成される第1〜第4の電気信号S1〜S4の振幅である。当該常温での振幅A0の値は、マイクロコンピュータ42の記憶装置42aに予め記憶されている。また、「α」は、振幅の温度による変化率を反映する係数(振幅/温度係数)である。当該係数は、MRセンサ63の仕様に基づき定義される値であって、多少のばらつきを有する。本例では、係数αは、そのばらつきの中央値(Typ値)に設定される。また、「Ta」は、MRセンサ63の雰囲気温度である。
このように、式(16)において、常温での振幅A0、係数αおよび振幅Aは、それぞれ既知の値である。したがって、式(16)に基づき温度Taを求めることができる。
本例ではダイナミックレンジを確保するために、式(16)における振幅Aとして第2および第4の電気信号S2,S4のピークトゥピーク値Appを使用する。したがって、式(16)は次式(17)のように表すことができる。
2A=2(A0±α×Ta) …(17)
式(17)を温度Taについて変形すると、次式(18)のように表すことができる。
Ta=(A−A0)/±α …(18)
マイクロコンピュータ42は、式(18)に基づき、振幅Aから温度Ta(推定温度)を得ることができる。
ただし、前述したように、係数αはそのばらつきの中央値を使用しているので、中央値とばらつきの上下限との差の分だけ式(18)により求められる温度Taにはわずかながらも、ばらつきが存在する。
マイクロコンピュータ42は、式(18)に基づき算出した温度Taと、温度センサ91を通じて検出される温度(第3の温度T3)とを比較することにより、異常の有無を監視する。マイクロコンピュータ42は、温度Taと第3の温度T3との差分ΔTがしきい値温度差ΔTthを超えるとき、これまで正常であった第2の電気信号S2あるいは第4の電気信号S4、または温度センサ91に異常が発生した旨判定する。このとき、マイクロコンピュータ42は、モータ31の制御を停止する。ちなみに、しきい値温度差ΔTthは記憶装置42aに予め記憶されている。
なお、前述したように、第1および第2の温度T1,T2、ならびに温度センサ91を通じて求められる第3の温度T3を相互に比較することにより、MRセンサ63の異常と温度センサ91の異常とを切り分けて検出することが可能となる。マイクロコンピュータ42は、温度センサ91の異常が検出された後に、第1および第2の温度T1,T2のどちらかの異常が検出されるときにも、モータ31の制御を停止する。
以上のように、本例ではバックアップ制御中の異常検出については、バックアップ制御に使用している正常な2つの電気信号に基づき式(12)〜式(18)を使用して算出される温度Taと、温度センサ91により生成される電気信号Sthに基づき算出される温度(第3の温度T3)との比較を通じて行われる。そして、第3の温度T3の比較対象である温度Taのばらつきは、中央値に設定される前述した係数α(振幅/温度係数)のばらつき分だけである。そして、係数αのばらつきに起因する温度Taのばらつきの度合いは、温度の影響を受けるsin信号およびcos信号の二乗和の値のばらつきの度合いに比べて低い。このため、二乗和の値に基づきMRセンサ63の異常を検出する場合と異なり、正常と認識しなければならない温度の許容範囲(しきい値温度差ΔTの上下限値)を適正に設定することが可能となる。すなわち、本来異常となるべき温度が許容範囲に含まれることを回避できる。
<温度センサの中間故障検出>
マイクロコンピュータ42は、温度センサ91により生成される電気信号Sthの値(電圧値)に基づき、温度センサ91の断線および短絡をそれぞれ検出することについては、前述の通りである。本例では、さらに温度センサ91の中間故障(ドリフト)についても検出可能である。なお、中間故障とは、断線あるいは短絡と異なり、極端な出力変動を生じない故障をいう。中間故障は、たとえばセンサ性能が経年的に低下することにより検出誤差が徐々に増大することなどに起因して発生する。
さて、マイクロコンピュータ42は、つぎのようにして温度センサ91の中間故障を検出する。すなわち、マイクロコンピュータ42は、MRセンサ63の異常を検出するために算出する第1〜第3の温度T1〜T3を相互に比較することにより、温度センサ91の中間故障を検出する。マイクロコンピュータ42は、つぎの(E),(F),(G)の3つの条件がすべて成立するとき、温度センサ91に中間故障がある旨検出する。
(E)電気信号Sthの値≠Vp(定電圧源の電圧:たとえば5V)
(F)電気信号Sthの値≠グランド電位(たとえば0V)
(G)第1の温度T1=第2の温度T2≠第3の温度T3
通常、マイクロコンピュータ42は、つぎのように駆動回路41の温度補償制御を行う。すなわち、マイクロコンピュータ42は、前述した電流指令値に基づき駆動回路41の温度上昇量ΔTdを推定する。そしてマイクロコンピュータ42は、温度センサ91を通じて得られる第3の温度T3に対して当該推定される温度上昇量ΔTdを加算して得られる温度が、駆動回路41(正確には、各スイッチング素子)の定格温度Tmaxを超えないように、駆動回路41を動作させる。第3の温度T3、温度上昇量ΔTdおよび定格温度Tmaxの関係は、次式(19)のように表される。
T3+ΔTd<Tmax …(19)
マイクロコンピュータ42は、温度センサ91の断線、短絡あるいは中間故障が検出されるとき、たとえば第1の温度T1または第2の温度T2を利用して駆動回路41の温度補償制御を行う。すなわち、式(19)における第3の温度T3に代えて、第1の温度T1または第2の温度T2を使用する。このようにすれば、温度センサ91に異常が発生した場合であれ、駆動回路41の温度補償制御を継続して行うことができる。
<二乗和による異常検出についての検討>
ここで、第1〜第3の温度T1〜T3の比較に基づく異常検出に代えて、前述した従来技術と同様の二乗和値に基づくMRセンサ63の異常検出方法の採用の可否について検討する。
この点、温度センサ91を利用して第1〜第4の電気信号S1〜S4の振幅Aを補正することにより、二乗和の値に基づきMRセンサ63の異常を検出することも可能ではある。
すなわち、温度センサ91を通じて検出される温度に基づき式(16)の温度Taに係る項(=±α・Ta)をキャンセルすれば、本来の振幅A0が得られる。このため、温度センサ91を通じて検出される温度が正確であれば先の図6に示される二乗和の値の許容範囲を狭めることが可能である。実際に検出される第1および第3の電気信号S1,S3、あるいは第2および第4の電気信号S2,S4を、先の図6に示されるcosθおよびsinθの直交座標系にプロットしたとき、当該プロットが半径R0の正常円からどれだけはずれているかを見ればよい。
しかし、温度センサ91を通じて検出される温度が正確でない場合には正しい補正を行うことができない。本例では、温度センサ91は1つだけであっても、MRセンサ63が正常であれば、第1〜第3の温度T1〜T3の比較を通じて温度センサ91の異常の有無が検出できる。これに対し、第1〜第3の温度T1〜T3の比較を行わない場合には、温度を検出する手段は温度センサ91のみとなる。また、マイクロコンピュータ42により検出される温度センサ91の異常は、断線および短絡のみとなる。このため、温度センサ91を通じて得られる温度が正確な値がどうか不明となる。
そこで、温度センサ91をもう一つ設けることが考えられる。この場合、2つの温度センサ91,91を通じて得られる2つの温度の比較を通じて、これら温度の異常の有無を監視することが可能となる。ところが、温度センサ91を追加することにより故障率は倍増し、これに伴い2つの温度センサ91,91のいずれかが故障すれば結局、正しい温度かどうかが分からなくなる。このため、二乗和値のみに基づくMRセンサ63の異常検出方法については採用していない。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)マイクロコンピュータ42は、2つの式(10),(11)を利用した第1の異常検出機能と、第1〜第3の温度T1〜T3の比較を通じた第2の異常検出機能とを有している。マイクロコンピュータ42は、第1および第2の異常検出機能による検出結果の比較を通じて、第1〜第4の電気信号S1〜S4のいずれに異常が発生しているかを特定することができる。
(2)また、温度の影響を受けやすい振幅に基づく比較(二乗和値の比較など)ではなく、当該振幅と相関関係にある温度の比較を通じて回転角センサ53(正確には、MRセンサ63)の異常を検出することにより、当該異常の有無の判定結果は温度の影響を受けにくい。異常の有無の判定結果が温度によって左右されにくいので、回転角センサ53の異常検出能力が向上する。
(2)第1〜第4の電気信号S1〜S4のいずれに異常が発生しているかを特定することができるため、マイクロコンピュータ42は、通常制御からバックアップ制御へ移行することができる。
(3)駆動回路41の過熱保護用の温度センサ91を利用して、バックアップ制御中の異常検出を行うようにした。このため、MRセンサ63の異常検出用の温度センサを追加して設ける必要はない。故障率なども従来程度に維持することができる。
(4)第1〜第3の温度T1〜T3の比較を通じて、MRセンサ63に異常が発生したことだけではなく、温度センサ91に異常が発生したことも検出できる。このため、駆動回路41の過熱保護が誤って行われることを防止することが可能である。
(5)第1〜第4の電気信号S1〜S4がすべて正常である場合において、温度センサ91に異常が発生したとき、第1〜第4の電気信号S1〜S4に基づき算出される第1および第2の温度T1,T2の少なくとも一方により、温度センサ91をバックアップすることが可能である。すなわち、温度センサ91に異常が発生した場合であれ、駆動回路41の過熱保護を適切に行うことができる。
<他の実施の形態>
なお、前記実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・MRセンサ63は、TMR(トンネル磁気抵抗素子)を使用したものでもよいし、GMR(巨大磁気抵抗素子)を使用したものでもよい。回転軸31aの回転に伴うバイアス磁界の変化に応じて4つの電気信号S1〜S4を生成する磁気センサであれば、本例のMRセンサ63として採用することができる。
・本例の温度センサ91はサーミスタ92を利用したものであったが、熱電対などを利用したものでもよい。このようにしても、本例の(1)〜(4)と同様の効果が得られる。
・本例では、式(17)に示されるように、電気信号のピークトゥピーク値Appを算出したが、ピークトゥピーク値Appを算出しなくてもよい。この場合であれ、式(16)により算出される振幅Aを使用して式(18)に基づき温度Taを算出することができる。
・本例では、モータ31の回転軸31aの回転角θを検出する回転角センサ53について説明したが、たとえばステアリングシャフト22の回転角を検出する回転角センサの異常検出装置として本例を適用してもよい。また、回転角センサの検出対象は、車両に設けられる回転軸に限られない。
<他の技術的思想>
次に、前記実施の形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)検出対象であるモータ回転軸の回転に応じて位相が異なる4つの電気信号を生成する磁気センサと、当該磁気センサにより生成される4つの電気信号に基づき前記回転軸の回転角を求める制御回路とを有し、前記4つの電気信号は、位相が180°だけずれた正負2つの正弦信号と、位相が180°だけずれた正負2つの余弦信号を含む回転角センサにおいて、
前記磁気センサの周囲温度を検出する温度センサを備え、前記制御回路は、正の正弦信号および正の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される第1の温度と、負の正弦信号および負の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される第2の温度と、前記温度センサを通じて検出される第3の温度との比較を通じて、前記温度センサの異常の有無を検出すること。
この構成によれば、第1〜第3の温度を相互に比較することにより、温度センサの異常の有無を検出することができる。
(ロ)前記モータは、電動パワーステアリング装置の駆動源として機能すること。
31…モータ、31a…回転軸、41…駆動回路、42…マイクロコンピュータ(制御回路)、53…回転角センサ、63…MRセンサ(磁気センサ)、91…温度センサ。

Claims (3)

  1. 検出対象である回転軸の回転に応じて位相が異なる4つの電気信号を生成する磁気センサと、当該磁気センサにより生成される4つの電気信号に基づき前記回転軸の回転角を求める制御回路とを有し、前記4つの電気信号は、位相が180°だけずれた正負2つの正弦信号と、位相が180°だけずれた正負2つの余弦信号を含む回転角センサの異常検出装置において、
    前記磁気センサの周囲温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御回路は、正負2つの正弦信号の加算値および正負2つの余弦信号の加算値に基づき2つの正弦信号のいずれか、または2つの余弦信号のいずれかに異常が発生していることを検出する第1の検出機能と、
    正の正弦信号および正の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される第1の温度と、負の正弦信号および負の余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される第2の温度と、前記温度センサを通じて検出される第3の温度との比較を通じて、正の正弦信号および余弦信号のうちいずれか、または負の正弦信号および余弦信号のいずれかに異常が発生していることを検出する第2の検出機能と、を有し、
    前記第1および第2の検出機能による検出結果の比較を通じて、前記4つの電気信号のうちいずれに異常が発生したのかを特定する回転角センサの異常検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角センサの異常検出装置において、
    前記制御回路は、前記4つの電気信号のいずれか一に異常が発生した旨検出されるとき、残る正常な正の正弦信号および余弦信号、または負の正弦信号および余弦信号を使用して前記回転角を求めるバックアップ制御を行い、
    前記制御回路は、前記バックアップ制御の実行中、前記残る正常な正または負の正弦信号および余弦信号の二乗和値から得られる振幅と温度との相関関係に基づき算出される温度と、前記温度センサを通じて検出される第3の温度との比較を通じて、前記残る正常な正または負の正弦信号および余弦信号のいずれかに異常が発生したことを検出する回転角センサの異常検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転角センサの異常検出装置において、
    前記回転軸はモータの回転軸であって、
    前記温度センサは、前記モータの駆動回路の過熱保護用に設けられるものである回転角センサの異常検出装置。
JP2013001077A 2013-01-08 2013-01-08 回転角センサの異常検出装置 Expired - Fee Related JP6056482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001077A JP6056482B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 回転角センサの異常検出装置
US14/133,220 US9341695B2 (en) 2013-01-08 2013-12-18 Abnormality detection system for rotation angle sensor
EP14150027.2A EP2752645B1 (en) 2013-01-08 2014-01-02 Abnormality detection system for rotation angle sensor
CN201410004910.7A CN103913189B (zh) 2013-01-08 2014-01-06 旋转角传感器的异常检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001077A JP6056482B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 回転角センサの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134390A true JP2014134390A (ja) 2014-07-24
JP6056482B2 JP6056482B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49917564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001077A Expired - Fee Related JP6056482B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 回転角センサの異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9341695B2 (ja)
EP (1) EP2752645B1 (ja)
JP (1) JP6056482B2 (ja)
CN (1) CN103913189B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061713A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日本精工株式会社 回転角度センサ及びそれを備えたブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016113031A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP2016118500A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本精工株式会社 回転角度センサ及びそれを備えたブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016217972A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 アルプス電気株式会社 センサの異常検出装置及びセンサ装置
JP2017151105A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 磁気角度位置センサ
WO2017187600A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 回転機の角度検出器のための故障判定装置および故障判定方法
JP2018202499A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648022B2 (ja) * 2013-09-11 2020-02-14 ボーンズ、インコーポレイテッド 高分解能の多回転センサに関連するデバイスおよび方法
JP6281688B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP6095845B2 (ja) * 2014-02-19 2017-03-15 三菱電機株式会社 モータ回転角度検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015160504A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置、当該装置の故障判定方法、及び転舵モータの制御方法
DE102014015747B4 (de) 2014-10-24 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Sensorsystem und Warneinheit zum Sensieren und Verifizieren von Daten in Bezug auf eine Bewegung eines Objekts
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
CN104596605B (zh) * 2015-02-04 2019-04-26 江苏多维科技有限公司 一种磁自动化流量记录器
US10309803B2 (en) * 2015-02-20 2019-06-04 Analog Devices Global Detecting sensor error
CN105910528B (zh) * 2015-02-20 2019-09-20 亚德诺半导体集团 检测传感器误差
DE102015117719B4 (de) * 2015-10-19 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems eines Kraftfahrzeugs
PL3171137T3 (pl) * 2015-11-23 2018-09-28 Baumer Hübner GmbH Układ enkodera obrotowego
CN105490596B (zh) * 2016-02-01 2017-12-08 重庆理工大学 一种永磁交流伺服电机的嵌入式位置检测系统
DE102016103518A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Rotorlagendiagnose in einem elektromotorischen Antrieb
CN109073354B (zh) * 2016-04-28 2021-11-26 三菱电机株式会社 角度检测装置及电动助力转向的控制装置
JP6354961B2 (ja) * 2016-05-20 2018-07-11 Tdk株式会社 状態判別装置および方法、物理量情報生成装置ならびに角度センサ
CN109416259A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 具有隧道磁阻传感器的旋转位置传感器
DE102016118376B4 (de) * 2016-09-28 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Magnetische Winkelsensorvorrichtung und Betriebsverfahren
JP6319601B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-09 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
US10564209B2 (en) 2017-04-07 2020-02-18 Hamilton Sundstrand Corporation Alternating current coupled open circuit detection for low level direct current analog interfaces
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
DE102017116764A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Danfoss Power Solutions Aps Lenkhandrad-Winkelsensor und Verfahren zur Fehlererfassunq eines Lenkhandrad-Winkelsensors
EP3518414A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-31 Carrier Corporation Dynamic electromagnetic machine
ES2835602T3 (es) * 2018-01-12 2021-06-22 Carrier Corp Máquina electromagnética
JP6791180B2 (ja) * 2018-03-01 2020-11-25 Tdk株式会社 センサ
DE102019207070A1 (de) 2019-05-15 2020-11-19 Thyssenkrupp Ag Rotorpositionssensor und Lenksystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Rotorpositionssensor
US11231297B2 (en) * 2020-01-09 2022-01-25 Robert Bosch Gmbh Providing availability of rotary position sensor information after hardware failures
CN112556569B (zh) * 2020-11-17 2022-05-31 西人马帝言(北京)科技有限公司 传感器温度补偿的方法、装置、设备及存储介质
DE102021205125A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Überwachung eines Zustands eines Sensormagneten einer Lenkvorrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147922A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Canon Inc 変位測定装置
US20010056333A1 (en) * 2000-05-06 2001-12-27 Klaus Dietmayer Arrangement for angle measurements
EP1503184A2 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Alps Electric Co., Ltd. Fault detection circuit
JP2007071784A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Jtekt Corp トルク検出装置
JP2008037398A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP2008254597A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2011095094A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転角度センサ異常検出装置、モータ制御システム、電動パワーステアリング
JP2011099846A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Denso Corp 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012018081A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 磁気検出装置、および、これを用いた回転角度検出装置ならびにストローク量検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552666B1 (en) * 1996-03-16 2003-04-22 Atsutoshi Goto Phase difference detection device and method for a position detector
DE10112352A1 (de) 2001-03-13 2002-09-19 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung zur Winkelmessung
CN1882822A (zh) * 2003-11-18 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 位置确定
DE102009042473B4 (de) 2009-09-24 2019-01-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Auswertung von Signalen eines Winkelsensors
JP5012879B2 (ja) * 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
EP2354769B1 (de) 2010-02-03 2015-04-01 Micronas GmbH Winkelgeber und Verfahren zur Bestimmung eines Winkels zwischen einer Sensoranordnung und einem Magnetfeld
JP5762628B2 (ja) * 2012-04-12 2015-08-12 三菱電機株式会社 レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147922A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Canon Inc 変位測定装置
US20010056333A1 (en) * 2000-05-06 2001-12-27 Klaus Dietmayer Arrangement for angle measurements
EP1503184A2 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Alps Electric Co., Ltd. Fault detection circuit
JP2005049097A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 故障検出回路
JP2007071784A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Jtekt Corp トルク検出装置
JP2008037398A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP2008254597A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2011099846A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Denso Corp 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011095094A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転角度センサ異常検出装置、モータ制御システム、電動パワーステアリング
JP2012018081A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 磁気検出装置、および、これを用いた回転角度検出装置ならびにストローク量検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061713A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日本精工株式会社 回転角度センサ及びそれを備えたブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016113031A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP2016118500A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本精工株式会社 回転角度センサ及びそれを備えたブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016217972A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 アルプス電気株式会社 センサの異常検出装置及びセンサ装置
JP2017151105A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 磁気角度位置センサ
WO2017187600A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 回転機の角度検出器のための故障判定装置および故障判定方法
JPWO2017187600A1 (ja) * 2016-04-28 2018-08-16 三菱電機株式会社 回転機の角度検出器のための故障判定装置および故障判定方法
JP2018202499A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP7194903B2 (ja) 2017-05-30 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752645B1 (en) 2017-05-03
JP6056482B2 (ja) 2017-01-11
EP2752645A3 (en) 2016-04-06
US20140191625A1 (en) 2014-07-10
EP2752645A2 (en) 2014-07-09
CN103913189B (zh) 2017-12-08
CN103913189A (zh) 2014-07-09
US9341695B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056482B2 (ja) 回転角センサの異常検出装置
JP6083428B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
CN105674873B (zh) 旋转角检测装置
JP6657584B2 (ja) 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5126325B2 (ja) 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9438152B2 (en) Electronically commutated electric motor comprising rotor position detection with interference field compensation
JP5942337B2 (ja) 車両用操舵装置
CN104038125B (zh) 旋转电机控制装置
JP6419426B2 (ja) 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
JP6556343B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリングの制御装置
US10298157B2 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
JP2012098231A (ja) 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2010110147A (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013064684A (ja) 変位検出装置、車両用操舵装置及びモータ
JP2017196991A (ja) 操舵制御装置
WO2012144047A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
CN111200384A (zh) 电流感测故障下永磁同步马达驱动的前馈控制
CN112838798A (zh) 使用机器电流限制的永磁同步马达驱动器的功率管理
JP2013013297A (ja) 車両用操舵装置
JP4269278B2 (ja) ブラシレスモータの回転トルク方向検出装置
JP3838499B2 (ja) アクチュエータの温度検出方法および電気式動力舵取装置
EP3479067A1 (en) Rotational position sensor with tunnel magnetoresistive sensor
JP5975143B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2020137223A (ja) モータ制御装置
JP2004042697A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees