JP5762628B2 - レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法 - Google Patents

レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762628B2
JP5762628B2 JP2014509985A JP2014509985A JP5762628B2 JP 5762628 B2 JP5762628 B2 JP 5762628B2 JP 2014509985 A JP2014509985 A JP 2014509985A JP 2014509985 A JP2014509985 A JP 2014509985A JP 5762628 B2 JP5762628 B2 JP 5762628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
value
normal
normal range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014509985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153653A1 (ja
Inventor
山本 貴幸
貴幸 山本
和田 俊一
俊一 和田
克哉 池本
克哉 池本
藤本 千明
千明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5762628B2 publication Critical patent/JP5762628B2/ja
Publication of JPWO2013153653A1 publication Critical patent/JPWO2013153653A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

この発明は、レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法に関し、特に、回転体の回転角度θに応じてsinθを表す正弦信号とcosθを表す余弦信号とを出力するレゾルバの異常を検出するレゾルバ装置、および、それを用いたモータ制御装置、モータ制御方法に関する。
従来のレゾルバの異常検出装置として、例えば特許文献1に記載の装置が提案されている。特許文献1に記載の異常検出装置では、正弦信号及び余弦信号に基づいて、sin2θ+cos2θを算出し、その値が所定の正常範囲から外れている場合に、レゾルバ内部に異常が発生したものと判定する。
特開平9−72758号公報
特許文献1の異常検出装置では、一旦、レゾルバを異常と判定すると、この異常判定に基づき、例えば、モータの駆動を一旦停止するなどの異常時の所定の処置を実行する。従って、そのレゾルバを利用して制御対象を制御している間にレゾルバが正常復帰した場合であっても、当該復帰を検出する機能を有さないため、モータの駆動を一旦停止し、再起動させる等の処置を行わないと、復帰することができなかった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであって、レゾルバの異常を検出した後に、レゾルバが正常に復帰したか否かを判定することができる、レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法を得ることを目的とする。
この発明は、回転体の回転角度に応じた正弦信号及び余弦信号の少なくとも一方を検出値として出力するレゾルバと、前記検出値が所定の第1の正常範囲内にあるか否かを判定することにより、前記レゾルバの異常の有無を判定する異常検出部と、前記第1の正常範囲を複数の領域に区分する領域区分部と、前記領域ごとに回数をカウントするカウント部を有し、前記検出値が所定の第2の正常範囲内の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の複数の領域のうちのいずれの領域内に前記検出値が入ったかを判定し、当該領域における前記カウント部の回数をカウントし、所定個数の領域内に前記検出値が存在し、かつ当該カウント部のカウント値が所定値以上の場合に、前記レゾルバを正常と判定し、一方、前記検出値が前記第2の正常範囲外の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の各前記領域における前記カウント部のカウント値をすべてリセットする領域判定部と、前記異常検出部により前記レゾルバが異常と判定された後に、前記領域判定部により前記レゾルバが正常とみなされた場合に、前記レゾルバが正常復帰したと判定する復帰判定部とを備えたことを特徴とするレゾルバ装置である。
この発明は、回転体の回転角度に応じた正弦信号及び余弦信号の少なくとも一方を検出値として出力するレゾルバと、前記検出値が所定の第1の正常範囲内にあるか否かを判定することにより、前記レゾルバの異常の有無を判定する異常検出部と、前記第1の正常範囲を複数の領域に区分する領域区分部と、前記領域ごとに回数をカウントするカウント部を有し、前記検出値が所定の第2の正常範囲内の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の複数の領域のうちのいずれの領域内に前記検出値が入ったかを判定し、当該領域における前記カウント部の回数をカウントし、所定個数の領域内に前記検出値が存在し、かつ当該カウント部のカウント値が所定値以上の場合に、前記レゾルバを正常と判定し、一方、前記検出値が前記第2の正常範囲外の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の各前記領域における前記カウント部のカウント値をすべてリセットする領域判定部と、前記異常検出部により前記レゾルバが異常と判定された後に、前記領域判定部により前記レゾルバが正常とみなされた場合に、前記レゾルバが正常復帰したと判定する復帰判定部とを備えたことを特徴とするレゾルバ装置であるので、レゾルバの異常を検出した後に、レゾルバが正常に復帰したか否かを判定することができるため、回転体の駆動制御を自動継続できる。
この発明の実施の形態1における装置の全体図である。 この発明の実施の形態1におけるレゾルバの信号波形図である。 この発明の実施の形態1におけるレゾルバの正常範囲、領域区分を示す図である。 この発明の実施の形態1における概略フローチャートである。 この発明の実施の形態1における詳細フローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるレゾルバの正常範囲、領域区分を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の構成を示した図である。図1においては、回転体として、モータ4を例にあげている。モータ制御装置は、レゾルバ装置14を備え、制御対象のモータ4(回転体)の駆動を制御する。モータ制御装置は、モータ4の出力軸の回転を検出する手段として、レゾルバ装置14を用いている。モータ4は、例えば、3相ブラシレスモータから構成されている。モータ4およびモータ制御装置は、自動車などの車両に搭載される。
図1に示すように、本実施の形態1においては、モータ制御装置は、駆動回路3と、車両センサ群2と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)1と、レゾルバ装置14とから構成されている。駆動回路3は、モータ4に対して制御信号を出力する。モータ4が3相であるため、駆動回路3は、上側アームおよび下側アームのそれぞれにスイッチング素子を3つずつ有し、合計6個のスイッチング素子を包含している。上側アームの各スイッチング素子と下側アームの各スイッチング素子とはそれぞれ1:1で直列接続されており、合計3つの直列体が形成されている。マイコン1は、駆動回路3へ出力するための制御量を演算する。車両センサ群2は、複数のセンサを含み、車両の状態を検出して、車両状態情報を、マイコン1に入力情報として入力する。
レゾルバ装置14は、モータ制御装置内に設けられている。レゾルバ装置14は、センサ部5(レゾルバ)と、信号回路13と、マイコン1とから構成されている。レゾルバ装置14においては、センサ部5(レゾルバ)が、モータ4の回転角およびモータ4の回転速度を検出することにより、駆動回路3の制御タイミングを検出し、これらの情報をマイコン1へ伝送している。センサ部5(レゾルバ)は、モータ4の近傍に設けられている。センサ部5(レゾルバ)には、モータ4の出力軸と同期して回転するロータ9と、励磁コイル10と、ロータ9の回転角θに応じた正弦信号(sinθ)を出力する正弦波コイル11と、ロータ9の回転角θに応じた余弦信号(cosθ)を出力する余弦波コイル12とが内蔵されている。ロータ9は4つの突部を有している。励磁コイル10に印加された励磁信号により、ロータ9の突部を介してトランス結合された正弦波コイル11及び余弦波コイル12に信号が発生する。
信号回路13には、励磁コイル10を駆動する励磁回路6と、正弦波コイル11から出力された正弦信号を整形するインターフェース回路7と、余弦波コイル12から出力された余弦信号を整形するインターフェース回路8とが包含されている。励磁回路6は、マイコン1からの信号に基づいて、励磁信号を出力する。また、正弦波コイル11及び余弦波コイル12により検出された正弦信号および余弦信号は、それぞれ、インターフェース回路7,8を介して、マイコン1に入力される。
図2は、レゾルバ装置14の各信号を示したものであり、(a)は、励磁回路6が出力する励磁信号の励磁波形であり、所定の周波数および振幅で励磁コイル10を駆動する。(b)は、正弦波コイル11が出力する正弦信号の正弦波である。(c)は、余弦波コイル12が出力する余弦信号の余弦波である。ロータ9は、モータ4の出力軸と同期して回転する。ロータ9の回転により、(b)に示す正弦波と(c)に示す余弦波とが発生し、正弦波および余弦波のピーク値をマイコン1が読み込み、マイコン1は、それらのピーク値に基づき、正接角(tan)を演算し、モータ4の回転角度θを算出する。正弦波と余弦波は90度位相がずれているため、理論上は、下式(1)が成り立つ。
sin2θ+cos2θ=K (1)
ここでKは定数である。
以上のことを利用し、正弦信号の二乗値と余弦信号の二乗値との加算値が、下式(2)のように、K±αの範囲内の値を取ると、センサ部5(レゾルバ)の正常と判定する。一方、正弦信号の二乗値と余弦信号の二乗値との加算値が、下式(2)のように、K±αの範囲外の値を取ると、センサ部5(レゾルバ)の異常と判定する。αの値は、適宜、決定する。
正常範囲: K−α <sin2θ+cos2θ <K+α
異常範囲: sin2θ+cos2θ ≦ K−α または (2)
sin2θ+cos2θ ≧ K+α
次に、センサ部5(レゾルバ)を異常と判定した場合の、レゾルバ装置14における正常復帰のアルゴリズムを、図3を用いて説明する。図3において、X軸(20)は余弦信号、Y軸(21)は正弦信号を表し、XY平面でセンサ部5(レゾルバ)の正弦波コイル11および余弦波コイル12の検出信号によるリサージュ図を示す。図3には、X軸(20)とY軸(21)の交点(原点)を中心とする、3つの同心円22〜24が記載されている。理想の場合は、正弦波コイル11および余弦波コイル12の検出信号が、円(22)上になり、上式(1)のKラインを示している。円(22)の内側の小円(23)と、円(22)の外側の大円(24)とは、センサ部5(レゾルバ)が正常であるとみなせる範囲(以下、正常範囲と呼ぶ)を示しており、理想円(22)との差はそれぞれαである。センサ部5(レゾルバ)の検出信号が正常であれば、当該検出信号は、小円(23)と大円(24)との間のドーナツ型の正常範囲内になる。
さらに、このドーナツ型の正常範囲を複数の領域に区分することができる。例えば、X軸(20)とY軸(21)とで区分した場合には、正常範囲は4領域に分けられる。X軸(20)とY軸(21)にさらに分割ライン25,26(45度ライン)を加えると、正常範囲は、8領域に区分される。マイコン1には、各領域ごとにカウンタCNTi(i=1,2,3,・・・,n、ここで、nは領域の個数)を設けておく。各カウンタCNTi(i=1,2,3,・・・,n)は、各領域ごとに、正弦波コイル11および余弦波コイル12の検出値(sinθ,cosθ)が、当該領域に入った回数をカウントする。すなわち、各カウンタCNTi(i=1,2,3,・・・,n)は、対応する領域に検出値が入ったことを検出すると、カウンタ値を1加算して格納する。このように、順次、正弦波コイル11および余弦波コイル12の検出信号の値から各領域のカウンタCNTiのカウンタ値を加算していき、所定値に達したとき、例えばすべてのカウンタ値が2以上になったときに、マイコン1は、センサ部5(レゾルバ)が正常に復帰したと判定する。このように、本実施の形態においては、マイコン1は、単に、正弦波コイル11および余弦波コイル12の検出信号が正常範囲内に入ったことで正常復帰とはせずに、それらの検出信号が取った軌跡(各領域に入った回数)もチェックして、正常復帰の判断を行う。
なお、図3の例では、正弦信号と余弦信号のそれぞれに対して設定した所定値(X軸20、Y軸21、分割ライン25,26)でドーナツ型の正常範囲を区分する例について示したが、その場合に限らず、正弦信号および余弦信号のいずれか一方に対して設定した所定値のみでドーナツ型の正常範囲を区分するようにしてもよい。
次に、具体的に正常復帰の方法を図4および図5を利用して説明する。この方法は、すべてマイコン1によって行われる。従って、図4及び図5は、マイコン1のフローを示したフローチャートである。まず、図4は、概略のフローを示したものである。図4において、マイコン1に電源が投入されると、まず、ステップS1において、マイコン1のポートおよびRAM等の初期化を行う。次に、ステップS2において、各種情報を入力する。この情報には、車両センサ群2からの情報およびセンサ部5(レゾルバ)からの情報が含まれる。センサ部5(レゾルバ)の信号には、正弦波コイル11および余弦波コイル12の正弦信号および余弦信号の値が含まれる。次に、ステップS3において、センサ部5(レゾルバ)の異常判定、及び、正常復帰のチェックを行うが、この方法については後述する。
ステップS4において、センサ部5(レゾルバ)の励磁コイル10へ、例えば10KHzの励磁信号を出力する。ステップS5において、ステップS2で入手した車両センサ群2からの情報に基づいて制御量を演算し、モータ4を回転させるための制御信号を駆動回路3へ出力する。ステップS6では、所定時間が経過するまで待機し、所定時間経過後、再度、ステップS2へ戻る。このようにして、周期的に、ステップS2からステップS6までの処理を繰り返す。
次に、図5に基づき、図4のステップS3の処理(センサ部5(レゾルバ)の異常判定、及び、正常復帰の判定)について説明する。
まず、ステップS10において、正弦信号および余弦信号の値をそれぞれ二乗し加算した値をANSとして算出する(sin2θ+cos2θ=ANS)。次に、ステップS11において、異常フラグFLGがセットされているか否かをチェックする。異常フラグFLGは、センサ部5(レゾルバ)に異常が発生している場合にセットされるものである。セットされていない場合(No)、つまり、センサ部5(レゾルバ)が異常ではない場合、ステップS12において、ステップS10で得たANSの値が、正常範囲の上限を示す所定値(K+α)より小さいか否かを判定する。判定の結果、ANSが小さい場合(Yes)、ステップS13において、ANSの値が、正常範囲の下限を示す所定値(K−α)より大きいか否かを判定する。判定の結果、ANSが大きい場合(Yes)は、センサ部5(レゾルバ)の検出値が正常範囲(K−α<ANS<K+α)であるので、ステップS14において、カウンタCNTa(異常カウンタ(abnormal counter))、及び、全てのカウンタCNTi(正常カウンタ(normal counters))をリセットし、終了する。なお、カウンタCNTi(i=1,2,3,・・・,n)は、上述したように、図3に示す各領域に対して1つずつ設けられているものである。
ステップS12又はステップS13において否の場合(No)は、センサ部5(レゾルバ)の検出値(sinθ,cosθ)が正常範囲を超えているので、ステップS15において、カウンタCNTa(異常カウンタ)のカウンタ値に1を加算する。次に、ステップS16において、カウンタ値が所定値Lを越えているか否かを判定する。所定値Lを越えている場合(Yes)、ステップS17において、センサ部5(レゾルバ)は異常と判定し、異常フラグFLGをセットする(すなわち、異常フラグFLGの値を1に設定する)。一方、所定値Lを越えていない場合(No)は、何もせずに各処理を終了する。このように、本実施の形態においては、センサ部5(レゾルバ)の検出値(sinθ,cosθ)が正常範囲外であると判定された回数が、連続してL回を超えたときに、センサ部5(レゾルバ)に異常が発生したと判定する。Lの値は、1以上の任意の値に、適宜、予め設定しておく。
ここまでの処理は、センサ部5(レゾルバ)の異常の有無判定処理である。従って、ステップS10〜S17までの処理は、センサ部5(レゾルバ)の検出値が所定の正常範囲内にあるか否かを判定することにより、センサ部5(レゾルバ)の異常の有無を判定する異常検出部を構成している。
次に、センサ部5(レゾルバ)が異常と判定された後に、センサ部5(レゾルバ)が正常復帰したか否かを判定する方法について説明を続ける。
ステップS11において、異常フラグFLGがセットされていると判定された場合(Yes)、ステップS18において、ステップS10で得たANSの値が、正常範囲の上限を示す所定値(K+β)より小さいか否かを判定する。ここで、βは、予め設定された値である。βは、ステップS12およびステップS13で用いたαの値と同じであっても異なっていてもよい。判定の結果、ANSが所定値(K+β)より小さい場合(Yes)、ステップS19において、ANSの値が、正常範囲の下限を示す所定値(K−β)より大きいか否かを判定する。判定の結果、ANSが所定値(K−β)より大きい場合(Yse)は、センサ部5(レゾルバ)の検出値が正常範囲(K−β<ANS<K+β)となる。一方、ステップS18又はステップS19において、ANSの値が正常範囲外である(No)ならば、ステップS22において、全てのカウンタCNTn(正常カウンタ)をリセットする。これは、1回でも、正弦信号と余弦信号の値が正常範囲外となるとリセットし、最初から正常復帰判断をやり直すことを意味している。
ステップS18及びステップS19の判定の結果、ANSの値が正常範囲(K−β<ANS<K+β)にある場合、ステップS20において、ANSの値が、正常範囲を区分した複数の領域のうちのどの領域にいるかを判断する。これは、正弦信号と余弦信号のそれぞれの大きさに応じて、図3に示す複数の領域のうちのいずれの領域にいるかを判定するものである。図3の各領域には、カウンタCNTi(i=1,2,3,・・・,n)が設けられているので、ステップS21において、ANSの現在の領域に対応するカウンタCNTi(i=1,2,3,・・・)のカウンタ値に1を加算する。なお、ステップS18〜S22の処理は、第1の正常範囲(K−α<ANS<K+α)を複数の領域に区分する領域区分部と、センサ部5(レゾルバ)の検出値が第2の正常範囲(K−β<ANS<K+β)内で、かつ、前記領域区分部により区分された第1の正常範囲(K−α<ANS<K+α)の複数の領域のうちのいずれの領域内に前記検出値が入ったかを判定し、所定個数の領域内に前記検出値が存在したことを検出した場合に、センサ部5(レゾルバ)を正常と判定する領域判定部とを構成している。
次に、ステップS23において、各カウンタCNTi(i=1,2,3,・・・)のカウンタ値が、それぞれ、所定値Mを超えているか否かをチェックする。つまり、全ての領域に所定回数(M+1回)ずつ存在したか否かをチェックする。例えば、正常範囲が4つの領域に区分されている場合、i=1〜4、n=4となり、4個のカウンタCNTiが必要で、この4個のカウンタCNT1,CNT2,CNT3,CNT4のカウンタ値をすべてチェックすることを意味している。つまり、ANSが正常範囲であって、かつ、検出値(sinθ,cosθ)が4つの領域のすべてをM+1回ずつ回ったことを確認した場合のみ、正常復帰と判断しているものである。なお、ここでは、正常範囲のすべての領域を対象とした例について説明したが、必ずしも、すべての領域を対象とする必要はない。すなわち、複数の領域の中の所定のいくつかの領域(例えば、4つの領域のうちの2つの領域)で、正常復帰判定を行ってもよい。
ステップS23で全カウンタCNTiが所定値Mを超えていると判定された場合(Yes)、ステップS24において、初めて、異常フラグFLGをリセットし(すなわち、異常フラグFLGに0をセットし)、センサ部5(レゾルバ)が正常に復帰したと判定する。また、異常検出用のカウンタCNTaもリセットする。一方、ステップS23において、全カウンタCNTiのうちの少なくとも1つのカウンタのカウンタ値が、所定値Mを超えていない場合(No)、正常復帰と判定できないので、そのまま処理をせずに終了する。なお、ステップS23およびステップS24が復帰判定部を構成している。
以上のように、正常復帰するためには、センサ部5(レゾルバ)の検出値が、連続して正常範囲に存在し、さらに、図3の全領域(又は図3の所定の複数の領域)に複数回(M+1回)以上存在して、初めて、正常復帰と判定するようにしている。このように、本実施の形態においては、センサ部5(レゾルバ)が正常復帰したことを判定することができるため、モータ4の駆動中に、センサ部5(レゾルバ)が一旦異常となった後に、正常に復帰した場合にも、再起動などの操作を行うことなしに、モータ4の制御を自動継続させることが可能である。
また、ステップS12,S13の異常判定のための正常範囲(K−α<ANS<K+α)と、ステップS18,S19の正常復帰判定のための正常範囲(K−β<ANS<K+β)とは異なってもよく、その場合は、異常判定のための正常範囲の方が、正常復帰判定のための正常範囲より大きくし、ヒステリシスを有するようにしてもよい。具体的には、図5におけるα,βを、α>βとなるように設定する。このようにして、正常復帰判定の条件を、異常判定の条件と比較して、厳しい条件とすることにより、正常復帰判定の誤判定を防止することができる。
また、各カウンタ値に対する所定値LおよびMは同じであっても異なっていてもよい。また、M>Lとした場合には、正常復帰を厳しく制限することが簡単に可能であり、これにより、正常復帰の誤判定を防止できる効果がある。
また、センサ部5(レソルバ)の検出値が、単に正常範囲に入ったことで正常復帰の判定をしておらず、領域判定を用いている。すなわち、異常と判定されたセンサ部5(レゾルバ)の検出値が、正常範囲の複数の領域で、複数回ずつ、検出できた場合に、正常復帰したと判定されることになり、正常復帰の確立性を上げて、正常復帰判定を行っている。さらに、この正常復帰判定を実施することにより、モータ4の駆動制御を自動継続することができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、正常範囲の領域を区分するための別の区分方法について、図6を用いて説明する。実施の形態1の図3では、X軸、Y軸、及び/又は、斜めライン(25、26)を使用して領域区分した。しかし、斜めラインによる領域区分では正弦信号と余弦信号の組合せとなり、領域判定が少し複雑である。そこで、本実施の形態では、図6に示したように、正弦信号・余弦信号の絶対値による区分とした。具体的には、正弦信号の絶対値A1として、Y軸を中心としたY軸に平行な2本の分割ライン(27a、27b)を引き、同様に、余弦信号の絶対値A1として、X軸を中心としたX軸に平行な2本の分割ライン(28a、28b)を引き、これらの4本の分割ライン(27a、27b、28a、28b)による8分割とした。すなわち、円23と円24とで定義されるドーナツ型の正常範囲を、4本の直線(27a,27b,28a,28b)で8つの領域に区分している。これにより、領域判定は、実施の形態1よりもさらに簡略となる。なお、A1の値は正弦信号と余弦信号と異なっていてもよい。
本実施の形態においては、正弦信号および余弦信号の検出値の二乗和(sin2θ+cos2θ)がK±αの範囲に入っていて、その後、正弦信号又は余弦信号の絶対値がA1以下であるか否かをチェックすることで、いずれの領域であるかを特定できる。
また、このような領域判定を用いる場合には、二乗和の演算も不要とすることもできる。具体的には、正弦信号・余弦信号のそれぞれの絶対値とK±αとの大小を判定し、正常範囲の有無及び領域判定を行うことも可能である。
以上のように、本実施の形態2においては、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、さらに、本実施の形態2においては、領域判定に用いる分割ラインとして、X軸およびY軸と平行な分割ライン(27a,27b,28a,28b)を用いることにより、センサ部5(レゾルバ)の検出値の領域判定をより簡単にすることができる。
なお、図6の例では、正弦信号と余弦信号のそれぞれに対して設定した所定値(分割ライン27a,27b,28a,28b)でドーナツ型の正常範囲を区分する例について示したが、その場合に限らず、正弦信号および余弦信号のいずれか一方に対して設定した所定値でドーナツ型の正常範囲を区分するようにしてもよい。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。センサ部5(レゾルバ)の検出値(sinθ,cosθ)から正接値(tanθ)を求めることにより、モータ4の回転角が求まる。さらに、当該回転角の所定時間毎の変化を演算すれば、モータ4の回転角速度が簡単に求めることができる。モータ4の回転角速度は、マイコン1によりモータ4の負荷の大小を考慮して所定範囲内で駆動していることがわかっている。そこで、本実施の形態においては、マイコン1が、モータ4の回転角速度を検出する回転角速度検出部(図示せず)をさらに備え、検出した回転角速度が所定範囲外、特に、回転角速度が所定範囲より速い場合に、正常復帰判定を実施しないようにする。具体的には、モータ4が高速回転を行っているとマイコン1が判定した場合(モータ4の角速度が所定値より大きいと判定した場合)には、マイコン1は、図5の全カウンタCNTiをリセットする(ステップS22)。あるいは、マイコン1は、カウンタCNTiのカウンタ値への1加算を禁止する(ステップS21)。このように、モータ1の角速度が、予め決められた角速度よりも速い場合、復帰判定部が正常復帰したと判定することを禁止する、又は、領域判定部が領域判定を行うことを禁止することにより、センサ部5(レゾルバ)の検出値が正常と判断しないように禁止する。
あるいは、図5のフローチャートにおいて、ステップS21とS23との間に、モータ4の角速度が所定値以下か否かを判定するステップを設け、所定値以下である場合にのみ、ステップS23へ進むように、図5のフローを変更してもよい。
以上のように、本実施の形態3においては、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、さらに、本実施の形態3においては、予め設定された範囲以上の角速度でモータ4が回転していることを検出した場合には、正常復帰したと判定しないようにしたので、正常復帰の誤判定を防止することができる。
1 マイコン、2 車両センサ、3 駆動回路、4 モータ、5 センサ部、6 励磁回路、7,8 インターフェース回路、9 ロータ、10 励磁コイル、11 正弦コイル、12 余弦コイル、13 信号回路。

Claims (9)

  1. 回転体の回転角度に応じた正弦信号及び余弦信号の少なくとも一方を検出値として出力するレゾルバと、
    前記検出値が所定の第1の正常範囲内にあるか否かを判定することにより、前記レゾルバの異常の有無を判定する異常検出部と、
    前記第1の正常範囲を複数の領域に区分する領域区分部と、
    前記領域ごとに回数をカウントするカウント部を有し、前記検出値が所定の第2の正常範囲内の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の複数の領域のうちのいずれの領域内に前記検出値が入ったかを判定し、当該領域における前記カウント部の回数をカウントし、所定個数の領域内に前記検出値が存在し、かつ当該カウント部のカウント値が所定値以上の場合に、前記レゾルバを正常と判定し、一方、前記検出値が前記第2の正常範囲外の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の各前記領域における前記カウント部のカウント値をすべてリセットする領域判定部と、
    前記異常検出部により前記レゾルバが異常と判定された後に、前記領域判定部により前記レゾルバが正常とみなされた場合に、前記レゾルバが正常復帰したと判定する復帰判定部と
    を備えたことを特徴とするレゾルバ装置。
  2. 前記回転体の回転角速度を検出する回転角速度検出部をさらに備え、
    前記回転角速度検出部によって検出された前記回転角速度が所定値以上である場合に、前記復帰判定部が正常復帰したと判定することを禁止する又は前記領域判定部が正常と判定することを禁止する
    ことを特徴とする請求項に記載のレゾルバ装置。
  3. 前記第1の正常範囲は、前記検出値に対して予め設定した所定の上限値および下限値を有し、
    前記領域区分部は、前記上限値と前記下限値とで定義される前記第1の正常範囲を、複数の領域に区分することを特徴とする請求項1または2に記載のレゾルバ装置。
  4. 前記領域区分部は、前記正弦信号と前記余弦信号のそれぞれに対して予め設定された分割ラインで区分することを特徴とする請求項記載のレゾルバ装置。
  5. 前記領域区分部は、少なくとも前記正弦信号に対して予め設定された分割ラインで区分することを特徴とする請求項記載のレゾルバ装置。
  6. 前記領域区分部は、少なくとも前記余弦信号に対して予め設定された分割ラインで区分することを特徴とする請求項記載のレゾルバ装置。
  7. 前記第2の正常範囲は上限値および下限値を有し、
    前記第1の正常範囲の前記上限値及び前記下限値の少なくとも一方は、前記第2の正常範囲の前記上限値及び前記下限値と異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレゾルバ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレゾルバ装置と、
    前記回転体としてのモータと
    を備え、
    前記モータの出力軸の回転を前記レゾルバ装置で検出し、前記モータの制御を行うことを特徴とするモータ制御装置。
  9. モータの回転角度に応じてレゾルバから出力される正弦信号及び/又は余弦信号が前記モータの検出値として入力される入力ステップと、
    前記検出値が所定の第1の正常範囲内にあるか否かを判定することにより、前記レゾルバの異常の有無を判定する異常検出ステップと、
    前記第1の正常範囲を複数の領域に区分する領域区分ステップと、
    前記領域ごとに回数をカウントするカウント部を用い、前記検出値が所定の第2の正常範囲内の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の複数の領域のうちのいずれの領域内に前記検出値が入ったかを判定し、当該領域における前記カウント部の回数をカウントし、所定個数の領域内に前記検出値が存在し、かつ当該カウント部のカウント値が所定値以上の場合に、前記レゾルバを正常と判定し、一方、前記検出値が前記第2の正常範囲外の場合に、前記領域区分部により区分された前記第1の正常範囲の各前記領域における前記カウント部のカウント値をすべてリセットする領域判定ステップと、
    前記異常検出ステップにより前記レゾルバが異常と判定された後に、前記領域判定ステップにより前記レゾルバが正常とみなされた場合に、前記レゾルバが正常復帰したと判定する復帰判定ステップと
    を備えたことを特徴とするモータ制御方法。
JP2014509985A 2012-04-12 2012-04-12 レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法 Expired - Fee Related JP5762628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060025 WO2013153653A1 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5762628B2 true JP5762628B2 (ja) 2015-08-12
JPWO2013153653A1 JPWO2013153653A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509985A Expired - Fee Related JP5762628B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9410792B2 (ja)
EP (1) EP2837915B1 (ja)
JP (1) JP5762628B2 (ja)
CN (1) CN104246442B (ja)
WO (1) WO2013153653A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056482B2 (ja) * 2013-01-08 2017-01-11 株式会社ジェイテクト 回転角センサの異常検出装置
DE102015209277A1 (de) 2015-05-21 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Signalverarbeitungseinrichtung und Steuereinrichtung
JP6509781B2 (ja) * 2016-06-09 2019-05-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角度センサの診断装置及び診断方法
US10677619B2 (en) * 2017-07-05 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring a vector-based position sensor
JP6863195B2 (ja) * 2017-09-19 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP7057252B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-19 Dmg森精機株式会社 異常状態判定システム
KR102621287B1 (ko) * 2018-11-28 2024-01-08 현대자동차주식회사 모터 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
CN109946540B (zh) * 2019-03-21 2021-04-16 西安联飞智能装备研究院有限责任公司 一种正余弦旋转变压器的检测电路及检测方法
EP4113068B1 (en) * 2020-02-26 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality detection device for resolver
CN113359026A (zh) 2020-03-06 2021-09-07 比亚迪股份有限公司 电机参数诊断装置及系统
CN112945288B (zh) * 2021-01-19 2022-09-06 河北汉光重工有限责任公司 一种旋转变压器全角度测量装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177750A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 回転角検出装置のための異常検出装置
JP2008051559A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp 回転角検出装置のための異常検出装置
JP2009080002A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nsk Ltd 回転角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06098585A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Aisin Aw Co Motor-driven vehicle
JP3216491B2 (ja) 1995-09-08 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ異常検出装置及び方法
JP2000074694A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hitachi Ltd 回転センサの異常検出装置及び異常検出方法
JP4296495B2 (ja) * 2004-02-03 2009-07-15 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP4126701B2 (ja) * 2004-06-01 2008-07-30 多摩川精機株式会社 R/d変換器の異常検出方法
JP4670413B2 (ja) * 2004-07-07 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4655707B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 シフトポジションセンサの異常検出装置
JP2007010329A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5028294B2 (ja) * 2008-02-14 2012-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 レゾルバの異常検出装置
WO2012108525A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置およびセンサ異常検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177750A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 回転角検出装置のための異常検出装置
JP2008051559A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp 回転角検出装置のための異常検出装置
JP2009080002A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nsk Ltd 回転角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013153653A1 (ja) 2015-12-17
CN104246442A (zh) 2014-12-24
US20140375241A1 (en) 2014-12-25
EP2837915B1 (en) 2017-01-18
US9410792B2 (en) 2016-08-09
EP2837915A1 (en) 2015-02-18
WO2013153653A1 (ja) 2013-10-17
CN104246442B (zh) 2017-04-26
EP2837915A4 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762628B2 (ja) レゾルバ装置、モータ制御装置、および、モータ制御方法
JP6210284B2 (ja) 回転角検出装置
EP2477003B1 (en) Rotation angle detecting device
JP5807770B2 (ja) 回転角検出装置
JP5189659B2 (ja) レゾルバの異常検出装置
JP5660381B2 (ja) 回転角検出装置
JP6124112B2 (ja) 交流電動機の制御装置及び制御方法
EP1862772A2 (en) Abnormality judging apparatus
CN102589411B (zh) 旋转角检测装置
CN105388317A (zh) 用于监控旋转构件的速度和位置的方法和设备
US8796980B2 (en) Fault detection system and method for overspeed protection speed sensors
CN101857047A (zh) 用于电动助力转向的装置和方法
CN112955366B (zh) 测定车轮驱动模块的车轮的状态值的方法
CN109073354A (zh) 角度检测装置及电动助力转向的控制装置
JP6006069B2 (ja) エンコーダおよびエンコーダの異常検出方法
CN109556637B (zh) 旋转角度检测装置
ES2994848T3 (en) Motor parameter diagnosis device and system
JP6714929B2 (ja) モータ回転速度検出装置
JP5633389B2 (ja) トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
JP6636769B2 (ja) リラクタンスレゾルバのロータ芯出し方法
JP2009300222A (ja) 角変位センサの異常検出装置
JP2666798B2 (ja) サーボモータの暴走検出・防止方法
JPH0522977A (ja) サーボモータの暴走検出・防止方法
JP2004184326A (ja) 回転角度検出装置
JP6826869B2 (ja) 位置検出器用アップダウンカウンタおよび位置検出器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees