JP2014132542A - 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤 - Google Patents

導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132542A
JP2014132542A JP2013003642A JP2013003642A JP2014132542A JP 2014132542 A JP2014132542 A JP 2014132542A JP 2013003642 A JP2013003642 A JP 2013003642A JP 2013003642 A JP2013003642 A JP 2013003642A JP 2014132542 A JP2014132542 A JP 2014132542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit
nickel
copper
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155651B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ejiri
芳則 江尻
Masayuki Nakagawa
昌之 中川
Kenji Takai
健次 高井
Kunihiko Akai
邦彦 赤井
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Nana Enomoto
奈々 榎本
Mitsuharu Matsuzawa
光晴 松沢
Taizo Yamamura
泰三 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013003642A priority Critical patent/JP6155651B2/ja
Publication of JP2014132542A publication Critical patent/JP2014132542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155651B2 publication Critical patent/JP6155651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1683Control of electrolyte composition, e.g. measurement, adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives

Abstract

【課題】圧縮された場合でも低い電気抵抗値を保つことができ、かつ、ピンホールの少ない導電粒子、並びに、これを用いた絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤を提供すること。
【解決手段】本発明の導電粒子は、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面に設けられた金属層と、を備える。上記金属層は、ニッケル及び銅を含み、かつ、樹脂粒子の表面から遠ざかるにしたがってニッケルに対する銅の元素比率が高くなる部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤、並びに、回路部材の接続構造体及びその製造方法に関する。
液晶表示用ガラスパネルに液晶駆動用ICを実装する方式は、COG(Chip−on−Glass)実装とCOF(Chip−on−Flex)実装に大別できる。COG実装では、異方導電性接着剤を用いて液晶用ICを直接ガラスパネル上に接合する。一方、COF実装では、金属配線を有するフレキシブルテープに液晶駆動用ICを接合し、異方導電性接着剤を用いてそれらをガラスパネルに接合する。ここでいう異方性とは、加圧方向には導通し、非加圧方向では絶縁性を保つという意味である。
従来、異方導電性接着剤として、表面に金層が形成された導電粒子を含む接着剤が主流である。かかる導電粒子は、電気抵抗値が低い。また、金は酸化される恐れがないことから、長期間保存しても、電気抵抗値が高まることがない。しかしながら、近年の省エネルギー化に対応して消費電力を抑える目的で、集積回路を流れる電流量を小さくすることが試みられている。従って、従来よりもさらに電気抵抗値の低い導電粒子が求められてきている。
特許文献1〜3には、プラスチック粒子の表面に銅めっきが形成された導電粒子が開示されている。銅は金よりも電気抵抗が小さい金属であるため、銅めっきによれば、金めっきされた導電粒子よりも電気抵抗の小さい導電粒子が得られる。しかしながら、プラスチック粒子の表面に銅めっきが形成された導電粒子の作製過程では、無電解銅めっきの最中に粒子同士が凝集しやすいことが知られている。
この凝集性を改善するために、特許文献4には、樹脂表面に対して無電解めっき法によりニッケル、銅及びリンを含有する合金めっき被膜を形成する方法が記載されている。具体的には、芯材粒子を含む懸濁液に、ニッケル塩、リン系還元剤及びpH調整剤を含むめっき液を添加して、初期無電解めっき反応により、リンを含んだ無電解ニッケルめっき被膜を形成する。その後、ニッケル塩、銅塩、リン系還元剤及びpH調整剤を含むめっき液を添加して行う後期無電解めっき反応により、ニッケル、銅及びリンを含有する後期の合金めっき被膜を形成する。
特許第3581618号公報 特開2009−48991号公報 特許第4352097号公報 特開2006−52460公報
特許文献4に記載の方法では、後期の合金めっき被膜が銅を含有するため、単にニッケル及びリンからなる合金めっき被膜と比較して電気抵抗は小さくなる。しかしながら、初期の合金めっき被膜がニッケル及びリンからなる合金めっき被膜であるために、銅と比較して延性が著しく低い。それに加え、後期の合金めっき被膜にもリンが含まれることで、銅と比較すると延性が低い。これらのめっき被膜の構成からなる導電粒子を圧縮したときに電気抵抗値が上昇することが分かった。具体的には、導電粒子を上面とこれに平行な下面との間に挟んで、その大きさが元の粒径の20%になるまで圧縮(圧縮率80%)したときに、樹脂粒子とめっき被膜の間で剥離が発生しやすくなり、電気抵抗値が上昇することを本発明者らは見出した。また、めっき被膜形成の際に粒子同士が凝集すると導電粒子の金属層にピンホールが生じてしまう。ピンホールが形成された導電粒子を圧縮した場合、ピンホールの形成部を起点としてめっき被膜の割れが発生しやすくなり、これが電気抵抗値が上昇する原因となると考えられる。
そこで本発明は、圧縮された場合でも低い電気抵抗値を保つことができ、かつ、ピンホールの少ない導電粒子を提供することを目的とする。また、これを用いた絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面に設けられた金属層とを備え、該金属層はニッケル及び銅を含み、かつ、樹脂粒子の表面から遠ざかるにしたがってニッケルに対する銅の元素比率が高くなる部分を有する導電粒子を提供する。このような部分を金属層が有することで、上記導電粒子は圧縮された場合でも低い電気抵抗値を保つことができ、かつ、ピンホールが少ない。
金属層は、ニッケル及び銅を主成分とするNi−Cu層を少なくとも有し、このNi−Cu層が、上記部分(樹脂粒子の表面から遠ざかるにしたがってニッケルに対する銅の元素比率が高くなる部分)を有してもよい。ここで、Ni−Cu層は、樹脂粒子に近い順に、97重量%以上のニッケルを含有する第1の層(第1の部分)、上記部分をなす第2の層(第2の部分)、及び、銅を主成分とする第3の層(第3の部分)が配置された構造を有することが好ましい。これによれば、上記効果が一層奏される。
第2の層におけるニッケルの含有率と銅の含有率との合計が、97重量%以上であることが好ましい。また、第3の層における銅の含有率が、97重量%以上であることが好ましい。これらによれば、導電粒子を高圧縮して圧着接続する場合に、圧縮後の金属の割れを抑制することが一層可能である。
第1の層、第2の層及び第3の層が、ニッケル、銅及びホルムアルデヒドを含む無電解めっき液により形成されたものであることが好ましい。特に、第1の層及び第2の層が、一つの建浴槽における無電解めっき液の中で順次形成されたものであることが好ましい。一つの建浴槽において複数の層を順次形成することで、第1の層、第2の層及び第3の層のそれぞれの層間の密着性を良好に保つことができる。
金属層は、Ni−Cu層の外側に、ニッケルを含有し銅を含有しない第4の層をさらに有してもよい。また、金属層は、Ni−Cu層の外側に、パラジウムを含有する第5の層をさらに有してもよい。これらの層は、銅のマイグレーションストップ層として機能する。
第4の層におけるニッケルの含有率が、85〜99重量%であることが好ましい。第4の層におけるニッケルの含有率がこの範囲にあると、第3の層上へのニッケルめっき被膜の析出性が向上し、部分的に析出しない場所ができるのを抑制できる。
金属層は、Ni−Cu層の外側に、金を含有する第6の層をさらに有してもよい。この層によれば、導電粒子の表面における電気抵抗値が下がり、特性を向上させることができる。また、銅のマイグレーションストップ層としても期待できる。
本発明の導電粒子は、平均粒径が1〜10μmであることが好ましく、2〜5μmであることがより好ましい。
また、本発明は、上記導電粒子と、この導電粒子の金属層の表面に設けられ、当該表面の少なくとも一部を被覆する絶縁性子粒子とを備える絶縁被覆導電粒子を提供する。
また、本発明は、上記導電粒子又は上記絶縁被覆導電粒子を接着剤に含有してなる異方導電性接着剤を提供する。
さらに、本発明は、回路部材の接続構造体及びその製造方法を提供する。本発明に係る、回路部材の接続構造体は、第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材と、第一の回路基板の主面と第二の回路基板の主面との間に設けられ、第一及び第二の回路電極を相互に対向させた状態で第一及び第二の回路部材同士を接続する回路接続部材とを備え、回路接続部材は、上記異方導電性接着剤の硬化物からなり、第一の回路電極と第二の回路電極とが、上記導電粒子又は絶縁被覆導電粒子を介して電気的に接続されている。本発明に係る、回路部材の接続構造体の製造方法は、第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材との間に、第一の回路電極と第二の回路電極とを対向させた状態で、上記異方導電性接着剤を介在させる工程と、当該異方導電性接着剤を加熱及び加圧により硬化させる工程とを備える。
本発明によれば、圧縮された場合でも低い電気抵抗値を保つことができ、かつ、ピンホールの少ない導電粒子及びこれを用いた絶縁被覆導電粒子が提供される。また、本発明によれば、当該導電粒子又は絶縁被覆導電粒子を含む異方導電性接着剤が提供される。さらに、本発明によれば、当該異方導電性接着剤を用いて接続構造体を製造する方法及びこれによって製造される接続構造体が提供される。
(a)は本発明に係る導電粒子の一実施形態を模式的に示す断面図であり、(b)は金属層のニッケル及び銅の含有率の一例を示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明に係る導電粒子の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 回路電極同士が接続された接続構造体の一例を模式的に示す断面図である。 接続構造体の製造方法の一例を模式的に示す断面図である。 実施例1で作製した導電粒子のめっき被膜の断面を、EDXにより解析した結果である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<導電粒子>
図1(a)に示す導電粒子2は、導電粒子2のコアを構成する樹脂粒子2aと、樹脂粒子2aの表面に設けられた金属層3とを備える。金属層3は、ニッケル及び銅を含み、かつ、樹脂粒子2aの表面から遠ざかるにしたがってニッケルに対する銅の元素比率が高くなる部分を有する。この部分は金属層3の厚さ方向の一部であって樹脂粒子2aのほぼ全体もしくは全体をカバーするように設けられた層であってもよい。言い換えると、金属層3は、上記部分として、ニッケル及び銅を主成分とする層(以下、「Ni−Cu層」ともいう)3aを少なくとも有し、Ni−Cu層3aはニッケルに対する銅の元素比率が樹脂粒子の表面から遠ざかる方向に高くなる濃度勾配を有してもよい。
Ni−Cu層3aにおけるニッケルの含有率と銅の含有率との合計は97重量%以上であることが好ましく、98.5重量%以上であることがより好ましく、99.5重量%以上であることがさらに好ましい。Ni−Cu層3aにおけるニッケルの含有率と銅の含有率との合計の上限は100重量%である。また、Ni−Cu層3aにおけるニッケルに対する銅の元素比率は樹脂粒子2aの表面から遠ざかる方向に高くなる濃度勾配を有し、この濃度勾配は連続的であることが好ましい。なお、本発明における元素比率は、例えば、導電粒子の断面を収束イオンビームで切り出し、40万倍の透過型電子顕微鏡で観察し、透過型電子顕微鏡に付属するEDX(エネルギー分散型X線分光機、日本電子データム株式会社製)による成分分析により、金属層(例えば後述の第1の層、第2の層及び第3の層)における元素比率を測定することができる。
導電粒子2の平均粒径は、1〜10μmの範囲が好ましく、2〜5μmの範囲がより好ましい。導電粒子2の平均粒径を1〜10μmの範囲にすることにより、異方導電性接着剤を用いて接続構造体を作製した場合に電極の高さバラツキの影響を受けにくくなる。導電粒子2の平均粒径は、任意の導電粒子300個を電子顕微鏡で観察及び測定し、それらの平均値をとることにより得られる。
[樹脂粒子]
樹脂粒子2aの材質としては、特に限定されないが、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート等のアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン等のポリオレフィン樹脂などが挙げられる。また、樹脂粒子2aとして、例えば、架橋アクリル粒子、架橋ポリスチレン粒子等も使用可能である。
[金属層]
金属層3は、Ni−Cu層3aを少なくとも有する。Ni−Cu層3aは、樹脂粒子2aに近い順に、97重量%以上のニッケルを含有する第1の層(第1の部分)3aと、ニッケル及び銅を主成分とする合金を含有する第2の層(第2の部分)3aと、銅を主成分とする第3の層(第3の部分)3aとが積層された構造からなることが好ましい(図1(b)参照)。
(第1の層、第2の層、第3の層)
第1の層3aは、97重量%以上のニッケルを含有する。第1の層3aのニッケルの含有率は、98.5重量%以上であることがより好ましく、99.5重量%以上であることがさらに好ましい。ニッケルが97重量%以上であることで、導電粒子2を高圧縮して圧着接続する場合に、圧縮後の金属の割れをより抑制することができる。このニッケルの含有率の上限は100重量%である。
第1の層3aの厚みは、20〜200Å(2〜20nm)の範囲が好ましく、20〜150Å(2〜15nm)の範囲がより好ましく、60〜100Å(6〜10nm)の範囲がさらに好ましい。第1の層の厚みが20Å(2nm)未満であるとめっき時に凝集しやすい傾向があり、200Å(20nm)を超えると、導電粒子を高圧縮して圧着接続する場合に、ニッケルの部分で金属の割れが発生しやすくなる傾向がある。
第2の層3aは、ニッケル及び銅を主成分とする合金を含有する。第2の層3aにおける、ニッケルの含有率と銅の含有率との合計は、97重量%以上であることが好ましく、98.5重量%以上であることがより好ましく、99.5重量%以上であることがさらに好ましい。97重量%以上であると、導電粒子2を高圧縮して圧着接続する場合に、圧縮後の金属の割れをより抑制することができる。このニッケルの含有率と銅の含有率との合計の上限は100重量%である。
第2の層3aの厚みは、20〜500Å(2〜50nm)の範囲が好ましく、20〜400Å(2〜40nm)の範囲がより好ましく、20〜200Å(2〜20nm)の範囲がさらに好ましい。第2の層3aの厚みが20Å(2nm)未満であるとめっき時に凝集しやすい傾向があり、500Å(50nm)を超えると、導電粒子2を高圧縮して圧着接続する場合に、ニッケルの部分で金属割れが発生しやすくなる傾向がある。
第3の層3aは、銅を主成分とする。第3の層3aにおける銅の含有率は、97重量%以上であることが好ましく、98.5重量%以上であることが好ましく、99.5重量%以上であることがさらに好ましい。97重量%以上であると、導電粒子2を高圧縮して圧着接続する場合に、圧縮後の金属の割れをより抑制することができる。この銅の含有率の上限は100重量%である。
第3の層3aの厚みは、100〜2000Å(10〜200nm)の範囲が好ましく、200〜1500Å(20〜150nm)の範囲がより好ましく、300〜1000Å(30〜100nm)の範囲がさらに好ましい。第3の層3aの厚みが100Å(10nm)未満であると、導電性が低下する傾向があり、2000Å(200nm)を超えると、めっき時に導電粒子が凝集しやすくなる傾向がある。
図1(a)に示す導電粒子2の金属層3は、Ni−Cu層3aからなる。図1(b)は、金属層3(Ni−Cu層3a)の厚さ方向のニッケル含有率及び銅含有率を示すグラフである。該グラフにおいて、第1の層3aと、第2の層3aとの境界線は、Ni含有率(実線)が97重量%にまで低下した点を通過するように引いたものである。他方、第2の層3aと、第3の層3aとの境界線は、Cu含有率(破線)が97重量%にまで上昇した点を通過するように引いたものである。
第1の層3a、第2の層3a及び第3の層3aは、いずれもニッケル、銅及びホルムアルデヒドを含む無電解めっきにより形成されたものであることが好ましく、一つの建浴槽における無電解めっき液の中で順次形成されたものであることがより好ましい。一つの建浴槽において複数の層を順次形成することで、それぞれの層間の密着性を良好に保つことができる。
第1の層3a、第2の層3a及び第3の層3aを同一の無電解めっき液により連続的に作製するための無電解めっき液の組成としては、例えば、(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩、(c)ホルムアルデヒド等の還元剤、(d)ロッシェル塩、EDTA等の錯化剤、及び、(e)水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えたものが好ましい。
無電解めっきにより樹脂粒子2aの表面に金属層3を形成するためには、例えば、樹脂粒子2aの表面にパラジウム触媒を付与し、その後、無電解めっきを行うことによりめっき被膜を形成するのがよい。第1の層3a、第2の層3a及び第3の層3aを無電解めっきにより形成する具体的な方法としては、例えば、(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩、(c)ホルムアルデヒド等の還元剤、(d)ロッシェル塩、EDTA等の錯化剤、及び、(e)水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えた建浴液に、パラジウム触媒を付与した樹脂粒子を加えることで、第1の層3a及び第2の層3aを形成し、その後に(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、(c)ホルムアルデヒド等の還元剤、(d)ロッシェル塩、EDTA等の錯化剤、及び、(e)水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えた補充液を補充することで、第3の層3aを形成することが可能となる。
(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩、(c)ホルムアルデヒド等の還元剤、(d)ロッシェル塩、EDTA等の錯化剤、及び、(e)水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えた建浴液における、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩の濃度としては、0.0005〜0.05mol/Lが好ましく、0.001〜0.03mol/Lがより好ましく、0.005〜0.02mol/Lがさらに好ましい。(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩の濃度が0.0005mol/Lよりも低い場合、樹脂粒子2aの表面のパラジウム触媒上をニッケルめっき被膜により覆うことができずに、パラジウム触媒上に銅が析出する箇所が部分的に出てきやすくなり、粒子同士が凝集しやすくなるとともに、樹脂粒子2aの表面の一部に金属が未析出の箇所が発生しやすくなる。(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩の濃度が0.05mol/Lよりも高い場合、ニッケルの濃度が高くなることで液の活性が高まり粒子同士の凝集が発生しやすくなる。
(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩、(c)ホルムアルデヒド等の還元剤、(d)ロッシェル塩、EDTA等の錯化剤、及び、(e)水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えた建浴液における、(a)硫酸銅等の水溶性銅塩の濃度としては、0.0005〜0.05mol/Lが好ましく、0.001〜0.03mol/Lがより好ましく、0.005〜0.02mol/Lがさらに好ましい。(a)硫酸銅等の水溶性銅塩の濃度が0.0005mol/Lよりも低い場合、第2の層3a又は第3の層3aの形成が不均一になる傾向がある。(a)硫酸銅等の水溶性銅塩の濃度が0.05mol/Lよりも高い場合、銅の濃度が高くなることで液の活性が高まり粒子同士の凝集が発生しやすくなる。
無電解めっき液に(a)硫酸銅等の水溶性銅塩、及び、(b)硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩を同時に含ませることで第1の層3a及び第2の層3aを同一の無電解めっき液により連続的に作製することができる。この理由としては、次のように考えられる。すなわち、ホルムアルデヒドを還元剤として用いることで、樹脂表面のパラジウム触媒上ではニッケルの方が銅よりも優先的に析出するために第1の層3aが形成され、その後、第1の層3aの外側に第2の層3aが形成される。第2の層3aの、ニッケルに対する銅の濃度の割合は、第2の層3aの厚みの成長とともに高くなる傾向がある。パラジウム触媒上ではニッケルが優先的に析出し、パラジウム触媒がニッケルにより被覆されると、ただちに銅の析出も起こるようになるためにニッケル及び銅を主成分とする合金を含有する層(第2の層3a)が形成され始めると考えられる。そして、めっき被膜(Ni−Cu層3a)の厚みが厚くなるにしたがってパラジウム触媒の影響が薄れていくために、銅の析出がニッケルの析出よりも支配的になり、結果として、樹脂粒子2a側からめっき被膜中の厚さ方向において、銅の割合が高くなると考えられる。
樹脂粒子2aの表面に第1の層3aを形成した場合、樹脂粒子2aの表面に直接銅めっき層を形成した場合と比較して、樹脂粒子2a同士の凝集を抑制することができる。この理由としては、以下のように考えられる。無電解銅めっきの銅イオンから銅への析出過程は、銅の価数がCu(2価)→Cu(1価)→Cu(0価)へと変化する反応であり、反応中間体として不安定な1価の銅イオンが生成する。この一価の銅イオンが不均化反応を起こすことで、例えばめっき液中にCu(0価)が発生する等し、液の安定性が非常に低くなると考えられる。一方、無電解ニッケルめっきのニッケルイオンからニッケルへの析出過程は、ニッケルの価数がNi(2価)→Ni(0価)へと変化する反応であり、反応中間体として不安定な1価のニッケルイオンの過程を通過しない。したがって、パラジウム触媒表面上での無電解銅めっきと無電解ニッケルめっきとを比較すると、無電解銅めっき液の方が安定性に乏しく反応が激しいために、反応開始と同時に粒子同士の凝集が発生しやすくなる。一方、無電解ニッケルめっきは前述したように、安定性が高く、粒子同士の凝集を抑制してめっき被膜を形成することが可能になると考えられる。
導電粒子2の金属層3にピンホールが生じる原因としては、めっき被膜形成の際に粒子同士が凝集するためであると考えられる。これについて本発明者等は次のように推測する。すなわち、めっきの初期段階で粒子が凝集し、その後に粒子同士が離れた場合、凝集していたところは初期段階でめっきがされなかったため、その後にめっき被膜を成長させてもめっきされることはなく、ピンホールが形成されてしまう。また、ピンホールが形成された導電粒子2を圧縮した場合、ピンホールの形成部を起点としてめっき被膜の割れが発生しやすくなるために電気抵抗値が上昇すると考えられる。
次に、樹脂粒子2aの表面のパラジウム触媒表面上での無電解銅めっきの反応と、第1の層3a上における第2の層3aの反応と、第2の層3a上における第3の層3aの反応と、第3の層3aの成長と、の四者を比較して考察する。
樹脂粒子2aの表面のパラジウム触媒表面上での無電解銅めっきの反応では、パラジウム触媒表面上でホルムアルデヒド等の還元剤の酸化反応が進行しやすいために、無電解銅めっきの反応が進みやすく不安定化し、粒子同士が凝集しやすくなる。一方、第1の層3a上における第2の層3aの反応では、第1の層3aが自己触媒の表面となり、還元剤が酸化される。また、第2の層3aの表面における第3の層3aの反応では、第2の層3aが自己触媒の表面となり、還元剤が酸化される。また、第3の層3aの成長では、銅そのものが自己触媒の表面となり、銅の成長が起こる。第1の層3a、第2の層3a及び第3の層3aの表面におけるホルムアルデヒド等の還元剤の酸化反応と、パラジウム触媒表面上でのホルムアルデヒド等の還元剤の酸化反応を比較すると、第1の層3a、第2の層3a及び第3の層3aの表面におけるホルムアルデヒド等の還元剤の酸化反応の方が、パラジウム触媒表面上と比較して進みにくい。そのため、パラジウム触媒表面上での無電解銅めっきでは粒子同士が凝集しやすいが、ニッケルと銅の合金又は銅被膜の成長が起こっても粒子同士の凝集が起こりにくい。
本実施形態で用いる無電解めっき液の還元剤として、例えば、次亜リン酸ナトリウム、水素化ほう素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン等の還元剤を用いてもよいが、ホルムアルデヒドを単独で使用することが最も好ましい。次亜リン酸ナトリウム、水素化ほう素ナトリウム、ジメチルアミンボラン等を加える場合は、リンやホウ素が共析しやすいため、第1の層3aにおけるニッケルの含有率を97重量%以上とするためには、濃度を調整することが好ましい。還元剤としてホルムアルデヒドを用いることで、第1の層3aにおけるニッケルの含有率が99重量%以上のめっき被膜を形成しやすい。この場合、導電粒子2を高圧縮して圧着接続する場合に、圧縮後の金属の割れを抑制することが可能である。一方、第1の層3aにおけるニッケルの含有率が97重量%よりも低い場合、圧縮後の金属の割れが発生しやすくなる。なお、次亜リン酸ナトリウム、水素化ほう素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン等の還元剤を用いる場合は、これらの少なくとも1種をホルムアルデヒドと併用することが好ましい。
本実施形態で用いる無電解めっき液の錯化剤として、例えば、グリシン等のアミノ酸、エチレンジアミン、アルキルアミン等のアミン類、EDTA、ピロリン酸等の銅錯化剤、クエン酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸などを用いてもよい。
無電解銅めっき終了後の水洗は、短時間に効率よく行うことが望ましい。水洗時間が短いほど、銅表面に酸化被膜ができにくいため、後のめっきが有利になる傾向がある。
(第4の層、第5の層、第6の層)
図2(a)に示すように導電粒子2の金属層3は、Ni−Cu層3aの外側に、ニッケルを含有し銅を含有しない第4の層4をさらに有してもよい。
第4の層4は、ニッケルを含有し銅を含有しない。第4の層4は、銅のマイグレーションストップ層として機能する。従って、第4の層4は、第3の層3aの上に設けることが好ましい。第4の層4におけるニッケルの含有率は、85〜99重量%の範囲が好ましく、88〜98重量%の範囲がより好ましく、90〜97重量%の範囲がさらに好ましい。ニッケルの含有率が85重量%よりも低い場合、第3の層3aの表面におけるニッケルめっき被膜の析出性が低下し、部分的に析出しない場所が生じる場合がある。ニッケルの含有率が99重量%よりも高いと、ニッケルの磁性が高くなるため、導電粒子2の凝集が起こりやすくなる傾向がある。
第4の層4の厚みは、20〜1000Å(2〜100nm)の範囲が好ましく、50〜500Å(5〜50nm)の範囲がより好ましく、さらに、100〜300Å(10〜30nm)の範囲が好ましい。第4の層4の厚みが20Å(2nm)未満であると、第3の層3aの銅表面を被覆できていない場所が生じることがあり、銅がニッケル表面に拡散して酸化し、導電性が低下する傾向がある。1000Å(100nm)を超えると、めっき時に導電粒子2が凝集しやすくなる傾向がある。
第4の層4は、例えば、硫酸ニッケル等の水溶性ニッケル塩、次亜リン酸ナトリウム等の還元剤、ロッシェル塩等の錯化剤、及び、水酸化アルカリ等のpH調整剤を加えた溶液により形成することができる。還元剤としては、例えば、次亜リン酸ナトリウム、水素化ほう素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン等の還元剤を用いてもよいが、めっき液の安定性の点から、次亜リン酸ナトリウムを単独で使用することが好ましい。錯化剤としては、ニッケルと錯形成することができる錯化剤であればよく、例えば、ロッシェル塩、クエン酸、ヒドロキシ酢酸、リンゴ酸、乳酸等が挙げられる。
本実施形態の導電粒子2において、金属層3は、Ni−Cu層3aの外側に、パラジウムを含む第5の層(以下、単に「第5の層」ともいう)5をさらに有してもよい。第5の層5は、第3の層3aの上に設けてもよいし、第4の層4の上に設けてもよい(図2(b)参照)。
第5の層は、銅のマイグレーションストップ層として機能する。従って、第5の層5は、第3の層3aの上に設けることが好ましい。第5の層5の厚みは100〜1000Å(10〜100nm)が好ましく、100〜300Å(10〜30nm)がさらに好ましい。第5の層5の厚みが100Å(10nm)未満であると、第5の層5をめっき等により形成した場合に第5の層5がまばらになり、銅のマイグレーションストップ層としての効果が低下する傾向がある。第5の層5の厚みが1000Å(100nm)を超えると製造コストが増大する傾向がある。
第5の層5は、例えば、パラジウムめっき工程を経て形成することができ、第5の層5は無電解めっき型のパラジウム層であることが好ましい。無電解パラジウムめっきは、置換型(還元剤の入っていないタイプ)、還元型(還元剤の入ったタイプ)のいずれを用いてもよい。このような無電解パラジウムめっきの例としては、還元型ではAPP(石原薬品工業株式会社製、商品名)等があり、置換型ではMCA(株式会社ワールドメタル製、商品名)等がある。
置換型と還元型とを比較した場合、還元型はボイドが少なくなりやすいため特に好ましい。置換型は内側の金属を溶解させながら析出するため、還元型に比べて被覆面積が上がりにくい。
本実施形態の導電粒子2において、金属層3は、Ni−Cu層3aの外側に、金を含有する第6の層(以下、単に「第6の層」ともいう)6をさらに有してもよい。第6の層6は、第3の層3aの上に設けてもよいし、第4の層4の上に設けてもよいし、第5の層5の上に設けてもよい(図2(c)参照)。
第6の層6は、導電粒子の表面における電気抵抗値を下げ、特性を向上させる。この観点から、第6の層6は、金属層3の最外層として形成されることが好ましい。この場合の第6の層6の厚みは、導電粒子2の表面における電気抵抗値の低減効果と製造コストとのバランスの観点から、0Å(0nm)を超え、かつ、300Å(30nm)以下が好ましいが、300Å(30nm)以上であっても特性上は問題ない。また、銅のマイグレーションストップ層としての機能を期待する場合は、第6の層6は、第3の層3の上に設けることが好ましい。この場合の第6の層6の厚みは100〜1000Å(10〜100nm)が好ましい。
第6の層6は、例えば、金めっき工程を経て形成することができる。金めっきは、例えば、HGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)等の置換型金めっき、HGS−2000(日立化成工業株式会社製、商品名)等の還元型金めっきなどを用いることができる。
置換型と還元型とを比較した場合、還元型はボイドが少なくなりやすいため特に好ましい。置換めっきは内側の金属を溶解させながら析出するため、還元型に比べて被覆面積が上がりにくい。
<絶縁被覆導電粒子>
次に、本実施形態の絶縁被覆導電粒子について説明する。図3に示す絶縁被覆導電粒子10は、導電粒子2の金属層3の表面の少なくとも一部が絶縁性子粒子1により被覆されてなるものである。COG実装用の異方導電性接着剤は近年10μmレベルの狭ピッチでの絶縁信頼性が求められているため、さらに絶縁信頼性を向上させるためには導電粒子2に絶縁被覆を施すことが好ましい。絶縁被覆導電粒子10によればかかる要求特性を有効に実現することができる。
導電粒子2を被覆する絶縁性子粒子1としては、無機酸化物微粒子が絶縁信頼性の点で好ましい。なお、有機微粒子を用いると、絶縁信頼性は無機酸化物微粒子を用いた場合と比較して向上しにくいが、絶縁抵抗値を下げやすい。
無機酸化物微粒子としては、例えば、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、ニオブ、亜鉛、錫、セリウム及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物が好ましく、これらは単独で又は二種類以上を混合して使用することができる。無機酸化物微粒子の中でも水分散コロイダルシリカ(SiO)は表面に水酸基を有するため、導電粒子との結合性に優れ、粒子径を揃えやすく、安価であるため特に好適である。このような無機酸化物微粒子の市販品としては、例えば、スノーテックス、スノーテックスUP(日産化学工業株式会社製、商品名)、クオートロンPLシリーズ(扶桑化学工業株式会社製、商品名)等が挙げられる。
無機酸化物微粒子の大きさとしては、BET法による比表面積換算法又はX線小角散乱法で測定された平均粒径が、20〜500nmであることが好ましい。この平均粒径が20nm未満であると、導電粒子に吸着された無機酸化物微粒子が絶縁膜として作用せずに、一部にショートが発生しやすくなる傾向がある。この平均粒径が500nmを超えると、接続の加圧方向の導電性が低下する傾向がある。
無機酸化物微粒子表面の水酸基はシランカップリング剤等でアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基等に変性することが可能であるが、無機酸化物微粒子の平均粒径が500nm以下の場合、困難な場合がある。その場合には、官能基による変性を行わずに導電粒子に被覆することが望ましい。
一般的に水酸基を有することにより、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基等と結合することが可能である。結合形態としては、例えば、脱水縮合による共有結合、水素結合、配位結合等が挙げられる。
導電粒子2の表面が金又はパラジウムからなる場合、これらに対して配位結合を形成するメルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基等を分子内に有する化合物で表面に水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基等の官能基を形成するとよい。上記化合物としては、例えば、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸メチル、メルカプトコハク酸、チオグリセリン、システイン等が挙げられる。
特に、金、パラジウム、銅等の貴金属はチオールと反応しやすく、ニッケルのような卑金属はチオールと反応し難い。すなわち、導電粒子2の最外層が貴金属である場合は、導電粒子2の最外層が卑金属である場合と比べてチオールと反応しやすい。
例えば、金表面に上記化合物を処理する方法としては特に限定されないが、メタノールやエタノール等の有機溶媒中にメルカプト酢酸等の化合物を10〜100mmol/L程度分散し、その中に最外層が金である導電粒子2を分散させる。
次に、前記官能基を有する導電粒子2表面に無機酸化物微粒子を被覆する方法としては、例えば、高分子電解質と無機酸化物微粒子とを交互に積層する方法が好ましい。より具体的な製造方法としては、(1)官能基を有する導電粒子2を高分子電解質溶液に分散し、導電粒子2の表面に高分子電解質を吸着させた後、リンスする工程、(2)導電粒子2を無機酸化物微粒子の分散溶液に分散し、導電粒子2の表面に無機微粒子を吸着させた後、リンスする工程、を行うことで、表面に高分子電解質と無機酸化物微粒子とが被覆された絶縁被覆導電粒子10を製造できる。このような方法は、交互積層法(Layer−by−Layer assembly)と呼ばれる。交互積層法は、G.Decherらによって1992年に発表された有機薄膜を形成する方法である(Thin Solid Films,210/211,p831(1992))。この方法では、正電荷を有するポリマー電解質(ポリカチオン)と負電荷を有するポリマー電解質(ポリアニオン)の水溶液に、基材を交互に浸漬することで基板上に静電的引力によって吸着したポリカチオンとポリアニオンの組が積層して複合膜(交互積層膜)が得られるものである。
交互積層法では、静電的な引力によって、基材上に形成された材料の電荷と、溶液中の反対電荷を有する材料が引き合うことにより膜成長するので、吸着が進行して電荷の中和が起こるとそれ以上の吸着が起こらなくなる。従って、ある飽和点までに至れば、それ以上膜厚が増加することはない。Lvovらは交互積層法を、微粒子に応用し、シリカ、チタニア、セリア等の各微粒子分散液を用いて、微粒子の表面電荷と反対電荷を有する高分子電解質を交互積層法で積層する方法を報告している(Langmuir,Vol.13,(1997)p6195−6203)。この方法を用いると、負の表面電荷を有するシリカの微粒子とその反対電荷を持つポリカチオンであるポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(PDDA)又はポリエチレンイミン(PEI)等とを交互に積層することで、シリカ微粒子と高分子電解質が交互に積層された微粒子積層薄膜を形成することが可能である。
高分子電解質としては、例えば、水溶液中で電離し、荷電を有する官能基を主鎖又は側鎖に持つ高分子を用いることができる。この場合はポリカチオンを用いるのがよい。また、ポリカチオンとしては、一般に、ポリアミン類等のように正荷電を帯びることのできる官能基を有するもの、例えば、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアリルアミン塩酸塩(PAH)、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDDA)、ポリビニルピリジン(PVP)、ポリリジン、ポリアクリルアミド、これらを少なくとも1種以上を含む共重合体等を用いることができる。高分子電解質の中でもポリエチレンイミンは電荷密度が高く、結合力が強いため好ましい。
導電粒子2の表面を絶縁性子粒子1が覆う割合(被覆率)は、20〜40%であることが好ましい。回路接続体の低い抵抗値の維持及び隣接する回路電極間の優れた絶縁性の両方を達成する観点から、被覆率は25〜35%であることがより好ましく、28〜32%であることがさらに好ましい。被覆率が20%以上であると隣接する回路電極間の絶縁性を十分に確保でき、40%以下であると接続部分の十分に低い初期抵抗値及び抵抗値の経時的な上昇の抑制の両方を十分に達成できる。ここでいう被覆率は、示差走査電子顕微鏡(倍率8000倍)による観察によって得られる、下記の測定値に基づくものである。すなわち、被覆率は、導電粒子2及び絶縁性子粒子1のそれぞれの粒子径、並びに1個の導電粒子2に付着している絶縁性子粒子1の個数に基づき、算出される値である。
導電粒子2の粒径は、以下のようにして測定される。すなわち、1個の導電粒子を任意に選択し、これを示差走査電子顕微鏡で観察してその最大径及び最小径を測定する。この最大径及び最小径の積の平方根をその粒子の粒径とする。任意に選択した核粒子300個について上記のようにして粒径を測定し、その平均値を導電粒子2の平均粒径(D)とする。絶縁性子粒子1の粒径についても、これと同様にして任意の絶縁性子粒子300個についてその粒径を測定し、その平均値を絶縁性子粒子1の平均粒径(D)とする。
1個の導電粒子2が備える絶縁性子粒子1の個数は、以下のようにして測定される。すなわち、複数の絶縁性子粒子で表面の一部が被覆された導電粒子1個を任意に選択する。そして、これを示差走査電子顕微鏡で撮像し、観察し得る核粒子表面に付着している絶縁性粒子の数をカウントする。これにより得られたカウント数を2倍にすることで1個の導電粒子に付着している絶縁性子粒子の数を算出する。任意に選択した導電粒子300個について上記のようにして絶縁性子粒子の数を測定し、その平均値を1個の導電粒子が備える絶縁性子粒子の個数とする。
<異方導電性接着剤>
以上のようにして作製される導電粒子2又は絶縁被覆導電粒子10を接着剤に含有させて、異方導電性接着剤50を作製することができる。異方導電性接着剤50は、絶縁性を有する接着剤成分20と、接着剤成分20中に分散した導電粒子2又は絶縁被覆導電粒子10とを備える(図4参照)。異方導電性接着剤50は回路接続材料として使用できる。
本実施形態の異方導電性接着剤に用いられる接着剤成分20としては、例えば、熱反応性樹脂と硬化剤との混合物が用いられる。好ましく用いられる接着剤としては、例えば、(a)エポキシ樹脂と(b)潜在性硬化剤との混合物、(c)ラジカル重合性化合物と(d)有機過酸化物との混合物等が挙げられる。
(a)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよい。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(b)潜在性硬化剤としては、アミン系、フェノール系、酸無水物系、イミダゾール系、ヒドラジド系、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アミンイミド等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。(b)潜在性硬化剤の配合量は、接着剤成分の総質量を基準として、0.1〜60.0質量%程度であると好ましく、1.0〜20.0質量%であるとより好ましい。硬化剤の配合量が0.1質量%未満であると、硬化反応の進行が不十分となり、良好な接着強度や接続抵抗値を得ることが困難となる傾向がある。他方、配合量が60質量%を越えると、接着剤成分の流動性が低下したり、ポットライフが短くなったりする傾向があるとともに、接続部分の接続抵抗値が高くなる傾向がある。
(c)ラジカル重合性化合物は、ラジカルにより重合する官能基を有する化合物であり、例えば、(メタ)アクリレート、マレイミド化合物等が挙げられる。
(d)有機過酸化物としては、例えば、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド等が挙げられる。(d)有機過酸化物の配合量は、接着剤成分の総質量を基準として、0.05〜10質量%であると好ましく、0.1〜5質量%であるとより好ましい。
異方導電性接着剤50は、ペースト状であっても、フィルム状に加工したものであってもよい。フィルム状にするためには、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂を配合することが効果的である。これらの樹脂の配合量は、接着剤成分の総質量を基準として、2〜80質量%であることが好ましく、5〜70質量%であることがより好ましく、10〜60質量%であることがさらに好ましい。
異方導電性接着剤50において導電粒子2又は絶縁被覆導電粒子10の含有量は、当該接着剤の全体積を100体積部とすると、0.5〜60体積部であることが好ましく、その含有量は用途により使い分ける。
<接続構造体の製造方法>
上記のように作製した異方導電性接着剤を用いて製造された接続構造体及び当該接続構造体の製造方法について、図3及び図4を参照しながら説明する。
[接続構造体]
図3に示す接続構造体100は、相互に対向する第1の回路部材30及び第2の回路部材40を備えており、第1の回路部材30と第2の回路部材40との間には、これらを接続する接続部50aが設けられている。
第1の回路部材30は、回路基板(第1の回路基板)31と、回路基板31の主面31a上に形成される回路電極(第1の回路電極)32とを備える。第2の回路部材40は、回路基板(第2の回路基板)41と、回路基板41の主面41a上に形成される回路電極(第2の回路電極)42とを備える。
回路部材の具体例としては、ICチップ(半導体チップ)、抵抗体チップ、コンデンサチップ、ドライバーIC等のチップ部品やリジッド型のパッケージ基板等が挙げられる。これらの回路部材は、回路電極を備えており、多数の回路電極を備えているものが一般的である。上記回路部材が接続される、もう一方の回路部材の具体例としては、金属配線を有するフレキシブルテープ基板、フレキシブルプリント配線板、インジウム錫酸化物(ITO)が蒸着されたガラス基板等の配線基板が挙げられる。フィルム状の異方導電性接着剤50によれば、これらの回路部材同士を効率的且つ高い接続信頼性をもって接続することができる。本実施形態の異方導電性接着剤は、微細な回路電極を多数備えるチップ部品の配線基板上へのCOG実装もしくはCOF実装に好適である。
接続部50aは異方導電性接着剤に含まれる絶縁性の接着剤の硬化物20aと、これに分散している絶縁被覆導電粒子10とを備える。そして、接続構造体100においては、対向する回路電極32と回路電極42とが、絶縁被覆導電粒子10を介して電気的に接続されている。より具体的には、図3に示すとおり、絶縁被覆導電粒子10にあっては、導電粒子2が圧縮により変形し、回路電極32,42の双方に直接接触している。他方、図示横方向は導電粒子2間に絶縁性子粒子1が介在することで絶縁性が維持される。従って、本実施形態の異方導電性接着剤を用いれば、10μmレベルの狭ピッチでの絶縁信頼性を向上させることが可能となる。また、用途によっては絶縁被覆導電粒子の代わりに絶縁被覆されていない導電粒子を用いることも可能である。
[接続構造体の製造方法]
図4は、異方導電性接着剤を用いて上記接続構造体を製造する工程を概略断面図により示す工程図である。本実施形態では、異方導電性接着剤を熱硬化させて接続構造体を製造する。
先ず、上述した第1の回路部材30と、フィルム状に成形した異方導電性接着剤50を用意する。フィルム状の異方導電性接着剤50は、上記のように絶縁被覆導電粒子10を絶縁性の接着剤成分20に含有してなるものである。
次に、フィルム状の異方導電性接着剤50を第1の回路部材30の回路電極32が形成されている面上に載せる。そして、フィルム状の異方導電性接着剤50を、図4(a)の矢印A及びB方向に加圧し、フィルム状の異方導電性接着剤50を第1の回路部材30に積層する(図4(b))。
次いで、図4(c)に示すように、第2の回路部材40を、第2の回路電極42を第1の回路部材30の側に向けるようにしてフィルム状の異方導電性接着剤50上に載せる。そして、フィルム状の異方導電性接着剤50を加熱しながら、図4(c)の矢印A及びB方向に全体を加圧する。フィルム状の異方導電性接着剤50の硬化により接続部50aが形成されて、図3に示すような接続構造体100が得られる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(工程a)(前処理工程)
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子2gをパラジウム触媒であるアトテックネオガント834(アトテックジャパン株式会社製、商品名)を8重量%含有するパラジウム触媒化液100mLに添加し、30℃で30分間攪拌した後、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア株式会社製)で濾過し、水洗を行った。その後、樹脂粒子をpH6.0に調整された0.5重量%ジメチルアミンボラン液に添加し、表面が活性化された樹脂粒子を得た。その後、20mLの蒸留水に表面が活性化された樹脂粒子を浸漬し、超音波分散した。
(工程b)(めっき工程)
その後、40℃に加温した表1に示す組成を有する1Lの建浴液に、樹脂粒子を加えて、表2に示す値の97重量%以上のニッケルを含有する第1の層、及び、ニッケル及び銅を主成分とする合金を含有する第2の層を形成した。さらに、添加法により下記組成のニッケルを含有しない補充液A及び補充液Bをそれぞれ930mL準備し、20mL/minの速度で連続的に滴下し、表2に示す含有率及び膜厚を有する銅を主成分とする第3の層を形成した。
(補充液 A)
CuSO・5HO:0.8mol/L
HCHO:1mol/L
NaCN:0.001mol/L
(補充液 B)
EDTA・4Na:1mol/L
NaOH:1mol/L
水洗と濾過を行った後、置換金めっきである85℃のHGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に導電粒子を浸漬し、表2に示す膜厚の、金を含有する第6の層を形成し、導電粒子を作製した。
(導電粒子の膜厚及び成分の評価)
得られた導電粒子について、断面を収束イオンビームで切り出し、40万倍の透過型電子顕微鏡で観察した。また、このとき、EDX(エネルギー分散型X線分光機、日本電子データム株式会社製)による成分分析により、第1の層、第2の層及び第3の層の成分を分析するとともに膜厚を計測した。その計測結果を図5に示した。金を含有する第6の層についても膜厚を計測した。
(導電粒子の抵抗値測定方法)
微小圧縮試験機MCTW−200(株式会社島津製作所製、商品名)を用いて、負荷速度0.5mN/secの条件で、導電粒子を圧縮し、元の粒径の70%になるまで圧縮した場合(圧縮率30%)、元の粒径の50%になるまで圧縮した場合(圧縮率50%)、元の粒径の40%になるまで圧縮した場合(圧縮率60%)、元の粒径の30%になるまで圧縮した場合(圧縮率70%)、元の粒径の20%になるまで圧縮した場合(圧縮率80%)、及び、元の粒径の10%になるまで圧縮した場合(圧縮率90%)の電気抵抗値(Ω)の測定を行った。10個の導電粒子の測定を行い、その平均値を表5に示す。
(導電粒子のめっきによる凝集性の評価)
得られた導電粒子を解砕し、導電粒子300個をSEMで観察し、めっき被膜にピンホールが発生していた導電粒子数の割合をピンホール発生率として算出し、めっきによる凝集性の評価を行った。その結果を表5に示す。なお、導電粒子の解砕は次のようにして行った。すなわち、100mLのビーカーに、導電粒子1g、直径1mmのジルコニアボール40g、及び、エタノール20mLを投入した。ビーカー内の液を、ステンレス製の4枚攪拌羽根を用いて回転数400rpmで2分間攪拌した後、ろ過乾燥を行った。これらの処理を経た導電粒子をSEMで観察した。
<実施例2>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと、及び、ニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ830mLに変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<実施例3>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと、及び、ニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ800mLに変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<実施例4>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと、及び、ニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ730mLに変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<実施例5>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと、及び、ニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ700mLに変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<実施例6>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと、及び、ニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ670mLに変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例1>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例2>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例3>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例4>
実施例1の(工程b)のめっき工程において、建浴液を表1に示す建浴液に変更したこと以外は全て実施例1と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表2に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
Figure 2014132542
Figure 2014132542
<比較例5>
実施例1の(工程a)の前処理工程を行った。その後、コハク酸を0.084mol/L(1重量%)含んだ溶液を調整し、前処理工程を経た樹脂粒子を加え、さらに硫酸を添加してpH5の樹脂粒子含有溶液1Lを作製した。
ニッケル及びリンを含有する第7の層の合金めっき被膜を作製するため、下記組成のめっき液を調整した。
(ニッケル及びリンを含有する第7の層作製用無電解めっき液)
NiSO・6HO:0.76mol/L(20重量%)
NaPO・HO:1.89mol/L(20重量%)
NaOH:2mol/L(8重量%)
得られた樹脂粒子含有溶液1Lを80℃にし、ニッケル及びリンを含有する第7の層作製用無電解めっき液20mLを20mL/minの速度で連続的に滴下し、表3に示す第7の層を得た。
次に、ニッケル、銅及びリンを含有する第8の層の合金めっき被膜を作製するため、下記組成のめっき液を調整した。
(ニッケル、銅及びリンを含有する第8の層作製用無電解めっき液)
NiSO・6HO:0.76mol/L(20重量%)
CuSO・5HO:0.80mol/L(20重量%)
NaHPO・HO:1.89mol/L(20重量%)
NaOH:2mol/L(8重量%)
その後、第7の層の作製を終えた溶液に、得られた第8の層の合金めっきを作製するためのめっき液980mLを20mL/minの速度で連続的に滴下し、表3に示す第8の層を得た。
水洗と濾過を行った後、置換金めっきである85℃のHGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に導電粒子を浸漬し、表3に示す膜厚の、金を含有する第6の層を形成し、導電粒子を作製した。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表3に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例6>
比較例5の、第7の層作製用無電解めっき液を50mL、第8の層作製用無電解めっき液を950mLにそれぞれ変更し、第7の層及び第8の層の厚みを変化させたこと以外は比較例5と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表3に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例7>
比較例5の、第7の層作製用無電解めっき液を100mL、第8の層作製用無電解めっき液を900mLにそれぞれ変更し、第7の層及び第8の層の厚みを変化させたこと以外は比較例5と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表3に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
<比較例8>
比較例5の第7の層作製用無電解めっき液を200mL、第8の層作製用無電解めっき液を800mLにそれぞれ変更し、第7の層及び第8の層の厚みを変化させたこと以外は比較例5と同様に行った。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表3に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
Figure 2014132542
<比較例9>
比較例5と同様の操作を行い、ニッケル及びリンを含有する第7の層を形成した後、水洗と濾過を行った。得られた導電粒子含有溶液1Lを40℃にし、さらに、添加法により下記組成のニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ980mL準備し、20mL/minの速度で連続的に滴下し、表4に示した値の第3の層を形成した。
(補充液A)
CuSO・5HO:0.8mol/L
HCHO:1mol/L
NaCN:0.001mol/L
(補充液B)
EDTA・4Na:1mol/L
NaOH:1mol/L
水洗と濾過を行った後、置換金めっきである85℃のHGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に導電粒子を浸漬し、金を含有する第6の層を形成し、導電粒子を作製した。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表4に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
(比較例10)
比較例6と同様の操作を行うことで、表4に示した第7の層を形成し、さらに比較例9と同様のニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ950mL準備し、20mL/minの速度で連続的に滴下し、表4に示す値の第3の層を形成した。さらに比較例9と同様に第6の層を形成した。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表4に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
(比較例11)
比較例7と同様の操作を行うことで、表4に示した第7の層を形成し、さらに比較例9と同様のニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ900mL準備し、20mL/minの速度で連続的に滴下し、表4に示す値の第3の層を形成した。さらに比較例9と同様に第6の層を形成した。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表4に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
(比較例12)
比較例8と同様の操作を行うことで、表4に示した第7の層を形成し、さらに比較例9と同様のニッケルを含有しない補充液A及びBをそれぞれ800mL準備し、20mL/minの速度で連続的に滴下し、表4に示す値の第3の層を形成した。さらに比較例9と同様に第6の層を形成した。実施例1と同様に、膜厚の測定結果を表4に、圧縮率に対する電気抵抗値(Ω)の測定結果と解砕後のピンホール発生率(%)の算出結果を表5に示す。
Figure 2014132542
以上の結果から、実施例1〜6で作製した導電粒子は、圧縮率が90%の場合でも(つまり、その大きさが元の粒径の10%になるまで圧縮)、5Ω以下の抵抗値を維持できることが明らかとなった。また、解砕後のピンホール発生率を見ても、0%であり、めっき最中の粒子間の凝集を抑制することができていることが分かった。一方、還元剤にホルムアルデヒドを用いても、めっき析出の初期の建浴液にニッケルを含まない比較例1の方法で作製した導電粒子や、還元剤にホルムアルデヒドではなく次亜リン酸を用いた比較例2〜4で作製した導電粒子は、圧縮を行うことで電気抵抗値が上昇し、圧縮率が80%の場合5Ωを越えることが分かった。また、解砕後のピンホール発生率を見ると、10%前後の割合で発生していることが分かった。比較例5〜12で作製した導電粒子は、解砕後にピンホールがないことから、めっき析出の初期にニッケル及びリンを含有するめっき被膜を形成することで、めっき最中の粒子間の凝集を抑えることができているが、ニッケル及びリンを含有するめっき被膜の厚みが厚いほど、圧縮に伴う電気抵抗値が上昇しやすい傾向があることが分かった。
Figure 2014132542
本発明によれば、圧縮された場合でも低い電気抵抗値を保つことができ、かつ、ピンホールの少ない導電粒子及びこれを用いた絶縁被覆導電粒子が提供される。また、本発明によれば、当該導電粒子又は絶縁被覆導電粒子を含む異方導電性接着剤が提供される。さらに、本発明によれば、当該異方導電性接着剤を用いて接続構造体を製造する方法及びこれによって製造される接続構造体が提供される。
1…絶縁性子粒子、2…導電粒子、2a…樹脂粒子、3…金属層、3a…Ni−Cu層、3a…第1の層(第1の部分)、3a…第2の層(第2の部分)、3a…第3の層(第3の部分)、4…第4の層、5…第5の層、6…第6の層、10…絶縁被覆導電粒子、20…絶縁性の接着剤成分、20a…絶縁性の接着剤成分の硬化物、30…第1の回路部材、31…回路基板(第1の回路基板)、31a…第1の回路基板の主面、32…回路電極(第1の回路電極)、40…第2の回路部材、41…回路基板(第2の回路基板)、41a…第2の回路基板の主面、42…回路電極(第2の回路電極)、50…フィルム状の異方導電性接着剤、50a…接続部、100…接続構造体。

Claims (19)

  1. 樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面に設けられた金属層と、を備え、
    前記金属層は、ニッケル及び銅を含み、かつ、前記樹脂粒子の表面から遠ざかるにしたがってニッケルに対する銅の元素比率が高くなる部分を有する導電粒子。
  2. 前記金属層は、ニッケル及び銅を含むNi−Cu層を少なくとも有し、該Ni−Cu層が前記部分を有する、請求項1に記載の導電粒子。
  3. 前記Ni−Cu層は、前記樹脂粒子に近い順に、
    97重量%以上のニッケルを含有する第1の部分、前記部分をなす第2の部分、及び、銅を含む第3の部分が配置された構造からなる、請求項2に記載の導電粒子。
  4. 前記第2の部分におけるニッケルの含有率と銅の含有率との合計が、97重量%以上である、請求項3に記載の導電粒子。
  5. 前記第3の部分における銅の含有率が、97重量%以上である、請求項3又は4に記載の導電粒子。
  6. 前記第1の部分、前記第2の部分及び前記第3の部分が、ニッケル、銅及びホルムアルデヒドを含む無電解めっき液により形成されたものである、請求項3〜5のいずれか一項に記載の導電粒子。
  7. 前記第1の部分及び前記第2の部分が、一つの建浴槽における無電解めっき液の中で順次形成されたものである、請求項6に記載の導電粒子。
  8. 前記金属層は、前記Ni−Cu層の外側に、ニッケルを含有し銅を含有しない第4の層をさらに有する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の導電粒子。
  9. 前記第4の層におけるニッケルの含有率が、85〜99重量%である、請求項8に記載の導電粒子。
  10. 前記金属層は、前記Ni−Cu層の外側に、パラジウムを含有する第5の層をさらに有する、請求項2〜9のいずれか一項に記載の導電粒子。
  11. 前記金属層は、前記Ni−Cu層の外側に、金を含有する第6の層をさらに有する、請求項2〜10のいずれか一項に記載の導電粒子。
  12. 平均粒径が1〜10μmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の導電粒子。
  13. 平均粒径が2〜5μmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の導電粒子。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の導電粒子と、
    前記導電粒子の前記金属層の表面に設けられ、当該表面の少なくとも一部を被覆する絶縁性子粒子と、
    を備える絶縁被覆導電粒子。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の導電粒子を接着剤に含有してなる異方導電性接着剤。
  16. 請求項14に記載の絶縁被覆導電粒子を接着剤に含有してなる異方導電性接着剤。
  17. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、
    第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材と、
    前記第一の回路基板の前記主面と前記第二の回路基板の前記主面との間に設けられ、前記第一及び第二の回路電極を相互に対向させた状態で前記第一及び第二の回路部材同士を接続する回路接続部材と、
    を備えた回路部材の接続構造体であって、
    前記回路接続部材は、請求項15に記載の異方導電性接着剤の硬化物からなり、
    前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが、前記導電粒子を介して電気的に接続されている、回路部材の接続構造体。
  18. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、
    第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材と、
    前記第一の回路基板の前記主面と前記第二の回路基板の前記主面との間に設けられ、前記第一及び第二の回路電極を相互に対向させた状態で前記第一及び第二の回路部材同士を接続する回路接続部材と、
    を備えた回路部材の接続構造体であって、
    前記回路接続部材は、請求項16に記載の異方導電性接着剤の硬化物からなり、
    前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが、前記絶縁被覆導電粒子を介して電気的に接続されている、回路部材の接続構造体。
  19. 第一の回路基板の主面上に複数の第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の回路基板の主面上に複数の第二の回路電極が形成された第二の回路部材との間に、前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とを対向させた状態で、請求項15又は16に記載の異方導電性接着剤を介在させる工程と、
    前記異方導電性接着剤を加熱及び加圧により硬化させる工程と、
    を備えた、回路部材の接続構造体の製造方法。
JP2013003642A 2012-01-11 2013-01-11 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤 Active JP6155651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003642A JP6155651B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003359 2012-01-11
JP2012003359 2012-01-11
JP2012113774 2012-05-17
JP2012113774 2012-05-17
JP2012267515 2012-12-06
JP2012267515 2012-12-06
JP2013003642A JP6155651B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132542A true JP2014132542A (ja) 2014-07-17
JP6155651B2 JP6155651B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48752625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003642A Active JP6155651B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6155651B2 (ja)
KR (1) KR102097172B1 (ja)
CN (1) CN103205215B (ja)
TW (1) TWI602198B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130809A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2016063941A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2018045950A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日立化成株式会社 接続構造体及びその製造方法、端子付き電極の製造方法並びにこれに用いられる導電粒子、キット及び転写型
WO2018235909A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JPWO2018047690A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 積水化学工業株式会社 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
CN110352266A (zh) * 2017-06-28 2019-10-18 小岛化学药品株式会社 无电解触击镀镍液以及镀镍被膜的成膜方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324746B2 (ja) * 2014-02-03 2018-05-16 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、電子機器
JP5975054B2 (ja) * 2014-03-10 2016-08-23 日立化成株式会社 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体及び導電粒子の製造方法
CN107142029B (zh) * 2017-06-01 2020-08-21 昆山市工业技术研究院有限责任公司 一种各向异性导电胶膜及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339077A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 C Uyemura & Co Ltd 微粒子の無電解めっき方法
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP2009135086A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581618B2 (ja) 1975-04-16 1983-01-12 株式会社東芝 ガスエンシンブンリソウチ
CN1205295C (zh) * 2002-07-24 2005-06-08 财团法人工业技术研究院 适用于制备各向异性导电胶组合物的微导电粉体
EP2182585B1 (en) * 2003-06-25 2011-08-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit member connecting structure
WO2006006688A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
US20100065311A1 (en) * 2006-07-03 2010-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive particle, adhesive composition, circuit-connecting material, circuit-connecting structure, and method for connection of circuit member
KR101063710B1 (ko) * 2006-09-26 2011-09-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방 도전성 접착제 조성물, 이방 도전성 필름, 회로 부재의 접속 구조, 및 피복 입자의 제조 방법
JP5006081B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-22 株式会社日立製作所 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法
JP2009048991A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
KR101475103B1 (ko) 2007-10-24 2014-12-22 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 미립자, 이방성 도전 재료, 접속 구조체 및 도전성 미립자의 제조 방법
JP4957838B2 (ja) * 2009-08-06 2012-06-20 日立化成工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339077A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 C Uyemura & Co Ltd 微粒子の無電解めっき方法
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP2009135086A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130809A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2016063941A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JPWO2016063941A1 (ja) * 2014-10-22 2017-08-03 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP7284555B2 (ja) 2016-09-09 2023-05-31 積水化学工業株式会社 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JPWO2018047690A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 積水化学工業株式会社 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2018045950A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日立化成株式会社 接続構造体及びその製造方法、端子付き電極の製造方法並びにこれに用いられる導電粒子、キット及び転写型
JP2022008631A (ja) * 2017-06-22 2022-01-13 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JPWO2018235909A1 (ja) * 2017-06-22 2020-04-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP7132122B2 (ja) 2017-06-22 2022-09-06 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
WO2018235909A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP7288487B2 (ja) 2017-06-22 2023-06-07 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
CN110352266B (zh) * 2017-06-28 2021-02-12 小岛化学药品株式会社 无电解触击镀镍液以及镀镍被膜的成膜方法
CN110352266A (zh) * 2017-06-28 2019-10-18 小岛化学药品株式会社 无电解触击镀镍液以及镀镍被膜的成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103205215A (zh) 2013-07-17
TW201335948A (zh) 2013-09-01
CN103205215B (zh) 2018-02-06
KR20130082470A (ko) 2013-07-19
KR102097172B1 (ko) 2020-04-03
TWI602198B (zh) 2017-10-11
JP6155651B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155651B2 (ja) 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着剤
KR101195732B1 (ko) 도전성 미립자 및 이방성 도전 재료
KR101261184B1 (ko) 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법
JP5472369B2 (ja) 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤
JP2009212077A (ja) 導電粒子及び導電粒子の製造方法
JP5472332B2 (ja) 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム
JP2007242307A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
TW201401299A (zh) 導電粒子、異向性導電接著劑膜及連接構造體
JP5549069B2 (ja) 異方性導電接着剤用粒子状導電材料及びその製造方法、並びに異方性導電接着剤
JP5271019B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP4715969B1 (ja) 導電粒子
JP5485575B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2013251099A (ja) 導電粒子及びその製造方法
JP5368611B1 (ja) 導電性微粒子
KR101151072B1 (ko) 도전 입자, 절연 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법, 및 이방 도전성 접착제
JP5549352B2 (ja) 導電粒子、接着剤組成物、回路接続材料及び接続構造体
JP5368613B1 (ja) 導電性微粒子
JP2012004133A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP6507552B2 (ja) 導電粒子
JP5626288B2 (ja) 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP2012160460A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350