JP2014131972A - 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法 - Google Patents

化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131972A
JP2014131972A JP2013031701A JP2013031701A JP2014131972A JP 2014131972 A JP2014131972 A JP 2014131972A JP 2013031701 A JP2013031701 A JP 2013031701A JP 2013031701 A JP2013031701 A JP 2013031701A JP 2014131972 A JP2014131972 A JP 2014131972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
compound
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106452B2 (ja
Inventor
Masakatsu Shibazaki
正勝 柴崎
Takumi Watanabe
匠 渡邊
Naoya Kumagai
直哉 熊谷
Kenzo Yamatsugu
健三 山次
Alagiri Kaliyamoorthy
カリヤムーティー アラギリ
Makoto Furudate
信 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Microbial Chemistry
Original Assignee
Institute of Microbial Chemistry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Microbial Chemistry filed Critical Institute of Microbial Chemistry
Priority to JP2013031701A priority Critical patent/JP6106452B2/ja
Publication of JP2014131972A publication Critical patent/JP2014131972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106452B2 publication Critical patent/JP6106452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光学収率が良く、安価にリン酸オセルタミビルを製造できる、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体、及びその製造方法、並びに前記製造方法を用いたリン酸オセルタミビルの製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物である。

ただし、前記一般式(1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Xは、CO基(前記Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。)、ヒドロキシメチル基、及びアルデヒド基のいずれかを表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法に関する。
鳥インフルエンザウイルスの変異によりH5N1型などの新型インフルエンザが世界的に大流行して多数の死亡者が出ることが危惧されている。新型インフルエンザに対しても、抗ウイルス薬であるリン酸オセルタミビル(商標名「タミフル」)が著効を示すことが期待されており、感染予防及び治療のためにこの薬剤を国家機関が大量に備蓄するようになっている。このため、リン酸オセルタミビルの需要が国際的に急速に高まっており、安価に大量供給する手段の開発が求められている。
リン酸オセルタミビルの合成方法としてはシキミ酸を出発原料として用いる方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
シキミ酸はトウシキミの実(八角)から抽出及び精製するか、又は大腸菌によるD−グルコースからの発酵を経て調製される。しかし、これらのプロセスは時間及びコストがかかるという問題を有している。また、トウシキミの実などの植物原料は安定的な供給が困難になる場合もある。したがって、容易に入手可能な原料化合物からリン酸オセルタミビルを効率的に化学合成する手段の開発が求められている。
例えば、1,3−ブタジエン及びアクリル酸エステルからリン酸オセルタミビルを合成する方法、及びその合成における中間体が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
また、非特許文献2に記載のリン酸オセルタミビルの合成に至る中間体としてのジエン化合物(図1に記載の化合物A)を合成する他の方法が提案されている(例えば、非特許文献3、及び図1参照)。
しかし、これらの提案の技術は、工業的観点からは十分とはいえない。例えば、合成物がラセミ体であること、及び高い毒性を持つチオール化合物を量論的に用いていることなどの問題がある。
そこで、本出願人は、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体、及びその製造方法、並びに前記中間体を用いたリン酸オセルタミビルの製造方法を提案している(特許文献1参照)。
この提案の技術は、これまでの従来技術よりも、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な技術である。
しかし、近年、更にリン酸オセルタミビルの需要が高まっている中で、更に光学純度が良く、安価にリン酸オセルタミビルを製造できる技術が求められている。
したがって、光学収率が良く、安価にリン酸オセルタミビルを製造できる、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体、及びその製造方法、並びに前記製造方法を用いたリン酸オセルタミビルの製造方法の提供が求められているのが現状である。
特開2012−188356号公報
J. Am. Chem. Soc., 119, 681, 1997 J. Am. Chem. Soc., 128, 6310, 2006 Org. Let.,2008,10,815
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、光学収率が良く、安価にリン酸オセルタミビルを製造できる、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体、及びその製造方法、並びに前記製造方法を用いたリン酸オセルタミビルの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Xは、CO基(前記Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。)、ヒドロキシメチル基、及びアルデヒド基のいずれかを表す。
<2> 前記<1>に記載の化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を、一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
<3> 下記一般式(7)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程と、
前記一般式(1)で表される化合物を、下記一般式(3)で表される化合物に変換する変換工程と、
前記一般式(3)で表される化合物を環化し、下記一般式(4)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(4)で表される化合物のカルボニル基を還元し、下記一般式(5)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(5)で表される化合物のNR基をNHR基(ただし、前記Rは、アミノ基の保護基であって、前記R及びRと異なる保護基である)に変換し、下記一般式(6)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(6)で表される化合物を脱水反応により脱水し、下記一般式(7)で表される化合物を得る工程とを少なくともこの順で含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1)〜(7)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、アミノ基の保護基を表す。Xは、アルデヒド基を表す。
<4> 前記<2>から前記<3>のいずれかに記載の化合物の製造方法を含むことを特徴とするリン酸オセルタミビルの製造方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、光学収率が良く、安価にリン酸オセルタミビルを製造できる、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体、及びその製造方法、並びに前記製造方法を用いたリン酸オセルタミビルの製造方法を提供することができる。
図1は、リン酸オセルタミビルの合成に至る中間体としてのジエン化合物を合成する方法の一例を示す合成スキームである。
本明細書、及び特許請求の範囲に記載された化学式及び一般式の立体配置は、特に言及しない場合には、絶対配置を表す。
(一般式(1)で表される化合物、及びその製造方法)
<一般式(1)で表される化合物>
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Xは、CO基(前記Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。)、ヒドロキシメチル基、及びアルデヒド基のいずれかを表す。
前記R及びRにおけるカルボキシル基の保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Greenら、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition,1999,John Wiley & Sons, Inc.などの成書を参照することができる。
前記カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、トリアルキルシリル基、置換基を有していてもよいアリール基などが挙げられる。
前記置換基を有していてもよいアルキル基におけるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。前記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。前記置換基を有していてもよいアルキル基における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、フェニル基などが挙げられる。前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。前記フェニル基は、更に置換基を有していてもよい。前記フェニル基における置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン化された炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。 前記置換基を有していてもよいアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ベンジル基などが挙げられる。
前記トリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などが挙げられる。
前記置換基を有していてもよいアリール基におけるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフタレン基、アントラセン基などが挙げられる。前記置換基を有していてもよいアリール基における置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン化された炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
これらの中でも、前記Rとしては、エチル基が、保護基の除去、交換を行わずに、リン酸オセルタミビルに誘導できる、即ち、リン酸オセルタミビル中のエチルエステルをエステル交換の必要なく導入できることから、リン酸オセルタミビルの製造工程を短縮できる点で好ましい。
前記Rとしては、前記Rを脱保護せずに前記Rのみを選択的に脱保護できる保護基であることが好ましい。
また、前記Rとしては、温和な酸性条件により脱保護可能な保護基が好ましい。温和な酸性条件とは、例えば、ギ酸を用いた酸性条件である。そのような前記Rとしては、t−ブチル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシエトキシメチル基が好ましい。
また、前記Rとしては、メチル基も好ましい。
前記R及びRにおけるアミノ基の保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、メチル基、エチル基、置換基を有していてもよいアリル基、ベンゼンスルホニル基、置換基を有していてもよいベンジル基などが挙げられる。また、前記R及び前記Rは、一緒になって環構造の保護基を形成している場合は、例えば、フタロイル基(Phth基)などが挙げられる。
前記置換基を有していてもよいアリル基の置換基としては、例えば、フェニル基、アルキル基などが挙げられる。前記アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。前記置換基は、例えば、アリル基の2重結合の炭素に結合している。置換基を有するアリル基としては、例えば、2−フェニルアリル基、2−アルキルアリル基などが挙げられる。なお、ここに例示した前記置換基を有するアリル基の保護基としての反応性は、アリル基と同等である。
前記置換基を有していてもよいベンジル基における置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン化された炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。前記置換基を有していてもよいベンジル基としては、例えば、p−メトキシベンジル基などが挙げられる。
これらの中でも、以降の変換で高収率を与え、かつ脱保護が容易な点で、置換基を有していてもよいアリル基、p−メトキシベンジル基が好ましく、置換基を有していてもよいアリル基がより好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記本発明の化合物の製造方法が好ましい。
<一般式(1)で表される化合物の製造方法>
本発明の化合物の製造方法は、前記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、下記一般式(2)で表される化合物を、前記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
前記一般式(2)におけるR、及びRの例示としては、例えば、前記一般式(1)中のR、及びRの説明で例示したものとそれぞれ同じものなどが挙げられる。好ましい態様も同じである。
前記変換工程としては、例えば、以下の工程などが挙げられる。
第1の変換工程:前記一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1−1)で表される化合物に変換する第1の変換処理を含む工程
第2の変換工程:前記第1の変換処理と、前記第1の変換処理に続いて、下記一般式(1−1)で表される化合物を、下記一般式(1−2)で表される化合物に変換する第2の変換処理とを含む工程
第3の変換工程:前記第1の変換処理と、前記第2の変換処理と、前記第2の変換処理に続いて、下記一般式(1−2)で表される化合物を、下記一般式(1−3)で表される化合物に変換する第3の変換処理とを含む工程

ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
ただし、前記一般式(1−2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
ただし、前記一般式(1−3)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
前記一般式(1−1)〜(1−3)において、R、R、R、及びRの例示としては、例えば、前記一般式(1)中のR、R、R、及びRの説明で例示したものとそれぞれ同じものなどが挙げられる。好ましい態様も同じである。
−第1の変換処理−
前記第1の変換処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記一般式(2)で表される化合物のアミノ基に、アミノ基の保護基を付加する保護処理などが挙げられる。
前記保護処理において使用される溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトニトリルなどが挙げられる。
前記保護処理の温度及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の変換処理は、前記一般式(2)で表される化合物として、L−グルタミン酸、又はL−グルタミン酸のエステル(例えば、エチルエステル)を用いて行うことが好ましい。前記L−グルタミン酸は、アミノ酸発酵法などの方法により工業的に生産されている。そのため、前記L−グルタミン酸、そのモノエステル、及びそのジエステルは、光学純度が高い状態でかつ安価に入手できるという利点がある。
−第2の変換処理−
前記第2の変換処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記一般式(1−1)におけるカルボキシル基の保護基である前記Rの脱保護反応と、前記脱保護反応により生成したカルボキシル基をヒドロキシメチル基に変換する変換反応とを含む処理などが挙げられる。
前記脱保護反応としては、カルボキシル基の保護基を脱保護する反応であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸を用いた脱保護などが挙げられる。前記酸を用いた脱保護における酸としては、例えば、ギ酸などが挙げられる。
前記酸を用いた脱保護の温度及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記変換反応としては、カルボキシル基をヒドロキシメチル基に変換する反応であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボキシル基の水素原子を、アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などに置換し酸無水物とした後に、還元剤により還元する反応などが挙げられる。前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基などが挙げられる。前記還元剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
前記変換反応の温度及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−第3の変換処理−
前記第3の変換処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記一般式(1−2)で表される化合物のヒドロキシメチル基をアルデヒド基に酸化する酸化処理などが挙げられる。
前記酸化処理としては、ヒドロキシメチル基をアルデヒド基に酸化する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パリック・デーリング酸化により行うことができる。前記パリック・デーリング酸化では、例えば、DMSO(ジメチルスルホキシド)を酸化剤として用いる。前記パリック・デーリング酸化に用いる活性化剤としては、例えば、ピリジン・三酸化硫黄錯体などが挙げられる。
前記酸化処理の温度及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の前記一般式(1)で表される化合物は、本発明の前記一般式(1)で表される化合物の製造方法のように、前記L−グルタミン酸、又はそのエステルを用いて合成できる。そして、前記L−グルタミン酸は、工業的に生産されているため、光学純度が高い状態でかつ安価に入手できる。
そのため、本発明の前記一般式(1)で表される化合物は、容易に光学純度が高い状態で得ることができる。そして、光学純度が高い状態の前記一般式(1)で表される化合物は、後述する一般式(7)で表される化合物の製造、及びリン酸オセルタミビルの製造に用いることができる。
したがって、本発明の前記一般式(1)で表される化合物、及び本発明の前記一般式(1)で表される化合物の製造方法を用いると、後述する一般式(7)で表される化合物、及びリン酸オセルタミビルを、光学収率が良くかつ安価に製造できる。
(一般式(7)で表される化合物の製造方法)
本発明の化合物の製造方法は、下記一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程(変換工程A)と、
前記一般式(1)で表される化合物を、下記一般式(3)で表される化合物に変換する変換工程(変換工程B)と、
前記一般式(3)で表される化合物を環化し、下記一般式(4)で表される化合物を得る工程(環化工程)と、
前記一般式(4)で表される化合物のカルボニル基を還元し、下記一般式(5)で表される化合物を得る工程(還元工程)と、
前記一般式(5)で表される化合物のNR基をNHR基(ただし、前記Rは、アミノ基の保護基であって、前記R及びRと異なる保護基である)に変換し、下記一般式(6)で表される化合物を得る工程(保護基変換工程)と、
前記一般式(6)で表される化合物を脱水反応により脱水し、下記一般式(7)で表される化合物を得る工程(脱水工程)とを少なくともこの順で含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
ただし、前記一般式(1)〜(7)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、アミノ基の保護基を表す。Xは、アルデヒド基を表す。
前記一般式(3)〜(7)におけるR、R、及びRの例示としては、例えば、前記一般式(1)中のR、R、及びRの説明で例示したものとそれぞれ同じものなどが挙げられる。好ましい態様も同様である。
前記一般式(3)におけるRの例示としては、例えば、前記一般式(1)中のRの説明で例示したものなどが挙げられる。
前記一般式(6)〜(7)におけるRの例示としては、例えば、前記一般式(1)中のアミノ基の保護基の説明で例示したものなどが挙げられる。
前記変換工程Aは、本発明の前記一般式(1)で表される化合物の製造方法における変換工程である。
前記変換工程Bとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Z−選択的にオレフィン化を行う工程などが挙げられる。
前記Z−選択的にオレフィン化を行う工程では、ホルナー−エモンズ試薬を用いることが好ましい。前記ホルナー−エモンズ試薬としては、例えば、下記構造式で表される化合物などが挙げられる。
前記構造式中、「Ph」は「フェニル基」を表し、「Et」は「エチル基」を表し、「Me」は「メチル基」を表す。
なお、(MeO)PO−CH−COMeを用いる場合には、塩基としてt−ブトキシカリウムを併用する。そうすることで、緩やかなZ−選択性を発現する。すなわち、このホスホン酸エステルを用いて適切に塩基を選択することで目的とするZ体が支配的に得られる。
これらの中でも、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ酢酸エチルが、Z選択性及び収率がより優れる点で好ましい。
前記Z−選択的にオレフィン化を行う工程の温度及び時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記環化工程、前記還元工程、前記保護基変換工程、及び前記脱水工程としては、例えば、本出願人により出願された特開2012−188356号公報に記載の工程と同じ工程などが挙げられる。
本発明の前記一般式(7)で表される化合物の製造方法は、前記一般式(2)で表される化合物としての、光学純度が高い状態でかつ安価に入手できるL−グルタミン酸、又はL−グルタミン酸のエステル(例えば、エチルエステル)を用いるため、光学純度が高い状態の前記一般式(7)で表される化合物を安価に得ることができる。
そして、光学純度が高い状態の前記一般式(7)で表される化合物は、リン酸オセルタミビルの製造に用いることができる。
したがって、本発明の前記一般式(7)で表される化合物の製造方法を用いると、リン酸オセルタミビルを、光学収率が良くかつ安価に製造できる。
(リン酸オセルタミビルの製造方法)
本発明のリン酸オセルタミビルの製造方法は、本発明の前記一般式(1)で表される化合物の製造方法、及び本発明の前記一般式(7)で表される化合物の製造方法のいずれかを含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記リン酸オセルタミビルは、商標名「タミフル」として知られ、下記構造で表される化合物である。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、前記一般式(7)で表される化合物を用いて、前記リン酸オセルタミビルを合成する工程が挙げられる。該工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、J. Am. Chem. Soc., 128, 6310, 2006に記載の工程が挙げられる。この工程の一例としては、例えば、以下の合成スキームで表される工程が挙げられる。
上記合成スキームにおいて、「Et」は「エチル基」を表す。「Boc」及び「t−Boc」は「tert−ブトキシカルボニル基」を表す。「NBA」は「N−ブロモアセトアミド」を表す。「Ac」は「アセチル基」を表す。「KHMDS」は「カリウムヘキサメチルジシラジド」を表す。「Bu」は「n−ブチル基」を表す。「DME」は「ジメトキシエタン」を表す。「TFA」は「トリフルオロ酢酸」を表す。「NBA」、「KHMDS」及び「BuNBr」の括弧中の数値は、当量を表す。
なお、上記合成スキーム中に示した反応条件及び試薬は、一例であって、前記工程は、その条件及び試薬に限定されるものではない。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例における反応は、特記しない限り無水溶媒を用い、アルゴン雰囲気下で行った。
実施例中、「Et」は「エチル基」を表す。「Bu」は「tert−ブチル基」を表す。「Ac」は「アセチル基」を表す。「TBAI」は「テトラブチルアンモニウムヨージド」を表す。「Me」は「メチル基」を表す。「DMSO」は「ジメチルスルホキシド」を表す。「Ph」は「フェニル基」を表す。「THF」は「テトラヒドロフラン」を表す。「LHMDS」は「リチウムヘキサメチルジシラジド」を表す。「Boc」は「tert−ブトキシカルボニル基」を表す。「MsCl」は「メタンスルホニルクロリド」を表す。「DBU」は「1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン」を表す。
以下の実施例において、各種測定は、以下の条件で行った。
赤外吸収スペクトル(IR)は、日本分光株式会社(JASCO)製のFT/IR−4100フーリエ変換赤外分光光度計を用いて測定した。
核磁気共鳴(NMR,H NMRは、400MHz、13C NMRは、100MHz)スペクトルは、日本電子株式会社(JEOL)製のECS400を用いて測定した。化学シフト値(δ値)は、溶媒ピーク(CHClに関し、H NMRは、δ=7.24ppm、13C NMRは、δ=77.0ppm)をリファレンスとしてppm単位で記載した。
旋光度は、JASCO社製のP−1030を用いて測定した。
ESI−HRMSスペクトルは、Thermo Fisher Scientific社製のLTQ−Orbitrap XLを用いて測定した。
カラムクロマトグラフィーには、Merck社製のシリカゲルMerck 60(230−400 mesh ASTM)を使用した。
鏡像体過剰率(ee)は、キラル固定相カラムを利用したHPLC法により決定した。HPLC分析には、JASCO社製のHPLCシステム(ポンプ:PU−2080 plus,検出器:UV−2075 plus)を使用した。
実施例1〜実施例5における反応スキームを以下に示す。
(実施例1)
<(S)−1−tert−ブチル 5−エチル 2−アミノペンタンジオエート(化合物3)の合成>
L−グルタミン酸γ−エチルエステル(10.0g,57.1mmol,>99%ee,渡辺化学工業株式会社製)を60質量%過塩素酸水溶液(3.43mL,31.4mmol)に懸濁し氷浴下撹拌した。ここに酢酸tert−ブチル(250mL)を加え、均一な溶液となった後、室温で2日間撹拌した。得られた反応溶液に0.1規定塩酸(350mL)を加え、ジエチルエーテルで洗浄した。水層は、炭酸ナトリウムを添加しpHを約9とした上で酢酸エチルにより3回抽出し、得られた有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥させた。これを減圧濃縮すると、下記化合物3が無色油状物として得られた(10.14g、収率77%)。このものは、NMR測定により純品と確認されたので、特にこれ以上の精製操作を行うことなく次の工程に利用した。
上記で得られた化合物3のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、IRスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ4.07(q, J=7.1Hz, 2H), 3.28(dd, J=8.2Hz, 5.3Hz, 1H), 2.38(dd, J=7.6Hz, 7.6Hz, 2H), 2.02−1.92(m, 1H), 1.80−1.68(m, 1H), 1.51(s, 2H), 1.40(s, 9H), 1.19(t, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ174.8, 173.2, 81.1, 60.3, 54.2, 30.6, 29.8, 27.9, 14.1
IR (neat, cm−1):3385, 2979, 2935, 1731
ESI−HRMS Calcd for C1122NO [M+H]: 232.1543, Found: 232.1546;
[α] 25=12.4 (c=1.04, CHCl
<(S)−1−tert−ブチル 5−エチル 2−(ジアリルアミノ)ペンタンジオエート(化合物4)の合成>
上記で得られた化合物3(3.0g,13mmol)をアセトニトリル(75mL)に溶解し、粉末無水炭酸カリウム(7.16g,51.8mmol)、臭化アリル(6.73mL,77.8mmol)、及びテトラブチルアンモニウムヨージド(0.480g,1.30mmol)を順次室温の下添加した。反応液は、70℃において7時間撹拌の後、室温へと戻し、不溶物をセライト濾過し酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣は、シリカゲルカラムクロマトフラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/32(体積比))により精製することで下記化合物4を無色油状物として得た(3.10g,収率77%)。
上記で得られた化合物4のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、IRスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ5.78−5.65(m, 2H), 5.15(d, J=17.2Hz, 2H), 5.07(d, J=10.1Hz, 2H), 4.10(q, J=7.1Hz, 2H), 3.38−3.28(m, 3H), 3.01(dd, J=14.4Hz, 8.0Hz, 2H), 2.45−2.26(m, 2H), 2.00−1.80(m, 2H), 1.45(s, 9H), 1.23(t, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ173.5, 171.9, 136.7, 116.9, 80.9, 61.1, 60.2, 53.3, 30.9, 28.3, 24.6, 14.2
IR(neat, cm−1):3078, 2978, 2819, 2934, 2841, 1734
ESI−HRMS Calcd for C1729NONa [M+Na]: 334.1989, Found: 334.1987
[α] 25=−55.7 (c=1.1, CHCl).
(実施例2)
<(S)−2−(ジアリルアミノ)−5−エトキシ−5−オキソペンタン酸(化合物5)の合成>
実施例1で得られた化合物4(1.40g,4.50mmol)をギ酸(15mL)に溶解し、80℃に加熱し1時間撹拌した。室温に戻した後減圧濃縮し、痕跡量のギ酸をトルエン、及びクロロホルムでそれぞれ3回共沸させることで除去し、下記化合物5を含む淡褐色油状物の残渣を得た。これは精製することなく次の工程に用いた。
(実施例3)
<(S)−エチル 4−(ジアリルアミノ)−5−ヒドロキシペンタノエート(化合物6)の合成>
実施例2で得られた化合物5を含む淡褐色油状物(最大で化合物5を4.50mmol含む)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解した後、−10℃に冷却し、トリエチルアミン(3.14mL,22.5mmol)、及びクロロ炭酸エチル(1.28mL,13.4mmol)を順次添加した。15分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(1.02g,27.0mmol)を一度に加え、メタノール(30mL)を滴下し、−10℃のまま30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を中和し、減圧濃縮を行った後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/4(体積比))で精製することで下記化合物6を無色油状物として得た(869mg,収率80%)。
上記で得られた化合物6のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、IRスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ5.80−5.67(m, 2H), 5.21−5.05(m, 4H), 4.10(q, J=7.1Hz, 2H), 3.47(dd, J=10.6, 5.2Hz, 1H), 3.34−3.21(m, 3H), 2.96(dd, J=14.2Hz, 7.8Hz, 2H), 2.90−2.78(m, 1H), 2.32−2.17(m, 2H), 1.95−1.83(m, 1H), 1.48−1.35(m, 1H), 1.23(t, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ173.1, 136.4, 117.4, 60.6, 60.5, 59.2, 52.1, 31.6, 21.0, 14.2
IR(neat, cm−1):3440, 2978, 2934, 2876, 1733, 1642
ESI−HRMS Calcd for C1324NO [M+H]: 242.1751, Found: 242.1752
[α] 25=23.1 (c=1.0, CHCl
(実施例4)
<(S)−エチル 4−(ジアリルアミノ)−5−オキソペンタノエート(化合物7)の合成>
化合物6(100mg、0.414mmol)にトリエチルアミン(0.21mL、1.51mmol)を0℃にて加えた後、ピリジン・三酸化硫黄錯体(シグマ−アルドリッチ社製,264mg、1.66mmol)をジメチルスルホキシド(1.5mL)に溶解したものを同じ温度で滴下した。得られた溶液を2時間撹拌したのち、氷冷水1mLを加え反応を中和した。反応液をジエチルエーテルで抽出した後、有機層は5質量%クエン酸水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、及び減圧濃縮し下記化合物7を含む粗生成物を得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
上記で得られた化合物7のH NMRスペクトル、及び13C NMRスペクトルを示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ9.66(s, 1H), 5.75−5.65(m, 2H), 5.16−5.05(m, 4H), 4.06(q, J=7.1Hz, 2H), 3.26−3.11(m, 5H), 2.44−2.37(m, 1H), 2.31−2.23(m, 1H), 1.97−1.88(m, 1H), 1.81−1.72(m, 1H), 1.19(t, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ203.6, 173.2, 136.0, 117.8, 66.9, 60.4, 53.7, 31.0, 19.9, 14.2
(実施例5)
<(S)−ジエチル 4−(ジアリルアミノ)−(Z)−ヘプト−2−エンジオエート(化合物9)の合成>
0℃においてジフェニルホスホノ酢酸エチルエステル(化合物8、144mg,0.450mmol、東京化成工業株式会社製)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を、ヨウ化ナトリウム(74.0mg,0.494mmol)を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU,0.070mL,0.468mmol)に懸濁したものに滴下した。得られた反応液を0℃で10分間撹拌した後、−78℃まで冷却し、実施例4で得られた化合物7を含む粗生成物(最大で化合物7を0.414mmol含む)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下した。この反応液を−78℃で更に15分間撹拌した後、1.5時間かけて−10℃まで徐々に昇温した。ここに飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えることで反応を中和し、有機溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣は酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮することで下記化合物9(Z/E比は80/20)を含む残渣を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトフラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15.6/1.0(体積比))で精製することで下記化合物9を無色油状物として得た(80.0mg、収率62%(実施例4の合成を含む2工程通算での収率))。
なお、Z/E比は、精製前のクルードサンプルのH NMR測定によって求めた。
上記で得られた化合物9のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、IRスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ6.12(dd, J=11.4Hz, 10.3Hz, 1H), 5.89(d, J=11.4Hz, 1H), 5.80−5.70(m, 2H), 5.13−5.04(m, 4H), 4.45(m, 1H), 4.15−4.07(m, 4H), 3.26(m, 2H), 2.91(dd, J=14.4Hz, 7.4Hz, 2H), 2.46(m, 1H), 2.30(m, 1H), 1.93(m, 1H), 1.73(m, 1H), 1.28−1.21(m, 6H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ173.7, 165.8, 147.4, 136.5, 122.1, 116.7, 60.2, 60.1, 56.0, 52.5, 31.1, 27.3, 14.2
IR (neat,cm−1):2980, 2936, 1734, 1732
ESI−HRMS Calcd for C1728NO [M+H]: 310.2013, Found: 310.2015
[α] 25=138.5 (c=0.91, CHCl).
<(5S)−エチル 5−(ジアリルアミノ)−2−オキソシクロヘキス−3−エンカルボキシレート(化合物10)の合成>
上記で得られた化合物9(340mg,1.10mmol)をTHF(テトラヒドロフラン,5.49mL)に溶かし、−40℃にてリチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS、シグマ−アルドリッチ社製)のTHF溶液(1.0M,3.30mL,3.30mmol,3当量)をゆっくり加え、30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、下記化合物10(314mg)をケト−エノール混合物として得た。得られた粗生成物は次の反応にそのまま用いた。
上記で得られた化合物10のESI−MSスペクトル、及びESI−HRMSスペクトルを示す。
ESI−MS m/z 286.1 [M+Na]
ESI−HRMS Calcd for C1522NO [M+H]: 264.1594, Found: 264.1592.
<(5S)−エチル 5−(ジアリルアミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキス−3−エンカルボキシレート(化合物11)の合成>
上記で得られた化合物10(粗生成物,312mg)をメタノール(5.49mL)に溶かし、−20℃にて水素化ホウ素ナトリウム(83.2mg,2.20mmol)を加え、30分攪拌した。飽和塩化アンモニア水溶液を加えた後、減圧下でメタノールを留去した。更に酢酸エチルを加え、生じた水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒留去、及びシリカゲル精製(SiO=15g,ヘキサン/酢酸エチル=2/1(体積比))を行い、下記化合物11(180mg、0.680mmol)をジアステレオマー混合物(淡黄色油状物)として62%の収率(2段階の収率)で得た。
上記で得られた化合物11のESI−MSスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
ESI−MS m/z 288.2 [M+Na]
ESI−HRMS Calcd for C1524NO [M+H]: 266.1751, Found: 266.1750
[α] 25=23.1 (c=1.0, CHCl
<(5S)−エチル 5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロヘキス−3−エンカルボキシレート(化合物12)の合成>
上記で得られた化合物11(180mg,0.680mmol)を塩化メチレン(3.39mL)に溶かし、室温でPd(PPh(東京化成工業株式会社製,テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0),78.4mg,0.0678mmol,10mol%)、及びN,N−ジメチルバルビツール酸(636mg,4.07mmol,6当量,和光純薬工業株式会社製)を順次加えた後、1時間攪拌した。溶媒を留去し、BocO(二炭酸ジ−tert−ブチル)のアセトニトリル溶液(0.82M,4.13mL,3.39mmol,5当量)、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3.39mL)を順次加え、室温で3時間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去、及びシリカゲル精製(SiO=25g,ヘキサン/酢酸エチル=1/1(体積比))により下記化合物12(175mg、0.613mmol)をジアステレオマー混合物(淡黄色固体)として91%の収率で得た。
上記で得られた化合物12のESI−MSスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
ESI−MS m/z 308.1 [M+Na]
ESI−HRMS Calcd for C1423NONa [M+Na]: 308.1468, Found: 308.1468.
[α] 25=23.1 (c=1.0, CHCl
<(S)−エチル 5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサ−1,3−ジエンカルボキシレート(化合物13)の合成>
上記で得られた化合物12(172mg,0.603mmol)を塩化メチレン(3.01mL)に溶かし、4℃でメタンスルホニルクロリド(0.0513mL,0.663mmol,1.1当量,和光純薬工業株式会社製)、及びトリエチルアミン(0.167mL,1.21mmol、2当量)を順次加え、10分間攪拌した後、さらに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU,0.279mL,1.87mmol,3.1当量)を加えて25℃で1時間攪拌した。塩化メチレン及び水で希釈した後、水層を塩化メチレンで抽出した。有機層を1N塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去し、シリカゲル精製(ヘキサン/ジエチルエーテル=3/1→2/1(体積比))を経て、下記化合物13(140mg、0.523mmol)を87%の収率で得た。
上記で得られた化合物13のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、IRスペクトル、ESI−MSスペクトル、ESI−HRMSスペクトル、及び比旋光度を示す。
H NMR(CDCl,400MHz):δ7.03(d, J=3.9Hz, 1H), 6.18−6.09(m, 2H), 4.61(m, 1H), 4.42(m, 1H), 4.20(q, J=7.1Hz, 2H), 2.76−2.61(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.29(t, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(CDCl,100MHz):δ166.8, 154.9, 132.7, 131.7, 127.0, 124.8, 79.5, 60.6, 43.5, 28.8, 28.4, 14.3
IR(neat, cm−1)3352, 2978, 1705
ESI−MS m/z 290.1 [M+Na]
ESI−HRMS Calcd for C1421NONa [M+Na]: 290.1363, Found: 290.1361,
[α] 25=−205.5 (98.9%ee, c=1.1, CHCl
lit. [α] 20=−217 (>99%ee, c=1.1, CHCl)(Bromfield, K. M.; Graden, H.; Hagberg, D. P.; Olsson, T.; Kann, N. Chem. Commun. 2007, 3183.)
上記で得られた化合物13の光学純度は、98.9%であり、高い光学純度の化合物が得られた。この光学純度は、本実施例の出発物質であるL−グルタミン酸γ−エチルエステルの光学純度とほぼ同じである。
そのため、本発明を用いると、光学収率が良くかつ安価に、リン酸オセルタミビルの中間体及びリン酸オセルタミビルが得られることが確認できた。
(変形例1)
<(S)−1−tert−ブチル 5−エチル 2−(ジアリルアミノ)ペンタンジオエート(化合物4)の合成>
実施例1における化合物3から化合物4を得る反応において、反応試薬を変更することにより、収率の向上を確認した。具体的には以下の通りである。
実施例1で得られた化合物3(9.4g,40.6mmol)をエタノール(100mL)に溶解し、粉末無水炭酸水素ナトリウム(13.65g,163mmol)、及び臭化アリル(21.1mL,244mmol)を順次室温の下添加した。反応液は20時間加熱還流下撹拌の後、室温へと戻し、不溶物をセライト濾過し酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣は、シリカゲルカラムクロマトフラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=32/1(体積比))により精製することで下記化合物4を無色油状物として得た(10.59g,収率84%)。
(変形例2)
<(S)−ジエチル 4−(ジアリルアミノ)−(Z)−ヘプト−2−エンジオエート(化合物9)の合成>
実施例5における化合物7から化合物9を得る反応において、反応試薬を変更することにより、収率及びZ体比率の向上を確認した。具体的には以下の通りである。
−78℃においてビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ酢酸エチル(151mg,0.455mmol、シグマ−アルドリッチ社製)と18−crown−6(547mg、2.07mmol、東京化成工業株式会社製)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、カリウムヘキサメチルジシラジドの0.5Mトルエン溶液(KHMDS、0.95mL、0.476mmol、シグマ−アルドリッチ社製)を加え得られた反応液を−78℃で45分間撹拌した後、実施例4で得られた化合物7を含む粗生成物(最大で化合物7を0.410mmol含む)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液をゆっくり滴下した。この反応液を−78℃で更に2時間間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えることで反応を中和し、室温まで昇温した。続いて、有機溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣は酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮することで下記化合物9(Z/E比は98/2)を含む残渣を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトフラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=11.5/1.0(体積比))で精製することで下記化合物9を無色油状物として得た(103mg、収率80%(実施例4の合成を含む2工程通算での収率))。
なお、Z/E比は、精製前のクルードサンプルのH NMR測定によって求めた。
本発明の化合物は、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体であることから、リン酸オセルタミビルの製造に好適に用いることができる。
本発明の化合物の製造方法は、リン酸オセルタミビルの工業的製造に有用な中間体を製造することができる。
本発明のリン酸オセルタミビルの製造方法は、工業的製造に適した製造方法であり、リン酸オセルタミビルの工業的製造に好適に用いることができる。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Xは、CO基(前記Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。)、ヒドロキシメチル基、及びアルデヒド基のいずれかを表す。
<2> 前記<1>に記載の化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を、一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
<3> 変換工程が、一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1−1)で表される化合物に変換する変換処理を含む前記<2>に記載の化合物の製造方法である。

ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
<4> 変換工程が、更に一般式(1−1)で表される化合物を、下記一般式(1−2)で表される化合物に変換する変換処理を含む前記<3>に記載の化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1−2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
<5> 変換工程が、更に一般式(1−2)で表される化合物を、下記一般式(1−3)で表される化合物に変換する変換処理を含む前記<4>に記載の化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1−3)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
<6> 下記一般式(7)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程と、
前記一般式(1)で表される化合物を、下記一般式(3)で表される化合物に変換する変換工程と、
前記一般式(3)で表される化合物を環化し、下記一般式(4)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(4)で表される化合物のカルボニル基を還元し、下記一般式(5)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(5)で表される化合物のNR基をNHR基(ただし、前記Rは、アミノ基の保護基であって、前記R及びRと異なる保護基である)に変換し、下記一般式(6)で表される化合物を得る工程と、
前記一般式(6)で表される化合物を脱水反応により脱水し、下記一般式(7)で表される化合物を得る工程とを少なくともこの順で含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1)〜(7)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、アミノ基の保護基を表す。Xは、アルデヒド基を表す。
<7> 前記<2>から<6>のいずれかに記載の化合物の製造方法を含むことを特徴とするリン酸オセルタミビルの製造方法である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Xは、CO基(前記Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。)、ヒドロキシメチル基、及びアルデヒド基のいずれかを表す。
  2. 請求項1に記載の化合物の製造方法であって、
    下記一般式(2)で表される化合物を、一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
  3. 変換工程が、一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1−1)で表される化合物に変換する変換処理を含む請求項2に記載の化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。
  4. 変換工程が、更に一般式(1−1)で表される化合物を、下記一般式(1−2)で表される化合物に変換する変換処理を含む請求項3に記載の化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(1−2)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
  5. 変換工程が、更に一般式(1−2)で表される化合物を、下記一般式(1−3)で表される化合物に変換する変換処理を含む請求項4に記載の化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(1−3)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。
  6. 下記一般式(7)で表される化合物の製造方法であって、
    下記一般式(2)で表される化合物を、下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程と、
    前記一般式(1)で表される化合物を、下記一般式(3)で表される化合物に変換する変換工程と、
    前記一般式(3)で表される化合物を環化し、下記一般式(4)で表される化合物を得る工程と、
    前記一般式(4)で表される化合物のカルボニル基を還元し、下記一般式(5)で表される化合物を得る工程と、
    前記一般式(5)で表される化合物のNR基をNHR基(ただし、前記Rは、アミノ基の保護基であって、前記R及びRと異なる保護基である)に変換し、下記一般式(6)で表される化合物を得る工程と、
    前記一般式(6)で表される化合物を脱水反応により脱水し、下記一般式(7)で表される化合物を得る工程とを少なくともこの順で含むことを特徴とする化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(1)〜(7)中、Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R及びRは、それぞれ独立にアミノ基の保護基を表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、カルボキシル基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。Rは、アミノ基の保護基を表す。Xは、アルデヒド基を表す。
  7. 請求項2から6のいずれかに記載の化合物の製造方法を含むことを特徴とするリン酸オセルタミビルの製造方法。
JP2013031701A 2012-12-05 2013-02-21 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法 Expired - Fee Related JP6106452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031701A JP6106452B2 (ja) 2012-12-05 2013-02-21 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266285 2012-12-05
JP2012266285 2012-12-05
JP2013031701A JP6106452B2 (ja) 2012-12-05 2013-02-21 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131972A true JP2014131972A (ja) 2014-07-17
JP6106452B2 JP6106452B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51411245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031701A Expired - Fee Related JP6106452B2 (ja) 2012-12-05 2013-02-21 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114478290A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 广东中润药物研发有限公司 奥司他韦中间体的合成方法
CN115266965A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 苏州博研医药科技有限公司 一种检测磷酸奥司他韦关键中间体特定杂质的高效液相色谱方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152956A (ja) * 1988-02-17 1990-06-12 Neorx Corp 隣接基放射性金属キレート生成化合物
JPH07507275A (ja) * 1992-03-18 1995-08-10 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 抗癌剤としてのジペプチジルキナゾロン類
US20020016350A1 (en) * 1998-04-20 2002-02-07 Connolly Peter J. Substituted amino acids as erythropoietin mimetics
JP2008540640A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ドンブ ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド N(5)−エチルグルタミンの製造方法
JP2010509196A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ヘルパーバイ・セラピューティクス・リミテッド 局所製剤
JP2010536737A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ カンナビノイド受容体リガンド
WO2012055031A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
JP2012188356A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Institute Of Microbial Chemistry 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152956A (ja) * 1988-02-17 1990-06-12 Neorx Corp 隣接基放射性金属キレート生成化合物
JPH07507275A (ja) * 1992-03-18 1995-08-10 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 抗癌剤としてのジペプチジルキナゾロン類
US20020016350A1 (en) * 1998-04-20 2002-02-07 Connolly Peter J. Substituted amino acids as erythropoietin mimetics
JP2008540640A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ドンブ ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド N(5)−エチルグルタミンの製造方法
JP2010509196A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ヘルパーバイ・セラピューティクス・リミテッド 局所製剤
JP2010536737A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ カンナビノイド受容体リガンド
WO2012055031A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
JP2012188356A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Institute Of Microbial Chemistry 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIEL, MARKUS; DECK, PATRICK; GIANNIS, ATHANASSIOS; WALDMANN, HERBERT: "Synthesis and evaluation of acyl protein thioesterase 1 (APT1) inhibitors", CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL, vol. 12(15), JPN6016019148, 2006, pages 4121 - 4143, ISSN: 0003322799 *
FALER, CATHERINE A.; JOULLIE, MADELEINE M.: "Substituted azabicyclo[3.1.0]hexan-1-ols from aspartic and glutamic acid derivatives via titaniu", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 49(46), JPN6016019159, 2008, pages 6512 - 6513, ISSN: 0003322804 *
HEGEDUS, LOUIS S.; SCHWINDT, MARK A.; DE LOMBAERT, STEPHANE;: "Photolytic reactions of chromium aminocarbene complexes. Conversion of amides to α-amino acids", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 112(6), JPN6016019155, 1990, pages 2264 - 73, ISSN: 0003322802 *
POLINDARA-GARCIA, LUIS A.; MIRANDA, LUIS D.: "Synthesis of the AB-DE ring system present in the alstoscholarine alkaloid", SYNTHESIS, vol. 44(7), JPN6016019153, 2012, pages 1051 - 1056, ISSN: 0003322801 *
TODD, D.; CORNELL, R. J.; WESTER, R. T.; WITTSTRUCK, THOMAS A.: "Synthesis of analogs of penicillin. II", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY [SECTION] C: ORGANIC, vol. (3), JPN6016019162, 1969, pages 408 - 10, ISSN: 0003322805 *
YANG, QIAN; XIAO, WEN-JING; YU, ZHENGKUN: "Lewis Acid Assisted Ring-Closing Metathesis of Chiral Diallylamines: An Efficient Approach to En", ORGANIC LETTERS, vol. 7(5), JPN6016019151, 2005, pages 871 - 874, ISSN: 0003322800 *
第4版 実験化学講座20 有機合成II アルコール・アミン, JPN6016019163, 6 July 1992 (1992-07-06), pages 1, ISSN: 0003322806 *
第4版 実験化学講座21 有機合成III アルデヒド・ケトン・キノン, JPN6016019165, 5 February 1991 (1991-02-05), pages 1, ISSN: 0003322807 *
菅澤重彦: "グルタミン酸の合成研究(第5報)N−アルキルグルタミン酸の合成", 薬学雑誌, JPN6016019157, 1927, pages 1041 - 1043, ISSN: 0003322803 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114478290A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 广东中润药物研发有限公司 奥司他韦中间体的合成方法
CN115266965A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 苏州博研医药科技有限公司 一种检测磷酸奥司他韦关键中间体特定杂质的高效液相色谱方法
CN115266965B (zh) * 2022-07-01 2024-04-02 苏州博研医药科技有限公司 一种检测磷酸奥司他韦关键中间体特定杂质的高效液相色谱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106452B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manzo et al. Gold-catalyzed intramolecular hydroamination of α-amino allenamides as a route to enantiopure 2-vinylimidazolidinones
JP6106452B2 (ja) 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法
JP5784336B2 (ja) 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法
De Sousa et al. Optimisation of enantioselectivity for the chiral base-mediated rearrangement of bis-protected meso-4, 5-dihydroxycyclohexene oxides: asymmetric synthesis of 4-deoxyconduritols and conduritol F
JP4756608B2 (ja) α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法
JPWO2007099843A1 (ja) α,β−不飽和シクロヘキサノン誘導体及びその製造方法、並びにその中間体の製造方法
Bates et al. Synthesis of azimic acid using hydroformylation
Palomo et al. On the Question of the Diastereoselective Alkylation of 4-Unsubstituted 3-Amino β-Lactams. A Concise Synthesis of α-Branched α-Amino β-Lactams and their Coupling with α-Amino Acid Esters
JP4825947B2 (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
Kido et al. An asymmetric synthesis of carboxylic acid derivatives, including lactic acid and α-amino acid derivatives, from optically active 1-chlorovinyl p-tolyl sulfoxides and ester lithium enolates with creation of chirality at the α-position
Alfaro et al. γ-Amino vinyl sulfoxides in asymmetric synthesis. Synthesis of optically pure α-substituted β-amino nitriles
JP4840562B2 (ja) 光学活性スピロイソオキサゾリン−イソオキサゾール誘導体およびその製造法、並びにその金属錯体を用いた不斉触媒反応。
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
JP2013166736A (ja) 新規なジヒドロピラン化合物及びその製法
KR100968265B1 (ko) 인아인-1,6-다이올 화합물과 이의 제조방법
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
KR100968576B1 (ko) 2-아실-3-아미노-2-알케노에이트의 제조방법
JP3494465B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
KR101426421B1 (ko) 비스-락톤 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알리스키렌의 제조방법
JP5107286B2 (ja) ホスホニルイミデートを求核剤とする方法
KR101170687B1 (ko) 신규한 고리형 바이닐 포스페이트 유도체와 이의 제조방법
ES2666726T3 (es) Procedimiento para la obtención de derivados de 1,1-dióxido de 1,4-benzotiepina
JP2009046469A (ja) 光学活性アリル化合物類の製造方法
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees