JPH02152956A - 隣接基放射性金属キレート生成化合物 - Google Patents

隣接基放射性金属キレート生成化合物

Info

Publication number
JPH02152956A
JPH02152956A JP1038137A JP3813789A JPH02152956A JP H02152956 A JPH02152956 A JP H02152956A JP 1038137 A JP1038137 A JP 1038137A JP 3813789 A JP3813789 A JP 3813789A JP H02152956 A JPH02152956 A JP H02152956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelate
complex
group
protein
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038137A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan R Fritzberg
アラン アール.フリッツバーグ
Ananthachari Srinivasan
アナンサチャリ スリニベイサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poniard Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Poniard Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poniard Pharmaceuticals Inc filed Critical Poniard Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH02152956A publication Critical patent/JPH02152956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/08Sulfenic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/18Sulfenamides
    • C07C313/26Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C313/28Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/28Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は広義において例えば放射性該種金属のような金
属と共に錯体を形成するキレート生成化合物に係わる。
[発明の背景] 抗体のようなプロティンはこれに金属キレート化合物を
結合させることによって放射性同位体標識を行うことが
できる。キレート生成化合物は放射線診断及び放射線治
療剤の調製に用いられている。
放射性同位体標識されたキレート生成化合物は診断剤と
しても治療剤としても有用である0例えば、同位体ag
aされたエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)及び
ジエチレントリアミンペンタアセテート(DTPA)が
腎機能の評価に有用であることをK Iingensi
ith等がJ、 Nucl、Med。
23:377 (1982)で報告している。同様に、
Kasina等はJ 、  ed、 Chel′129
:1933(1986)において有望な腎臓薬としてN
232ジアミド・ジメルカプチドのテクネチウム・キレ
ートを報告している。
ほかにも診断用の同位体標識キレートと、して次のよう
なものが報告されている。酒石酸塩及びオルト燐酸塩(
M of 1nski等の米国特許第3.’987,1
57号)、プロピレン・アミノ・オキシム(T rou
tner等の米国特許第4,615,876号)、ボ、
リヒドロキシ力ルボキシル酸(Adler等の米国特許
第4,027゜005号)、有機3置換3価燐化合物(
D ean等の米国特許第4,582,7()0号)、
とスーチオセミ力ルバゾン(Vedee等の米国特許第
4.564.472号)、フォスフオン酸塩配合ゲンチ
シル・アルコール(Fawziの米国特許第4,232
,000号)−メルカプトアセチルグリシルグリシルグ
リシン(MAG3 )(e  27:(1)−116(
1986)におけるFritzberg等の報告)、メ
ルカプトカルボキシル酸(Winchcll等の米国特
許第4,233,285号)、チオサツカライド(K 
ubiatowicz等の米国時第4,208、398
号)、ホモシスティン及び;1;モジスティンアミド誘
導体(B Yrne等の米国特許第4,571,430
号)、メタロチオネイン(’rolIlanのヨーロッ
パ出願04/10/840137457  A Z )
 、イソニトリル(J ones等の米国特許筒4,4
52.774号)、及びイミドジフォスフォネート(s
 ubrananian等の米国特許筒3,974,2
68号)。
このような化合物の一つのタイプとして、金属を結合で
きる作用基及び担体分子と反応する作用基を有する2官
能キレ一ト生成化合物がある。このタイプの化合物は放
射性核種を例えばプロティン、抗体及び抗体フラグメン
トのようなターゲット固有の生体分子と安定的に結合さ
せることができるだけに積極的に研究されつつある。
放射性金属/キレート/抗体複合体による生体内特定タ
ーゲット組織の診′Ur造影がK haw等によって報
告された(m 209:295(1980)) 、同様
に、細胞異常の治療に放射性金属/キレート/抗体複合
体を使用する試みがc ansow等の米国特許筒4,
454,106号に開示されている。
キレート生成化合物への放射性金属挿入の手順は放射性
金属の化学的特性及びキレート生成化合物の化学構造に
応じて異なる。単官能キレート生成化合物に62官能キ
レ一ト生成化合物にも種々の放射性金属を組込むことが
できる。いかなる放射性金属を選択するかは使用目的や
入手の難易などによって決定される。
一般に、治療剤として使用される放射性金属はα、β、
またはオージェ電子エミッタ、例えば、Pd、   A
g、   Sb%  Au、Au、  Cu、   R
h、   Re、   Re、212Biなどである6
診断剤としては陽電子まなはγ光子エミッタ系の放射性
金属を使用するのが普通である0例えば、陽電子7放射
@暦撮影では、Sc 、  Sc 、52F、e ’%
 ”5CO及び68Gaを使用することができ、rカメ
ラ造影では2°3Pb、97    .197    
67     201     99nRu  、  
 Ha  、  Ga、    79%   TC,1
13″In及び  Inを使用するのが普通である。
上記放射性金属の多くは予備処理を施さない限りキレー
ト生成には不適当な酸化状態で提供され99す る6例えば、  Tcは過テクネテート(Tc 04−
)の形で提供され、キレート生成が起こるためにはもっ
と低い酸化状態まで還元しなければならない、この還元
は過テクネテート/キレート生成剤混合物にアルカリ性
EIHのSn+2やジチオナイトのような還元剤を添加
することによって行われるのが普通である。
究極のキレート化合物への放射性金属移転はFritz
berg等が報告(1986) t、ているように反応
混合物中に不安定な、または弱いキレート生成剤(WC
A)を使用することによって促進されるこ9n とが多い0例えば、  Tcの場合、グルコネートのよ
うなWCAによって初期錯体を形成すればよい、   
Tc/グルコネート銘木が迅速に形成され、これによっ
て9911Tcの再酸化が著しく抑制される6強いキレ
ート生成剤(SCA)の存在において初期TC/WCA
錯体を加熱すると、強キレート生成剤だけの存在におい
て過テクネテートの還元を行うよりもすぐれた収率で9
91Tcが強キレート生成剤へ転移する。
Po1lack等は強キレート生成剤間で金属を転移さ
せる問題の運動性を riti   J   eal。
L、 34:231  (1976)において取り上げ
ている。彼等はニトリロトリアセテートのような弱キレ
ート生成剤を使用すると転移°率が著しく高ま一番こと
を実証している。
強キレート生成剤への金属転移を促進することは特にキ
レート生成剤をプロティンに結合させる場合に重要であ
る0例えば、Childs等は放射性金属を抗体結合キ
レート生成剤と充分に結合させるのに必要な、むしろき
びしい条件、即ち、pH4という条件についてJ 、 
Nucl、]91ed、 26:293−299  (
1985)で述べている。即ち、高温または両極端なp
H中に置かれると、キレート生成化合物が結合している
プロティンが変性したり損傷したりするおそれがある。
プロティンまたはこれと結合している強キレート生成剤
への金属転移を容易にするために使用されている弱キレ
ート生成剤の例として、Burchiel等はJ、 N
u I  ed、 27:896  (1986)にお
いてポリヒドロキシカルボキシレート及びグリコへ1ト
ネートを挙げ、Kasina等は o   t   R
adi、   e  Sn+  289−71(198
6)において酒石酸塩を挙げている。ターゲットとする
特定プロティンに接合された強キレート生成剤としては
、Childs等のDTPA (1985); W 1
eder等の米国特許第4,352,751号(198
2)が開示しているE D T A ; ’I’ ol
IIanのヨーロッパ特許出願0137457  (1
985)が開示しているメタロチオネインHAranO
等がI nt、 J   ucl Med。
B io、 12 : 425  (1986)に発表
し、米国特許第4゜287、362号にも開示されてい
るビス・チオセミカルボシフ i F ritzbar
g等(1986)が報告しているジアミド・ジメルカプ
チド(N2 S2 )などがある。
強キレート生成化合物への放射性金属組込みを容易にす
るために弱キレート生成剤を使用する場合、ある程度苛
酷な条件を採用しない限り充分な動力学的効果は得られ
ない0例えば、Tc/酒石酸塩錯体から抗体/N252
複合体へのテクネチウム転移は遅く、1時間で所期の放
射性金属移転を達成するには50℃に加熱しなければな
らないことが知られている。この点についてはヨーロッ
パ特許出願公告第188,256号を参照されたい、3
7℃以上に加熱すると、抗体のようなプロティンが凝集
するだけでなく、抗体自体が非特異WA識されることが
多い。
従って、生理的温度またはそれ以下の温度:において放
射性金属と共に迅速に安定キレートを形成できるキレー
ト生成化合物の実現が望まれる。ターゲットである生体
分子との接合に好適な2官能キレート生成剤の放射性同
位体標識は生体活性を維持するような条件下で可能でな
ければならない。
[発明の概要] 本発明は放射性該種金属へ錯体が形成される第1部位と
放射性核種金層のキレートが形成される第2部位から成
り、錯体がキレートよりも形成速度が速くJ熱力学的安
定度が低いものであり、放射性該種金属と反応すると第
1部位に先ず錯体を形成し、次いで、放射性該種金属を
第2部位に転移させて安定したキレートを形成するキレ
ート生成化合物を提供する。放射性該種金属は初期錯体
の形成後、化合物を約37°Cまたはそれ以下の温度に
加熱することにより第2部位へ転移させることができる
本発明の一実施例では、キレート生成化合物がその第1
部位に、酸素、窒素及び(酸化物の形態を有する)燐か
ら選択され、かつ放射性該種金属と相互作用して錯体を
形成するように配列された2個以上の原子を持つ6本発
明の一実施例では、キレート生成化合物がその第2部位
に硫黄、窒素及び酸素から選択された少なくとも4個の
ドナー原子を含むヘテロ原子鎖を有し、ドナー原子のそ
れぞれと放射性該種金属との間に配位共有結合が形成さ
れることでキレートを生成させる。
本発明の好ましい実施例では、第2部位におけるヘテロ
原子鎖のドナー原子が少なくとも1個の2価硫黄原子と
少なくとも2個の窒素原子を含み、硫黄原子がヘテロ原
子鎖の末端に位置し、2個のドナー原子間に少なくとも
2個の炭素原子が介在するように6乃至7個の炭素原子
が配列されている0本発明の一実施例では、キレート生
成化合物がドナー原子として2個の窒素原子及び2個の
硫黄原子を持つ、キレート生成化合物がその第2部位に
ドナー原子として3個の窒素原子及び1個の硫黄原子を
持つこともある。それぞれの、隨黄ドナー原子に保護基
が結合していることが好ましい。
本発明の一実施例では1個または2個以上の硫黄原子が
これと結合している保護基と共にチオアセタールまたは
へミチオアセタール基を、構成する。
本発明のキレート生成化合物は第1及び第2部位を結合
する可撓2価リンカ−(結合子)を持つ。
このリンカ−は鎖中の2乃至6個のメチレン基またはメ
チレン等個物から成るのが普通である。
キレート生成化合物をプロティンに結合させたい場合、
キレート生成化合物はプロティンと反応してキレート生
成化合物をプロティンと結合させることのできる接合基
をも有する。
本発明は上記キレート生成化合物及び同位体標識すべき
プロティンから成る同位体標識プロティンを調製するた
めのキットをも包含する。このキットをプロティン及び
キレート生成化合物の複合体で構成してもよい、キット
のプロティンは例えば抗体やモノクローナル抗体、また
はそのフラグメントのように、ターゲット部位に固有の
プロティンであればよい。
本発明はまた、本発明の2官能キレ一ト生成化合物をプ
ロティンと反応させてキレート生成化合物/プロティン
複合体を形成し、この複合体を放射性該種金属と反応さ
せてキレート生成化合物の第1部位に放射性該種金属の
錯体を形成し、得られた複合体/放射性該種金属錯体を
37℃またはそれ以下の温度に保温して第2部位への放
射性該種金属転移を促進することにより放射性該種金属
のプロティン結合キレートを形成する段階から成るプロ
ティン同位体標識方法をも包含する。プロティン同位体
標識方法の他の実施例では本発明のキレート生成化合物
を放射性該種金属と反応させて第1部位に放射性該種金
属の錯体を形成し、この錯体を保温して第2部位への放
射性該種金属転移を促進することによりキレートを形成
し、次いで、この化合物をプロティンと反応させること
によってキレート/プロティン複合体を生成させる。
本発明のキレート生成化合物(または同位体標識キレー
ト)をプロティンに結合させて成る複合体をも開示する
。放射性該種金属は例えば、99nTc、     R
e  %    Re、   Cu、   Cu。
212      212   。
Pb、   Bi及び1(L9Pdから選択される6プ
ロテインとしては、抗体、モノクローナル抗体、または
そのフラグメント、例えばガン細胞に固有のモノクロー
ナル抗体などが考えられる。
本発明はまた、放射性該種金属を上記キレート生成化合
物と反応させて第1部位に錯体を形成し、次いでこの錯
体を37℃またはそれ以下の温度に保温して、第2部位
への放射性該種金属転移を促進することによりキレート
を形成する放射性該種金属のキレート調製方法をも提供
する。
[詳細な説明]°。
本発明の新規組成物は診断にも治療にも有用な放射性金
属キレートである。キレート生成化合物は放射性該種金
属と不安定な錯体を迅速に形成することのできる第1部
位と、放射性該種金属と安定した配位共有キレートを形
成することのできる第2部位を有する。第1部位に形成
される放射性該種金属錯体は、第2部位に形成される放
射性該種金属キレートに比較して形成速度は速いが熱力
学的安定度は低い、放射性該種金属をこのキレート生成
化合物と組合わせると、迅速に第1部位に錯体が形成さ
れ、次いで放射性金属が第2部位へ転移することにより
熱力学的に安定した放射性金属/キレート錯体を形成す
る。放射性該種金属を第2部位へ転移させるため、先ず
、放射性核種金。
属と錯体を形成したキレート生成化合物を加熱しなけれ
ばならない場合がある。−船釣には化合物を37℃また
はそれ以下の温度に加熱すれば、不安定な第1部位から
熱力学的に安定な第2部位へ放射性金属を転移させるこ
とができる。第1部位から第2部位への金属移転を促進
するのに必要な温度は以下に詳しく説明するように、キ
レート生成化合物の化学構造などのような要因によって
決定される0本発明の化合物が有する利点は生理的温度
以上に加熱しなくても放射性金属と熱力学的に安定なj
fi?kを迅速に形成することにある。このような好ま
しい性質は隣接基効果によるものと考えられる。即ち、
この効果を発揮する化合物は反応全般に関与し、かつ反
ガ性隣接官能基を、含まない化合物よりも迅速な運動特
性を示す隣接官能基を持つ。
本発明の化合物は互いに配位共有結合している弱錯体形
成部位(部位1)と強キレート生成部位(部位2)とを
有する分子であると考えることができる。この化合物を
金属Mと混合すると、下式(璽)に従って比較的不安定
な錯体が迅速に形成されると考えられる。
次いで、充分な熱を加える(または場合によって室温に
保温する)と、分子の錯体形成分が強キレート生成分へ
金属をリリーズし、その結果、錯体は下式(2)に従っ
て転移する。
式(2)で表わされる転移の過程で金属が実際に溶液中
にリリーズされるとは考えられず、むしろこの転移は隣
接基効果によって起こるものと思われる。
(隣接基効果に関する  rg     ev、2,2
95−323  (1973)に掲載されたW、Pag
eの論文、及びMe Graw−Hill、NY、刊、
J 、 MarCti著Δdvanced Or an
ic  Cheltr 、第2版、P、28()を参照
されたい、) 第1部位(部位1)にあって弱錯体を形成する官能基は
一般に酸素、窒素、または(燐酸塩またはフォスフオン
酸塩のような酸化物の形を取る)燗から選択される2個
以上の原子から成る。第1部位に存在する好ましい官能
基は単独またはカルボキシル基と組合わされた水酸基ま
たはアミノ基から成る9本発明の化合物の、第1部位と
して作用する部分は例えばイミノジアセテート、アルキ
ル・フォスフォネート、アルキル・ジフォスフォネート
、N−グリシン、アミノアルキルポリアセテート、アル
キルヒドロキシカルボキシレート、ポリヒドロキシアミ
ノアルカン、アルキルアミノヒドロキシカルボキシレー
ト、及びアルキルジヒドロキシジカルボキシレートから
選択すればよい。
好ましい置換基Qとしては、ポリヒドロキシカルボキシ
レート、グルコネート、酒石酸塩、アルキル・フォスフ
ォネート、アルキル・ジフォスフォネート、グルコンア
ミド゛、N−グリシン、N−3−アミノプロパノエート
、α−ヒドロキシ酸ζα−ヒドロキシーp−アミノ酸(
例えば、α−ヒドロキシ−β−アミノ・プロパノエート
)、α−ヒドロキシ−α−アミノ酸、デオキシアミノ・
ウロン酸(例えば、6−アミノ−6−ゾオキシーD−グ
ルコン酸)、β−ジゲトンまたはそのエノール等個物、
及び下記の基を挙げることができる。
ただし、Rは炭素数1乃至5の低級アルキルであり、R
17は水素、低級アルキル及びRts −Zから選択さ
れ、ここにRISは2価スペーサ、2は式Iに関連して
後述するようにプロティンと反応する基を表わす、第1
部位に初期錯体を形成するのに好適な官能基を有するそ
の他の化合物は上記の基の誘導体をも含む。
本発明のキレート生成化合物は一般に、その第2部位に
、硫黄、窒素及び酸素から選択された少なくとも4個の
ドナー原子を含有するヘテロ原子鎖を含む、これらのド
ナー原子は熱力学的に安定な放射性該種金属/キレート
が第2部位に形成されるように放射性核種との配位共有
結合を形成することができる。ドナー原子は少なくとも
1個の2価硫黄原子及び少なぐとも2個の窒素一原子を
含むことが好ましく、硫黄原子はへテロ原子鎖の一端に
位置することが好ましい、ヘテロ原子のほかに、ヘテロ
原子鎖は少なくとも炭素原子の2個が2個のドナー原子
の間に介在するように配列された6乃至7個の炭素原子
をも含む0本発明の一実施例では、ヘテロ原子鎖中のド
ナー原子は2個の窒素原子と2個の硫黄原子である。こ
のタイプのキレート生成化合物を以下にN2 S2化合
物と呼称する。この化合物中の硫黄原子は多くの場合2
価硫黄であり、窒素原子はそれぞれ独立にアミドまたは
アミン窒素である0本発明の他の実施例では、第2部位
へテロ原子鎖中のドナー原子が3個の窒素原子及び1個
のに黄原子から成る。このタイプの化合物を以下にN3
 S化合物と呼称するが、この化合物の場合、硫黄原子
が2価硫黄であり、窒素原子がそれぞれ独立にアミドま
たはアミン窒素である。
キレート生成化合物の第2部位は分子の強キレ−ト生成
部分である0強キレート生成部分として利用できる放射
性該種金属と強配位共有キレートを形成する化合物とし
て、例えばビス(メルカプトアルカノアミド)アルカン
酸のようなN232化合物が挙げられる。その例として
は、2.3−ジメルカプトアセトアミドブタノエート、
−yにC02−DADS化合物と呼ばれる4、5−ジメ
ルカプトアセトアミドペンタノエート、1.2−ジチオ
アセトアミドエタン(DADS)、4.5−ジチオアセ
トアミドペンタン酸、さらには4−チオアセトアミド−
5−チオエチルアミノペンタン酸のようなアミノ・アミ
ド類がある。これらの化合物はF ritzbergの
米国特許第4,444,690号、ヨーロッパ特許出願
公告第188,256号及び1987年G月19日付米
国特許出願第065,017号に記載されている方法に
よって合成することができる。放射性該種金属と共に強
配位共有キレートを形成するN、S化合物の例としては
、F r;tzberg等が止−1匹IJ4ed工27
 : (1)−116  (1986)及びヨーロッパ
特許出願公告第173,424号に述べている方法によ
って合成されるメルカプトアセチルグリシルグリシルグ
リシン(MAG3 )化合物がある。好適なMAG3化
合物としては、MAG3そのもののほかに、末端グリシ
ンがβ、γまたはδアミーン醗で置き換えられた類似の
化合物、例えばメルカプトアセチルグリシルグリシル−
γ−アミノブチレートなども挙げることができる。
第2部位へテロ原子鎖中の各末rfA硫黄原子は保護基
と結合していることが好ましい、VfL黄丘護基は多様
であり、アシル基、チオ基のほが、以後の処理過程にお
いてチオ基を5L護する他の化合物ら含まれる。[黄保
護基は硫黄がキレート生成化合物自体の一部である基と
反応するのを阻止することによってキレート生成化合物
を安定化する機能をも果す0例えば、もし保護基を水素
と置き換えると、硫黄が活性エステル・プロティン結合
基をキレート生成化合物から変位させる可能性がある。
硫黄保護基の例としては、ベンゾイル、アセチル、アセ
トアミドメチル、m−またはp−フタロイル、チオグリ
コリック、0−カルボキシチオフェノール、エチルチオ
カルボネート、β−メルカプトプロピオニック、テトラ
ヒドロピラニル、エトキシエチル、スルフォネート、ア
セトアミドメチルなどがある。環状2−または多硫化物
を形成してもよい、2硫化物はハロゲン化スルフィニル
、ジニトロチオフェノラート置換メルカプタンを余剰保
護基の存在において鞍やかに酸化することによって得ら
れる。
保護基は種々の方法で除去することができる。
千オニステルは水性アンモニア、ナトリウム・アルコラ
ードのアルカノール2B ?Fi、またはその池の公知
の方法で加水分解できる。2流化物はジチオトレイトー
ル、グルタチオン、β−メルカプトエチルアミン、また
はその他の公知試薬で分解することができる。2VX化
物の分解はポリペプチドと結合する前後に行えばよい。
本発明の一実施例では、硫黄保護基が被保護硫黄原子と
共にチオアセタールまたはへミチオアセタールを構成す
る。これらの硫黄保護基は金属によって促進される酸分
解と考えられる酸性pH下での放射性同位体標識反応の
過程で変位し、硫黄原子と放射性該種金属の°間に配位
共有結、念が形成される。これら硫黄保護基の利点とし
て、硫黄保護基を除去する段階を特別に設けなくて°も
よい。
従って、同位体標識が容易になり、このことは病院の実
験施設において使用直前にキレート生成化合物を同位体
標識したい場合特に有利である。また、公知の同位体標
識方法また他の硫黄保護基の除去方法において不可避で
あった塩基性pH及び苛酷な条件が回避される。従って
、キレート生成化合物中の塩基に対して不安定な基が同
位体a識の過程に#Jflk5で耐えることができる2
塩基に対して不安定な基とは塩基性pHに露出すると破
壊されたり、加水分解されたり、さしなければ悪影響を
受けるようなすべての基を意味する。一般に、この種の
基としてはエステル、ミハエル形アクセプター(例えば
マレイミド)、イソチオシアネートなどが代表的である
。従って、生成したキレートをプロティンと結合させる
前にキレート生成化合物を放射性F!A識する場合(f
&述する“プレフォ−ミング方式)、塩基に対して不安
定なプロティン結合基が放射性標識プロティンに耐え得
るから、チオアセタールまたはへミチオアセタール保護
基を使用するのが有利である。他の利点として、これら
の保護基(特にヘミチオアセタール)は比較的容易にキ
レート生成化合物から変位するがら、生理的に許容でき
るI)H及び温度条件の下で本発明のキレート生成化合
物を放射性標識することができる。
本発明に使用できるチオアセタール及びヘミチオアセタ
ールには、酸性条件下で金属放射性同位元素の存在にお
いて保護基が変位する放射性III識の段階まで硫黄を
非反応状態に維持できるような基が含まれる。一般に、
ヘミチオアセタールS保護基は放射性標識反応の過程で
チオアセタール基よりもやや酸に対して不安定であり、
従って、チオアセタールよりは好ましい。
ヘミチオアセタール51.護基を使用する場合、それぞ
れの被51.護硫黄原子に別々の保護基が結合され、こ
の保護基が硫黄原子と共にヘミチオアセタール基を構成
する。好ましいヘミチオアセタールは下記一般式で表わ
され、この場合、硫黄原子はキレート生成化合物の硫黄
原子であり、キレート化合物中の各硫黄原子にそれぞれ
別個の保M−Mが結合している。
ただし、R3は好ましくは2乃至5個の炭素原子を有す
る低級アルキル基でムリ、R4は好ましくは1乃至3個
の炭素原子を有する低級アルキル基である。あるいはR
3−とR4が炭素原子及び式中・に示す酸素原子−と共
に、炭素原子及び式中に示す酸素原子のほかに好ましく
は3乃至7個の炭素原子を含む非芳香環を構成していて
もよい R5は水素または低級アルキル基を表わし、ア
ルキル基の場合、1乃至3個の炭素原子を有するアルキ
ル基であることが好ましい、このような好ましいヘミチ
オアセタールの例を以下に示すが、これだけに限られる
わけではない。
−−ヒ′ロ −二 一一′ロビーニレ ′口 キレート生成化合物が2個以上の硫黄ドナー原子を含む
場合、硫黄保護基は同じでもよいし、異なっていてもよ
い、場合によっては、各硫黄ドナー原子に異なる保護基
を結合することによって化合物の合成が容易になること
がある。例えば、2個の硫黄ドナー原子を有するキレー
ト生成化合物なら、1個のへミチオアセタール硫黄保護
基と1個のアセトアミドメチル硫黄保護基を含むことが
できる。
本発明のキレート生成化合物は不安定な錯体が形成され
る第1部位を熱力学的に安定なキレートが形成される第
2部位と結ぶ可m2価リンカ−をも含む、可撓リンカ−
は約2個乃至約6個のメチレン基または共有δ−結合を
有する等価物を含み、かつ、エーテル、チオエーテル、
アミンまたはアミド基のいずれか1つまたは2つ以上の
基を含むことが好ましい、このような長さのメチレン鎖
またはその等価物は隣接基効果を呈する化合物の1次動
力学特性を介して放射性該種金属が第1部位から第2部
位へ転移するのを可能にする上で、長さ及び可視性の点
で好適である。
本発明のキレート生成化合物は、放射性該種金属と共に
強配位共有結合キレートを形成する化合物を、放射性該
種金属と共に迅速に不安定31ト林を形成する化合物と
共有結合させることによって合成することができる。可
視2価リンカ−を介した化合物の共有結合は化合物の化
字梢造に応じて異なる公知の方法によって達成できる0
例えば、末F[黄がエトキシエチルまたはアセトアミド
メチルで保護されている2、3−ジメルカプトアセトア
ミドグロパノエートをN−ヒドロキシスクシンイミド及
びN、N’ −rシクロへキシルカルボジイミドと反応
させればよい、その結果得られる活性エステルを6−ア
ミノ−6−ゾオキシーD−グリコン酸と反応させること
により、2.3−ジ(S−エトキシエチルメルカプトア
セトアミド)−プロパノイル−6−アミノ−6−デオキ
シ−D−グルコン酸を生成させることができる。同様に
して得られる他の(2官能ではなく)単官能隣接基キレ
ート生成化合物として、4,5−ジ(S−エトキシエチ
ルメルカプトアセトアミド)−ペンタノイル−6−アミ
ノ−6−デオキシ〜D−グリコン酸や3,4〜ジ(S−
エトキシエチルメルカプトアセトアミド)−ブタノイル
−6−アミノ−6−デオキシ−D−グルコン酸を挙げる
ことができる。
このタイプの化合物は極めて安定な錯体を低速で形成す
る放射性該種金属/キレート・システムを交換するのに
特に有用である。このタイプの化合物としては、2硫化
物形成、酸化など、及びクラスター形成(即ち、2つ以
上のキレート生成化合物と会合する1個の金属原子)が
キレート生成速度を比較的低い速度に抑制するいくつか
のTc及びRf3ジアミド・ジメカプト錯体がある。た
だし、いったん形成されると、このような錯体は極めて
安定である。このような錯体はプロティン(抗体)を標
識するための2官能キレートとして実用に供せられてい
る。しかし、キレート生成速度が低いため、商業的利用
は小分子段階において加熱する(例えば、約75’C)
ことによって放射性同位標識キレートを形成し、次いで
このキレートを室温でプロティンに結゛合させることに
−上って低速度の問題を克服することができるいわゆる
プレフォーミング方式(この方式については後述する)
に限られている( 1987年6月19日付米国特許出
願第065,017号“診断及び治療用の放射性該種金
属msプロティン”を参照されたい)、この方式は既に
抗体と結合しているキレート生成化合物中に金属が特定
的にN2 S2形キレートを形成するボストフォーミン
グ方式(この方式については後述する)よりもはるかに
複雑である。TC及びReとプロティンとの非特定的か
つ無制約の結合を回避することができるような応用例で
は標識処理が著しく簡単になり、従って、製品の調製も
容易になる。金属を転移させることによってN232キ
レート形成を促進するため第1部位で迅速に錯体を形成
させれば、抗体側の非特定結合部位と会合させるよりも
迅速に放射性該種金属をキレート化することができる。
このタイプの化合物は診断または治療用放射性該種金属
のキレート化に特に有用である。放射性99m    
188   186 金属として、例えば、  ’I’c、   Re、Re
、  Cu、  Cu、   Pb、   Bi、Rd
、  Ru、   Pdなどが挙げられる。これらの同
位元素の製法は公知である0例えば99n+Tcを調製
するための装置としてモリブデン/テクネチウム・ジェ
ネレータが市販されている。186Reの製法について
は、D eutsch等がNtlCl、Med  B 
iol、、13二4:465−477(1986)に、
またV anderheyden等が  r  t  
   ’S  、24:1666−1673(1985
)にそれぞれ開示しており、  Reの製法については
B 1achot等が t、Jof   Iie   
adiat’o  and    o  s  20:
467−470(1962)に、ま゛なK 1ofut
ar等が     。
ica土−3L拍υ、、 5:3−10(1970)に
それぞれ開示している、   Pdの製法については、
F awwaz等が±−反匹五豆■、、25 : 79
6(1984)に開示しており、212Pb及び212
B、の製法についてはG ansow等が l1er、
c an Sac  S ra  Ser、、241:
215−217(19g4)に、K ozah等がPr
   at’ l  cad、5(L−1」ミA、 8
3: 474−478(1986)にそれぞれ開示して
いる。
本発明の放射性該種金属/キレート製法は上記のような
放射性該種金属を本発明のキレート化成化合物と反応さ
せることにより、特に前記式(1)に示したように第1
部位に錯体を形成するというものである。この反応を進
行させるのに好適な条件は当業者にとって公知であり、
キレート化すべき放射性金属の種類やその正原子価に応
じて異なる。
例えば、テクネチウムの製造に際しては、(例えば、公
知の条件下で錫イオンやジチオナイトのような)還元剤
の存在に打いて本発明のキレート生成化合物を過テクネ
チウム酸塩溶液と反応させて第1部位に安定−した塩と
してテクネチウム錯体を形成すればよい、同様に、錫イ
オンま池はジチオナイトで過レニウム酸塩を還元するこ
とによってレニウム錯体を形成することができる0部位
1における  Pb、   Bi及び109Pdの錯f
氷は放射性該種金属の適当な塩をキレート生成化合物と
反応させるだけで調製することができる。錯体形成の前
に鉛、ビスマス、パラジウム及び銅の同位元素を還元剤
で処理する必要はない、即ち、これらの同位元素は既に
錯体形成に好適な酸化状態にあるからである(例えばF
 r+tzberg等(1986)の論文を参照された
い)、初期錯体が形成されたら、これを適度の温度に保
温することにより第2部位への放射性該種金属の転移を
促進して、前記式(2)に示すように、熱力学的に安定
なキレートを形成する0本発明の好ましい化合物は37
℃またはそれ以下の温度に加熱するだけで放射性該種金
属が第1部位から第2部位へ転移するような化合物であ
る。
第1部位から第2部位への放射性金属転移を促進するの
に必要な温度はキレート生成化合物の個々の化学構造な
との要因に応じて異なる0例えば、ある種の硫黄保護基
は放射性標識処理の過程で他の基よりも低い温度で変位
する。また、キレート生成化合物が1個または2個以上
のアミド基を含む場合(即ち、後述のように窒素ドナー
原子にカルボキシル基が隣接している場合)、放射性金
属の転移を促進するのにこれよりもやや高い温度が必要
とな器6本発明のキレート生成化合物のうち、室温に保
温するだけで第2部位への放射性金属転移を促進し、放
射性金属を強い、安定し°たキレートの形に結合できる
ものもある。原則として、放射性標識処理反応混合物は
冷却させることなく、第2部位への金属転移を促進する
に充分な時間に亘って周囲温度と約37℃との中間温度
に保温してキレートを形成する。
本発明のキレート生成化合物はプロティンと反応してキ
レート生成化合物をプロティンと結合させることのでき
る接合基をも含む場合がある。このタイプのキレート生
成化合物を以下に2官能キレ一ト生成化合物と呼称する
。接合基はスペーサ基を介してキレート生成化合物の炭
素または窒素原子と結合しているのが普通である。プロ
ティンの生物学的活性を維持する条件下で水性反応媒中
のプロティンとの接合に好適な種々の官能基を利用する
ことができる。好適な接合基としては、エステル、活性
エステル、ハロメチルケトン、マレイミド基、その池の
ミハエル形アクセプター、遊離アミン、及びイソチオシ
アネート基が挙げられる。プロティンはキレート生成化
合物側のプロティン接合基と反応することのできる(例
えばカルボキシル酸や遊離アミン基のような)種々の官
能基を含む、放射性該種金属、プロティン、キレート生
成化合物の種類、及び接合の条件に応じて好ましい基も
異なる。ここに使用する“水性媒”という表現は完全な
水性媒だけでなく、水性/有機混合媒をも含むことを意
味するが、有機媒の比率は比較的低濃度でなければなら
ない、即ち、ポリペプチドに対する損傷(例えば変性)
を極力抑制できる低濃度でなければならない。
プロティン接合基としては、電子吸引基を含む芳香族エ
ステル、または(置換基が、例えば−CH2CN、−C
H2−CO−CH2CH3または−CH2−CO−C1
−[3のような電子吸引基である)α−置換メチル・エ
ステルなど種々のエステルを使用することができる。
本発明に使用するのに好ましいエステルはエステルに所
期の安定性と反応性を与えるいくつかの構造上の特徴を
有する1例えば、好ましいエステルは特に水溶液中での
加水分解に関して比教的安定でなければならない、この
ようなエステル二を含むキレート生成化合物を(放射性
標識処理またはグロテイン接合反応のため)水性反応混
合物または水性/有機反応混合物に添加しても、エステ
ル基の加水分解は比較的軽微である。従って、このよう
な耐加水分解エステルはプロティンと反応させるのに特
に有用である。なぜなら、このような反応は有機溶媒中
で起こり易−いプロティンの変性を回避する上で水性条
件・下に行われるのが好ましいからである。また、・エ
ステルは極めて安定性が高いからζあらかじめキレート
生成化合物を調製し、必要な時まで、たとえ温度の高い
条件下に貯蔵してもエステル基がほとんど変質しないと
いう点で有利である。
なお、“活性エステル”とは求核置換反応において高度
の反応性を有するエステルを指す0本発明に使用される
好ましい活性エステルはポリペプチド側の基に対して反
応し易いから、活性エステル含有キレート生成化合物は
この反応によってポリペプチドに結合される。エステル
とプロティン側のくリジン残基に存在する)遊離アミン
基との反応からアミド結合が生成する。これらの活性エ
ステルに含まれるその他の基(即ち、エステルR−CO
−OR’の一〇R′部分)は充分に電子吸引性であり、
カルボニルに対するプロティン側求核基の作用を促進す
る。反応速度はエステルがポリペプチド側の求核基と迅
速に反応するような速度であることが好ましい。その場
合、(特に反応が塩基1)Hで進行すると)加水分解し
易い遊離の未反応エステル基は短時間だけ水性反応条件
下に置かれる。従って、エステルの加水分解がさらに抑
制され、エステルの所要反応と加水分解との比率が比較
的高くなる。
使用されるエステルとしては。−及びρ−ニトロフェニ
ル、2−クロロ−4−ニトロフェニル、シアノメチル、
2−メルカプトピリジル、ヒドロキシベンズトリアゾー
ル、N−ヒドロキシスクシンイミド、トリクロロフェニ
ル、テトラフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、
4−2刀ルオロフエニル、2.4−ジフルオロフェニル
、0−ニトロ−p−スルフォフェニル、N−ヒト°ロキ
シフタルイミド、N、N−ジエチルアミノ、N−ヒドロ
キシピロリドン、テトラフルオロチオフェニルなどがあ
る。多くの場合、エステルは活性化フェノール、特にニ
トロ活性化フェノール、及びヒドロキシルアミンをベー
スとする環状化合物である。
ほかにも水酸基化合物が入手可能になれば、これらら本
発明に使用できる。
上述したような安定性及び高い反応性を有する活性エス
テルである2、3,5.6−チトラフルオロフエニルエ
ステルを使用することによって特にすぐれた成果が得ら
れる。プロティンに対して高い反応性を示す他のエステ
ル基にチオフェニルエステルがある。
ニトロ基を含むエテスルを使用することは場合によって
不利である0例えば、上述したように過テクネチウム酸
塩または過レニウム酸塩還元剤として錫イオンを添加す
る場合、錫イオンによってニトロ基が還元される可能性
がある。
プロティン及び/、またはキレート生成化合物を誘導す
ることにより、さらに他の反応性官能基を作用させるか
、またはこれを結合することもできる。この誘導プロセ
スはP 1arce Chelical COnpan
y、 Rockford、 I l1inoisから販
売されているようなリンカ−分子を結合させることによ
っても達成でき(p 1erceの1986−87 G
eneral  Catalog参照)、また、プロテ
ィンの化学的処理、例えば、グリコプロティン抗体の糖
分を過沃素酸塩でグリコール分解させることにより遊離
アルデヒド基を生成させるという方法でも達成できる。
抗体側の遊離アルデヒド基をキレート生成化合物側の遊
離アミンまたはヒドラジン基と反応させればキレート生
成化合物を抗体に結合させることができる(米国特許第
4,671,958号参照)、抗体または抗体フラグメ
ント側に遊雛スルフヒドリル基を生成させる方法も公知
である。スルフヒドリル基はマレイミド及びアミノ基と
反応する(米国特許第4.659,839号参照)。
キレート化合物を結合されるプロティンは放・耐性核種
金属の利用態様に応じて多岐に亘る。一般に、プロティ
ンは生体内の所期のターゲット部位にキレート化放射性
核種を供給する。好適なプロティンとしては、レセプタ
ー、ホルモン、リンフ才力イン、成長因子、基質、及び
特に細胞膜レセプターと結合し、錯体が細胞膜に結合し
たままが、内側へ取り込まれるような化合物を挙げるこ
とができる。レセプターには細胞膜レセプター (モノ
クローナル抗体を含む)抗〜体、酵素、自然発生レセプ
ター、レクチンtとがある。特に重要なものは免疫グロ
ブリンよ・たはその等個物であり、あらゆる抗体または
そのフラグメント、例えばFab、Fab’ 、F (
ab’う2、またはFV7ラグメント、またはT+lJ
l胞レセプターなどがこれに含まれる。
なお、ここで“プロティン”という場合、ポリペプチド
、プロティン、またはそのフラグメントがこれに含まれ
る。放射性a識されたポリペプチドを所期の診断または
治療に応用するのに必要な生物学的活性を維持できるな
ら、これらのプロティン及びポリペプチドを変性させて
もよい9例えば、所期の抗原との結合が起こるなら、変
性抗体またはそのフラグメントを使用することができる
。また、所期の生物学的活性(例えば特定ターゲット細
胞、組!aまたは器官とプロティンの結合)が維持され
るなら、(例えば突然変異技術または部分削除によって
)プロティンのアミノ酸シーケンスを変えてもよい、プ
ロティンを変性させる方法としてはこのほかに、プロテ
ィン側の基だけでなくキレート生成化合物側のZ基とも
反応して、リンク化合物を介してキレート生成化合物を
プロティンと結合させる2官能リンク化合物を結合させ
る方法もある。プロティンは天然の供給源から精製する
か、または合成すればよい(例えば、組換えDNA技術
または化学的合成方法による)。
所期の部位と結合するプロティンを“ターゲット固有”
のプロティンと呼ぶ0例えば、特定の抗原と結合する抗
体はその抗原にターゲット固有であるという、ただし、
これらのプロティンまたは抗体はターゲット部位に10
0%固有であることはまれであり、他の組織と°のある
程度の交2差1反応が普通である。ターゲット部位の一
例がガン細胞である6種々のガン細胞と関連のある多く
の抗原が発見されており、このようなガン細胞関連抗原
に固有のモノクローナル抗体も知られている。使用でき
るモノクローナル抗体は多様であり、その例としては、
抗’I’ A C1またはその他のインターロイキン2
レセプター抗体、250キロドルlン・ヒト黒色腫関連
10チオグリカンに対する9、2.27及びNR−ML
−05,37−40?fロダルトン・パンカルシツマ・
グリコプロティンに対するNR−LtJ−10、ガン胎
児性抗原(CEA)及び結腸ガンに対するNR−Go−
02、CE A 4::対するNR−CE−01、及び
未確認ガン関連抗原に対する0VB3などがある。遺伝
子工学または蛋白工学によって得られる抗体も使用でき
る。このような抗体は本発明に使用できる多くのターゲ
ット固有プロティンのうちの掻く限られた例である。
本発明のキレート生成化合物の一例は下記梢遣式Iで表
わされる。
■ 1)上記式において a) TはVA黄保脛基 C)Rt乃至allで示すR基は、C00H1RI4及
びRts −Zからそれぞれ独立に選択され、 ■R7とRa 、及びR9とRIOの双方が同時にオキ
ソ基を構成せず、 ■R2とR3、及びR4とR5の双方が同時にオキソ基
を構成せず、 ■R4、R5、R9及びRIOが全体で炭化水素環を形
成してもよく、 ■R2とR3、またはR4とR5がオキソ基を構成′す
るならR6が水素であり:、■R7とRe 、またはR
3とRIOがオキソ基を構成するならallが水素であ
り、■R11がRts  Z、tたはRa6ならR7R
,、R,及びRIOがいずれも水素であり、 ■R6がRtsZまたはR16ならR2R3、R4及び
R5がいずれも水素で あり、 ■R6及びR11がC0OHではあり得な・髪1゛ との条件の下で、前記R基の2個が同一の炭素原子と結
合するとオキソ基を形成はTl 1.なら他方のR1基
は水素である)との条件の下で、R12及びRt3は(
11RoがSまたはRts−Zであり、(21Roがカ
ルボキソ基を形成し、 e)Rtiは水素、低級アルキルまたはR18であり、 f)n−1が2回以上成立しないとして、nは0または
1であり、 IJ)Rtsは置換または被置換低級アルキルから選択
された2価のスペーサ、Rが炭素数1乃至3のアルキル
から選択されるとして−0−−NH−−NR−−CO 
− −CO2−−CONH−−3−−3 O−−3O2−−CO2NH−1及び −3O2NR−から選択された1個または2個以上の基
をも含むことができ、 h) Zは、プロティン、プロティンフラグメト、また
はポリペプチドの生物活性を維持する条件の下で、プロ
ティン、プロティンフラグメント、またはポリペプチド
との反応に好(な官能基であり、 2)前記化合物は少なくとも1個の置換基R15−2を
含み、 3)基R1乃至RI4の少なくとも1つは式(上記式に
おいて、 a)1個または2個以上のR17基1よ炭素−または窒
素原子と結合しており、水素、低級アルキルまたはRt
s−Zであり、 b) Xは完全置換された炭素、窒素、酸素、Sp2ま
たはSp炭素、またはアミドよたはイミド窒素であり、 C)■pが2または3ならXは完全置換炭素、■pが4
ならXは完全1換された炭素、窒素または酸素であり、
しがも3個の Xは完全置換炭素であり、 ■pが5または6なら、少なくとも3個のXは完全置換
炭素であり、しかも1 個のXだけは3p2またはsp炭素、 アミドまたはイミド窒素である という条件下でp 4.を整i&2,3.4.5または
6であり、 d) Qは第1部位を表わす、) で表わされる置換基R(1)である。
式Iで表わされる化合物において、Qは第1部位、即ち
、本発明のキレート生成化合物中の弱錯体形成部分とし
て好適な上述の化合物及び構造から選択すればよい、キ
レート生成化合物をプロティンに結合したい場合には置
換基R+s −Zが存在する。Z基は上述したプロティ
ン接合基から選択すればよい。
式Iで表わされるキレート生成化合物は硫黄、酸素、及
び窒素から選択された4個のドナー原子を含むヘテロ原
子鎖を第2部位に有する。ドナー原子のうち2個はそれ
ぞれ独立にアミン窒素またはアミド窒素であり、ヘテロ
原子鎖の一端に位置するドナー原子は硫黄であり、他端
に位置するドナー原子はカルボキシル酸素、硫黄または
アミン窒素である。従って、式■で表わされる化合物は
第2部位におけるドナー原子組合わせによって呼称サレ
ル、即チ、m2So、−N2S2、及び−下3Sと呼称
される。
ドナー原子のほかに、第2部位を構成するヘテロ原子鎖
には6個または7個の炭素原子が含まれる。炭素原子は
へテロ原子鎖中の2個のドナー原子間に少なくとも2個
の炭素原子が介在するように配列されている。2個のド
ナー原子間に2個の炭素原子が介在すると、この2個の
炭8原子が放射性該種金属と共に、勾テロ原子鎖の一部
に5員環を構成する。放射性該種金属と共に最も安定し
たキレートを形成することを可能にする平面的な構造で
あることから、第2部位にはこの5貝環が好ましい、従
って、n=oであるか、またはヘテロに原子鎖が合計6
個の炭素原子を含む時、式Iで表わされる最も好ましい
キレート生成化合物が得られる。この実施例はへテロ原
子鎖が放射性該種金属と共に、3個の5員環を構成する
極めて安定なキレート生成化合物を生成させる。
n=1が一度だけ成立し、ヘテロ原子鎖が合計7個の炭
素原子を含むなら、式Iにおいてn=1の場合にも好適
なキレート生成化合物が得られる。
この場合、2個のドナー原子が3個の炭素原子によりて
分離されており、この3個の炭素原子は放射性該種金属
と共に、ヘテロ原子鎖の一部に6ji環を構成する。従
って、4個のドナー原子と7個の炭素原子が第2部位の
へテロ原子鎖を構成する場合、これらの原子が放射性該
種金属と共に、2個の5員環と1個の6貝環を構成する
。第2部位に2個以上の6員環を含む式Iで表わされる
キレート生成化合物は第1部位のドナー原子も放射性該
種金属のキレート化に参加しない限り、その安定性に問
題がある。
式Iで表わされるキレート生成化合物は、第1部位を第
2部位と結合さぜる可撓2価リンク基を含む0式Iにお
いて(X)oで示すこのリンク基は約2乃至6個のメチ
レンに相当する長さでよく、37℃またはそれ以下の温
度に加熱することにょうて放射性該種金属の第1部位か
ら第2部位へ分子内転移が可能となる可撓°性を具える
もの、て1なければならない、従って、式■中のPが2
または3なら、基Xは完全置換炭素でなければならない
、その例として−CH2−CH2−や−CH2−CH2
−CH2−などが挙げられる。これらの基に含まれる水
素は炭素原子が完全置換されたままであるなら、それぞ
れ独立に他の基で置換されてらよい。
Pが4なら、Xは完全置換された炭素、窒素または酸素
でなければならない、ただし、少なくとも3個の基Xは
完全置換炭素である。倒えば、CH2−CH2−CH2
−CH2−−CH2−0−CH2−CH2−−CH2−
CH2−NH−CH2−などである、完全置換酸素及び
窒素の位置は上記基中のどこでもよく、水素はそれぞれ
独立に他の基で置換されてもよい、ただし、基Xは完全
置換されたままでなければならない。
pが5または6なら、少なくとも3個の基Xは完全r!
を換炭素でなければならない、その他の基は完全置換炭
素、窒素または酸素、うち1個はSp2まなはsp炭素
、アミドまたはイミド窒素であればよい6例えば−CI
2−CI2−CI2−CH2−CH2−−CH2−CH
2−CH2−CH2−CH2−CI2− −CH2−N
H−CH2−CH2−CH2−−CH2−CH2−NH
−CO−CH2−CH2−−CH2−NH−NH−CO
−CH2−−CH2−0−CH2−NH−CO−CH2
−などが挙げられる。炭素、窒素及び酸素の位置は基中
のどこでらよく、上述したように、1個の基Xだけが5
l)2またはSp炭素、アミドまたはイミド窒素ならば
、水素はそれぞれ独立に他の基で置換されていてもよい
上述した式Iの化合物は実験例として後述するような方
法で調製することができる。当業者ならば、この実験例
を読み、かつ式Iで表わされる構造を検討することによ
り、反応式中の試薬を適当に置き換えることで、式lで
表わされる多様な化合物を合成することができるであろ
う。
プロティンとの接合に好適な本発明の2官能化金物の例
として、下記式■乃至XIVで表わされる化合物が挙げ
られる。
vlll XIV 上記式において、記号T * RO+ R1r R8R
11、R12、R13、及びnが表わす内容は式Iの場
合と同じ、ただし、 (a)各化合物は少なくとも1個の置換基RIS−Z及
び1個の置換基R16を含み、 (b)RaがRlBまたはR15−Zなら、−N−R6
に隣接する炭素原子と結合している各R,基は水素であ
り、 (C) R11がLtaまたはRI5−Zなら、−N−
R11に隣接する炭素原子と結合している各R,基は水
素である。
式■乃至IVで表わされる化合物はジアミドジメルカプ
ト・キレートを含み、このキレートの代表例としては、
5−1−エトキシエチルメルカプトアセチル−γ−(2
,3,5,6−チトラフルオロフエノキシ)−L−グル
タミル−α−8−アセタアミドメチルーL−システイニ
ル−6−アミノ−6−デオキシ−D−グルコン酸がある
0式v■乃至IXt−表わされる化合物は、4−N−(
S−1−エトキシエチルメルカプトアセチル)−5−N
’(インチオシアナートフェネチル)−N′−β−(S
−1−エトキシエチル)メルカプトエチルージアミノペ
ンタノイル−6′ −アミノ−6′ −デオキシ−D−
グルコン酸なと゛のようなモノアーニミノ・モノアミド
・メルカプチドを含む。式Xで表わされる化合物は、4
−N−メチル−N−β−(S−1−エトキシエチル)メ
ルカプトエチル−5−N’  −<p−インチオシアナ
ートフェネチル)N′ −β−(S−1−エトキシエチ
ル)メルカグトエチルージアミノベンタノイル−6′ 
−アミノ−6′ −デオキシ−D−グツ1コン酸のよう
なジアミノ・メルカプチドを會む、・式xI乃至XIV
 −C表わされる好ましい化合物は、3−(β−1−エ
トキシエチルツーアセトアミド−4−N−(β−1−エ
トキシエチル)エチル−N−(N’ 、N’ −ジカル
ボキシメチル)−アミノエチルフェニルイソチオシアネ
ートのような芳香族ブリッジを含むN2 S2キレート
である0本発明の好ましい化合物の1つは下記式Xvで
表わされるような化学′JrPJ遣を有する。
v ただし、Zは活性エステル基またはイソチオシアネート
基を表わす。
式I乃至xvで表わされるキレート生成化合物はプロテ
ィンを放射性標識するのに有用である。大別して、本発
明の2官能キレート生成剤でプロティンを放射性Fs識
処理する方法は2通りある。第1の方法はボストフォー
ミング法と呼ばれるものであり、式(3)乃至(5)に
関連して後述する。この方法に従って抗体のようなプロ
ティンを放射性標識処理する際には、先ず2官能キレ一
ト生成化合物を抗体と反応させることによってキレート
生成化合物/抗体複合体を形成し、次いで、放射性該種
金属/キレート/抗体の錯体を形成するのに好適な条件
の下で複合体を放射性該種金属と一混合することにより
、キレートの第1弱結合部位で放射性該種金属の錯体を
形成する。次いでこの゛錯体を約37℃またはそれ以下
の温度に保温して錯体の分子内再配列を促すことにより
、金属を熱力学的に安定な第2部位へ転移させ、抗体と
結合した安定な放射性核種金m/キレートを生成させる
7、ス   −≧゛パ゛ ボストフォーミング法に本発明の化合物を利用する場合
の利点の1つとして、プロティンの生物学的活性を維持
する条件下で、熱力学的に安定なキレート化放射性核′
81金属を高収率で得ることができる。37℃以下の温
度で安定なキレートを形成できるから、抗体の生物学的
活性を維持して変性や凝集を回避するのに極めて好まし
い、プロティンと複合された熱力学的に安定な金属/キ
レート月俸を形成する公知の方法ではキレート/抗体錯
体への放射性金属転移を促進するため弱また−3よ不安
定式レート生成剤を添加しなければならないことが多い
、このような工夫を用いても、キレート/杭木錯体へ金
属を転移させるためには50°C乃至75℃またはそれ
以上の温度に加熱する必要があり、抗体の生物学活性が
著しく失われる結果となる。
本発明の化合物を使用することの他の利点として、プロ
ティン自体と放射(核種金属との非特異結合が印刷され
る。非賢異結合が好ましくない理由は放射性該種金属が
抗体自体の側の弱放射性該種金属キレート°化部位と結
合することで、患者への投与過程に標識が失われること
にある0本発明の場合、キレート生成化合物の第1錯体
形成部位が抗体側放射性該種金属非特異結合部位を“圧
倒”する、第1部位に形成された錯体は(室温に保温し
たり、加熱したりする過程で)放射性金属を強キレート
生成部位へ転移させることにより、非特異結合の問題を
未然に防ぐ。
レ    −竜ン  ゛ 本発明の2官能キレ一ト生成化合物はプレフォーミング
法によるプロティン放射性標識処理にも好適である。こ
の方法は下記式+61.(71及び(8)によって表わ
される。この方法で抗体のようなプロティンを放射性標
識処理する際には、先ず、放射性該種金属がキレート生
成化合物の第1間詰合部位に迅速に錯体を形成するよう
な条件下で放射性該種金属を本発明のキレート生成化合
物と反応させる。この錯体を形成するのに必要な条件は
ボストフォーミング方法について上述した条件と本質的
に同じである。こうして形成された錯体を適当温度に保
温することによって分子内再配列を惹起させ、放射性該
種金属が最終的にはキレート生成化合物の第2部位に位
置して安定な放射性該種金属/キレートが形成されるよ
うにすればよい、この安定な放射性該種金属/キレート
を、複合に好適な条件下で抗体と混合すると、熱力学的
に安定な放射性金属/キレート/杭木複合体が得られる
プレフォーミング法に従って本発明の2官能キレ一ト生
成化合物を使用することの利点の1つとして、多くの公
知化合物を使用した場合よりも低い温度で安定な放射性
該種金属/キレートB体を形成することができることが
挙げられる。従って、金属キレート反応混合物をく例え
ば75°C程度の)高温に加熱しなくてもよい、このこ
とは活性エステル、マレイミドのようなミハエル形アク
セプタ、活性ハロゲン化物、イソチオシアネートなどの
ような反応性共役結合基が加熱によって分解されるおそ
れがある場合、特に有利である。室温乃至約37℃の温
度に保温すればよいから病院や臨床実験施設において好
都合である。しかし、本発明の化合物はおそらくは第1
及び第2部位が互いに物理的に結合しているため、放射
性標識処理反応における収率が高い。
放射性該種金属を抗体と結合させる際に以上に述べたプ
レフォーミング法を採用するか、ボストフォーミング法
を採用するかは使用される放射性金属の種類及びその正
原子価に応じて決定される。
好適な結合手順は当業者に公知である。
既に述べたように、過テクネチウム酸塩及び過レニウム
酸塩を還元剤と接触させることにより、錯体形成に適し
た酸化状態でそれぞれ991Re及び188Reを生成
させる。放射性該種金属が再び酸化状態に戻る前に銘木
の形で迅速に結合す°るように、キレート生成化合物を
も含む反応混合物中で過テクネチウム酸塩または過レニ
ウム酸塩を還元剤と接触させればよい、特定のキレート
生成化合物(t、たはこれと結合しているプロティン)
が還元剤との接触で悪影響を受りるような場合に使用で
きる他の方法としては、初期交換銘木を調製する方法が
ある。交換錯体番よ〜別の錯体形成分子(例えば、  
Tcの場合ならグルコン酸錫、188Reの場合ならク
エン酸錫)の存在において過テクネチウム酸塩または過
レニウム酸塩を還元して、  グルコン酸テクネチウム
または188り9i エン酸レニウムの交換銘木をそれぞれ形成することによ
って調製する。交換錯1氷を本発明のキレート生成物と
接触させると、放射性該種金属が第1部位へ転移し、究
極的には第2部位においてキレート化状態となる。
被験体である放射性該種金属/キレート/プロティン複
合は放射性金属を必要とする身体部位に応じて静脈内、
動脈内、腹膜内、腫瘍内などの注射によって9M乳動物
宿主に投与されるのが普通である。−数的には、宿主の
大きさに応じて、診断を目的とする場合には宿主の体重
に対して約0.OOl乃至50 uCi / kgの割
合で約0.1乃至2 nLを注射する。宿主がヒトなら
ば、その体重に対して約10−50 rgc i 77
0kg、普通には25−35mC1/70kjJが投与
される。放射性該種金属/キレート/プロティン複合本
をヒトの血流内へ注入する場合、聴性入量は比較的多量
となり、例えば、静脈注射で20乃至301Lが投与さ
れる。比較的小さい開孔動物(例えばマウス)に対して
は、生体内分布を調べるのが目的なら約1乃至50uC
i、遺影が目的なら500uCi以上が投与される。放
射性該種金属/キレート/プロティン複合体を投与した
のち、その目的に応じて、即ち、検出、治療などの目的
に応じて種々の方法で宿主を処理すればよい。
このように本発明の放射性核種金H,/キレートプロテ
ィン複合体を診断に利用すれば、ヒトまたは咄乳動物宿
主の体内に°特定のターゲット部位が存在するか否かを
検出する方法が確立される。
−数的には、このような複合体を宿主に殺与し、ターゲ
ット部位に化合物が蓄積するのに必要な−9n 定時間だけ待機したのち、  TCの生体内分布を検出
する。複合体中のプロティン成分及びその他の要因に応
じて診断の手順が異なる。
チク、ネチウム991 99”rc )の物理的半減期
は6時間である。血清中での全免疫グロブリンの生物学
的半減期は24時間(ワイド・レンジ)であり91 るから、  Tc標識抗体の循環からのクリアランスは
99nT、の物理的半減期に比較して遅い。
99′lTCll1illF (ab’ ) 275ダ
メ7 hハ全免11グロブリンに比較して循環時間が短
((T 1/29−20時間)、病変を効果的に遺影す
るのに充分な腫瘍、バックグラウンド比を得るための腫
瘍位置検出及び99”rc tFfti抗体フラグメン
トのバックグラウンド・クリアランスに好適である。F
ab、Fab、Fvのような小さいフラグメントは循環
時間がさらに短< (T 1/2が1801n以下)、
991TCの物理的T1/2によく適合するから、造影
用として好ましい、他の放射性該種金属で遺影する場合
の抗体種の選択も放射性該種金属の物理的半減期とその
抗体の循環時間との関係によって決定される。
放射性該種金属を治療に用いる場合、抗体の分子構造選
択はさらに複雑である。物理的及び生物学的半減期のほ
かに、g識抗体が肝癌中に滞留する時間、放射エネルギ
ー、及び特定器官投与に対する全身の寄与が抗体または
フラグメントの最適サイズを決定する鍵となる。モノク
ローナル抗体の場合、抗体の種類も選択に影響する。
188Reはその物理的半減期が17時間であり、これ
に対してF(ab”)2及びFaJ+Jcフラグメント
はm瘍位置検出及びバックグラウンド・クリアランスに
好適な血清半減期を有する。   Re漂識Fabは骨
髄に対して毒性が低いと考えられるが、その親和力は、
1僅のため2価フラグメントよりも低いから、腫瘍中の
滞留時間が短い、JIl瘍からの放射線カウントができ
るだけ長時間持続するように親和力を高めな188Re
標識F abフラグメントが特に有用である。
186Reの物理的半減期は3.67日であり−、全抗
体またはそのF(ab’)2まなはさらに小さいフラグ
メントと併用できる。    Reよりもβエネルギー
が小さいから、標識抗体は188Reの場合よりも長<
IIi!!瘍中に滞留しなければならない。
109Pdの半減期は14時間である0本発明の放射性
標識処理には全抗体ではなく抗体フラグメントが好適で
あると考えられる。
212Pbの物理的半減期は10.8時間であり、′1
2Pbで標識されたPab’ 、Fab、 Fv 7ラ
ダメントを使用すれば、腫瘍取り込みもバックグラウン
ド・クリアランスもこの半減期内で最大となる。
212Pbは崩壊して  Bi となり、  Biはα
エネルギーを放射し、その物理的半減期は60分である
、  B1自体は、例えば腹腔的投与のような区分投与
を採用しない限り、実用的な標識ではない、  Pbは
投与部位において  B1に変化するから、β崩壊から
の反跳に耐え得る配位子を利用する必要がある。
67Cuは物理的半減期が2.44日であり、治療用と
してこの同位元素で放射性標識するには全抗体またはそ
のF(ab’)2 フラグメントがfiflである。
放射性該種金属/キレート/杭木複合体の投与は静脈内
または腹腔内、リンパ管内、鞘内、またはその他の体腔
内ルートを介して行えばよい、好ましくは1986年1
0月9日付米国特許出願第917,176号”Meth
ods for  I nproved Target
ing ofAntibody、  Antibody
 Fragments、and  COnjugate
s Thereof’に記載されているように、放射性
標識抗体を投与する前に本発明の放射性標識抗体と同じ
エピトープと反応する無標識抗体を投与する。無標識抗
体はあとに投与される放射性標識抗体がターゲットでな
い411mに存在する交差反応部位と結合するのを抑制
する“無標識特異遮断剤”として作用する。抗体は一般
に特定のターゲット#lIm以外の#lIaとある程度
交差反応する傾向を有するから、このような交差反応部
位を遮断することが必要である0例えgf″、腫瘍に固
有の、抗原に対して投与される抗体の場合、B411胞
リンパ腫に対する抗イデイオタイプを除いてほとんど°
ずべての抗体が正常(即ち、非腫瘍)組織との間にある
程度の交差反応性を有する。
無標識(コールド)特異遮断剤は好ましくは放射性金属
/キレート/プロティン複合体を投与する約5分乃至約
48時間前、最も好ましくは°約5分乃至約30分前に
投与する。このような時間設定は抗体の性質や、ターゲ
ット部位及び交差反応結合部位への到達時間差などのよ
うな要因に応じて異なる。無標識特異遮断剤と放射性該
種金属/キレート/抗体複合体はエピトープが同じなら
、(1識の有無を除いて)同じでもよいし、異なってい
てもよい0本発明の一実施例では、無標識特異遮断剤は
2価形式抗体(例えば、全抗t+またはそのF(ab’
)2フラグメント)であり、放射性WA識ポリペプチド
は同じ抗体の1価フラグメント(例えば+、 Fab’
 、FabまたはFVフラグメント)である、無標識特
異遮断剤として2価形式抗体を、放射性IjIAM抗体
として1価形式を使用すれば、2価形式の方が親和力が
大きいなめ遮断剤が遅れて投与される放射性標識抗体水
によって交差反応部位から駆逐されるおそれが極めて小
さくなる。無標識特異遮断剤としてのポリペプチドは患
者の交差反応部位の少なくとら一部と結合できる(即ち
、遮断できる)量だけ投与される。その結果、放射性標
識ポリペプチドと交差反応部位との結合が抑制されてタ
ーゲット部位の診Ut遺影が改善され、多くの場合、放
射性tl!抗体の投与量がある程度少なくて済む、投与
量は患者の体重、ポリペプチドの性質などのような要因
に応じて異なるが、−般的にはヒトに対しては約51g
以上の無標識特異遮断剤が投与される。
米国特許出願第917,176号にも記絨されているよ
うに、放射性標識ポリペプチドの投与に先立って、゛無
関係”抗体と呼ばれる第2抗体をも患者に投与するのが
好ましい、無関係抗体とは特異的な(例えば、抗原結合
)メカニズムによって患者の体内部位と結合することは
ないが非特異メカニズム(例えば、細別系細胞側のFc
レセプターへの無関係抗体Fc部分の吸着または結合)
でターゲット及び非ターゲット部位と結合する可能、性
がある抗体である。無関係抗体は患者の非ターゲット部
位のいくつかを遮断し、放射性標識ポリペプチドとこれ
らの非ターゲット部位との非特異結合を軽減する。これ
によってターゲット部位の診断遺影が改善され、放射性
標識抗体の投与量をある程度減らすことができる0例え
ば、現在までの知見としてヒトのいかなる組IIM、c
;対しても非特異的な無関係抗体をあらかじ゛め投与す
ることにより、ヒトの患者肝臓及び肝臓への放射性標識
全抗体及びF(ab’−)2抗体の非特異的な吸収を効
果的に軽減することができた。
無関係抗体は放射性FIAiポリペプチドを投与する5
分乃至48時間前に投与するのが好ましく、特に15分
乃至1時間前に投与するのが好ましい0時間設定は抗体
の性質などのような要因に応じて異なる。無関係抗体と
して使用できる好適な抗体が既に数多く知られている9
例えば、無関係抗体として使用でき、ヒトll1llI
に対して非特異的な多くの抗体が知られている0本発明
の一実施例では、B細胞リンパ睡イディオタイプに対す
るネズミのモノクローナル抗体く1個人のリンパ腫細砲
に対してのみ特異)を無関係抗体として投与する0本発
明の一実施例では、無関係ポリペプチドが全抗#、また
はそのF(ab’)2フラグメントである。
無関係ポリペプチドはもしこのポリペ1チドが存在しな
ければ放射性標識ポリペプチドの非特異結き(即ち、非
特異メカニズムによる結合)が起こる部位の少なくとら
一部を遮断できる旦だけ投与される。投与量はポリペプ
チドの性質や患者の体重などのような要因に応じて異な
る。一般的には、約15ng以上(好ましくは2QO1
g以下)の無関係抗体が投与される。
本発明は本発明の2官能キレ一ト生成化合物及び放射性
F!Jiずべきプロティンから成る放射性該種金属/キ
レ−1へ/プロティン複合体を調製するためのキットを
も含む、プロティンは放射性標識された形で診断または
治療に使用される上記一連のプロテ不ンのうち、ど°れ
でもよい6本、ル明の一実施例では、キットを構成する
プロティンは抗体、好ましくはガンIKJmに対して特
異的なモノクローンのようなモノクローナル抗体である
0本発明の他の実施例では、本発明のキレート生成化合
物と複合体を形成するプロティンがキットに含まれる。
キレート生成化合物を放射性該種金属で放射性標識し、
キレート化合物をプレフォーミング方式またはボストフ
ォーミング方式でポリペプチドと共役結合させる反応に
使用される試薬らキットに含めることができる。このよ
うなキットは放射性標識されたポリペプチドを反応混合
物からm製する手段、及びキットの構成成分を使用して
放射性標識処理されたポリペ1チドを製造するための具
体的な指示書をら含むことができる。この種のキットは
主として病院などのような医学的施設で利用されること
になる。これらの施設は常時的にテクネチウムの同位体
などのような放射性該種金属を容易に取扱うことができ
、レニウム、鈴、ビスマス、パラジウム、銅の同位体は
上述したようにyA製できるから、放射性該種金属をキ
ットに含めるかどうかは任意である。放射性該種金属を
除外すればキットの貯蔵が可能になるのに対して、放射
性該種金属を(独自した構成成分としてまたは放射性標
識されたキレート化合物の形で)含むキットならば、(
特定同位体の半減期に応じて)限られた時間の枠内で使
用しなければならない、さもなければ、放射性同位体の
放射性崩壊のため、放射性標識プロティンの使用目的で
ある診断または治療の効果が減殺される。   Reに
ついては、使用の際に放射性標識を行えば、β粒子放出
に起因する標識抗体の放射線分解減成を回避できる。
本発明のキットはキレート化剤を標識処理するのにいか
なる放射性同位体を使用するかに応じて診断用キットに
もなれば治療用キットともなる。
放射性該種金属を低酸化状態まで還元する必要があれば
(例えば上述したテクネチウムやレニウムの場合)、キ
レート生成化合物によってキレート化すべき特定の放射
性該種金属を、放射性該種金属/キレート錯体を形成で
きる酸化状態まで還元するのに有効な還元剤をもキット
に含めることができる。
2官能キレ一ト生成化合物はグロテインとの複合の前後
に放射性該種金属で放射性標識処理すればよい、プレフ
ォーミング方式に適したキットならば硫黄保護基を含有
する2官能キレ一ト生成化合物とプロティンとを別々に
容器に収容することが好ましい、ボストフォーミング方
式に適したキットの場合、2官能キレ一ト生成化合物と
プロティンを別々の容器に収容して一使用時に複合する
ようにしてもよいが、キレート生成化合物を既にプロテ
ィンと複合した形で提供してもよい、ここに使用しな1
別々の容器”という表現は別々の独立容器(例えばガラ
スびん)だけでなく、同一容器内の物理的に仕切られた
別々のコンパートメントをも意味する0本発明の2官能
キレ一ト生成化合物は既にプロティンと複合させである
方が好ましい 本発明の一実施例では、ボストフォーミング方式で使用
するのに適した診断用キットが概ね使用順に列記する下
記の試薬から成る(特に明記しない限り、これらは別々
の容器に収容されている)。
1、テクネチウム/キレート錯体を形成できるように過
テクネチウム酸塩(99ITc 04− )を中性乃至
酸性1)Hの低酸化状態まで還元するための還元剤、多
くの好適な還元剤が知られており、例えば、錫イオン(
例えば、塩化錫、弗化錫のような錫塩の形で)、金属鍋
、フォルムアミジン・スルフィン酸、塩化第2鉄、硫酸
第1鉄、アスコルビン酸第1鉄、水素化硼素アルカリ塩
などが挙げられる。好ましい還元剤は錫塩である。
2、上述したような咄乳動物の所期のターゲット器官、
組織、抗原、その他のターゲット部位に対して特異的な
プロティンまたはそのフラグメントと複合された本発明
のキレート生成化合物。
3、所期の放射性該種金属/キレート/プロティン複合
体を反応混合物から精製するための手段。
所期の放射性標識プロティン複合体を反応混合物中の他
の化合物から有効に分離できるなら、公知のプロティン
精製技術のうち任意の技術を利用すればよい、精製段階
では、例えば、サイ、ズまたは電荷の相違に基づいて不
純物から所要の複合体を分離することができる。適当な
精製法の一例として、例えば、陰イオン交換カラムまた
はゲル浸透カラムを利用するカラム・クロマトグラフィ
ーがある0例えば第4アミノエチル・セファデックス(
QAE −513phadeX )カラムやジメチルア
ミノエチル・セフ7デツクス(DEAFJ−Sep・h
adex )カラムのような陰イオン交換カラムを利用
するカラム・クロマトグラフィーによってもすぐれた成
果が得られる。除去すべき不純¥lJ(例えば、過テク
ネチウム酸ナトリウムや2酸化テクネチウム)はほとん
ど例外なく負電荷を帯びているから、正荷電カラムでほ
とんど阻止される。このようにワンステップのカラム精
製法によって精製の目的が達成される。
4、(例えば、M街液、アルコール、酸性化溶液、その
後述する試薬などのような)プロティン/キレート複合
体を放射性WA識処理するのに使用される池の試薬は医
学的施設では入手し易いものであるから、キットに含め
るかどうかは任意である。ただし、放射性該種金属/キ
レート/プロティン複合体は医療目的でヒトを含む曲孔
動物に投与されるものであるから、充分な純度及び無菌
性の試薬が使用されることを保証するため、これらの試
薬をキットに含めることが好ましい。
5、放射性標識されていない形でヒトまたは開孔動物に
投与されるポリペプチドの容器をキットに含めるかどう
かは任意である。このポリペプチドは放射性標識処理さ
れるポリペプチドとほぼ同じターゲット部位と反応し、
ターゲットでない組織の交差反応結合部位と放射性標識
ポリペプチドの結合を抑制する。双方のポリペプチドは
同じらのでもよいし、あるいは放射性標識されるポリペ
プチドは例えば無漂織の形で投与されるポリペプチドの
フラグメントであってもよい、無WA識ポリペプチドは
既に述べたように、所期のターゲット部位(例えば[瘍
)の診断造影を改善できる旦を(放射性標識ポリペプチ
ド投与に先立って)無標識特異ブロッカ−(遮断剤)と
して投与される。
6、放射性標識ポリペプチドが投与されるヒトまたは+
411乳動物の体内の部位に特定メカニズムを介して結
合しないポリペプチドの容器をキラ訃に含めるかどうか
は任意である。このポリペプチドは既に述べたように、
ある種の放射性標識ポリペプチドの非特異吸収を軽減で
きる量を(放射性標識ポリペプチドの投与に先立って)
“無関係”ポリペプチドとして投与される。
[実施例] 本発明の本質をさらに詳幌に説明するため、いくつかの
具体例を以下(ご示す、たにし、これらの例は本発明の
範囲を制限するものではない。
倒  ■ ジアミドジメルカプト2官能隣接基キレート:・ −D
−コン の合成 以下に述べる合成は第1a図及び第1b図を参  で乾
燥させた。蒸発及び結晶の結果、ジペプチド照すること
で特に明らかになるであろう、      誘導体N6
.’3が得られた°。
ム土止二上−一22(デ」コン(化合物No、3)4−
ジメチルアミノピリジン<2(1)01)を含有する1
0 mLの無水ジメチルフォルムアミドにS−(アセト
アミドメチルiL−システィン(2(1)of)を溶か
した溶液(NO,1)を塩水/氷浴中で0乃至−5℃に
冷却した。この溶液にあらかじめ冷却したインブチルク
ロロフォルメート(2amol)を添加し、これをさら
に30分間に亘って前記温度に保温した。 5 IIL
のジメチルフォルムアミドにN−(t−ブトキシカルボ
ニルiL−グルタミン酸−γ−ブチル・エステルNo、
2 (2mIlof)を溶かした溶液を、反応混合物の
温度が0℃以上にならない速度で添加した。
混合物をさらに1時間に亘ってこの温度に維持し、室温
まで自然上昇させた。溶液を2X20+iLの塩化メチ
レンで抽出し、無水硫酸ナトリウム上−ζ−−ルコン 
(化合物No、5) ■ IQnLの無水テトラヒドロフランに化合物No、
3 < I l1lal)を溶かした溶液を、1.1m
l1olのN−しドロキシスクシンイミド及び1.1n
holのN。
N′ −ジシクロへキシルカルボジイミドと共に攪拌し
た。翌朝まで攪拌したのち、沈澱したジシクロへキシル
ウレアを沢過し、P液を蒸発乾燥させた。残留物を20
−25mLの酢酸エチルに溶かし、水で洗滌し、無水硫
酸ナトリウム上で有機層を乾燥させた。蒸発及び結晶の
結果、固体としてスクシンイミデート・エステルが得ら
れた。
■ 1:1のアセトニトリル:水混合物に上記エステル
(Lnnol)を溶かした溶液に、(K、 Kefur
t等が affection Cze hol Iov
、 Chel、C姐3.、44.2526 (1979
)に発表した方法に従って1.2−0−イソプロピリジ
ン−α−D−グルコビラノースから調整された)6−ア
ミノ−6−ゾオキシーD−グルコン酸N014を添加し
、この混合物を室温で6時間撹拌した。蒸発させたのち
、シリカ・ゲルによるフラッシュ・クロマトグラフィー
によって生成物N015を分離した。
し、室温まで自然上昇させた。溶媒を真空除去し、残留
物を201Lの酢酸エチルに溶かし、水で洗滌した。有
機層を乾燥させ、蒸発させて化合物No。
6を得た。
一二エノとL圧(化合物No、6) (1)11Q+の上記酸No、5、無水ジメチルフォル
ムアミド、及び0乃至−5°Cに維持された1 !1m
olのN−メチルモルフォリンを含有する5 mLの溶
液に1molのイソブチルクロロフォルメートを添加し
、この混合物を20分間に亘ってこの温度に維持しな、
この溶液に、2IILの(あらかじめO乃至−5℃に冷
却した)無水ジメチルフォルムアミドにトリメチルシリ
ルエタノール1nolを溶かした溶液を添加し、この溶
液をこの温度で1時間攪拌−Lh(化合物No、7) 上記エステル(lrxol)を(あらかじめ0℃に冷却
した)5mnol無水トリフルオロ酢酸に溶かし、3時
間攪拌した。この溶液を室温まで自然上昇させ、真空蒸
発させた。工・−チルと共にすりつぶして、トリフルオ
ロ酢酸塩としてのアミノ酸No、7を得た。
一二占ノとL±(化合物No、9) 先ず(後述するように)S−(1−エトキシエチル)メ
ルカプト酢fiNo、16を調製することによって試薬
N008を調製した。
1001Lの無水THFに溶かしたN−ヒドロキシスク
シンイミド(4,85g、42.1inol)溶液に5
−(1−エトキシエチル)メルカプト#酸(5,76g
、35.1m1of)を混合し、これに、65 nLの
無水THEに1,3−ジシクロへりル力ルポジイミド(
8,70g、42.1inol )を溶かした溶液を添
加した。この混合物を室温で2時間、またはTLC分析
がスクシンイミジル・エステルの完全な形成を指示する
まで攪拌した0次いでこの混合物を一過し、P液を粘性
残留物となるまで真空濃縮した。残留物を酢酸エチルに
溶かし、塩水で洗滌し、乾燥させた(Mg SO4)、
溶媒を除去したのちに残るオイル状の粗スクシンイミジ
ル・エステルを、酢酸エチル、ヘキサンをカラム溶離剤
として使用するシリカ・ゲルによるフラッシュ・クロマ
トグラフィーによってさらに精製することにより、無色
オイルの形態を呈する5、1gの5−1−エトキシエチ
ルメルカプト酢酸スクシンイミジル・エステルN0.8
が得られた。
ln+lolの゛トリエチルア°ミンを含有する、10
11Lの無水ジメチルフォル・ムアミドに溶かしたSO
07(1mo1)の溶液に(1)101の5−(1−°
エトキシエチル)メルカプト酢酸スクシンイミデート・
エステルNo、8を添加し、この溶液を周囲温度で3時
間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物を酢酸エチルに
溶かし、水で洗滌した。有v!A層を乾燥させ、かつ蒸
発させ、フラッシュ・クロマ−トゲラフイーによって生
成物を精製することにより生成物No、9を得た。
U土ま(化合物N o、 10 ) 201Lの無水テトラヒドロフランにNo、9(11I
Iof)を溶かした溶液に2.3.5.6−チトラフル
オロフエノール及びN、N’ −ジシクロヘキジルカル
ボジイミドを添加し、この溶液を室温で10−12時間
攪拌した。沈澱したジシクロへキシルウレアを一過し、
減圧下で蒸発させることによって溶媒を除去し、残留物
を2O−30nLの酢酸エチルに溶かし、水で洗滌した
。有i層を乾燥1、蒸発させ、シリカ・ゲルよるフラッ
シュ・クロマトグラフィーによって生成物No、9を分
離した。
″  ニーD−コン (化合物No、11)101Lの
無水テトラヒドロフランに1nnolの化合物N o;
10を溶かした溶液に3 nLの1Mテトラ−n−ブチ
ル弗化アンモニウムを添加し、この溶液を周囲温度で6
−8時間攪拌した。溶媒を蒸発で除去し、フラッシュ・
クロマトグラフィーによって生成物No、11を分離し
た。
例   ■ アミン・アミド・ジメルカプト2官能隣接基キレート: N− −工 ぐ 工 乙土且之上の合成 下記の合成は特に第2a図及び第2b図を参照すること
によって明らかになるであろう。
N−t−シ ル、ニル− ;工  ・ きI;′ン(化合物No、15)■  、
  r、  hel、、Q:3527(1984)に掲
載されたR、 K、 0ISen及びT、 glery
の方法に従って、L−グルタミン酸−γ−メチル・エス
テルからN=t−ブトキシカルボニル− ミン酸−γ−メチル・エステルNo.12を調製した。
■ 無水テトラヒドロフラン( 0.68iL)に化合
物N o. 12 (  i43ng、0.5511i
ol)を溶かした溶液にボラン: TH F ( 0.
681L、0.6fllnnol )の1.0Mm液を
添加し、この反応溶液を周囲温度で1時間攪拌したのち
、101Lのメタノールを添加することによって急冷し
た.次いで反応溶液を蒸発させてオイル(  1601
mg)を得た.このオイルを701Lの酢酸エチルに溶
かし、飽和NaHCO3  (2X3011L)で洗滌
した.有機層を無水MgSo。
上で乾燥させ、真空蒸発させることにより、無色オイル
状の化合物No.13(  120mg, 88%)を
得た。
■ ピリジン<8iL)にNo.13 (  1.00
g、4。
05nlo I )を溶かした水冷(0°乃至−5℃)
溶液に塩化Pートルエン・スルフォニル( 0.851
;l、4。
45u+o l )を添加し、この温度で翌朝まで攪拌
した。
この反応溶液を塩化メチレン(801IL)で希釈し、
pH 4.0榎街剤(3x70nL)で、さらに飽和重
炭酸塩(40nL)でそれぞれ洗滌した.(ピリジンと
の共沸混合物を生成させるため)有機抽出物をトルエン
から繰返し蒸発させることによって褐色粘性オイル状の
トシレートN o. 14を得、これをそれ以上精製す
ることなく次の段階に使用した。
■ DMF (1.5[、)中にNa H (9511
(J、3.78niol)を懸濁させた懸濁液に、無水
ジメチルフォルムアミド(3.0+lL)にトシレート
No.14(  1.3h)を溶かした溶液を添加した
.反応混合物を1時間に亘うて攪拌し、水’( 40I
IL)で希.釈し、塩化メチレン( 3 x 40+n
, )で抽出した.混合塩化メチレン抽出物を乾燥させ
(Mg SO4−)、蒸発させて黄色オイル(0.66
!l)を得た.このオイルをシリカ・ゲルによるフラッ
シュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1
1)で精製することにより淡黄色オイルN o. 15
を得た。
No.19) ■ 次に述べる方法に従って3− (1−エトキシエチ
ル)メルカプト酢酸No.16を調製した。
水化p−トルエンスルホン酸( Q.24a、1.26
niol)を含有するジクロロメタン12511Lにメ
ルカプト酢酸(17.4 nL、2501+101 )
を溶かした溶液を攪拌しながら−18乃至−25℃に冷
却した.125nLのジクロロメタンにエチル・ビニル
・エーテル(23.91L、250(1)101 )を
溶かした溶液を上記冷溶液に90分間に亘って滴下添加
した.この攪拌は−18乃至−25℃に維持された温度
でさらに30分間継続した0次いで、20011 Lの
pH7燐酸塩榎街液を添加し、反応混合物を10乃至1
5分間に亘って撹拌しながら自然に温度上昇させた。次
いで90011 Lの酢酸エチル及び200IILの水
を含むフラスコに混合物を注入した6層を分離させ、水
性層を酢酸エチルで2度に亘って抽出した。有機層を混
合し、塩水で洗滌し、乾燥させた(MQ SO4)、溶
媒を除去したのち、無色オイル状を呈する31.49の
5−(1−エトキシエチル)メルカプト酢11No、1
6が残った(収率77%)、同定分析の結果は次のとお
りである。I HNMR(CD0g3 )1.15(t
J= 7.0Hz 、3H)、1.52(d、J= 6
.4Hz 。
3H)、3.36(s、2H) 、3.60(m、2H
)、4.84(q、 J= 6.4Hz 、 IH) 
、11.65  (s。
IH)、この材料はそれ以上精製せずに使用した。
■ 6511Lの(0℃に維持された)無水テトラヒド
ロフランに3.07gの化合物N o、 16を溶かし
た溶液に93.5 leのボラン/THF錯体(IM)
をゆっくり添加した。この混合物を0℃の窒素雰囲気中
で7.5時間に亘って攪拌した01反応混合物に約50
0n Lの水をゆっくり添加し、15分間攪拌した。
この混合物を40乃至50℃において臭突濃縮し、水性
残留物を酢酸エチルで抽出した。酢酸ヱナル層を501
Lの10%Na2CO3で洗滌した。水性層を2X25
11Lの酢酸エチルで再び洗滌した。混合有機層を塩水
で洗滌し、乾燥させ、−過し、蒸発させて 1.7gの
オイルを得た。このオイルをHPLC中で精製して1.
34gの無色オイル状の化合物No、17を得た。
■ 0℃に維持された1IIiolのトリエチルアミン
を含む5 +1Lの塩化メ′チレンに化合物No、17
(limol)を溶かした溶液に塩化メタンスルジオニ
ル(1n1vil)’ *添加した。この溶液をこの温
度で1時間攪拌した。メシレートNo、18は不安定で
あるからアミド基置換は単離させないで行った。
上記溶液に1.1+1(IQIのp−ニトロフェネチル
アミンを添加した。この溶液・をこの温度で2時間撹拌
し、周囲温度に自然上昇させた。室温で翌朝まで攪拌し
たのち、溶液を飽和亜炭酸塩で希釈し、塩化メチレンで
抽出した。混合有機抽出物を塩水で洗滌し、無水Mg5
O,上で乾燥させ、蒸発させることによって粘性オイル
状の化合物N0.19を得、これをシリカ・ゲルによる
フラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。
m亘1!(化合物N o、2i ) ■ 無水テトラヒドロフラン(5iL)にN−七−ブト
キシカルボニル−β−カルボメトキシエチル・アジリジ
ンNo、15 (l nnol)を溶かした溶液にS−
エトキシエチル−N−(p−ニトロフェネチル)メルカ
プトエチルアミンN o、 19を添加し、この混合物
を6乃至8時間に亘って還流しな、溶媒を真空除去し、
得られた生成物No、20である4−N−(t−ブトキ
シカルボニル)−5−N’(p−ニトロフェネチル)−
N′−β−(S−エトキシエチル)−メルカプトエチル
−ジアミノ吉草酸メチル・エステルを、それ以上精製せ
ずに次の工程に使用した。
■ (5iLのメタノールに(1)101溶かした)上
記化合物の溶液に0.7iLの2N  NaOHを添加
し、混合物を室温で翌朝まで撹拌した。この溶液ヲst
mt、、0.5N  HC[” 1)H2−3まで酸性
化した。沈澱した固体No、21を濾過によって回収し
、シリカ・ゲルによるフラッシュ・クロマトグラフィー
及び結晶化によって精製した。
ζ−〇−レコン (化合物No、23)■ 15 nL
の無水テトラヒドロフランに化合物No、21 (11
IIol)を溶かした溶液を1.11nolのN−ヒド
ロキシスクシンイミド及び1.1 m1olのN。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミドと共に撹拌しな
、室温で翌朝まで撹拌したのち、沈澱した固体を濾過し
、この溶液を蒸発させた。残留物を2x20−25nL
の酢酸エチルに溶かし、水で洗滌しな、有機層を無水N
a2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。酢酸エチルから
結晶させて生成物NO322を得た。
■ 20 iLのアセトニトリル:水(4:1)に上記
スクシンイミデートNo、22エステル(lIlffi
al)を溶かし、これに1Iliolの6−アミノ−6
−ゾオキシーD−グルコン酸No4を添加し、混合物を
室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物
をクロマトグラフ処理して固体状の生成物No、23を
得た。
加した。混合物を室温で8乃至10時間撹拌した。
溶媒を蒸発させ、残留物を結晶させ、酢酸エチル(20
−20nL)に溶かしたのち、塩水で洗滌し、無水Na
25O,で乾燥させ、蒸発させてt、・−ブチルジメチ
ルシリル誘導体No、24を得た。
¥IJNo、24) トリエチルアミン(5nIlol)を含有する無水テト
ラヒドロフランに化合物N o、23 (i n+no
l )を溶かした溶液に塩化t−ブチルジメチルシリル
を添Z…(化合物N o、 25 ) ■ 100mgの硫化Pd/C(5%)を含有する50
 mLのエタノールに化合物No、24 (1■al)
を溶かした溶液を4.2k(J /ad (60psi
)の圧力下でバール・コンバータ中で15乃至20時間
に亘ってシェーキングした。セライトで濾過することに
よって触媒を除去し、P液を蒸発させることによりオイ
ル状のアミン化合物4−N−(t−ブトキシカルボニル
)−5−N′ −(p−アミノフェネチル)N′ −β
−(S−1−エトキシエチル)メルカグトエチル・ジア
ミノペンタノイル−2’ 、3’4’、5” −テトラ
−0−1−ブチルジメチルシリル−6′ −アミノ−6
′ −デオキシ−D−グルコン酸を得、これをそれ以上
精製せずに次の工程に使用した。
■ 251Lの塩化メチレンに上記アミン化合物を溶か
した溶液(こチオカルポニルジイミダゾル(1,ITI
IIol)を添加し、混合物を室温で翌朝まで撹拌した
。この溶液を別に用意した20IILの塩化メチレンで
希釈し、水で洗滌した。蒸発と結晶により、固体状のイ
ソチオシアネートNo、25を得た。
Z放(化合物NO,26) ■ 化合物N o、25 (11IIol )の溶液を
5 nl、の無水l−リフルオロ酢酸と共に室温で3乃
至4時間に亘って撹拌した。この反応混合物に(1)4
の水を加え、この混合物を蒸°発させてオイル、状生成
物を得た。この残留物を有機溶媒と共にすりつぶすこと
により、必要な中間生成物5−N−’<p−インチオシ
アナートフェネチル)−N−β−(S−1−エトキシエ
チル)メルカプトエチル−4,5−ジアミノベンタノイ
ル−6′ −アミノ−6′デオキシ−D−グルコン酸を
得た。
■ 等モル呈のトリエチルアミンを含有する51Lの無
水ジメチルフォルムアミドに上記化合物(lnnol)
を溶かした溶液に1.(1)1101の5−1=エトキ
シエチルメルカプト酢酸スクシンイミデート・エステル
を添加し、この混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を
真空除去し、生成物N o、26及びN−ヒドロキシス
クシンイミドを含有する残留物を酢酸エチルと共にシェ
ーキングすることにより、未反応ヒドロキシスクシンイ
ミドを除去した。
−過した固形物を分離用液体クロマトグラフィーで精製
して純粋な生成物No、26を得た。
例   ■ ジアミノ・ジメルカプト2官能隣接基キレート乙之ユ之
1の合成 下記の合成は第3a図及び第3b図を参照することで特
に明らかになるであろう。
1工    11 1翌2(化合物N o、 31 ) 010 mLの無水テトラしドロフランにt・ブトキシ
カルボニル−し−グルタミン酸−γ−メチル・エステル
No、12 (11Inal)を溶かした溶液に、1.
1niolのN、N’ −ジシクロへキシルカルボジイ
ミドを添加し、この溶液を翌朝まで撹拌した。
沈澱した固形物を一過し、P液を蒸発させた。残留物を
酢酸エチルに溶かし、水で洗滌し、無水Mg5o、で乾
燥させ、蒸発させ、結晶させることにより化合物No、
27 (N −t−ブトキシカルボニル−し−グルタミ
ン酸−(α−トリメチルシリルエステル)−γ−メチル
・エステル)を得た。
■ 101′ILの無水メチルブオルムアミドに、化合
物No、27(N−t−ブトキシカルボニル−し−グル
タミン酸−(α−トリメチルシリルエステル)−γ−メ
チル・エステル)(lnol)を溶かした溶液に3ii
o1の酸化銀を添加し、混合物を一過し、蒸発乾燥させ
た。残留物をCH2Cg2に溶かし、水で洗滌し、乾燥
させ、蒸発させて化合物N o、28(N−t−プトキ
シカルボニ、ルーN−メチル−し−グルタミン酸−(α
−″トリメチルシ−リルエステル)−γ−メチル・エス
テル)を得た。
■ 101Lの無水テトラヒドロフランに化合物No、
28(2niol)を溶かした溶液を5 mLの1Mテ
トラ−n−ブチル弗化アンモニウムと共に6時間に亘っ
て撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水で洗滌し、乾燥
させ、蒸発させることにより、N−t−ブトキシカルボ
ニル−N−メチル−L−グルタミン酸−γ−メチル・エ
ステルを得た。化合物N O,12からN o、 13
への転化に関連して述べたのと同様の手順でこの化合物
を生成物4−(t−ブトキシカルボニル−メチルアミノ
)−4−(ヒドロキシメチル)−酪酸メチル・エステル
No、29に転化した。
■ 1nnolの化合物NO,29(4−(t−ブトキ
シカルボニル−メチルアミノ)−4−(、ヒドロキシメ
チル)−酪酸メチル・エステル)溶液を511Lの無水
トリフルオロ酢酸と共に2時間に亘って撹拌し、蒸発乾
燥させた。残留物をエーテルと共にすりつぶすことによ
り、トリフルオロ酢酸塩である4−(メチルアミン)−
4−(ヒドロキシメチル)−酪酸メチル・エステルNO
,30を得た。
■ 無水テトラヒドロフランに化合物No、30(ln
ol)を溶かした溶液をピリジン/5031i!1体(
1,1nnol )で処理して化合物No、30のO−
スルフォン酸塩を得た。TLC分析の結果始発材料の消
失が明らかになったら、溶液を翌朝まで加熱沸騰させる
ことにより、生成物No、31(N−メチル−β−カル
ボメトキシエチル・アジリジン)を溶媒除去によって回
収した。
1庄(化合物No、32) この化合物は化合物No、15及びN o、 19から
の化合物20の調製に関連して上述したのと同様の手順
で化合物No、31及びNo、19 (S −1−エト
キシエエチルアミン)から調製した。
−−・  −(化合物N0.34) ■ 等モル量の化合物No、32及びNo、18 (S
 −エトキシエチル−β−メルカプトエタノール・メシ
レート)(例I)を10 IILの無水テトロヒドロフ
ラン中で6時間加熱した。溶媒を真空除去し、残留物を
酢酸エチルに溶かし、水で洗滌した。有機層を乾燥させ
、蒸発させて化合物No、33、即ち、4−N−メチル
−N−β−(S−1−エトキシエチル)メルカプトエチ
ル−5−N’ −(p−ニトロフェネチル)−N′ −
β−(S−1−エトキシエチル)メルカプトエチル−ジ
アミノ吉草酸メチル・エステルを得た。
■ 化合物No、20からNo、21ヘノ転化(例I)
に関連して上述したのと同様の手順で上記メチル・エス
テルN o、 33を加水分解して遊離酸No、34、
即ち、4−N−メチル−N−β−(s−1−エトキシエ
チル)メルカプトエチル−5−N’ −(pニトロフェ
ネチル)−N′ −β−(S−1−エトキシエチル)メ
ルカプトエチル−ジアミノ吉草酸を得た。
■ 化合物No、21からNo、22への転化(例■)
に関連して上述したのと同様の手順で遊離酸No。
34をスクシンイミデート・エステルNo、35、即ち
、4−N−メチル−N−β−(S−1−エトキシエチル
)メルカプトエチル−5−N′−(p−ニトロフェネチ
ル)−N′ −β−(S−エトキシエチル)メルカプト
エチル−ジアミノ吉草酸スクシンイミデート・エステル
に転化した。
ル21−−  コン (化合物No、36)化合物No
、22からN o、24への転化(例I)に関連して上
述したのと同様の手J(r[で2段階プロセスで化合物
No、35をNo、38に転化しな。
0゜37) 化合物No、24からNo、25への転化(例■)に関
連して上述したのと同様の手順で2段階プロセスで化合
物No、36をNo、37に転化した。
例   ■ 芳香族ブリッジを有す°るジアミドジメ、ルカプト2官
能隣接基キレート: −−8−工  2z−1)−レコ
ン (化合物N o、 38 )21LのIN塩酸を含
む10mLのアセトニトリル中で化合物N o、37 
(1+1lIO+)を2乃至3時間撹拌して化き物No
、37の保護基を除き、目標の化合!1!JN o。3
8を得た。溶媒を蒸発させたのちHP L Cで精製し
、純粋な状態で生成物No、38を得た。
下記の合成は特に第4a図及び第4b図を参照すること
で明らかになるであろう。
S−−工  々エ  −N−−” エ        エ   ζン(化合物N o、 3
9 )S−エトキシエチル−0−メチル−メルカプトエ
タノールNo、18 (1lioりの溶液(手順につい
ては例■参照)をアミノアセトアルデヒド・ジメチル・
アセタールと共に周囲温度で5乃至6時間撹拌した。こ
の溶液を飽和重炭酸塩で希釈し、塩化メチレンで抽出し
な、この混合有機抽出物を塩水で洗滌し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、真空蒸発させることによって化合
物No、35を得、これをシソ力・ゲルのフラッシュ・
クロマトグラフィーで精製した。
101Lの無水ジメチルフォルムアミドに2−クロロ−
4−ニトロアニリンNo、40 (11llIlol)
を溶かした溶液に1.1m1olの5−(1−エトキシ
エチル)メルカプト酢酸スクシンイミデート・エステル
No、8(例■参照)を添加し、この混合物を周囲温度
で6乃至8時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物に
水を添加した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、水で
洗滌し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて
化合物No、41を得た。
二五旦べlI2(化合物No、42) 3−(β−8−エトキシエチル)−アセトアミド−4−
クロロニトロベンゼンNo、41及びS−エトキシエチ
ル−N−β−ジメトキシエチル−メルカプトエチルアミ
ンNO,39の等モル量混合物を無水ジメチルフォルム
アミドと共に4乃至5時間に亘って加熱した。溶媒を真
空除去し、残留物を水中に懸濁させた。この溶液を°I
N重炭酸ナト勺ヴムでアルカリ性にしたのち、塩化メチ
レンで抽出した。有機層を熱水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、蒸発させて生成物No、42を得た。
■ l  IILの2N −HCgを含む511Lの氷
酢酸で上記生成物〜(1mol)を処理し、室温で4乃
至5時間に亘って撹拌し、蒸発乾燥させた。残留物を酢
酸エチルに溶かし、水で洗滌した。有機層を乾燥、蒸発
させてフォルミル中間体を得た。
■ フォルミル中間体を10 nLの無水テトラヒドロ
フランに溶かし、0℃に冷却した。テトラヒドロフラン
等モル量のイミノジ酢酸ジメチル・エステルを溶かした
溶液を上記溶液に添加した。0℃で30分間撹拌したの
ち、3乃至5当量のシアノボロン水素化ナトリウムを部
分添加し、混合物をさらに2時間撹拌し、室温まで自然
上昇させた。
溶媒を真空除去し、残留物を酢酸エチルに溶かした。有
v!A層を水で洗滌し、乾燥、蒸発させ、シリカ・ゲル
・クロマトグラフィーで精製して生成物NO,43を得
た。
々 工  ・ニ ロベン ン(化合!$No、44)2
1Lのエタノール及び3 mLの1NNa。
Hに43 ((1)Iol)を溶かした溶液を室温で翌
朝まで撹拌した。この溶液を減圧下で蒸発させ、再び5
(1)、ノ水に溶かし、IN  HCeで1)H3−4
まで酸性化した。沈澱した固形物を沢過し、乾燥させて
化合物No、44を得た。
一工   2 エ     −  セ    ゝ−工 
 ζエ   エ N− 々 エ し・ 二lン(“化合物No、45)例■で述
べた手順(化合物No、25から対応のアミノ化合物へ
の還元)に従って還元を行゛つた一0物No、、46) 例■で述べたのと同様の手1暇でチオカルポニルジイミ
ダゾルを利用してアミノ化合物No、45をイソチオシ
アネートに転化した。
例   V 放射性源キレートとキレート生成化合物の複合及び同位
体による放射性標識処理 (a)511(+のグルコン酸ナトリウム及び0.1m
gの5nCffi2を含有する 100AJ、Lの水溶
液に500.uLの9!Jn、rCO4−  (過テク
ネチウム酸塩)を添加した。室温に10分間保温してT
c/グルコン酸塩錯体を形成したのち、100μgの(
1−10パノール:酢酸 90:10に(1)g/IL
溶液とした)キレート生成化合物、80μI−の0.2
N  HCe、及び200μLのl−プロパツールをこ
の順序で添加した。キレート生成化合物は上記例I乃至
IVにおいて調製された4′Iaのキレート生成化合物
No。
11、 No、26. No、36.及びN o、 4
6のいずれかでよい0反応混合物を15分間に亘って3
7℃に加熱し、次いで水中で5分間冷却した。上記キレ
ートに100μLの重炭酸j!!街液を添加することに
よって溶液のpHを約6.0に調整した0次に、400
μLの抗体くまたはフラグメント(5no/nL ) 
)を同じ#It街液に添加した。抗体は(黒色隨に対し
て特異性を有する)NR−ML−’05、(ガン・モノ
クローナル抗体である)NR−LU−10、(ガン胎児
性抗原(CEA)及び結腸ガンに対して特異性を有する
)NR−CO−02、または(抗CEAである)NR−
CE−01と呼称されるモノクローナル抗体(またはそ
のフラグメント)である0反応混合物を必要に応じて3
0分乃至1時間に亘って室温に保温した。12%TCA
を使、用するITLC法(uclear   dtci
ne−Technol   and   chn、L!
lL!JiLLed、 B ernier、’ D 、
、 LOnQan、 J 、、and wetIs、 
L、、’T’he  C,V、 Mo5by  CO、
、 St、Louis、 MO,(1981) 、 D
l)、172−174>を利用してプロティンに結合す
るキレートの%を測定する。
(b)同様の手順で配位子の188Reキレートを調製
した。クエン酸75ng、塩化第1 gJo、75ng
、ゲンシチン酸0.25ng 、ラクトース1001g
から成る凍結乾燥混合物の入った容器に188W/18
8Re発生装置から得られた3 FL、15iCiの過
レニウム酸ナトリウムを添加した。容器を静かに振って
内容物を混合し、室温で10分間保温することによって
 188Re/ク工ン酸塩錯体を形成した。
OJOigのキレート化剤が入っている別の容器に0、
50n Lのi−プロパツールを添加し、容器を2分間
振って化合物を完全に溶解させた0次いでこの溶液の0
.3n LをRe/クエン酸塩錯体が入っている容器に
移した。反応混合物を15分間に亘って37℃に加熱し
、次いで水中で5分間冷却した。上記手順(a)で述べ
たのと全く同じ手順で、適量の重炭酸塩榎街液を利用し
て抗体くまたはそのフラグメント)と共に保温した。
いずれの場合にも、抗#%/キレート複合体の最終的な
精製はこの複合体を5ephadex −G25または
QAEカラムに通すことで達成される。複合体の純度は
被@動物またはヒトに投与されるまでに97%以上とす
るのが普通である。
し、      八   ム         )れに
  9911Tc  び188Reに る複合体の調製
: 抗体複合反応はO,1mg(62μm01)の−キーレ
ート生成化合物、1.1ngのモノクローナル抗#(N
+G、7.3x10−1mol ) 、1乃至2 mL
ノ蒸溜’ジメチルフォルムアミド(キレート生成化合物
の安定化に必要な場合に必要)、及びpH8,5のO,
05M硼酸塩または0.5M重炭酸塩緩衝液から成る4
1Lの反応混合物中で行った。室温で90分間撹拌した
のち、反応混合物を遠心分離処理して粒子を除き、上澄
みをゲルー過カラム・クロマトグラフィーで分別した。
カラム溶鍵液を280nnでモニターし、モノマー抗体
複合体を含む部分をプールし、Anicon Wt拌槽
中で濃縮した(30,000分子盆カットオフ)。
9n ■   Tc酒石酸塩による抗体/キレート生成化合物
複合体のテクネチウム99i fil識処理排気された
容器中に収容された0、51ILの第2酒石酸ナトリウ
ム<  150u/mL )及び0.11Lの塩化第1
錫(1,0ng/nLエタノール)から成る説気溶液か
ら窒素雰囲気下に酒石酸第1錫キッl−を調製した、こ
の酒石酸第1錫キツトに過テクネチウム・ナトリウム0
.51L (約151Ci)を添加し、10乃至15分
間に亘って50℃に加熱した。室温に冷却したのち、メ
チルエチルケトン及び0.01M酒石酸ナトリウムpH
7,o溶離剤をそれぞれ利用するGe1lan I T
 L Cで酒石酸9911TC及び不可溶性991′I
ITCの品質管理を行った。酒石酸9911TC形成は
典型的には98−99%、可溶性991Tcf11は0
.1乃至0.2%であった。
脱気した容器に、100μLの食塩水、200μLの燐
酸ナトリウム(0,2M、pH8,0)及び200μL
の抗体/キレート生成化合物複合体(1,911!7/
+1L)を順次加えた。複合体を加えた直後、250μ
Lの酒石w199″TC(約3乃至5mC1)を添加し
、1時間に亘って37℃に加熱した。プロティンとのテ
クネチウム結合%及び過テクネチウム酸塩形成を、50
%MeOH:10%酢酸アンモニウム(1: 1)及び
1−ブタノールをそれぞれ溶離剤として使用したITL
Cによって測定した。
■ Re/クエン酸塩による抗体/キレート生成化合物
複合体のレニウム188標識処理同様の手順で188R
e−1rレートを調製した。クエン酸7519、塩化第
1錫o、ys+Ig、ゲンチシン酸0゜251g、及び
ラクトース101011Iから成る凍結乾0燥混合物が
入っている容器に過レニウム酸ナトリウムを添加し、容
器を静かに振って内容物を混合したのち、10分間に亘
って室温に保温することによって188Re/ク工ン酸
塩錯体を形成した0反応混合物を15分間75℃に加熱
してから5分間に亘って水中で冷却することに−より、
複合体を標識処理するためのR1)/クエン酸塩隨木を
調製した。
複合体の標識処理ば■においてTcに関連して述べたの
と同様の手順で行った。
例   ■ 診断及び治療用キット (^)酷断キット ■ プレフ、オーミング方式 99ITC/放射性標識プロティン複合体を調製するた
めの試薬を含む診断キットは以下のように使用した。す
べての操作は生成物の滅菌状態が確保されるような条件
下に行った(例えば、可能な限り、滅菌容器及び滅菌試
薬を使用し、試薬は滅菌済みの注射器によって移送した
)、放射性同位元素を導入したのちは適当なシールド手
段を使用した。塩化第1鍋/グルコン酸ナトリウム錯木
(M erk F rosst、 Canadaが乾燥
固形状で販売している50Bグルコン酸ナトリウム及び
1.2tIg無水塩化第1flJ)が入っている滅菌容
器に1  mLの注入用滅菌水を加え、内容物が溶ける
まで容器を静かに振った。滅菌したインシュリン注射器
を利用して空の滅菌容器へ0.11.の上記第1g/グ
ルコン酸塩銘体溶液を注入した。過テクネチウム酸ナト
リウム(Du Pant、Mediphysics、 
MallinckrOdt、またはE、 R,5qui
bbから市販されている99M0/99TC発生装置°
から得られる0、7δIIL、75−100mCi )
を添加し、容器に静かに振って内容物を混合し、10分
間に亘って室温にi温することによって99IITC/
グルコン酸塩錯体を得た。
991′rC/グルコン酸塩交fA銘体を得る他の方法
では、519のグルコン酸ナトリウム、0.12L1g
の無水塩化第1錫、約0.1mgの安定化剤としてのゲ
ンチシン酸、及び約2011gの充填剤としての一ラク
トースから成る凍結乾燥混合物が入っている容器がキッ
トに含まれる。ゲンチシン酸の量は一定ではなく、約0
.1ngまでは安定化を高めるのに効果釣である。約0
.2+eg以上のゲンチシン酸を添加すると所期の反応
が妨げられるおそれがある。ラクトースの量も例えば2
0乃至10011gの範囲で選択すればよく、凍結乾燥
を助けるのに有効である。容器内のグルコン酸ナトリウ
ム及び塩化第1鍋の量が(上記実施例に比較して)少な
い場合、安定化剤及び充填剤の添加が特に重要である。
凍結乾燥混合物に1 mLの過テクネチウム・ナトリウ
ム(約100nCi>を直接添加した。容器を静かに振
って内容物を混合し、上述したように保温することによ
って9911Tcグルコン酸塩錯体を形成した。
1−10パノールに本発明のキレート生成化合物0.3
I1gを溶かした溶液を容器に定量注入したのち、N2
ガス雰囲気中で溶媒を除くことによって0.3g+mキ
レート化剤入りの容器を別に用意し、これをキットの一
部とした。この容器に0.87++Lの100%1−1
0パノールを加え、容器を約2分間静かに振ってキレー
ト化剤を完全に溶がした1次いで、このキレート他剤7
B液の0.58iLを、0.161Lの氷酢酸10.2
N  HCg(2:14)が入っている容器へ移し、こ
の容器を静かに振った。この酸性化した溶液の0.5+
1Lを、上記991Tc/グルコン酸塩錯体が入ってい
る容器に移し、静かに振って混合してから、37℃水浴
中で15分間保温し、0゛C氷浴へ移して2分間放置し
た。
0、51′lLの燐酸jJii緩街食j■水にモノク1
コーナル抗(4Fab7ラグメント1 (lngを混入
した液が入っている別の容器にpH10,0の1.0M
fi炭酸ナトリウム0.37+1Lを添加した。Fab
フラグメントはモノクローナル杭木を公知の方法でパパ
イン処理することによって生成させた。次いで容器を静
かQ振っな。
99]1TCa識キレートの酸性化溶液が入っている上
記容器を水浴から取出し、0.11J−の重炭酸ナトリ
ウム榎街液を添加し、容器を振って内容物を混合した。
これに緩衝された上記抗体溶液を添加し、静かに振って
混合し、20分間室温に、保温することにより、放射性
!識キレートを抗体と複合させた。
隨イオン交換体D E K E−S eptradox
またはQA E −S ephadexを充填しである
カラムを利用して複合体を精製した。カラムは次に述べ
るようにして無菌条件下で作成した。5本の1nLQA
E −5eohadexカラムを直列接続して単一のカ
ラムを形成するか、あるいは単一の5nLQAE−5e
phadexカラムを使用した。カラムを1)H6゜8
の3711 M烟酸ナトリウム冷夏街液5+gLで洗滌
した。  (M 1lliporeから販売されている
)1.2μフイルタをカラムに取付け、1.2μフイル
タに0.2μフイルタを取付けた。さらに、0.2μフ
イルタに無菌の非発熱性22ゲージ・ニードルを取付け
た。
反応混合物を311Lまなは51−注射器に°吸い−L
げ、溶液から気泡を除いた。ニードルを取外してから注
射器をQ A E −S ephadexのフィルタと
は反対側の端部に接続した。カラムのフィルタ端に取付
けである22ゲージ・ニードルからニードル・キャップ
を取り外し、ニードルの尖端を無菌非発熱性試験管へ押
入した。2分間に亘ってゆっくりと反応混合物をカラム
へ注入した。試験管内に回収された溶離液を廃棄した。
ウラム用端に取付けられ、この時点で空になった注射器
を、(気泡を除去されている)  75[IM (0,
45%)塩化ナトリウム溶液5 ILを含む511L注
射器に収替えた。
カラムの他端に取付けであるニードルを無菌の非発熱性
1oan、血清容器へ無菌条件下で挿入した。
2分間かけてゆっくり、NaC1!溶液をカラムに注入
し、溶離液を血清容器に回収した。
線麓カリプレータを使用して血清容器中の総放射能を測
定した。放射性標識抗体の収率は60%程度が普通であ
った。血清容器の内容物を一無菌、非発熱性の30cc
注射器で吸い上げ、ヒト患者に注射するため無菌の0.
9%NaCQで総容積が301Lとなるまで希釈しな、
注射に先立ち、0.01iL部分標本をインスタント薄
層クロマトグラフィーにかけて品質管理テストを行うの
が普通である。
放射化学的純度が85%以下なら、ヒト患者に注射して
はならない、しかし、この方法を利」ずれば約90%乃
至99%の放射性化学純度が得られるはずである。注射
前に放射能の総量ら測定した。−数的には、10乃至3
0nCiがヒト愚者に投与される。
放射性標識Fabフラグメント(診断用放射性標識抗体
フラグメント)の投手に先立ち、既に述べたように、診
断造影を改善するために無関係抗体及び無標識特異抗体
を患者に投手してもよい、無関係抗体及び無5識特異抗
体はそれぞれ別々の容器に収めてキットに加えられる。
放射性標識抗体フラグメン1−を含めて総i 30II
Lのサンプルを患者に静脈注入投与した。この注入は約
5乃至約15分間で完了した。サングル中の抗体フラグ
メント濃度は0.33ng/n L、である。
■ ボストフォーミング方式 酒石酸錫キットは真空化した容器の0.5IILの第2
酒石酸ナトリウム(1501g/IIL )及び0.1
+1Lの塩化第1 a (1,01/ ILエタノール
)から成る脱気温液から窒素雰囲気中で調製した。酒石
酸第1gJキットに0.511しく約15nCi)の過
テクネヂウム酸ナトリウムを添加し、10乃至15分間
50℃に加熱した。室温まで冷却したのち、メチルエチ
ルクトン及びpH7,0のQ、OIM酒石酸ナトリウム
を溶離剤としてそれぞれ使用するGelman ITL
Cで991TC/酒石酸塩及び不可溶99″TCの品質
管9m 環テストを行った。   TC/酒石酸塩の形成率G1
98−99%、 可’llj 99IITc fliハ
0.1乃至0.2%テあった。
真空容器に100μLの食塩水、200μLの燐酸ナト
リウム(0,2M、  pH8,0>及び200μLの
抗体/キレート生成化合物複合体(1,9ng/ nL
)を順次加えた。複合物を加えた直後、250μLの9
911 Tc 7酒石酸塩(約3乃至51Ci)を添加
し、1時間に亘って37℃に加熱した。プロティンとの
テクネチウム結合%及び過テクネチウ入:酸塩形成%を
、50%Me OH: 10%酢酸アンモニウム(1:
1)及び1−ブタノールを溶離剤としてそれぞれ使用す
るITLCによって測定した。
(B)治療用キット ■ プレフォーミング方式 同様の手順で188Reキレートを調整した。クエン酸
751g、塩化第1go、zsす、ゲンチシン酸0゜2
5ng、及びラクト−久100m−gから成る凍結乾燥
混合物が入っている容器に過レニウム酸ナトリウム(1
88W/188”R発生装置から得られる3IIL、1
5mC1)を加え、容器を軽く振って内容物を混合し、
次いで15分間75℃に保温し、室温まで冷却すること
によって 188Re/ク工ン酸塩錯体を形成した。 
0.50ngのキレート化剤が入っている別の容器に0
.50 mLのi−グロバノールを添加し、容器を2分
間に亘って振って化合物を完全に溶解させな0次いでこ
の溶液の0.31Lを、Re/クエン酸塩錯体が入って
いる容器に移し、約1時間室温に保温することによって
所期の188Reの標識キレートを生成させた。
C+a逆相低圧材料(Baker  C1gカートリッ
ジ)を内蔵するカラム−を使用して 188ReWA識
キレートを精製した。カートリッジをエタノール及び水
でコンディショニングしたのち、サンプルを充填し、2
 mLの水で2回、211Lの20%エタノール10、
OIM燐酸塩綬街液で3回、洗滌した0次いでカラムを
真空乾燥し、1.0IILのアセトニトリルで2回、溶
離した。
次いで、キレートをモノクローナル抗体のFabフラグ
メントと複合させた。抗体フラグメントの緩衝溶液(5
na/’nL、0.5iL )を精製188Re漂識キ
レートに添加し、さらに0.5IILの0.5M炭炭酸
塩型炭酸塩緩街液(p)19.50)を添加した。
15分間に亘って室温で反応を進行させ、次いで251
1gのし一リジン(0,1nL)を添加し、さらに15
分間に亘って室温で反応を持続させた。
5ephadex −G25を含むカラムを使用して1
88Re/キレ一ト/抗°体複合体を精糺した0反応混
合物をカラム頂部に装填し、PBSMIW4液を使用し
て反応容器を洗滌し、第3及び第”4分画を溶離処理す
ることによって1.2nLの部分サンプルを回収した。
   Re複合体の純度は通常97%以上であった。こ
の複合体をさらにPBSで希釈し、被験動物及びヒト被
験に注射する前に放射能を測定した。
■ ボストフォーミング方式 クエン酸751g、塩化第1$i0.7511(]、ゲ
ンチシン酸0.25mg、及びラクトース1100II
から成る凍結乾燥混合物が入っている容器に(188W
/188Re発生装置から生成する3 nL、15nC
iの)過レニウム酸ナトリウムを添加した。容器を静か
に振って内容物を混合し、10分間に互って室温に保温
することにより  Re/クエン酸塩錯体を形成した。
この反応混合物を15分間に亘って75°Cに加熱し、
次いで5分間水中で冷却して、複合体の標識処理に備え
てRe/クエン酸塩錯体を調製した。
配位子/抗体複合体の標識処理はA■に述べたのと同様
の手順で行った。
例   ■ ヒトの腫瘍遺影 本発明の方法に従って991TCで放射性標識処理した
抗体フラグメントをヒト患者に注射することにより、体
内の腫瘍部位(使用される抗体に応じて、口腔、肺、結
腸など)を検出した。使用される抗体フラグメントは特
定のターゲットHKの抗原に対して特異のモノクローナ
ル抗体のF(ab’ >2 、 Fab’ 、またはF
abフラグメントである。
これらの7ラグメントは標準的な方法によって得られる
(即ち、F (ab’ >27ラグメントを得るにはモ
ノクローナル抗体をベグシン処理し、Fabフラグメン
トを得るにはモノクローナル抗体をパパイン処理し、F
ab’フラグメントを得るにはジチオトレイトールのよ
うな還元剤で処理する)。
各患者に例Vにおいて述べた手順で調製しな991TC
/キレ一ト/抗体フラグメント複合体を投与した。放射
性Wa抗体フラグメントはM製されており、例Vl (
A)■で述べたように品質管理テストが行われている。
放射性標識抗体を注入する約40分乃至1時間30分前
に、各患者に滅菌食塩水12〜20 IILに41〜5
01gの無関係抗体を溶かし犬参孤液を静脈注入した。
また、放射性B諏特異抗体の注入と同時または約5分前
に、20 nL滅菌食塩水に7.5I1gの無標識特異
抗体を溶かした溶液を静脈注入した。無標識特異抗体は
放射性標識用の抗体と全く同じであり、全抗体または゛
そのF(ab′)2フラグメントの形態を取るのが普通
である。無関係抗体はモノクローナルに休−NR2AD
であり、これは抗イディオタイアと呼ばれ、唯ひとりの
患者のBISIII胞リンパ腫とだけ結合し、他のヒト
組織とは結合しないネズミIgG2a免疫グロブリンで
ある。
放射性標識抗体フラグメントを含む20乃至30 II
Lの無菌食塩水を各患者に静脈注入した。各患者に投与
される99+tTC放射性同位元素は11.411C1
乃至約3011Ciである。投与される放射性同位元素
の望ましい上限は3011Ciであり、B瘍の有効な造
影に必要な下限は約1011Ciである。投与溶液中の
プロティン総量は2.5I1g乃至10IIgである。
γカメラによる遺影は基準映像を含めて種々の時点に行
われる。即ち、放射性WA識抗体注入の直後、及び“バ
ックグラウンド”がほとんどクリアされているが放射性
核種が依然として造影可能なレベルにある注入後20時
間以内の種々の時点に行われる。採取された種々の組織
のそれぞれに集積している放射能の総線量を計算した。
腫瘍部位における放射能と他の組織における放射能との
比率も計算した。特定患者の腫瘍組織における“注入線
量/lIC1%“をこの患者から抽出した非腫瘍組織サ
ンプルにおける“注入線量/119%”で除算すること
により、各非腫瘍組織サンプルごとの腫瘍/、II織比
を求めた。
例   ■ 生体内分布の調査 99n、、Cまなは188Reで放射性WA識処理され
た抗体フラグメントを腫瘍のあるマウスに注射し、Hw
ang等がCaner  es、、45:4150−4
155(1985)において報告した方法に従い、注射
の20時間後に放射性該種金属/−Irレート/プロテ
ィン複合体の生体内分布を分析した。抗体フラグメント
は上述したモノクローナル抗体の1つ(NM−ML−0
5、N R−L U−10、N R−CO−02、また
はNR−CE−01)のFabフラグメントである。各
特定組織タイプごとの注入放射能/g%及び注入放射能
の腫瘍/組織比に間してデータを集めた0組織のタイプ
は、尾、腫瘍、皮フ、筋肉、骨、肺、肝臓、肺臓、胃、
甲状島、腎臓、及、び腸である。すべてのマウスにおい
て腫瘍に高い%の注入放射能が集積した。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、当
業者ならばこの明細書に基づいて種々の変更を試みるこ
とができるであろう、即ち、本発明は上述の実施例とは
異なる態様でも実施でき、本発明の範囲は頭書した請求
の@囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
第1a図及びM、llb図は2官能ジアミドジメル力プ
トgJ接基キレートの合成過程、第2a図及び第2b図
は2官能アミド・アミノ・ジメルカプト199接基キレ
ートの合成過程、第3a図及び第3b図は2官能ジアミ
ノ・ジメルカプト隣接基キレートの合成過程、848図
及び第4b図は芳香族ブリッジを有する2官能ジアミド
ジメルカプト隣接基キレートの合成過程をそれぞれ示す
図である。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性核種金属の錯体が形成される第1部位と放
    射性核種金属のキレートが形成される第2部位から成る
    キレート生成化合物であって、前記錯体が前記キレート
    よりも形成速度が速く、熱力学的安定度が低いものであ
    り、放射性核種金属を前記化合物と反応させると、第1
    部位の錯体が先ず形成され、次いで放射性該種金属が第
    2部位に転移してキレートを形成することを特徴とする
    キレート生成化合物。
  2. (2)錯体形成後、化合物を保温することによって放射
    性核種金属を第2部位へ転移させることを特徴とする請
    求項第(1)項に記載のキレート生成化合物。
  3. (3)化合物を約37℃またはそれ以下の温度に加熱す
    ることを特徴とする請求項第(2)項に記載のキレート
    生成化合物。
  4. (4)第1部位が酸素、窒素、及び酸化物の形態をとる
    燐から選ばれた2個以上の原子から成り、前記原子が放
    射性核種金属と相互作用することによって錯体を形成す
    ることを特徴とする請求項第(1)項に記載のキレート
    生成化合物。
  5. (5)第2部位が硫黄、窒素及び酸素から選ばれた少な
    くとも4個のドナー原子を含むヘテロ原子鎖から成り、
    前記ドナー原子のそれぞれと放射性核種金属との間に配
    位共有結合が形成されることでキレートを生成させるこ
    とを特徴とする請求項第(1)項または第(4)項に記
    載のキレート生成化合物。
  6. (6)前記ドナー原子が少なくとも1個の2価硫黄原子
    と少なくとも2個の窒素原子を含み、硫黄原子がヘテロ
    原子鎖の末端に位置し、2個のドナー原子間に少なくと
    も2個の炭素原子が介在するように6乃至7個の炭素原
    子が配置されていることを特徴とする請求項第(5)項
    に記載のキレート生成化合物。
  7. (7)前記ドナー原子が2個の窒素原子と2個の硫黄原
    子であることを特徴とする請求項第(6)項に記載のキ
    レート生成化合物。
  8. (8)前記ドナー原子が3個の窒素原子と1個の硫黄原
    子であることを特徴とする請求項第(6)項に記載のキ
    レート生成化合物。
  9. (9)少なくとも1個の硫黄原子がこれに結合されてい
    る保護基と共にヘミチオアセタール基を構成することを
    特徴とする請求項第(6)項に記載のキレート生成化合
    物。
  10. (10)前記第1部位が可撓2価リンカーを介して前記
    第2部位と結合していることを特徴とする請求項第(1
    )項に記載のキレート生成化合物。
  11. (11)前記リンカーが鎖中の2乃至6個のメチレン基
    から成ることを特徴とする請求項第(10)項に記載の
    キレート生成化合物。
  12. (12)前記化合物がプロテインと反応することによっ
    てキレート生成化合物をプロテインと結合させることの
    できる接合基をも含み、接合基がスペーサを介してキレ
    ート生成化合物の炭素または窒素原子と結合しているこ
    とを特徴とする請求項第(1)項に記載のキレート生成
    化合物。
  13. (13)構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項第(1)項に記載のキレート生成化
    合物であって、 1)上記式において a)Tは硫黄保護基であり、 b)R_0はS−Tまたはカルボキシル酸素または▲数
    式、化学式、表等があります▼であり、 c)R_1乃至R_1_1で示すR基は、COOH、R
    _1_4及びR_1_5−Zからそれぞれ独立に選択さ
    れ、 [1]R_7とR_8、及びR_9とR_1_0の双方
    が同時にオキソ基を構成せず、 [2]R_2とR_3、及びR_4とR_5の双方が同
    時にオキソ基を構成せず、 [3]R_4、R_5、R_9及びR_1_0が全体で
    炭化水素環を形成してもよく、 [4]R_2とR_3、またはR_4とR_5がオキソ
    基を構成するならR_6が水素であり、 [5]R_7とR_8、またはR_9とR_1_0がオ
    キソ基を構成するならR_1_1が水素であり、[6]
    R_1_1がR_1_5−ZまたはR_1_6ならR_
    7、R_8、R_9及びR_1_0がいずれも水素であ
    り、 [7]R_8がR_1_5−ZまたはR_1_6ならR
    _2、R_3、R_4及びR_5がいずれも水素であり
    、 [8]R_8及びR_1_1がCOOHではあり得ない との条件の下で、前記R基の2個が同一 の炭素原子と結合するとオキソ基を形成 してもよく、 d)R_1_2及びR_1_3はオキソ基、R_0はN
    (これら2個のR_1の一方がR_1_5−ZまたはR
    _1_6なら他方のR_1基は水素である)との条件の
    下で、R_1_2及びR_1_3は(1)R_0がS−
    Tまたは▲数式、化学式、表等があります▼ならそれぞ
    れ独立にR_1_4またはR_1_5−Zであり、(2
    )R_0がカルボキシル基酸素または▲数式、化学式、
    表等があります▼なら、双方でオキ ソ基を形成し、 e)R_1_4は水素、低級アルキルまたはR_1_6
    であり、 f)n=1が2回以上成立しないとして、nは0または
    1であり、 g)R_1_5は置換または被置換低級アルキルから選
    択された2価のスペーサ、Rが炭素数 1乃至3のアルキルから選択されるとして −O−、−NH−、−NR−、−CO−、 −CO_2−、−CONH−、−S−、−SO−、−S
    O_2−、−CO_2NH−、及び−SO_2NR−か
    ら選択された1個または2個以上の基をも含むことがで
    き、 h)Zは、プロテイン、プロテインフラグメト、または
    ポリペプチドの生物活性を維持 する条件の下で、プロテイン、プロテイン フラグメント、またはポリペプチドとの反 応に好適な官能基であり、 2)前記化合物は少なくとも1個の置換基R_1_5−
    Zを含み、 3)基R_1乃至R_1_4の少なくとも1つは式▲数
    式、化学式、表等があります▼ (上記式において、 a)1個または2個以上のR_1_7基は炭素または窒
    素原子と結合しており、水素、低級ア ルキルまたはR_1_5−Zであり、 b)Xは完全置換された炭素、窒素、酸素、Sp^2ま
    たはSp炭素、またはアミドまたはイミド窒素であり、 c)[1]pが2または3ならXは完全置換炭素、[2
    ]pが4ならXは完全置換された炭素、窒素または酸素
    であり、しかも3個の Xは完全置換炭素であり、 [3]pが5または6なら、少なくとも3個のXは完全
    置換炭素であり、しかも1 個のXだけはSp^2またはSp炭素、 アミドまたはイミド窒素である という条件下でpは整数2、3、4、5ま たは6であり、 d)Qは第1部位を表わす。) で表わされる置換基R_1_6である、 上記キレート生成化合物。
  14. (14)Qが、イミノジアセテート、アルキルフォスフ
    ォネート、アルキルジフォスフォネート、N−グリシン
    、アミノアルキルポリアセテート、アルキルヒドロキシ
    カルボキシレート、ポリヒドロキシアミノアルカン、ア
    ルキルアミノヒドロキシカルボキシレート、及びアルキ
    ルジヒドロキシジカルボキシレートから成る群から選択
    されることを特徴とする請求項第(13)項に記載のキ
    レート生成化合物。
  15. (15)Qが、ポリヒドロキシカルボキシレート、グル
    コン酸塩、酒石酸塩、アルキルフォスフォネート、アル
    キルジフォスフォネート、グルコンアミド、N−グリシ
    ン、N−3−アミノプロパノエート、α−ヒドロキシ酸
    、α−ヒドロキシ−β−アミノ酸、α−ヒドロキシ−α
    −アミノ酸、デオキシアミノ・ウロン酸、β−ジケトン
    またはそのエノール等価物、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ 及びその誘導体から成る群から選択されることを特徴と
    する請求項第(13)項に記載のキレート生成化合物。
  16. (16)Zが、活性エステル、イソチオシアネート基、
    マレイミド基、ミハエル形アクセプター、アミン基及び
    ハロメチルケトンから成る群から選択されることを特徴
    とする請求項第(13)項に記載のキレート生成化合物
  17. (17)1個または2個以上の置換基Tが、結合してい
    る硫黄原子と共にヘミチオアセタールを構成する保護基
    であることを特徴とする請求項第(13)項に記載のキ
    レート生成化合物。
  18. (18)前記ヘミチオアセタールがエトキシエチル、テ
    トラヒドロピラニル、2−メチルテトラヒドロピラニル
    、6−カルボキシテトラヒドロピラニル、テトラヒドロ
    フラニル、2−メチルテトラヒドロフラニルから成る群
    から選択されることを特徴とする請求項第(17)項に
    記載のキレート生成化合物。
  19. (19)請求項第(12)項または第(13)項に記載
    のキレート生成化合物及び同位体識別すべきプロテイン
    から成ることを特徴とする同位体識別プロテイン調整キ
    ット。
  20. (20)前記プロテイン及び前記キレート生成化合物が
    共役体として前記キットに含まれていることを特徴とす
    る請求項第(19)項に記載のキット。
  21. (21)前記プロテインがモノクローナル抗体またはそ
    のフラグメントであることを特徴とする請求項第(19
    )項に記載のキット。
  22. (22)前記モノクローナル抗体がガン細胞に固有であ
    ることを特徴とする請求項第(21)項に記載のキット
  23. (23)a)請求項第(12)項または第(13)項に
    記載のキレート生成化合物を前記プロテインと反応させ
    ることにより、キレート生成化合物/プロテイン複合体
    を形成し、 b)前記複合体を放射性金属と反応させる ことにより、第1部位に前記放射性金属の錯体を形成し
    、 c)形成された複合体/放射性核種金属錯 体を保温することにより、第2部位への放射性核種金属
    の転移を促進して放射性核種金属のプロテイン結合キレ
    ートを形成する 段階から成ることを特徴とするプロテインの同位体標識
    方法。
  24. (24)保温段階において約37℃またはそれ以下の温
    度に加熱することを特徴とする請求項第(23)項に記
    載の方法。
  25. (25)放射性核種金属が、^9^9^mTc、^1^
    8^8Re、^1^8^6Re、^6^7Cu、^6^
    4Cu、^2^1^2Pb、^2^1^2Bi、^1^
    0^5Rd、^9^7Ru及び^1^0^9Pdから成
    る群から選択されることを特徴とする請求項第(23)
    項に記載の方法。
  26. (26)放射性核種金属が、^9^9^mTc、^1^
    8^8Re及び^1^8^6Reから選択されることを
    特徴とする請求項第(25)項に記載の方法。
  27. (27)プロテインが抗体であることを特徴とする請求
    項第(23)項に記載の方法。
  28. (28)抗体がモノクローナル抗体またはそのフラグメ
    ントであることを特徴とする請求項第(27)項に記載
    の方法。
  29. (29)モノクローナル抗体がガン細胞に固有であるこ
    とを特徴とする請求項第(28)項に記載の方法。
  30. (30)前記モノクローナル抗体が、NR−ML−05
    、抗TAC、NR−LU−10、OVB_3、NR−C
    O−02及びNR−CE−01から成る群から選択され
    ることを特徴とする請求項第(29)項に記載の方法。
  31. (31)a)請求項第(12)項または第(13)項に
    記載のキレート生成化合物を放射性核種金属と反応させ
    ることにより、第1部位に放射性核種金属の錯体を形成
    し、 b)錯体を保温することにより、第2部位 への放射性核種金属の転移を促進してキレートを形成し
    、 c)キレートをプロテインと反応させるこ とにより、キレート/プロテイン複合体を生成させる 段階から成ることを特徴とするプロテインの同位体標識
    方法。
  32. (32)放射性核種金属が、^9^9^mTc、^1^
    8^8Re、^1^8^6Re、^6^7Cu、^6^
    4Cu、^2^1^2Pb、^2^1^2Bi、^1^
    0^5Rd、^9^7Ru及び^1^0^9Pdから成
    る群から選択されることを特徴とする請求項第(31)
    項に記載の方法。
  33. (33)放射性核種金属が^9^9^mTc、^1^8
    ^8Reまたは^1^8^6Reであることを特徴とす
    る請求項第(32)項に記載の方法。
  34. (34)プロテインが抗体であることを特徴とする請求
    項第(31)項に記載の方法。
  35. (35)抗体がモノクローナル抗体またはそのフラグメ
    ントであることを特徴とする請求項第(34)項に記載
    の方法。
  36. (36)モノクローナル抗体がガン細胞に固有であるこ
    とを特徴とする請求項第(35)項に記載の方法。
  37. (37)前記モノクローナル抗体がNR−ML−05、
    抗TAC、NR−LU−10、OVB_3、NR−CO
    −02及びNR−CE−01から成る群から選択される
    ことを特徴とする請求項第(36)項に記載の方法。
  38. (38)保温段階において約37℃またはそれ以下の温
    度に加熱することを特徴とする請求項第(31)項に記
    載の方法。
  39. (39)放射性核種金属を請求項第(1)項に記載のキ
    レート生成化合物と反応させることにより、第1部位に
    錯体を形成し、次いで錯体を保温することにより、第2
    部位への放射性核種金属の移転を促進してキレートを形
    成する段階から成ることを特徴とする放射性核金属のキ
    レート調製方法。
  40. (40)保温段階において約37℃またはそれ以下の温
    度に加熱することを特徴とする請求項第(39)項に記
    載の方法。
  41. (41)化合物が下記構造式II乃至XIVのいずれか1つ
    によって表わされることを特徴とする請求項第(13)
    項に記載のキレート生成化合物(ただし、a)R_6が
    R_1_6またはR_1_5−Zなら、−N−R_6に
    隣接する炭素原子と結合している各R_1基は水素、 b)R_1_1がR_1_6またはR_1_5−Zなら
    、−N−R_1_1に隣接する炭素原子と結合している
    各R_1基は水素である)。 ▲数式、化学式、表等があります▼II ▲数式、化学式、表等があります▼III ▲数式、化学式、表等があります▼IV ▲数式、化学式、表等があります▼V ▲数式、化学式、表等があります▼VI ▲数式、化学式、表等があります▼VII ▲数式、化学式、表等があります▼VIII ▲数式、化学式、表等があります▼IX ▲数式、化学式、表等があります▼X ▲数式、化学式、表等があります▼X I ▲数式、化学式、表等があります▼XII ▲数式、化学式、表等があります▼XIII ▲数式、化学式、表等があります▼XIV
  42. (42)化合物が下記構造式を有することを特徴とする
    請求項第(1)項または第(13)項に記載のキレート
    生成化合物(ただし、Zは活性エステル基またはイソチ
    オシアネート基を表わす)。 ▲数式、化学式、表等があります▼XV
  43. (43)請求項第(12)項または第(13)項に記載
    のキレート生成化合物が結合しているプロテインから成
    ることを特徴とする複合体。
  44. (44)前記プロテインがモノクローナル抗体またはそ
    のフラグメントであることを特徴とする請求項第(43
    )項に記載の複合体。
  45. (45)前記モノクローナル抗体がガン細胞に固有であ
    ることを特徴とする請求項第(44)項に記載の複合体
  46. (46)前記モノクローナル抗体が、NR−ML−05
    、抗TAC、NR−LU−10、OVB_3、NR−C
    O−02及びNR−CE−01から成る群から選択され
    ることを特徴とする請求項第(45)項に記載の複合体
JP1038137A 1988-02-17 1989-02-17 隣接基放射性金属キレート生成化合物 Pending JPH02152956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/157,284 US5202451A (en) 1988-02-17 1988-02-17 Anchimeric radiometal chelating compounds
US157284 1988-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152956A true JPH02152956A (ja) 1990-06-12

Family

ID=22563086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038137A Pending JPH02152956A (ja) 1988-02-17 1989-02-17 隣接基放射性金属キレート生成化合物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5202451A (ja)
EP (1) EP0329481A3 (ja)
JP (1) JPH02152956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535657A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 マーテック・バイオサイエンスィズ・コーポレーション 標識された抱合体生成のための簡便法
JP2007291134A (ja) * 1995-12-28 2007-11-08 General Hospital Corp 心臓血管および血栓の造影剤、方法、およびキット
JP2007297404A (ja) * 1997-05-01 2007-11-15 General Hospital Corp 腫瘍造影剤としてのヌクレオチドポリリン酸に結合された放射性核種
JP2014131972A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Institute Of Microbial Chemistry 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965392A (en) * 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
US5202451A (en) * 1988-02-17 1993-04-13 Neorx Corporation Anchimeric radiometal chelating compounds
AU645258B2 (en) * 1989-06-16 1994-01-13 Neorx Corporation Radionuclide metal chelates for the radiolabeling of proteins
US5273743A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
IL97459A0 (en) * 1990-03-09 1992-06-21 Hybritech Inc Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
US5656253A (en) * 1990-09-14 1997-08-12 Mallinckrodt Medical, Inc. Ligands useful in radiographic imaging
US5330737A (en) * 1991-12-06 1994-07-19 Mallinckrodt Medical, Inc. Nitrogen-sulfur ligands as opiate receptor drug mimics
JPH07503732A (ja) * 1992-02-06 1995-04-20 マリンクロッド・インコーポレイテッド 金属キレート形成速度を高めるためのリガンド類
US5310536A (en) * 1992-02-06 1994-05-10 Mallinckrodt Medical, Inc. Ligands for improving metal chelate formation kinetics
US5756825A (en) * 1992-09-08 1998-05-26 Safavy; Ahmad Hydroxamic acid-based bifunctional chelating compounds
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
US6120768A (en) * 1993-05-17 2000-09-19 Immunomedics, Inc. Dota-biotin derivatives
WO1995003280A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Resolution Pharmaceuticals Inc. Hydrazino-type radionuclide chelators having an n3s configuration
US5574140A (en) * 1993-09-03 1996-11-12 Resolution Pharmaceutical Inc. Hydrazino-type N2 S2 chelators
US5858327A (en) * 1993-09-03 1999-01-12 Resolutions Pharmaceuticals, Inc. Hydrazino-type N2 S2 radionuclide chelating compounds
US5480970A (en) * 1993-12-22 1996-01-02 Resolution Pharmaceuticals Metal chelators
US5569745A (en) * 1994-02-25 1996-10-29 Resolution Pharmaceuticals Inc. Peptide-Chelator conjugates
US5662885A (en) * 1994-07-22 1997-09-02 Resolution Pharmaceuticals Inc. Peptide derived radionuclide chelators
WO1998004293A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Immunomedics, Inc. Improved detection and therapy of lesions with biotin-chelate conjugates
IL130324A0 (en) * 1999-06-07 2000-06-01 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising iron chelators for the treatment of neurodegenerative disorders and some novel iron chelators
US7094885B2 (en) * 1999-07-11 2006-08-22 Neorx Corporation Skeletal-targeted radiation to treat bone-associated pathologies
US6767741B1 (en) 1999-08-27 2004-07-27 Invitrogen Corporation Metal binding compounds and their use in cell culture medium compositions
CN100352805C (zh) 2000-11-08 2007-12-05 鲁汶天主教大学研究开发部 用作造影剂的取代的联吲哚衍生物、包含它们的药物组合物以及制造它们的中间体
US7229835B2 (en) * 2001-10-25 2007-06-12 The University Of Maryland, Baltimore County Amine detection method and materials
US7159413B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-09 Delaware Capital Formation, Inc. Modular refrigeration system
KR100675356B1 (ko) * 2005-04-29 2007-02-01 경희대학교 산학협력단 액체 또는 초임계상태의 유체를 이용하여 금속이온 및금속산화물을 추출하는 금속추출에 사용되는 신규한 아미드화합물을 포함하는 킬레이트제와 상기 킬레이트제를이용한 금속추출방법 및 금속추출시스템

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233285A (en) * 1973-05-14 1980-11-11 Medi-Physics, Inc. Mercaptocarboxylic acid radiopharmaceuticals
US3910988A (en) * 1973-10-23 1975-10-07 Abbott Lab Esters of {65 -glutamyl amide of dopamine
US4027005A (en) * 1974-06-07 1977-05-31 New England Nuclear Corporation Diagnostic agents
US3974268A (en) * 1975-05-30 1976-08-10 Research Corporation Bone-seeking technetium-99m imidodiphosphonate complex
US4232000A (en) * 1978-06-28 1980-11-04 The Procter & Gamble Company Radioactive scanning agents with stabilizer
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
US4444743A (en) * 1981-09-15 1984-04-24 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Radioactive diagnostic agent and its preparation
US4444690A (en) * 1982-02-25 1984-04-24 University Patents, Inc. Technetium chelates
US4454106A (en) * 1982-06-07 1984-06-12 Gansow Otto A Use of metal chelate conjugated monoclonal antibodies
US4571430A (en) * 1982-11-08 1986-02-18 Medi-Physics, Inc. Homocysteine and homocysteinamide derivatives
US4434151A (en) * 1982-11-08 1984-02-28 Medi-Physics, Inc. Bifunctional chelating agents
US4575556A (en) * 1982-11-08 1986-03-11 Medi-Physics, Inc. Bifunctional chelating agents
US4673562A (en) * 1983-08-19 1987-06-16 The Children's Medical Center Corporation Bisamide bisthiol compounds useful for making technetium radiodiagnostic renal agents
US4732864A (en) * 1983-10-06 1988-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trace-labeled conjugates of metallothionein and target-seeking biologically active molecules
US4638051A (en) * 1984-04-30 1987-01-20 The Johns Hopkins University Brain imaging radiopharmaceuticals
CA1260827A (en) * 1984-08-31 1989-09-26 Richard C. Siegel Antibody-metal ion complexes
US4897255A (en) * 1985-01-14 1990-01-30 Neorx Corporation Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
ATE66469T1 (de) * 1985-01-14 1991-09-15 Neorx Corp Metall-radionuklid markiertes protein fuer diagnose und therapie.
US4746505A (en) * 1985-04-26 1988-05-24 President And Fellows Of Harvard College Technetium radiodiagnostic fatty acids derived from bisamide bisthiol ligands
ATE52516T1 (de) * 1986-05-28 1990-05-15 Mallinckrodt Inc Technetiumchelate fuer die bestimmung der nierenfunktion.
US4861869A (en) * 1986-05-29 1989-08-29 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for joining radionuclide metal ions with biologically useful proteins
US5202451A (en) * 1988-02-17 1993-04-13 Neorx Corporation Anchimeric radiometal chelating compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291134A (ja) * 1995-12-28 2007-11-08 General Hospital Corp 心臓血管および血栓の造影剤、方法、およびキット
JP2007297404A (ja) * 1997-05-01 2007-11-15 General Hospital Corp 腫瘍造影剤としてのヌクレオチドポリリン酸に結合された放射性核種
JP2002535657A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 マーテック・バイオサイエンスィズ・コーポレーション 標識された抱合体生成のための簡便法
JP2014131972A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Institute Of Microbial Chemistry 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0329481A2 (en) 1989-08-23
US5202451A (en) 1993-04-13
US5606028A (en) 1997-02-25
EP0329481A3 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02152956A (ja) 隣接基放射性金属キレート生成化合物
CA1328147C (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US4897255A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US4965392A (en) Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
JP3036602B2 (ja) 撮像用テクネチウム−99m標識ペプチド
US5175343A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5037630A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US4988496A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5075099A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US4732864A (en) Trace-labeled conjugates of metallothionein and target-seeking biologically active molecules
US5242679A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5091514A (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US5756685A (en) Protein conjugate containing metal radionuclide labeled proteins
JPH06122691A (ja) 放射性核種金属キレート
US5120526A (en) Method of producing metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
HUT73665A (en) Bifunctional-chelating agents braked with calcogene atoms, pharmaceutical compositions containing them , and use of these compositions in radio- diagnosis and radiotherapy
EP0630264A4 (en) LIGANDS TO IMPROVE METAL CHELATE-GENERATION KINETICS.
JP2005047821A (ja) シクロペンタジエニルカルボニル基を含む放射性化合物を用いた診断及び治療用薬剤
Jalilian et al. Preparation, quality control and biodistribution studies of [67Ga]-DOTA-anti-CD20
JP3844138B2 (ja) 隔離された画像化剤
Chen Radiolabeling and biotinylation of internalizing monoclonal antibody chimeric BR96: Potential use of extracorporeal immunoadsorption with enhanced tumor radioactivity retention of Iodine, Indium and Rhenium
JPH04500376A (ja) 蛋白質の放射性標識用の放射性核種金属キレート
EP0724601A1 (en) S 3n chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
Ahn et al. MAG {sub 2} GABA-biocytin synthesized with new intermediates for radiolabelling {sup 99m} Tc and {sup 188} Re