JP2014124803A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124803A
JP2014124803A JP2012281571A JP2012281571A JP2014124803A JP 2014124803 A JP2014124803 A JP 2014124803A JP 2012281571 A JP2012281571 A JP 2012281571A JP 2012281571 A JP2012281571 A JP 2012281571A JP 2014124803 A JP2014124803 A JP 2014124803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
front plate
drawer unit
storage container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079216B2 (ja
Inventor
Oaki Takei
大明 武井
Takayuki Iijima
貴幸 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012281571A priority Critical patent/JP6079216B2/ja
Priority to US14/132,553 priority patent/US20140178117A1/en
Priority to EP13198763.8A priority patent/EP2749428B1/en
Priority to CN201310722935.6A priority patent/CN103895344B/zh
Publication of JP2014124803A publication Critical patent/JP2014124803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079216B2 publication Critical patent/JP6079216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0018Trays, reservoirs for waste, chips or cut products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で収容容器の取り外しを促すことができる記録装置を提供する。
【解決手段】記録装置11は、媒体Sに記録を行う記録部と、記録部を収容する筐体部12と、手掛部38を有して、筐体部12に引き出し可能に収容される引き出しユニット16と、筐体部12内において媒体Sを切断するカッターと、カッターによる切断に伴って生じる媒体Sの切断片を収容可能な収容部28を有して、筐体部12に着脱可能に取り付けられる収容容器17と、を備え、収容容器17は、筐体部12への取付時に、筐体部12に収容された引き出しユニット16の手掛部38を覆う一方、筐体部12から取り外されることで、筐体部12に収容された引き出しユニット16の手掛部38を露出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体の切断に伴って生じる切断片を収容する収容容器を備える記録装置に関する。
記録装置の一例として、長尺状の用紙を円筒状に巻き重ねたロール体の状態で収容する引き出し部と、印刷が行われた用紙を切断するカッターと、用紙の切断に伴って生じる切りくずなどの切断片を収容する収容容器とを備えるプリンターがある。
こうしたプリンターにおいては、収容容器に溜まった切断片が溢れると筐体部内に飛散してしまうので、収容容器の中身を出す機会を設けるために、ロール体を交換するタイミングで収容容器の取り外しを促す構成が提案されている。例えば、引き出し部から収容容器を取り外した上で、引き出し部の上部に配置されたローラーを、収容容器を装着していた位置に移動させなければ、ロール体を交換できないようにしたプリンターがある(例えば、特許文献1)。
特開2003−182172号公報
ところで、上述のプリンターは、収容容器の取り外しを促すために、ローラーを支持する回動板や、回動板を係止する係止機構、さらに回動板を手動で操作するための操作棒などを備えているため、装置の構成が複雑になってしまうという課題がある。
なお、こうした課題は、用紙に印刷を行うプリンターに限らず、媒体の切断片を収容可能な収容容器を備える記録装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成で収容容器の取り外しを促すことができる記録装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、該記録部を収容する筐体部と、手掛部を有して、前記筐体部に引き出し可能に収容される引き出しユニットと、前記筐体部内において前記媒体を切断するカッターと、該カッターによる切断に伴って生じる前記媒体の切断片を収容可能な収容部を有して、前記筐体部に着脱可能に取り付けられる収容容器と、を備え、前記収容容器は、前記筐体部への取付時に、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記手掛部を覆う一方、前記筐体部から取り外されることで、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記手掛部を露出させる。
この構成によれば、引き出しユニットの手掛部は、収容容器が筐体部から取り外されることで露出するので、引き出しユニットを引き出す前に収容容器の取り外しを促すことができる。すなわち、収容容器の取付位置を、手掛部を覆う位置に設定することで、部材点数の増加を抑制して、簡易な構成で収容容器の取り外しを促すことができる。
上記記録装置において、前記引き出しユニットは、前記媒体を円筒状に巻き重ねたロール体を回転可能な状態で支持する側壁部と、前記筐体部からの引き出し方向において前記ロール体よりも前方に位置する前板部とを有し、前記手掛部は前記前板部に配置され、かつ、前記前板部は前記ロール体の回転中心よりも重力方向において下方に配置されている。
この構成によれば、引き出しユニットはロール体を回転可能な状態で支持するので、引き出しユニットを引き出してロール体を交換するタイミングで、収容容器の取り外しを促すことができる。また、前板部はロール体の回転中心よりも重力方向において下方に配置されているので、前板部の上方において容易にロール体の交換作業を行うことができる。さらに、手掛部は前板部に配置されているので、筐体部の内奧側まで手を伸ばすことなく、手を掛けることができる。
上記記録装置において、前記引き出しユニットは前記筐体部に形成された開口部を通じて引き出され、前記収容容器は、前記筐体部への取付時に前記開口部を覆う外壁部と、該外壁部との間に前記収容部を形成する内壁部とを有している。
この構成によれば、収容容器は、筐体部への取付時に外壁部が開口部を覆うので、筐体部の開口部を覆うカバーを別途備える必要がない。したがって、部材点数の増加を抑制することができる。
上記記録装置において、前記収容容器の取付時に、前記開口部が前記外壁部及び前記前板部によって覆われ、かつ、前記外壁部の外面は前記前板部の外面と面一になる。
この構成によれば、収容容器の取付時に、開口部は外壁部及び前板部によって覆われ、かつ、外壁部の外面は前板部の外面と面一になるので、収容容器が筐体部に取り付けられた状態においては、前板部に手を掛けにくい。したがって、収容容器を取り外すことなく引き出しユニットが引き出されるのを抑制することができる。また、収容容器の取付時には、開口部を覆う収容容器の外壁部と引き出しユニットの前板部とが面一になるので、筐体としての統一感を出すことができる。
上記記録装置において、前記収容容器は、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記前板部と重力方向に並ぶ位置に取り付けられ、前記外壁部と前記前板部とは、重力方向及び前記引き出しユニットの引き出し方向の双方と交差する幅方向における長さが等しい。
この構成によれば、収容容器の筐体部への取付時に、重力方向に並ぶ引き出しユニットの前板部と収容容器の前板部とは幅方向における長さが等しいので、筐体としての統一感を出すことができる。
第1実施形態の記録装置の構成を示す斜視図。 第1実施形態の記録装置の構成を示す断面図。 第1実施形態の記録装置の作用を説明するための斜視図。 第2実施形態の記録装置の構成を示す斜視図。 第2実施形態の記録装置の構成を示す断面図。
以下、記録装置の実施形態について、図を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の記録装置11は、略矩形箱状の筐体部12を備えている。筐体部12は、第1収容部13と、第1収容部13の上側に配置された第2収容部14と、第1収容部13の後側に配置された第3収容部15とを備えている。なお、本実施形態においては、重力方向Gに沿う上下方向Zと交差(本実施形態では直交)する第2収容部14と第3収容部15との並び方向を前後方向Yとする。また、重力方向G及び前後方向Yと交差(本実施形態では直交)する第1収容部13及び第2収容部14の長手方向を幅方向Xとする。
筐体部12には、第1収容部13の幅方向Xにおける中央付近に形成された開口部25を通じて、引き出しユニット16が引き出し可能に収容される。引き出しユニット16は、筐体部12への収容時に、外面(本実施形態では前面)が露出する前板部35を有している。なお、前板部35は必ずしも単一の板状部材から形成される必要はなく、例えば外面側と内面側とで素材の異なる部材を用いるなど、複数の部材を組み合わせることで構成してもよい。
筐体部12に収容された引き出しユニット16の前板部35と重力方向Gに並ぶ位置であって、前板部35の上方となる位置には、収容容器17が着脱可能に取り付けられる。収容容器17は、筐体部12への取付時に開口部25を覆う外壁部26と、外壁部26との間に収容部28を形成する内壁部27とを有している。収容容器17の筐体部12への取付時に、内壁部27は筐体部12内に配置される。
引き出しユニット16は、筐体部12からの引き出し時に手を掛けることができるように、前板部35の内面側に配置された手掛部38を有している。手掛部38は、例えば前板部35の幅方向Xにおける第1端側(図1では右側)に形成された凹部である。手掛部38は、必ずしも前板部35と一体形成される必要はなく、前板部35に別の部材を組み合わせることで手掛部38を形成してもよい。
収容容器17は、筐体部12への取付時に、筐体部12に収容された引き出しユニット16の手掛部38を覆う一方、筐体部12から取り外されることで筐体部12に収容された引き出しユニット16の手掛部38を露出させる。
収容容器17の取付時に、開口部25は外壁部26及び前板部35によって覆われる。このとき、外壁部26の外面は前板部35の外面と面一になる。すなわち、収容容器17の外壁部26及び引き出しユニット16の前板部35は、記録装置11の筐体として機能する。なお、特許請求の範囲及び本実施形態でいう「面一」とは、外壁部26の外面と前板部35の外面との間に全く段差がない完全な面一状態のみを指すのではなく、目視によってほぼ面一に見える状態も含む。
外壁部26と前板部35とは、重力方向G及び引き出しユニット16の引き出し方向P(本実施形態では前方向)の双方と交差する幅方向Xにおける長さが等しい。また、外壁部26は、前板部35よりも重力方向Gにおける長さが長い。
収容容器17の内壁部27は、幅方向Xの両端側において外壁部26と接合される一対の側壁30と、外壁部26の上端部との間に受容口29を形成する略矩形板状の内壁31と、内壁31の下端側から下方に向けて外壁部26に近接する方向に湾曲する湾曲壁32と、外壁部26の下端部と接合される底壁39とを有している。また、収容容器17は、内壁31の幅方向Xにおける両端側に取り付けられた一対の金属片34を有している。
収容容器17は、底壁39の幅方向Xにおける両端側に、下方に向けて突出する一対の係合凸部33を有している。一方、引き出しユニット16の前板部35は、幅方向Xの両端側となる位置に、上方に向けて開口する一対の支持凹部36を有している。収容容器17は、筐体部12への取付時に、係合凸部33が支持凹部に係合した状態で、前板部35に支持される。
引き出しユニット16は、前板部35との間に挿入口44を形成する経路形成部材45を支持している。経路形成部材45は、幅方向Xにおける第2端側(図1では左側)から第1端側(図1では右側)に向けて延びるガイド孔46を有している。
経路形成部材45は、ガイド孔46に沿って幅方向Xに移動可能な位置決め部材47を支持している。位置決め部材47は、ガイド孔46よりも引き出し方向Pに突出した突部を有している。なお、引き出しユニット16において、手掛部38は位置決め部材47の突部の可動範囲よりも幅方向Xの第1端側(図1では右側)に配置されている。
収容容器17を筐体部12から取り外して、手掛部38に手を掛けて引き出しユニット16を引き出し方向Pに引き出すと、引き出しユニット16が有する一対の側壁部43が筐体部12の外側に出てくる。側壁部43は、例えば用紙のようなシート状の媒体Sを円筒状に巻き重ねたロール体Rを回転可能な状態で支持する。なお、前板部35は、筐体部12からの引き出し方向Pにおいてロール体R及び側壁部43よりも前方に位置する。
引き出しユニット16には、巻き数や幅方向Xにおける長さ(幅)が異なる複数のロール体Rのうちの1つが、幅方向Xの第1端側に位置合わせされた状態で、交換可能に装填される。そして、幅方向Xにおけるガイド孔46の長さ及び位置決め部材47の可動範囲は、引き出しユニット16に装填可能なロール体Rの最小幅に応じて設定される。
第1収容部13の幅方向Xにおける両端側には、開閉カバー18が回動可能に取り付けられている。開閉カバー18は下端側に設けられた回動軸19を中心に上端側が回動することで、図1に示す閉位置と、上端部が前方へ回動して内部が露出する開位置とに配置される。そして、開閉カバー18が開位置に配置されると、液体の一例としてのインクを収容するインクカートリッジ(図示略)が着脱可能に装着されるカートリッジホルダー(図示略)が露出する。
第2収容部14の前側には、収容容器17及び開閉カバー18の上方となる位置に、筐体部12を構成するフレーム部材20が配置されている。フレーム部材20の幅方向Xにおける中央付近には、斜め下方に向けて開口する排出口21が形成されている。フレーム部材20において排出口21の下方には、下端側から排出口21側となる上方に向けて内側に凹むように湾曲した案内部22が形成されている。また、フレーム部材20には、案内部22の下方であって、案内部22よりも筐体部12の内奥側となる位置に、一対の磁石37が取り付けられている。
案内部22の下端部には、幅方向Xにおける中央付近に、下方及び前方に向けて開口する下端側凹部23が形成されている。そして、収容容器17を筐体部12に取り付けた場合には、下端側凹部23を通じて外壁部26の上端部が露出する。
フレーム部材20には、幅方向Xにおける両端側に、下端側に向かうほど筐体部12の内側に向けて凹むように、前方及び収容容器17側となる内方に向けて開口する一対の凹み部24が形成されている。そして、凹み部24を通じて、筐体部12に取り付けられた収容容器17の幅方向Xにおける両端側及び閉位置にある開閉カバー18の上端部が露出する。
図2に示すように、引き出しユニット16は、ロール体Rから巻き解かれた媒体Sを第2収容部14側に向かう搬送方向に搬送する搬送ローラー対51,52,57を保持している。また、第2収容部14には、媒体Sを排出口21に向かう搬送方向に搬送する搬送ローラー対58,59,60と、搬送ローラー対58よりも搬送方向上流側に配置された中間ローラー61と、搬送ローラー対60よりも搬送方向下流側に配置された排出ローラー62とが収容されている。なお、前板部35及び搬送ローラー対51,52は、ロール体Rの回転中心CRよりも重力方向Gにおいて下方に配置されている。
記録装置11は、第2収容部14内に、液体の一例であるインクを噴射することで媒体Sに記録を行う記録部54と、筐体部12内において媒体Sを切断するカッター56とを備えている。
記録部54は、幅方向Xに往復移動可能なキャリッジ63と、キャリッジ63の下部に配置された液体噴射部64とを有している。記録部54において記録(印刷)が施された媒体Sは、単位長さ毎にカッター56によって切断されることで、単票紙CPになる。そして、記録が完了した単票紙CPは、排出口21を通じて筐体部12外に排出される。
カッター56が媒体Sを切断する際には、先に切断された単票紙CPの後端と、次に切断される単票紙CPの前端との間の余白部分などを切り落とすことで、その余白部分の切断片が切りくずとして下方に落下する。このとき、カッター56の下方には、収容容器17の受容口29及び収容部28が配置されている。そのため、収容容器17は、カッター56による切断に伴って生じる媒体Sの切断片の収容が可能である。
次に、以上のように構成された第1実施形態の記録装置11の作用について説明する。
引き出しユニット16にロール体Rを装填する場合には、図1に示すように引き出しユニット16を引き出して、ロール体Rを側壁部43にセットする。そして、ロール体Rから巻き解いた媒体Sの先端を挿入口44に手差しする。続いて、位置決め部材47を移動させて、媒体Sを幅方向Xにおける第1端側に位置決めする。
ここで、引き出しユニット16において、手掛部38は位置決め部材47の突部の可動範囲よりも幅方向Xの第1端側(図1では右側)に配置されているので、手掛部38に手を掛けるときに、引き出し方向Pに突出した位置決め部材47がじゃまになることがない。
引き出しユニット16へのロール体Rの装填が完了すると、引き出しユニット16を筐体部12に収容して、収容容器17を取り付ける。収容容器17の筐体部12への取付時には、下端側に形成された係合凸部33を引き出しユニット16の支持凹部36に係合させ、その後、係合凸部33を支点として収容容器17の上端側をフレーム部材20側に向けて傾動させる。すると、収容容器17は係合凸部33を介して前板部35に支持されると同時に、金属片34が磁石37に引き寄せられることで、受容口29が上側を向いた自立状態が保持される。
図3に示すように、記録装置11は引き出しユニット16が筐体部12に収容され、かつ、収容容器17が筐体部12に取り付けられた状態で記録を行う。そして、収容容器17が筐体部12に取り付けられた状態では、図1及び図2に示す手掛部38は視認することも接触することもできない。
そのため、図1に示すように引き出しユニット16にロール体Rを装填したり、ロール体Rを交換したりする場合には、まず、収容容器17を筐体部12から取り外すことになる。これにより、筐体部12に収容された引き出しユニット16の手掛部38が露出するので、手掛部38に手を掛けて、引き出しユニット16を引き出し方向Pに引き出すことが可能になる。
なお、収容容器17を筐体部12から取り外す場合には、図3に示すように下端側凹部23を通じて露出した収容容器17の上端部に手を掛けたり、凹み部24を通じて露出した収容容器17の幅方向Xにおける端部に手を掛けたりすることが可能である。また、インクカートリッジの着脱を行う場合には、凹み部24を通じて露出した開閉カバー18の上端部に手を掛けて、開閉カバー18を回動させることが可能である。
ところで、図2に示すように、記録装置11においてカッター56による媒体Sの切断を行うと、収容容器17の収容部28には媒体Sの切断片が溜まっていく。そのため、収容部28が一杯になる前に、収容部28に溜まった切断片を捨てるなどして、収容容器17の中身を出す必要がある。
ここで、収容容器17は、内壁部27の上端側が下端側よりも収容部28の外側に突出した形状をなすために、筐体部12から取り外すと自立しない。そのため、ユーザーは、収容容器17を取り外した時には、収容部28を空にするために、切断片を捨てることになる。すなわち、記録装置11は、収容容器17で手掛部38を覆うことで、引き出しユニット16を引き出す前に収容容器17を取り外すことを促し、さらに、収容容器17の取り外し時には、収容部28の中身を出すことを促す構成を備える。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)引き出しユニット16の手掛部38は、収容容器17が筐体部12から取り外されることで露出するので、引き出しユニット16を引き出す前に収容容器17の取り外しを促すことができる。すなわち、収容容器17の取付位置を、手掛部38を覆う位置に設定することで、部材点数の増加を抑制して、簡易な構成で収容容器17の取り外しを促すことができる。
(2)引き出しユニット16はロール体Rを回転可能な状態で支持するので、引き出しユニット16を引き出してロール体Rを交換するタイミングで、収容容器17の取り外しを促すことができる。また、前板部35はロール体Rの回転中心CRよりも重力方向Gにおいて下方に配置されているので、重いロール体Rを高く持ち上げなくても、前板部35の上方において容易にロール体Rの交換作業を行うことができる。さらに、手掛部38は前板部35の内面側に配置されているので、筐体部12の内奧側まで手を伸ばすことなく、手を掛けることができる。
(3)収容容器17は、筐体部12への取付時に外壁部26が開口部25を覆うので、筐体部12の開口部25を覆うカバーを別途備える必要がない。したがって、部材点数の増加を抑制することができる。
(4)収容容器17の取付時に、開口部25は外壁部26及び前板部35によって覆われ、かつ、外壁部26の外面は前板部35の外面と面一になるので、収容容器17が筐体部12に取り付けられた状態においては、前板部35に手を掛けにくい。したがって、収容容器17を取り外すことなく引き出しユニット16が引き出されるのを抑制することができる。また、収容容器17の取付時には、開口部25を覆う収容容器17の外壁部26と引き出しユニット16の前板部35とが面一になるので、記録装置11の筐体としての統一感を出すことができる。
(5)収容容器17の筐体部12への取付時に、重力方向Gに並ぶ引き出しユニット16の前板部35と収容容器17の前板部35とは幅方向Xにおける長さが等しいので、記録装置11の筐体としての統一感を出すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。
図4に示すように、本実施形態の記録装置11においては、第1実施形態の収容容器17に媒体受け部材69が一体化されている点が、第1実施形態と異なっている。図4及び図5においては、媒体受け部材69の構成を明示するために、図1〜図3に示す引き出しユニット16の図示を省略している。
媒体受け部材69は、下端側に向かうほど前方に突出するように傾斜した案内板部70と、案内板部70の下端側から上方に向けて屈曲するように形成された媒体受け部71と、案内板部70の幅方向Xにおける両端側に形成された一対の接続板部72とを有している。対をなす接続板部72は、上方に向けて突設された一対の係止鈎部73と、内壁31側に向けて延設された一対の挟持部74とを有している。そして、媒体受け部材69は、案内板部70が外壁部26を覆い、かつ、接続板部72及び挟持部74が側壁30を挟持する態様で収容容器17に取り付けられることで、収容容器17と一体化されている。
フレーム部材20は、案内部22の幅方向Xにおける両端側であって、案内部22と凹み部24との間に、隙間を有している。そして、媒体受け部材69は、収容容器17と一緒に筐体部12に取り付けられる時に、案内部22と凹み部24との間の隙間に係止鈎部73が挿通される。
図5に示すように、フレーム部材20は、案内部22の幅方向Xにおける両端側の隙間に、上方に向けて突設された一対の支持突部75を有している。そして、収容容器17と一体化された媒体受け部材69は、筐体部12への取付時に、隙間に挿通された係止鈎部73がフレーム部材20の支持突部75に係止される。
次に、以上のように構成された第2実施形態の記録装置11の作用について説明する。
図4に二点鎖線で示すように、媒体受け部材69と一体化された収容容器17が筐体部12に取り付けられると、案内部22の下方に案内板部70が配置される。そして、排出口21を通じて筐体部12内から排出された単票紙CPは、案内部22によって案内板部70に向かって案内された後、案内板部70に沿って媒体受け部71まで滑り落ちる。したがって、記録が完了した単票紙CPを床面に落下させることなく、案内板部70及び媒体受け部71によって受け止めることが可能になる。
以上説明した第2実施形態によれば、上記(1)〜(5)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)媒体受け部材69は収容容器17よりも前方に突出しているので、媒体受け部材69を把持することで、筐体部12から収容容器17を容易に取り外すことができる。
(7)筐体部12から収容容器17を取り外した時に、媒体受け部材69が収容容器17を支えることで、収容容器17を自立させることができる。
なお、上記第2実施形態は以下のように変更してもよい。
・媒体受け部材69は収容容器17と一体形成してもよい。
・媒体受け部材69が単票紙CPを収容するための収容凹部を有してもよい。
・収容容器17の金属片34及びフレーム部材20の磁石37を備えなくてもよい。
さらに、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・切断片は破棄される切りくずに限らず、収容容器17が単票紙CPを収容する構成としてもよい。
・カッター56で切断された媒体Sに対して記録部54が記録を行ってもよい。
・引き出しユニット16がインクカートリッジを着脱可能に装着するためのカートリッジホルダーを保持するようにしてもよい。この構成によれば、インクカートリッジを交換するタイミングで、収容容器17の取り外しを促すことができる。
・記録装置11が予め所定の長さにカットされた単票紙CPに印刷を行う構成にしてもよい。この場合には、引き出しユニット16が印刷前の単票紙CPを保持する構成にしてもよい。この構成によれば、単票紙CPを補給するために引き出しユニット16を引き出すタイミングで、収容容器17の取り外しを促すことができる。
・手掛部38は前板部35に凹設された凹部に限らず、前板部35に突設された把持部であってもよいし、板状の前板部35の内面側を変形することなく手掛部38として使用してもよい。
・外壁部26と前板部35とは、幅方向Xにおける長さが異なってもよい。
・収容容器17の取付時に外壁部26の外面と前板部35の外面とが面一にならなくてもよい。この場合にも、例えば筐体部12、外壁部26及び前板部35の各外面に同様の表面処理を施したり、同様の着色を施したり、あるいは、各外面が連続する平面や曲面を形成することで、記録装置11の筐体としての統一感を出すことが可能である。
・引き出しユニット16が重力方向Gに延びる手掛部38を有して、ユーザーが手の平を重力方向G以外の方向(例えば、横方向となる幅方向X)に向けた状態で手掛部38に手を掛けるようにしてもよい。また、このような場合には、外壁部26と前板部35とが幅方向Xに並ぶように、収容容器17の取付位置を設定してもよい。
・例えば、収容容器17の一部または全部を透明な部材で構成するなどして、収容容器17の筐体部12への取付時に、手掛部38の一部または全部が視認可能な構成としてもよい。この構成によれば、収容容器17の取付時に手掛部38に手を掛けることはできないものの、手掛部38の位置を視認することができるので、ユーザーに引き出しユニット16の操作方法を示唆することができる。
・前板部35の下端側に手掛部38を設けて、ユーザーが手の平を上方向に向けた状態で手掛部38に手を掛けるようにしてもよい。この場合には、前板部35の下方に収容容器17の取付位置を設定すればよい。
・収容容器17の取付時に前板部35が筐体部12外に露出せず、収容容器17の取り外しによって引き出しユニット16が視認可能な状態になるようにしてもよい。また、収容容器17の取付時に前板部35が筐体部12外に露出しない場合には、手掛部38を前板部35の前面側や上面側など、内面側でない位置に配置してもよい。
・筐体部12に取り付けられた収容容器17を覆うカバーを備えて、このカバーを取り外した場合に、収容容器17が取り外し可能な状態になるようにしてもよい。
・前板部35の上端がロール体Rの回転中心CRよりも重力方向Gにおける上方に配置されてもよい。
・媒体Sは用紙に限らず、プラスチックフィルムや板材などでもよい。あるいは、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。
・上記各実施形態において、記録装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
11…記録装置、12…筐体部、16…引き出しユニット、17…収容容器、25…開口部、26…外壁部、27…内壁部、28…収容部、35…前板部、38…手掛部、43…側壁部、54…記録部、56…カッター、CR…回転中心、G…重力方向、P…引き出し方向、R…ロール体、S…媒体、X…幅方向。

Claims (5)

  1. 媒体に記録を行う記録部と、
    該記録部を収容する筐体部と、
    手掛部を有して、前記筐体部に引き出し可能に収容される引き出しユニットと、
    前記筐体部内において前記媒体を切断するカッターと、
    該カッターによる切断に伴って生じる前記媒体の切断片を収容可能な収容部を有して、前記筐体部に着脱可能に取り付けられる収容容器と、を備え、
    前記収容容器は、前記筐体部への取付時に、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記手掛部を覆う一方、前記筐体部から取り外されることで、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記手掛部を露出させることを特徴とする記録装置。
  2. 前記引き出しユニットは、前記媒体を円筒状に巻き重ねたロール体を回転可能な状態で支持する側壁部と、前記筐体部からの引き出し方向において前記ロール体よりも前方に位置する前板部とを有し、
    前記手掛部は前記前板部に配置され、かつ、前記前板部は前記ロール体の回転中心よりも重力方向において下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記引き出しユニットは前記筐体部に形成された開口部を通じて引き出され、
    前記収容容器は、前記筐体部への取付時に前記開口部を覆う外壁部と、該外壁部との間に前記収容部を形成する内壁部とを有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記収容容器の取付時に、前記開口部が前記外壁部及び前記前板部によって覆われ、かつ、前記外壁部の外面は前記前板部の外面と面一になることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記収容容器は、前記筐体部に収容された前記引き出しユニットの前記前板部と重力方向に並ぶ位置に取り付けられ、前記外壁部と前記前板部とは、重力方向及び前記引き出しユニットの引き出し方向の双方と交差する幅方向における長さが等しいことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の記録装置。
JP2012281571A 2012-12-25 2012-12-25 記録装置 Active JP6079216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281571A JP6079216B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 記録装置
US14/132,553 US20140178117A1 (en) 2012-12-25 2013-12-18 Recording apparatus
EP13198763.8A EP2749428B1 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Recording apparatus
CN201310722935.6A CN103895344B (zh) 2012-12-25 2013-12-24 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281571A JP6079216B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124803A true JP2014124803A (ja) 2014-07-07
JP6079216B2 JP6079216B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49911264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281571A Active JP6079216B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140178117A1 (ja)
EP (1) EP2749428B1 (ja)
JP (1) JP6079216B2 (ja)
CN (1) CN103895344B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144677A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 プリンタ
JP2021030607A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP7463805B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 媒体ユニット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549558B2 (en) * 2015-09-28 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Cutting apparatus and printing apparatus
JP6950803B1 (ja) * 2020-10-13 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 処理装置、及び記録装置
JP2022112670A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7189987B2 (ja) * 2021-03-15 2022-12-14 株式会社バンダイ 物品収容装置及び物品供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347294A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nidec Copal Corp サーマルプリンタ
JP2003182172A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nidec Copal Corp プリンタ
JP2004338141A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP2012051121A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 多機能装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335028A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及び給紙マガジン
JP3818368B2 (ja) * 2000-09-07 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置
US6764237B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer with cutter device
JP2004136650A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP4273130B2 (ja) * 2006-03-24 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009233888A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2010122465A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2010274353A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347294A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nidec Copal Corp サーマルプリンタ
JP2003182172A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nidec Copal Corp プリンタ
JP2004338141A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP2012051121A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 多機能装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144677A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 プリンタ
JP2021030607A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP7297598B2 (ja) 2019-08-27 2023-06-26 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP7463805B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 媒体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749428B1 (en) 2015-09-02
CN103895344A (zh) 2014-07-02
CN103895344B (zh) 2017-08-22
US20140178117A1 (en) 2014-06-26
JP6079216B2 (ja) 2017-02-15
EP2749428A1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079216B2 (ja) 記録装置
KR101892528B1 (ko) 테이프 카트리지
US20150109396A1 (en) Recording apparatus
JP6299648B2 (ja) 印刷装置
US8920056B2 (en) Electronic equipment
JP2017042995A (ja) 記録装置
JP5803335B2 (ja) 電子機器
CN108146077B (zh) 液体收容单元以及液体喷射装置
JP5899997B2 (ja) 記録装置
JP2016159492A (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP2015077708A (ja) 液体噴射装置、アダプター及び液体供給システム
JP6866639B2 (ja) 印刷装置
JP2010225837A (ja) 電子部品供給装置
JP3175602U (ja) スライドガラスカセット及びスライドガラス収容器
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP6131529B2 (ja) 流体噴射装置
JP2008207566A (ja) テーププリンタ
JP6197331B2 (ja) 記録装置及び画像読取装置
JP2015066822A (ja) 記録装置
JP2013075485A (ja) 印刷流体カートリッジ
CN110834973B (zh) 图像形成装置以及记录材搭载装置
JP6098287B2 (ja) 記録装置
TW201936415A (zh) 記錄裝置
JP2023151563A (ja) 液体収容カートリッジ及びプリンタ
KR101470760B1 (ko) 프린터용 리본카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150