JP2017144677A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017144677A
JP2017144677A JP2016029560A JP2016029560A JP2017144677A JP 2017144677 A JP2017144677 A JP 2017144677A JP 2016029560 A JP2016029560 A JP 2016029560A JP 2016029560 A JP2016029560 A JP 2016029560A JP 2017144677 A JP2017144677 A JP 2017144677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
cutting waste
waste storage
printer
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611629B2 (ja
Inventor
寿典 植木
Hisanori Ueki
寿典 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016029560A priority Critical patent/JP6611629B2/ja
Publication of JP2017144677A publication Critical patent/JP2017144677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611629B2 publication Critical patent/JP6611629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】切断屑が切断屑収納箱から溢れることをより確実に抑制するプリンタを提供する。【解決手段】プリンタにおいて、印画ユニット5をプリンタ本体1から引き出すことで印画紙ロールの交換が可能であり、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した状態において印画ユニット5のプリンタ本体1からの引き出しが可能となり、切断屑収納箱3は、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げる装着規制機構と、切断屑収納箱3の内部に配置され、装着規制機構を解除する規制解除機構と、切断屑を排出するための開閉可能な排出口と、を備え、装着規制機構は、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に働き、排出口が閉じた状態においては規制解除機構の操作が不可能であり、排出口が開くことにより規制解除機構の操作が可能となる。【選択図】図1

Description

本発明はプリンタに関し、特に印画紙ロールから引き出した印画紙に印刷を行うプリンタに関する。
印画紙ロールから引き出した印画紙に印刷を行い、印画紙を所定のサイズに切断して排出するプリンタが知られている。例えば、写真の印刷に好適な昇華型のプリンタにおいては、印画紙ロールが用いられている。写真の印刷後に、銀塩写真で言うLサイズ、PCサイズ等の所定サイズに印画紙が切断されて排出される。
このようなプリンタでは、連続して印刷される写真の端と端が重なって印刷されることを防止するために、各写真間に数mm程度の余白を設けて印刷した後、余白部分を切断して印刷物を排出する。この余白部分の切断により切断屑(切断片とも呼ばれる)が発生する。切断屑がプリンタ内部に散乱することを防止するために、切断屑はプリンタ内部に設けられた収納箱に落下して収納される。収納箱に堆積した切断屑は、使用者によって適宜収納箱から外部に排出される。
収納箱に堆積した切断屑が収納許容量を上回ると、プリンタ内部に切断屑が溢れて、印画紙が詰まるなど、不具合の原因となる。
例えば、特許文献1に記載されているように、従来のプリンタにおいては、切断屑の捨て忘れを防止するため、印画紙ロールを交換する際に収納箱も同時に開くことにより、使用者に切断屑の排出を促す機構を備えていた。
特開2003−182172号公報
しかしながら、特許文献1においては、切断屑を捨てなくても印画紙ロールの交換が可能な構造であった。切断屑を捨てずに使用プリンタの使用を続けると、切断屑が収容箱から溢れて、印画紙の詰まりなど、プリンタの故障を引き起こす。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、切断屑が切断屑の収納箱から溢れることをより確実に抑制するプリンタの提供を目的とする。
本発明に係るプリンタは、印画紙ロールから引き出した印画紙に印刷を行うプリンタであって、印画紙を切断する切断機構と、切断機構による切断によって印画紙から切り離された切断屑を収納する切断屑収納箱と、印画紙ロールを収納する印画ユニットと、を備え、印画ユニットをプリンタ本体から引き出すことにより前記印画紙ロールの交換が可能であり、切断屑収納箱はプリンタ本体から着脱可能であり、切断屑収納箱をプリンタ本体から取り外した状態において印画ユニットのプリンタ本体からの引き出しが可能となり、切断屑収納箱は、切断屑収納箱のプリンタ本体への装着を妨げる装着規制機構と、切断屑収納箱の内部に配置され、装着規制機構を解除する規制解除機構と、切断屑を切断屑収納箱の外部に排出するための開閉可能な排出口と、を備え、装着規制機構は、切断屑収納箱をプリンタ本体から取り外した時に働き、排出口が閉じた状態においては、規制解除機構の操作が不可能であり、排出口が開くことにより、規制解除機構の操作が可能となる。
本発明に係るプリンタは、印画紙ロールを交換する際に、切断屑収納箱に堆積している切断屑を外部に排出する排出口を開くことを使用者に対して強制することができる。切断屑が確実に外部に排出されることにより、切断屑収納箱から切断屑が溢れて、紙詰まりが発生することを抑制可能である。よって、紙詰まりなどによるプリンタの故障を効果的に抑制することが可能である。
本発明の実施形態に係るプリンタの斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの断面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱の装着規制機構および規制解除機構の断面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱を取り外した状態における斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの印画ユニットを引き出した状態における斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱の斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱の装着規制機構および規制解除機構の斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱の装着規制機構が働いている状態における断面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの切断屑収納箱の装着規制機構が解除された状態における断面図である。 本発明の実施形態に係るプリンタの印画紙ロールの交換および切断屑の排出の手順を示すフローチャートである。
<構成>
図1は、本発明の実施形態におけるプリンタ100の斜視図である。図2は、プリンタ100の断面図である。図3は、プリンタ100の切断屑収納箱3の装着規制機構3aおよび規制解除機構3bの断面図である。図3は、図2中の領域Aを拡大した図である。
また、図4は、切断屑収納箱3を取り外した状態におけるプリンタ100の斜視図である。図5は、印画ユニット5を引き出した状態におけるプリンタ100の斜視図である。
また、図6は、切断屑収納箱3の斜視図である。図7は、切断屑収納箱3の装着規制機構3aおよび規制解除機構3bの斜視図である。
また、図8は、装着規制機構3aが働いている状態における切断屑収納箱3の断面図である。図9は、装着規制機構3aが解除された状態における切断屑収納箱3の断面図である。
本発明の実施形態におけるプリンタ100は、印画紙ロール2から引き出した印画紙に印刷を行う昇華型のプリンタである。図1および図2に示すように、プリンタ100は、切断機構8と、切断屑収納箱3と、印画ユニット5とを備える。切断機構8とは、印画紙ロール2から引き出された印画紙を切断する。切断機構8は、印刷が行われた印画紙に対して印画紙の幅方向に切断を行う。切断機構8による切断によって切断屑が発生する。例えば、切断機構8は、カッターとカッターを用紙幅方向に移動させるスライド機構を備える。
切断屑収納箱3は、切断機構8による切断によって印画紙から切り離された切断屑を収納する。切断屑は切断屑収納箱3内部の収納空間41に堆積する。
印画ユニット5は、印画紙ロール2を収納する。また、印画ユニットは印画紙ロール2から印画紙を引き出して印刷を行う印刷機構を備える。印刷機構は、インクシートを巻き出す巻出しボビン71と、巻出しボビンから巻き出されたインクシートを巻き取る巻き取りボビン72を備える。また、印刷機構は、プラテンローラとの間で印画紙にインクシートを密着させて加熱するサーマルヘッド6を備える。
なお、図2において、印画紙ロール2を保持する機構の図示を省略している。また、図2において、印画ユニット5をプリンタ本体1から引き出す機構の図示を省略している。
印画ユニット5において印刷が行われた印画紙は、切断機構8において印画紙ロール2から切り離された後、排紙口52からプリンタ100の外部へ排出される。
図4に示す印画ユニット5前面に設けられたボタン51を押すことにより、印画ユニット5をプリンタ本体1から引き出すことが可能である。図5に示すように印画ユニット5を引き出すことにより、印画紙ロール2の交換が可能である。
切断屑収納箱3はプリンタ本体1から着脱可能である。図1に示すように、切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態において、印画ユニット5のボタン51は、切断屑収納箱3のボタン操作規制部材31に覆われている。従って、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着した状態(図1)においては、印画ユニット5のボタン51を操作することができない。つまり、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した状態(図4の状態)においてのみ、ボタン51を操作して、印画ユニット5のプリンタ本体1からの引き出しが可能となる。
<切断屑収納箱>
図3に示すように、切断屑収納箱3は、装着規制機構3aと、規制解除機構3bと、排出口40とを備える。装着規制機構3aは、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げる。規制解除機構3bは、切断屑収納箱3の内部に配置される。規制解除機構3bは、装着規制機構3aによる規制を解除する。
図3に示すように、排出口40は、切断屑収納箱3の収納空間41に堆積した切断屑を外部に排出するための開閉可能な開口である。排出口40には、排出口40に対して着脱可能な開閉部材38が装着されている。排出口40付近には、係止形状39が設けられている。この係止形状39に開閉部材38が係止されることにより、排出口40に対して開閉部材38が装着されている。
装着規制機構3aは、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に働く。また、排出口40が閉じた状態、即ち、排出口40に開閉部材38が装着された状態においては、規制解除機構3bの操作が不可能である。排出口40が開く、即ち、排出口40から開閉部材38が取り外されることにより、規制解除機構3bの操作が可能となる。
装着規制機構3aの構造について説明する。図3に示すように、装着規制機構3aは、突起部材32と、弾性部材33と、移動規制部材34とを備える。
図3に示すように、切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態において、突起部材32は弾性部材33により押されて印画ユニット5の壁形状54に押圧されている。壁形状54に押圧されている突起部材32は、切断屑収納箱3の内側に向けて押し込まれた状態である。ここで、弾性部材33とは例えばバネである。
また、切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態において、移動規制部材34は弾性部材35により押されて突起部材32の上面に押圧されている。ここで、弾性部材35とは例えばバネである。
図3に示すように、規制解除機構3bは、移動規制部材保持部材36を備える。移動規制部材保持部材36は、z軸方向に沿って摺動可能である。また、移動規制部材保持部材36は、x軸方向においても移動規制部材34の厚み分だけ動くことができる。切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態において、移動規制部材保持部材36は、切断屑収納箱3の筐体に設けられた貫通孔37を通して、印画ユニット5の前面に設けられた突起形状53に押されて−x軸方向に移動している。
図7、図8のそれぞれは、プリンタ本体1から取り外され、装着規制機構3aが働いている状態における切断屑収納箱3の斜視図と断面図である。なお、図7は、図6中の領域Bの内部構造の拡大図である。図7において、図の見易さのために、装着規制機構3aおよび規制解除機構3bのみを図示している。
図7および図8に示すように、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外すと、突起部材32が弾性部材33によりx軸方向に押されて、切断屑収納箱3の外側に突出した状態となる。そして、突起部材32が突出する方向に移動すると、突起部材32の上面に押し付けられていた移動規制部材34が突起部材32の背後(突起部材32の−x軸方向側)に移動する。これにより、突起部材32は移動規制部材34により−x軸方向への移動を規制される。つまり、突出した突起部材32は、切断屑収納箱3の内側に向けて移動することができない状態となる。このような状態では、突起部材32が突出しているため、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着することができない。
図9は、装着規制機構3aが解除された状態における切断屑収納箱3の断面図である。切断屑収納箱3から開閉部材38を取り外すと、排出口40が開いた状態となる。この状態において、切断屑収納箱3内部の収納空間41に堆積した切断屑を排出口40から外部に排出することができる。排出口40が開いた状態(即ち、排出口40から開閉部材38が取り外された状態)において、規制解除機構3bの操作(即ち、移動規制部材保持部材36の操作)が可能となる。
図8の状態において、移動規制部材保持部材36を−z方向に移動させて、移動規制部材保持部材36の先端のL字形状部分で移動規制部材34を保持する。ここで、L字形状部分の形状はこれに限られず、爪形状など、移動規制部材34を保持する形状であればよい。そして、移動規制部材34を保持した状態で移動規制部材保持部材36をz方向に移動させて、移動規制部材34を固定することにより、図9の状態となる。この移動規制部材保持部材36に対する操作により、突起部材32の背後から移動規制部材34が取り除かれるため、突起部材32が切断屑収納箱3の内側に向けて(即ち−x軸方向に向けて)移動することが可能な状態となる。装着規制機構3aが解除された図9の状態において、突起部材32は切断屑収納箱3の内側に向けて移動可能となり、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着することができる。
切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着すると、移動規制部材保持部材36は、切断屑収納箱3の筐体に設けられた貫通孔37を通して、印画ユニット5の前面に設けられた突起形状53に押されて−x軸方向に移動する。すると、移動規制部材保持部材36が移動規制部材34から離れて、装着規制機構3aの解除が解かれる。そして、移動規制部材34は弾性部材35により押されて突起部材32の上面に押圧された状態(図3の状態)となる。
<印画紙ロールの交換および切断屑の排出>
図10は、本発明の実施形態におけるプリンタ100における、印画紙ロール2の交換および切断屑の処分の手順を示すフローチャートである。
まず、使用者は、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外す(ステップS1)。このときプリンタ100は図4に示す状態となる。切断屑収納箱3を取り外すことにより、印画ユニット5のボタン51が操作可能となる。
次に、使用者は印画ユニット5のボタン51を操作して、印画ユニット5をプリンタ本体1から引き出す(ステップS2)。このときプリンタ100は図5に示す状態となる。印画ユニット5を引き出すことにより、印画紙ロール2の交換が可能となる(ステップS3)。印画紙ロール2を交換した後、印画ユニット5はプリンタ本体1に押し入れられる(ステップS4)。
プリンタ本体1から取り外した切断屑収納箱3からは突起部材32が突出して移動を規制されている(図8)。図8に示す状態においては、突起部材32が、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げている。
使用者は、切断屑収納箱3から開閉部材38を取り外して、切断屑を捨てる(ステップS5)。つまり、図9に示すように、切断屑収納箱3から開閉部材38を取り外すことにより、切断屑収納箱3の排出口40が開いた状態となり、切断屑収納箱3の収納空間41に堆積していた切断屑が排出口40から外部に排出される。
次に、使用者は、切断屑収納箱3の規制解除機構3bを操作する(ステップS6)。規制解除機構3bは切断屑収納箱3の内部に配置されているため、切断屑収納箱3の排出口40が開いた状態おいてのみ規制解除機構3bの操作が可能である。使用者が、切断屑収納箱3から開閉部材38を取り外した状態において、規制解除機構3bに備わる移動規制部材保持部材36に対して操作を行い、移動規制部材34が、突起部材32の移動を規制しない位置に移動する。この結果、装着規制機構3aによる規制が解除される。つまり、移動規制部材34が突起部材の移動を規制している状態(図8)から、移動規制部材34が突起部材の移動を規制していない状態(図9)へと変化する。
規制解除機構3bを操作して装着規制機構3aによる規制を解除した後、使用者は、切断屑収納箱3に開閉部材38を装着する(ステップS7)。そして、使用者は、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着する(ステップS8)。このとき、装着規制機構3aによる規制が解除されているため、突起部材32は切断屑収納箱3の内側に向けて移動が可能となっている。つまり、突起部材32は、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げない。
<効果>
本発明の実施形態におけるプリンタ100は、印画紙ロール2から引き出した印画紙に印刷を行うプリンタ100であって、印画紙を切断する切断機構8と、切断機構8による切断によって印画紙から切り離された切断屑を収納する切断屑収納箱3と、印画紙ロール2を収納する印画ユニット5と、を備え、印画ユニット5をプリンタ本体1から引き出すことにより印画紙ロール2の交換が可能であり、切断屑収納箱3はプリンタ本体1から着脱可能であり、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した状態において印画ユニット5のプリンタ本体1からの引き出しが可能となり、切断屑収納箱3は、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げる装着規制機構3aと、切断屑収納箱3の内部に配置され、装着規制機構3aを解除する規制解除機構3bと、切断屑を切断屑収納箱3の外部に排出するための開閉可能な排出口40と、を備え、装着規制機構3aは、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に働き、排出口40が閉じた状態においては、規制解除機構3bの操作が不可能であり、排出口40が開くことにより、規制解除機構3bの操作が可能となる。
本実施形態におけるプリンタ100においては、印画紙ロール2の交換を行う際に、使用者は切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外す必要がある。さらに、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外すと、装着規制機構3aを解除しないと切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着することができない。装着規制機構3aを解除するためには、切断屑収納箱3の排出口40を開けて、規制解除機構3bを操作する必要がある。排出口40が開くと、切断屑収納箱3の収納空間41に堆積した切断屑が外部に排出される。つまり、印画紙ロール2の交換を行う際に、切断屑収納箱3に堆積した切断屑が必ず外部に排出される。
本実施形態におけるプリンタ100は、印画紙ロール2を交換する際に、切断屑収納箱3に堆積している切断屑を外部に排出することを使用者に対して強制することができる。切断屑が確実に外部に排出されることにより、切断屑収納箱3から切断屑が溢れて、紙詰まりが発生することを抑制可能である。よって、紙詰まりなどによるプリンタ100の故障を効果的に抑制することが可能である。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に装着規制機構3aが働く。
従って、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に初めて装着規制機構3aが働くことにより、プリンタ本体1から取り外した切断屑収納箱3をプリンタ本体1に再び装着することを規制することが可能となる。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着した時に、規制解除機構3bによる装着規制機構3aの解除が解かれ、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に初めて装着規制機構3aが働くことが可能な状態となる。
従って、切断屑収納箱3をプリンタ本体1に装着してから、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外すまでの間に規制解除機構3bによる装着規制機構3aの解除を解くことにより、次に切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した時に装着規制機構3aを確実に働かせることが可能となる。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、印画ユニット5はボタン51を備え、ボタン51に対する操作に応じて印画ユニット5のプリンタ本体1からの引き出しが可能となり、切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態においてボタン51は切断屑収納箱3により覆われ、切断屑収納箱3をプリンタ本体1から取り外した状態においてボタン51の操作が可能となる。
従って、印画ユニット5の引き出しに利用するボタン51を切断屑収納箱3により覆うことにより、引き出して印画紙ロール2の交換を行う際に、切断屑収納箱3を必ず取り外すことを使用者に強制することが可能となる。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、装着規制機構3aは、突起部材32と、弾性部材33と、移動規制部材34と、を備え、規制解除機構3bは移動規制部材保持部材36を備え、切断屑収納箱3がプリンタ本体1に装着された状態において、突起部材32は弾性部材33により押されてプリンタ本体1又は印画ユニット5に押圧されており、切断屑収納箱3がプリンタ本体1から取り外された状態において、突起部材32が弾性部材33により押されて突出し、突起部材32は突出した状態において移動規制部材34により移動を規制され、突出した状態で移動を規制された突起部材32は、切断屑収納箱3のプリンタ本体1への装着を妨げ、規制解除機構3bに対する操作に応じて、移動規制部材保持部材36が移動規制部材34を突起部材32の移動を規制しない位置に移動させることにより、装着規制機構3aの規制を解除する。
従って、上記の構成とすることにより、装着規制機構3aおよび規制解除機構3bの機能を実現することが可能である。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、切断屑収納箱3は、排出口40を覆う開閉部材38をさらに備え、排出口40に対して開閉部材38を着脱することで、排出口40が開閉する。
従って、排出口40に対して開閉部材38を着脱可能な構成とすることにより、排出口40の開閉を実現することが可能である。
また、本発明の実施形態におけるプリンタ100において、切断屑収納箱3の排出口40から開閉部材38を取り外した状態において、規制解除機構3bが操作可能な状態となる。
従って、規制解除機構3bを操作するためには、排出口40から開閉部材38を取り外すことが必要なため、確実に切断屑を排出口40から外部に排出することが可能である。
なお、本実施形態においては、プリンタ100は昇華型のプリンタであるとして説明を行ったが、印画紙ロールから引き出した印画紙に印刷を行うプリンタであれば、印刷方式はこれに限定されない。なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 プリンタ本体、5 印画ユニット、51 ボタン、52 排紙口、53 突起形状、54 壁形状、2 印画紙ロール、3 切断屑収納箱、3a 装着規制機構、3b 規制解除機構、31 ボタン操作規制部材、32 突起部材、33,35 弾性部材、34 移動規制部材、36 移動規制部材保持部材、37 貫通孔、38 開閉部材、39 係止形状、40 排出口、41 収納空間、6 サーマルヘッド、71 巻出しボビン、72 巻き取りボビン、8 切断機構、100 プリンタ。

Claims (7)

  1. 印画紙ロールから引き出した印画紙に印刷を行うプリンタであって、
    前記印画紙を切断する切断機構と、
    前記切断機構による切断によって前記印画紙から切り離された切断屑を収納する切断屑収納箱と、
    前記印画紙ロールを収納する印画ユニットと、
    を備え、
    前記印画ユニットをプリンタ本体から引き出すことにより前記印画紙ロールの交換が可能であり、
    前記切断屑収納箱は前記プリンタ本体から着脱可能であり、
    前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体から取り外した状態において前記印画ユニットの前記プリンタ本体からの引き出しが可能となり、
    前記切断屑収納箱は、
    前記切断屑収納箱の前記プリンタ本体への装着を妨げる装着規制機構と、
    前記切断屑収納箱の内部に配置され、前記装着規制機構を解除する規制解除機構と、
    前記切断屑を前記切断屑収納箱の外部に排出するための開閉可能な排出口と、
    を備え、
    装着規制機構は、前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体から取り外した時に働き、
    前記排出口が閉じた状態においては、前記規制解除機構の操作が不可能であり、
    前記排出口が開くことにより、前記規制解除機構の操作が可能となる、
    プリンタ。
  2. 前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体から取り外した時に初めて前記装着規制機構が働く、
    請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体に装着した時に、前記規制解除機構による前記装着規制機構の解除が解かれ、前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体から取り外した時に初めて前記装着規制機構が働くことが可能な状態となる、
    請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記印画ユニットはボタンを備え、
    前記ボタンに対する操作に応じて前記印画ユニットの前記プリンタ本体からの引き出しが可能となり、
    前記切断屑収納箱が前記プリンタ本体に装着された状態において前記ボタンは前記切断屑収納箱により覆われ、
    前記切断屑収納箱を前記プリンタ本体から取り外した状態において前記ボタンの操作が可能となる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプリンタ。
  5. 前記装着規制機構は、
    突起部材と、
    弾性部材と、
    移動規制部材と、
    を備え、
    前記規制解除機構は、移動規制部材保持部材を備え、
    前記切断屑収納箱が前記プリンタ本体に装着された状態において、前記突起部材は前記弾性部材により押されて前記プリンタ本体又は前記印画ユニットに押圧されており、
    前記切断屑収納箱が前記プリンタ本体から取り外された状態において、前記突起部材が前記弾性部材により押されて突出し、
    前記突起部材は突出した状態において前記移動規制部材により移動を規制され、
    突出した状態で移動を規制された前記突起部材は、前記切断屑収納箱の前記プリンタ本体への装着を妨げ、
    前記規制解除機構に対する操作に応じて、前記移動規制部材保持部材が前記移動規制部材を前記突起部材の移動を規制しない位置に移動させることにより、前記装着規制機構の規制を解除する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプリンタ。
  6. 前記切断屑収納箱は、前記排出口を覆う開閉部材をさらに備え、
    前記排出口に対して前記開閉部材を着脱することで、前記排出口が開閉する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプリンタ。
  7. 前記切断屑収納箱の前記排出口から前記開閉部材を取り外した状態において、前記規制解除機構が操作可能な状態となる、
    請求項6に記載のプリンタ。
JP2016029560A 2016-02-19 2016-02-19 プリンタ Expired - Fee Related JP6611629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029560A JP6611629B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029560A JP6611629B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144677A true JP2017144677A (ja) 2017-08-24
JP6611629B2 JP6611629B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59681103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029560A Expired - Fee Related JP6611629B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108749353A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 安徽天斯努信息技术股份有限公司 一种云打印终端设备用出口防卡纸结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040076458A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer with cutter device
JP2004136650A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP2005014242A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
US20140178117A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2015189076A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 プリンタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040076458A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer with cutter device
JP2004136650A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP2005014242A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
US20140178117A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2014124803A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2015189076A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108749353A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 安徽天斯努信息技术股份有限公司 一种云打印终端设备用出口防卡纸结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611629B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295254B1 (en) Tape cassette
EP2093623B1 (en) Cover member, developing cartridge and developing unit for image forming apparatus
US20150002605A1 (en) Printer
TWI651213B (zh) 帶印刷裝置及帶印刷系統
CN107458896A (zh) 片材给送装置和图像形成装置
JP6611629B2 (ja) プリンタ
JPH07179231A (ja) 給紙カセット装置
JP2011056821A (ja) サーマルプリンタ
JP2010234561A (ja) プリンタ
JP2024029263A (ja) 印刷装置
US11285743B2 (en) Printer
JP6719685B2 (ja) プリンター
JP7423976B2 (ja) 印刷装置
JP2015189076A (ja) プリンタ
JP2005301181A (ja) 画像形成装置
US20200269614A1 (en) Roll paper storage structure and image forming device
JP6908396B2 (ja) プリンタ
JP2005189686A (ja) 画像形成装置
JP4509878B2 (ja) プリンタ
JP2021059104A (ja) プリンタ
WO2020100758A1 (ja) プリントヘッドユニットの支持構造及びプリンタ
JP2006103859A (ja) 用紙カセット
JP2011194590A (ja) 切断具のカバー機構及び印刷装置
JP2008169013A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP4729399B2 (ja) 画像記録装置のフレーム構造体、およびこれを備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees