JP2014123464A - 照明装置及び発光モジュール - Google Patents

照明装置及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014123464A
JP2014123464A JP2012278540A JP2012278540A JP2014123464A JP 2014123464 A JP2014123464 A JP 2014123464A JP 2012278540 A JP2012278540 A JP 2012278540A JP 2012278540 A JP2012278540 A JP 2012278540A JP 2014123464 A JP2014123464 A JP 2014123464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
main surface
buffer member
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979494B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noro
浩史 野呂
Katsushi Seki
勝志 関
Ryusuke Kodera
隆介 小寺
Yoji Tateno
洋司 立野
Satoshi Fukano
智 深野
Akihiro Hirano
晶裕 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012278540A priority Critical patent/JP5979494B2/ja
Priority to US14/108,805 priority patent/US9039257B2/en
Priority to CN201310703649.5A priority patent/CN103883899B/zh
Priority to EP13198347.0A priority patent/EP2746651B1/en
Publication of JP2014123464A publication Critical patent/JP2014123464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979494B2 publication Critical patent/JP5979494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/04Resilient mountings, e.g. shock absorbers 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0035Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources the fastening means being capable of simultaneously attaching of an other part, e.g. a housing portion or an optical component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】基板に破損が生じ難く、その上、生産効率の維持を図ることを可能とする、基板ホルダにより基板を基台に固定する固定構造を備えた照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1は、基板11、基板11が載置される基台20、及び、基板11の主面11aを基台20に向けて押圧することにより基板11を基台20に固定する基板ホルダ30を有する。さらに、照明装置1は、基板11の主面11aに少なくとも1つ設けられた、基板11の主面11aと基板ホルダ30との間に介挿される緩衝部材15を有する。緩衝部材15が、複数の発光素子16を封止する封止部材18の構成材料と同一の材料から構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、照明装置及び当該装置に光源として用いられる発光モジュールに関する。
照明装置の中には、基板と基板に実装される複数の発光素子とをモジュール化した発光モジュールを備えるものがある。発光モジュールは、通常、ヒートシンク部材などの基台に固定されている。
発光モジュールを基台に固定する構造としては、発光モジュールの基板を基台にネジ止めする構造のものや、基台上の基板を上側から覆う基板ホルダを設け、基板ホルダを基台にネジ止めする構造のものがある。
具体的に後者の固定構造では、基板ホルダを基台にネジ止めする際のネジの締結力を用いて、基板ホルダが基板を基台に向けて押圧することにより、発光モジュールの基板が基台に固定される。
特開2004−265626号公報
ところで、基板に発光素子を実装する際の半田付け処理や、発光素子を封止部材で封止する処理は加熱条件下で行われるため、その冷却過程において、半田や封止部材と基板との熱膨張係数の差に起因して基板に反りを生じさせる場合がある。このような場合、基板ホルダにより基板を固定する際に、基板の反りが生じた領域に応力が集中することにより基板にクラックなどの破損が生じやすい。
そこで、基板に破損が生じ難い、基板ホルダによる基板を基台に固定する構造が求められる。これに対して、基板ホルダと基板との間にゴム等を介挿することが考えられるが、その場合であっても、簡便な作業を可能とし、生産効率の低下の抑制を図ることが求められる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、基板ホルダにより基板を基台に固定する構成において、たとえ基板に反りが生じていても破損が生じ難く、その上、生産効率の維持を図ることを可能とする照明装置及び発光モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様に係る照明装置は、基板と、前記基板の主面に実装された複数の発光素子と、前記基板の主面に設けられ、前記複数の発光素子を封止している封止部材と、前記基板の主面に少なくとも1つ設けられた緩衝部材と、前記基板が載置される基台と、前記基板の主面を、前記緩衝部材を介して前記基台に向けて押圧することにより、前記基板を前記基台に固定する基板ホルダと、を備え、前記緩衝部材は、前記基板ホルダによる押圧の力を緩衝するものであり、前記封止部材の構成材料と同一の材料から構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る照明装置によれば、基板の主面には、緩衝部材が設けられている。そのため、基板ホルダの押圧の大きさが同一の条件で、従来のものと比較した場合、緩衝部材の弾性変形が寄与して、基板に印加される応力を低減することが可能となる。ひいては、基板にクラックなどの破損が生じ難いものとなる。
また、緩衝部材及び封止部材の構成材料を同一材料とすることにより、封止部材を形成する際に、材料交換を行うことなく連続して、緩衝部材を簡便に形成することが可能となる。そのため、緩衝部材を設けても生産効率の低下が抑制されてその維持を図ることが可能となる。
実施の形態1に係る照明装置1を示す斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置1の構成を示す分解斜視図である。 (a)は、発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図であり、(b)は、発光モジュール10の部分断面図である。 (a)は、基板ホルダ30の上面図であり、(b)は下面側から見た斜視図である。 発光モジュール10及び基板ホルダ30を示す斜視図である。 図5に示すA−A’における断面図であり(a)は、基板ホルダ30により発光モジュール10を基台20に固定する過程を説明する図であり、(b)は、基板ホルダ30により発光モジュール10が基台20に固定されている状態を示す図である。 実施の形態2に係る照明装置1を備えるダウンライト100を示す断面図である。 (a)は、変形例1に係る発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図であり、(b)は、変形例2に係る発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図である。 (a)は、変形例3に係る発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図であり、(b)は、変形例4に係る発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図である。 変形例5に係る発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図である。
以下、本発明の実施の形態に係る照明装置及び発光モジュールについて、図面を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
さらに、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
≪実施の形態1≫
<部材構成>
図1は、実施の形態に係る照明装置1の構成を示す斜視図である。図2は、照明装置1の分解斜視図である。なお、以下の説明において、図面に示すZ軸の正方向及び負方向を、それぞれ照明装置1の上方及び下方とする。
図1,図2に示すように、照明装置1は、発光モジュール10、発光モジュール10を載置する基台20、発光モジュール10を基台20に固定する基板ホルダ30、これらを覆うカバー40、カバー押え部材50、及び配線部材60から構成されている。
(発光モジュール10)
発光モジュール10は、照明装置1の光源とされる。図2に示すように、発光モジュール10は、基板11、基板11の第1主面11aに配された発光部12、基板11の第1主面11aに設けられた端子部13,14、及び緩衝部材15から構成される。各構成要素につき図3を参照して詳細に説明する。
図3(a)は、発光モジュール10における基板11の第1主面11aを平面視した図であり、図3(b)は、発光モジュール10を図中のY軸方向に切断した部分断面図である。
[基板11]
図3(a)に示すように、基板11は、例えば、縦25mm、横20mm、厚さ1mmの角形をしている。
基板11を構成する材料は、例えば、セラミックス又は熱伝導性樹脂などの絶縁材料を含む材料が採用される。勿論、基板11としては、絶縁材料からなる絶縁層のみから構成してもよいし、アルミニウムなどの金属材料からなる金属層と絶縁層との2層から構成してもよい。
[発光部12]
図3(a)の部分拡大図に示すように、発光部12は、基板11の第1主面11aに実装された複数の発光素子16と、これら発光素子16を封止する封止部材18を有する。
各発光素子16は、平面視した状態において行列状に配列されている。詳細には、各発光素子16は、点16rに位置する発光素子16を原点とするXY平面座標において、X軸及びY軸に対称に配列されている。つまり、各発光素子16の分布の重心は、点16rの位置にある。
なお、本実施形態における、基板の主面に実装された複数の発光素子の「分布の重心」とは、基板の主面を平面視した状態において、任意に原点を指定した平面座標における発光素子の位置について算術平均した値をいう。
また、各発光素子16に隣接する位置にワイヤボンディング用のランド17が設けられており、各発光素子16とランド17とはワイヤによって電気的に接続されている。
発光素子16は、例えば430nm〜480nmにピーク波長を有する青色光を出射するGaN系のLED(発光ダイオード)素子であり、基板11の第1主面11aにCOB(Chip on Board)技術を用いて実装されている。
図3(a)に示すように、封止部材18は、複数に分割されて、長尺状の封止分割体18aから構成されている。これら封止分割体18aは、X軸方向に長手方向を沿わせて、Y軸方向に複数並べたストライプ形状をなしている。各封止分割体18aは、各発光素子16が配列した列ごとに個別に封止している。各封止分割体18aの寸法は、実装する発光素子16の形状や個数に応じて適宜設定される。
封止部材18は、波長変換部材が混入された透光性材料から構成されており、発光素子16から出射される光の一部を異なる波長の光に変換する。例えば、発光素子16から出射される光の一部が、約530nm〜650nmにピーク波長を有する光に変換される。その結果、波長変換後の光と未変換の青色光との混色によって、白色光が発光部12から出射される。
封止部材18を構成する透光性材料は、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などが採用される。封止部材18を構成する透光性材料に混入される波長変換部材は、例えば蛍光体粒子が採用される。
[緩衝部材15]
緩衝部材15は、基板ホルダ30により基板11の第1主面11aが押圧される際に介挿される。この押圧の際に、介挿された緩衝部材15が弾性変形することにより、基板11の反り領域に生じる応力が低減される。
ここで、本実施形態における「基板の反り」とは、基板の主面に発光素子を実装した状態にあり、かつ、基板の主面に対して基板ホルダにより押圧する前の状態における、基板の厚み方向への反りをいう。
図3(a)に示すように、緩衝部材15は、環状、詳細には平面視した状態において円環状に設けられている。また、円環状の緩衝部材15は、各発光素子16を囲繞するように設けられている。そのため、各発光素子16の分布の重心16rは、円環状の緩衝部材15により囲繞された領域の内側に存在している。
緩衝部材15の構成材料は、封止部材18の構成材料と同一である。本実施形態では、封止部材18が波長変換部材を混入させた透光性材料からなるので、緩衝部材15も同じく、波長変化部材を混入させた透光性材料からなる。当該透光性材料は、上記のように発光素子16を封止するものであり、少なくとも基板11の構成材料に比して弾性係数が大きいものが採用される。そのため、基板ホルダ30の押圧により基板11の反り領域に生じる応力を緩衝部材15の弾性変形により良好に低減することができる。
図3(b)に示すように、緩衝部材15の断面形状は、半円状とされる。この半円状の幅w1は、緩衝部材15の目的をより適正に実現させる観点から言えば、広いほうが望ましい。また、緩衝部材15の高さh1は、基板11の最大反り量以上とすることが望ましく、高さ方向における基板ホルダ30と基板11との隙間に入る発光部12からの光を減らすためには、緩衝部材15の高さh1は封止部材18の高さh2よりも低いことが望ましい。具体的な数値範囲としては、基板ホルダ30による押圧力の大きさや基板11の第1主面11aの大きさなどにもよるが、例えば、幅w1は、0.5mm以上1.5mm以下、高さh1は、0.2mm以上0.5mm以下としておけばよい。
ここで、本実施形態における基板の「最大反り量」とは、特定の公知の反り測定方法により基板の反りを測定し、そこで得られた反り量のうち最大となるものをいう。また、本実施形態における緩衝部材及び封止部材の「高さ」とは、JIS規格に従う基板の主面からの最大高さRyをいう。
緩衝部材15及び封止部材18は、公知のディスペンサを用いて塗布し、乾燥させることにより形成することが可能である。そして、ノズルから塗布する量を制御することにより、緩衝部材15の高さh1と封止部材18の高さh2を調整する。この塗布形成の作業効率の観点から言えば、ノズルの高さを変化させることなく塗布形成の作業を行うことが望ましいため、本実施形態では、高さh1と高さh2とは同一となるように設定されている。
本実施形態のように緩衝部材15と封止部材18とを間隙を設けて形成することにより、基板ホルダ30の押圧により変形する緩衝部材15の影響が封止部材18に及ばず、ワイヤの断線等の原因となる封止部材18の変形を防ぐことができる。
[端子部13,14]
端子部13,14は、基板11の第1主面11aに形成された導電体パターンとされ、各発光素子16への給電用のものである。端子部13,14と各発光素子16とを電気的に接続する配線(不図示)が基板11の第1主面11aに形成されている。
(基台20)
図2に戻り、基台20は、円形状に成形されたアルミダイキャスト製であり、その上面側の中央に発光モジュール10を載置する載置部21を設けて、発光モジュール10から生じる熱を放熱するヒートシンクとして機能している。
基台20の上面側には、載置部21を挟んだ両側に、ネジ孔22が設けられている。ネジ孔22に、発光モジュール10を基板ホルダ30により固定するための組立ネジ35が螺入される。基台20の周部には、挿通孔23,ボス孔24及び切欠き部25が設けられている。
(基板ホルダ30)
図2に示すように、基板ホルダ30は、組立ネジ35をネジ孔22に螺入することで基台20に取り付けられる。この際、発光モジュール10は、基板ホルダ30により第1主面11aが基台20側へ押圧された状態で載置部21に固定される。
基板ホルダ30は、全体が、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂に白色顔料を混ぜた材料を射出成型して形成されている。基板ホルダ30の寸法は、例えば、縦35mm、横25mm、厚さ4mm程度である。
以下、基板ホルダ30の構成につき図4を参照して詳細に説明する。
図4(a)は、基板ホルダ30の上面図であり、図4(b)は、基板ホルダ30を下側から見た斜視図である。
図4に示すように、基板ホルダ30は、薄肉のカバー部31とその周囲に存する厚肉の周壁部32とから構成されている。
図4(a)に示すように、基板ホルダ30の上面側において、カバー部31と周壁部32とは面一となり、他方、図4(b)に示すように、基板ホルダ30の下面には、周壁部32に囲まれたカバー部31の領域に凹部31cが存在する。凹部31cに発光モジュール10が填まり込むことにより、発光モジュール10は、基板ホルダ30に収容される。図4(a)に示す破線Aは、カバー部31と周壁部32との境界を示すものである。発光モジュール10が基板ホルダ30に収容された状態において、発光モジュール10の外縁は破線Aに沿って位置する。
前記凹部31cの深さは、基板11の厚みに緩衝部材15の高さを加えた大きさ、若しくはそれよりも0.2mm程度小さく設定されている。
基板ホルダ30の周壁部32には、基台20のネジ孔22に対応する位置に、ネジ取付け部33a,33bがY軸方向に沿って突出して形成されている。ネジ取付け部33a,33bには、組立ネジ35が挿入される挿通孔が設けられており、当該挿通孔に組立ネジ35が挿通されて基台20のネジ孔22に螺入する。
基板ホルダ30のカバー部31には、図5に31aで示すようにスリバチ状をした斜面が形成され、底部が開口30aされている。
前記スリバチ状の斜面とされる周縁31aは、基板ホルダ30に発光モジュール10が収容された状態で、発光部12を囲繞するように配置され、発光部12からの出射光の一部を上方へと反射する反射面として機能する。
また、基板ホルダ30のX軸方向における両側部には、リード線71a,71bを発光モジュール10の端子部14,15に接続するための一対の連結端子部37,38が設けられている。連結端子部37,38には、その下面側に、凹部37a,38a及び凹部37a,38aに連通する貫通孔37b,38bが設けられている。
(カバー40)
図2に戻り、カバー40は、レンズ機能を有する本体部41と、本体部41の周縁部から外方に延設された外鍔部42とから構成されるドーム形状とされ、発光モジュール10及び基板ホルダ30を覆うように基台20に固定される。発光部12からの出射光は、カバー40を透過して照明装置1の外部に取り出される。
カバー40の構成材料としては、透光性材料であればよく、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等が採用される。
(カバー押え部材50)
図2に示すように、カバー押え部材50は、カバー40からの出射光の伝播を妨げないように、円環板状とされている。カバー押え部材50の構成材料としては、例えば、アルミニウム等の金属若しくは非透光性の樹脂が採用される。
カバー押え部材50にはボス部51が形成されていて、装置組立時に、カバー40の切欠き部43に係る切欠き空間を通り、基台20のボス孔24に挿通して基台20に固定される。この際、カバー40の外鍔部42は、カバー押え部材50と基台20とで挟持されて固定される。
カバー押え部材50及びカバー40の外鍔部42には、基台20の挿通孔23に対応した切欠き部52,44が設けられ、挿通孔23に挿通させる取付けネジ(不図示)がカバー押え部材50及びカバー40に当たらないように構成されている。
(配線部材60)
図2に示すように、配線部材60は、一組のリード線61a,61bと、その端部に取り付けられたコネクタ62を有する。
リード線61a,61bは、基板ホルダ30の凹部37a,38aに収納された連結端子81,82(図5参照)に貫通孔37b,38bを通して差し込まれ、連結端子81,82を介して発光モジュール10の端子部13,14と電気的に接続される。他方、コネクタ62は、外部の商用電源に電気的に接続して受電するものである。
<基板ホルダ30による発光モジュール10の基台20への固定作業>
図5、図6を参照して、基板ホルダ30により発光モジュール10を基台20に固定する作業について説明する。
図5に示すように、先ず、発光モジュール10を載置部21に載置する。そして、発光モジュール10の上方より、発光部12が開口30aに収まるように基板ホルダ30の下面側を発光モジュール10に填め込むことで、発光モジュール10を基板ホルダ20に収納する。
基板ホルダ30の下面側を発光モジュール10に填め込む作業の際、填め込む深さによっては、基板11の第1主面11aに対して押し圧力が過大に印加される場合がある。しかしながら、図6(a)に示すように、基板11の第1主面11aには緩衝部材15が設けられている。そのため、基板ホルダ30の下面側に位置する凹部31cを発光モジュール10に比較的深く填め込んだ場合においても、基板ホルダ30の押圧により基板11の反り領域に生じる応力は、緩衝部材15の弾性変形により低減される。また、凹部31cを発光モジュール10に填め込む際、緩衝部15により、凹部31cの底面と基板11の第1主面11aとの接触が防止され、外部衝撃に起因した破損が基板11に生じることを抑制することができる。
次に、各組立ネジ35を基板ホルダ30のネジ取付け部33a,33bの各貫通孔に挿通し、基台20のネジ孔22に螺入する。その結果、図6(b)に示すように、基板ホルダ30により基板11の第1主面11aが緩衝部材15を介して押圧された状態で、発光モジュール10は基台20に固定される。
組立ネジ35をネジ孔22に螺入することにより、基板11の第1主面11aに向けて比較的高い押し圧力が印加されるが、緩衝部材15を設けているため、緩衝部材15の弾性変形により基板11の反り領域に生じる応力が低減される。その結果、基板11にクラックなどの破損が生じ難いものとなる。
また、緩衝部材15は、円環状であり、発光部12を構成する全ての発光素子16を囲繞している(図3(a)参照)。その結果、基板ホルダ30により基板11の第1主面11aを押圧する際に、円環状の緩衝部材15が囲繞する領域に対して均一な押し圧力を印加して、当該領域に対応する基板11と載置部21との当接領域の接合強度を高めることが可能となる。ひいては、各発光素子16から生じる熱の載置部21への伝達を高めることができる。
なお、基板ホルダ30を発光モジュール10に填め込む際、連結端子81,82を連結端子部37,38に填め込む作業が並行して行われる。
<まとめ>
以上、実施の形態1に係る照明装置1によれば、基板11の主面11aに緩衝部材15が設けられている。その結果、基板ホルダ30の押圧により基板11に印加される応力を、緩衝部材15の弾性変形により低減することが可能となり、基板11に破損が生じ難いものとなる。また、緩衝部材15及び封止部材18の構成材料が同一材料であるため、材料交換することなく、両部材15,18を連続的に形成することが可能となり、緩衝部材15を設けても生産効率の維持を図ることが可能となる。
また、実施の形態1に係る照明装置1によれば、緩衝部材15は、環状、詳細には基板11の第1主面11aを平面視した状態において円環状をし、発光部12を構成する全ての発光素子16を囲繞している。その結果、基板ホルダ30により基板11の第1主面11aを押圧する際に、円環状の緩衝部材15が囲繞する領域に対して均一な押し圧力を印加することが可能となり、当該領域に対応する基板11と載置部21との当接領域の接合強度を高めることが可能となる。ひいては、各発光素子16から生じる熱の載置部21への伝達を高めることができる。
また、実施の形態1に係る照明装置1によれば、基板ホルダ30には、スリバチの底が開口30aした形状の周縁31aが設けられている。具体的には、周縁31aは、その下端側(基板11側)の側周面の径が発光部12の径より若干大きく、上端側に向かって拡径する斜面とされている。そして、周縁31aは、各発光素子16からの出射光を反射する部位とされる。その結果、各発光素子16の出射光に係る照明装置1外部への光取り出し強度を高めることができる。
また、実施の形態1に係る照明装置1によれば、基板11の第1主面11aからの緩衝部材15の最大高さを、基板11の最大反り量以上とする構成が選択可能とされる。
基板11の反り量は、基板11の構成材料や形状にもよるが、基板11の中央から端部へと向かい増加する傾向を示す。そのため、本構成を選択することにより、緩衝部材15の弾性変形による高さ方向への変位量を十分に確保して、基板11の反り領域の厚み方向への変位量を良好に抑制することが可能となる。
また、実施の形態1に係る照明装置1によれば、基板11の第1主面11aからの緩衝部材15の最大高さを、基板11の第1主面11aからの封止部材18の最大高さに比して低くする構成が選択可能である。本構成を選択することにより、高さ方向における基板ホルダ30と基板11との隙間に入る発光部12からの出射光の割合を小さくすることが可能となる。
また、実施の形態1に係る照明装置1によれば、セラミックス材料を含む構成材料から基板11を構成することが選択可能とされる。セラミックス材料を含む基板は、発光モジュール10の製造に供される段階において既に反りが生じやすいため、緩衝部材15の目的に適った基板といえる。
≪実施の形態2≫
照明装置1を照明器具に組み込む適用例について、ダウンライトを代表させて説明する。
図7は、ダウンライト100を示す断面図である。
図7に示すように、ダウンライト100は、照明装置1のほか、器具110、回路ユニット120を有する。
器具110は、金属製であり、光源収容部110a、回路収容部110b及び外鍔部110cから構成されている。
光源収容部110aは、有底筒状であって、内部に照明装置1が着脱自在に取り付けられる。回路収容部110bは、光源収容部110aの底側から延設されており、内部に回路ユニット120が収容されている。外鍔部110cは、平面視した状態において円環状であって、光源収容部110aの開口部から外方へ向けて延設されている。
器具110は、天井200に貫設された埋込穴200aの周部に光源収容部110a及び回路収容部110bを当接させた状態で、天井200に取り付けられる。
回路ユニット120には、外部の商用電源と電気的に接続して照明装置1を点灯させる回路が組み込まれている。また、回路ユニット120は、照明装置1と電気的に接続する電源線120aを有する。電源線120aの先端には、照明装置1の配線部材60のコネクタ62に着脱自在に接続されるコネクタ120bが取り付けられている。
なお、ダウンライト100においては、照明装置1と回路ユニット120とが別々にユニット化されているが、回路ユニット120に相当する回路を照明装置1が備える形態としてもよい。
≪変形例≫
本発明に係る照明装置は、実施の形態1に限定されず、以下のような変形例が考えられる。
なお、以下に示す変形例は、緩衝部材15及び封止部材18の形状に関するものであり、その他の構成については、実施の形態1と同様の構成を採用することが可能である。
(変形例1,2)
図8は、図3と同様の平面視図であり、図8(a)が変形例1に、図8(b)が変形例2に該当する。
図8(a)に示すように、封止部材18を構成する一つの封止分割体18aが、その長手方向の端で緩衝部15と連結している。その他の構成は、図3に示すものと同様である。
緩衝部材15と封止分割体18aとを連結させることにより、封止部材18を形成する作業において、ディスペンサのノズルから連続的に塗布材料を吐出して、効率良く封止部材18と緩衝部材15とを形成することが可能となる。
図8(b)に示すように、封止部材18は、各発光素子16の分布の重心16rに中心をもつ円形状とされる。また、その円形状の周18lが、円環状とされる緩衝部材15の内周15aと一致している。そのため、緩衝部材15と封止部材18とを効率良く形成することが可能となる。
ここで、図8(a),図8(b)に示すように、緩衝部材15と封止部材18とを連結させた場合、これら部材が同一材料であるため、互いの部材が識別し難くなる問題がある。そのため、本発明では、緩衝部材の機能に着目して、一体ものの中で、基板ホルダにより押圧がなされる領域にあるものを緩衝部材とする。
(変形例3,4)
図9は、図3と同様の平面視図であり、図9(a)が変形例3に、図9(b)が変形例4に該当する。
図9(a)に示すように、封止部材18は円形状とされ、また、3つの緩衝部材15が、互いに離間して配されている。
3つの緩衝部材15の各々は、質点ではないため、平面の定義である同一直線上にない3点の各々を含む。そのため、各緩衝部材15は、高さ方向のいずれかに、基板11の第1主面11aに平行な仮想平面を形成する。その結果、基板ホルダ30により、各緩衝部材15を介して基板11の第1主面11aに対して均一な押圧を印加することができ、基板11と載置部21との当接領域の接合強度を高めることができる。さらに、緩衝部材15の個数や寸法にもよるが、緩衝部材15を1つとする場合に比して、緩衝部材15に係る製造コストを低減することが可能である。
また、3つの緩衝部材15同士を結ぶ線分により、正三角形(図中の二点鎖線)が形成されている。そして、当該正三角形が囲繞する領域の内側に、各発光素子16の分布の重心16rが存在している。その結果、基板11と載置部21との当接領域のうち、特に、封止部材18の存在領域に対応する領域の接合強度を高めることが可能となり、ひいては、各発光素子16から生じる熱を載置部21へと良好に伝達させることができる。
図9(b)に示すように、緩衝部材15及び封止部材18の形状は、図9(a)に示す形状と同様であり、これら部材15,18が連結されている。その結果、緩衝部材15と封止部材18とを効率良く形成することが可能となる。
(変形例5)
図10は、図3と同様の平面視図であり、変形例5に係るものである。
図10に示すように、長尺状である各封止分割体18aは、図8(a)と同様にして、ストライプ状に配列されている。
また、緩衝部材15は、4つとされ、緩衝部材15同士を結んだ線分により、長方形(図中の二点鎖線)が形成されている。詳細には、これら4つの緩衝部材15から任意に3つの部材を選択する場合、その組合せは4つあり、これら組合せごとに3つの緩衝部材15同士を線分で結ぶことにより三角形が形成される。これら4つの三角形が取り囲む領域の全領域は、図中の二点鎖線の長方形が囲繞する領域に一致する。そして、当該長方形が囲繞する領域の内側に、各発光素子16の分布の重心16rが存在している。
また、2つの封止分割体18aが長手方向に延出して、当該各封止分割体18aが長手方向の端で2つの緩衝部材15と連結している。その結果、当該各封止部材18を形成する作業において、ディスペンサのノズルから連続的に塗布材料を吐出して、効率良く封止部材18と緩衝部材15とを形成することが可能となる。
<その他の事項>
上記した実施の形態1及び変形例における構成の他、以下に示すような構成を採用することが可能である。
(基板)
基板の形状は、実施の形態1で採用される長方形板状の他、種々の多角形板状若しくは円板状とすることができる。
(基板の反り量)
基板が長方形板状である場合、基板の最大反り量は、次に示す簡便な方法により求めてもよい。基板の第1主面に配線を施す前の状態で、基板の第1主面の対角線の長さD1を測定する。その後、基板の第1主面に配線を形成し、電子部品(発光部を含む)を実装して発光モジュールを製造した状態で、基板の第1主面の対角線の長さD2を測定する。そして、長さD1から長さD2を減算した値(D1−D2)を最大反り量とする。
また、長さD1に対する最大反り量(D1−D2)の比率((D1−D2)/D1)は、基板の構成材料が同一であり、その厚みが0.5mm以上2.0mm以下の範囲であれば、基板サイズに関わらず一定とみなすことができる。そのため、当該比率に、使用する基板の第1主面の対角線の長さを掛け合わせるだけで、簡便に最大反り量を求めることができる。
さらには、セラミックス材料から構成される基板は、他の材質の基板に比して最大反り量が大きくなる傾向がある。そこで、セラミックス材料から構成される基板における比率((D1−D2)/D1)を、他の材質の基板も含めて、基板の最大反り量を求めるための規定値としておけば、さらに簡便に最大反り量を求めることができる。
ここで、セラミックス材料から構成される基板における比率((D1−D2)/D1)について言えば、0.5%程度としておけば、実際の最大反り量と同程度のものを得ることができる。
(緩衝部材)
緩衝部材の形状は、緩衝部材を1つとする場合、円環状以外にも種々の多角環状とする、ないしは、環状の一部を切欠いて開放させた種々の形状、例えばC字状、U字状、L字状、クランク状、棒状とすることができる。また、円環状を含めて上記形状の緩衝部材を2つ設ける構成としてもよい。
緩衝部材の配設箇所は、緩衝部材を1つとする場合、環状であれば、発光部を囲繞しない位置、環状を開放させた形状であれば、発光部の近傍ないしは基板の端部とすることができる。緩衝部材を2つとする場合であれば、一つは発光部を囲繞し、もう一つは発光部を囲繞しない位置に配設する、ないしは、実施の形態1の基板であれば、2つの棒状の緩衝部材の各々を、第1主面の長辺または短辺のいずれかに沿って対向するよう配設することができる。緩衝部材を3つ以上とする場合であれば、これら緩衝部材を発光部の近傍ではなく基板の端部に配設する、実施の形態1の基板であれば、第1主面の少なくとも4隅に配設することができる。
緩衝部材の個数は、緩衝部材の形状や大きさにもよるが、例えば基板の反り量が大きくなるに従い、その個数を増加させることが良好である。
また、緩衝部材は、基板ホルダの押し圧力により、圧縮限界に到達しない範囲で高さ方向(Z方向)に圧縮される(図6(b)参照)。そのため、基板の第1主面と基板ホルダの凹部の底面との高さ方向における隙間の距離は、基板ホルダによる押し圧力を高めることにより小さくすることが可能である。そのため、当該隙間を調整して、発光部からの出射光のうち緩衝部材へと伝播する光の割合を小さくすることが可能である。
(発光素子)
発光素子は基板の主面に実装されるが、例えばプリント配線基板に発光素子を直接実装した形態でもよいし、発光素子をモジュール基板に実装するとともに当該モジュール基板をプリント配線基板に実装する形態でもよい。つまり、実施の形態1のように発光素子が基板に直接実装される構成ではなく、2種類の第1及び第2の基板を用いて、第2の基板を介して発光素子が間接的に第1の基板に実装される構成としてもよい。
また、発光素子は、実施の形態1が採用するLED素子の他、LD(レーザダイオード)又はEL(エレクトリックルミネッセンス)素子とすることができる。
(封止部材)
封止部材は、発光素子の個数や配列などに対応して、実施の形態1における円形状以外にも種々の多角形状とすることができる。また、封止分割体は、長尺状以外にも、例えば、実施の形態1の1つの封止分割体を列方向に複数個に分割して短尺状とするなど、種々の形状とすることができる。
(基板ホルダ)
基板ホルダは、発光部を被覆しない形状であれば、実施の形態1が採用する形状の他、開口の大きさを調整することにより種々の形状とすることができる。例えば、基板の第1主面の端部のみを押圧する形状、実施の形態1であれば基板の第1主面の4つの隅を含む近傍領域のみをカバー部により被覆する形状とすることができる。開口の形状についても、実施の形態1では平面視において円形状とされたが、三角形、四角形など多角形状でもよい。また、部品点数が増えて作業が煩雑になるが、基板ホルダを複数個として、それぞれが基板の第1主面を押圧する構成としてもよい。
実施の形態1に係る基板ホルダのカバー部の下面は、基板の第1主面に対向して平坦な形状とされるが、緩衝部材に当接する形状であれば、緩衝部材と当接する領域のみが基板側に突出している形状とするなど種々の形状とすることができる。
また、開口を望むカバー部の周縁の反射機能を高めるために、その表面が、可視光領域の波長に対して反射率が比較的大きい反射材料により被覆された構成としてもよい。
1 照明装置
10 発光モジュール
11 基板
12 発光部
15 緩衝部材
16 発光素子
18 封止部材
20 基台
30 基板ホルダ
100 ダウンライト

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に実装された複数の発光素子と、
    前記基板の主面に設けられ、前記複数の発光素子を封止している封止部材と、
    前記基板の主面に少なくとも1つ設けられた緩衝部材と、
    前記基板が載置される基台と、
    前記基板の主面を、前記緩衝部材を介して前記基台に向けて押圧することにより、前記基板を前記基台に固定する基板ホルダと、を備え、
    前記緩衝部材は、前記基板ホルダによる押圧の力を緩衝するものであり、前記封止部材の構成材料と同一の材料から構成されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記緩衝部材は、環状をし、
    前記複数の発光素子は、前記基板の主面において前記環状の緩衝部材に囲繞されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記緩衝部材を、3つ以上備え、互いに離間して配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置
  4. 前記基板の主面を平面視した状態において、前記3つ以上の緩衝部材から任意に3つの緩衝部材を選択する組合せの全てに対して、当該選択した3つの緩衝部材同士を線分で結んだ場合に、これら線分により囲繞された領域に、前記複数の発光素子の分布の重心が存在している、
    ことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記複数の発光素子は、列状に並べて複数列配され、
    前記封止部材は、列毎に分割され、
    前記各緩衝部材は、複数に分割された封止部材分割体の何れか1つと当該封止部材分割体の長手方向の端で連結されている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の照明装置。
  6. 前記緩衝部材は、前記封止部材に連結されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記基板ホルダには、前記基板の主面における前記複数の発光素子が存在する領域の上方に開口が設けられており、
    前記基板ホルダにおける前記開口を臨む周縁は、前記基板の主面の上方に向かって拡径する斜面とされ、前記複数の発光素子からの出射光を反射する部位とされている、
    ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の照明装置。
  8. 前記基板の主面からの前記緩衝部材の最大高さは、前記基板の最大反り量以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. 前記基板の主面からの前記緩衝部材の最大高さは、前記基板の主面からの前記封止部材の最大高さに比して低い、
    ことを特徴とする請求項1又は8に記載の照明装置。
  10. 前記基板は、セラミックス材料を含む構成材料から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の照明装置。
  11. 基板と、前記基板の主面に実装された複数の発光素子と、前記基板の主面に設けられ、前記複数の発光素子を封止している封止部材とを備え、
    前記基板を基台に載置した状態で、基板ホルダが前記基板の主面を前記基台に向けて押圧することにより、前記基板を前記基台に固定するよう構成された発光モジュールであって、
    前記基板の主面には、前記基板の主面と前記基板ホルダとの間に介挿される緩衝部材が、少なくとも1つ設けられており、
    前記緩衝部材は、前記封止部材の構成材料と同一の材料から構成されている、
    ことを特徴とする発光モジュール。
JP2012278540A 2012-12-20 2012-12-20 照明装置及び発光モジュール Active JP5979494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278540A JP5979494B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 照明装置及び発光モジュール
US14/108,805 US9039257B2 (en) 2012-12-20 2013-12-17 Lighting device and light-emitting module
CN201310703649.5A CN103883899B (zh) 2012-12-20 2013-12-19 照明装置
EP13198347.0A EP2746651B1 (en) 2012-12-20 2013-12-19 Lighting device and light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278540A JP5979494B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 照明装置及び発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123464A true JP2014123464A (ja) 2014-07-03
JP5979494B2 JP5979494B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49989423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278540A Active JP5979494B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 照明装置及び発光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9039257B2 (ja)
EP (1) EP2746651B1 (ja)
JP (1) JP5979494B2 (ja)
CN (1) CN103883899B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058286A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及びそれを用いた照明器具
JP2016162503A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2016162504A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2020102607A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11378259B2 (en) 2018-12-19 2022-07-05 Nichia Corporation Light-emitting module

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011084365A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Osram Gmbh LED-Modul mit einem Kühlkörper
JP6080053B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール
USD748295S1 (en) * 2014-03-27 2016-01-26 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED lighting unit
DE202014103064U1 (de) * 2014-07-03 2015-10-06 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtenanordnung für Leuchten beispielsweise mit LEDs
DE102014111278A1 (de) * 2014-08-07 2016-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdioden-Halter sowie LED-Lampe oder Leuchte zur Beleuchtung
US9890933B2 (en) 2014-09-11 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Holder of light-emitting module, and lighting apparatus
CN104456337A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 王跃农 一种新型结构的方便型led吸顶灯
US10760777B2 (en) * 2017-03-08 2020-09-01 Interamerica Stage, Inc. LED puck holder for wire rope tension grids
WO2018180668A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社村田製作所 生体センサ
US10900618B2 (en) * 2019-01-22 2021-01-26 Nichia Corporation Light-emitting device holder and light source device
EP3754254B1 (en) * 2019-06-19 2021-10-13 Leedarson Lighting Co., Ltd. Lighting apparatus
FR3112381B1 (fr) * 2020-07-07 2023-10-20 Stoots Bloc lumineux et dispositif lumineux intégrant ledit bloc lumineux

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654081U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 タキロン株式会社 発光表示体
CN1920374A (zh) * 2005-08-23 2007-02-28 阳杰科技股份有限公司 高亮度发光二极管照明灯具装置与制程
JP2008518384A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 松下電器産業株式会社 発光モジュール、照明装置及び表示装置
JP2011228703A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオードパッケージ、それを含む照明装置及び発光ダイオードパッケージの製造方法
US20120043560A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Hsiang-Chen Wu Lamp module
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071143A1 (en) 2003-02-07 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Socket for led light source and lighting system using the socket
JP4095463B2 (ja) 2003-02-13 2008-06-04 松下電器産業株式会社 Led光源用ソケット
JP2006310138A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、照明装置及び表示装置
US7182627B1 (en) * 2006-01-06 2007-02-27 Advanced Thermal Devices, Inc. High illumosity lighting assembly
CN101809357B (zh) * 2007-09-28 2011-09-14 夏普株式会社 显示装置用照明装置、显示装置、电视接收装置
JP5320560B2 (ja) 2008-05-20 2013-10-23 東芝ライテック株式会社 光源ユニット及び照明装置
JP5391767B2 (ja) * 2008-05-30 2014-01-15 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明器具
CN101634434A (zh) * 2008-07-23 2010-01-27 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
CN201310831Y (zh) * 2008-12-10 2009-09-16 苏州力创科技有限公司 一种新型led基板与散热座组合定位结构
TWI391605B (zh) 2009-06-16 2013-04-01 Kwo Ger Metal Technology Inc Force the device
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP2012004391A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
TWI419373B (zh) * 2010-10-22 2013-12-11 Paragon Sc Lighting Tech Co 使用定電壓電源供應器之多晶封裝結構
CN102486264A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 汪绍芬 一种与散热器直触式led光源
CN102644904A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 柏友照明科技股份有限公司 混光式多晶封装结构
KR101847939B1 (ko) * 2011-03-08 2018-04-11 삼성전자주식회사 발광소자 모듈
TWM410983U (en) * 2011-04-22 2011-09-01 Paragon Sc Lighting Tech Co Light emitting module
TWM422032U (en) 2011-10-11 2012-02-01 Paragon Sc Lighting Tech Co LED lamp module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654081U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 タキロン株式会社 発光表示体
JP2008518384A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 松下電器産業株式会社 発光モジュール、照明装置及び表示装置
CN1920374A (zh) * 2005-08-23 2007-02-28 阳杰科技股份有限公司 高亮度发光二极管照明灯具装置与制程
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP2011228703A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオードパッケージ、それを含む照明装置及び発光ダイオードパッケージの製造方法
US20120043560A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Hsiang-Chen Wu Lamp module

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058286A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及びそれを用いた照明器具
JP2016162503A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2016162504A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2020102607A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11378259B2 (en) 2018-12-19 2022-07-05 Nichia Corporation Light-emitting module
JP7219401B2 (ja) 2018-12-19 2023-02-08 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11619368B2 (en) 2018-12-19 2023-04-04 Nichia Corporation Light-emitting module

Also Published As

Publication number Publication date
CN103883899B (zh) 2015-12-02
EP2746651B1 (en) 2016-09-28
CN103883899A (zh) 2014-06-25
US20140177240A1 (en) 2014-06-26
EP2746651A1 (en) 2014-06-25
JP5979494B2 (ja) 2016-08-24
US9039257B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979494B2 (ja) 照明装置及び発光モジュール
EP1670072B1 (en) Illuminating device
JP5291268B1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
JP6344689B2 (ja) 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2006310138A (ja) 発光ユニット、照明装置及び表示装置
US8641232B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2014049764A (ja) 側面型発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP2012195317A (ja) ランプ及び照明装置
JP2012069303A (ja) ランプ及び照明装置
TW201505216A (zh) 發光二極體封裝結構及發光元件
JP2012109478A (ja) 発光体および照明装置
WO2013128732A1 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明器具
JP2015082550A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2012099335A (ja) Led電球
JP5530321B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5319853B1 (ja) 発光モジュールおよびランプ
JP5789749B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5942205B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置
JP2014222627A (ja) ランプ
JP5884054B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6402917B2 (ja) 発光モジュールのホルダおよび照明装置
JP6115859B2 (ja) 照明用光源および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151