JP5319853B1 - 発光モジュールおよびランプ - Google Patents

発光モジュールおよびランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5319853B1
JP5319853B1 JP2013500703A JP2013500703A JP5319853B1 JP 5319853 B1 JP5319853 B1 JP 5319853B1 JP 2013500703 A JP2013500703 A JP 2013500703A JP 2013500703 A JP2013500703 A JP 2013500703A JP 5319853 B1 JP5319853 B1 JP 5319853B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
main surface
light
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080422A1 (ja
Inventor
直紀 田上
考志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013500703A priority Critical patent/JP5319853B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319853B1 publication Critical patent/JP5319853B1/ja
Publication of JPWO2013080422A1 publication Critical patent/JPWO2013080422A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

発光モジュール100は、基板110と、基板110の主面110a側に配設されたLEDチップ120と、基板110の主面110aにおけるLEDチップ120が配設される領域全てを含む配設領域AR1を囲繞するように設けられた光散乱部材150とを備える。そして、主面110aに直交する方向において、光散乱部材150の主面110aからの高さが、LEDチップ120の発光層120aの主面110aからの高さに比べて高い。

Description

本発明は、半導体発光素子を用いた発光モジュールおよびランプに関し、特に、配光特性の改善に関する。
従来から、白熱電球またはハロゲン電球に比べて高効率且つ長寿命である、LED(Light Emitting Diode)チップ等の半導体発光素子を用いたランプが提案されている(特許文献1参照)。
この種のランプは、例えば、図24(a)に示すように、基板1110上に実装された複数(図24(a)の例では、16個)のLEDチップ1120を波長変換材料を含有する封止部材1130で封止してなる発光モジュールを備えているのが一般的である。
特開2006−313717号公報
ところで、光の利用効率向上の観点から、基板1110をガラス等の透光性材料から形成し、LEDチップ1120から、基板1110を通って基板1110におけるLEDチップ1120の実装面とは反対側の面(裏面)から放射される光も利用できるようにした発光モジュールが考えられる。このような発光モジュールを利用したランプとして、例えば、図25に示すように、グローブ1010の略中央部に発光モジュール1100が配置されたものが提供されている。ここにおいて、発光モジュール1100は、支持部材1040により支持されている。
しかしながら、図24(a)に示すような発光モジュール1100は、図24(b)の一点鎖線Sで示すように、基板1110の主面に沿った方向に放射される光(図24(b)の領域A2に放射される光)の光量が、基板1110の主面に交差する方向(例えば、主面とのなす角度が30°乃至90°の方向)に放射される光(図24(b)の領域A1に放射される光)の光量に比べて小さくなるような配光特性を示す。すると、図25に示すようなランプ1001に用いられた場合、点灯時にグローブ1010の周壁における基板1110の主面を含む仮想面と交わる部位の近傍(図25中のハッチングで示した部分)が暗くなってしまう。従って、このようなランプ1001に用いられる発光モジュール1100には、基板1110の主面に沿った方向に放射される光量を大きくすることにより、その配光特性を改善することが要請される。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、配光特性が改善された発光モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る発光モジュールは、基板と、基板の主面側に配設された少なくとも1つの半導体発光素子と、基板の主面における半導体発光素子が配設される領域の全てを含む配設領域の外周部の少なくとも一部に設けられた光散乱部材とを備え、主面に直交する方向において、光散乱部材の主面からの高さが半導体発光素子の発光層の主面からの高さに比べて高い。
本構成によれば、主面に直交する方向において、光散乱部材の主面からの高さが発光層の主面からの高さに比べて高いことにより、発光層から基板の主面に交差する方向に放射される光の一部が、光散乱部材のうち主面からの高さが発光層よりも高い部位に入射することにより、当該部位に入射した光の一部が散乱されて基板の主面に沿った方向に散乱されるので、基板の主面に沿った方向への光量が増加する。これにより、発光モジュールの配光特性が改善される。
実施の形態1に係る発光モジュールを示し、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は底面図 実施の形態1に係る発光モジュールの断面図 実施の形態1に係るLEDチップの概略斜視図 実施の形態1に係る発光モジュールの光学的特性を説明するための図 実施の形態2に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるA1−A1断面矢視図 変形例に係る発光モジュールの断面図 変形例に係る発光モジュールの斜視図 変形例に係る発光モジュールの製造方法を説明するための図 変形例に係る発光モジュールを示し、(a)は斜視図、(b)は断面図 変形例に係る発光モジュールの平面図 変形例に係る発光モジュールを示し、(a)および(b)は断面図、(c)は平面図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるA2−A2断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるA3−A3断面矢視図 変形例に係る発光モジュールの平面図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるB1−B1断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるB2−B2断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるB3−B3断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるA4−A4断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるB4−B4断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は一部破断した斜視図、(b)は(a)におけるA5−A5断面矢視図 変形例に係るランプを示し、(a)は斜視図、(b)は(a)における一点鎖線で囲んだ部分の拡大図 変形例に係る発光モジュールの側面図 変形例に係るランプの斜視図 従来例に係る発光モジュールを示し、(a)は斜視図、(b)は、光学特性を説明するための図 従来例に係る発光モジュールの光学的特性を説明するための図
<実施の形態1>
<1>全体構成
図1は、本実施の形態に係る発光モジュール100の斜視図である。
発光モジュール100は、基板110と、基板110上に2列に配設された18個のLEDチップ120と、9個のLEDチップ120をまとめて封止する封止部材130と、各LEDチップ120に電力を供給するための配線パターン140と、基板110の端面に固着された光散乱部材150とを備える。ここにおいて、9個のLEDチップ120と封止部材130とから1つの発光部101が構成される。
<1−1>基板
基板110は、平面視矩形状に形成されており、長手方向における両端部それぞれには、外部の電源回路からLEDチップ120に電力を供給するためのリード線を接続するための貫通孔112が形成されている。また、基板110の略中央部にも平面視矩形状の貫通孔114が形成されている。
この基板110は、透光性を有し且つ熱伝導率の高いセラミックスから形成されている。このセラミックスとしては、透光性を有するアルミナ(Al23)がある。ここにおいて、LEDチップ120が基板110の主面側だけに実装されているが、基板110の裏面側からも白色光が放出され全方位配光特性を得ることができる。なお、基板110の材料は、セラミックスに限定されず、透明度の高い樹脂やガラス等からなる透光性材料でもよい。また、基板110の形状は、平面視矩形状に限定されるものではなく、楕円形や多角形等その他の形状であってもよい。
図2(a)に基板110の短手方向に沿った発光モジュール100の断面を示し、図2(b)に基板110の長手方向に沿った発光モジュール100の断面を示す。
ここで、基板110の厚みT1は、機械的強度および基板110の材料としてアルミナを用いた場合の可視光の透過率等を考慮して1mmとしている。これにより、基板110の可視光全域に対する透過率が略96%となっている。
<1−2>LEDチップ
図1に示すように、LEDチップ120は、9個のLEDチップ120を基板110の長手方向に沿って一列に配設してなる素子列を構成しており、この素子列は、基板110の短手方向に貫通孔114を挟む形で並列するように2列設けられている。また、LEDチップ120は、シリコーン樹脂等からなる接着剤を用いて基板110に直接フェイスアップ実装されている。即ち、LEDチップ120の基板110への実装方式として、いわゆるCOB(Chip On Board)型が採用されている。そして、LEDチップ120同士は、金属ワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続されている。なお、LEDチップ120の個数は、18個に限定されるものではなく、発光モジュール100の用途に応じて適宜変更してもよく、また、素子列は、1列だけ設けられたものでもよく、或いは、3列以上の複数列設けられたものでもよい。また、LEDチップ120は、フェイスアップ実装されたものに限定されず、フリップチップ実装されたものであってもよい。
LEDチップ120は、青色発光するGaN系材料から形成されたLEDであり、N型半導体からなるクラッド層とP型半導体からなるクラッド層との間に介在する半導体からなる活性層から光を放出する。この活性層が発光層に相当する。このLEDチップ120は、例えば、図3に示すように、平面視で縦400μm×横400μmであり、厚みT2が約50μmの直方体状に形成されている。ここで、LEDチップ120に内在する発光層120aは、その厚みが10nm程度の層である。基板110の主面から発光層120aまでの高さは、少なくともLEDチップ120の厚みT2(約50μm)以下である。
この発光層120aから放出された光は、LEDチップ120の上面および底面のみならず、4つの側面からもLEDチップ120の外部に放射されるが、発光層120aの平面視形状の面積が基板110に平行な方向から見たときの発光層120aの形状の面積に比べて極めて小さくなっている。これを反映して、LEDチップ120の4つの側面から放射される光量は、LEDチップ120の上面および底面から放射される光量に比べて小さくなっている(図22(b)参照)。
<1−3>封止部材
図1に示すように、封止部材130は、9個のLEDチップ120からなる素子列それぞれを覆うように、基板110の長手方向に沿って2つ設けられている。この2つの封止部材130の間隔W2(図2(a)参照)は、2mmである。
この封止部材130は、蛍光体を含有した透光性の樹脂材料で形成されている。この封止部材130は、LEDチップ120から放射された光の波長を変換する波長変換部材として機能する。
透光性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等である。なお、封止部材130の材料は、透光性の樹脂材料に限定されず、SiO2等を主成分とするガラス等であってもよい。或いは、封止部材130の材料として、有機−無機ハイブリッド透光体を用いてもよい。この有機−無機ハイブリッド透光体とは、ガラスと樹脂とから構成されるものである。
また、蛍光体としては、例えば、YAG蛍光体((Y,Gd)3Al512:Ce3+)、珪酸塩蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu2+)、窒化物蛍光体((Ca,Sr,Ba)AlSiN3:Eu2+)、酸窒化物蛍光体(Ba3Si6122:Eu2+)の粉末を用いることができる。これにより、各LEDチップ120から出射される青色光と、当該青色光の一部を蛍光体により変換されて出射される黄緑色とが混色することにより白色光が得られる。LEDチップ120から発せられる青色光と封止部材130から発せられる黄色光とは、基板110を透過してLEDチップ120が実装されていない面からも放出されることになる。なお、封止部材130は、必ずしも蛍光体が含有されている必要はない。また、LEDチップ120が、封止部材130で封止されていることにより、LEDチップ120の腐食劣化を防止することができる。
<1−4>配線パターン
配線パターン140は、基板110の長手方向における両端部それぞれに形成されている。この配線パターン140は、基板110の貫通孔112の外周部に配設されたランド部140aと、ランド部140aの基板110の短手方向における両側から基板110における隣合う2辺に沿って延出する2つの脚部140bとから構成される。そして、基板110の両端部に形成された配線パターン140の間に2列の素子列が配設される。ここで、各配線パターン140のランド部140aは、基板110の貫通孔112それぞれに挿通されたリード線の先端部と半田付け等により電気的に接続される。この配線パターン140は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、銀(Ag)、タングステン(W)、銅(Cu)等の導電性材料から形成されている。また、各配線パターン140の脚部140bとLEDチップ120とは、金属ワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続されている。
なお、配線パターン140の表面に、ニッケル(Ni)/金(Au)等のメッキ処理を施したり、ランド部140aおよび脚部140bにおけるランド部140aに連続する一端部とは反対側の他端部(金属ワイヤの端部がボンディングされる部位)を除く部位にガラス等によるコーティングを施してもよい。
<1−5>光散乱部材
光散乱部材150は、ガラスやセラミックス等の透光性材料の表面にシリカを塗布する等の拡散処理を施したものである。この光散乱部材150は、基板110の主面110aから当該主面110aと交差する方向に延出した部位(以下、「主面側部位」と称する)151と、基板110の裏面110bから当該裏面110bと交差する方向に延出した部位(以下、「裏面側部位」と称する)152とを有する。主面側部位151は、基板110の主面110aにおけるLEDチップ120が配設される配設領域AR1(図1(a)および(b)における一点鎖線で囲んだ領域)を囲繞する。裏面側部位152は、基板110の裏面110bにおける領域AR1に対応する対応領域AR2を囲繞する。つまり、光散乱部材150の主面側部位151は、環状の壁板構造を有し、基板110の主面110a側に突出している。また、光散乱部材150の裏面側部位152も、環状の壁板構造を有し、基板110の裏面110b側に突出している。
また、光散乱部材150は、基板110の端面に接着剤で固着された2対の平板状部材150a,150b,150c,150dから構成される。この接着剤としては、例えば、熱伝導性の良く透明なシリコーン樹脂からなる接着剤を用いることができる。但し、この接着剤としては、必ずしも熱伝導性のよい材料からなるものに限られず、シリコーン樹脂に比べて熱伝導性の悪くても透光性を有するものであれば他の材料からなるものでもよい。
また、図2(a)に示すように、光散乱部材150は、発光層120aから主面側部位151の先端面までの距離W4と、発光層120aから裏面側部位152の先端面までの距離W5とが等しくなっている。具体的には、光散乱部材150の基板110の主面110aに直交する方向における幅W1が5mmであり、距離W4および距離W5のいずれもが略2.5mmである。。基板110の短手方向における両端部に配置された光散乱部材150と封止部材130との間の距離W31,W32は、いずれも1mmである。また、光散乱部材150のうち、基板110の短手方向における両端部に位置する部分の厚みT3は、1mmである。
また、図2(b)に示すように、封止部材130の長手方向における両端部それぞれと、光散乱部材150との間の距離W61,W62のいずれもが5mmである。また、光散乱部材150のうち、基板110の長手方向における両端部に位置する部分の厚みT4も1mmである。
なお、光散乱部材150を構成する材料は、ガラスやセラミックスに限定されるものではなく、例えば、透光性のある樹脂材料であってもよい。
<2>光散乱部材の光学的特性
次に、光散乱部材150の光学的特性について説明する。
図4(a)および(b)は、LEDチップ120から光散乱部材150に入り、光散乱材150で光が散乱される様子を示している。ここで、図4(a)は、光散乱部材150における基板110の短手方向における両端部に位置する部位に入射する光の様子を示し、図4(b)は、光散乱部材150における基板110の長手方向における両端部に位置する部位に入射する光の様子を示す。図4(a)および(b)に示すように、光散乱部材150に対して基板110の主面110aと交差する方向に入射した光のその一部が、光散乱部材150で導光されて基板110の主面110aに沿った方向に放射される(矢印L3参照)。
図4(a)に示すように、LEDチップ120から放射される光のうち基板110の主面110aと放射方向とのなす角度が±θ11の範囲内である光(図4(a)中の矢印L11参照)が、光散乱部材150における基板110の短手方向の両端部に位置する部位に入射される。また、他方のLEDチップ120から放射される光のうち基板110の主面110aと放射方向とのなす角度が±θ12の範囲内である光(図4(a)中の矢印L12参照)が、光散乱部材150における基板110の短手方向の両端部に位置する部位に入射される。つまり、封止部材130と光散乱部材150との間の距離W32を適宜決めることにより、LEDチップ120から放射される光のうち光散乱部材150における基板110の短手方向の両端部に位置する部位に入射する光量を調節することができる。例えば、基板110の短手方向における封止部材130と光散乱部材150との間の距離W31,W32を1mmとし、基板110の短手方向における2つの封止部材130の間の最短距離を2mmとすればよい。このとき、θ11は約70°、θ12は約20°となる。すると、各LEDチップ120から基板110の短手方向に放射される光の一部が光散乱部材150に入射することになる。
また、図4(b)に示すように、光散乱部材150に最も近接したLEDチップ120から出射し封止部材130の外周面から放射される光のうち基板110の主面110aと放射方向とのなす角度が±θ21の範囲内にある光(図4(b)中の矢印L21参照)が、光散乱部材150における基板110の長手方向の両端部に位置する部位に入射される。また、光散乱部材150から最も遠い位置にあるLEDチップ120から出射し封止部材130の外周面から放射される光のうち基板110の主面110aと放射方向とのなす角度が±θ22の範囲内にある光(図4(b)中の矢印L22参照)が、光散乱部材150における基板110の長手方向の両端部に位置する部位に入射される。例えば、基板110の長手方向における光散乱部材150と封止部材130との間の距離W61,W62を5mm、9個のLEDチップ120から構成される素子列の長さを20mmとすれば、角度θ21は約30°、角度θ22は約6°となる。すると、各LEDチップ120から放射される光のうち約10%の光が光散乱部材150に入射することになる。つまり、LEDチップ120から基板110の短手方向に放射される光に比べて、LEDチップ120から基板110の長手方向に放射される光のほうが、光散乱部材150に入射する光の割合が小さい。
ところで、LEDチップ120全体から基板110の短手方向における基板110の側方に放射される光量に比べて、基板110の長手方向における基板110の側方に放射される光量のほうが大きくなる。これは、LEDチップ120が基板110の長手方向に沿って列状に配設されていることに起因する。
これに対して、本実施の形態では、前述のように、LEDチップ120から基板110の短手方向に放射される光に比べて、LEDチップ120から基板110の長手方向に放射される光のほうが、光散乱部材150に入射する光の割合が小さくすることにより、基板110側方へ配光される光量のバランスを図ることができる。
結局、本実施の形態に係る発光モジュール100では、基板110の主面110aに直交する方向において、光散乱部材150の基板110の主面110aからの高さが発光層120aの基板110の主面110aからの高さに比べて高い。これにより、発光層120aから基板110の主面110aに交差する方向に放射される光の一部が、光散乱部材150のうち主面110aからの高さが発光層120aよりも高い部位に入射する。そして、当該部位に入射した光の一部が散乱されて基板110の主面110aに沿った方向に散乱されるので、基板110の主面110aに沿った方向への光量が増加する。この結果、発光モジュール100の配光特性が改善される。
また、主面側部位151が、配設領域AR1を囲繞することにより、基板110の主面110aに沿った全方位について配光特性の改善を図ることができる。
基板110の裏面110bにおける対応領域AR2の外周部に配置された裏面側部位152が、対応領域AR2を囲繞することにより、基板110の裏面110b側に放射された光についても基板110の裏面110bに沿った全方位について、配光特性の改善を図ることができる。
<実施の形態2>
実施の形態2に係るランプ1の構成について説明する。
ランプ1について、一部破断した斜視図を図5(a)に示し、図5(a)におけるA1−A1断面矢視図を図5(b)に示す。
図5(a)に示すように、ランプ1は、光源である発光モジュール100と、透光性を有するグローブ10と、電力を受電する口金30と、ステム40と、支持部材50と、筐体60と、一対のリード線70a、70bとを備える。また、図5(b)に示すように、ランプ1は、筐体60の内部に収納された電源回路80を備える。
発光モジュール100は、ランプ1の光源となるものであって、図5(a)に示すように、グローブ10内に配置されている。具体的には、発光モジュール100は、グローブ10内における球状部分の略中心部分に配置されている。このように、発光モジュール100が、グローブ10の球状部分の略中心位置に配置されることにより、ランプ1は、従来のフィラメントコイルを用いた白熱電球と近似した全方位配光特性を得ることができる。なお、この発光モジュール100は、実施の形態1と同様の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
また、図5(b)に示すように、発光モジュール100は、電源回路80から2本のリード線70a、70bを介して電力供給を受ける。ここで、図5(b)に示すように、2本のリード線70a,70bの先端部は、発光モジュール100の長手方向における両端部に貫設された貫通孔112に挿通された状態で、ランド部140aに半田90により電気的に接続されている。
図5(a)に示すように、グローブ10は、一方が球状に閉塞され他方に開口部を有する形状である。即ち、グローブ10は、中空の球の一部が球の中心部から遠ざかる方向に延伸しながら狭まったような形状であり、球の中心部から遠ざかった位置に開口部が形成されている。即ち、グローブ10の形状は、一般的な白熱電球と同様のA形(JIS C7710)である。このグローブ10は、可視光に対して透明なシリカガラス等の透光性材料から形成されている。なお、グローブ10の形状は、必ずしもA形である必要はない。例えば、グローブ10の形状は、G形またはE形等であってもよい。また、グローブ10は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、例えば、シリカを塗布して乳白色の拡散膜を形成する等によって拡散処理が施されていても構わない。また、赤色や黄色等の有色に着色したり模様や絵を施したりしてもよいし、レフ電球の様に光源よりも口金側に反射膜等を施してもよい。また、グローブ10の材料は、必ずしもシリカガラスである必要はなく、アクリル等の透明樹脂でもよい。
図5(b)に示すように、口金30は、外部電源(図示せず)から電源回路80に供給する電力を受電するためのものであり、口金30で受電した電力は、電源線82a,82bを介して電源回路80に供給される。
口金30は、有底筒状の形状を有し、外周面に照明器具のソケット(図示せず)に螺合させるための雄螺子部32が形成されている。また、口金30の内周面には、筐体60に螺着する雌螺子部34が形成されている。この口金30は、金属等の導電性材料から形成されている。この口金30は、E26形の口金である。なお、口金30は、必ずしもE26形の口金である必要はなく、E17形など異なる大きさの口金であってもよい。また、口金30は、必ずしもネジ込み形の口金である必要はなく、例えば差し込み形など異なる形状の口金であってもよい。
図5(a)に示すように、ステム40は、発光モジュール100を支持するものであり、ステム40は、略棒状の形状を有し、グローブ10の開口部近傍からグローブ10内方に向かって延在している。また、ステム40は、長手方向におけるグローブ10の内方に配置される一端部40aに発光モジュール100を搭載するための平坦部41aを有し、この平坦部41aの略中央部にステム40の延在方向に突出する凸部41bが設けられている。そして、発光モジュール100は、凸部41bが基板110に貫設された貫通孔114に差し込まれた状態でステム40の一端部40aに固定されている。ここにおいて、発光モジュール100の基板110におけるLEDチップ120が実装される面側とは反対側の面が、ステム40の一端部40aの平坦部41aに当接している。
また、ステム40は、比較的熱伝導率が大きいアルミニウム等の金属材料から形成されている。なお、ステム40を形成する材料は、金属材料に限られず、セラミックス等の比較的熱伝導率が大きい材料であってもよい。このように、ステム40が、比較的熱伝導率の大きい材料から形成されていることにより、発光モジュール100で発生した熱をステム40を介して口金30やグローブ10に逃げやすくしている。この結果、温度上昇によるLEDチップ120の発光効率の低下及び寿命の低下を抑制することができる。
また、ステム40の長手方向における他端部40bは、略円錐台形状に形成されており、当該他端部40bの内部には、リード線70a、70bを挿通するための2つの挿通孔40b1,40b2が形成されている。
また、発光モジュール100の基板110とステム40とは、シリコーン樹脂からなる接着剤(図示せず)によって固着されている。なお、接着剤としては、例えば、シリコーン樹脂に金属微粒子を分散させること等によって熱伝導率を高くした材料からなるものを用いてもよい。
支持部材50は、グローブ10の開口部を塞ぐように配置されている。この支持部材50は、筐体60に嵌合された状態で固定されている。また、支持部材50のグローブ10側には、ステム40が固定されている。この支持部材50とステム40とは、螺子によって固定されている。この支持部材50は、略円板状の形状を有し、その端面が筐体60の内周面に当接している。また、図5(b)に示すように、支持部材50の略中央部には、リード線70a,70bを挿通するための貫通孔52が形成されている。そして、電源回路80から導出したリード線70a、70bは、支持部材50の貫通孔52およびステム40の他端部40bに形成された挿通孔40b1,40b2を通って発光モジュール100にまで延長され、発光モジュール100の配線パターン140に電気的に接続される。
また、支持部材50の周部には、段差部53が形成されている。グローブ10の開口端は、支持部材50の段差部53と筐体60との間に形成された領域内に配置され、当該領域に流し込まれた接着剤により支持部材50に固定されている。支持部材50は、アルミニウム等の金属材料から形成されている。なお、支持部材50を形成する材料としては、金属材料に限られず、例えば、セラミックス等であってもよい。また、上記接着剤としては、例えば、シリコーン樹脂に金属微粒子を分散させてなる材料からなるものでもよい。
このように、支持部材50が熱伝導率の大きい材料で構成されているので、ステム40に熱伝導した発光モジュール100の熱が、支持部材50に効率良く伝導する。また、支持部材50がグローブ10に接続されているので、支持部材50に伝導した発光モジュール100の熱が、グローブ10に熱伝導し、グローブ10の外表面から大気中に放出される。この結果、温度上昇によるLEDチップ120の発光効率の低下及び寿命の低下を抑制することができる。また、支持部材50は、筐体60にも接続されているので、支持部材50に伝導した発光モジュール100の熱は、筐体60の外表面からも大気中に放出される。
筐体60は、非導電性の樹脂材料から形成されており、ステム40と口金30とを絶縁するとともに、電源回路80を収納する。この非導電性の樹脂材料としては、例えば、ガラス繊維を含有したポリブチレンテレフタレート(PBT)等がある。図5(b)に示すように、筐体60は、ステム40側に配置される円筒状の主部61と、口金30側に配置され口金30が外嵌される円筒状の口金取付部62とから構成される。
主部61は、内径が支持部材50の外径と略同じであり、支持部材50が内側に嵌合固定される。支持部材50が主部61に嵌合された状態では、主部61の内周面が支持部材50に接触する。そして、主部61の外表面が外部に露出しているので、筐体60に伝導した熱は、主に主部61から外部に放出される。
口金取付部62は、その外周面に口金30の内周面に形成された雌螺子部34と螺合可能な雄螺子部64が形成されている。そして、この雄螺子部64に口金30の雌螺子部34が螺合することにより、口金取付部62に口金30が外嵌され、口金取付部62の外周面が口金30に接触する。従って、筐体60に伝導した熱は、口金取付部62を介して口金30にも伝導し、口金30の外表面から放出される。
図5(b)に示すように、電源回路80は、発光モジュール100に電力を供給するための回路であり、筐体60内に収納されている。具体的には、電源回路80は、複数の回路素子80aと、各回路素子80aが実装される回路基板80bとを有する。そして、電源回路80は、口金30から2本の電源線82a,82bを介して受電した交流電力を直流電力に変換し、2本のリード線70a、70bを介して発光モジュール100に直流電力を供給する。
<変形例>
(1)実施の形態1に係る発光モジュール100では、光散乱部材150を構成する平板状部材150a,150b,150c,150dが矩形板状に形成されてなる例について説明したが、平板状部材の形状はこれに限定されるものではない。
例えば、図6(a)に示す発光モジュール200のように、光散乱部材250の主面側部位251および裏面側部位252が、基板110から離れるほど基板110の内側への突出量が大きくなるように形成されてなるものであってもよい。
または、図6(b)に示す発光モジュール300のように、光散乱部材350が、基板110の外側に向けて突出するようなレンズ状に形成されてなるものであってもよい。これにより、光散乱部材350に入射した光を基板110の側方に集光させることができる。
(2)実施の形態1に係る発光モジュール100では、光散乱部材150が、シリコーン樹脂からなる接着剤により基板110に接着されてなる例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図7に示す発光モジュール400のように、光散乱部材450が係合構造により基板410に固定されてなるものであってもよい。
ここにおいて、図8(a)および(b)に示すように、基板410には、係合部となる4つのスリット410a,410b,410c,410dが形成されている。また、光散乱部材450は、4つの矩形板状の平板状部材450a,450b,450c,450dから構成され、各平板状部材450a,450b,450c,450dには、それぞれスリット451a,451b,451c,451dが形成されている。そして、図7に示すように、各平板状部材450a,450b,450c,450dは、スリット451a,451b,451c,451dが、基板410に形成されたスリット410a,410b,410c,410dそれぞれに係合されることにより基板410に固定される。
図8(a)に示すように、スリット410a,410bは、基板410の一対の短辺それぞれから基板410の長手方向に沿って形成されている。また、スリット410c,410dは、基板410の一対の長辺それぞれから基板410の短手方向に沿って形成されている。このスリット410a,410b,410c,410dの幅は、平板状部材450a,450b,450c,450dの厚みに略等しくなっている。また、平板状部材450a,450bは、矩形板状に形成され且つ長手方向の長さがスリット410c,410dの間の間隔と略一致している。また、平板状部材450a,450bそれぞれには、その長手方向に沿って被係合部となるスリット451a,451bが形成されている。また、図8(b)に示すように、平板状部材450c,450dは、矩形板状に形成され且つ長手方向の長さが基板410の短手方向の長さと略一致している。また、平板状部材450c,450dそれぞれには、その長手方向に沿って被係合部となるスリット451c,451dが形成されている。
次に、図8(a)および(b)を用いて、発光モジュール400の製造方法のうち、基板410に光散乱部材450を取着する工程について説明する。
まず、図8(a)に示すように、基板410に形成されたスリット410a,410bそれぞれに平板状部材450a,450bを挿入する。このとき、平板状部材450a,450bは、そのスリット451a,451bの先端部が基板410のスリット410a,410bの先端部に当接するまで挿入する。スリット410a,410bに平板状部材450a,450bが嵌合した状態で、平板状部材450a,450bが基板410に固定される。
次に、図8(b)に示すように、基板410に形成されたスリット410c,410dそれぞれに平板状部材450c,450dを挿入する。このとき、平板状部材450c,450dは、そのスリット451c,451dの先端部が基板410のスリット410c,410dの先端部に当接するまで挿入する。このとき、スリット410c,410dに平板状部材450c,450dが嵌合した状態で、平板状部材450c,450dが基板410に固定される。ここで、平板状部材450a,450bは、平板状部材450c,450dの厚み方向における側面の一部が平板状部材450a,450bの長手方向における両端面に当接した状態で基板に固定される。このように、平板状部材450c,450dの厚み方向における側面の一部が平板状部材450a,450bの長手方向における両端面に当接して平板状部材450a,450bを固定していることにより、平板状部材450a,450bの基板410の長手方向への移動が規制されている。
以上の工程により、図7に示すような発光モジュール400が完成する。
結局、本変形例に係る発光モジュール400では、接着剤を用いずに基板410に平板状部材450a,450b,450c,450dが固定されるので、組み立て作業性の向上および部材コストの低減を図ることができる。
(3)実施の形態1に係る発光モジュール100では、光散乱部材150の形状が、基板110の短手方向における両端部に位置する部位と基板110の長手方向における両端部に位置する部位とで、基板110の主面110aに直交する方向の幅が同じである例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図9(a)に示す発光モジュール500のように、光散乱部材150の形状が、基板110の短手方向における両端部に位置する部位551の基板110の主面110aに直交する方向の幅に比べて、基板110の長手方向における両端部に位置する部位552の基板110の主面110aに直交する方向の幅が狭いものであってもよい。図9(a)に示すように、LEDチップ120は、基板110の長手方向に沿って9個ずつ2列に配設されている。従って、基板110の短手方向に放射される光量に比べて、基板110の長手方向に放射される光量のほうが小さいので、その分、散乱させる光量を少なくてもよいから、基板110の長手方向の両端部に位置する部位552の基板110の主面110aに直交する方向の幅は、基板110の短手方向における両端部に位置する部位551に比べて小さくてもよい。これにより、光散乱部材550に必要な材料を低減することができるので、部材コストの削減を図ることができる。
例えば、図9(b)に示すように、光散乱部材550における部位551の基板110の主面110aに直交する方向における両端部と、部位552の基板110の主面110aに直交する方向における両端部との間の距離W7,W8が、ともに1mm(つまり、部位551の基板110の主面110aに直交する方向の幅に比べて、部位552の基板110の主面110aに直交する方向の幅が、2mmだけ小さい)としたものであってもよい。
(4)実施の形態1に係る発光モジュール100は、光散乱部材150の厚みが基板110の周方向において同じである例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図10(a)に示す発光モジュール600のように、光散乱部材650の形状が、基板110の短手方向における両端部に位置する部位651の厚みに比べて、基板110の長手方向における両端部に位置する部位652の厚みのほうが薄いものであってもよい。図10(a)に示すように、LEDチップ120は、基板110の長手方向に沿って9個ずつ2列に配設されている。従って、基板110の短手方向に放射される光量に比べて、基板110の長手方向に放射される光量のほうが小さいので、その分、散乱させる光量を少なくてもよいから、基板110の長手方向の両端部に位置する部位652の基板110の主面110aに直交する方向の幅は、基板110の短手方向における両端部に位置する部位651に比べて薄くてもよい。これにより、光散乱部材650に必要な材料を低減することができるので、部材コストの削減を図ることができる。
或いは、図10(b)に示す発光モジュール700のように、基板710の形状が平面視楕円形状であって、光散乱部材750の形状も平面視楕円形状であり、基板110の短軸方向における両端部に位置する部位751の厚みが最も大きく、基板110の長軸方向における両端部に位置する部位752の厚みが最も小さく、光散乱部材750の各部位の厚みが、部位751から部位752まで連続的に変化しているものであってもよい。
(5)実施の形態1では、光散乱部材150が基板110の端面に固着されてなる例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図11(a)乃至(c)に示すように、基板810の主面810aに固着された筒状の第1光散乱部材851と、基板810の裏面810bに固着された筒状の第2光散乱部材852とから構成されるものであってもよい。ここにおいて、主面810aに直交する方向において、第1光散乱部材851の主面810aからの高さがLEDチップ120の発光層120aの主面810aからの高さに比べて高くなっている。
(6)実施の形態1では、光散乱部材150が、基板110に固定されている例について説明したが、光散乱部材の固定場所は基板に限定されるものではない。
本変形例に係るランプ1001について、一部破断した斜視図を図12(a)に示し、図12(a)におけるA2−A2断面矢視図を図12(b)に示す。
ランプ1001は、実施の形態2と略同様の構成を有し、光散乱部材1150が支持部材2050に固定されている点が実施の形態2と相違する。なお、図12において実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材1150は、矩形枠状の本体部1150aと、本体部1150aを支持する2本の支持部1150a2,1150b2とを有する。そして、支持部1150a2,1150b2における本体部1150a側とは反対側の端部が支持部材2050に固定されている。また、発光モジュール1100の基板110の端面と、本体部1150aの内周面との間には隙間が形成されている。本体部1150aおよび支持部1150a2,1150b2は、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
本変形例に係る他のランプ2001について、一部破断した斜視図を図13(a)に示し、図13(a)におけるA3−A3断面矢視図を図13(b)に示す。
ランプ2001は、図12に示す構成のランプ1001と略同様の構成を有し、光散乱部材2150がステム40に固定されている点が図12に示す構成のランプ1001と相違する。なお、図13において、図12に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材2150は、矩形枠状の本体部2150aと、ステム40に固定され本体部2150aを支持する矩形板状の支持部2150dを有する。支持部2150dの中央部および当該中央部を挟む2箇所の部位それぞれには、ステム40およびリード線70a,70bが挿通される貫通孔2150c1,2150c2が形成されている。
支持部2150dは、第1部位2150a2および第2部位2150b2に分割することができる。第1部位2150a2および第2部位2150b2における互いに対向する端面には、切欠部が形成されており、支持部2150a2,2150b2の端面同士を貼り合わせると各切欠部に対応する箇所に貫通孔2150c1,2150c2が形成される。そして、支持部2150dは、貫通孔2150cの内周面とステム40との間に介在する接着剤によりステム40に固定されている。ここにおいて、発光モジュール1100の基板110の端面と、光散乱部材2150の本体部2150aの内周面との間には隙間が形成されている。
本体部2150aおよび支持部2150dは、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
(7)実施の形態1では、光散乱部材150が、基板110の主面110aにおけるLEDチップ120が配設される配設領域AR1を囲繞するように配置された発光モジュール100の例について説明したが、光散乱部材は配設領域を囲繞するものに限定されるものではない。
本変形例に係る発光モジュール2000の平面図を図14に示す。
発光モジュール2000では、基板110上に、列状に配設された複数個(図14では9個)のLEDチップ120からなる発光素子列が2列設けられている。そして、光散乱部材2053は、2つの透光性を有する平板状部材2051,2052からなり、配設領域AR1の外周部における、発光素子列の列方向に直交する方向における両側それぞれに配置されている。
ところで、発光モジュール2000は、基板110の長手方向に沿って列状に配設された複数個(図14では9個)のLEDチップ120からなる発光素子列が2列設けられていることから、前述のように、基板110の短手方向(発光素子列に直交する方向)に放射される光量に比べて、基板110の長手方向(発光素子列の列方向)に放射される光量のほうが大きくなる。従って、発光モジュール2000から基板110の長手方向に沿った基板110の側方に放射される光量を上げなくても、発光モジュール2000から基板110の側方に放射される光量のバランスを得ることができるので、発光モジュール2000では、基板110の短手方向における両端部に光散乱部材を配置していない。これにより、光散乱部材の体積を低減することができるので、発光モジュール2000の軽量化および光散乱部材に要する材料コストの低減を図ることができるという利点がある。
図14に示す構成では、光散乱部材2053が、2つの透光性を有する平板状部材2051,2052からなり、平板状部材2051,2052それぞれが基板110に固定されている例について説明したが、光散乱部材の固定場所は基板110に限定されるものではない。
本変形例に係る他のランプ3001について、一部破断した斜視図を図15(a)に示し、図15(a)におけるB1−B1断面矢視図を図15(b)に示す。
ランプ3001は、光散乱部材3150が支持部材2050に固定されている点が図14に示す構成とは相違する。なお、図15において図12に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材3150は、矩形板状の平板状部材3150a1,3150b1と、平板状部材3150a1,3150b1を支持する棒状の支持部1150a2,1150b2とからなる。また、平板状部材3150a1,3150b1と基板110の短手方向における両端縁との間には、隙間が形成されている。平板状部材3150a1,3150b1および支持部1150a2,1150b2は、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
本変形例に係る他のランプ4001について、一部破断した斜視図を図16(a)に示し、図16(a)におけるB2−B2断面矢視図を図16(b)に示す。
ランプ4001は、光散乱部材4150がステム40に固定されている点が図15に示す構成と相違する。なお、図16において図15に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材4150は、ステム40に固定され平板状部材3150a1,3150b1を支持する矩形板状の支持部2150dを有する。
(8)実施の形態1では、光散乱部材150が、基板110の主面110aにおけるLEDチップ120が配設される配設領域AR1の上方を覆っていない発光モジュール100の例について説明したが、光散乱部材は、必ずしも配設領域AR1の上方を覆っていないものにに限定されるものではなく、配設領域AR1の上方を覆うものであってもよい。
本変形例に係る他のランプ5001について、一部破断した斜視図を図17(a)に示し、図17(a)におけるB3−B3断面矢視図を図17(b)に示す。
ランプ5001は、図12に示す構成のランプ1001と略同様に光散乱部材5150が支持部材2050に固定されているが、光散乱部材5150の形状が図12に示す構成のランプ1001と相違する。なお、図17において、図12に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材5150は、各平板状部材3150a1,3150b1における支持部1150a2,1150b2が接続される側の端面とは反対側の端面に矩形板状の蓋部5150cが固定された構造を有する。蓋部5150cは、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
本変形例に係る他のランプ6001について、一部破断した斜視図を図18(a)に示し、図18(a)におけるA4−A4断面矢視図を図18(b)に示す。
ランプ6001は、図12に示す構成のランプ1001と略同様に光散乱部材6150が支持部材2050に固定されているが、光散乱部材6150の形状が図12に示す構成のランプ1001と相違する。なお、図18において、図12に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材6150は、一部に開口部が形成された中空球状の本体部6150aと、円筒状に形成され且つ本体部6150aの開口部の外周部に連続する支持部6150bとを有する。そして、本体部6150aの内側には、発光モジュール1100が配置されている。支持部6150bは、本体部6150a側の一端部とは反対側の他端部が支持部材2050に接着剤を用いて固定されている。ここにおいて、発光モジュール1100は、その基板110が本体部6150aの内周面に接触しない状態で配置されている。光散乱部材6150は、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等からなり光散乱部材6150を2つに分割してなる形状の2つの半部材を貼り合わせることで形成される。
本変形例に係る他のランプ7001について、一部破断した斜視図を図19(a)に示し、図19(a)におけるB4−B4断面矢視図を図19(b)に示す。
ランプ7001は、図13に示す構成のランプ2001と略同様に光散乱部材7150がステム40に固定されているが、光散乱部材7150の形状が図13に示す構成のランプ2001と相違する。なお、図19において、図13に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材7150は、各平板状部材3150a1,3150b1における支持部2150dが接続される側の端面とは反対側の端面に矩形板状の蓋部7150eが固定された構造を有する。蓋部7150eは、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
本変形例に係る他のランプ8001について、一部破断した斜視図を図20(a)に示し、図20(a)におけるA5−A5線で破断した断面矢視図を図20(b)に示す。
ランプ8001は、図13に示す構成のランプ2001と略同様に光散乱部材8150がステム40に固定されているが、光散乱部材8150の形状が図13に示す構成のランプ2001と相違する。なお、図20において、図13に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
光散乱部材8150は、中空球状に形成されている。この光散乱部材8150は、中空半球状の第1部材8150aおよび第2部材8150bそれぞれの周縁部同士を接続することにより形成される。光散乱部材8150は、透光性を有する樹脂材料やガラス、セラミックス等から形成されている。
(9)実施の形態2では、電球形のランプについて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図21(a)および(b)に示すような、ガラス等の透光性材料からなる細長の円筒状部材912と、円筒状部材912の長手方向における両端側に取着された2つの口金930と、円筒状部材912の略同じ長さの発光モジュール900とを備えるランプ2であってもよい。
ここで、発光モジュール900は、円筒状部材912の略同じ長さの細長の基板910と、基板910上に基板910の長手方向に沿って2列に配設された複数のLEDチップ120と、複数のLEDチップ120を列毎にまとめて封止する封止部材932とを備えており、基板910の端面に光散乱部材950が接着剤により固着されている。
また、口金930には、内部に電源ユニット(図示せず)が収納されており、当該電源ユニットから導出されたリード線(図示せず)が、基板910上に形成された配線パターン940に電気的に接続されている。また、各口金930の外周面には、外方に向かって突出する2つの口金ピン931が設けられている。この口金ピン931が照明器具のソケットに差し込まれることにより、ソケットから口金ピン931を介して電源ユニットに給電され、電源ユニットからリード線を介して配線パターン940に給電されることになる。
(10)実施の形態1では、基板110と光散乱部材150とが別体である例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、基板110と光散乱部材150とが同一種類の透光性材料からなるものであれば、基板110と光散乱部材150とを一体に形成してもよい。
(11)実施の形態1では、基板110の主面110aに直交する方向において、光散乱部材150の主面側部位151の先端面のLEDチップ120の発光層120aからの高さと、光散乱部材150の裏面側部位152の先端面の発光層120aからの高さとが等しい例について説明したが、これに限定されるものではない。
基板110の主面110aに直交する方向において、光散乱部材150の主面側部位151の先端面のLEDチップ120の発光層120aからの高さと、光散乱部材150の裏面側部位152の先端面の発光層120aからの高さとが相違していてもよい。
(12)実施の形態1では、厚み方向における一面側に発光部101が設けられた基板110を1つだけ備える発光モジュール100の例について説明したが、例えば、主面側に発光部が設けられた基板を2つ備え、各基板における発光部が設けられていない裏面側同士が接着剤等で貼り合わされてなる構造を有する発光モジュールであってもよい。
本変形例に係る発光モジュール9100の断面図を図22に示す。
発光モジュール9100は、主面側に発光部101が設けられた2つの基板110A,110Bを備え、各基板110A,110Bにおける発光部120が設けられていない他面側同士が接着剤等で貼り合わされている。ここで、基板110Bが、基板110Ano裏面側に貼り付けられる副基板に相当する。つまり、2つの基板110A,110Bは、主面側とは反対側の裏面側同士を互いに対向させた状態で配置されている。そして、2つの基板110A,110Bの外周部に光散乱部材9150が固定されている。なお、光散乱部材9150は、必ずしも基板110A,110Bの外周部に固定されているものに限定されるものではなく、例えば、前述(6)で説明したように、支持部材2150に固定されるものであってもよい。ここで、光散乱部材9150は、基板110A,110Bそれぞれの主面における半導体発光素子が配設される領域の全てを含む配設領域の外周部に設けられている。そして、基板110A,110Bそれぞれにおいて、主面に直交する方向における、光散乱部材9150の上記主面からの高さが発光部101の一部を構成するLEDチップ120の発光層120aの主面からの高さに比べて高くなっている。
また、図22に示す構成では、2つの基板110A,110Bを備える例について説明したが、例えば、1つの基板の両面側それぞれに発光部101が設けられた構造を有する発光モジュールであってもよい。
(13)実施の形態1では、LEDチップ120の基板110への実装方式がいわゆるCOB型である例について説明したが、例えば、LEDチップがサブマウントを介して基板上に実装される実装方式を採用したものであってもよい。
(14)実施の形態2では、実施の形態1で説明した光散乱部材150を備えた発光モジュール100が、グローブ10内に配置されている、即ち、光散乱部材150とグローブ10とが別体であるランプ1の例について説明したが、光散乱部材150とグローブ10とが別体であるものに限定されるものではない。つまり、グローブを光散乱部材として機能させるようにしてもよい。
本変形例に係るランプ9001を図23に示す。
ランプ9001では、光を散乱する材料からなるグローブ9010を備えている。そして、グローブ9010の内側に配置された発光モジュール1100から出射された光が、グローブ9010の周壁に散乱されて外部に放出される。グローブ9010を構成する光を散乱する材料としては、例えば、ブラスト等の拡散処理を施したガラス等が挙げられる。
1,2 ランプ
10 グローブ
12 波長変換部材
30,930 口金
40 ヒートシンク
50,2050 支持部材
60 筐体
70a,70b リード線
80 電源回路
82a,82b 電源線
100,200,300,400,500,600,700,800 発光モジュール
110,410,710,810 基板
112,114 貫通孔
120 LEDチップ
120a 発光層
130,932 封止部材
140,940 配線パターン
140a ランド部
140b 脚部
150,250,350,450,550,650,750,850 光散乱部材
150a,150b,150c,150d,450a,450b,450c,450d 平板状部材
410a,410b,410c,410d,451a,451b,451c,451d スリット
931 口金ピン

Claims (18)

  1. 透光性材料からなる基板と、
    前記基板の主面側に配設された少なくとも1つの半導体発光素子と、
    前記基板に固定された光散乱部材とを備え、
    前記光散乱部材は、前記基板の前記主面における前記半導体発光素子が配設される領域の全てを含む配設領域の外周部の少なくとも一部に位置する主面側部位、および、前記基板の前記主面とは反対側の裏面における前記配設領域に対応する対応領域の外周部の少なくとも一部に位置する裏面側部位を有し、
    前記主面側部位は、前記主面に直交する方向において、前記主面側部位の前記主面からの高さが前記半導体発光素子の発光層の前記主面からの高さに比べて高い
    ことを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記主面側部位は、前記配設領域を囲繞する環状の壁板構造をしている
    ことを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記裏面側部位は、前記対応領域を囲繞する環状の壁板構造をしている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光モジュール。
  4. 前記主面に直交する方向において、前記主面側部位の先端の前記発光層からの高さと、前記裏面側部位の先端の前記発光層からの高さとが等しい
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 前記主面に直交する方向において、前記裏面側部位の長さが、前記主面側部位の長さ以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  6. 前記半導体発光素子は、複数個あり、列状に配設された発光素子列を構成し、
    前記光散乱部材は、2つの透光性を有する平板状部材からなり、
    前記配設領域の外周部における、前記発光素子列の列方向に直交する方向における両側それぞれに配置された部位が前記主面側部位を構成している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  7. 前記光散乱部材は、樹脂材料からなる接着剤により前記基板に固着されてなる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  8. 前記光散乱部材と前記基板は、一方に係合部、他方に被係合部が設けられ両部を係合することにより組み立てられている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  9. 基板および副基板と、
    前記基板の主面側および前記副基板の主面側それぞれに少なくとも1つずつ配設された半導体発光素子と、
    前記基板および前記副基板の少なくとも一方に固定された光散乱部材とを備え、
    前記基板と前記副基板とは、主面側とは反対側の裏面側同士を互いに対向させた状態で配置され、
    前記光散乱部材は、前記基板の主面における前記半導体発光素子が配設される領域の全てを含む配設領域の外周部の少なくとも一部に位置する第1部位と、前記副基板の主面における前記半導体発光素子が配設される領域の全てを含む配設領域の外周部の少なくとも一部に位置する第2部位とを有し、
    前記基板において、前記基板の主面に直交する方向における、前記第1部位の前記基板の主面からの高さが前記基板の主面側に配設された半導体発光素子の発光層の前記基板の主面からの高さに比べて高く、
    前記副基板において、前記副基板の主面に直交する方向における、前記第2部位の前記副基板の主面からの高さが前記副基板の主面側に配設された半導体発光素子の発光層の前記主面からの高さに比べて高い
    ことを特徴とする発光モジュール。
  10. 前記光散乱部材は、樹脂材料からなる接着剤により前記基板または前記副基板に固着されてなる
    ことを特徴とする請求項9記載の発光モジュール。
  11. 前記光散乱部材は、樹脂、セラミックスおよびガラスのいずれかからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発光モジュールを備える
    ことを特徴とするランプ。
  13. グローブと、
    前記グローブの内方に向かって延在し先端部が前記グローブの中央部に位置する支持部材とを備え、
    前記発光モジュールは、前記支持部材の先端部に取着されてなる
    ことを特徴とする請求項12記載のランプ。
  14. 透光性材料からなる基板と前記基板の主面側に配設された少なくとも1つの半導体発光素子とを有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールの外周部の少なくとも一部に配置された光散乱部材と、
    前記発光モジュールおよび前記光散乱部材が内部に配置されたグローブと、
    前記グローブの内方に向かって延在する支持部材とを備え、
    前記発光モジュールは
    前記基板の背面側の中央部分が支持部材で支持されることによって、前記基板の背面の一部が露出した状態で前記グローブの内部に保持され、
    前記光散乱部材は、前記基板の主面を含む仮想平面よりも前記基板の主面が臨む領域に位置する第1部位および前記仮想平面よりも前記主面とは反対側の裏面が臨む領域に位置する第2部位を有し、前記発光モジュールと前記光散乱部材との間に隙間が存在し、
    前記第1部位は、前記基板の主面を含む仮想平面に直交する方向における前記仮想平面からの高さが、前記半導体発光素子の発光層の前記仮想平面からの高さに比べて高い
    ことを特徴とするランプ。
  15. 前記主面に直交する方向において、前記仮想平面から前記第2部位の先端までの距離が、前記仮想平面から前記第1部位の先端までの距離以上である
    ことを特徴とする請求項14記載のランプ。
  16. 前記半導体発光素子は、複数個あり、列状に配設された発光素子列を構成し、
    前記光散乱部材は、前記仮想平面内における、少なくとも前記発光素子列に直交する方向における前記発光モジュールの両側に対応する箇所に配置されている
    ことを特徴とする請求項14または請求項15記載のランプ。
  17. 基板および副基板と前記基板の主面側および前記副基板の主面側それぞれに少なくとも1つずつ配設された半導体発光素子とを有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールの外周部の少なくとも一部に配置された光散乱部材と、
    前記発光モジュールおよび前記光散乱部材が内部に配置されたグローブとを備え、
    前記基板と前記副基板とが、主面側とは反対側の裏面側同士を互いに対向させた状態で配置され、
    前記光散乱部材は、前記基板の主面を含む仮想平面よりも前記基板の主面が臨む領域に位置する第1部位および前記副基板の主面を含む副仮想平面よりも前記副基板の主面が臨む領域に位置する第2部位を有し、前記発光モジュールと前記光散乱部材との間に隙間が存在し、
    前記仮想平面に直交する方向における、前記第1部位の前記仮想平面からの高さが前記基板の主面側に配設された半導体発光素子の発光層の前記基板の主面からの高さに比べて高く、
    前記副仮想平面に直交する方向における、前記第2部位の前記副仮想平面からの高さが半導体発光素子の発光層の前記副仮想平面からの高さに比べて高い
    ことを特徴とするランプ。
  18. 前記光散乱部材は、樹脂、セラミックスおよびガラスのいずれかからなる
    ことを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載のランプ。
JP2013500703A 2011-11-28 2012-10-11 発光モジュールおよびランプ Expired - Fee Related JP5319853B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500703A JP5319853B1 (ja) 2011-11-28 2012-10-11 発光モジュールおよびランプ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259367 2011-11-28
JP2011259367 2011-11-28
JP2013500703A JP5319853B1 (ja) 2011-11-28 2012-10-11 発光モジュールおよびランプ
PCT/JP2012/006512 WO2013080422A1 (ja) 2011-11-28 2012-10-11 発光モジュールおよびランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5319853B1 true JP5319853B1 (ja) 2013-10-16
JPWO2013080422A1 JPWO2013080422A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48534929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500703A Expired - Fee Related JP5319853B1 (ja) 2011-11-28 2012-10-11 発光モジュールおよびランプ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5319853B1 (ja)
TW (1) TW201344091A (ja)
WO (1) WO2013080422A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103322525B (zh) * 2013-06-17 2015-04-22 深圳市源磊科技有限公司 Led灯及其灯丝
JP6198128B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置
JP6301549B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-28 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ ランプ
JP6754946B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、プロジェクタおよび照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239235A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Komaden:Kk Ledモジュール及びled表示装置
JP2010530125A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 シカト・インコーポレイテッド 固体素子照明装置
JP2011512648A (ja) * 2008-03-28 2011-04-21 パナソニック株式会社 樹脂成型品、半導体発光光源、照明装置及び樹脂成型品の製造方法
WO2011142097A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP2012248687A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530125A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 シカト・インコーポレイテッド 固体素子照明装置
JP2009239235A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Komaden:Kk Ledモジュール及びled表示装置
JP2011512648A (ja) * 2008-03-28 2011-04-21 パナソニック株式会社 樹脂成型品、半導体発光光源、照明装置及び樹脂成型品の製造方法
WO2011142097A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP2012248687A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013080422A1 (ja) 2013-06-06
JPWO2013080422A1 (ja) 2015-04-27
TW201344091A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291268B1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
WO2013073181A1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いたランプ
JP5979494B2 (ja) 照明装置及び発光モジュール
JP5551552B2 (ja) ランプ
JP2013219357A (ja) 発光素子パッケージ
JP4866975B2 (ja) Ledランプおよび照明器具
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP4683013B2 (ja) 発光装置
JP5319853B1 (ja) 発光モジュールおよびランプ
JP2012069303A (ja) ランプ及び照明装置
JP2012142406A (ja) ランプ及び照明装置
JP5530321B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5524793B2 (ja) ランプ
WO2013099074A1 (ja) ランプおよびこれを用いた照明器具
JP5540157B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5711100B2 (ja) 発光ダイオードモジュール
TWI533468B (zh) 發光元件及其發光裝置
JP5829150B2 (ja) 照明装置
JP5948666B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2013012453A (ja) Ledランプ
JP2012195319A (ja) ランプ及び照明装置
TWI523271B (zh) 插件式發光單元及發光裝置
JP5551562B2 (ja) ランプ
KR101174260B1 (ko) 조명 장치
KR101039653B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees