JP6080053B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6080053B2
JP6080053B2 JP2014538125A JP2014538125A JP6080053B2 JP 6080053 B2 JP6080053 B2 JP 6080053B2 JP 2014538125 A JP2014538125 A JP 2014538125A JP 2014538125 A JP2014538125 A JP 2014538125A JP 6080053 B2 JP6080053 B2 JP 6080053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting element
metal wire
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049973A1 (ja
Inventor
益巳 阿部
益巳 阿部
和田 恭典
恭典 和田
俊文 緒方
俊文 緒方
杉浦 健二
健二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014049973A1 publication Critical patent/JPWO2014049973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080053B2 publication Critical patent/JP6080053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/28Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports rigid, e.g. LED bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4941Connecting portions the connecting portions being stacked
    • H01L2224/49429Wedge and ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4945Wire connectors having connecting portions of different types on the semiconductor or solid-state body, e.g. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Description

本発明は、複数の半導体発光素子が基板に列状に実装された発光モジュールに関する。
LEDは、長寿命で、小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有するといった利点を持ち、照明装置や表示装置のバックライト等に広く利用されている。また、ダウンライトなど大容量の照明装置に用いる発光モジュールとして、一つの基板上に、多数のLEDチップを複数列状に実装し、その上を各列単位で封止部材で覆って封止するようなものも開発されている。
このような発光モジュールとして、列状に実装されたLEDチップを金属ワイヤ(ボンディングワイヤ)を利用して並列接続するものが提案されている(例えば特許文献1)。
また、近年、隣接するLEDチップ同士を金属ワイヤで直接接続する技術も提案されている(例えば特許文献2)。
特開2012−9622号公報 特開2011−9298号公報
しかし、隣接するLEDチップの電気的接続を金属ワイヤで行うと、光の取り出し効率が低下するという課題がある。
つまり、通常LEDチップは、平面視四角形状をし、対向する2辺の中点を結ぶ中心線上に極性の異なる一対の接続部を有する。そして中心線と列方向とが直交するように、LEDチップが基板に実装され、金属ワイヤが隣接するLEDチップの接続部同士を列方向に接続する。
この場合、金属ワイヤがLEDチップの上面を必ず横切ることとなり、LEDチップから発せられる光の取り出し効率が悪くなってしまうのである。
本発明は、上記課題を鑑み、隣接する半導体発光素子同士の電気的接続に金属ワイヤを用い、複数の半導体発光素子が並列接続されてなる発光モジュールにおいて、光の取り出し効率を改善することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様においては、複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有すると共に、前記一対の接続部が前記四角形状の1つの対角線上又は対角線近傍にあり、前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から前記半導体発光素子を見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む2つの辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様においては、複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子同士が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有し、前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続し、前記半導体発光素子の上面形状は、辺の長さがa,bであり且つ4つの角が直角である四角形状であり、前記接続部は、前記対角線上であって直近の角から当該接続部の中心までの距離をxとする位置を通り前記対角線と直交する仮想線と前記直近の角を挟む2辺とで囲まれた領域内に存在し、前記距離xは、 x < a2b/(a2+b2) を満たす。
上記態様の発光モジュールによれば、複数の半導体発光素子が列方向に対して中心線を直交させ、列方向に隣接する半導体発光素子同士を列方向に延伸する金属ワイヤで接続してなる発光モジュールと比べて、金属ワイヤが半導体発光素子の上面を横切る長さを短くできる。これにより、光の取り出し効率を改善することができる。
実施形態に係る発光モジュール10を用いた照明装置1を示す断面図である。 照明装置1におけるランプユニット6の斜視図である。 ランプユニット6の分解斜視図である。 発光モジュール10の一例を示す平面図である。 発光モジュール10の封止部材を取り除いた平面図である。 発光素子12の実装・接続状態を説明するための斜視図であり、金属ワイヤで接続する前の発光素子12の実装状態を示す図である。 発光素子12の実装・接続状態を説明するための斜視図であり、金属ワイヤ19で接続した接続状態を示す図である。 光の取り出し効率を説明する図であり、実施形態に係る発光モジュールの一部平面図である。 光の取り出し効率を説明する図であり、従来技術に係る発光モジュールの一部平面図である。 平面視形状が長方形状をした半導体発光素子101の実装・接続状態を説明する図である。 1stボンドと2ndボンドとが重ならないようにした例を説明する図である。 1stボンドと2ndボンドとが重ならないようにした例を説明する図である。
<本発明の一態様の概要>
本発明の一態様に係る発光モジュールは、複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有すると共に、前記一対の接続部が前記四角形状の1つの対角線上又は対角線近傍にあり、前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から前記半導体発光素子を見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む2つの辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続する。
また、前記半導体発光素子の上面形状は正方形状であり、前記半導体発光素子の上面の一辺の長さをaとし、前記接続部の中心と前記対角線上の直近の角との距離をxとすると、 x < a/2 の関係が成り立つ。これにより、金属ワイヤが半導体発光素子の上面を横切る長さを短くできる。
あるいは、前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっている。これにより、上方から半導体発光素子を見たときに接続部の面積を小さくできる。なお、ここでいう「重なる」とは、1stボンドと2ndボンドとが完全に重なっても良い(1stボンドが、2ndボンドと略同じ大きさ又は小さく、2ndボンド上に位置している)し、一部が重なっても良い。
また、前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっていない。これにより、金属ワイヤと接続部とを直接接続できる。
あるいは、前記半導体発光素子の上面形状は長方形状であり、前記半導体発光素子の上面の辺の長さをa,bとし、前記接続部の中心と前記対角線上の直近の角との距離をxとし、前記列内の複数の半導体発光素子が長さbの辺同士が対向する状態で隣接する場合、 x < a2b/(a2+b2)の関係が成り立つ。これにより、金属ワイヤが半導体発光素子の上面を横切る長さを短くできる。
また、前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっている。これにより、上方から半導体発光素子を見たときに接続部の面積を小さくできる。なお、ここでいう「重なる」とは、1stボンドと2ndボンドとが完全に重なっても良い(1stボンドが、2ndボンドと略同じ大きさ又は小さく、2ndボンド上に位置している)し、一部が重なっても良い。
あるいは、前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっていない。これにより、金属ワイヤと接続部とを直接接続できる。
本発明の一態様に係る発光モジュールは、複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子同士が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有し、前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続し、前記半導体発光素子の上面形状は、辺の長さがa,bであり且つ4つの角が直角である四角形状であり、前記接続部は、前記対角線上であって直近の角から当該接続部の中心までの距離をxとする位置を通り前記対角線と直交する仮想線と前記直近の角を挟む2辺とで囲まれた領域内に存在し、前記距離xは、 x < a2b/(a2+b2) を満たす。
また、前記列内の複数の半導体発光素子は、同じ極性の接続部同士が1本以上の金属ワイヤで接続されている。これにより、接続部同士の接続が容易に行える。あるいは、前記列は複数あり、各列において、列内の半導体発光素子の間隔が異なる。これにより、金属ワイヤにより近接する半導体発光素子を接続する場合、基板に配線を設ける必要がなく、半導体発光素子の実装自由度を高めることができる。
また、前記複数の列は直列接続されている。これにより、輝度の確保が容易になる。
<実施形態>
実施形態に係る発光モジュール、当該発光モジュールを備えるランプユニットおよび照明装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る発光モジュール10が組み込まれた照明装置1を示す断面図である。
この照明装置1は、天井2に埋め込むように取り付けられる、所謂ダウンライトである。照明装置1は、器具3、回路ユニット4およびランプユニット6を備える。
1.器具3
器具3は、金属製であって、ランプ収容部3a、回路収容部3bおよび外鍔部3cを有する。ランプ収容部3aは、有底円筒状であって、内部(底部)にランプユニット6が着脱自在に取り付けられる。回路収容部3bは、ランプ収容部3aの底側に延設されており、内部に回路ユニット4が収容されている。外鍔部3cは、円環状であって、ランプ収容部3aの開口部から外方へ向けて延設されている。
つまり、器具3は、天井2に対して直交する方向の中央部分に仕切り壁3dを有する筒状をしている。そして、器具3における仕切り壁3dから天井2に近い側の端部(下端部)までの内部空間にランプユニット6が収容され、仕切り壁3dから天井2から遠い側の端部(上端部)までの内部空間に回路ユニット4が収容される。
器具3は、ランプ収容部3aおよび回路収容部3bが天井2に貫設された埋込穴2aに埋め込まれて、外鍔部3cが天井2の下面2bにおける埋込穴2aの周部に当接された状態で天井2に取り付けられる。
2.回路ユニット4
回路ユニット4は、ランプユニット6を点灯させる回路が組み込まれている。また回路ユニット4は、ランプユニット6と電気的に接続される電源線4aを有している。電源線4aの先端にはランプユニット6のリード線71のコネクタ72と着脱自在に接続されるコネクタ4bが取り付けられている。
回路は、AC/DCコンバータを備える回路で構成され、外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続され、商用交流電源から入力される電力を、発光素子12に適した直流電圧(直流電流)に変換してランプユニット6に供給する。それによって、すべての発光素子12は一括して点灯制御される。
なお、照明装置1では、ランプユニット6と回路ユニット4とが別々にユニット化されているが、回路ユニット4に相当する回路がランプユニットに内蔵された構成であっても良い。また、回路ユニット4は、器具3内に収容されているが、器具外に配置されていても良い。
3.ランプユニット6
図2は、ランプユニット6の斜視図であり、図3は、ランプユニット6の分解斜視図である。
ランプユニット6は、光源として発光モジュール10を内蔵する。ランプユニット6は、発光モジュール10の他、ベース80、ホルダ30、化粧カバー40、カバー50、カバー押え部材60および配線部材70等を備える。
(1)ベース80
ベース80は、例えば、熱伝導性の高い材料が利用される。このような材料として、例えば、アルミニウム等の金属材料がある。ベース80は、アルミダイキャスト製の円盤状であって、上面側の中央に搭載部81を有する。この搭載部81に発光モジュール10が搭載されている。
ベース80の上面側には、ホルダ30を固定するための固定手段が設けられている。ここでの固定手段は螺合構造を利用する。具体的には、ホルダ30固定用の組立ねじ35と、当該組立ねじ35が螺合するためのねじ孔82とで構成される。ねじ孔82は、搭載部81を挟んだ両側に設けられている。
ベース80の周部には、挿通孔83、ボス孔84および切欠部85が設けられている。挿通孔83は、ランプユニット6を器具3側に装着するためのものである。ボス孔84はカバー押え部材60の固定時に利用するための固定手段である(詳細は後述する。)。切欠部85は、配線部材70の配線を通すためのものである。
(2)ホルダ30
ホルダ30は、例えば、樹脂材料からなる。ホルダ30は、有底円筒状であって、円板状の押え板部31と、当該押え板部31の周縁からベース80側に延設された円筒状の周壁部32とを有する。発光モジュール10は押え板部31で搭載部81に押えつけられてベース80に固定されている。
押え板部31の中央には、発光モジュール10からの光を通過させる窓孔33が形成されている。窓孔33は、発光モジュール10における発光素子12が実装された実装領域20に対応した形状をしている。ここでは、平面視において円形状である。
押え板部31には、窓孔33に連続して開口部34が形成されている。この開口部34によって、発光モジュール10に接続されたリード線71がホルダ30に干渉するのを防止している。
ホルダ30の押え板部31の周部には、ベース80のねじ孔82に対応する位置に、組立ねじ35を挿通させるための挿通孔36が貫設されている。
ホルダ30をベース80に取り付ける際には、まず、ホルダ30の窓孔33から発光モジュール10の封止部材13等が露出する状態で、ベース80とホルダ30とで発光モジュール10(の封止部材13等を除いた部分)を挟持する。次に、組立ねじ35を、ホルダ30の押え板部31の上方からねじ挿通孔36に挿通し、ベース80のねじ孔82に螺合させる。これによって、ホルダ30がベース80に取り付けられる。
(3)化粧カバー40
化粧カバー40は、例えば白色不透明の樹脂等の非透光性材料からなり、円環状をしている。化粧カバー40は、ホルダ30とカバー50との間に配置されており、組立ねじ35やホルダ30の開口部34から露出したリード線71等を覆い隠している。化粧カバー40の中央にも窓孔41が形成されている。この窓孔41も発光モジュール10からの光を通過させるものである。
(4)カバー50
カバー50は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成される。つまり、発光モジュール10の封止部材13から出射された光はカバー50を透過してランプユニット6の外部へ取り出される。このカバー50は全体的な形状としてドーム状をしている。カバー50は、後述の光学機能を有する本体部51と、当該本体部51の周縁部から外方へ延設された外鍔部52とを有する。本体部51は、発光モジュール10からの光を拡散する機能を有している。具体的には、本体部51を構成する透光性材料に拡散材料が混入されている。外鍔部52は、カバー50をベース80に固定する際に利用される。
(5)カバー押え部材60
カバー押え部材60は、アルミニウム等の金属や白色不透明の樹脂のような非透光性材料からなる。カバー押え部材60は、カバー50の本体部51から出射される光を妨げないように円環板状になっている。カバー50の外鍔部52は、カバー押え部材60とベース80とで挟持される。これによりカバー50がベース80に固定される。
カバー押え部材60の下面側には、ベース80側へ突出する円柱状のボス部61が設けられている。このボス部61に対応して、カバー50の外鍔部52には半円状の切欠部53が形成され、ベース80の周縁部にはボス孔84がそれぞれ形成されている。
カバー押え部材60をベース80に固定する際は、カバー押え部材60のボス部61をベース80のボス孔84に挿通させ、ベース80の下側からボス部61の先端部にレーザ光を照射して、先端部をボス孔84から抜けない形状に塑性変形させる。それによって、カバー押え部材60はベース80に固定され、1つのユニットとして完成する。
カバー50の外鍔部52およびカバー押え部材60の周縁部には、ベース80の挿通孔83に対応する各位置に半円状の切欠部54,62が形成され、挿通孔83に挿通させる取付ねじ(不図示)がカバー押え部材60やカバー50に当たらないようになっている。
なお、この取付ねじを、器具3の仕切り壁3dに形成されているねじ孔(図示省略)に螺合させることにより、ランプユニット6が器具3のランプ収容部3aに着脱自在に装着される。
(6)配線部材70
配線部材70は、発光モジュール10と電気的に接続された一組のリード線71を有している。リード線71は、ベース80の切欠部85を介してランプユニット6の外部へ導出され、その端部にコネクタ72が取り付けられている。
なお、リード線71のコネクタ72と反対側の端部は発光モジュール10の端子部14,15に例えば半田により接合されている。
(7)発光モジュール10
図4は、発光モジュール10の一例を示す平面図である。図5は、発光モジュール10の封止部材13を取り除いた平面図である。これらの図における紙面縦方向を縦方向、紙面横方向を横方向とする。
図4および図5に示すように、発光モジュール10は、基板11、基板11上に複数列状に配された複数の発光素子12、各列ごとに発光素子12を覆う封止部材13、端子部14,15、配線16,17,18などを備える。
図4および図5に示すように、基板11の上面の実装領域20(図5の二点鎖線で示す。)には、発光素子12が複数列状に実装されている。すなわち、実装領域20には、複数の発光素子12が横方向に一列に並んで発光素子列21,22,23が形成され、その発光素子列21,22,23が縦方向に平行に並べられている。
発光素子列21は横方向に12個の発光素子が配されてなり、発光素子列22は横方向に8個の発光素子が配されてなり、発光素子列23は横方向に4個の発光素子が配されてなる。各発光素子列21,22,23を構成する複数の発光素子12が配される方向を列方向ともいう。この列方向はここでは横方向と一致する。
発光素子列21は8列あり、発光素子列22は2列あり、発光素子列23は2列ある。発光素子列21は、実装領域20の中央部から上下に離れた位置(上下端部に近い位置)の発光素子列ほど、図5に示すように12個の発光素子12の間隔が狭くなっている(図4に示すように封止部材13の横方向の長さが短くなっている。)。
発光素子列22,23は、発光素子列21の縦方向の両端外側に配された発光素子12により構成され、その横方向の長さ(素子列を覆う封止部材の横方向の長さである。)が、発光素子列21より短くなっている。
このように発光素子列21,22,23の横方向の長さを調整することで、全体として円形状をした実装領域20が得られる。
各発光素子列21は、当該素子列を構成する複数(12個)の発光素子が並列に接続され、縦方向に隣接する他の発光素子列21(発光素子例22も含む。)と直列接続される。
発光素子列22と発光素子列23とは、これらの素子列を構成するすべての発光素子12(合計12個である。)が並列接続され、発光素子列22に隣接する発光素子列21に直列接続されている。このため、実装領域20に実装されている複数(120個である。)の発光素子12は、12並列10直列の接続形態となる。
(7−1)基板11
基板11は、セラミックあるいは熱伝導樹脂などの絶縁性材料からなる絶縁層を有している。基板11は、全体が絶縁層であっても良いし、絶縁層と、アルミ板からなる金属層の2層構造を有していても良い。
基板11の形状は特に限定されないが、ここでは長方形状の板状である。
上記の絶縁層には、端子部14,15や配線16,17,18が形成されている。端子部14,15は表層の絶縁層の表面に形成されている。配線16,17は、端子部14,15と、12並列10直列の電気的接続における両端に位置する発光素子列23とを接続する。配線18は、各発光素子列21,22,23間を接続する。
配線16,17,18は、発光素子12と接続される部分(図5において実践で示す。)だけが表面に現れ、それ以外の部分(図5において破線で示す。)は絶縁層内に形成されている。
(7−2)発光素子12
発光素子12は、例えば、約430nm〜470nmに主波長を有する青色光を出射するGaN系のLEDチップである。発光素子12は、基板11の上面にCOB(Chip on Board)技術を用いて実装されている。
各発光素子12は、平面視形状が正方形や長方形をしている。ここでの発光素子12は正方形状をしている。
なお、ここでは発光素子12は上述のLEDチップであって、発光モジュール10はLEDモジュールであるが、発光素子12は、LD(レーザダイオード)であっても良く、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であっても良い。
図6は、発光素子12の実装・接続状態を説明するための斜視図であり、金属ワイヤ19で接続する前の発光素子12の実装状態を示す図である。図7は、発光素子12の実装・接続状態を説明するための斜視図であり、金属ワイヤ19で接続した接続状態を示す図である。
発光素子12は、図6に示すように、上面に極性の異なる一対の接続部12a,12bを有する。この接続部12a,12bは、発光素子12内の発光層を挟むP型電極およびN型電極に電気的に接続されている。
接続部12a,12bは、平面視において、発光素子12の外観形状である正方形の2つの対角線の一方の対角線T1上に位置している。なお、ここでいう「接続部が対角線上に位置している」とは、平面視において、対角線T1と接続部12a,12bとが重なっておれば良く、接続部の中心が対角線上に位置する必要はない。
発光素子12は、図5に示すように、列方向(横方向)に対して、接続部12a,12bが位置している対角線T1(図8参照)が直交する状態で、基板11に実装されている。
発光素子列21,22,23を構成する複数の発光素子12(素子列の両端に位置する発光素子を除く。)は、図7に示すように、当該素子列21,22,23内において隣接する他の発光素子12に対して、接続パッド(絶縁層に形成される配線の一種であり、本実施形態の絶縁層には形成されていない。)を介さずに、金属ワイヤ19により電気的に接続されている。
発光素子列21,22,23内、当該列の端に位置しない発光素子(以下、「中央側の発光素子」ともいう。)12は、この中央側の発光素子12に列方向に隣接する他の2つの発光素子12の同じ極性の各接続部12a,12bと2本の金属ワイヤ19,19で接続されている。つまり、中央側の発光素子12は、隣接する2つの発光素子12と4本の金属ワイヤ19で接続されている。
中央側の発光素子12の各接続部12a,12bにおける2本の金属ワイヤ19は、一方の金属ワイヤ19の2ndボンド19bと、他方の金属ワイヤ19の1stボンド19aとが、対象の発光素子12を上方から見たときに、重なるように、各接続部12a,12bにボンディングされている。
なお、隣接する発光素子12同士を金属ワイヤ19で接続する技術は、発光素子12と配線16,17,18とを金属ワイヤ19で接続するボンディング技術を用いることができる。
発光素子列21,22,23を構成する複数の発光素子12のうち、素子列の両端に位置する発光素子12は、2つの接続部12a,12bのどちらか一方が、図7に示すように、当該端に位置する発光素子12に隣接する配線16,17,18に金属ワイヤ19により接続されている。
(7−3)封止部材13
発光素子列21,22,23には、発光素子列ごとに、複数の発光素子12を覆うように、横方向に伸びるライン状の封止部材13が設けられている(図4参照)。なお、封止部材13を列状に設けることで、発光素子12から出射された光が封止部材13内を通過する光路長が均一化され、色むら等を抑制できる。
この封止部材13は、波長変換材料が混入された透光性材料で形成され、発光素子12から出射される光の一部を、別の波長の光に変換する。また、各発光素子12は、封止部材13によって封止される。
波長変換材料としては、蛍光体粒子を用いることができる。透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂等を用いることができる。
発光素子12から出射された約430nm〜470nmに主波長を有する青色光の一部は、封止部材13中の波長変換材料によって、例えば約540nm〜640nmに主波長を有する光に変換される。その結果、変換後の波長帯の光と未変換の青色光との混色によって、白色光が出射される。
4.光取り出し効率
図8は、光の取り出し効率を説明する図であり、実施形態に係る発光モジュールの一部平面図である。図9は、光の取り出し効率を説明する図であり、従来技術に係る発光モジュールの一部平面図である。なお、接続部と金属ワイヤとの接続は、図8,9とも、1stボンドと2ndボンドとが重なっている。
ここで、従来技術に係る発光素子の符号を「912」とし、金属ワイヤの符号を「919」とし、さらに、発光素子912の接続部の符号を「912a」、「912b」とする。なお、図8および図9は、列方向に隣接する発光素子12,912を接続する金属ワイヤ19,919の様子が分かるように封止部材13を取り除いた状態の図である。
列方向に隣接する発光素子12,912は、図8および図9に示すように、金属ワイヤ19,919により接続されている。
実施形態に係る発光素子12は、図8に示すように、平面視形状が正方形状をしている。発光素子12の接続部12a,12bは、2つの対角線の内、一方の対角線T1上に位置している。
ここで、発光素子12の平面視形状である正方形状の一辺をaとし、接続部12a,12bと対角線T1上の直近の角との距離をxとすると、
x < a/2 ・・・(1式)
の関係にある。
また、従来技術に係る発光素子912は、図9に示すように、平面視形状が正方形であり、その一辺の長さも「a」である。
図8に示すように、金属ワイヤ19は、発光素子12の上面を横切るようにして、隣接する発光素子12の接続部12a,12b同士を接続している。
同様に、図9に示すように、金属ワイヤ919は、発光素子912の上面を横切るようにして、隣接する発光素子912の接続部912a,912b同士を接続している。
このため、発光素子12,912の上面から出射される光は金属ワイヤ19,919により妨げられ、その分、光取り出し効率が低下する。言うまでもなく、光取り出し効率は、平面視において、発光素子を横切る金属ワイヤの長さが短いほど、光取り出し効率の低下は少ない。
本実施形態に係る発光モジュール(図8参照。)と、従来技術に係る発光モジュール(図9参照)とを比較すると、本実施形態に係る発光モジュールの方が、発光素子12の上面を横切る金属ワイヤ19の長さが短い。
実施形態に係る発光モジュールは、発光素子12の接続部12a,12bが発光素子12の上面であって対角線T1上に位置し、この対角線T1が発光素子列の列方向と直交(交差)する状態で基板11に実装され、上記の1式の関係を満たす。
このため、金属ワイヤ19が発光素子12の上面の角部(換言すると、対角線T1上に位置する角を挟む2辺である)を横切ることとなり、その横切る長さが、図8に示すように、「L1」となる。この「L1」は、発光素子12の上面が正方形状をしていることから、「2x」となる。「2x」である「L1」は、1式により、「a」よりも短くなる。
一方、従来技術に係る発光モジュールは、発光素子912の接続部912a,912bが発光素子912の上面であって中心線T2上に位置し、この中心線T2が発光素子列の列方向と直交する状態で基板に実装されている。なお、中心線T2は、列方向に直交し且つ対向する2辺のそれぞれの中点を結んだ線である。
このため、金属ワイヤ919が発光素子912の上面を、対向する辺を跨ぐように横切ることとなり、その横切る長さが、図9に示すように、「L2」となる。この「L2」は発光素子912の平面視形状である正方形状の一辺である「a」と等しい。
このように、実施形態に係る発光モジュール10では、金属ワイヤ19が発光素子12の上面を横切る長さが「L1」となり、従来技術に係る発光モジュールでは、金属ワイヤ919が発光素子919の上面を横切る長さが「L2」となり、長さL1の方が長さL2よりも短くなる。これにより、本実施形態に係る発光モジュール10は、従来技術に係る発光モジュールよりも高い光取り出し効率が得られる。
<変形例>
以上、本発明の構成を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、実施形態で説明した構成および下記の変形例で説明する構成を適宜組み合わせてなる発光モジュールであっても良い。さらに、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で発光モジュールの構成に適宜変更を加えることは可能である。
1.発光モジュール
(1)全体の形状
上記実施形態に係る発光モジュール10は、平面視の全体形状が長方形状をしていたが、他の形状であっても良い。他の形状としては、例えば、正方形状、三角形や五角形状等の多角形状、円形状、楕円形状、長円形状であっても良い。
(2)接続形態等
上記実施形態にかかる発光モジュール10では、複数個(120個)の発光素子12を、10直12並列の接続形態で有していたが、他の接続形態で有していても良いし、発光素子12の個数も120個に限定するものではなく、他の個数であっても良い。
また、発光素子列は、一列に含まれる発光素子の個数を変えた3種類で構成していたが、発光素子列中の発光素子の個数が全て等しい1種類の列でも良いし、発光素子の個数が異なる2種類の列でも良いし、さらには、4種類以上の列でも良い。
ただし、発光素子列を構成する発光素子の個数は複数必要であり、発光素子列内の複数の発光素子が金属ワイヤで並列に接続される必要がある。
(3)実装領域
実装領域20は、図5に示すように、3種類の発光素子列21,22,23を用いて、平面視において全体の外観形状を円形としていたが、1種類の発光素子列を用いて、全体の外観形状を正方形状、長方形上等の四角形、六角形等の多角形としても良い。
ただし、各発光素子列は、隣接する発光素子を並列接続する一対の金属ワイヤが露出しない(大気に触れない)ように1つの封止部材により封止される必要がある。
(4)基板、封止部材
実施形態で説明した基板11および封止部材13を構成するための材料は一例であり、これ以外の他の材料を用いても良い。
例えば、基板として、セラミック板(一層である。)を用い、その表面に配線を形成した後、発光素子とボンディングされる部分だけが露出するように、他の部分を絶縁樹脂材料により被覆(コート)しても良い。
封止材料は、発光素子からの光の波長を変換する必要がない場合は、波長変換部材を含まなくても良い。また、封止材料の主材料である透光性材料として、セラミック等も利用することができる。
2.半導体発光素子
(1)形状
実施形態での半導体発光素子12は、平面視形状が正方形であったが、他の形状であっても良い。他の形状の一例としては、長方形状がある。
図10は、平面視形状が長方形状をした半導体発光素子101の実装・接続状態を説明する図である。なお、図10において、接続部と金属ワイヤとの接続は、1stボンドと2ndボンドとが重なっている。
半導体発光素子101は、同図に示すように、短辺の長さが「a」、長辺の長さが「b」である長方形状をしている。ここでは、半導体発光素子101の長辺(長さbの辺である。)同士が対向する状態で、複数の半導体発光素子101が横方向に配列されている。この横方向は列方向でもある。
半導体発光素子101は、上面であって一方の対角線T3上の位置に一対の接続部101a,101bを有する。半導体発光素子101は、前記一方の対角線T3が列方向に対して略直交する状態で基板上に実装されている。なお、ここでも、接続部101a,101bは、平面視において、対角線T3と重なれば良く、接続部の中心が対角線T3上に位置する必要はない。
ここで、半導体発光素子101の接続部101a,101bと対角線T3上の直近の角との距離をxとすると、
x < a2b/(a2+b2) ・・・(2式)
の関係が成立する。
列方向に隣接する半導体発光素子101同士は、図10に示すように、列方向に延伸する金属ワイヤ103により電気的に接続(並列接続である。)されている。半導体発光素子101の上面は、図8に示すように、金属ワイヤ103により横切られ、その長さL3は、
L3 =(b/a+a/b)*x
となり、「x」は2式を満たすため、「L3」が「a」より短くなる。
(2)対角線
実施形態や上記例では、半導体発光素子の平面視における形状は四角形状をし、対角線が存在している。例えば、四角形において角が丸くなったような形状においては、対角線は存在しないが、このような場合、隣接する辺を延長させて交差する点を、仮想の角とすれば良い。
(3)配列状態
長方形状の半導体発光素子を列状に配置する場合、半導体発光素子の基板への実装の形態としては、図10に示すように、半導体発光素子の長辺同士が列方向に対向する場合と、短辺同士が列方向に対向する場合とがある。
長辺同士が対向する場合、図10に示すように、隣接する半導体発光素子同士を接続する金属ワイヤを短くできる。これにより、金属ワイヤが断線するようなことを少なくできる。また、金属ワイヤが短くなる分、隣接する半導体発光素子から発せられた光や他の半導体発光素子から発せられた光を遮ることも少なくなり、金属ワイヤによる光の吸収ロスを全体として少なくできる。
一方、短辺同士が対向する場合、半導体発光素子から側方に発せられた光が、当該半導体発光素子に隣接する他の半導体発光素子に吸収され難くなり、光の再吸収ロスを少なくできる。つまり、短辺同士が対向する場合、半導体発光素子と、当該半導体発光素子と隣接する他の半導体発光素子との対向面積が小さくなる。半導体発光素子から側方に放射状に発せられた光は、そのまま発せられた方向に進行する。この進行する光は、隣接する他の半導体発光素子の側面(対向する面)が小さいほど、吸収され難い。
このように、短辺同士が列方向に対向するように、接続部が一方の対角線上に位置する半導体発光素子を実装した場合でも、短辺が列方向と直交するように半導体発光素子が実装され、金属ワイヤが対向する2つの短辺を横切る場合に比べて、光取り出し効率は良くなる。
(4)接続部の位置
発光素子12,101の接続部12a,12b、101a,101bは、対角線T1,T3上に位置していたが、接続部は、対角線上に位置しなくても良く、対角線近傍であっても良いし、あるいは、対角近傍であっても良い。
対角線近傍もしくは対角近傍の範囲は、半導体発光素子の上面形状を4つの角が直角な四角形(正方形状又は長方形状である。)とし、角を挟む2辺の長さをa,bとした場合、対角線上であって直近の角からの距離をxとする位置を通り且つ対角線と直交する仮想線と、直近の角を挟む2辺a,bとで囲まれた領域内であって、距離xが
x < a2b/(a2+b2
を満たす領域R内であれば良い。
なお、ここでの半導体発光素子は、長さがbの辺が列方向に隣接する他の半導体発光素子の長さがbの辺と対向する状態で、基板上に実装されているものとする。
辺の長さa,bが等しい場合、半導体発光素子の上面形状は正方形状となる。この場合、領域Rは図8に示すハッチング部分R1(図面の便宜上、右端の半導体発光素子12のみハッチングを施している。)となる。一方、長さa,bが異なる場合は、半導体発光素子の上面形状は長方形状となる。この場合、領域Rは図10に示すハッチング部分R2(図面の便宜上、中央の半導体発光素子101のみハッチングを施している。)となる。
(5)素子の姿勢
実施形態での発光素子12および変形例での発光素子101は、その対角線T1,T3は列方向に対して略直交する状態で、基板に実装されていましたが、直交しなくても、光取り出し効率を改善するという効果が得られる場合がある。
つまり、半導体発光素子は、対角線が列方向と直交する方向に対して、所定の条件を満たすように傾斜していれば良い。所定の条件は、接続部を通り且つ列方向と平行に延伸し且つ前記対角線上の角を挟む2辺(上面形状が四角形の前記角を挟んで隣接する2辺である。)を通る仮想線であって半導体発光素子上に位置する仮想線の長さ(図8では「L1」であり、図10では「L3」である。)が、列方向に隣接する他の半導体発光素子と対向する辺が列方向とする直交する状態の半導体発光素子における列方向と平行な辺の長さ(図9の「L2」や「a」であり、図10の「a」である。)よりも短いことである。
3.金属ワイヤ
(1)本数
実施形態では、発光素子列21,22,23内の中央側の半導体発光素子12と、当該中央側の半導体発光素子12の両側に隣接する他の2つの半導体発光素子12との同じ極性同士を電気的に接続する2本の金属ワイヤ19は、一方の金属ワイヤ19の1stボンド19aと他方の金属ワイヤ19の2ndボンドとが重なるように、ボンディングされている。
しかしながら、接続部において、例えば、1本目の金属ワイヤの1stボンドと2本目の金属ワイヤの2ndボンドとが、半導体発光素子を上方から見たときに、重ならないようにボンディングされても良い。
図11および図12は、1stボンドと2ndボンドとが重ならないようにした例を説明する図である。
半導体発光素子151は、図11に示すように、平面視形状が正方形状をし、一方の対角線T4上に接続部153,155を有する。ここでは、1つの半導体発光素子151だけを示しているが、複数の半導体発光素子151が、図11における左右方向に一列状に配されている。つまり、左右方向が列方向である。
複数の半導体発光素子151は、対角線T4が列方向と略直交する状態で、基板(図示省略)に実装されている。発光素子列内の中央側の半導体発光素子151は、隣接する他の2つの半導体発光素子151の同じ極性の接続部153,155と2本の金属ワイヤ157,159で接続されている。
ここでは、接続部153,155は、対角線T4と直交する方向に長い形状(横長状)をしている。具体的には、対角線T4と直交する方向を長軸とする長円形状をしている。このため、2本の金属ワイヤ157,159は、一方の金属ワイヤ157,159の2ndボンド157b,159bと、他方の金属ワイヤ157,159の1stボンド157a,159aとが、対象の半導体発光素子151を上方から見たときに、重ならずに左右(対角線T4と直交する方向である。)に並ぶように、各接続部153,155にボンディングされている。
換言すると、中央側の半導体発光素子151の各接続部153,155は、隣接する2つの半導体発光素子151と接続する金属ワイヤ157,159用の1stボンディング領域と2ndボンディング領域とを離間して左右に有している。
半導体発光素子201は、図12に示すように、平面視形状が正方形状をし、一方の対角線T5上に接続部203,205を有する。ここでは、1つの半導体発光素子201だけを示しているが、複数の半導体発光素子201が、図12における左右方向に一列状に配されている。つまり、左右方向が列方向である。
複数の半導体発光素子201は、対角線T5が列方向と略直交する状態で、基板(図示省略)に実装されている。発光素子列の中央側の半導体発光素子201は、隣接する他の2つの半導体発光素子201の同じ極性の接続部203,205と2本の金属ワイヤ207,209で接続されている。
ここでは、接続部203,205は、対角線T5の延伸する方向に長い形状(縦長形状)をしている。具体的には、対角線T5を長軸とする長円形状をしている。このため、2本の金属ワイヤ207,209は、一方の金属ワイヤ207,209の2ndボンド207b,209bと、他方の金属ワイヤ207,209の1stボンド207a,209aとが、対象の半導体発光素子201を上方から見たときに、重ならずに上下(対角線T5が延伸する方向である。)に並ぶように、各接続部203,205にボンディングされている。
換言すると、中央側の半導体発光素子201の各接続部203,205は、隣接する2つの半導体発光素子201と接続する金属ワイヤ207,209用の1stボンディング領域と2ndボンディング領域とを離間して上下に有している。
上記のように、半導体発光素子151の接続部153,155の1stボンディング領域と2ndボンディング領域は互いに離間しているため、金属ワイヤ157,159同士が重ならずに接続部153,155に接続されるため、半導体発光素子151の電気的接続の信頼性を高めることができる。
また、半導体発光素子151は、2本分の金属ワイヤ157,159用の接続領域(ボンディング領域)を有する接続部153,155を有しているため、例えば、金属ワイヤ157,159で接続した後、その接続部分に他の金属ワイヤ157,159を接続するような場合(2ndボンディング上に1stボンディングを重ねた場合である。)よりも、強固に接続できる。
なお、半導体発光素子201の接続部203,205も、同様に、1stボンディング領域と2ndボンディング領域を有しているため、金属ワイヤ207,209との接続を強固に行うことができ、金属ワイヤ207,209との電気的接続の信頼性を高めることができる。
実施形態や本例では、1つの半導体発光素子の2つの接続部が、同様の形態で金属ワイヤに接続されていたが、2つの接続部が別々の形態で金属ワイヤと接続されても良い。例えば、一方の接続部が実施形態で説明した形態で金属ワイヤと接続され、他方の接続部が本例で説明した何れかの形態で金属ワイヤと接続されても良い。さらに、接続部の内、一方が実施形態や本例で説明した形態で金属ワイヤと接続されても良い。
(2)中継点
実施形態や変形例では、発光素子列内の複数の半導体発光素子12,151,201の全てを金属ワイヤ19で接続しているが、例えば、複数の半導体発光素子の片方の極性のみを金属ワイヤで接続しても良い。
さらには、列方向に隣接する半導体発光素子の実装ピッチが大きい場合、例えば、隣接する半導体発光素子の間に中継ランド(中継パッド)を基板に設け、半導体発光素子同士をその間に存在する中継ランド(中継パッド)を経由して金属ワイヤで接続しても良い。
1 照明装置
10 発光モジュール
11 基板
12 発光素子
13 封止部材
14,15 端子部
16,17,18 配線
19 金属ワイヤ
20 実装領域
21,22,23 発光素子列

Claims (11)

  1. 複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、
    前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有すると共に、前記一対の接続部が前記四角形状の1つの対角線上又は対角線近傍にあり、
    前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、
    前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から前記半導体発光素子を見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む2つの辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続する
    発光モジュール。
  2. 前記半導体発光素子の上面形状は正方形状であり、
    前記半導体発光素子の上面の一辺の長さをaとし、前記接続部の中心と前記対角線上の直近の角との距離をxとすると、
    x < a/2
    の関係が成り立つ
    請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、
    一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっている
    請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、
    一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっていない
    請求項2に記載の発光モジュール。
  5. 前記半導体発光素子の上面形状は長方形状であり、
    前記半導体発光素子の上面の辺の長さをa,bとし、前記接続部の中心と前記対角線上の直近の角との距離をxとし、前記列内の複数の半導体発光素子が長さbの辺同士が対向する状態で隣接する場合、
    x < a2b/(a2+b2
    の関係が成り立つ
    請求項1に記載の発光モジュール。
  6. 前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、
    一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっている
    請求項5に記載の発光モジュール。
  7. 前記列内の複数の半導体発光素子の内、前記列の端に位置しない半導体発光素子の少なくとも1つは、当該少なくとも1つの半導体発光素子に隣接する他の2つの半導体発光素子の同じ極性の接続部と2本の金属ワイヤで接続され、
    一方の金属ワイヤの2ndボンドと他方の金属ワイヤの1stボンドとが、前記少なくとも1つの半導体発光素子を上方から見たときに、重なっていない
    請求項5に記載の発光モジュール。
  8. 複数の半導体発光素子が基板に1以上の列状に実装され、列内において隣接する半導体発光素子同士が金属ワイヤにより並列接続された状態でライン状の封止材により封止された発光モジュールであって、
    前記半導体発光素子は、四角形状をした上面に極性が異なる一対の接続部を有し、
    前記列内の複数の半導体発光素子のそれぞれは、前記対角線が前記複数の半導体発光素子が並ぶ列方向と交差すると共に前記複数の半導体発光素子の同じ極性の接続部が前記列方向と平行又は略平行な仮想線上に位置する状態で、前記基板に実装され、
    前記金属ワイヤは、前記基板における前記半導体発光素子の実装面と直交する方向から見たときに、前記半導体発光素子の上面の前記対角線上の角を挟む辺を横切る状態で、前記隣接する半導体発光素子同士を接続し、
    前記半導体発光素子の上面形状は、辺の長さがa,bであり且つ4つの角が直角である四角形状であり、
    前記接続部は、前記対角線上であって直近の角から当該接続部の中心までの距離をxとする位置を通り前記対角線と直交する仮想線と前記直近の角を挟む2辺とで囲まれた領域内に存在し、
    前記距離xは、
    x < a2b/(a2+b2
    を満たす
    発光モジュール。
  9. 前記列内の複数の半導体発光素子は、同じ極性の接続部同士が1本以上の金属ワイヤで接続されている
    請求項8に記載の発光モジュール。
  10. 前記列は複数あり、
    各列において、列内の半導体発光素子の間隔が異なる
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  11. 前記複数の列は直列接続されている
    請求項10に記載の発光モジュール。
JP2014538125A 2012-09-26 2013-09-04 発光モジュール Active JP6080053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212865 2012-09-26
JP2012212865 2012-09-26
PCT/JP2013/005224 WO2014049973A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-04 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049973A1 JPWO2014049973A1 (ja) 2016-08-22
JP6080053B2 true JP6080053B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50387422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538125A Active JP6080053B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-04 発光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634211B2 (ja)
JP (1) JP6080053B2 (ja)
CN (1) CN204577466U (ja)
DE (1) DE112013004717B4 (ja)
WO (1) WO2014049973A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919387B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-18 シャープ株式会社 発光装置および発光装置のヒートシンクへの取付構造
JP6331193B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledユニットおよびそれを用いた照明器具
JP6444754B2 (ja) 2015-02-05 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6156402B2 (ja) 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20160112761A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 삼성전자주식회사 일체형 몰딩 기판을 포함하는 광원 모듈 및 조명 장치, 및 그 광원 모듈 제조방법
US9752767B1 (en) * 2015-10-30 2017-09-05 Cooper Technologies Company Compact lighting system
CN105427748B (zh) * 2016-01-04 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及显示方法
FR3065131B1 (fr) * 2017-04-06 2021-01-08 Lucibel Sa Luminaire connectable as un reseau de telecommunication
EP3513513A1 (fr) * 2016-09-13 2019-07-24 Lucibel Luminaire connectable à un réseau de télécommunication.
US10760777B2 (en) * 2017-03-08 2020-09-01 Interamerica Stage, Inc. LED puck holder for wire rope tension grids

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223751A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Nichia Chem Ind Ltd Ledランプ及びそれを用いた表示装置
JP3659098B2 (ja) 1999-11-30 2005-06-15 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2002353267A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP4138405B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-27 富士フイルム株式会社 ライン光源および読取用露光装置
US6869812B1 (en) * 2003-05-13 2005-03-22 Heng Liu High power AllnGaN based multi-chip light emitting diode
JP5481769B2 (ja) 2006-11-22 2014-04-23 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1928026A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
TW200845423A (en) * 2006-12-04 2008-11-16 Alps Electric Co Ltd Light emitting device and projector
US20100027277A1 (en) * 2007-05-15 2010-02-04 Nichepac Technology Inc. Light emitting diode package
US7956469B2 (en) * 2007-07-27 2011-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4794587B2 (ja) * 2008-02-19 2011-10-19 シャープ株式会社 光源ユニット、照明装置及び表示装置
JP5202042B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-05 シチズン電子株式会社 Ledランプ
CN101779303B (zh) * 2008-05-20 2011-06-15 松下电器产业株式会社 半导体发光器件及包括该半导体发光器件的光源装置和照明系统
JP2011009298A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード光源装置
JP5118110B2 (ja) * 2009-09-14 2013-01-16 シャープ株式会社 発光装置
WO2011043417A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5623062B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
US8482015B2 (en) * 2009-12-03 2013-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED light emitting apparatus and vehicle headlamp using the same
WO2011111399A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP2011192703A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
EP2365525A3 (en) 2010-03-12 2013-05-29 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination apparatus having an array of red and phosphour coated blue LEDs
JP5691681B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5768435B2 (ja) * 2010-04-16 2015-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5545848B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
US8575639B2 (en) * 2011-02-16 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting devices for light emitting diodes (LEDs)
US9490235B2 (en) * 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods
US8455908B2 (en) * 2011-02-16 2013-06-04 Cree, Inc. Light emitting devices
JP5979494B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013004717T5 (de) 2015-06-11
DE112013004717B4 (de) 2019-10-31
CN204577466U (zh) 2015-08-19
US20150214451A1 (en) 2015-07-30
JPWO2014049973A1 (ja) 2016-08-22
WO2014049973A1 (ja) 2014-04-03
US9634211B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080053B2 (ja) 発光モジュール
US20210239279A1 (en) Led lamp
JP5813362B2 (ja) 発光素子パッケージを利用した照明装置
WO2013136389A1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
US9048367B2 (en) Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
JPWO2013088619A1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
JP2018206886A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JPWO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP6024957B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5845053B2 (ja) Ledランプ
TWI523271B (zh) 插件式發光單元及發光裝置
JP5417556B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5216948B1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
JP5493058B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2019021742A (ja) 発光装置、及び、照明装置
TWI475664B (zh) 用於產生對稱性均勻混光光源的多晶片封裝結構
JP2017517885A (ja) 発光素子パッケージ
TWI495165B (zh) 用於產生對稱性均勻混光光源的多晶片封裝結構
TWM445265U (zh) 用於產生對稱性投射光源的多晶片封裝結構
TWI397990B (zh) 發光二極體模組及發光二極體燈具
JP2014067747A (ja) 発光装置および照明装置
JP2019145700A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2019021665A (ja) 発光装置、照明装置、及び、実装基板
JP2018125400A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JPWO2014013653A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6080053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151