JP2014119535A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119535A
JP2014119535A JP2012273238A JP2012273238A JP2014119535A JP 2014119535 A JP2014119535 A JP 2014119535A JP 2012273238 A JP2012273238 A JP 2012273238A JP 2012273238 A JP2012273238 A JP 2012273238A JP 2014119535 A JP2014119535 A JP 2014119535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
film member
housing
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020117B2 (ja
Inventor
Naoya Maeda
直哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012273238A priority Critical patent/JP6020117B2/ja
Priority to CN201310236137.2A priority patent/CN103869657B/zh
Publication of JP2014119535A publication Critical patent/JP2014119535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020117B2 publication Critical patent/JP6020117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】収容されたトナーを確実に撹拌・搬送し、摺擦音の増大を防止することができる現像装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーを収容すると共に内部のトナーを送出する送出口が設けられたハウジングと、前記ハウジング内に回転可能に軸支された回転軸と、回転駆動することによって前記ハウジング内に収容されたトナーを攪拌しながら前記ハウジングの内壁に沿って搬送して前記送出口から送り出すフィルム部材と、を備え、前記フィルム部材が、2枚が重ね合わされた状態で前記回転軸にその基端部が固定され、回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材の厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材の厚みをt2としたときに、t1>t2である。
【選択図】図3

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
回転駆動するアジテータによりトナーを現像剤担持体に供給するトナー収容部のアジテータの一端部には一端側フィルム部材が設けられ、他端部には他端側フィルム部材が設けられており、一端側フィルム部材は他端側フィルム部材よりも長く、この一端側フィルム部材には、一端側フィルム部材よりも短い補助フィルム部材が重なるように設けられている現像装置が知られている(特許文献1)。
トナー収容容器に設けられたトナー汲上げブレードが、2枚のフレキシブルシートから構成され、2枚のフレキシブルシートは、ブレード支持部材に固定された端部とトナー収容容器の内壁に当接する他端部でスペーサを挟んで接合され、当該2枚のフレキシブルシートの間に間隙を形成したトナー供給装置も知られている(特許文献2)。
特開2002−268343号公報 特開2011−081086号公報
本発明は、収容されたトナーを確実に撹拌・搬送し、摺擦音の増大を防止することができる現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の現像装置は、
トナーを収容すると共に内部のトナーを送出する送出口が設けられたハウジングと、
前記ハウジング内に回転駆動されるように軸支された回転軸と、
前記ハウジング内壁に沿いつつ外ハウジングに収容されたトナーを攪拌しながら搬送して前記送出口から送り出すフィルム部材と、を備え、
前記フィルム部材が、2枚が重ね合わされた状態で前記回転軸にその基端部が固定され、回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材の厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材の厚みをt2としたときに、t1>t2である、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の現像装置において、
前記第1のフィルム部材の回転半径方向の長さが、前記ハウジングの内壁の最小半径の長さよりも短く、前記第2のフィルム部材の回転半径方向の長さが、前記ハウジングの内壁の最大半径の長さよりも長く設定されている、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の現像装置において、
前記第1のフィルム部材が、少なくとも前記送出口の幅方向長さで形成され、前記回転方向とは交わる方向における前記第1のフィルム部材の幅をW1、前記第2のフィルム部材の幅をW2としたときに、W1<W2である、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項4に記載の画像形成装置は、
静電潜像が形成される感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記感光体に露光を行って潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像形成手段によって形成された潜像を現像する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像装置と、
前記現像装置の現像によって得られた画像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段によって記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項1、4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、収容トナーが増大しても確実に撹拌し搬送することができる。
請求項2、3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、摺擦音を抑制つつ、収容トナーを現像ローラへ円滑に供給することができる。
本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 画像形成装置1の画像形成部を構成する感光体ユニット30と現像装置40の断面模式図である。 (a)はアジテータ43の斜視図、(b)はアジテータ43の縦断面図である。 (a)は現像ローラ42を除いて表した現像装置40の要部断面模式図、(b)は送出口41cとフィルム部材45、46との現像装置巾方向の関係を示した模式図である。 (a)は第2実施形態に係る現像装置40Aが備えるアジテータ43Aの斜視図、(b)はアジテータ43Aの縦断面図 (a)は現像ローラ42を除いて表した第2実施形態に係る現像装置40Aの要部断面模式図、(b)は送出口41cとフィルム部材45A、46Aとの現像装置巾方向の関係を示した模式図である。 現像ローラ42を除いて表した比較例の現像装置100の要部断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、露光装置50、転写装置60、定着装置70、とを備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御するコントローラ11と、コントローラ11により作動を制御される画像処理部12、電源装置13等を有する。
画像処理部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置50に出力する。
電源装置13は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、転写ローラ61等にバイアス電圧を印加する。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方に設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、現像装置40、転写ローラ61、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部にトナーが収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、内部にマグネットローラを有する現像ローラ42が感光体ドラム31に対向して配置されている。現像ローラ42の背面側には現像ハウジング41内に収容されたトナーを現像ローラ42側へ撹拌搬送するアジテータ43が配置されている。現像ローラ42には、現像ハウジング41の送出口41cを介して供給されたトナーの層厚を規制する層規制ブレード48が接触して配置されている。
現像装置40は、現像ハウジング41の上部にトナー収容室49が設けられ、現像ハウジング41内のトナー量が所定量を下回ると、トナー収容室49から現像ハウジング41にトナーが供給される。
そして、感光体ユニット30と現像装置40とは交換ユニットとしてとして一体化され、画像形成装置1に着脱自在に装着される。
露光装置50は、光源として用いられるレーザビーム出射手段(不図示)と、レーザビーム出射手段からのレーザビームLBを偏向反射させる回転多面鏡(ポリゴンミラー)55と、を備え、形成される画像データに応じて変調されたレーザビームLBで感光体ドラム31の表面を走査する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置50から出射するレーザビームLBにより静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置60は、感光体ドラム31とニップを形成する転写ローラ61と、用紙搬送ガイド62と、から構成されている。転写ローラ61には、コントローラ11により制御される電源装置13から転写電圧が印加され、感光体ドラム31と転写ローラ61間を通過する用紙Pに感光体ドラム31上のトナー像を転写する。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、感光体ドラム31を支持するハウジング内部に回収される。その後、感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33の表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置70は一対の定着ローラ71、72を有し、一対の定着ローラ71、72の圧接領域によって定着領域が形成される。
転写装置60においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送ガイド62を経由して定着装置70に搬送される。定着装置70に搬送された用紙Pは、一対の定着ローラ71、72により圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイド73a,73bによってガイドされ、排出ローラ対74から画像形成装置1上面の排出トレイ1bに排出される。
(2)現像装置の構成
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の画像形成部を構成する感光体ユニット30と現像装置40の断面模式図である。以下、図面を参照しながら現像装置40の構成について説明する。
感光体ユニット30と現像装置40とは、一体として構成され、画像形成装置1に着脱可能とされている。
現像装置40は、現像剤の一例としてのトナー(Tn)を収容する現像ハウジング41、トナーを保持して感光体ドラム31表面の静電潜像をトナーで現像する現像ローラ42、現像ハウジング41内に収容されたトナーを撹拌しながら、現像ローラ42にトナーを供給する撹拌搬送部材としてのアジテータ43、現像領域へ搬送される現像ローラ42表面のトナーを薄層化し帯電を均一化する層規制ブレード48、現像ハウジング41内に供給されるトナーを収容したトナー収容室49、とから構成されている。
(2・1)現像ハウジング
現像ハウジング41は、現像部41aと、トナー収容部41bとからなり、現像部41aとトナー収容部41bとは、送出口41cによって連通している。
現像部41aは、一端が感光体ドラム31に対向して開口し、開口部には現像ローラ42が配設される。
トナー収容部41bにはアジテータ43が配設されている。アジテータ43は、金属製の軸に、フィルム部材を固着して構成され、トナー収容部41b内のトナーが流動性を有するように撹拌しつつ、送出口41cを介して現像ローラ42に対してトナーを供給するために、図2の矢印の方向に回転する。
(2.2)現像ローラ
現像ローラ42は、断面が円形の円筒部材であり、トナーを保持して感光体ドラム31に搬送するために、回転可能に現像ハウジング41の現像部41a内に軸支されて、現像バイアスを印可する電源(不図示)が接続されている。
現像ローラ42の内部には、回転しないように固定され複数の磁極が交互に配設されたマグネットローラ42aが備えられ、マグネットローラ42aの周囲には、一方向(図2中矢印参照)へ回転する非磁性円筒状の現像スリーブ42bが設けられている。
現像スリーブ42bは、基材としてアルミニウムを用い、表面処理として略球形のディンプルを形成するブラスト処理をした後、アルマイト処理がなされている。
(2.3)層規制ブレード
現像ローラ42には、図2に示すように、トナーの層厚を規制する層規制ブレード48が接触配置されている。層規制ブレード48は、一端が現像ハウジング41に固定された保持板48aと、保持板48aの他端に張り付けられたゴム部材48bから構成される。ゴム部材48bとしては、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴム等が使用される。
(2.4)アジテータ
図3(a)は本実施形態に係る現像装置40が備える撹拌搬送手段としてのアジテータ43の斜視図、図3(b)はアジテータ43の縦断面図、図4(a)は現像ローラ42を除いて表した現像装置40の要部断面模式図、図4(b)は送出口41cとフィルム部材45、46との現像装置巾方向の関係を示した模式図である。
アジテータ43は、回転軸44と、トナー収容部41b内のトナーを回転しながら撹拌・搬送する第1のフィルム部材45及び第2のフィルム部材46と、回転軸44の両側端に形成された軸部47、47と、から構成され、現像ハウジング41のトナー収容部41bの両側壁に回転可能に軸支されている。
回転軸44は、例えば金属板を曲げ加工して、第1のフィルム部材45及び第2のフィルム部材46を固着するための貼付面44aが長手方向に形成されている。また、回転軸44の両側端には、軸部47、47を固定するホルダー部44b、44bが形成されている。
第1のフィルム部材45及び第2のフィルム部材46は、基端部が回転軸44の貼付面44aに、例えば両面テープを介して固着される。
具体的には、回転軸44の貼付面44aに第2のフィルム部材46が両面テープ(AD)を介してその基端部を貼付され、続いて、第1のフィルム部材45が、その基端部を第2のフィルム部材46に重ねて貼付されている。その結果、アジテータ43は、回転軸44の回転方向(図4(a)中の矢印参照)に対して、第1のフィルム部材45が下流側、第2のフィルム部材46が上流側に配置されることになる。
回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材45の厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材46の厚みをt2としたときに、それぞれのフィルム部材の厚みは、t1>t2とされている。
具体的には、第1のフィルム部材の厚みt1は75μm〜250μm、好ましくは100μ〜150μm、第2のフィルム部材46の厚みt2は30〜70μm、好ましくは40〜60μmの範囲内である。
第1のフィルム部材45の厚みが250μmを超えると、トナー収容部41b内に貯留されたトナー内で回転するときの回転抵抗が増大し、また、第1のフィルム部材45の厚みが75μm以下では、撹拌されるトナーの紛体抵抗により変形して好ましくない。
第2のフィルム部材46の厚みが30μm以下では、トナーの搬送性能が劣り、一方、80μmを越えるとトナー収容部41bの内壁との摺擦音が増大して好ましくない。
第1のフィルム部材45の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最小半径の長さよりも短く、第2のフィルム部材46の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも長く設定されている。
具体的には、第1のフィルム部材45の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最小半径の長さよりも短く設定されて、トナー収容部41bの内壁面と第1のフィルム部材45の先端との間隙Gは1mm以下、好ましくは0.5mm以下の範囲内である。間隙Gが1mmを超えると、トナーの撹拌・搬送能力が減少する。
第2のフィルム部材46の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも2mm、好ましくは0.5mm〜1mm長く設定されている。第2のフィルム部材46の回転半径方向の長さが、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも2mmを超えて長く設定された場合、トナー収容部41bの内壁を摺擦したときのへたり量が大きくなりトナー搬送性に劣り、また、摺擦音が増大して好ましくない。
第1のフィルム部材45は、少なくとも現像ハウジング41の送出口41cの幅方向長さで形成され、回転軸44の軸方向におけるそれぞれのフィルム部材も幅は第1のフィルム部材45の幅をW1、第2のフィルム部材46の幅をW2としたときに、W1<W2とされている。
具体的には、図4(b)に示すように、第1のフィルム部材45は、現像ハウジング41の送出口41cの幅よりも両端側において、それぞれ1mm〜2mm幅広く形成され、送出口41cの両側端領域におけるトナーを撹拌し、流動性の低下を抑制している。
第2のフィルム部材46は、第1のフィルム部材45よりも幅広く形成され、送出口41cを介して、トナー収容部41b内のトナーを余すことなく現像部41aへ供給している。
第1のフィルム部材45及び第2のフィルム部材46は、共に弾性のある部材で構成されており、好ましくは、ポリエステルなどで構成された二軸延伸フィルム、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)シートが好適である。
(3)作用・効果
次に、本実施形態に係る現像装置40の作用・効果についてについて説明するが、先に、比較例の現像装置100の問題点について説明する。
尚、以下の説明において、それぞれの現像装置における共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
「比較例」
図7は、現像ローラ42を除いて表した比較例の現像装置100の要部断面模式図である。
感光体ユニット30は、感光体ドラム31を備え、回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置50から出射するレーザビームLBにより静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
現像装置100は、内部にアジテータ110を有し、このアジテータ110で撹拌したトナーを現像ローラ42に向けて搬送するトナー収容部41bと、トナー収容部41bに供給されるトナーを収容したトナー収容室49とを有している。
アジテータ110は、フィルム部材の一端が回転軸に固定され、他端がトナー収容部41bの内壁面を摺擦しながら回転駆動して、トナー収容部41b内のトナーを撹拌・搬送する。
トナー収容部41b内のトナーは、トナー像の形成によって消費され、トナー収容部41b内のトナーの量が所定量を下回るとトナー収容室49からトナー収容部41b内に新たなトナーが供給される。
一方、トナー像として形成される画像の画像密度によってトナー収容部41b内のトナーの消費量は増減し、画像密度が低い画像が連続して多量に形成されると、トナー収容部41b内のトナーの消費が少ない状態で、トナー収容部41b内にはトナー収容室49から供給されたトナーが蓄積されてトナー収容部41b内のトナー貯留量が増大する。
トナー収容部41b内のトナー貯留量が増大した状態で、アジテータ110が回転すると、貯留されたトナーによってアジテータ110のフィルム部材が大きな負荷を受けて、フィルム部材が回転軸に巻付いて撹拌・搬送が阻害される虞があった。
特に、画像形成装置1が高温・高湿環境で使用されるときには、トナーが吸湿してアジテータ110の受ける回転負荷が増大しやすい。
フィルム部材の厚みを厚くした場合、貯留されたトナーの撹拌・搬送性は向上するが、トナー収容部41bの内壁との摺擦音が増大するという問題があった。
また、トナー収容部41bの内壁と接触しながら回転するフィルム部材の先端が送出口41cの開口部で跳ねて、トナーが現像部41aと現像ローラ42との間隙から吹き出すという問題があった(図4中矢印参照)。
「本実施形態」
本実施形態に係る現像装置40のトナー収容部41b内には、第1のフィルム部材45と第2のフィルム部材46とが重ね合わされた状態で回転軸44にその基端部が固定されて配置されている。そして、トナー収容部41b内のトナー貯留量が増大した状態で、アジテータ43が回転すると、回転方向下流側に配置された厚みの厚い第1のフィルム部材45で貯留されたトナーを撹拌し、撹拌されて流動性が付与されたトナーを厚みの薄い第2のフィルム部材46で搬送する。
第1のフィルム部材45の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最小半径の長さよりも短く設定されているために、トナー収容部41bの内壁と摺擦することがなく、撹拌性を確保しながら摺擦音が抑制されている。
また、第1のフィルム部材45の先端が送出口41cの開口部で跳ねることがなく、現像部41aと現像ローラ42との間隙からのトナー吹き出しを抑制することができる。
第2のフィルム部材46の回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも長く設定されているために、第1のフィルム部材45で撹拌されて流動性が付与されたトナーをトナー収容部41bの内壁と接触しながら余すことなく搬送する。
第1のフィルム部材45は、現像ハウジング41の送出口41cの幅よりも両端側において、それぞれ1mm〜2mm幅広く形成され、送出口41cの両側端領域におけるトナーの撹拌による流動性の低下を抑制することができる。
第2のフィルム部材46は、第1のフィルム部材45よりも幅広く形成され、送出口41cを介して、トナー収容部41b内のトナーを余すことなく現像部41aへ供給することができる。
「第2実施形態」
本実施形態の現像装置40Aの基本構成は第1実施形態の現像装置40と同様であり、撹拌搬送手段としてのアジテータ43Aが、回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材45Aの厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材46Aの厚みをt2としたときに、それぞれのフィルム部材の厚みが、t1<t2とされている点で第1実施形態と異なっている。
以下、本実施形態の現像装置40Aについて図面を参照しながら説明するが、第1実施形態に係る現像装置40と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(1)アジテータの構成
図5(a)は本実施形態に係る現像装置40Aが備える撹拌搬送手段としてのアジテータ43Aの斜視図、図5(b)はアジテータ43Aの縦断面図、図6(a)は現像ローラ42を除いて表した現像装置40Aの要部断面模式図、図6(b)は送出口41cとフィルム部材45A、46Aとの現像装置巾方向の関係を示した模式図である。
アジテータ43Aは、回転軸44と、トナー収容部41b内のトナーを回転しながら撹拌・搬送する第1のフィルム部材45A及び第2のフィルム部材46Aと、回転軸44の両側端に形成された軸部47、47と、から構成され、現像ハウジング41のトナー収容部41bの両側壁に回転可能に軸支されている。
第1のフィルム部材45A及び第2のフィルム部材46Aは、基端部が回転軸44の貼付面44aに、例えば両面テープ(AD)を介して固着され、回転軸44の回転方向に対して、第1のフィルム部材45Aが下流側、第2のフィルム部材46Aが上流側に配置されている。
回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材45Aの厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材46Aの厚みをt2としたときに、それぞれのフィルム部材の厚みは、t1<t2とされている。
具体的には、第1のフィルム部材45Aの厚みt1は30〜70μm、好ましくは40〜60μmの範囲内、第2のフィルム部材46Aの厚みt2は75μm〜250μm、好ましくは100μ〜150μmの範囲内である。
第1のフィルム部材45Aの回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも長く、第2のフィルム部材46Aの回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最小半径の長さよりも短く設定されている。
具体的には、第1のフィルム部材45Aの回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最大半径の長さよりも2mm、好ましくは0.5mm〜1mm長く設定されている。第2のフィルム部材46Aの回転半径方向の長さは、トナー収容部41bの内壁の最小半径の長さよりも短く設定されて、トナー収容部41bの内壁面と第2のフィルム部材46Aの先端との間隙Gは1mm以下、好ましくは0.5mm以下の範囲内である。
第1のフィルム部材45Aは、少なくとも現像ハウジング41の送出口41cの幅方向長さで形成され、第2のフィルム部材46Aは、回転軸44の軸方向の両端側に配置されている。
具体的には、図6(b)に示すように、第1のフィルム部材45Aは、現像ハウジング41の送出口41cの幅よりも両端側において、それぞれ1mm〜2mm幅広く形成され、トナー収容部41b内のトナーを余すことなく送出口41cを介して現像部41aへ供給している。
第2のフィルム部材46A、46Aは、回転軸44の軸方向の両端側で、その回転軸方向の内側端が、現像ハウジング41の送出口41cの開口部と少なくともオーバーラップする幅で形成され、送出口41cの両側端領域におけるトナーを撹拌し、流動性の低下を抑制している。
(2)作用・効果
本実施形態に係る現像装置40Aは、回転方向上流側に配置された厚みの厚い第2のフィルム部材46Aで、回転方向下流側に配置された厚みの薄い第1のフィルム部材45Aを背面から後押ししながら回転する。
そのために、トナー収容部41b内のトナー貯留量が増大した状態で、貯留されたトナーによって第1のフィルム部材45Aが大きな負荷を受けた場合であっても、第1のフィルム部材45Aが回転軸44に巻付いて撹拌・搬送が阻害される不具合を抑制することができる。
また、トナー収容部41bの内壁面と接触した第1のフィルム部材45Aの先端の波打ちが抑制され、トナーをトナー収容部41bの巾方向において均一に搬送することができる。
さらに、トナー収容部41bの内壁面と接触しながら回転する第1のフィルム部材45Aの厚みを30〜70μm、好ましくは40〜60μmの範囲内に設定することができるために、第1のフィルム部材45Aの先端の送出口41cの開口部で跳ねを抑制し、現像部41aと現像ローラ42との間隙からのトナー吹き出しを防止することができる。
以上、本発明の実施形態として、具体例を挙げて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、磁性一成分トナーを用いた現像装置に限らず、非磁性一成分トナーを用いた現像装置にも適用することができ、画像形成装置としては、モノクロ印刷用の画像形成装置のみならず、カラー印刷用の画像形成装置とすることもできる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
11・・・コントローラ
12・・・画像処理部
13・・・電源装置
20・・・給紙装置
21・・・用紙積載板
22・・・用紙引き出し部
23・・・レジストローラ対
30・・・感光体ユニット
31・・・感光体ドラム
32・・・帯電ローラ
40、40A、100・・・現像装置
41・・・現像ハウジング
41a・・・現像部
41b・・・トナー収容部
41c・・・送出口
42・・・現像ローラ
43・・・アジテータ
44・・・回転軸
44a・・・貼付面
44b・・・ホルダー部
45、45A・・・第1のフィルム部材
46、46A・・・第2のフィルム部材
47・・・軸部
48・・・層規制ブレード
49・・・トナー収容室
50・・・露光装置
60・・・転写装置
70・・・定着装置
AD・・・両面テープ

Claims (4)

  1. トナーを収容すると共に内部のトナーを送出する送出口が設けられたハウジングと、
    前記ハウジング内に回転駆動されるように軸支された回転軸と、
    前記ハウジング内壁に沿いつつ外ハウジングに収容されたトナーを攪拌しながら搬送して前記送出口から送り出すフィルム部材と、を備え、
    前記フィルム部材が、2枚が重ね合わされた状態で前記回転軸にその基端部が固定され、回転方向下流側に配置された第1のフィルム部材の厚みをt1、回転方向上流側に配置された第2のフィルム部材の厚みをt2としたときに、t1>t2である、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1のフィルム部材の回転半径方向の長さが、前記ハウジングの内壁の最小半径の長さよりも短く、前記第2のフィルム部材の回転半径方向の長さが、前記ハウジングの内壁の最大半径の長さよりも長く設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第1のフィルム部材が、少なくとも前記送出口の幅方向長さで形成され、前記回転方向とは交わる方向における前記第1のフィルム部材の幅をW1、前記第2のフィルム部材の幅をW2としたときに、W1<W2である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段により帯電された前記感光体に露光を行って潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像形成手段によって形成された潜像を現像する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置の現像によって得られた画像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段によって記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012273238A 2012-12-14 2012-12-14 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6020117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273238A JP6020117B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 現像装置及び画像形成装置
CN201310236137.2A CN103869657B (zh) 2012-12-14 2013-06-14 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273238A JP6020117B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119535A true JP2014119535A (ja) 2014-06-30
JP6020117B2 JP6020117B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50908329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273238A Expired - Fee Related JP6020117B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020117B2 (ja)
CN (1) CN103869657B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161718A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018063282A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747148B1 (en) * 2019-03-11 2020-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and recording material guide device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315779A (ja) * 1988-02-24 1989-12-20 Canon Inc 現像装置
JP2007304281A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP2008216459A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 現像装置、それを備えた現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676079B2 (ja) * 2001-03-08 2011-04-27 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4545633B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008089842A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4875739B2 (ja) * 2009-10-05 2012-02-15 シャープ株式会社 トナー供給装置、画像形成装置
JP5660312B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-28 株式会社リコー 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315779A (ja) * 1988-02-24 1989-12-20 Canon Inc 現像装置
JP2007304281A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP2008216459A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 現像装置、それを備えた現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161718A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018063282A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020117B2 (ja) 2016-11-02
CN103869657B (zh) 2019-11-01
CN103869657A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013092567A (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2012230350A (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP6020117B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5994405B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015148764A (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2010055047A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給方法
JP4875739B2 (ja) トナー供給装置、画像形成装置
JP2012113278A (ja) 画像形成装置
JP5597611B2 (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP4738501B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5989331B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2014115325A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5879275B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4443911B2 (ja) 現像装置、並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013148723A (ja) トナー収容容器およびそれを備える画像形成装置
JP5439394B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5452421B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4739431B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009282189A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017058508A (ja) 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2021196461A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5690756B2 (ja) 撹拌部材それを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP5703411B2 (ja) 現像装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2009139811A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2021128280A (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees