JP4676079B2 - 現像装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4676079B2
JP4676079B2 JP2001064180A JP2001064180A JP4676079B2 JP 4676079 B2 JP4676079 B2 JP 4676079B2 JP 2001064180 A JP2001064180 A JP 2001064180A JP 2001064180 A JP2001064180 A JP 2001064180A JP 4676079 B2 JP4676079 B2 JP 4676079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
film member
developing
agitator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268343A (ja
Inventor
邦啓 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001064180A priority Critical patent/JP4676079B2/ja
Publication of JP2002268343A publication Critical patent/JP2002268343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676079B2 publication Critical patent/JP4676079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いる現像装置に関し、詳しくは、トナー及び磁性粒子からなる2成分現像剤を用いて像担持体に形成された潜像を現像する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、特開平9−197833号公報には、トナーとキャリアの混合からなる2成分系現像剤を現像剤担持体に担持させて潜像保持体面に適用し潜像保持体面の潜像を現像する方式の現像装置であって、現像スリーブに対する現像剤を収納させる現像剤収納部と、現像剤収納部に対してトナー補給開口部を介してトナー補給路にて連絡させたトナー収納部と、トナー収納部内のトナーをトナー補給開口部方向へ搬送するトナー搬送部材と、トナー補給開口部の現像剤収納部側の近傍に設けた現像剤滞留部とを有し、現像剤滞留部は現像剤収納部内の現像剤が適正範囲のトナー濃度に対応する体積量状態にあるときは現像剤が十分に入り込んで滞留してトナー補給開口部が滞留現像剤で閉塞化され、現像剤が適正範囲以下のトナー濃度に対応する体積量状態に減少したときは現像剤の滞留量が減少し或いは現像剤の滞留がなくなり、トナー収納部が現像剤収納部に対しトナー補給開口部を介して連絡する関係レベル位置に存在する技術が知られている。
【0003】
上記特開平9−197833号公報に記載された現像装置は、現像剤のトナー濃度が適正範囲にある時は、現像剤滞留部に対するトナー補給のためのトナー補給開口部が滞留した現像剤によって閉鎖され、トナーが補給されない。一方、現像作用によりトナーが消費されると、トナー補給開口部に滞留していた現像剤はなくなり、トナーが入り込んで所定のトナー濃度に復帰しようとする。これにより、トナーと磁性粒子(キャリア)からなる現像剤のトナー濃度(磁性粒子とトナーの重量比で定義される)が一定の範囲内になるようにしている。
【0004】
また従来より、トナーを小粒径化(通常のトナー粒径は9〜10μm程度であるのに対し、小粒径トナーは6〜8μm程度)することで画像のざらつき感が向上したり、ドットの再現性が向上することで高画質化が達成されることがわかっている。しかしトナーを小粒径していくと、流動性が悪化するため、トナーが搬送されにくくなり、画像濃度ムラの不具合が発生してしまう。
【0005】
小粒径化する前のアジテータ形状を図5に示す。アジテータ111にはシール部材401、411が貼りつけられており、一方のシール部材401が長く、他方のシール部材411が短い形状をしている。新品状態において現像剤とトナーはそれぞれXとYの位置に引き抜きシール370、380によって密封されている。またアジテータ111は図5のように配置されている。
【0006】
使用時は現像剤側の引き抜きシール380を取り除いてからトナー収容部側のシール370を取り除く。そうすることによって現像スリーブ120に現像剤を供給してからトナーを補給することになるので、トナー濃度が適正に制御される。万一トナー収容部側のシール370を先に取り除いても長いマイラー401がトナー補給口出口をふさいでいる為にトナーが現像スリーブ120に供給されるのを防止している。つまり長いシール部材401は新品時のトナー出口をふさぐ役目をしており、短いシール部材411はトナーをトナー補給路に供給している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の技術では、トナーを小粒径化すると、トナーの流動性悪化によりトナー供給量が減少する。仮に短いシール部材411の厚さを増しても供給量は増加するが、トナー残量が少なくなってきた時に短いシール部材411のコシが強くなりすぎる為、トナーを供給しすぎてトナー濃度が上がりすぎてしまうという不具合が発生する。
【0008】
そこで、本発明は、小粒径トナーを用いた場合であっても、安定したトナー供給を行える現像装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内部に磁界発生手段を有しトナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持されて搬送される現像剤の量を規制する第1の規制部材と、第1の規制部材により掻き落とされた現像剤を収容する現像剤収容部と、第1の規制部材よりも前記現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配設された第2の規制部材と、前記現像剤収容部に隣接したトナー収容部と、
前記トナー収容部内に設けられ、回転駆動されることによりトナーを前記現像剤担持体に供給するアジテータとを備え、第1の規制部材に通過を阻止された現像剤が第2の規制部材の現像剤搬送方向の上流側に現像剤の循環部を形成する現像装置において、前記アジテータは、その回転中心軸から半径方向に延びた第1の枠体と、第1の枠体に対し反対方向に延びた第2の枠体からなり、第1の枠体の先端部には第1のフィルム部材が、第2の枠体の先端部には第2のフィルム部材がそれぞれ半径方向に延びるように設けられており、
第1のフィルム部材は第2のフィルム部材よりも長く、第1のフィルム部材の基部には、第1のフィルム部材よりも短い補助フィルム部材が重なるように設けられていることを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明では、アジテータの第1の枠体に設けられた第1のフィルム部材の基部に、第1のフィルム部材よりも短い補助シールが重なるように設けられていることにより、小粒径トナーを用いた場合であっても、安定したトナー供給を行うことができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、補助フィルム部材は、第2の枠体に設けられた第2のフィルム部材と同一部品であることを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、第2のフィルム部材と補助シールとを同一部品とし、これらの部品共通化をはかることで、組立時の間違い防止や部品管理の簡便化が可能になる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、補助フィルム部材は、第1のフィルム部材におけるアジテータの回転方向の下流側に設けられていることを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、第1のフィルム部材におけるアジテータの回転方向の下流側に補助シールを設けることにより、トナーをより確実に供給することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、像担持体、帯電手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段と、現像装置とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、現像装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の現像手段であることを特徴とする。
【0016】
この請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、画像濃度ムラのない高画質化を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る複写機のプロセスカートリッジを概略的に示した断面図である。像担持体である感光体ドラム1の側方に配設された現像装置2は、現像ハウジング3、現像剤担持体としての現像スリーブ4、現像剤収容部5a、5b、現像剤規制部材としての第1ドクターブレード6等から主に構成されている。
【0018】
感光体ドラム1側に開口を有する現像ハウジング3の内部には、トナー7を収容するトナー収容部としてのトナーホッパー8が形成され、トナーホッパー8に隣接して感光体ドラム1側寄りには、トナー7と磁性粒子であるキャリアとからなる2成分現像剤9を収容する現像剤収容部5aが設けられている。
【0019】
トナーホッパー8の内部には、図示しない駆動手段によって回動されるトナー供給手段としてのトナーアジテータ11が配設されている。トナーアジテータ11は、トナーホッパー8内のトナー7をトナー供給開口部10に向けて撹拌しながら送り出すべく矢印の方向に回転している。
【0020】
感光体ドラム1とトナーホッパー8との間の空間には、現像スリーブ4が配設されている。図示しない駆動手段で図の矢印方向に回転駆動される現像スリーブ4は、その内部に、現像装置2に対して相対位置不変に配設された、磁界発生手段としての磁石4aを有している。
【0021】
現像剤収容部5aの現像ハウジング3に取り付けられた側と対向する側には、第1ドクターブレード(第1の規制部材)6が一体的に取り付けられている。第1ドクターブレード6は、その先端と現像スリーブ4の外周面との間に一定の隙間を保った状態で配設されている。現像剤収容部5aのトナー供給口10の近傍に位置する部位には、第2の規制部材としての第2現像剤規制部材12が配設されている。
【0022】
上記構成により、トナーホッパー8の内部からトナーアジテータ11によって送り出されたトナー7は、トナー供給開口部10を通って現像スリーブ4に担持され、この現像スリーブ4に担持されたトナー7は、現像剤9に供給され、現像剤収容部5aへ運ばれる。そして、現像剤収容部5a内の現像剤9は、現像スリーブ4に担持されて感光体ドラム1の外周面と対向する位置まで搬送され、トナー17のみが感光体ドラム1上に形成された静電潜像と静電的に結合することにより、感光体ドラム1上にトナー像が形成される。
【0023】
現像スリーブ4に連れ回っている現像剤9は現像剤収容部5aを通過するとき内部に滞留している現像剤によってブレーキをかけられるため搬送速度の低下が起き、これによって第2現像剤規制部材12付近の現像スリーブ4上の現像剤9の層厚が増してくる。トナー濃度が上昇してくると現像剤9同士の摩擦力が低下し搬送速度を低下させることから更に層厚が増して第2現像剤規制部材12に進行を阻止される。
【0024】
このような状態に達すると開口部14は進行を阻止された循環部13にて滞留する滞留現像剤によって遮断されるためトナーの取込を停止する。逆にトナー濃度が低下してくると現像剤同士の摩擦力が増し循環部13の滞留現像剤を現像剤収容部5aの内部に取り込む為、第2現像剤規制部材12の下方の循環部13にて連れ回りしている現像剤とトナーが接触しトナーが取り込まれる。以上の様な作用によって現像剤のトナー濃度が自動的に制御可能になっている。
【0025】
また、感光体ドラム1の周囲には、現像装置2以外に、帯電装置(帯電手段)36、クリーニング装置(クリーニング手段)35、廃トナー収容ケース31、廃トナー32、クリーニング装置35でクリーニングされた廃トナーを廃トナー収容ケースへ送り込む廃トナー回収ローラ33、感光体ドラム1や帯電装置36やクリーニング装置35を保持するドラムケース34が配設されている。以上のドラムケース類や現像装置2が一体となってプロセスカートリッジ43は構成されている。このプロセスカートリッジ43は、複写機本体に着脱自在になっている。
【0026】
プロセスカートリッジ43は、大きく分けると図2のように3つに分けられるよう構成されている。図の左側から感光体ユニット、現像ユニット、トナー収容部となっている。尚、トナーホッパー8のトナー供給開口部には、引き抜きシール37が、現像ユニット上部の現像剤収容部5aの開口部にも引き抜きシール38貼りつけられている。これは、新品時輸送保管時のトナー飛散を防止する為にあり、プロセスカートリッジ43を使用し始める際にユーザーが取り去るものである。
【0027】
図2に示すように、アジテータ11は、その回転中心軸から半径方向に延びた第1の枠体と、第1の枠体に対し反対方向に延びた第2の枠体からなり、第1の枠体の先端部には第1のフィルム部材40及び第1のフィルム部材40よりも短い補助フィルム部材41aが両面テープにより貼り付けられ、第2の枠体には第1のフィルム部材40よりも短い第2のフィルム部材41が両面テープにより貼りつけられている。本実施の形態では、フィルム部材40、41、41aとして、ポリエステルフィルム(PETフィルム)を用いているがこれに限定されるものではない。新品時は図2のようにアジテータ11が配置されており、第1のフィルム部材40がトナー補給口出口を塞いでいる。
【0028】
図3は、アジテータを示す斜視図である。図3に示すように、アジテータ11に、新品時のトナー出口をふさぐ役目をしている第1のフィルム部材40、トナー補給路にトナーを供給する補助フィルム部材41、更に、第1のフィルム部材40の上(アジテータ11の回転方向の下流側)に図4に示すように、補助フィルム部材41aが両面テープ45で貼りつけられている。また、本実施の形態では、第2のフィルム部材41と、補助フィルム部材41aとを同一部品とし、これらの部品共通化をはかることで、組立時の間違い防止や部品管理の簡便化を図っている。
【0029】
各フィルム部材40、41、41aは、その厚さが0.05mmであり、それより厚いと第1のフィルム部材40は補給出口を塞ぐのにコシが強すぎて塞ぎきれなくなる。また第2のフィルム部材41もこれより厚すぎると、トナーが少なくなってきた時にトナーを送り込む力が強すぎて、トナー濃度が上昇してしまう。
【0030】
図5は、現像スリーブを現像装置から外した状態でアジテータ2回転分のトナーが送り出される量を長手方向に3分割して測定した結果である。この図5の棒グラフのうち、左の2本の棒グラフについては、アジテータ11に貼っているマイラーが、従来のときの結果であり、第1のフィルム部材の上に補助フィルム部材を貼っていない場合である。この時、粒径が9.5μmのトナーでは約6gの送り量があり、トナー補給不良による濃度ムラが発生しなかったが、粒径が7.2μm(小粒径トナー)のトナーでは、流動性が悪い為にトナー送り量が5gに減少してしまい、トナー補給不良による濃度ムラが発生した。
【0031】
一方、一番右の棒グラフは小粒径トナーを使用しつつ、本実施の形態のアジテータ11を用いたときのトナー送り量であり、トナーの送り量が7.6gにアップした。その結果補給不良は発生せず、濃度ムラも未発生であった。
【0032】
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態では、アジテータ11の第1、第2の枠体に第1の及び第2のフィルム部材40、41を両面テープで貼付け、第1のフィルム部材40の上に補助フィルム41aを両面テープ45で貼り付けたが、これに限定されず、接着剤により貼り付けても良い。
【0033】
本実施の形態では、感光体ドラム1、帯電装置36、クリーニング装置35、及び現像装置2を1つのプロセスカートリッジ43として構成したが、これに限定されず、感光体ドラム1、帯電装置36、クリーニング装置35の少なくとも1つと、現像装置2とで1つのプロセスカートリッジ43を構成しても良い。
【0034】
本発明は、複写機に適用したが、これに限定されず、例えば、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの複合機に適用しても同様な作用効果を得る。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明では、アジテータの第1の枠体側シールに、第1のフィルム部材よりも短い補助シールが重なるように設けられていることにより、小粒径トナーを用いた場合であっても、安定したトナー供給を行うことができる。
【0036】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、第2のフィルム部材と補助シールとを同一部品とし、これらの部品共通化をはかることで、組立時の間違い防止や部品管理の簡便化が可能になる。
【0037】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、第1のフィルム部材におけるアジテータの回転方向の下流側に補助シールを設けることにより、トナーをより確実に供給することができる。
【0038】
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、画像濃度ムラのない高画質化を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複写機のプロセスカートリッジを概略的に示した断面図である。
【図2】図1のプロセスカートリッジを分解して示す断面図である。
【図3】アジテータの一部を示す斜視図である。
【図4】アジテータの第1の枠体の先端部を拡大して示す側面図である。
【図5】トナー粒径とトナー送り量との関係を示すグラフである。
【図6】従来に係る現像装置及びその周辺を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体)
2 現像装置
4 現像スリーブ(現像剤担持体)
4a 磁石(磁力発生部材)
5a、5b 現像剤収容部
6 第1ドクターブレード(第1の規制部材)
11 アジテータ
12 第2現像剤規制部材(第2の規制部材)
35 クリーニング装置(クリーニング手段)
36 帯電装置(帯電手段)
40第1のフィルム部材
41第2のフィルム部材
41a 補助フィルム部材
43 プロセスカートリッジ

Claims (4)

  1. 内部に磁界発生手段を有しトナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持されて搬送される現像剤の量を規制する第1の規制部材と、第1の規制部材により掻き落とされた現像剤を収容する現像剤収容部と、
    第1の規制部材よりも前記現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配設された第2の規制部材と、
    前記現像剤収容部に隣接したトナー収容部と、
    前記トナー収容部内に設けられ、回転駆動されることによりトナーを前記現像剤担持体に供給するアジテータとを備え、
    第1の規制部材に通過を阻止された現像剤が第2の規制部材の現像剤搬送方向の上流側に現像剤の循環部を形成する現像装置において、
    前記アジテータは、その回転中心軸から半径方向に延びた第1の枠体と、第1の枠体に対し反対方向に延びた第2の枠体からなり、第1の枠体の先端部には第1のフィルム部材が、第2の枠体の先端部には第2のフィルム部材がそれぞれ半径方向に延びるように設けられており、
    第1のフィルム部材は第2のフィルム部材よりも長く、第1のフィルム部材の基部には、第1のフィルム部材よりも短い補助フィルム部材が重なるように設けられていることを特徴とする現像装置。
  2. 補助フィルム部材は、第2のフィルム部材と同一部品であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 補助フィルム部材は、第1のフィルム部材における前記アジテータの回転方向の下流側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 像担持体、帯電手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段と、現像装置とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記現像装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置であることを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
JP2001064180A 2001-03-08 2001-03-08 現像装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4676079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064180A JP4676079B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 現像装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064180A JP4676079B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 現像装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268343A JP2002268343A (ja) 2002-09-18
JP4676079B2 true JP4676079B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18923040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064180A Expired - Fee Related JP4676079B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 現像装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676079B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264253A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
US8103195B2 (en) 2007-12-20 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Toner agitating unit, toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus
JP4875739B2 (ja) * 2009-10-05 2012-02-15 シャープ株式会社 トナー供給装置、画像形成装置
JP6020117B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104572A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH07325473A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー残量検出装置及びトナー残量検出方法
JPH08123168A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH08339122A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc 現像装置
JP2000089554A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104572A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH07325473A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー残量検出装置及びトナー残量検出方法
JPH08123168A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH08339122A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc 現像装置
JP2000089554A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002268343A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402039B2 (ja) 現像装置および現像装置を備えた画像形成装置
JP4676341B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4634833B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4132728B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5140693B2 (ja) トナー分散機構及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP4676079B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2009098269A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2002132046A (ja) 画像形成装置
JP2009098286A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001166575A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001092251A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004233597A (ja) 現像装置
JP3568383B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP4129123B2 (ja) トナー供給口のシール方法及び現像装置
JP3042914B2 (ja) 現像装置
JP2003015418A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP4294238B2 (ja) 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP3628444B2 (ja) 画像形成装置
JP4004011B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP2002174947A (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2009229678A (ja) 画像形成装置
JP4444086B2 (ja) トナー移送機構、現像ユニット、画像形成装置
JP4221047B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001249544A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees