JP2014118732A - 斜面安定化工法 - Google Patents

斜面安定化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118732A
JP2014118732A JP2012274242A JP2012274242A JP2014118732A JP 2014118732 A JP2014118732 A JP 2014118732A JP 2012274242 A JP2012274242 A JP 2012274242A JP 2012274242 A JP2012274242 A JP 2012274242A JP 2014118732 A JP2014118732 A JP 2014118732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
tree
bearing plate
lock bolt
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828318B2 (ja
Inventor
Ryosuke Emori
良介 江守
Takeo Ikeda
武穂 池田
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2012274242A priority Critical patent/JP5828318B2/ja
Priority to PCT/JP2013/080573 priority patent/WO2014097777A1/ja
Priority to TW102144694A priority patent/TWI583849B/zh
Publication of JP2014118732A publication Critical patent/JP2014118732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828318B2 publication Critical patent/JP5828318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】ロックボルト1を設置すべき所定の位置に樹木4がある場合に、ロックボルトを、樹木を避けて極力所定位置の近くに設置することを可能とする。
【解決手段】
自然斜面に複数のロックボルト1を所定の間隔で設置し、前記ロックボルトの頭部に平面視で略三角形の支圧板3を取り付けこれを締着して斜面の安定を図るに際して、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木4がある場合に、前記ロックボルトの設置位置は、その頭部に取り付けられる前記支圧板3の略三角形の一辺を前記樹木4と正対する向きで樹木に近接させて配置した際のロックボルト設置位置であり、かつ、前記支圧板をその略三角形の一辺が前記樹木と正対する向きにしてロックボルトの頭部に取り付ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、自然斜面に複数のロックボルトを所定の間隔で設置し、前記ロックボルトの頭部に略三角形の支圧板を取り付けこれを締着して斜面の安定を図る斜面安定化工法に関し、特に、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合に、当該ロックボルトを、樹木を避けて極力所定位置の近くに設置することを可能とする斜面安定化工法に関する。
複数のロックボルトを所定の間隔で設置しその頭部に支圧板を取り付け締着する斜面安定化工法は、斜面に自生する樹木を伐採することなく斜面の崩壊を防止することができる斜面安定化工法として知られている。
例えば特許文献1の斜面安定化工法は、複数のロックボルトを斜面に設置し、各ロックボルトの頭部に支圧板を装着し、ロックボルト上端のねじ部に螺合させたナットを締め付けて、ロックボルトに緊張力を与えることで、ロックボルトの緊張力が支圧部材を介して斜面に伝達されて、地盤支持力(支圧力)が得られる。この工法はロックボルトを間隔をあけて設置するので、斜面に自生する樹木を伐採することなく斜面の崩壊を防止することができる。
この種の斜面安定化工法に用いられる支圧板の形状として、略三角形の支圧板(特許文献1、2、3)、四角形状の支圧板(特許文献1、4)、円形の支圧板(特許文献5)等がある。
特許文献1では支圧板として、四角形状の支圧板(特許文献1の図2、図7)とともに、底板が略三角形の角部を切り欠いた形状をなす支圧板(特許文献1の図5)が示されている。特許文献1における支圧板の形状(その底板の輪郭形状)は、本発明の実施例である図3(イ)の支圧板3の形状と略同じである。
特許文献2の斜面安定化工法においても特許文献1と同様な略三角形の支圧板が用いられている(特許文献2の図1、図3)。また、アンカーは、各アンカーが三角形の頂点に位置するような三角形配列で間隔をあけて設置されている。特許文献2は、落石防止兼用の斜面安定化工法であり、アンカー間を連結するロープが形成する例えば1辺2mの親三角形の内部に、別のロープによる例えば1辺50cmの小さな子三角形の網目の落石防止用網を形成するというものであるが、前記1辺50cmの網目サイズは、落石防止を図ることができかつ樹木を避けて子三角形網目を形成するのに適当であるとしている。
このように、特許文献2では、自然斜面における樹木の存在を、落石防止用網について考慮していても、アンカー及び支圧板については特に考慮しておらず、支圧板の向きについてもすべて同じ向きである。
特許文献3は、上述の斜面安定化工法等にも用いられる削孔機の発明であるが、斜面安定化工法に適用する場合の説明として、前述の支圧板と同様な略三角形の支圧板が示されている。また、斜面安定化工法に適用した実施例として、各ロックボルトが三角形の頂点に位置するような三角形配列で間隔をあけて設置され、また、略三角形の支圧板はすべて同じ向きで配置されている(特許文献3の図4)。
特開平11−93176 特開2004−124689 特許4215241号 特開2001−355238 特開2000−282474
上述の斜面安定化工法を特定の斜面に施工する場合、その斜面の崩壊を防止するために必要な諸事項(地盤状況)を考慮して施工内容を決定するが、その施工の際、ロックボルトを設置する所定の位置として、多くの場合、各ロックボルトが例えば斜面上下方向に一定間隔、斜面横方向にも一定間隔で位置する配列を、厳密にというものでもないが基本とする。なお、自然斜面では通常起伏があり又施工領域が全体として湾曲している場合も多いので、単なる平面としてでなく起伏等を含む曲面として把握して、前記基本配列を適用する。
しかし、樹木が自生している自然斜面では、例えば前記基本配列ではロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合がある。図8は本発明の実施例を説明するための図であり、前記ロックボルト1の基本配列の一例を示しているが、例えば図示のようにロックボルト1の基本配列位置ないしその直近に樹木4が自生している場合がある。
その場合、略三角形の支圧板3を採用する場合であれば、従来の配置方法では、詳細は後述する図4(ロ)のようにその支圧板3を一点鎖線で示す円形の支圧板と看做して(すなわち、一律に三角形の中心から頂点方向端までの距離を考慮して)、ロックボルト1の設置位置を、当該ロックボルト1に装着した支圧板3が樹木4に干渉しないような位置にずらす配置をしていた。しかし、本来ロックボルトは基本配列である所定位置に設置するのが望ましいので、樹木のある箇所では、所定位置からずれることは止むを得ないにしても、極力基本配列である所定位置に近づけることが望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合に、当該ロックボルトを、樹木を避けて極力所定位置の近くに設置することを可能とする斜面安定化工法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、自然斜面に複数のロックボルトを所定の間隔で設置し、前記ロックボルトの頭部に平面視で略三角形の支圧板を取り付けこれを締着して斜面の安定を図るに際して、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合に、当該ロックボルトを、樹木を避けて所定位置の近くに設置することを可能とする斜面安定化工法であって、
前記ロックボルトの設置位置は、その頭部に取り付けられる前記支圧板の略三角形の一辺を前記樹木と正対する向きで樹木に近接させて配置した際のロックボルト設置位置であり、かつ、前記支圧板をその略三角形の一辺が前記樹木と正対する向きにしてロックボルトの頭部に取り付けることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の斜面安定化工法において、前記支圧板はその略三角形を構成する辺が三角形の中心側に凹んだ凹湾曲辺であることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2の斜面安定化工法において、前記複数のロックボルトの頭部がワイヤロープで連結されることを特徴とする。
請求項4は、請求項1〜3のいずれかにおいて、適用対象の斜面安定化工法が、複数のロックボルトを、一辺が斜面傾斜方向をなす三角形の頂点に位置するような三角形配列で間隔をあけて自然斜面に設置するとともに、各ロックボルトに支圧板を取り付け、これを締着して地盤に支圧力を与え、その後に前記ロックボルト間を、少なくとも斜面上下方向のロックボルト間の連結がなされるようにワイヤロープで連結する斜面安定化工法であることを特徴とする。
本発明によれば、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合に、当該ロックボルトの頭部に取り付けられる支圧板の配置の向きをその略三角形の一辺が前記樹木と正対する向きとすることにより、支圧板の前記一辺が前記樹木に干渉しない範囲で樹木に近接させて設置するので、ロックボルトを樹木に対して極力近接させて設置することができる。このように、基本配列である所定位置に設置するのが望ましいロックボルトを、極力基本配列である所定位置に近づけることが可能となるので、斜面安定化の上で良好な施工が実現される。
支圧板の形状が円形の場合は向きを変えても周縁の位置は変らないし、支圧板の形状が四角形の場合は、その辺を樹木に対向させることで、対角線方向を樹木と対向させる場合と比べて支圧板中心と樹木との距離を接近させることはできるが、三角形の場合の方が接近させることができる割合として一層接近させることができる。したがって、本発明において、支圧板の形状が略三角形であることが、地盤に支圧力を付与するという支圧板本来の機能を発揮しつつ、ロックボルトを極力樹木に接近させるという本発明の目的に適合している。
請求項2によれば、支圧板の略三角形を構成する辺が三角形の中心側に凹んだ凹湾曲辺なので、前記辺が直線の辺である場合と比べて、辺の中央位置からロックボルトまでの距離が短く、したがって、ロックボルトを一層樹木側に近づけることができる。
請求項3のように、ロックボルトの頭部がワイヤロープで連結される斜面安定化工法に適用した場合、ワイヤロープの向きが基本配列に近いものとなるので、ワイヤロープによるロックボルト引き留め作用、荷重分散作用などが基本配列で想定したものに近い作用をする。すなわち、配置したワイヤロープの機能を極力損なわないようにできる。
請求項4のように、複数のロックボルトを一辺が斜面傾斜方向をなす三角形の頂点に位置するような三角形配列で設置すると、地盤の移動が生じた場合、斜面傾斜方向の上下のロックボルト間を連結するワイヤロープには特に大きな張力が生じるので、そのワイヤロープのロックボルト引き留め作用も大きい。ロックボルトの位置が基本配列である所定位置からずれていると、斜面傾斜方向の上下のロックボルト間を連結するワイヤロープも斜面傾斜方向に対して傾くことになり、この傾きが大きくなり過ぎるとワイヤロープのロックボルト引き留め作用も十分に発揮できない可能性がある。
したがって、ロックボルトの基本配列である所定位置と実際の設置位置とのずれ量を少なくできる本発明によれば、斜面傾斜方向の上下のロックボルト間を連結するワイヤロープの斜面傾斜方向に対する傾き角度を極力小さくすることができ、ワイヤロープのロックボルト引き留め作用を極力損なわないようにできる。
本発明の一実施例の斜面安定化工法を施工した斜面の平面図である。 図1の斜面の一部の縦断面図である。 (イ)は図1における1箇所のロックボルトの部分を拡大した図、(ロ)は断面図である。 ロックボルトの設置位置を、その頭部に装着した支圧板が樹木と干渉しない位置にする要領を説明する図であり、(イ)は本発明の場合、(ロ)は従来方法の場合を示す。 (イ)〜(ホ)はいずれも、図1における、樹木を回避してロックボルトを設置した箇所での樹木とロックボルト及び支圧板との位置関係を説明する図であり、それぞれ異なるパターンのものを示す。 (イ)〜(ハ)はいずれも、図1における、樹木を回避して設置したロックボルトとその周囲の6本のロックボルトの部分を抜粋した図であり、それぞれ異なる箇所のものである。 ロックボルト及び支圧板を樹木を回避させるパターンの他の例を示す図である。 本発明の実施例を説明するための図であり、斜面安定化工法を施工する際の施工におけるロックボルトの基本配列の一例を示すとともに、実施例として、アンカー基本配列位置ないしその直近に樹木が自生している態様を示す。
以下、本発明の斜面安定化工法をを実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の斜面安定化工法を施工した斜面の平面図、図2は図1の斜面の一部の縦断面図、図3の(イ)は図1における1箇所のロックボルトの部分を拡大した図、(ロ)は断面図である。
本発明は自然斜面を対象として、極力樹木を伐採せずに斜面安定化を図ることを可能にする斜面安定化工法である。この実施例の斜面安定化工法は、図1、図2に示すように、自然斜面に多数のロックボルト1を、一辺が斜面傾斜方向Xをなす三角形の頂点に位置するような三角形配置で設置するとともに、各ロックボルト1の頭部に支圧板3を取り付けこれを締着して地盤に対する支圧力を与え、次いで三角形配置の各3本のロックボルト1間を1本のワイヤロープ2で連結する工法である。ロックボルト(以下、場合により単にアンカーと略す)1は滑り発生の恐れのある表層地盤の下にある堅固な地盤10の一定深さまで挿入する。なお、前記斜面傾斜方向Xとは、単に斜面の上側あるいは下側というのでなく、斜面の傾斜(勾配)の方向を指す。
図示例の支圧板3は鋼製であり、図3に示すように、アンカー1を通す中心穴5aのある概ね三角形状の底板5の中央部に円筒6を垂直に固定し、底板5の三方に補強リブ7を固定した構造である。補強リブ7にはワイヤロープ2を通すワイヤロープ挿通穴7aをあけている。支圧板3の円筒6をアンカー1の頭部に被せ、座金8を置いてナット9をアンカー1の頭部のネジ部に螺合させ締め付けて、地盤に対する支圧力を与える。
この斜面安定化工法を施工する場合、その斜面の崩壊を防止するために必要な諸事項(地盤状況)を考慮して施工内容を決定するが、この実施例では、その施工の際、アンカー1を設置する所定の位置として、図8に示すように、各アンカー1が斜面傾斜方向に一定間隔、斜面横方向にも一定間隔で位置する配列を基本としている。なお、実際の自然斜面では起伏等があるので、単なる平面としてでなく起伏等を含む曲面として把握して、前記基本配列を適用するが、ここでは模式的に起伏等のない単なる平面として示している。
しかし、樹木が自生している自然斜面では、前記基本配列にて施工したアンカー1を設置すべき所定の位置に樹木4がある場合がある。例えば前記図8において、実施例としてアンカーの基本配列位置ないしその直近に自生している8本の樹木4を符号4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G、4Hを示す。
本来アンカーは基本配列である所定位置に設置するのが望ましいので、樹木が直近にある前記アンカー1も、所定位置からずらすことは止むを得ないにしても、本発明では極力基本配列である所定位置に近づけるように設置する。
図1に示した実施例において、前記図8のアンカー基本配列の位置又はその直近にある樹木4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G、4Hを避けて設置したアンカー1をそれぞれ1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hで示す。
樹木4が直近にある前記アンカー1A〜1Hの樹木4に対するずらし方は、アンカー1の頭部に取り付けられる支圧板3の配置の向きがその略三角形の一辺3aが前記樹木4と正対する向きである場合に、支圧板3の前記一辺3aが前記樹木4に干渉しない範囲で樹木4に近接させるというものである。例えば、図4(イ)は図1のアンカー1Dの部分を拡大した図であるが、そのアンカー1(1D)の基本配列の位置(星印で示す)に樹木4がある場合であり、考え方としては、2点鎖線で示すように支圧板3の一辺3aを樹木4に対向させ、その状態でアンカー1及び支圧板3を樹木4側に移動させ、支圧板3が樹木4と干渉しない、実線で示すような近接位置をアンカー1の設置位置とする。なお、現場での施工の際には、支圧板をその一辺を樹木と正対させて極力樹木に近づけ、その中心位置に印を付けてアンカー設置位置とし、次いで支圧板を仮置き場へ移動させて前記印の位置にアンカー1を設置する、という作業をすることができる。
従来の設置方法は図4(ロ)の通りであり、支圧板3の向きは特に考慮していなかった。すなわち、考え方としては、2点鎖線で示す支圧板3を、その向きは考慮せずに1点鎖線で示す仮想円形と看做して(すなわち、一律に三角形の中心から頂点方向端までの距離を考慮して)樹木4に対向させ、その状態でアンカー1及び支圧板3を樹木4側に移動させ、仮想円形(仮想支圧板3)が樹木4と干渉しない、実線で示すような近接位置をアンカー1の設置位置としていた。
図4(イ)と(ロ)とを比較すると明らかな通り、(イ)の本発明の場合のアンカー位置(支圧板中心位置)と樹木との距離mは、従来方法の場合のアンカー位置と樹木との距離m’より十分短い。すなわち、アンカー1を極力樹木に近接させることが可能となる。
図1に示した斜面安定化工法は、多数のアンカー1を三角形配置で設置し各アンカー1の頭部に支圧板3を取り付けこれを締着するというだけでなく、さらに各アンカー1間をワイヤロープ2で連結する工法であり、したがって、アンカー1及び支圧板3が樹木4と干渉することを避けるだけでなく、ワイヤロープ2も樹木4と干渉しないようしている。
図5(イ)〜(ホ)はいずれも、図1における、樹木4を回避してアンカー1を設置した箇所での樹木4とアンカー1及び支圧板3との位置関係を説明する図であり、それぞれ異なるパターンのものを示す。
図5(イ)は図4(イ)で説明したものであり、図1におけるアンカー1Dの位置の例を示す。この例では、樹木4Dがアンカー基本配列位置(星印の位置)と重なっており、アンカー1Dをその基本配列位置から右にずらし、支圧板3は約θ=30°右回転(時計回り方向に回転)させている。
図5(ロ)は、図1におけるアンカー1Eの位置の例を示す。この例では、樹木4Eがアンカー基本配列位置のやや右斜め上側に接する位置にあり、アンカー1Eをその基本配列位置から左側で若干上側にずらし、支圧板3は約33°左回転(反時計回り方向に回転)させている。
図5(ハ)は、図1におけるアンカー1Bの位置の例を示す。この例では、樹木4Bがアンカー基本配列位置の左斜め下側に接する位置にあり、アンカー1Bをその基本配列位置から右斜め上側にずらし、支圧板3は約20°左回転させている。
図5(ニ)は、図1におけるアンカー1Cの位置の例を示す。この例では、樹木4がアンカー基本配列位置の僅かに右の下側の位置にあり、アンカー1Cをその基本配列位置から左斜め上側にずらし、支圧板は約16°右回転させている。
図5(ホ)は、図1におけるアンカー1Hの位置の例を示す。この例では、樹木4Hがアンカー基本配列位置の右斜め上側の位置にあり、アンカー1Hの位置は基本配列位置のままであり、支圧板3を約35°右回転させている。
前述の通り図1に示した斜面安定化工法は、アンカー1の頭部間をワイヤロープ2で連結するものなので、アンカー1及び支圧板3が樹木と干渉することを避けるだけでなく、ワイヤロープ2も樹木4と干渉しないようしている。
図6(イ)は図1におけるアンカー1Dの場合であるが、その周囲の6本のアンカー1のいずれも位置をずらさずに、ワイヤロープ2と樹木4Dとの干渉を回避できる。アンカー1Hも同様に、周囲の6本のアンカー1の位置をずらさずに回避できる。
しかし、図1において、アンカー1A、1B、1C、1E、1F、1Gは、ワイヤロープ2が樹木4と干渉しないようにするために、その周囲の6本のアンカーの一部についてアンカー基本配列位置からをずらしている。
例えば図6(ロ)は図1のアンカー1Eの場合であり、ワイヤロープ2の樹木4Eとの干渉を避けるために、周囲の6本のうち1本のアンカー1’の位置をずらしている。
例えば図6(ハ)は図1のアンカー1Gの場合であり、ワイヤロープ2の樹木4Gとの干渉を避けるために、周囲の6本のうち2本のアンカー1’の位置をずらしている。
上述の実施例では、斜面の斜面安定化施工領域の端縁を除いて、すべてのアンカー1がその周囲の6本のアンカー1とワイヤロープ2で連結される態様の実施例であるが、樹木の自生態様によっては、ワイヤロープ2の連結の一部を省くことも可能である。
例えば図7のような樹木4の自生態様では、その3本の樹木4を囲む4本のアンカー1のすべてについて、樹木4との干渉なしに、隣接する6方向のアンカー1とワイヤロープ2で連結することは困難である。このような場合には、図示のように、上下に隣接するアンカー1間のワイヤロープ2の連結を省くことも可能である。その場合、必要に応じて何らかの補強構造を施すとよい。
上述した各実施例の斜面安定化工法は、アンカー1の頭部間をワイヤロープ2で連結する工法であるが、本発明はアンカー1の頭部間をワイヤロープ2で連結しない工法にも適用できる。この場合は、単にアンカーの基本配列の位置と樹木の位置との関係を考慮するだけでよいので、アンカー及び支圧板が樹木と干渉しないようにすることは、具体例の説明は省略するが、もっと簡単になる。
なお、本発明は、斜面に自生する樹木を極力伐採せずに斜面の崩壊を防止することを可能にする斜面安定化工法を対象とするが、樹木を伐採する場合を除外するものではない。
1 アンカー(ロックボルト)
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H (樹木と干渉する)ロックボルト
2 ワイヤロープ
3 支圧板
3a 略三角形の支圧板の辺(=略三角形の底板5の辺)
4(4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H) 樹木
5 底板
5a 中心穴
6 円筒
7 補強リブ
7a ワイヤロープ挿通穴
8 座金
9 ナット

Claims (4)

  1. 自然斜面に複数のロックボルトを所定の間隔で設置し、前記ロックボルトの頭部に平面視で略三角形の支圧板を取り付けこれを締着して斜面の安定を図るに際して、ロックボルトを設置すべき所定の位置に樹木がある場合に、当該ロックボルトを、樹木を避けて所定位置の近くに設置することを可能とする斜面安定化工法であって、
    前記ロックボルトの設置位置は、その頭部に取り付けられる前記支圧板の略三角形の一辺を前記樹木と正対する向きで樹木に近接させて配置した際のロックボルト設置位置であり、かつ、前記支圧板をその略三角形の一辺が前記樹木と正対する向きにしてロックボルトの頭部に取り付けることを特徴とする斜面安定化工法。
  2. 前記支圧板はその略三角形を構成する辺が三角形の中心側に凹んだ凹湾曲辺であることを特徴とする請求項1記載の斜面安定化工法。
  3. 前記複数のロックボルトの頭部がワイヤロープで連結されることを特徴とする請求項1又は2記載の斜面安定化工法。
  4. 複数のロックボルトを、一辺が斜面傾斜方向をなす三角形の頂点に位置するような三角形配列で間隔をあけて自然斜面に設置するとともに、各ロックボルトに支圧板を取り付け、これを締着して地盤に支圧力を与え、その後に前記ロックボルト間を、少なくとも前記斜面傾斜方向の上下のロックボルト間の連結がなされるようにワイヤロープで連結する斜面安定化工法に適用されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の斜面安定化工法。
JP2012274242A 2012-12-17 2012-12-17 斜面安定化工法 Active JP5828318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274242A JP5828318B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 斜面安定化工法
PCT/JP2013/080573 WO2014097777A1 (ja) 2012-12-17 2013-11-12 斜面安定化工法
TW102144694A TWI583849B (zh) 2012-12-17 2013-12-05 Slope stabilization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274242A JP5828318B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 斜面安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118732A true JP2014118732A (ja) 2014-06-30
JP5828318B2 JP5828318B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50978121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274242A Active JP5828318B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 斜面安定化工法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5828318B2 (ja)
TW (1) TWI583849B (ja)
WO (1) WO2014097777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210094093A (ko) 2019-10-24 2021-07-28 쇼에이 테크노 가부시키가이샤 조립식 반력체, 비탈면 안정화 구조체, 및 비탈면 안정화 공법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH710334A2 (de) * 2014-11-04 2016-05-13 Geobrugg Ag Netzsystem vorzugsweise für eine Böschungssicherung.
CN106638635A (zh) * 2017-02-10 2017-05-10 甘肃省科学院地质自然灾害防治研究所 一种边坡支护装置及其系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131487A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Okabe Co Ltd 自然景観を保全した斜面安定化工法及び構造
JP2000204562A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Top Kogyo Kk ノンフレ―ム工法
JP2000282474A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 斜面安定化装置
JP2004124689A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 落石防止兼用の斜面安定化工法および構造およびこれに用いる連結金具
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131487A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Okabe Co Ltd 自然景観を保全した斜面安定化工法及び構造
JP2000204562A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Top Kogyo Kk ノンフレ―ム工法
JP2000282474A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 斜面安定化装置
JP2004124689A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 落石防止兼用の斜面安定化工法および構造およびこれに用いる連結金具
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210094093A (ko) 2019-10-24 2021-07-28 쇼에이 테크노 가부시키가이샤 조립식 반력체, 비탈면 안정화 구조체, 및 비탈면 안정화 공법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI583849B (zh) 2017-05-21
TW201433675A (zh) 2014-09-01
WO2014097777A1 (ja) 2014-06-26
JP5828318B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102243531B1 (ko) 사면 보호구조 및 보호방법
JP5828318B2 (ja) 斜面安定化工法
KR101183080B1 (ko) 해저용 매트리스 블록
JP5283014B2 (ja) 斜面の地滑り防止安定化工法
JP5885341B2 (ja) 石積壁補強構造及び石積壁補強方法
JP6202754B2 (ja) 斜面安定化構造
JP6586873B2 (ja) 地盤安定構造及び地盤安定工法
JP5865130B2 (ja) 斜面安定化工法および支圧板
JP5554220B2 (ja) 支圧アセンブリ、斜面安定化構造体及び斜面安定化工法
JP6715639B2 (ja) 崩壊斜面対策構造
JP2015132083A (ja) 斜面安定化構造と斜面安定用受圧板。
JP5670719B2 (ja) 動物侵入防止フェンス
JP2002212954A (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化構造
JP2006152616A (ja) フェンス
KR20170102617A (ko) 사면보강공법 및 사면보강장치
JP3105178B2 (ja) ロープ係留用アンカー
JP4356855B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2011094322A (ja) 斜面の安定化方法及び受圧装置
JP4074532B2 (ja) 法面の保護工法と該工法で用いる保護構造物
JP3177820U (ja) コンクリートブロック製ベースブロック
JP6724277B2 (ja) 屋内空間部の天井用面状体、及び該屋内空間部の天井用面状体の吊り張り方法
JP4100109B2 (ja) 砂面安定化構造体
JP3685476B2 (ja) 自然斜面安定化工法
JP3102676U (ja) L型擁壁
JP2023156202A (ja) 部材同士の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150