JP2014118301A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118301A
JP2014118301A JP2012277081A JP2012277081A JP2014118301A JP 2014118301 A JP2014118301 A JP 2014118301A JP 2012277081 A JP2012277081 A JP 2012277081A JP 2012277081 A JP2012277081 A JP 2012277081A JP 2014118301 A JP2014118301 A JP 2014118301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
image
display surface
display
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012277081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5794221B2 (ja
Inventor
Masateru Hata
政輝 秦
Kiyomitsu Koyama
清光 小山
Osamu Akiyama
修 秋山
Hiroshi Mizuno
浩 水野
Yasuaki Koda
泰明 供田
Naoki Nonoyama
直己 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012277081A priority Critical patent/JP5794221B2/ja
Priority to US14/132,929 priority patent/US9352593B2/en
Publication of JP2014118301A publication Critical patent/JP2014118301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794221B2 publication Critical patent/JP5794221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】記録シートの排出時におけるユーザーの操作性を向上させることが可能なディスプレイ付き画像形成装置を提供する。
【解決手段】ハウジング101前面に表示面を向けた状態で配されたディスプレイ6と、ハウジングに内蔵され、画像を記録シートに形成する画像形成手段と、画像を形成した記録シートをハウジング101内から外方へ、前記表示面に接近する方向に排出する排出手段74と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディスプレイとプリンターが一体となったディスプレイ付き画像形成装置に関する。
近年、印刷対象となる画像をディスプレイに表示させ、当該画像を印刷出力することが可能なディスプレイ付きプリンターがコンビニエンスストア、スーパー、旅行会社等の店舗で利用されるようになってきている。
当該プリンターは、インターネット等のネットワークに接続してネットワークから印刷対象となる所望の画像を取得してディスプレイに表示させる機能や、ユーザーにサービスとして提供されるサービス情報(例えば、新製品の案内情報、イベントや新作映画の情報、料理のレシピ、周辺地図等のサービス情報)を予めメモリ等に記憶し、当該サービス情報をディスプレイに表示させる機能を有している。
図14は、ディスプレイ付きプリンターの具体例を示す。同図に示す例では、ディスプレイ1401にタッチパネルが形成され、ユーザーは、タッチパネルを介して操作指示を当該プリンターに入力することにより、所望の画像をディスプレイ1401に表示させて、排出口1402から、当該画像を印刷出力させることができる。
意匠登録第1391296号公報
しかしながら、上記のディスプレイ付きプリンターでは、排紙トレイがなく、排出口が、ディスプレイの下方に設けられているため、ユーザーが当該プリンターの前に立って画面を見ているときに画像形成後の記録シートが排出されると、ユーザーは、記録シートの排出に気づくことができず、記録シートが床に落下し、記録シートが汚れてしまうという問題が生じる、又、当該記録シートがプリンターの前方方向に排出されるため、排出の途中で当該記録シートが、当該プリンターの前に立っているユーザーの体に当たり、記録シートが折り曲げられてしまうという問題が生じる。
又、排紙トレイを設けて、記録シートが床に落下しないようにすることも考えられるが、排紙トレイを設けると、当該排紙トレイが当該プリンターの前方に突き出ることになり、ユーザーがディスプレイを操作する際に邪魔になり、操作性が悪くなるという問題が生じる。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、記録シートの排出時におけるユーザーの操作性を向上させることが可能なディスプレイ付き画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成装置は、ハウジング前面に表示面を向けた状態で配されたディスプレイと、ハウジングに内蔵され、画像を記録シートに形成する画像形成手段と、画像を形成した記録シートをハウジング内から外方へ、前記表示面に接近する方向に排出する排出手段と、を備える。
ここで、前記排出手段は、前記表示面の鉛直方向下方に配設されており、前記方向は、前記表示面に対する前記記録シートの排出方向の傾斜角度が、鉛直面に対する前記表示面の傾斜角度を超えない方向であることとすることができる。又、前記排出手段は、前記記録シートの少なくとも一部分が前記表示面と対向するように前記記録シートを排出することとすることができる。
前記ディスプレイは、前記表示面の周囲に枠部を有しており、前記枠部のうち、前記表示面と前記排出手段とに挟まれた部分が、前記記録シートを前記方向へ導く排紙ガイドを兼ねていることとすることができる。
上記構成を備えることにより、画像を形成した記録シートがハウジング内から外方へ、表示面に接近する方向に排出されるので、ユーザーが当該表示面を見ているときに当該記録シートが排出された場合に、記録シートの排出に容易に気づくことができるとともに、当該記録シートが当該表示面の前方方向に排出される場合に比べ、当該記録シートの排出中に当該記録シートが当該表示面を見ているユーザーの体に当たりにくくすることができる。その結果、当該記録シートの排出時におけるユーザーの操作性を向上させることができる。
ここで、前記排出手段により前記記録シートの排出が行われた場合に、当該排出が行われたことを示す画像を前記表示面に表示するディスプレイ手段を備えることとしてもよい。
又、前記画像は、前記排出手段による排出動作による前記記録シートの移動に連動して表示位置が移動することとしてもよい。
これにより、画像を形成した記録シートの排出が行われたことが、ディスプレイ手段の表示面において表示されるので、ユーザーは、記録シートの排出の様子を直接眼で確かめなくても、ディスプレイ手段の表示面を介して記録シートの排出を確認することができる。その結果、当該記録シートの排出時におけるユーザーの操作性をさらに向上させることができる。
ここで、前記排出手段が排出した前記記録シートを保持する保持手段と、前記記録シートが前記保持手段に保持されているか否かを検出する検出手段と、前記記録シートを保持している時間が所定時間以上になった場合に、前記記録シートが保持されていることを示す画像を前記表示面に表示するディスプレイ手段と、備えることとすることとしてもよい。
又、前記記録シートを保持している時間が所定時間以上になった場合に、前記保持手段を移動させる移動制御手段を備え、前記画像は、前記保持手段の移動に連動して表示位置を移動することとしてもよい。
これにより、画像を形成した記録シートが、所定時間以上保持手段に保持されたままに
なっている場合には、そのことが表示面に表示されるので、記録シートがとり忘れられて放置されている場合に、そのことを画像表示によりユーザーに知らせることができ、ユーザーの記録シートのとり忘れを有効に防止することができる。
ここで、前記排出手段が排出した前記記録シートを保持する保持手段と、前記記録シートが前記保持手段に保持されているか否かを検出する検出手段と、前記記録シートが保持されている場合に、新たな画像形成を禁止する禁止手段と、を備えることとしてもよい。
これにより、画像を形成した記録シートが、保持手段に保持されている場合には、新たな画像形成が禁止されるので、ユーザーに対し、記録シートが排出される毎に当該記録シートをとり忘れないように注意を喚起することができ、大量の記録シートがとり忘れられた状態で保持手段に放置されないようにすることができる。
ここで、前記表示面上には、タッチパネルが配設され、前記排出手段が排出した前記記録シートを、その少なくとも一部分が前記表示面と対向する状態で保持する保持手段と、前記表示面の前記一部分と対向する部分に、画像形成を指示する指示ボタンを表示して、新たな画像形成の指示を受付ける受付手段と、を備えることとしてもよい。
これにより、画像を形成した記録シートの少なくとも一部分がディスプレイ手段の表示面と対向する状態で保持され、当該表示面の上記一部分と対向する部分に、画像形成を指示する指示ボタンが表示されて画像形成の指示が受付けられるので、ユーザーが、保持されている当該記録シートを取り除かないと、ユーザーが当該指示ボタンを操作しにくくなり、記録シートが排出される毎にユーザーが記録シートを保持手段から取り除くように仕向けることができる。その結果、ユーザーに対し、記録シートが排出される毎に当該記録シートをとり忘れないように注意を喚起することができ、大量の記録シートがとり忘れられた状態で保持手段に放置されないようにすることができる。
プリンターの外観図を示す斜視図である。 プリンターの構成を示す断面図である。 排出ローラー対の周辺部の詳細を示す断面図である。 制御部の構成と、制御部の制御対象となる主要構成要素との関係を示す図である。 表示データの示す用紙画像が初期位置にある状態を模式的に示す図である。 制御部が行う排出状態表示処理の動作を示すフローチャートである。 印刷処理後の記録シートの先端が下端対向位置を通過し、搬出ローラーにより搬送されて上方向へ移動中の状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す側面図及び正面図である。 印刷処理後の記録シートが排出ローラーから離脱してストッカーに保持された状態にある場合の、プリンターの様子を模式的に示す側面図及び正面図である。 制御部が行う排出状態表示処理の動作の変形例を示すフローチャートである。 変形例における、印刷処理後の記録シートが排出ローラーから離脱してストッカーに保持された状態にある場合の、プリンターの様子を模式的に示す側面図及び正面図である。 制御部が行う排出状態表示処理の動作の別の変形例を示すフローチャートである。 印刷処理後の記録シートが排出ローラーから離脱してストッカーに保持された後、一定時間経過した場合の、プリンターの様子を模式的に示す側面図及び正面図である。 変形例における排出ローラー対の周辺部の詳細を示す断面図である。 従来のディスプレイ付き画像形成装置の具体例を示す。
以下、本発明に係る一形態の画像装置の実施の形態を、床に設置される床置きタイプのタンデム型カラーデジタルプリンター(以下、単に「プリンター」という。)に適用した場合を例にして説明する。
[1]プリンターの構成
先ず、プリンターの構成について説明する。図1は、プリンター1の外観図を示す斜視図である。同図に示すように、このプリンター1は、底板100上にハウジング101が固定設置されて構成される。プリンター1は、ハウジング101内部に、記録シートに熱定着された画像を形成させる画像形成ユニットを有する本体部1Aと、ハウジング101の前面(正面)に表示面を向けた状態で配されたタッチパネル付き液晶ディスプレイ装置6を有し、画像表示の制御及びユーザーからの指示の受付け処理等を行うディスプレイ部1Bとを備える。
又、本体部1Aの上面には、熱定着された画像を形成した画像形成後の記録シートを、ハウジング101内から外部へ排出するための排出口80が設けられ、排出口80には記録シートが排出口80に存在するか否かを検出するフォトセンサーである排出口センサー81が配置されている。
図2は、プリンターの構成を示す断面図である。同図に示すように、プリンター1は、
画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5、制御部60等を備えている。ここでは、画像形成ユニットは、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5等から構成され、ディスプレイ部1Bは、制御部60、液晶ディスプレイ装置6等から構成される。
プリンター1は、ネットワーク(例えばインターネット)に接続され、液晶ディスプレイ装置6の表示面上に形成されたタッチパネルから印刷指示を受け付ける。そして、印刷指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを記録シートへ多重転写してフルカラーの画像を形成した後、当該画像を熱定着することにより、印刷処理を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成要素の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
画像プロセス部3は、作像部3Y、3M、3C、3K、露光部10、中間転写ベルト11、二次転写ローラー46などを有している。作像部3Y、3M、3C、3Kの構成は、いずれも同様の構成であるため、以下、主として作像部3Yの構成について説明する。
作像部3Yは、感光体ドラム31Yと、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、及び一次転写ローラー34Yなどを有しており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。現像器33Yは、感光体ドラム31Yに対向し、感光体ドラム31Yに帯電トナーを搬送する。中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラー12と従動ローラー13に張架されて矢印A方向に周回駆動される。又、従動ローラー13の近傍には、中間転写ベルト11上に残留するトナーを除去するためのクリーナーユニット21が配置されている。
露光部10は、レーザーダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザー光Lを発し、作像部3Y、3M、3C、3Kの各感光体ドラムを露光走査する。この露光走査により、帯電器32Yにより帯電された感光体ドラム31Y上に静電潜像が形成される。作像部3M、3C、3Kの各感光体ドラム上にも同様にして静電潜像が形成される。
各感光体ドラム上に形成された静電潜像は、作像部3Y、3M、3C、3Kの各現像器により現像されて各感光体ドラム上に対応する色のトナー像が形成される。形成されたトナー像は、作像部3Y、3M、3C、3Kの各一次転写ローラー(図1では、作像部3Yに対応する一次転写ローラーのみ符号34Yを付し、他の一次転写ローラーについては、符号を省略している。)により、中間転写ベルト11上の同じ位置で重ね合わされるように、中間転写ベルト11上にタイミングをずらして順次一次転写された後、二次転写ローラー46による静電力の作用により中間転写ベルト11上のトナー像が一括して記録シート上に二次転写される。
トナー像が二次転写された記録シートは、さらに定着装置5に搬送され、記録シート上のトナー像(未定着画像)が、定着装置5において加熱及び加圧されて記録シートに熱定着された後、搬送ローラー対71、72、73により上方(排出口80へ向かう方向)に搬送され、排出ローラー対74により排出口80から矢印Bで示すように、液晶ディスプレイ装置6の表示面に沿うように排出される。
図3(a)は、排出ローラー対74の周辺部の詳細を示す断面図である。同図の符号74は、排出ローラー対を、符号74a、74bは、排出ローラー対を構成する各排出ローラーを、符号75、76は、排紙ガイドを、符号77は、記録シートの後端部を保持するストッカーを、符号79は、記録シートの後端が排出ローラー対74から離脱した時に記録シートの後端部のストッカー77への移動を補助する後端移動補助部材を、符号80は、排出口を、符号81は、排出口センサーを、符号6Aは、液晶ディスプレイ装置6の表示面を、101は、ハウジングをそれぞれ示す。又、同図の符号S1は、画像形成後の記録シートを、符号a1、a2は、排出ローラー74a、74bの各回転方向を示す。
後端移動補助部材79は、図3(b)に示すように、排出ローラー対74を構成する2つの排出ローラー74a、74bの内、ストッカー77に近い側の排出ローラー74aの回転軸741に固着され、排出ローラー74aの回転に伴って排出ローラー74aの回転方向と同方向に回転する。
後端移動補助部材79は、記録シートS1が排出ローラー対74に通紙されている間は、記録シートS1の排出ローラー74a側の主面と接触しながら回転し、記録シートS1の後端が排出ローラー対74から離脱されると、記録シートS1の排出ローラー74bの側の主面側に回りこんで当該主面に当接して、当該主面を図3(a)の矢印bの方向に移動させて、記録シートS1の後端部が排出ローラー74aの外周面に沿いながらストッカー77の位置に移動するのを補助する。後端移動補助部材79は、記録シートS1と接触したときに記録シートS1に損傷を与えないように、柔軟性やクッション性を有するスポンジ材料(例えば、クロロプレンスポンジ)で構成される。
図3(a)の説明に戻って、記録シートS1は、排出ローラー対74により、矢印Cで示す液晶ディスプレイ装置6の表示面6Aに接近する方向に排出されることにより、排出口80を介して当該表示面6Aに沿うように排出される。そして記録シートS1の後端が排出ローラー対74から離脱すると、後端移動補助部材79によって記録シートS1の後端部の排出ローラー74bの側の主面が押されて当該後端部が矢印bの方向に移動し、ストッカー77に保持される。このとき記録シートS1の先端部は、液晶ディスプレイ装置6の表示面6Aに支持される。
ここで、「液晶ディスプレイ装置6の表示面に接近する方向」とは、排出ローラー対74による記録シートの排出方向(矢印C方向)の、液晶ディスプレイ装置6の表示面の傾斜方向(同図の矢印D方向)に対する傾斜角度αが、図3(c)に示すように、当該表示面6Aの鉛直面の方向(矢印E方向)に対する傾斜角度θを超えない範囲の方向のことをいう。
図2の説明に戻って、給紙部4は、記録シート(図2の符号S2で表す)を収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の記録シートS2を搬送路44上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー42と、繰り出された記録シートS2をタイミングローラー対45へ搬送する搬送ローラー対43と、二次転写位置に送り出すタイミングをとって記録シートS2を搬送するタイミングローラー対45などを備えている。
給紙カセットは、1つに限定されず、複数であってもよい。記録シートとしては、大きさや厚さの異なる用紙(普通紙、厚紙)やOHPシートなどのフィルムシートを利用できる。給紙カセットが複数ある場合には、大きさ又は厚さ又は材質の異なる記録シートを複数の給紙カセットに収納することとしてもよい。
タイミングローラー対45は、中間転写ベルト11上の同じ位置で重ね合わされるように中間転写ベルト11上に一次転写されたトナー像が二次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて、記録シートを二次転写位置に搬送する。そして、二次転写位置において、ニ次転写ローラー46により中間転写ベルト11上のトナー像が一括して記録シート上に二次転写される。
繰り出しローラー42、搬送ローラー対、タイミングローラー対45、排出ローラー対74等の各ローラー又はローラー対は、駆動モーター(不図示)を動力源とし、歯車ギアやベルトなどの動力伝達機構(不図示)を介して回転駆動される。この駆動モーターとしては、例えば、高精度の回転速度の制御が可能なステッピングモーターが使用される。
[2]制御部60の構成
図4は、制御部60の構成と、制御部60の制御対象となる主要構成要素との関係を示す図である。制御部60は、所謂コンピュータであって、同図に示されるように、CPU(Central Processing Unit)601、通信インターフェース(I/F)部602、ROM(Read Only Memory)603、RAM(Random Access Memory)604、駆動パルスカウント部605、画像データ記憶部606、用紙画像情報記憶部607などを備える。
通信I/F部602は、LANカード、LANボードといったLAN(Local Area Network)に接続するためのインターフェースである。ここでは、LANは、さらに図示しないルーターを介してインターネットと接続されている。ROM602には、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5、液晶ディスプレイ装置6、排出ローラー駆動モーター78、排出口センサー81を制御するための制御プログラムやOS(Operating System)、ブラウザプログラム、後述する排出状態表示処理を実行するためのプログラム等が格納されている。
OSは、制御部60の動作を管理するためのプログラムであり、ROM602に格納されている各種プログラムは、OSの管理下で実行される。OSとしては、例えば、WINDOWS(登録商標)、UNIX(登録商標)などを用いることができる。ブラウザプログラムは、インターネットを介してウェブサーバーから提供されるウェブページを閲覧するためのアプリーケーションソフトウェアである。
RAM604は、CPU601のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。駆動パルスカウント部605は、排出ローラー対74を駆動させる排出ローラー駆動モーター78に出力する駆動パルス数をカウントする。画像データ記憶部606は、通信I/F部602を介して入力された、印刷用の画像データ(例えば、ウェブサーバーから取得されたウェブページの画像データ等)を記憶している。
用紙画像情報記憶部607は、ディスプレイ下端到達カウント値、排出ローラー離脱カウント値、用紙画像情報、換算テーブル等を記憶している。ここで、「ディスプレイ下端到達カウント値」とは、排出口センサー81によって記録シートの先端が検出されてから、当該先端を排出ローラー対74により液晶ディスプレイ装置6の表示面の下端に対向する位置(以下、「下端対向位置」という)まで搬送するのに要する、排出ローラー駆動モーター78へ出力すべき駆動パルス数のことをいう。
又、「排出ローラー離脱カウント値」とは、排出口センサー81によって記録シートの先端が検出されてから、記録シートの後端が排出ローラー対74から離脱するまでに要する、排出ローラー駆動モーター78へ出力すべき駆動パルス数のことをいう。
上記の両カウント値は、後述する排出状態表示処理において、印刷処理後の記録シートが下端対向位置に到達したか否か、当該記録シートが、排出ローラー対74から離脱したか否かの判定基準としてそれぞれ用いられる。
「用紙画像情報」は、印刷処理後の記録シートの排出が行われたことを液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示するための用紙画像(ここでは、所定サイズの記録シートのイメージ画像)の表示データと、当該用紙画像の表示座標とを含む情報のことをいう。当該表示座標は、図5に示すように、用紙画像の先端が、液晶ディスプレイ装置6の表示面6Aの下端の位置にくる位置(以下、「初期位置」という。)に設定されている。
図5は、表示データの示す用紙画像が初期位置にある状態を模式的に示す図である。同図の符号6Aは、液晶ディスプレイ装置6の表示面を、符号51は、表示データの示す用紙画像を、符号52は、用紙画像の先端の位置をそれぞれ示す。又、ここでは、表示座標はx座標及びy座標の直交座標で表され、表示面6Aの上端の左端の位置(矢印Kで示す位置)を表示座標の原点とし、原点より下方向を表示座標のy座標の正方向、原点より上方向を表示座標のy座標の負方向とする。又、原点より右方向を表示座標のx座標の正方向、原点より左方向を表示座標のx座標の負方向とする。
後述する排出状態表示処理において、印刷処理後の記録シートが、下端対向位置に達した後、所定時間(ここでは、例えば、1秒とする)経過する毎に、表示座標のy座標値が、当該所定時間の間の排出ローラー74による当該記録シートの搬送距離(上方向(y座標の負方向)への搬送距離)に相当する分だけ減少した値に更新され、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、更新後の表示座標の示す位置に用紙画像が表示される。
これにより、排出ローラー74による記録シートの移動(y座標の負方向への移動)に連動して液晶ディスプレイ装置6の表示面上に表示される用紙画像の位置が移動することになる。なお、用紙画像のサイズは、印刷処理後の記録シートが液晶ディスプレイ装置6の表示面と対向する位置に搬送されても、操作者が当該表示面に表示される用紙画像の輪郭を視認しやすいように、記録シートのサイズより少し大きいサイズに設定されるものとする。
又、「換算テーブル」とは、駆動パルス数と、排出ローラー74による記録シートの搬送距離との対応関係を示すテーブルのことをいう。
図4の説明に戻って、液晶ディスプレイ装置6は、液晶表示部を備え、液晶表示部の表面にはタッチパネルが積層されている。タッチパネルからのタッチ入力又は入力キーからのキー入力により、ユーザーからの指示を受取り、制御部60に通知する。排出ローラー駆動モーター78は、排出ローラー対74を駆動させる駆動モーターであり、制御部60から出力される駆動パルスに応じて駆動する。
[3]排出状態表示処理
図6は、制御部60が行う排出状態表示処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、排出状態表示処理を実行するためのプログラムを起動後、用紙画像情報記憶部607に記憶されているディスプレイ下端到達カウント値、排出ローラー離脱カウント値、用紙画像情報、換算テーブルをRAM604に読出し、液晶ディスプレイ装置6のタッチパネルから指定した印刷対象(例えば、液晶ディスプレイ装置6に表示されている画像)の印刷処理の開始指示を受信すると、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5を制御して指定された印刷対象の印刷処理を開始させ(ステップS601)、排出口センサー81の検出結果を監視して印刷処理後の記録シートの先端が排出口80に到達したか否かを判定する(ステップS602)。
当該記録シートの先端が排出口80に到達した場合に(ステップS602:YES)、駆動パルスカウント部60を介して排出ローラー駆動モーター78へ出力する駆動パルス数のカウントを開始し(ステップS603)、駆動パルスカウント部60のカウント値(以下、「カウント値」という。)がディスプレイ下端到達カウント値に到達したか否かにより、当該記録シートの先端が下端対向位置に到達したか否かを判定する(ステップS604)。
制御部60は、カウント値がディスプレイ下端到達カウント値に到達した場合に(ステップS604:YES)、当該記録シートの先端が下端対向位置に到達したとみなして当該時点におけるカウント値をRAM604に記録し、時間計測を開始する(ステップS605)。
そして、制御部60は、所定時間(ここでは、1秒とする。)経過する毎に、当該時点におけるカウント値をRAM604に記録し、直前に記録したカウント値との差を算出して、換算テーブルを用いて当該差分に対応する、当該経過時間(1秒)の間の当該記録シートの搬送距離を求め、当該搬送距離に相当する分だけ用紙画像の表示座標のy座標の値を減少させて、当該表示座標の座標値を更新する(ステップS606)。
さらに、制御部60は、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、更新後の当該表示座標の示す位置に用紙画像を表示させる(ステップS607)。
制御部60は、カウント値が排出ローラー離脱カウント値に到達し、当該記録シートの後端が排出ローラー74から離脱したとみなされるまで(ステップS608:YES)、ステップS606、ステップ607の処理を繰り返す。
これにより、当該記録シートが排出ローラー74により搬送されて上方向へ移動(y座標の負方向へ移動)するのに連動して液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示される用紙画像の位置がy座標の負方向へ移動することになる。
図7(a)は、印刷処理後の記録シートの先端が下端対向位置を通過し、搬出ローラー74により搬送されて上方向へ移動中の状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す側面図である。図7(b)は、印刷処理後の記録シートが下端対向位置を通過し、搬出ローラーにより搬送されて上方向へ移動中の状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す正面図である。両図において符号6Aは、液晶ディスプレイ装置6の表示面を、符号S1は、印刷処理後の記録シートを、符号51は、用紙画像を、符号Pは、下端対向位置を、符号Qは、初期位置を、符号Q'は、記録シートS1の先端の位置に対向する液晶ディスプレイ装置6の表示面6A上のy座標の位置をそれぞれ示す。
両図に示すように、記録シートS1が下端対向位置Pを通過して矢印F1で示す上方向(y座標の負方向)へ移動するのに連動して、用紙画像51が下端対向位置Pに対向する初期位置Qから、記録シートS1の下端対向位置Pからの移動距離に相当する距離だけ同方向(矢印F2で示す方向)に移動している。
さらに、制御部60は、カウント値が排出ローラー離脱カウント値に到達すると、当該記録シートの後端が排出ローラー74から離脱したとみなして(ステップS608:YES)、駆動パルスのカウント動作を終了し、当該記録シートが排出ローラー74から離脱してストッカー77にその後端部がストッカー77へ移動することにより、当該記録シートが下方向(y座標の正方向)へ下降した距離に相当する分だけ、用紙画像の表示座標のy座標の値を現在の値に加算した値に更新し(ステップS609)、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、更新後の表示座標の示す位置に用紙画像を表示させる(ステップS610)。
これにより、当該記録シートの後端が排出ローラー74から離脱して、当該記録シートの後端部がストッカー77へ導かれることにより、当該記録シートが下方に移動(y座標の正方向に移動)するのに連動して液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示される用紙画像の表示位置がy座標の正方向へ移動することになる。図8(a)は、印刷処理後の記録シートの後端が排出ローラー74から離脱してストッカー77に保持された状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す側面図である。図8(b)は、印刷処理後の記録シートが排出ローラー74から離脱してストッカー77に保持された状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す正面図である。
両図において、符号6Aは、液晶ディスプレイ装置6の表示面6Aを、符号S1は、印刷処理後の記録シートを、符号51は、用紙画像を、符号77は、ストッカーを、符号R'は、記録シートS1の下降後の先端の位置に対向する液晶ディスプレイ装置6の表示面上のy座標の位置をそれぞれ示す。
両図に示すように、記録シートS1の後端が、排出ローラー74から離脱して記録シートS1の後端部がストッカー77へ導かれることにより、記録シートS1が矢印G1で示す下方向(y座標の正方向)へ移動するのに連動して、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、用紙画像51が、記録シートS1が下降した距離に相当する距離だけ、同方向(矢印G2で示す方向)に移動している。
次に、制御部60は、排出口センサー81の検出結果を取得して、排出口80に当該記録シートが残存しているか否かを判定し(ステップS611)、当該記録シートが残存している場合には(ステップS611:YES)、次の印刷処理の実行を禁止し、当該記録シートが残存していない場合には(ステップS611:NO)、次の印刷処理が有る場合に(ステップS612:YES)、ステップS601の処理に移行して、次の印刷処理を実行する。
このように、印刷処理後の記録シートの排出の進行状態がディスプレイに反映されて表示されるので、ユーザーは、容易に当該記録シートの排出状態を確認した上で、印刷処理後の記録シートを取得することができ、印刷処理後の記録シートの取得動作におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)本実施の形態では、排出状態表示処理において印刷処理後の記録シートの排出の進行状態を液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示させることとしたが、排出動作終了後の当該記録シートの排紙位置を当該表示面に表示させることとしてもよい。図9は、排出状態表示処理の変形例の動作を示すフローチャートである。同図において、図6の処理内容と同一の処理内容については、図6のステップ番号と同一の番号を付与し、以下図6の排出状態表示処理との相違点について説明する。
制御部60は、ステップS601〜ステップS603の処理を行った後、ステップS608の処理行い、ステップS608の判定結果が肯定的である場合に(ステップS608:YES)、駆動パルスのカウントを終了し、排出動作終了後の印刷処理後の記録シートの排紙位置(当該記録シートの後端部がストッカー77に保持された位置)において、当該記録シートと対向する液晶ディスプレイ装置6の表示面の領域(以下、「対向領域」という。)に用紙画像を表示させ、用紙画像の輪郭部分を点滅表示させる(ステップS901)。
図10(a)、(b)は、図8(a)、(b)と同様に、印刷処理後の記録シートの後端が排出ローラーから離脱してストッカー77に保持された状態にある場合の、プリンター1の様子を模式的に示す側面図及び正面図である。両図の符号は、符号510を除いて図8(a)、(b)の両図と同じであるので、符号510についてのみ説明し、他の符号については説明を省略する。符号510の示す白抜きの点線部分は、点滅表示される用紙画像の輪郭部分を示す。
同図に示すように、対向領域に符号51で示す用紙画像が表示され、符号510で示す用紙画像の輪郭部分が点滅表示される。
ここで、用紙画像を対向領域に表示するための表示座標は、予めプリンター1の製造者側で決定され、用紙画像情報記憶部607に記憶されているものとする。
ステップS901の処理を行った後、制御部60は、ステップS611、ステップS612の処理を行う。
これにより、対向領域において用紙画像の輪郭部分が点滅表示されるので、ユーザーは、ディスプレイの表示から容易に印刷処理後の記録シートが排紙されたこと、及び、当該記録シートの排紙位置を確認することができる。
(2)変形例(1)では、排出動作終了後の印刷処理後の記録シートの排紙位置を表示させるために、対向領域に用紙画像を表示させて輪郭を点滅表示させることとしたが、点滅表示させる代わりに、当該記録シートを排紙後、一定時間後に当該記録シートを上下動させ、それに連動して対向領域の用紙画像を液晶ディスプレイ装置6の表示面において上下動させることとしてもよい。
図11は、排出状態表示処理の別の変形例の動作を示すフローチャートである。制御部60は、ステップS601〜ステップS603の処理を行った後、ステップS608の処理行い、ステップS608の判定結果が肯定的である場合に(ステップS608:YES)、駆動パルスのカウントを終了し、対向領域に用紙画像を表示させ、時間計測を開始する(ステップS1101)。
印刷処理後の記録シートが排出口80に残存している状態で(ステップS1102:YES)時間計測開始時点から一定時間(例えば、3分)経過すると(ステップS1103:YES)、制御部60は、時間計測を終了し、ストッカー77を、ストッカー移動機構を介して上方向(y座標の負方向)へ所定量移動させ(ステップS1104)、移動量に相当する分だけ、用紙画像の表示座標のy座標の値を減少させて、当該表示座標の座標値を更新し(ステップS1105)、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、更新後の当該表示座標の示す位置に用紙画像を表示させる(ステップS1106)。
その後、制御部60は、ストッカー77を、ストッカー移動機構を介して下方向(y座標の正方向)へ所定量移動させ(ステップS1107)、移動量に相当する分だけ、用紙画像の表示座標のy座標の値を増加させて、当該表示座標の座標値を更新し(ステップS1108)、液晶ディスプレイ装置6の表示面において、更新後の当該表示座標の示す位置に用紙画像を表示させる(ステップS1109)。
ここで、ストッカー移動機構としては、回転運動を直線運動に変える直線運動機構を用いることができる。例えば、ステッピングモーター、ギア、ギア/プーリ、タイミングベルト等からストッカー移動機構を構成することができる(例えば、特開2009−1426号の明細書の段落0035、0036、図6の記載を参照)。又、y座標の減少量及び増加量は、プリンター1の製造者側で予め設定されて制御部60に記憶されるものとする。
ステップS1104〜ステップS1109の処理が実行されることにより、図12(a)、(b)に示すように、印刷処理後の記録シートの上下動に連動して液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示された用紙画像が上下動する。図12(a)は、印刷処理後の記録シートの後端が排出ローラーから離脱してストッカー77に保持された後、一定時間経過した場合の、プリンター1の様子を模式的に示す側面図である。図12(b)は、印刷処理後の記録シートの後端が排出ローラーから離脱してストッカー77に保持された後、一定時間経過した場合の、プリンター1の様子を模式的に示す正面図である。
両図において、図10の(a)、(b)の両図と同一対象については、同一の符号を付与し、説明を省略する。図12(a)、(b)の符号H1で示す両矢印は、記録シートS1の移動方向を、符号H2で示す両矢印は、用紙画像の移動方向を、符号Iで示す両矢印は、ストッカー77の移動方向をそれぞれ示し、符号R''は、記録シートS1が上方向へ所定量移動した後の記録シートS1の先端の位置に対向する液晶ディスプレイ装置6の表示面上のy座標の位置を示す。
ステップS1109の処理を行った後、制御部60は、ステップS611、ステップS612の処理を行う。
(3)本実施の形態では、図6の排出状態表示処理において、印刷処理後の記録シートが排出口80に残存している場合には(ステップS611:YES)、次の印刷処理を禁止することとしたが、禁止する代わりに、印刷処理を指示する指示ボタンを対向領域に表示させ、当該指示ボタンを介してユーザーからの印刷処理の実行指示を受付けることとし、これにより、印刷処理後の記録シートが排出口80に残存している場合には、ユーザーからの印刷処理の指示を受け付けにくくして、記録シートが排出口80に残存している状態で次の印刷処理が実行されるのを抑制することとしてもよい。
(4)本実施の形態では、印刷処理後の記録シートを、液晶ディスプレイ装置6の表示面に沿うように排出することにより、ユーザーの操作性の向上を図ることとしたが、当該記録シートを当該表示面から離れた状態で排出した場合においても、その排出方向が、「液晶ディスプレイ装置6の表示面に接近する方向」(α≦θの関係にある方向)であれば、本実施の形態の場合と同様にユーザーの操作性の向上を図ることができる。
例えば、図13に示すように、液晶ディスプレイ装置6の下枠を構成する下枠部6Bの断面が折れ曲がった構成となるように下枠部6Bを構成し、当該下枠部6Bを記録シートの排紙ガイドとして使用し、印刷処理後の記録シートS1を液晶ディスプレイ装置6の表示面から離した状態で、排出ローラー対74による記録シートの排出方向(矢印C方向)の、液晶ディスプレイ装置6の表示面の傾斜方向(同図の矢印D方向)に対する傾斜角度αが、図3(c)の場合と同様に当該表示面6Aの鉛直面の方向に対する傾斜角度θを超えない範囲になるように構成することとしてもよい。
なお、図13において、図3(a)に示した構成要素と共通する構成要素については同一の符号を付与している。
(5)本実施の形態では、印刷処理後の記録シートの後端部がストッカー77に保持された状態で当該記録シートの先端部が液晶ディスプレイ装置6の表示面と対向するようにしているが、排紙状態の記録シートは、必ずしも当該表示面と対向していなくても、当該表示面の下方のディスプレイ部1Bの外壁面と対向していればよい。少なくとも当該記録シートの一部が、ディスプレイ部1Bの外壁と対向するように排紙されれば、ユーザーは、表示面から眼を離すことなく、当該記録シートが排紙されていることを視認することが可能だからである。当該記録シートを排出する場合についても同様である。
(6)本実施の形態では、用紙画像を液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示して記録シートの排出の進行状態を表示することとしたが、表示画像は、用紙画像に限定されず、他の画像、例えば、所定のキャラクターの画像を液晶ディスプレイ装置6の表示面に表示して記録シートの排出の進行状態を表示することとしてもよい。
(7)本実施の形態では、印刷処理後の記録シートの排出方向を上方向としたが、液晶ディスプレイ装置6の表示面に接近する方向に排出するのであれば、上方向に限定されない。例えば、横方向であってもよいし、卓上型のプリンターの場合には、下方向であってもよい(この場合、記録シートの後端部を保持する機能を排出ローラーが兼ねることとしてもよい。例えば、記録シートの後端が排出ローラーに到達した場合に、排出ローラーを停止することとしてもよい。)。
本発明はディスプレイとプリンターが一体となったディスプレイ付き画像形成装置に関する技術として利用できる。
1 プリンター
1A 本体部
1B ディスプレイ部
3 画像プロセス部
4 給紙部
5 定着装置
6 液晶ディスプレイ装置
6A 表示面
6B 下枠部
60 制御部
74 排出ローラー
77 ストッカー
78 排出ローラー駆動モーター
80 排出口
81 排出口センサー
100 底板
101 ハウジング

Claims (10)

  1. ハウジング前面に表示面を向けた状態で配されたディスプレイと、
    ハウジングに内蔵され、画像を記録シートに形成する画像形成手段と、
    画像を形成した記録シートをハウジング内から外方へ、前記表示面に接近する方向に排出する排出手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排出手段は、前記表示面の鉛直方向下方に配設されており、
    前記方向は、前記表示面に対する前記記録シートの排出方向の傾斜角度が、鉛直面に対する前記表示面の傾斜角度を超えない方向である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記排出手段は、前記記録シートの少なくとも一部分が前記表示面と対向するように前記記録シートを排出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排出手段により前記記録シートの排出が行われた場合に、当該排出が行われたことを示す画像を前記表示面に表示するディスプレイ手段
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像は、前記排出手段による排出動作による前記記録シートの移動に連動して表示位置が移動する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記排出手段が排出した前記記録シートを保持する保持手段と、
    前記記録シートが前記保持手段に保持されているか否かを検出する検出手段と、
    前記記録シートを保持している時間が所定時間以上になった場合に、前記記録シートが保持されていることを示す画像を前記表示面に表示するディスプレイ手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記記録シートを保持している時間が所定時間以上になった場合に、前記保持手段を移動させる移動制御手段を備え、
    前記画像は、前記保持手段の移動に連動して表示位置を移動する
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記排出手段が排出した前記記録シートを保持する保持手段と、
    前記記録シートが前記保持手段に保持されているか否かを検出する検出手段と、
    前記記録シートが保持されている場合に、新たな画像形成を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  9. 前記表示面上には、タッチパネルが配設され、
    前記排出手段が排出した前記記録シートを、その少なくとも一部分が前記表示面と対向する状態で保持する保持手段と、
    前記表示面の前記一部分と対向する部分に、画像形成を指示する指示ボタンを表示して、新たな画像形成の指示を受付ける受付手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  10. 前記ディスプレイは、前記表示面の周囲に枠部を有しており、
    前記枠部のうち、前記表示面と前記排出手段とに挟まれた部分が、前記記録シートを前記方向へ導く排紙ガイドを兼ねている
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の画像形成装置。
JP2012277081A 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置 Active JP5794221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277081A JP5794221B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置
US14/132,929 US9352593B2 (en) 2012-12-19 2013-12-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277081A JP5794221B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118301A true JP2014118301A (ja) 2014-06-30
JP5794221B2 JP5794221B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=50931029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277081A Active JP5794221B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9352593B2 (ja)
JP (1) JP5794221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190109990A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서의 프리뷰 이미지의 디스플레이 제어

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132814A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH0881109A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Riso Kagaku Corp 印刷機の排紙装置
JP2003145896A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005044018A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Mita Corp プリンタ出力ビン管理システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168194A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Seiko Epson Corp 電子機器及びプリンタ
JP2001111924A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付き電子スチルカメラ
US6848850B2 (en) * 2001-10-24 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
US6752554B1 (en) * 2002-04-12 2004-06-22 Milord C. Brittingham Mobile document handling system
AU2003901297A0 (en) * 2003-03-20 2003-04-03 Silverbrook Research Pty Ltd Systems and apparatus (fpd001)
US7448734B2 (en) * 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
JP2006003649A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4581531B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 ソニー株式会社 排紙トレー、給排紙装置、画像形成装置、及び情報表示装置
US7343124B2 (en) * 2004-07-29 2008-03-11 Kyocera Mita Corporation Structure for discharging papers in a tandem type color image forming machine
US7686296B2 (en) * 2004-09-22 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus including the same
US7182534B2 (en) * 2004-09-22 2007-02-27 Dell Products L.P. System and method for integrated dye sublimation photo printer paper tray
US7887245B1 (en) * 2005-03-11 2011-02-15 Hawkins Wynter S Typewriter system with printer and scanner
US7636528B2 (en) * 2005-03-30 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device including image-forming section, paper supply unit, and discharge unit and ornamental member therefor
US8025280B2 (en) 2007-06-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP4865768B2 (ja) 2007-06-19 2012-02-01 株式会社東芝 シート処理装置、シート処理方法
JP2009206693A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5022998B2 (ja) 2008-06-16 2012-09-12 シャープ株式会社 用紙処理装置、および画像形成装置
JP5183321B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8449107B2 (en) * 2010-10-04 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8528897B2 (en) * 2011-02-10 2013-09-10 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132814A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH0881109A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Riso Kagaku Corp 印刷機の排紙装置
JP2003145896A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005044018A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Mita Corp プリンタ出力ビン管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9352593B2 (en) 2016-05-31
JP5794221B2 (ja) 2015-10-14
US20140169822A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329550B2 (en) Image forming apparatus
JP2010064805A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US6895195B2 (en) Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP2013059986A (ja) 操作パネル、操作パネルの制御方法、および操作パネルの制御プログラム
KR100597003B1 (ko) 양면인쇄 화상형성장치 및 그 배지방법
JP2006209011A (ja) 画像形成装置
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP5794221B2 (ja) 画像形成装置
JP2019176342A (ja) 画像形成装置
JP4361298B2 (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9641703B2 (en) Image forming apparatus with settable printing speed and image formation system
US9791816B2 (en) Image forming apparatus and sheet accommodating device
WO2020189249A1 (ja) 画像形成装置
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
EP4141570A1 (en) Image forming device and control method
CN106542359A (zh) 图像形成装置
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP6896531B2 (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP2020112653A (ja) 画像形成装置
JP6237505B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2021167922A (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2020192734A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150